( 285138 )  2025/04/22 07:44:23  
00

トランプ政権、ウクライナに「クリミアをロシア領に」と提案 米報道

毎日新聞 4/21(月) 21:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ca4a66ab732c9c68f058e0380fcd513470d952

 

( 285139 )  2025/04/22 07:44:23  
00

米国のウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によると、トランプ政権はウクライナへの提案の一環として、ウクライナがロシアが実効支配するクリミア半島をロシアの領土として承認することを含めた戦争終結策を提示した。

提案にはウクライナがNATOに加盟しないことも含まれているが、ウクライナ側は領土の分割を拒否しており、話し合いは困難を予想されている。

トランプ氏は停戦交渉に期待を示し、双方が合意すれば米国とのビジネスが可能と主張しているが、仲介から手を引く可能性も示唆している。

ウクライナに対する提案はパリで提示され、欧州と共有されたもので、ザポロジエ原子力発電所周辺を「中立地」にすることも含まれている。

(要約)

( 285141 )  2025/04/22 07:44:23  
00

トランプ米大統領=米ワシントンのホワイトハウスで2025年4月18日、AP 

 

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は20日、トランプ政権がロシアの侵攻を受けるウクライナに対し、ロシアが実効支配するウクライナ南部クリミア半島を米政府がロシア領として承認することなどを含む戦争終結に向けた提案を行ったと報じた。ウクライナ側の回答を待っており、今週ロンドンで開かれる米国やウクライナ、欧州による協議で話し合われる見通しだ。 

 

 報道によると、提案にはウクライナが北大西洋条約機構(NATO)に加盟しないことも盛り込まれている。一方、米国務省高官はWSJに、提案は受け入れるか否かの「二者択一」ではなく、あくまで検討のための「選択肢」だと説明。米国とウクライナや欧州が一致できれば、今後ロシア側にも提示される可能性があるという。ただウクライナはこれまで領土の分割を否定しており、協議は難航も予想される。 

 

 トランプ米大統領は20日、自身のソーシャルメディアで、停戦交渉を念頭に「ロシアとウクライナが今週に合意を結ぶことを願う」と投稿。双方に今週中の合意を求めた上で「そうなれば、米国と大きなビジネスを始め、巨万の富を築ける!」と主張した。トランプ氏は双方が歩み寄らずに停戦が実現しない場合は、仲介から手を引く可能性を示唆している。 

 

 報道によると、米側は17日にフランス・パリでウクライナに案を提示し、欧州にも共有された。米側はロシアが占拠するウクライナ南部のザポロジエ原子力発電所の地域を「中立地」とすることも提示しており、米国の管理下に置かれる可能性がある。 

 

 トランプ氏はウクライナ情勢について「就任後24時間以内」に決着をつけるなどと豪語してきたが、交渉は難航している。最近はいらだちを強めているとみられ、18日にはどちらか一方が停戦を困難にしている場合「『あなたは愚かだ』と言って、(仲介から)手を引くだけだ」などと語っていた。【ワシントン松井聡】 

 

 

( 285140 )  2025/04/22 07:44:23  
00

アメリカのクリミアに関する提案に対する意見は様々ですが、一部の意見ではトランプ大統領がロシアに有利な提案をしているという批判や、ウクライナへの支援を求める声、国際法に基づく批判、そしてトランプの交渉力や判断力に対する疑問が見られます。

プーチンやロシアに対する譲歩を批判する声や、ウクライナの立場や主権を尊重すべきだとする意見もあります。

また、国際情勢や今後の展望、地政学的観点からの分析なども述べられています。

(まとめ)

( 285142 )  2025/04/22 07:44:23  
00

=+=+=+=+= 

 

アメリカがクリミア半島のロシア所有を認めたとしても・・ 

何様の立場での発言なのかが疑問で、全世界的には認められる可能性は無しと想われますが、これではプーチンが絶対有利になるのが残念(@_@) 

 

トランプの行動は当事者間の相互交渉では無く、大国による小国への脅しのみの強引さが際立ちます! 

 

▲2721 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争を止める事は、リーダーとして大切な役割だと思うけど、「私が大統領になったら1日でこの戦争を終わらせる」と豪語してたのに何日経っても終わらせられず、挙げ句、ロシアに有利な提案ばかりしか出来ないとは…、経済も、そうだけど、大口叩いてる割に何の策も無いのでは?と思えてきた。 

 

▲2646 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

クリミアの住民200万人の意思を問うべきだ。 

 

イーロン・マスク氏が2022年秋に以下の通りの提案をし、「結局こうなる」と述べていた。 

①ウクライナはクリミアはロシアだと認める 

②ウクライナは中立(NATOに入らない) 

③ロシア占領地域の領土問題は国連監視の下での住民投票で決着 

④なんならクリミアでも同様の住民投票 

 

暫定合意まで至りジョンソンとブリンケンがキーウ入りして潰した2022年春の「イスタンブール和平案」では、ウクライナはNATOに入らず、領土問題は15年間棚上げになっていた。 

 

クリミア住民200万人はロシア語を話しロシア民族だと思っている。 

YouTubeで『ロシア国歌 inクリミア』を見ると良い。 

 

住民投票の結果は分かり切っているが、世界を納得させるためにもやるべきだ。 

 

クリミアへの水を止め、クリミア大橋を破壊しようとしていたウクライナを支持する住民はいない。 

 

▲23 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの大統領選挙の時、当時のバイデン大統領と民主党はウクライナの資源を目的とするDSと結託して戦争を引き起こし利益を上げようとしているといった投稿がSNSに溢れていた。それから数ヶ月たった現在、今やトランプ大統領の手によってDSの思惑が達成されようとしているのではないか。 

 

▲392 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

他の占領地返還との交換ならアリだとは思う元々露系率高いしなへルソン、ザポリージャ、ドンバス西部と違って。 

だが何のバーターもなしではどの国も認めないだろう。 

せめてアラスカやルイジアナよろしく購入という形式をとるべきでは。支払金が賠償の代替にもなろうし 

 

▲31 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり思ってたとおりだった。 

トランプは裏でプーチンとロシアの要望をベースにした停戦案をウクライナに飲ませる代わりにグリーンランドなどの件などで口出ししない様にディール済みという事だろう。 

ウクライナは当然飲まないだろうから、これから荒れに荒れそう。 

 

▲1673 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカも領土の一部をメキシコに割譲してはどうでしょうか。このような発言こそチェンバレンの宥和の再来になるでしょう、ここまで来るとトランプは心神喪失の状態にあるのかもしれません。少し休まれたほうが今後のためにもいいでしょう 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアが実効支配するウクライナ南部クリミア半島を米政府がロシア領として承認することなどを含む戦争終結に向けた提案を行ったと報じた。” 

 

これはウクライナに対して戦争終結を求めてるのでなく妥協を求めてるとしか思えない。 

 

▲974 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

南東部の4州に関してはどう言う提案になっているのだろうか?まさかその4州のことはあえて不問にしているのでは‥国際法から許されることではないが、仮にウクライナが最悪クリミアを諦める決断をして停戦合意しても、その後アメリカがロシアに対して交渉する時にルハンシクやドネツクはすでに勝手な住民投票でロシア領土として承認され、憲法まで改正しているなんて主張されるとトランプはそれならロシア領だなんて言い出しかねない。それくらいトランプは 自分に関係のないことには関心のないいい加減な人間だから‥容易にプーチンに丸め込まれる危険性は高そうだ。ウクライナに悲劇の停戦が降りかからないことを祈りたい。 

 

▲422 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりウクライナ独立当時の領土を基準とするべきだと思う。プーチンはクリミアはもともとロシア領土だったというが、モンゴル帝国やオスマン・トルコの領土だった時期もあり、どの時期に基準を置くかでガラリと変わってしまう。風光明媚で黒海艦隊の拠点でもあるクリミア半島を手に入れると同時に、ロシア民族主義を煽って求心力にしたいというのがプーチンの本音だろう。 

 

▲193 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クリミアをロシア領とし、NATOにも加盟しない案- 

 

ウクライナにとっては最悪のシナリオではないだろうか。国際法に違反する形で領土を奪われ、しかも集団的自衛権すら認められない。ロシアの視点に立てば、欲しかった領地が手に入り、EU(NATO)の軍事的な脅威にもさらされない。ゼレンスキー大統領は絶対に認めないだろう。 

 

たとえばトランプ大統領は、飛び地であるアラスカ州がロシアかカナダに併合されたり、メキシコがハワイ州を自国の領土だと主張し出したりしたら首を縦に振るのだろうか。おそらくあらゆる対抗措置を講じて徹底抗戦するだろう。領土を不当に奪われるというのはこういうこと。 

 

▲124 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

クリミアをロシア領にすることをウクライナは認めまい 

そもそもトランプは見誤っている 

ウクライナはクリミアと東部2州、南部2州を失っている 

クリミアは軍港都市として、古くから戦略上の要衝であり、ここを手放す事は国の根幹に関わる 

それでいてNATO加盟も認めない、レアアースはよこせ 

決裂以外に選択肢はなかろう 

 

▲336 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

NATOに替わる安全保障の仕組みが必要になるだろう。それが無ければ、ほとぼりが冷めた頃、ロシアは再びウクライナへの侵攻を開始するはずだ。 

 

戦後の安全保障の枠組みがなければ、ウクライナが首を縦に振ることは絶対にない。 

 

それにしてもクリミア半島のロシアへの譲渡か。胸くそが悪くなるような停戦案だな。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、侵略したもん勝ちか…こうなったら世界の秩序は崩壊してあちらこちらで争乱が起きて強い国が好き勝手に世界地図を書き替える。日本もこのままだと将来はどうなることか。数十年先には千島から北海道はロシアに、尖閣諸島は中国とかあってもおかしくない。非核を訴えても世界はなかなか難しい。領土奪われたくないなら武装するか、それとも綺麗事並べてウクライナのように侵略されるか。秩序を保つためには乱暴な例えだが、全世界の国が核を放棄することは現実ではないのなら逆に全ての国が核武装するしかないように感じてしまう。 

 

▲376 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、クリミアをこれで正式に手に入れれば次はってなるよね。 

少なくとも合意すれば和平へ向けて話し合いが進む。 

その過程で当然ロシアへの制裁は解除される。 

そしてトランプの任期中は大人しくしてるだろうなww 

このやり方がスタンダードになれば当然、ロシアはまたどこかを狙うだろうし中国やらも当然視野に入ってくる。 

認められないがこのまま戦争が続くのもウクライナとしたら辛いだろうな。 

 

▲338 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が事実とするなら 

見出しのクリミアのロシア領も大事ですが 

肝はNATOに加盟できないという話 

つまり戦後の安全保障 

これでは豊臣家が大阪冬の陣の後に大阪城の堀をうめろと要求されてるのと同じです 

そんな事は当然全員が分かってるので 

ウクライナは核保有もしくは仏や英と核シェアリングする一択しかなくなります 

 

▲99 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦後、関税をかけた国から輸入せずにアメリカの産業を全てウクライナに作らせる。そこにロシアも加わる算段でしょうけど日本国民みたいに天皇陛下がいるわけでもない、家族がいなくなった状況で間違いなく無理だろうと思います。金、ビジネスより大切なものがヨーロッパの人にはあると考えてよいでしょう。 

 

▲283 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

「クリミアをロシア領として認める代わりにNATO加盟」じゃなくて、「クリミアをロシア領として、かつNATO加盟もダメ」と?そんな条件なんか受け入れられるわけないでしょ 

ロシアに肩入れしすぎなんだよなぁ 

 

クリミアと東部4州はウクライナ領土の2割近くに及び、これを失うのはかなりの痛手。日本で言うと東北6県とほぼ同じ領土で、東北地方丸々失うことになる。資源や工業もあるため、ウクライナとしては譲れない。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな交渉では合意しないから戦争が長引いているだけで、トランプ大統領が上手く妥協点を見つけられるとは思わない。 

彼は脅しで交渉する力に長けているが、ヒートアップした相手に脅しは火に油を注いで冷静な判断を欠いてしまう。 

 

ウクライナは領土分割は飲まざるを得ないが、終戦後喉元にナイフが突き刺さったままはロシアの支配下になっているようなものだ。アメリカの安全保障の傘下に置くくらいの提案が無ければ、まだ当分戦争は続けるだろう。 

ロシアは領土拡大による成功を国内アピールをしつつ、脅威のNATOへの加盟は防止しなければ納得しない。いや、さらにもう一歩別の成果もしくは不平等条約まで求めるだろう。 

 

残念ながら妥協点は現時点ではなく、より疲弊し両国内の不満による反乱やより恐怖の高い核等の対応まで行いかで無理やり終戦させるしかないだろう。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この戦争終結のためには、EUと米国が100%軍事協力してロシア占領領地をとりかえす戦争に変更しなければならない。それなのに、資金提供程度で半ば静観のEU諸国は、自国が侵略される恐怖に備えているように思われる。これでは、クリミアどころか全領土提供での停戦になってしまう。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもプーチンがクリミアだけでか終わるだろうか?すでにルハンスクなども、ロシア憲法の改正でロシアの領土と規定していたはずである。それに2014年の段階でロシアはクリミア半島を併合しているのだから、この終戦案ならロシアが得られるのは、せいぜいウクライナがNATOに加盟しないことくらい。だがアメリカはウクライナの地下資源を得ることになる。 

ロシア兵も相当戦死していると報道されており、生半可な成果では、終戦後、プーチンは遺族に突き上げられるだろうから、この条件でプーチンは停戦合意するだろうか? 

ゼレンスキー氏もウクライナもしかり。こんな不条理な条件をのむのは、多大な人的・物的資源を失ったウクライナに飲めというのは酷であろう。 

日本もアメリカとの関係をいい加減考えないと、ウクライナと同じく見捨てられる可能性もある。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

前回選挙の当選の影には、ロシアの投票干渉があったとの噂もありましたが、最近のトランプ大統領の発言や行動を見る限り、それだけではない気がしますね 

プーチン大統領に頭が上がらない程の貸しがあるのか、又は弱みを握られているのか 

クリミアを諦めろとウクライナを諭したところで、又プーチン大統領には相手にされずに終わるおちですね 

アメリカの領土の一部を与えると言えば、多少耳を傾けてくれるかもしれないですけど・・・ 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは最初からこの落としどころを考えていたのだろう。確かにクリミアは戦争前に手放していた地域なのでウクライナは譲歩しやすく、従えばレアアース開発を通じてアメリカの擁護が受けられる。アメリカの利権をロシアが脅かすとアメリカ軍が防衛をする可能性があり安全保障になる。だが、今となっては難しい。ロシアは優勢だからクリミアだけでは満足しないし、ウクライナも犠牲を払っているのでクリミアを取り返したい。戦前なら上手くいったがもうこれでは決着つかないだろう。 

 

▲190 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領にとっては、 

自国の利益さえ守れれば 

なんだって良いので、早く 

戦争を終わらせたいんでしょうね。 

これまで沢山の命を奪われた 

ウクライナ国民の事なんか 

どうでも良いという姿勢が 

どんどん強くなる。 

なんでアメリカ国民は、 

この人の大統領再選に票を 

投じたのだろうか。 

気がつけば、敵に回る 

他国が増えるだけだと思う。 

 

▲94 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も全くお粗末な政権の他人事感丸出しの無責任・無秩序で理屈のない呆れた提案ですが、トランプ政権の技量では所詮この程度(最悪)ということは大方の予想通りでしょう。 

ロシアの領土もアメリカの領土もシレッと先に攻め込んで占領し、既成事実化し、脅し続けた者の勝ちということになります。 

 

民主・自由主義世界に納得感のある解決リードを行う能力が無いのであれば早期退陣を迫るべきです。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

和平交渉は進めて頂きたいと切に願いますが、その一方でビジネスしか頭に無く、ロシアにばかり友好的な姿勢を示すトランプ氏では、無法が罷り通ってしまい世界がおかしな状況になります。領土分割でロシア側に優位に進める事は、つまりはウクライナ戦争を巡って、ロシア側がした事を正当化する行為そのものであり、物凄く違和感があります。ウクライナが納得するとはとても思えません。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かウクライナは憲法で自国の領土を他国に譲ることが禁じられていたと思います。だとするとウクライナはこの案は飲めない反面、アメリカの助力なしにロシアと渡り合うことも難しいでしょうから、究極の選択を迫られていると思います。 

 個人的には、ウクライナはこの案を拒み、トランプはそれを口実に交渉から手を引くんじゃないかと思います。 

 その結果、自分なら24時間で終わらせると言ってたのは実は法螺だったということになるんじゃないでしょうかね。 

 関税政策も市場に混乱をもたらしているだけのように見えます。なんか早くもこの政権は大失敗するように思えてきました。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これでは無理ですよ。 

仮に立場の弱いウクライナを力づくで黙らせたとしても、ロシアの受ける明文化された利益が「クリミアだけ」ではプーチンの敗北同然。 

オーサーコメントは「ウクライナ人が何のために血を流してきたのか、わからない結末となる」と言ってますが、それはロシアも同じこと。実質2022年の国境線に戻るわけですから。 

現状、プーチンはドンバスの保有についてなんらかの手形を得ない限り、ウクライナとどんな約束もする気はないでしょう。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領やプーチン大統領と気が合った安倍元総理は安倍政権時代に起きたクリミア併合を問題視せず、「ウラジーミル、シンゾー」と呼び合い、親密な関係を築くことを重視して何度もロシアを訪問した 

 

2014年4月30日日経新聞 

>欧州歴訪中の安倍晋三首相はベルリンの首相府でメルケル首相と会談した。ウクライナ問題でロシアに責任ある対応を求める一方、ロシアとの対話を継続する必要性で一致した。主要7カ国(G7)で対ロ制裁に慎重な日独両国が足並みをそろえた。 

 

2019年9月5日外務省公式サイト 

>ロシア・ウラジオストクを訪問した安倍総理大臣は,プーチン大統領との間で通算27回目の日露首脳会談を実施したところ,概要は以下の通りです。 

平和条約締結交渉、北方四島における共同経済活動、元島民の方々のための人道的措置、ロシアのG8復帰についても議論しました。今後とも緊密に連携していくことを確認しました 

 

▲107 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはまともは判断をする人でないことがよくわかる。国連など世界は一斉に批判のメッセージを出すべき。マクロンなどEUはそうするだろうが、日本もその必要があるのではないだろうか?北方領土も次は同じ運命であろうし、その時、日本は同様に何も言わずに従うのだろうか?大国であるロシアに続きアメリカも、中国も、国を指導する人がまともな判断をできない時代になりつつあるし、それを取りしまる国際法が通用しない時代になりつつある。アメリカナンバー一というのは要するに「自国の利益を中心に考える」ということだが、人間個人に置き換えると「自分を中心に考えて生きていく」ということ。それは他者を尊重して初めて皆の協調社会が成り立つわけで、自分だけ考え他者を考えなくなったら100年前以前の帝国主義、植民地時代にぎゃく戻りである。それが人間の所詮は性がであるということなのか。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもクリミア半島は歴史上 1954年以前 

1度もウクライナ領だった事がない 

ロシア生まれウクライナ育ちの 

フルシチョフがソビエト最高指導者になり 

1954年に突然 ロシアとウクライナ 

同じスラブ民族の友情の証として 

クリミア半島をロシアからウクライナに 

プレゼントさせた ウクライナ領となっても 

クリミア半島の9割は親ロシア派だった 

プーチン氏はロシアとウクライナの友情は 

壊れたとしてクリミア半島返還を要求 

拒否した為 占拠したが トランプ政権は 

その経緯を知りアメリカとしてクリミア半島 

はロシア領として承認するという事でしょうね 

 

▲17 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプのクリミアをロシア領にするという提案ですが、「そうなれば、米国と大きなビジネスを始め、巨万の富を築ける!」との主張は、まさに獲らぬ狸の皮算用であり、いま高関税策で世界に動揺を与えているアメリカと組んでも大儲けできるとは思えず単なる宣伝文句にしか見えません。 

停戦を直ちに終わらせると豪語していたトランプの究極のプランがこれではウクライナが納得するわけがありません。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんは結局は言い逃げタイプかな。とりあえず言いたいことを言って反応次第で発言を変えたりして。こまった大統領ですね。関税にしてもまじめに対峙する方はあきれてるのでは。トランプさんに力があるのではなくて米国に力があると個人的には思っています。金看板を背負ってものをいうのもほどほどにと。米国の国民の方も戸惑っている方が多いのではと感じます。 

 

▲99 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らは金や損得で戦争している訳ではなく、自国の独立と平和の為なのだから。 

いくら将来の富や繁栄をチラつかせても、ウクライナが飲むとは思えませんが。 

 

むしろ浅はかで損得勘定しか頭にない誰かさんの、本性が現れたとしか思えません。 

 

▲322 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

クルミアは領土をどちらかが所有しても、その領土を国家の為に生かしきれなければ、意味が無い価値が無い事だ、ただ暴力で領土を奪う事は認められない 

ウクライナを外して、ウクライナ領土を勝つ手に自国の領土みたいな取り扱いにする事には異議を感じる、領土の境目がわからなかつた19世紀ごろの、帝国主義の時代であれば、強い国が弱い国に干渉出来たかも知れないが、現在は 

国境も定まり、時代も進歩した時代だ野蛮行為がいつまでも認められる時代ではない様だ。日本からすれば北方領土は奪われた領土だ、早く返還してほしいものである、地図を見れば、北海道の一部で有る様な島が、日本領では無いのは異質に感じる、 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争当事者でもない国がなぜ勝手に他国の領土を別の国の領土とする事を決めてんの?まだ提案だけど。アメリカに仲介に入ってもらっても資源の管理をアメリカに、とか、クリミアはロシア領にとか、ウクライナにとって何もいい事ないじゃん。 

何のために戦争してんのか、何のためにみんな死んだのか分からなくなるね。 

戦争終結してこれ以上死人が出ない事がプラスなだけだけど、表向きだけ戦争終結みたいになって内戦状態になりそう。 

ロシア、クリミア手に入って侵略戦争大成功じゃん。これを良しとしてしまうとこれから先、中国が台湾に侵攻しても何も文句言えなくなるね。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア革命の際に白軍主力となったウクライナのコサックを牽制する為に、ロシア系住民が多く移住したクリミアと東部ドンバスを付けて、ソ連が建国した国がウクライナです。 

 

この複雑な国情をアメリカ民主党政権が利用し、親露政権をクーデターで覆した上で、ウクライナのNATO化を進めました。その先に描いたのは地下資源大国のロシアの利権獲得です。 

 

親欧米に傾いたウクライナは公職からロシア語を排除するなど欧米化政策を強化し、ロシア系住民の反発を招いて内戦が勃発、ロシア系住民への弾圧を強めてロシアの軍事介入を招きました。 

 

ロシアもソ連の主要衛星国を簡単に取り戻せると誤算しゼレンスキー政権の打倒を画策して失敗、結果、中国との結束を強めました。 

 

トランプ政権の最大の仮想敵国は中国です。その為には戦争を早期に終わらせて、中露に楔を打つ必要があるのです。結局は、ウクライナが大国の思惑で翻弄されただけなのです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クリミア譲歩も難しいだろうが 

それよりも、ロシアに連れ攫われた子供たちを返すことを、何故トランプ氏はロシアに要求しないのかと思う 

トランプ氏は停戦にあたって、ウクライナに譲歩を追加要求するばかりで、ロシアには何も要求していない 

どう考えても調停が不公平だ 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは立派な内政干渉。それも戦争当事国ではなく外野がしゃしゃり出てくるようなもの。 

自分は大岡裁き(という言葉がアメリカにはないと思うが)をしている正義の味方とトランプは思っているのかもしれないが、国際的な機関が仲裁に入るのはともかく、一国が口を出すのは筋が通らない。それも一方の国と自身が会見で揉めた相手が不利になるような条件にするのはアンフェア。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他国が決める事ではない。 

北方を返さないのも当たり前 

ではない。なんの為の国際法か、 

民主主義のアメリカがそんな発言、 

呆れてしまいます。世界の警察なんて 

言葉はもはや過去の話。 

露は核を振り翳して侵略をしてるのに 

容認する様な発言をするなと思う。 

 

▲116 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがロシアにハワイ諸島を譲る事ができますかね?トランプ氏ロシア寄りでも程度問題がある。一方的に領土に攻め込まれて先ずクリミア半島を取られ他の領土も攻め込まれて、しかも、ウクライナの人がどれだけ殺されたか、トランプ氏も同盟国の扱いではないですね!。日本もロシアに北海道を攻め込まれたら同じようにするんでしょうね。トランプ氏先の見通しが全く出来ない人なんですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その代わり ウクライナのNATO加盟を認めるのなら 多少は可能性はあるかも。もっともクリミアと ウクライナのNATO加盟が交換条件だったら プーチンは飲まないだろうな。ついでにアメリカ軍の駐留まで条件に付け足せばトランプは逃げ道すらなくなる。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦は本当に願うけどクリミア譲渡でいいんですかね?今では東部4州もどうするのか?それと俺の考えでは停戦後にロシアがアメリカとビジネスで繁栄って 納得行かないですね そうなると力による現状変更お認めて世界観が変わっていくような気がします やっぱりロシアはタツプリと戦後賠償すべし 

全世界と未来のために! 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

イスタンブールの和平交渉の方が圧倒的にウクライナとしても受け入れられる内容だっただろうに。ロシアの要求もウクライナの要求も入り、東部4州ですら自治権を与えるだけで、再交渉するという形だった。英国のボリス・ジョンソンの口車に乗って、戦争継続を選んだウクライナの自業自得と言わざるを得ない。 

 

▲18 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

国際法に反する侵略行為をしたのはロシアだ。 

なのにトランプは勝ち目のない相手に対して領土の防衛と奪還のための戦いを続けるウクライナが悪いと言う。 

こんな事がまかり通ったら、ロシアは更に増長するでしょうね。 

それどころか、世界中で侵略行為が起こるかもしれない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検討のための「選択肢」とはいえ、2025年の今、実質2022年の国境線にしようぜというプーチンを舐めきったトランプの提案は凄いわ 

この案ならばEUが好意的に受け入れたというのも納得 

敗勢なウクライナ側がプラスアルファを献上して停戦なら凄いこと 

まあ、ウクライナを緩衝地帯にしたいプーチンが受け入れる可能性は0だろうが 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで第三次世界大戦勃発は回避されるか? 

トランプさんとプーチンさんの共通の敵の人たちは、次の手が打てるか? 

USAIDはどうなるか? 

ソロスさんやヌートバーさんいやヌーランドさんは何を考えるか? 

新冷戦が始まるか? 

戦後秩序はどうなっていくのか? 

国連いや「連合国」はどうなるか? 

新たな核不拡散条約については。どうなっていくのか? 

昔の冷戦に比較して考えると、中国共産党の扱いはどうなるか? 

米中関税戦争は、どうなっていくか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はトランプよりプーチンの方が上手で交渉で負けたって事になりますね。ディールにもなってない。元々脅して屈服させる交渉しか出来ないから脅しが通じない相手には何も出来ないんだろう。だからウクライナにしか強気で物が言えない。今後はウクライナに不利な条件しか言わないだろう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

てか、クリミアは、今回の侵攻前から実質ロシア領だったやろ。今回のロシアの侵攻の目的は、現在ロシアが占領しているドンバス地域の解放だったはず。今後この地域をどう統治するかがポイント。トランプはこの核心を敢えて触れないようにして、外堀から埋める発言をしたとしか思えんな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこれでロシアが「アメリカからクリミアをもらった」形になると、列島挟撃参加で「勝ったら北海道あげるよ♪」って取り分話が無理になってロシアが計画にのる意味旨味がなくなる、という太平洋覇権の防衛につながりますね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クリミア半島やドンバス地域がウクライナに帰属していたのは、ソ連の意向によるもの。 

 

ヨシフ・スターリンと言うグルジア人が共産主義の旗の元に民族や宗教を無視して国境線を引いて、行政区を分けた事に端を発してる。 

ヨシフ以前はロシア帝国だったり、トルコだったり、モンゴルだったりで… 

ウクライナ(キエフ公国やヘーチマン国家)だった時代は無かった地域。 

 

国家帰属の前提条件が尊厳革命とやらで壊されりゃ、1つの国として纏まれるわけがない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実効支配されているクリミア半島をロシア領だと認めるだけでどの程度の外交カードになるのかは疑問だが、それだけで何かしらの譲歩が引き出せるのであればウクライナにとっては現実的な交渉材料になるんだろう。猫にミルクを与えると鰹節を要求するようになる、ということにならないと良いが。 

 

▲44 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、落とし所とするならせめてクリミアなどウクライナ領からロシアが完全撤退して今後不可侵とするのを欧米諸国で保障することと、ひきかえにウクライナのNATO加盟の断念。 

あとロシアによるウクライナへの賠償。このぐらいじゃないと誰も納得しないのでは。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

クリミアの不凍港がロシアに行くのと、露キロ級潜水艦から欧州への水爆弾頭カリブル巡航ミサイル先制ぶっ放し権を提供するのとは、ほぼ同義では。 

ロシアにそこまで譲歩してでも対中国経済制裁一択とか、アメさん意味わからんぜよ、となります。 

 

ウクライナがキロ級潜水艦を沈めたのは「潜水艦からミサイルをぶっ放すのは許さん」の意で、ウクライナは対露戦できちんと仕事をしたように思うのですが。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアがクリミアで満足していれば、3年前のウクライナ侵攻は起きていませんよ。 

クリミアの際にウクライナが軍や政府ともさしたる抵抗もできず、ロシアのされるがままになったので、それに味をしめたロシアがウクライナ東部に手を出した。 

ロシアは一度手に入れたものは決して手放さない。日本の北方領土も同じです。 

返還する気など毛頭ないのに、散々譲歩を引き出して、利用するだけ利用し、最後は難癖つけておしまい。 

トランプさんは関税という恐喝外交で成果を得ようとしているが、ロシアと中国には通じない。 

どちらも独裁国家で、少なくとも現状は国民が独裁者を支持している。不安定な民主主義の国々とは土俵が違う。 

中露が利益を得るのは癪だが、トランプ流は通じないでしょう。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それを呑んだ場合、ロシアは手を引くのか? それ以外の領土を諦めるのか? 

そしてロシアがなおも領土を拡大しようとした場合、アメリカは強制力を働かせることができるのか? 

 

などと考えると、受け入れたところでクリミアを取られただけになる可能性が高い。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずアメリカの立場を明確にすべきです。『アメリカはこの戦争を起こしたのはロシアだ』と明確にした上で判断しないと、世界的に善悪の判断がおかしくなります。トランプがこの戦いを終わらせて『ノーベル平和賞』を狙っているとか言うけど、冗談じゃないです。武力を持っていれば何でも叶う事を証明するだけです。 

そんな世界には絶対にしたくない! 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにクリミアはロシアが実効支配しているから認めるもくそもない。それを認めたら東部の支配地域を返してくれるのか?それで終戦になったらウクライナはふんだりけったりだ。トランプの約束は朝令暮改で約束なんてプーチン以下かもしれないだろ。現に同盟国の日本にもこの仕打ちだ。中国とのディールをしやすくするための単なる餌だ。仮に戦争が終わったとしてもそれは終戦ではなく停戦だ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

互いの主張が平行線でお互い一切譲る気がないんだから、調停なんて無理。妥協点がないんだからリーダーシップとかそういう問題ではない。もうどちらかが滅ぶか国民が諦めるまでやるしかないよ。 

アメリカは調停の努力はした、乗らなかったなら自分たちで解決してね、と言って支援を辞める言い訳の準備と見るべきだろう。もう3年経つが戦線は膠着したまま何かが変わる気配もない。あと10年続けても終わらなさそうだ。十兆円規模の支援を無為に何年何十年と続けるのは割に合わないということ。 

 

▲76 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

西側オールドメディアがフェイクニュースを垂れ流してこの戦争を引き起こし泥沼に落としたと言っていい 

それだけに真実を洪水のように報じることでウクライナ国民が納得出来るようにしないとこの地域は火薬庫として存在し続けることになる 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

西側オールドメディアがフェイクニュースを垂れ流してこの戦争を引き起こし泥沼に落としたと言っていい 

それだけに真実を洪水のように報じることでウクライナ国民が納得出来るようにしないとこの地域は火薬庫として存在し続けることになる 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クリミアをロシア領に。 

そしてまた戦争になって、今度はウクライナ東部もロシア領に。 

そしてまた戦争になって、今度はウクライナ西部を含めてウクライナ全土をロシア領に。 

そして今度はポーランドに侵攻して、ポーランドもロシア領に。 

 

きりがないですね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「ウクライナにクリミアの主権を捨てろというなら、米国も州の主権を放棄してください」 

って言ってやればいいのでは。 

他人の土地を勝手に奪う、その痛みが理解できないというなら実際に失ってみるのがいいでしょう。 

トランプいわく、『領土を侵略者に奪われることは、輝かしい成長の第一歩』だそうです。どうぞ輝かしい未来の成長のため、アメリカの州を差し出してください。 

米国が州を差し出すならロシアも停戦してくれるんじゃないですか? 

 

何? 自分たちの土地を差し出すのは絶対にイヤ? 

そりゃそうでしょうねぇ。皆そうだと思いますよ。 

米国だって、ウクライナだって、パレスチナだってそうでしょうとも。 

誰がくれてやるもんかと。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで出鱈目な事がまかり通ると秩序なんて無いに等しくなりますよ! 

プーチンも味をしめて次はどこを狙う?って気にもなりかねません、実際ウクライナ侵攻直後にモルドバにも攻撃仕掛けてましたし、ベラルーシと手を組み次はバルト三国って言い出しそう。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>米国とウクライナや欧州が一致できれば、今後ロシア側にも提示される可能性があるという。 

 

ウクライナも欧州も受け入れる訳がないから、仲介から手を引く為にわざと提案したとしか思えないんだけど 

1日で停戦させると豪語していたけど、手を引いたら何と言い訳するだろうか 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領に就任する前から1日で戦争を終わらせると強気だったのだから、ウクライナではなく、ロシアを説得して見せろよ、と言いたい。 

まあ相手がさすがにロシアでは何もできないから、この戦争はウクライナが始めたなんて言って弱い立場のものを黙らせ幕引きを図ろうとしているのだろうけど。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間以内に停戦とか大言壮語を吐いていたわりには、ロシアに譲歩するだけ譲歩してプーチンの機嫌を取り、そしてウクライナには安全保障の約束はしない。 

お粗末としか言いようがない。おそらく周りに負の遺産を押し付けてでも、本気でノーベル平和賞でも取れると思っているのだろう。 

アメリカ合衆国の国民は本当にこんなアメリカでよいか。甚だ疑問である。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプってゼレンスキー虐めをして、ウクライナからは随分と引き出したけど、プーチンからは何も引き出せていませんよね? 

この上またプーチンにだけプレゼントですか? 

トランプの言うディールって、弱者を虐めて、悪人に媚びへつらうことなんでしょうね。 

石破さんも関税では多少の譲歩も仕方ありませんが、これに関しては同盟国としてNOを突きつけてください。 

そうでないと安保でアメリカに弱い日本も、北方領土の主権も、尖閣諸島の主権も、アメリカの外交カードにされてしまいますよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フェイクとブラフしかできないトランプは最初から期待などできない。黙っとけと思うが、またはったりをかます用意だけはしているだろう。こういう子供じみた行いは子供の時に相手にしなければそのうちやめるだろうが、ヴァンスやヘグセスのような輩に甘やかされてきたから、怪物になってしまった。手を引くなんて思ってもいないのに、耳目を集めるためにまた口から出まかせを言っている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クリミアをロシア領にしてもプーチンがそれでおとなしくなるわけないのに。 

また各地に工作員を送り込んで小競り合いさせて攻撃する理由つくって攻撃するとしか思えない。 

侵略した者勝ちになるわけで。 

ウクライナが選択することだけど、EUやイギリス、アメリカはどの程度安全を保障するつもりなんだろう。 

怖すぎる。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがこれを言うのか? 

まず、アメリカがこれを言う立場にない。 

次に、口を挟むとして、力による現状変更を認めると常任理事国が宣言するに等しく、国際秩序を大きく乱すことになるが、その結果の損得勘定が全くできていない。 

曲がりなりにも民主主義が機能している国では、帝国主義には戻れないのに。 

取り返しがつかなくなるよ。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏が好き勝手してるって思う人が大半では。力ずくで奪った領土を認めるなんて。そんな感じでしょ?でもトランプ氏の頭の中は如何にして中国と露を引き剝がすかなんじゃないかな。 

 

今やってる関税政策。あれも単に米国の貿易収支を黒字化したいってだけじゃないよ。やりたいのは中国を世界の枠組みから外す事。中国の弱体化。中国は今相当焦ってるよね。国内景気が悪い所に関税のパンチ。そんなわけで露に餌撒いて中露べったりを引き剥がしたいのでしょう。戦争で弱った露なら少し手助けしてやるくらい米国の脅威にはならない、そんなところでしょう。 

 

って考えると当件が違った見え方がするのは私だけ? 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の表題、まるで大炎上させようと油をぶっかけるような書き方だね。そして、エキスパートの人も反感を盛り上げるような書き方だ。 

 

トランプは終戦条件を提示しただけ。アメリカが提示してもそれで決まるわけではない。終戦条件を最終的に了解するのはあくまで当事者双方だ。 

 

クリミアがロシア領になったのは、クリミア民の総意によるもの。ウクライナに戻るなんていったら、クリミアは大変なことになる。これは歴史を少し見ればはっきりしていることで、もはや論じるまでもない。その真因となったのは、ウクライナで起きたマイダン革命とその暴力だ。 

 

ロシアにとって領土は必ずしも獲物じゃない。これは植民地戦争とはまったくちがうんだ。領土を取って領土民を奴隷にして搾取するわけではない。戦後の荒廃地なんて受け取っても負担にしかならないよ。安全保障、軍事、資源、民族保護、などが絡むとき、はじめて領土は獲得する意味を持つ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領はプーチンにビビってるね。 

口ではあたかも自分が一番上だという上から目線で話してる雰囲気を作ってはいるが、実際は小物でビビってる事をプーチンに悟られてると思う。 

金正恩と会ったときは、子供の金正恩がアメリカ大統領のトランプに会ってビビってたのが良く分かったし、それに乗じてそれなりにトランプも成果をあげたけど、プーチンのほうが何枚も上手だね。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンもゼレンスキーも停戦のハードルが高い訳だから、さっさと停戦仲介から手を轢けば良い話だと思いますね。 

公約実現ならずで支持率を気にしてるんだろうけど、既に多くの人は期待していないと思うし、世界中がトランプの出すロシア寄りの条件提示には嫌気がさしていた里呆れていたりするんじゃないかな。 

これも米国から資金が逃避して行く理由の一つと考えて良いかもしれない。 

アメリカはトランプによって、世界の中心足る国の信頼を完全に失墜せしめた馬鹿だと言う事が後の教科書に載りそうだね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税にしても、結局、トランプのディールは、力の弱い相手に譲歩させる、圧倒的な力の差があってこそ、成立させることができるディールでしかない。 

ロシアに提案を飲ませるためには、ウクライナに譲歩させるしか方法が無い、と言うことだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナが大人しく条件を飲みひとまずは終わるのか、ウクライナがアメリカに見切りをつけて孤軍奮闘するのか、または、欧州に参戦を懇願して新たな戦争がはじまるのか、いずれかだろうか… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは結局プーチンの言いなりじゃないか。 

停戦を形だけでっち上げようというのか。自分の権益だけは確保し、後は知らんという驚くべき無責任男。 

 

ウクライナを泣かせ、プーチンに勝利を与えることがどんな危険を招くか、全く分かっていないようだ。 

こんな不動産取引と国家外交の区別もついていない近視眼では世界秩序は崩壊する。 

 

子どものまま大人になったような男が、大統領というから呆れるが、米国民はいつまでこんな破廉恥な男を許しているのか。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の前政権はクリミアはウクライナ領と認めていたのに、政権が変わるとロシア領に変わりそう、しかし又政権が変わればウクライナ領に変わるかも。 

米国の国家としての発言はそれほど軽い物なの。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで本気でウクライナに和平案出すなら、アメリカが如何に弱者なのか世界に晒す結果になるな。日本も国産核兵器を所有したほうが米軍を駐留させるより役に立つのでは?日本の米軍基地は金食い虫の誹りを免れないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次はガザの住人の皆さんをどかしてガザ沖のガス田をイスラエルに開発させその権益を手にいれるって腹でしょうね。 

フランス始めEUで断固としてそんな事はさせない様に拒否して頂きたい。 

ガザ沖のガス田はガザの復興の為に使うべきですしイスラエルをスルーして(海岸沿いから)EU各国へパイプライン引けば良いと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クリミアは元からウクライナにあらず。 

本来のありように戻るということ。 

住民のほとんどがロシアへの帰属を望み、しかもウクライナより遥かに豊かな福祉。 

ウクライナの出る幕はない。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾を中国にといいかねんな。トランプ。東南アジアの国は用心しないと危ない。中国にネパールは軍事力で取り込まれたし、あの世界一幸せな国も危なくなる。モンゴルも気を付けよう。トランプがその道筋をつけるようなものじゃないか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりアメリカが、絡むと、碌なことは、無いですね。やっぱり、日本も、アメリカと中国の依存を止めるべきだと思う。 

もう日本自体が、自立をするべきだと思う。 

いくら日本が、アメリカに、お金を払っても、日本自体を守る保障もないし、日本もウクライナのようになる可能性があると思う。 

日本自体が、残念なのは、敗戦国と言う事ですね。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大国しかも常任理事国がゴネたら小国の領有権奪い取る事がまかり通るって事。これを許すと中国の台湾侵攻もロシア、アメリカは止めないと言う事になるので台湾も本当に危ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが提案することって、ウクライナに何の得もないんだよな。ロシア寄りばかり。結局、「これ以上国民を死なせたくはないだろう?領土を諦めれば戦争は終わるんだ」って、終戦を盾にロシアに得なことしか言ってない。こんな終わらせ方は酷すぎる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナのNATO参加についてはアメリカはバイデンの頃から反対言ってたし 

独英仏伊と殆どが反対してるから実現の可能性は元からゼロだったのに 

あたかもトランプ政権が反対してる~って論調は擦り付けもいいとこ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが実行されたらロシアは北海道を手に入れ中国は台湾沖縄を手に入れる事が現実的になりますね。どの国も核を保有するしか自国領土の防衛が不可能になる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな条件にせよ、ウクライナの安全保障がどうなるかを明確にしなければ合意はできないでしょ。 

いったん停戦しても少ししたら再度侵攻してくる可能性があるわけだからな。 

こんなのディールでもなんでもない、ただのプーチンのツカイッパだよ。 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカという国がこんな国だと言うことを私たちは悟らねばならない。 

日米安保条約にしろ、侵略され、我が国が不利な状態になれば、簡単に米軍を引き上げてしまうような気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE