( 285118 )  2025/04/22 07:23:08  
00

「ダウンタウンDX」終了へ、制作の読売テレビが発表、32年の歴史に幕、最終回は6月26日

スポーツ報知 4/21(月) 16:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7637c066da3cc575edd6847ec80a0896ff33260

 

( 285119 )  2025/04/22 07:23:08  
00

日本テレビ系トークバラエティー番組「ダウンタウンDX」が6月26日の放送で終了することが決まった。

番組は1993年10月から32年間続いた。

番組は松本人志の活動休止を受け、浜田雅功が単独MCを務めていたが、浜田の体調不良による休養があり、別のタレントが週替わりでMCを務めていた。

後番組については後日発表される。

(要約)

( 285121 )  2025/04/22 07:23:08  
00

ダウンタウンの松本人志(左)と浜田雅功 

 

 ダウンタウンが司会を務める日本テレビ系トークバラエティー番組「ダウンタウンDX」(木曜・後10時)が、6月26日の放送をもって番組を終了することが21日、分かった。制作の読売テレビが発表した。同番組は1993年10月にスタート。放送開始から32年の歴史に幕を閉じる。 

 

 同局は「弊社として番組の今後について検討する中、ダウンタウンのお二人より、『活動休止によって多くの関係者の方々にご迷惑をおかけしている』との意向も、所属先を通じていただき、総合的に判断した結果、放送終了に至りました」と説明。「これまで番組をご覧くださった皆様への感謝を込めて、最後まで笑いを届けてまいりますので、皆様、ぜひともご覧ください」とつづった。 

 

 同番組は松本人志の活動休止の発表を受けて、24年2月から浜田雅功が単独MCを担当。浜田の体調不良による休養発表により、4月からは、週替わりで別のタレントがMCを務めている。 

 

 後番組については後日発表される。 

 

【報告全文】 

 

1993年10月より32年の長きにわたって放送してまいりました「ダウンタウンDX」が、このたび6月26日の放送をもって終了いたします。 

 

弊社として番組の今後について検討する中、ダウンタウンのお二人より、「活動休止によって多くの関係者の方々にご迷惑をおかけしている」との意向も所属事務所を通じていただき、総合的に判断した結果、放送終了に至りました。 

 

これまで番組をご覧くださった皆様への感謝を込めて、最後まで笑いを届けてまいりますので、皆様、是非ともご覧ください。 

 

尚、後番組につきましては改めて発表してまいります。 

 

報知新聞社 

 

 

( 285120 )  2025/04/22 07:23:08  
00

このテキストは、ダウンタウンDXが番組終了することについてさまざまな視点や感想が述べられています。

視聴者たちは、長年にわたる番組の歴史や代理MCの存在、ダウンタウンの魅力、番組の変遷、そして時代の変化などについてコメントしています。

 

 

多くのコメントからは、ダウンタウンのお二人が不在の中で番組を継続することの難しさや、時代の要求に合わせた終了の必要性が感じられます。

また、番組が長期にわたって視聴者を楽しませてきたことへの感謝や、番組の特徴や懐かしい思い出についての言及も見受けられます。

 

 

最後に、番組が終了することでテレビ業界全体に与える影響や、今後の番組編成の方向性、そしてお笑いエンターテイメントの変化に対する懸念や期待が述べられています。

 

 

(まとめ)

( 285122 )  2025/04/22 07:23:08  
00

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの2人が抜けた今・何とか代理で乗り切ろうとしたが、流石に無理だったか。  

いずれにせよ32年間・楽しませて、もらいました。 

今はただお疲れ様でしたと、言いたい。 

 

▲16012 ▼1719 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ自体を見る機会が減り、最近は全く見ていなかったけれど、無くなるとなるとやはり寂しさを感じます。何事においても直接触れることはなくても、続いているという安心感があるものですね。個人的には、子供の頃に見ていたゲーム時代がとても好きでした。複数のボールを同時に投げて、どれだけ穴に入れられるかを競うゲームは今でも記憶に残っています。32年間、本当にお疲れ様でした。 

 

▲48 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

松本さんが出演が難しい状況で、いつ復帰となるか見通しが不透明ですし、浜田さんも体調不良で療養してますから、復帰後の浜田さんに負担を掛けすぎないようにする為にも、番組終了と言うのも致し方が無いかと思います。ダウンタウンDXが視聴率をキープした上で32年続いたのですから、凄い事だと思います。浜田さんの負担軽減の為にも、番組を選んで少数精鋭にしても良いのかも知れませんね。 

 

▲210 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生くらいからずっと見てきていっぱい笑わせてくれました。芸能人を見たポストのコーナーとか面白かったな。トークで印象に残ってるのは東幹久とか勝俣とか渡辺徹、関根さんとか。志村けんにハゲてるやん、いやそんなハゲてないけどね、っていう浜ちゃん松ちゃんの掛け合いも面白かった。今では鬼籍に入られた方も多いけど、楽しい番組でした。初期の頃はゲームコーナーもありました。小さいボールを穴に何個入るかみたいなのも記憶にありますね。長年楽しい番組ありがとうございました。 

 

▲4049 ▼706 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃からダウンタウンさんが出ている番組を観ていました。 

40年近く第一線で活躍していたのかと思うと今さらながらびっくりです。 

 

数年前の闇営業問題のあたりから、お笑いの世界が一変したように感じてたところに、松本さんの女性問題とそれに関連する形でテレビをだんだん観なくなり、浜田さんまで休養となると番組を存続させる意味は無いですよね。  

 

後輩芸人の力量不足もまだまだあると思うので、後番組はよほどじゃない限り観ないと思いますよ。 

 

このダウンタウンさんの話と関係無いけど、他に終わって欲しいというか終わるべき番組がたくさんあるような気がしますがどうなんだろう… 

 

▲345 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

二人揃ってダウンタウンDXですから当然の発表だと思います。また浜田さんも体調不良でもあり、松本さんは未だにあの状態なので。まあこういう番組で盛り上がった時もあったなという感じで新番組が始まるのでしょう。相方の松本さんが不在の最中、浜田さんもよく頑張ったと思います。最終回に近くなれば「思い出の名場面」という放送が流れてくるのでしょうね。色々ありましたが32年間お疲れ様でした。 

 

▲2740 ▼425 

 

=+=+=+=+= 

 

全盛期の頃は、毎週それこそフジテレビのとんねるずのみなさんのおかげでしたを観終わると、日テレにチャンネルを変えてダウンタウンDXを観ていました。 

 

ゲストも豪華だったし、今ほどSNSなど普及していなかったこともあって芸能人マル秘情報的なトークも聞けたりで楽しかったな。 

 

最近はたまーに気になるゲストの名があると観たりしましたが、毎週というほどでもない。 

 

ただ浜田さんの体調など気になる中で、代役のMCをたてても、やはりダウンタウンのお2人のほうがテンポもよく楽しめました。 

 

終了してしまうのはさみしい思いも抱きますが何事も潮時ってあるのかも。 

 

長い間いろいろと楽しませていただき、ありがとうございました。 

 

▲1623 ▼329 

 

=+=+=+=+= 

 

今が時代の区切りなのかもしれません。 

一世を風靡したダウンタウンが消え、とんねるずも関わっている番組も無くなりました。 

TVバラエティーもスポンサー離れとコンプライアンス厳守で作成が難しくなり、代わりにネットがその役割を担い、見たいなら自分でお金を払って見る時代へと変化しつつあります。 

そして次の選挙で日本自体も変わろうとしています。 

只、笑いが少ない世の中だからこそ、笑いを届けてくれる番組や企画が救いになるのだと思います。新しいバラエティーの波が来るような未来が来ることを期待してます。 

 

▲460 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者は見た!のコーナーは面白かったですね。好感度高い人の意外な裏の顔が暴露されたり…とは言っても笑える程度の話でしたけど。 

今は下手に暴露されようものならネット記事に取り上げられて炎上しかねない。許容範囲が狭くなってきて、タレントのキャラクターにもよるけど、どこまでがOKなのか一か八かみたいなところがある。 

そうすると守りに入ってしまうから、昔のような面白さはやはりなくなってしまった気がする。 

 

▲865 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンDXで印象的だったのは、浜田さんが鳴らしていた鐘ですね。 

浜田さんが爆笑しているときや、ゲストが衝撃のトークをしたときなど、浜田さんはあの鐘を鳴らすタイミングが本当に絶妙だったと感じています。 

 

浜田さんの休養に伴い、最近は他の芸人が代役でMCを務めていますが、あの鐘の鳴らし方については皆さん戸惑っていたようです。 

改めて、あの鐘を鳴らすのは浜田さんにしかできない芸当なのだなと思いました。 

 

番組の終了については残念ではありますが、ダウンタウンの名を背負って代役MCを務める芸人たちのことを考えると、仕方のないことなのかとは思います。 

 

またいつか、お二人が共に表舞台に戻ってくる日があれば、特番というような形でもいいので復活してくれたら嬉しいなと思っています。 

そんな日が来てくれることを願っています。 

 

▲1431 ▼396 

 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らの状況を考えると終了も止む無しだが、番組開始からの視聴者としては感慨深い。 

あの頃、ダウンタウンの番組ってすぐに打ち切りばかりだったから、逆によく30年以上も続いたものだわ。トークで回せず内容の薄いゲームコーナーで尺を埋めるくらいなら、潔く終了でいい。 

大物俳優がゲストだった番組初期、彼らの懐に躊躇せず飛び込んだ浜ちゃんの”人たらし”ぶりと、ダウンタウンによって開花させられた大御所たちのバラエティへの親和性の高さ。それこそが、この番組の最大の収穫だった。 

 

▲521 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンっていうタイトルでどちらもしばらく画面に戻れない状況の中でほかの誰かがやるというのは違うところだろうから、ここで打ち切りをするのもやたらむやみに継続して誰かもってくると違うものになるから終わらせていいと思います。 

 

▲547 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

始まった頃は、今は亡き有名俳優さんなど、なかなかバラエティでお見かけしない方も出演されていましたよね。 

いわゆるコワモテの方の面白い一面を引き出したり、ダウンタウンとの絡みがきっかけでバラエティによく出るようになった方も多いし、色々やらかして自粛してた方がダウンタウンの番組でしっかりいじられて復帰したりと言うことも多かったと思います。 

ダウンタウンのお二人にしかできない質問や浜ちゃんしかできないツッコミも多くてすごく面白かったです。 

今でもLDHやアイドルの方の自宅やプライベートの写真や話が聞けるのも貴重ですので、終わるのはとても残念です。 

 

▲121 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンDXで、初めて松本さんが坊主頭を披露した衝撃を覚えています。 

はじめは、卵を落とさずに転がせられるかとか、小さなボールを放り投げて一気に穴に入れるゲームをやっていましたね。 

ゲーム途中のセット交換時に待合室でトークしていた内容が未公開などでスペシャル時に放送され、そこの場面が人気となり、トーク番組になりました。 

 

浜田さんや松本さんに似た人物や物を投稿してもらったり、学校に置いてある踏切板の値段を当てたりと、いろいろな企画楽しませてもらいました。 

お疲れ様でした。 

 

▲74 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンのお二人が出演出来ない状態では、いくら代役立てても継続は無理かなと思います。松本さんは復帰は難しそうだし、浜田さんも療養中で復帰がいつになるか分からないので、番組終了で良いのかもしれませんね。最近は見てないけど、「視聴者は見た!」のコーナーは好きでした。視聴者からの情報で、芸能人の意外な一面を知れたのは面白かったです。32年も続いてたんですね。子供の頃から見ていた長寿番組が終了するのは寂しいですが、これも時代の流れなのかなと思います。32年間、お疲れ様でした。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組を初期の頃から見ていたから番組の変遷なども知っていますが、改めてあれほどの番組内容の変更をおこなっていたからこそ続いた長寿番組なんだろうなと感じます。 

ただのトーク番組と言うだけではなく、体を使ったゲーム体系の時期もあったりして本当に同じ番組かと思ったこともありました。 

でも、だからこその32年間だったんだろうなと思う番組でもありました。 

何かもったいないような寂しいような気がします。 

 

▲764 ▼282 

 

=+=+=+=+= 

 

田村淳さんが進行するなら違う番組ですね。 

これなら新しい番組でいいと思います。 

芸能人の方のプライベートの写真を見れたり目撃情報など面白かったです。ダウンタウンも頑張りました。どんな人でも笑いに変えて叩かれるのは松本さんだけどダウンタウンだからテンポよく楽しく見てました。長年楽しませてくれてありがとうございました。 

 

▲59 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この前も関根さんが喋ってた柳沢慎吾、若山富三郎のネタで爆笑するダウンタウンDXの動画を見たところだった 

浜ちゃんがめっちゃ楽しそうに笑うのがまたこっちもつられて大笑いしちゃう 

そんな見てて楽しい番組でした 

物心ついたときにはもう毎週やってたから終わるのなんだか実感わかないなー 

スタッフの皆さん30年超おつかれさまでした 

 

▲56 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと見てきたからさびしい。 

嫌な事、落ち込んだ時、ダウンタウンDX見て笑って元気になった。 

大御所の人たちや売れっ子の意外な素顔、イケメンの天然な所とか。 

ダウンタウンのMCで見られて面白かったな。故梅宮さんと浜田さんの掛け合いも楽しかった。 

視聴者は見たのコーナー、テーマごとのランキングとかも好きでした。 

32年か…いつか終わると分かってても、人生の大半の中で見てきた番組が終わるの、やっぱりさびしいです。 

浜田さんが活動再開されたら、たまに特番で復活とかしないかな。 

 

▲48 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

放送当初の番宣にはダウンタウンの2名の顔面を形どった仮面らしきものを使用していたことも印象的だった。 

この番組での出演者の発言が、コタツ記事として報じられることはあり、コタツ記事の原料の宝庫が失う点は、この記事の発信社含めどのように感じているだろうか。 

浜田については、今年5月に2回目の開催となる「ごぶごぶFES」にはなんとしても参加するなど復調の兆しがある中で、番組終了という判断に至ってしまった状況はある意味では衝撃的ではある。冠番組なのに、メイン不在という状況に限界と感じたからなのか。 

「秘密のケンミンショー」に続き読売テレビ制作枠であるが、後番組も読売テレビ制作で進めるのだろうか。それとも、4月にFYCSホールディングスが立ち上がったことによる日テレ優位な番組編成から、日テレに木曜22時の枠を渡すのだろうか。どのような判断に至るか気になるところである。 

 

▲52 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前の今くらいの季節。 

 

ダウンタウンDXでごっつメンバーが集結した回があった。ひさびさにそろった戦友たちはかつてのギラギラ感が薄まって楽しそうにトークしていた。 

 

ダウンタウンのおふたりもすごく楽しそうだった…自分も最高の回が見れて嬉しかった。 

 

たった、3年でこんなことになるなんてな… 

あん時は想像もしてなかった… 

 

テレビがどんどんつまらなくなる。 

 

終わらせて次に何があるってんだ… 

 

また飯食ったり、ちっさい動物ダラダラ映したり、既視感のある衝撃映像垂れ流したりモノ紹介する番組で穴埋めするのか… 

 

▲302 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンDXが6月で終了するんですね。見たいドラマが無い時は時々見ていました。お笑い芸人からタレント、俳優、アイドルまでいろんなゲストが出てトークで盛り上がっていました。中でも視聴者は見たのコーナーは視聴者がゲストのタレントを見ていたのを見て、何をしていたのかというのを紹介したり、ゲストの服装の値段がいくらかかったかを紹介したりと面白かったです。もう見れないのが残念ですが長い間お疲れ様でした。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよダウンタウンの制覇時代も終わりに来たような感じ。もう30年以上も経つとは驚きだが、近年はマンネリ感も出て面白さが無くなってきた感じだし、今時のコンプラやハラスメントでお笑い芸人とて人を叩いたり、蹴ったりもできないのも、SNSでうるさく叩かれる心配もあるし、彼らの還暦前後の世代と今の若い人の感覚とが合わなくなっている現実もある。いずれにしても終わりの時期で判断せざるを得ないと思う。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はゲーム対決的な番組で、関根勤がおおはしゃぎしてて微笑ましかった。32年は長いね。ダウンタウンはやっぱりすごい。ウッチャンナンチャンと逆カラーで、好き嫌いがはっきり分かれるけど面白かったなあ。ごっつええ感じが1番好きだったけど、テレビ界の功績はすごい。お疲れ様でした。また看板番組待ってます。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの出演する番組が終わっていくのを見てダウンタウンの時代も終わりに近づていると思います。 

関西ローカルのごぶごぶという浜ちゃんと週替わりのゲストと2人でやっている番組があるのですが、少し前の放送で浜ちゃんがそろそろかな。と言っていたので浜ちゃんも数年以内に引退するのかなと思わせる様なVTRでした。 

この長寿番組も自分が若い時からやっていた番組で良く見ていたので残念ですね。 

ほぼダウンタウンのトークだけで1時間をやりきっていたので本当にダウンタウンのトーク力を見せつけるような番組でした。 

終わるのは残念ですが、関係者の皆様32年間本当にお疲れ様でした。 

有名人を見た!のコーナーは秀逸でした。 

 

▲62 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

人気長寿番組の終了は、毎週あるのが当たり前の様にそれだけ視聴者にとっては人生の思い出と共にあり続けたから、正直寂しい気持ちは決して小さくはないけど、終わりがあれば新たな始まりでもあり、今後の新たな浜ちゃんのベテランならではの活躍と後継番組に期待したい。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

松ちゃんが先行き不透明な中、浜ちゃんが復帰しても一人だと負担が大きかったのかな。 

一時期は負担を減らそうと番組最後にボールキャッチしてたけど、つまらなかったからすぐなくなったね。 

さんまさんとかはやっぱ怪獣なんだな。 

二人から一人になった負担というのもあるんだろうけど。 

たくさん笑わせてもらいました、お疲れ様でした! 

 

▲34 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に32年も続いたのは凄いと思います。 

志村さんが生前の時はMCに近い席に座られていて、毎回のように浜田さんに頭を叩かれていましたね。 

松本さんは恐れ多くてそのツッコミをただ見ているだけでしたね。 

江守徹さんと中尾彬さんが出演している時はややケンカになってましたね。 

渡辺徹さんが出演していた時は面白い話をしていたのを覚えてます。 

年々、大物芸能人の方が減って来ていて、バラエティー番組のゲストが若手中堅世代になって来て、 

昔から見ている世代としては残念だなと思うこの頃ですね。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしようもないよね、二人がいないし 

松ちゃんにおいては、地上波にいつ戻ってくるのか?くらいのレベルだし 

浜ちゃんにしても、体調が良くなるまでにどれだけかかるのか 

誰かが代役でやってもね、それはちょっと違う番組になっちゃうから 

浜ちゃんが強めのツッコミを大御所関わらず、色んな人にしたり、面白い松ちゃんのボケや例えがあってこそのDXだから 

今までありがとうございました。 

またいつか、スペシャルで不定期でも観れたらと願ってます 

 

▲66 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言うとダウンタウンだから続いていた番組で 

あって、視聴率的にはいつ打ち切られても 

おかしくなかった番組です。それがダウンタウン 

が二人とも番組から消えたとなれば、今回の打ち切りも 

当然と言えば当然でしょう。初期のゲストを呼んでの 

トーク形式に始まって、ゲーム性を持たせた企画、 

そして複数のゲストを集めてのテーマ別のトークへと 

変遷しながらよく30年以上も続いたものです。 

開始当初の「カルシウムが足りない、いつも 

落ち着かないない」と言う歌が好きでした 

 

▲41 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

番組終了は我々視聴者以上に、芸能人にとっても痛手になりそう 

ダウンタウンのお二人は、若いタレントの普通のトークでも、しっかり最後には笑いに変えてくれた 

それによって名前が知れ渡ったタレントもたくさんいるはず 

番組は違うが、西川貴教やシャ乱QをはじめHEY!HEY!HEY!がきっかけで売れたアーティストもたくさんいる 

 

歴代ダウンタウンのマネージャーなんか、みんな役員だよ 

それだけパワーがある二人だった 

 

本当にお疲れ様と言いたい 

そして、気が向いたら、花月の舞台に出てほしい 

 

▲29 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

開始当初は、一人のゲストを招き、じっくり話を聴くスタイルでした。 

島田紳助さんを迎えた回は、紳助さんが吉本興業の当時の社長に扮しています。社長室にダウンタウンを招き入れ、松本さんに「…耳に入っとるで」。 

たじろぐ松本さんに畳みかけて「よその事務所の女の子になあ?あーん?」と詰める場面が、今でも鮮やかに思い出せます。 

NSCに講師として出向いた紳助さんたちが「一組だけええ感じのがあったな」と一致したのがダウンタウンだったこと。「紳竜を終わらしたんはおまえらやで」と紳助さんはじっと松本さんを見つめながら諭すような口ぶりだったこと。それを静止できず、照れ笑いをしていたダウンタウンの二人。 

当時、録画して繰り返し再生していました。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

浜ちゃんが休養入らなかったら代理も入れてなんたか回せたかも知れないけど、そもそも松本が戻ってくるか望み薄だからこそ休養決めたとも言えるしね 

子供の頃からやってる番組だから寂しさはあるけどこればかりは仕方ない 

子供の頃の定番番組だった本当にありがとうございました 

 

▲324 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンDXは32年も続いていたんですね。 

とても好きな番組でした。今までありがとうと言いたいです。 

 

しかし長寿番組が徐々に減りつつあり、いよいよ時代が変わり始めたなぁと感じます。 

 

スマホが台頭していく中で若者から中年世代がテレビを見なくなりつつあり、これまでの娯楽と言えるコンテンツ(映画、ドラマ、アニメ、スポーツ、音楽、などなど)が放送局からYouTubeなどのWEBへ移行していく中、テレビ業界も徐々に広告収入が得られず生き残りに必死になってきているのでしょう。 

 

表立ってコストダウンですとは言えないけど、削るべきところは削りつつ放送業界が発展していく道を探していかないと全てのテレビ局は今後なくなりかねませんね。 

 

▲177 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

木曜10時になると、いつも多くの芸能人が来てトークする番組 これが終わることで、これが時代の移り変わりって言う人も居てるかもしれませんが、ダウンタウンは今、話題になってる人と違って いつまでも自分たちのしゃべり 身体を張って笑いを取るお笑いで笑わせてくれる生粋の芸人さん、ひとまず長い間お疲れ様でした。ダウンタウンDXと同じように笑ってはいけないシリーズはこのまま終わるんじゃなくて復活して欲しいですね。 

 

▲25 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンとしての冠番組は厳しいかもしれないですね。 

浜田さんはダウンタウンとしての番組も1人でカバーし続けたけど、浜田さん単独の番組もたくさんあり、年齢も重ねて徐々に体力もしんどいと思います。 

今後のコンビとして活動の場を模索もしていると思うので、テレビはセーブしてもいいのかもしれませんね。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは終わりの始まりであるのかな。 

これを機に、他のダウンタウンの冠番組が一つずつ終了してしまうのかなと思えてきて、ただただ寂しい。 

戻ってくる前に全部終わっちゃうのかなぁ? 

近頃は二人のニュースさえ見なくなってしまった。 

 

この番組で覚えているのが、昔、番組の最後にゲストがなんか賭けみたいのやってて、年間で一番楽しみな行事は?みたいので、正月やクリスマス、GWなどを抑えて桜の花見が一位だったのが印象的だった。まだ未成年の時だったから、花見なんて何が楽しいんだ?って思いましたね。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だけど、開始して32年、二人がいなくなったというのもあるけど、 

番組自体が飽きられてた面もあると思う 

番組開始後第2(?)のフォーマットになってた、ゲストが2人1組で 

ゲームに挑戦してた頃が一番面白かったな 

それのスペシャルの休憩時間中に始めたタレ込みコーナーが人気が出て、 

それが「視聴者は見た」につながったと記憶してるけど、 

その頃から見なくなった 

自分が今40過ぎだから、10歳頃からやってたのか 

スタッフの皆様、お疲れ様でした 

最後にダウンタウンの二人が二人ともいないというのはなんとも皮肉 

 

▲61 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

復帰の目処が立っているならば何とか代役で乗り切ることも可能だろうが、現状では2人とも早期の復帰は厳しいだろうから仕方がないね。 

定年が無いので世代交代が遅いテレビ業界では こういう機会でも無いと次のタレントが表に出て来れないという部分もあるから長年続いた番組が終了するのは感慨深いが、新陳代謝は必要だからね…。 

ただ番組制作陣が新たな人気コンテンツを作れるかは問題かな? 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

番組開始当初から手を替え品を替え、よくぞ32年間も続けてこられたなという印象。 

 

番組を彩られてきた出演者の方々の中にも最早ご存命でない方も多く、MCのダウンタウンも還暦をすぎた中でこの番組を終了するタイミングとしては致し方ないところか。 

 

長年に渡りお茶の間を賑やかにしてくれた二人に対して少しでも綺麗な形で番組を終了する形を観たいのだが。結局、最後は今の時代を形容したような終わり方になるんだろうな。 

 

▲30 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2人がいなければもはやタイトルと中身が別なので仕方ないかなとは思う。 

ただ不在で週替わりかもしれないけど後を任された人たちでは穴を埋めることは出来なかったという事実は残りますね。 

こうして番組が入れ替わるのは時の流れなのかもしれないけど、本当ならまだなくならないものが早々となくなるのはちょっと複雑ですね。 

その後釜の番組もこれまで長続きしていないのも事実。 

 

▲103 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

見るようになったのは松本が出ている一、二年位で、仕事人だったので、年末の特番とかは見ていなかった、他局の番組も裏を見ていて見なかった。 

 毎回違ったゲストで、いくつものテ―マで構成されて面白かった。 

 ハマちゃんも最後になるのは残念無念だろう、何とか健康を取り戻して、また復帰して笑顔を見せて貰いたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンのお二人の掛け合いとゲストとの絡みのガチトークでよく32年も続いたなという印象で、他の芸人では到底難しい事。 

素人がゲストに入るわけでもなくタレント・著名人だけというなかで浜田さんの回しと松本さんの気の利いたボケが生命線という、思えば凄い番組だった。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は観てなかったがデトックス祭りのときは面白かった。ダウンタウンのコンビ名が付く番組もガキ使と水ダウだけになったな。ガキ使は終了の可能性高い。水ダウはVTRメインだからリニューアルして続行かな。はまちゃんが無理のない範囲で活動続けられると良いな。 

 

▲147 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ長年続いた番組の終了が大きなニュースになることは少ない。だが、ダウンタウンが二人とも休止状態である以上、他人が司会をやっても限界はあるから、終了も致し方ないと思う。見方はさまざまだが、いずれにしてもダウンタウンの時代の終焉は明白だ。それとともにテレビ界をめぐるコンプライアンスの厳しさを知る。中居正広氏の問題とも無縁ではない。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いい意味、この終わり方でよかったかも知れませんね。浜ちゃんもまだ面白いし、もう少し見てみたい気もするし、このままダウンタウンの代わりのMCではいくらおもしろかってもダウンタウンDXではないんですね、これまたしかし。 

この番組じたいダウンタウンその物なんだと思います。 

惜しまれつつ終わるのは最高かもですね。 

もうダウンタウンは面白ないとか、飽きたとか言われるより全然いいと思います。でもやっぱりダウンタウンは二人でひとつですね。 

いつかもう一度二人の番組を見てみたいです。あと3年でもいいから。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの二人がいれば十分に存続可能だったと思う。形態としては新しいものは無かったかも知れないが、ゲストの個性を引き出すのは2人ともとても上手かった。下手するとイジリが酷いとも取られそうな場面も皆が笑って終われるようにオチを付けたりとか。 

 残念だけど2人が居ないし、終わり方としては自然かも知れない。関係者の皆様はお疲れ様でした。面白い番組を有難う御座いました。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

第1回放送のインパクトの大きさは、未だに覚えています。 

菅原文太氏、山城新伍氏、川谷拓三氏を迎えて、ダウンタウンも交えた短編映画と撮影終了後の5名によるトーク(菅原氏が、浜田さんを絶賛していた)。 

あとダウンタウンと菅原氏によるトラック野郎のセットでのトークでの、浜田さんの菅原氏に対する爆弾質問。 

 

以後も、島田紳助氏、上岡龍太郎氏、聖飢魔IIフルメンバー等々を迎えた、番組初期のトーク中心の構成が非常に良かったです。 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

残念では有りますが、浜ちゃんが仕事の心配をせずにゆっくり休養してもらうためにも終了が最善だと思います。精神的に疲れている時ほど、周りに迷惑を掛けていると思い込んでしまい、心の負担が重くなり、治るものも治らなくなってしまいます。また元気になったら新たな企画でお茶の間を楽しませて下さい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も同じバラエティーを続ける時代ではなくなっている。芸人同士の会話でお笑いの必要を感じなくなってきた。スポンサーは莫大なギャラをメインの芸人たちに支払い、消費者は商品を買う。TVは朝から晩までお笑い番組なのだが日本はこれでいいのか。お笑いと天気とグルメの3つでTV番組を制作する企画自体もう古いのではないか。もっと新しい企画が欲しい。 

 

▲39 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1993年頃本当にテレビが面白かった時代 

今で言うコンプラも気にしないから多少無茶苦茶な所もあってテレビに勢いがあって本当に面白かった 

今みたいにネットがそんなに普及してない事もあるけど、学校職場は前日のテレビの話題で盛り上がった 

そんな時代に始まった番組が世知辛い世の中から無くなるのは寂しい 

ひとまずダウンタウンのお二人お疲れ様でした。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

二人ともいないのでは仕方が無いよなぁ。 

ダウンタウンもついに消えてしまうのか。 

今40~50代の人はそれこそ幼少期はドリフとひょうきん族、中高以降はウンナンとダウンタウン、とんねるずで育ってきた人が多いだろう。 

残念だけどみんないなくなっていくな。 

唯一コンビで残ってるのウンナンだけか。コンビでほぼ仕事してないけど。 

白黒テレビ時代からカラーテレビに変わって時代も変わったように、今また変化の時なのだろうな。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

寂しいのが、正直なところ。 

中学の頃から、色々とダウンタウンで笑わせてもらった。 

未だに、昔の漫才も思い出す。 

お笑い界の革命児。 

今の芸人達の先駆者。 

 

色々大変でしたが、 

とりあえず、DXお疲れ様でした。 

 

また、元気になって復帰してから、 

新しい番組を作って頂き、 

そこで、元気な笑いを届けてくれる事を願います。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人の頭を叩く芸風が苦手でした。 

だけどついつい観てしまうのがこの人達の魅力だったのか、、と思いました。 

番組初期の頃の方が面白かったように思えます。 

お二人とももうテレビには出ないでゆっくりしていればいいと思います。このままいたらボロがこれまで以上に出てきそうな気がします。 

紳助さんや上岡龍太郎さんのように楽隠居して悠々自適に過ごされらばいいと思います。 

 

▲39 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンDX木曜日22時はこの番組見ないと1日が終わらないと見てた番組なので番組が終了する事になると本当に淋しいです。読売テレビ制作番組で32年間も続いて高視聴率なのはすごいと思います。時代の流れを感じます。松本さん浜ちゃんがいない番組は考えられません。お互いに早く復帰して浜ちゃんが松本さんの頭を叩たく笑いが見たいです。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだダウンタウンもこのまま消えてしまうのだろうか、、まっちゃんの問題もよく分からないままだけど、単純にこんな引き際は寂しい。 

還暦とはいえ、今の時代まだまだ若いよ。 

健康でいれば、この先20年30年と続く人生をどうするんだろうと、、大きなお世話だけど。 

お金は腐るほどあるんだろうけど、これまで華やかで充実してた分、ただのらりくらりと生きるのはキツそう。何かしら新たに生き甲斐でも見つかればいいんだろうけどね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メインのコンビが不在だし、当然の対応だな。パワハラ、セクハラが、ようやく芸能界にも浸透して来た。テレビ業界やとんねるず石橋のような、お笑いとしてハラスメントして来たやつも、その時代は、見過ごされて来た。有罪判決されるほどの証拠が無いものや、過去5年など期限を決めて切り捨てないと、大御所と呼ばれる人は、ほぼ全てが、ハラスメントの行為をしてきたのだから。現在では許されない行為を、過去10年前など、過去にさか上り過ぎるのも、事例が多くなり過ぎる。時効を法律で明文化が必要と思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

32年続いた番組も終了かぁ…お二人揃ってのDXをもう一度見たかったですが時代の流れには勝てないしいつかは番組は変わっていくしね。寂しいですが松本さんのあの一件があり浜田さん1人で番組進行し松本さんの帰りを待ってらっしゃったと思うけど浜田さんも体調崩されてしまった。来月のごぶこぶフェスで復帰されるのかわかりませんが無理はしないでもらいたい。世間に受け入れられるかはわからないけどまた二人揃って笑いを届けてもらいたい。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな形でダウンタウンの時代が終わりに向かって行くとは思いもよりませんでした。松本さんはもはや地上波復帰は絶望的な状況ですし、浜田さんも新しく番組を始める気力があればいいのですがあまりその様に見えませんし今後少しずつ見る機会が減って行くのでしょうか。次はガキの使いと水ダウ、松本さんだけだと酒のつまみも風前の灯。みなさんが終わった時のとんねるずの様な状況になってしまいそうな気がします。 

 

▲60 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は毎週見てたしよく笑わせてもらった。 

今は亡き笑福亭笑瓶さんの若かりし頃の写真を見た時は腹抱えて笑ったな。あと、名作漫画の名場面ににゲスト達がアテレコするコーナーで美川憲一が棒読みだったのがすごく面白かった。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衝撃を受けました… 

これは2人とも復帰の目処がついてないという証拠でしょうか。 

近年はたまたまチャンネル変えたときに見る程度でしたが安定した人気でしたね。 

私としては95年~97年頃のクイズ番組のスタイルがとても好きでした。 

ダウンタウンの2人が復帰できないまま終了になってもせめて最後はそれぞれからのメッセージが届くといいなと思います。 

 

▲46 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントで書いてる方もいるけど、自分としては初期の2対1で色んな芸能人とトークしてたのが印象が強いかな 

島田紳助がゲストの回は松ちゃんがエッセイで「芸人やってて緊張することはほとんどなかったけど、この回の収録は本当に緊張した」と語ってて、その回のトークもめちゃくちゃおもしろかった(これが後の松本紳助のベースだったと思う) 

 

あとエンディングにヤン坊マー坊天気予報のパクリみたいな映像流してて毎回笑ってたなぁ 

最終回までに過去の名場面とか振り返ると思うのでまた見たい 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組は変わった番組で、番組内容が根幹からコロコロ変わってる。最初はトーク番組、間にクイズ番組、ゲーム番組を挟み、また、トークに戻った。それ以降は見てないから知らない。 

 

クイズ番組のころは見ていた。普段目にするけど名前を知らない物の名前を当てるなど。 

 

その頃は好きだったが、トークに戻ってからは見ていない。 

 

私にとってはその時終了した番組。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これはとても残念ですね 

ダウンタウンとゲストによるトークが面白くてよく見てました 

最近は浜田さん1人で司会されたり休養中は他の芸人の方が司会されましたからね 

今は浜田さんと松本さんがコンビとして活動してませんし終了するタイミングとしては今がベストなのかもしれませんね 

この時代に32年も続いたことがどれだけ凄いことか 

本当にお疲れ様でした 

 

▲520 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の時からみてるテレビ番組を考えると、ダウンタウンDXとガキ使しかなく、あとは紅白ぐらいしか思いつきませんでした。 

本当に大好きな番組なので終わるとかなりショックです。 

ですが32年間も楽しませていただき本当にありがとうございます! 

ダウンタウンの最後は絶対舞台で終わると信じているので、いつか舞台でみれるんじゃないかと期待してます。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

バラエティ番組で32年も続いているのは凄いことだと思いました。松本さんがいつ復帰されるか分からない状況で、浜田さんが1人でやられていた矢先に体調不良で療養になり、また代役を立てて番組もどうなるのか気にはなっていましたが、やはり番組が終了なのですね。今まで楽しく見させていただきました。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

終了のタイミングだったんだろうね。代打でとりあえずはしのげても、やっぱりダウンタウンがあってこそ。32年も続いてたんやなと思います。色々企画のテコ入れしながら、楽しませてもらえたと思います。お疲れ様でした!でもガキだけはダウンタウンの復活の場に絶対おいといて欲しい。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで直接に発表するから 

話聞きたいスターってのが減ったという側面もあるのでは。 

台本であったとしても、関西芸人から笑われたり、方言で一方的にどなられたれたりすることが 

決して出演者のブランド価値を高めることにならないと考える人も増えてると思います。そういう点では同様に長く続いているおしゃれカンケイのようなフォーマットのほうがふさわしいのでしょう。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレ系はフジから視聴率をトップを奪取し、テレ朝に明け渡すまで長かったからその影響で平成初期(1990年代初め)~2000年頃から20~30年以上も続いてる番組がNHKや民放他系列よりも多いが、ダウンタウンDXは読売テレビ制作のゴールデンプライム帯の番組では最長寿で、特に終わってほしいわけでもないが、ダウンタウン不在でそれぞれ状況は違えどこういう形で終えるのは残念だが、終了を判断するにはいいと思う。 

いつ復帰できるかわからないなら番組の打ち切りはやむを得ないと思う。 

 

1993年秋から約32年。かつては木9枠(現在はケンミンショー)と合わせて「木曜ゴールデンドラマ」など読売テレビ制作枠の2時間ドラマやってたみたいだが、それが廃止されて木10枠はこの番組が2本目。 

裏番組がフジの木曜劇場などドラマだったり、テレ朝はニュースステーション→報道ステーションの裏番組があったがよくここまでもったよね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当番組は、開始時から楽しく拝見していました。そこには、ダウンタウンだがら可能な場回しがありました。 

若手芸人も爪痕残そうと必死、そして荒削りな必死さを必ず笑いに転換し誰もを勝者にする。 

今後、同じような番組はできないと思う。 

ダウンタウンの現役をまだまだ楽しみたいです。 

 

▲5 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

77年生まれなので小学校高学年で『夢で逢えたら』でダウンタウンを初めて知って、中学生の時に『ごっつええ感じ』が始まって、高校入ったときに『ダウンタウンDX』が始まった。DXの初期は毎回一人のゲストをメインとしたトーク番組で、竹中直人さんがゲストの回で、松本さんが「もうコントはやらないんですか?」と質問して竹中さんが「いやいや」と苦笑してたけど、実は竹中さんはそのときに、テレ朝の深夜で『竹中直人の恋のバカンス』というコント番組を毎週やっていて、私はそれを観ていたので、「松本さんどういうつもりでそんな質問したんだろう」と色々考えてしまいました。ただ単に知らなかっただけかもしれないけど、『竹中直人の恋のバカンス』はごっつに匹敵するバカバカしいコント番組で大好きだったので、DXでのやりとりはよく憶えています。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

番組開始直後は大物芸能人を迎えてトークをする内容で、二人のぎこちないゲストへのトークも新鮮だった。 

そして、この番組の経験が他の番組でのやり取りに活かされ、二人の司会者としてのステップに大きく影響した。 

しかし、時は流れて二人の方が大御所になってしまい、さらに二人が出演しない事態になってしまっては番組を続ける意味はなく、中途半端な形で続けるよりスパッと終了にした読売テレビの決断も致し方ないだろう。 

本来ならば二人がいてもとっくに終わっていておかしくなかった番組。 

まあ、読売テレビ製作だけに次もまた吉本芸人枠なんだろうけど… 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

好きで応援していた方々には申し訳ないけど、彼らの芸風と言うか番組が何故、そんな人気なのか全く理解出来ない 

人を嘲ったり叩く、暴言を言ったりしその何が面白い?私にはテレビ版の…いじめっ子がいじめられっ子を弄んでる感覚でしかない 

それが芸風・芸だと言うなら無理と思い最近のお笑い番組自体、見ない 

家族が大爆笑していても私は無視出来るし1ミリも笑った事がない 

人を嘲ったり叩くとかで得る笑いでない、そう言った芸風や番組が今後、あれば良いとは思う 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前更に数年前まではtvもonにしてたこと多かったかし、再放送で見てしまうことも。この5年以上まったく気にしてないかったけど。 

 

長い番組だったのですね。確かに90年代後半から2000年代終わり辺りまで、そして志村さんも出たり当時では大俳優と言われるほど人も多く話してて楽しませて頂きました。 

 

近年もうこの手のゲストを呼んでの番組は作れないと思いつつ。 

 

ダウンタウンは早めに一旦区切りつつけてから再度60歳手前で活躍でる幅を持てればよかったなと思う。 

 

もしかしたらそれがウッチャンナンチャンだったかもしれない。内村さんは早めに叩かれ、南原さんも何をしたいのかさ迷ってたけどMCへと安定した形へ。 

 

でもまた彼らどうなるか浜ちゃんはやはりできる人とか思う。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

実に残念な幕引きになってしまったなと言うのが率直な感想です。容易に想像出来るのは、ガキ使も水ダウも順次終了するでしょう。 

そう考えると惜しまれながら勇退された上岡さんなんかは綺麗な幕引きですし、一方で1人看板で今もなおトップに君臨している明石家さんまさんは物凄い方なんだと改めて思います。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウン世代だが、昔はあんなに一世を風靡したのに、まさか、こんな形で幕ひきになるなんて。沢山笑わせてもらって、楽しませてもらってきたので、松ちゃんの問題が浮上した時は相当がっくりきた。中居もそうだが、今の時代、性がらみの問題はかなり深刻だし、一旦ついたイメージは二度と払拭できない。松ちゃんや中居に限った事ではなく、他の人達も気を付けた方が良いと思う。一昔前は許された事でも、時代が変われば許されないという事を。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃から大好きな番組でした。途中、子育てで10年くらい民放番組は観てませんでしたが、松ちゃん騒動直前からTverをインストールして子どもが学校から帰ってくるまでのお楽しみになってました。まっちゃんがとにかく鋭く面白いのは変わりないな〜と思って楽しんでた矢先に浜ちゃんだけになり、面白さが半減し観なくなった途端、終了してしまうとは。残念です。やっぱり2人揃ってが面白かったなぁ、残念です。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

番組開始しばらく、国民クイズだったりゲームやってた頃は見てたんだけど芸能人トークだけの番組になってからあまり熱心には見なくなりました。そうなってからのほうが圧倒的に長くやってたので、そのほうが受けは良かったんでしょうが。 

DTには普通にウェブ媒体で何か活動してほしいですけど難しいのかなぁ。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

看板であるお二人がいない以上仕方ないのは十分わかるが本当に寂しい限り。 

テレビ離れが言われている今ネットなどが真似できないのは認知度が高い長寿番組。もちろんアップデートが必要なのはわかるが、名だたる芸能人が出演するトーク番組など数えるほどしかない、歴史と権威は簡単に作ることができないからです。テレビのアドバンテージはそこだと思います、事情があれどこういった番組がなくなっていくのはコンテンツ力が弱くなっていくことになるので、ダウンタウンが観れなくなることと合わせて両方残念です。 

 

▲45 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

寂しいですが、現状では致し方なしですね。 

ダウンタウンは昔から好きで色々な番組を観ていましたが、DXはその中でも好きな番組のひとつでした。 

いつまでも大御所ばかりが活躍しているのもよろしくないので、これを機会に若手のチャンスが増えてくれれば、それはそれで良いことだとは思います。 

 

個人的にはネット配信で2人揃っての活躍が見られることを期待してます。 

その方が自由にやれそうですし。 

 

▲40 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

解説されてる方が言及されているとおり、初期は一人のゲストだったような…。でも、今のスタイルになってから本当に長いようですよね。 

こういう終わり方は残念ですが、状況的に仕方ないし下手に引き伸ばすより良いんじゃないかな。 

 

個人的に未だに強く印象に残ってるのは、「ちっちゃいおっさん」の話。複数の芸能人の方が話していて、特に釈由美子さんや的場浩司さんが「ちっちゃいおっさん」の話で意気投合(?)してる回に大笑いさせていただきました。あれももう20年前なのかぁ。映画の「チャーリーとチョコレート工場」のウンパルンパをみて、「あの『ちっちゃいおっさん』じゃん!!?」って思った人は、私の他にもいるはず。多分。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の中学校時代はDXは大人気番組でした。同クラスの友達がほとんど見ていた。 

その私も親が先に寝ても一人楽しんでいた。大人になっても見れる時は見ていたし、その1時間前のケンミンショーとこの番組は木曜日夜の決まりみたいだったのに浜ちゃんが病気になった影響は大きいです。早く復帰をして見れると思っていたが、番組終了は残念。松ちゃんのあの影響をかなり心配していたのでは? 

ダウンタウンの後輩でこの番組並みの番組を放送するとすれば、どうなるのか? 

 

▲65 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

トークオーケストラ方式と言いますか「さんま御殿」の様にメイン司会者が居て、多くのゲストを指揮する様にトークを振って笑いを起こして番組を成立させる訳だけど 

司会者の力量が問われる 

 

司会者が「フリ」で調整をして 

ゲストの「ボケ」を奏でさせて「突っ込み」を入れて笑いを引き出す 

 

今は「さんまさん」「浜ちゃん」「くりーむ上田さん」が思い浮かぶけど 

 

それ以外の人は緩急や球種が少ない直球一本なのが多いから 

「しゃべくり007」方式の様にレギュラーメンバーが皆でゲストを盛り上げる方が良いかも知れませんね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンやとんねるず、何でもありの楽しそうな時代が終わり何とも息苦しい世の中になってしまったのかと思っていたけど、しかしそれぐらい昔はコンプライアンスも無く女性の尊厳が狂っていた時代だったんだと思います。 

いい世の中の流れになってきたんだと前向きに考えています。 

 

▲36 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンDXは今でこそトーク番組になりましたが、番組当初はネプリーグの様なクイズ番組でしたよね。その後今の様なトーク番組に模様替えして続いてましたね。長寿番組が松ちゃんのプライベートでの問題、浜ちゃんの体調不良で最後を迎えるというのは子供の頃から見ていた者としては少し残念ですね。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

松ちゃんさんの復帰が叶わないまま 

浜ちゃんさんまで休養してしまいましたからね 

 

年末の笑わないシリーズも 

ワイドナショーも楽しみにしていましたが 

解決していないまま日常に戻るのは難しいです 

 

長寿番組ですが 

世代交代の時なのかもしれません 

 

▲93 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンには昔は笑わせてもらった。 

ただ、「90年代の笑い」が何十年も続いていた。 

昔は笑えていたボケツッコミが徐々に受け入れられなくなった。 

お二人には悪いが、笑いの陳腐化は否めなかったな。 

 

お笑い芸人には新しい文化芸術を切り拓いて欲しいな。 

ダウンタウンが80年代にそうしたように。 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今でこそトークが定着していたDXだが 

昔はクイズ番組で“ヒヤヒヤヒヤリング”とか 

数千人アンケートの1着を当てるものとかだった。 

ゲストも田代まさしや笑瓶さん、 

伊東四朗さんや梅宮さんなど浜ちゃんと仲のいいメンバーだった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後もこの流れは続くのかな。 

でも、「ガキの使い」と「水曜日」には続いていて欲しい。 

くだらないんだけど、やはり、なぜだかホッとしてしまう。 

企画力だけではない、芸人ならではの位置関係とか、普段見えない部分が浮き彫りにされてて、面白い。 

そこには、ダウンタウンを中心とする関係があるのだけど、全ての番組が消えないことを願います。 

 

▲31 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスト君の芸能人目撃情報やゲスト達とゲームしてた時が1番面白かった。トーク番組になり梅宮辰夫さん中尾彬さんの様な大御所も居なくなり、ゲストもマンネリ化しトークの面白さも無くなって来てた。ダウンタウンの2人が居ても厳しい状況で、いつ終わってもおかしくなかった訳で、浜ちゃん休養が終了するよいキッカケになったとも思う。 

5年10年続けばお化け番組と言う様な時代の中で、30年越え存在したと言うだけでも凄い事なので胸を張って終わったら良い。 

ただ最後は浜ちゃん復帰して番組を振り返りワイワイして最後を迎えて欲しいと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE