( 285153 )  2025/04/23 02:53:56  
00

ガソリン価格1リットルあたり10円引き下げ 5月22日から 石破総理が表明

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/22(火) 19:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e0e33e5046f3de64d7b4ff2baaf6cffb87d66f6b

 

( 285154 )  2025/04/23 02:53:56  
00

石破総理は、物価高対策の一環として、来月22日からガソリン1リットルあたり10円、重油や灯油は5円、定額で引き下げると表明した。

また、電気・ガス料金の支援も7月から9月までの3か月間実施するとし、具体的な内容については来月中に決定するとしている。

(要約)

( 285156 )  2025/04/23 02:53:57  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

石破総理は物価高対策として、来月22日からガソリン1リットルあたり10円、定額で引き下げると表明しました。 

 

石破総理 

「足元の物価高にも対応する観点を踏まえ、旧暫定税率が課されているガソリン、軽油についてはリッターあたり10円引き下げます」 

 

また、石破総理は重油や灯油についても来月22日から5円引き下げると表明しました。終了時期については「今の段階で申し上げることはしない」としています。 

 

この他、夏の暑さ対策として7月から9月までの3か月間、電気・ガス料金の支援を実施すると表明し、具体的な内容については来月中に決定するとしています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 285155 )  2025/04/23 02:53:56  
00

このテキストの投稿では、ガソリン価格や物価高に対する懸念が強く表現されています。

多くの投稿が、10円引き下げに対して「それだけでは意味がない」「補助金に頼るだけでは解決しない」といった批判的な意見を述べています。

政府の対応に対する不満や疑問が多く見られ、中には暫定税率や二重課税の問題提起もあります。

 

 

投稿者たちは、補助金や値下げだけではなく、税制の見直しや根本的な制度改革を求める声も多く見られます。

また、一時的な対策ばかりではなく、より長期的かつ持続的な経済政策の必要性を強調する意見も目立ちます。

 

 

総じて、政府の対応に対する不満や不信感が強く、根本的な問題解決を求める意見が支配的であるといえます。

 

 

(まとめ)

( 285157 )  2025/04/23 02:53:57  
00

=+=+=+=+= 

 

ここまで上がってしまったガソリン価格から10円引いたところで「だからどうした!」というレベル。誰が首相をしても二重課税は絶対に止めないんだね。だったら参議院選挙で根こそぎ自民党を落としてやろう。参議院自体が役に立たないからいらないけど。 

 

▲66680 ▼933 

 

=+=+=+=+= 

 

私が給油するスタンドでは先週レギュラー179円で、今週に給油をずらしましたら176円になってたので給油しましたが、やはり高いなぁと感じます。 

私がスタンドで給油するようになったのは配達のデリバリーバイクの頃で1L100円前後だったような記憶があります。 

適正価格がいくらなのかは正直わからないですが、米の価格と同じようにバランスが重要だと思う。現状政府の判断では10円引き程度が適正価格ということなんでしょうか? 

ただ結局はそれでも高く感じます。 

ガソリン税に加えて消費税まで上乗せされてるので、やはり消費税が減税になればもっと安くなるし、恩恵を受ける方も多いと思います。 

まあでも給付金は無しになったなら先に飲食品だけでも減税した方が全く違うと思うんだけどなぁ。 

 

▲1556 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日、5万円の給付はバラマキだからやめろ。って指摘されたばかりのはずだけど。 

 

暫定税率そのままで10円引き下げって正気ですか?暫定税率をいつまで続けるんだ、いいかげん止めろって言われてるのに、意地でも税率は変えないんだな。つまり、取り過ぎた税金から10円戻してるだけで、バラマキと何が違うの?しかも、10円って。 

 

暫定税率の廃止に関して時期は未確定らしいけど、日本からガソリン車が無くならないかぎり廃止する気は無さそうだ。選挙に行った方が早い。 

 

自民党にはマジで下野してもらうしかない。こいつらだとマジで日本終わる。 

 

▲31180 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金の話をするたびに思うのですが、まず『財源』を明確にするべきですよね。そして、昨年103万円の壁の引き上げに対して「財源がない」と説明していた政府が、今回はなぜ急に10円のガソリン補助や電気・ガスの支援をできるのか、その整合性についてもしっかり説明してほしいです。物価高で国民が苦しんでいる中で、減税を避けて補助でお茶を濁すやり方では信頼は得られませんし、「減税をしない」という選択肢はもはや許されない状況だと思います。 

 

▲26208 ▼374 

 

=+=+=+=+= 

 

下がらないよりは下がった方がいいけど、リッター180円が170円に下がったとてだわな。 

昔みたいに100円切るまでは無理でも、120円とか130円くらいでしょ 

50円下げてくれないと 

 

▲24163 ▼341 

 

=+=+=+=+= 

 

農家や漁業者に税制優遇が実施されている現状を踏まえ、運送事業者にもガソリン税免除を早急に適用すべきだ。 

 

たった10円程度下げられたとて、国民負担はさほど変わらない。物価高対策が目的であれば、既に社会インフラとも言える運送事業者に対する支援が重要である。 

 

▲1145 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

議員には甘く賞品券を配り、国民にはなんも与えないで厳しいし、ケチです。参議院選挙では自民党に一票と必死になるだけ、石破さんの総理大臣としての理念はこういうことがしたかったんだ。トランプさんは賛否はあるけど、積極的な行動で素晴らしいです。田中角栄さんみたいな感じかな。日本国内での販売台数を年間600万台数になれば、国内産業が潤い、社会全体に経済波及効果が期待されます。自動車を販売させるために、自賠責の廃止や車検制度を見直しマイナンバーカードで登録して、半額以下にする法律改正したり、免許制度もバイクに15万円は高い。アメリカは、ハレーダビッドソンの1800ccの免許費用は、1万4000円です。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やるにしても、せめてGW前に設定するべきではないでしょうか…。石破さんにもその周りにも失望しますし、選挙が近づいてから慌てて提言を乱発している自民党議員たちにも呆れ返ります。この党はもう終わらせるべきです。日本がますます悪くなっていく。 

 

▲17084 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

政策には短期的な政策と、長期的な政策があります。ガソリンが高いなら、短期的には補助金を出して価格を下げるという対策もあります。さらに、長期的には化石燃料に依存している経済体制を改善することも重要です。なら、ハイブリッド、電気自動車に対して補助金を出すのもいいし、燃費向上の補助金もいいと思います。米国の関税の問題もありますから、国内の自動車販売台数が伸びる政策はとってもいいかと思います。 

 

コメの問題もそうですが、備蓄米を放出すると言うのは短期的な政策です。それに加え、日本の米をどうしたいんだと言う、長期的な戦略が何もありません。そこが問題なんです。 

 

短期的な政策と長期的な政策をミックスしないと、おなじことの繰り返しになります。残念ならが、野党も本気でそういうことに、取り組んでいません。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

身内に1人10万円配るのに、国民には1リットル10円値下げって感覚がおかしくない? 

米だって価格が倍以上の今ですよ。 

わざわざ首相が表明するレベルの施策じゃないと思います。 

 

▲10060 ▼102 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも補助金で対応する目先で凌ぐような根本的な政策に何故踏み込むようなことをしない考えは政治家として資質なしと言いたい 

その場凌ぎで良いなら誰でも出来るしそんな数の議員も必要ない 

 

▲4461 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は物価高対策としてガソリンや軽油について1/L10円引き下げるとした。これだけ引っ張ってたったの10円の引き下げとはあり得ない。いくらなんでもガソリンに税金をかけすぎである。一般市民は超物価高で日々の暮しが大変で余裕がなくなってきている。ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま、超物価高で国民は二重苦三重苦である。石破首相にはガソリンの暫定税率を撤廃するとか電気ガス補助金をずっと長期間出すとか消費税を下げるとか国民目線の政策をとって欲しい。 

 

▲3309 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、1ℓあたり10円下げるとのことだけど、今行われている1ℓあたり185円程度で収まるようにするためのガソリン補助金も停止することになるので、実際には現状の価格よりも5円程度しか下がらないようです。 

更に、原油価格の高騰が起きれば、ガソリン補助金が無くなる分、下げ幅が小さくなって、最悪の場合現在よりも高くなってしまうのだとか… 

 

▲2583 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで減税ではなく補助金?? 

石油連盟から多額の献金を受ける自民は元請けにばら撒ける補助金前提でしか考えられないようですね。 

これは暫定税率廃止を絶対させない為の財務省のやり方です。 

そもそも皆さん冷静に考えてみましょう。 

・為替はピークの160円に比べれば140円とだいぶ落ち着いている 

・原油価格は62ドルと数年ぶりの安値圏へ 

・激変緩和予算、いわゆるガソリン給付金はまだ残っている 

それでそもそも何で180円になるのでしょうか。ドサクサにまぎれて間違いなく中抜きされています。 

数十億かけて会計検査院が調べた結果、ガソリン補助金は費用対効果に問題があることを既に結論づけています。 

それを知りながら補助金を続ける自民は国民の税金を利権業界に捨てているのです。 

国民もいい加減に気付きましょう。 

 

▲2246 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

円高にシフトしてる中で今から10円下げますとは?円高で10円下がるはずだけどそれがないのがおかしいですけど。全然10円下がっても嬉しくないですけどね。数年前の⒈5倍も上がってるのにたった10円なの?経済効果も何もあったもんじゃない。それも期間限定なんですね。いつもいうけど付け焼き刃のばら撒きはやめて欲しい。ちゃんと理のある成長と本当の意味での家計負担を考えないといけないか思います。 

 

▲1912 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤に原付を使っていて、ついさっきガソリンを入れてきました 

 

財布に小銭がジャラジャラするのが嫌なのでいつも500円分入れているのですが、 

会員割引価格でリッター175円でした 

 

ここから10円引きで165円? 

 

まだまだ500円じゃ原付バイクを満タンに出来そうにないですね 

 

▲2545 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税は「揮発油税」と「地方揮発油税」を合わせた総称で、1リットル当たり合わせて53.8円が課されていて、このうち25.1円が本来の課税額に上乗せされています。「トリガー条項」は、この上乗せ分について、全国平均のガソリンの小売価格が1リットル当たり160円を3か月連続で超えた場合、自動的に減税する仕組みです。 

たかが10円下げるだけで偉そうに表明するな 

表明するならトリガー条項を発動した時です 

 

▲1649 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン高騰→燃費を過剰に気にする→メーカーが燃費競争に走る/EVが推進される→楽しい車が激減する→車離れがより進む 

日本というクルマ産業がメインの国でこんな悪循環になっていいのかって話。目先の価格上昇も痛いが、日本のクルマ文化が変な方向に走るのが後々衰退を招きかねない。 

時の流れなら仕方ないけどガソリン価格なんて税金取っ払えばまだ下げられるんだから健全なクルマ文化の維持のためにも根本からなんとかしてほしい。こんな状態では買いたい車も買えない人が増えるだけ。 

 

▲2067 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

たった10円下げたところで全く状況は変わりませんよ?石破頭を使え。 

 

悪いことは言いません。経済を回すためにはガソリン税撤廃を前倒しをするべき。 

尚且つガソリン税撤廃し上乗せで一定期間ガソリンを補助すべきです。 

 

運輸業、サービス業、旅客業、漁業、農業等全てガソリンが安くなるとコスト低減になり物価も必ず下がります。 

 

同時にアメリカと協議して為替もバランス良く円高に少し調整すべきです。 

 

経済を循環させる試金石は第一にガソリン価格を100円に近づける勢いをつけるべきです! 

 

▲981 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ピークに比べ原油安(約半分)、ドル安(訳10%)でも下がるどころか上げている。販売側も高燃費車の普及と車離れから販売数量が減ってきたことで価格を下げられないのかな?原油がマイナスの時でさえ100円割らなかったから、税金53.8円+石油石炭税+消費税と販売側の価格設定に問題があるんだろう。小売業者も減ってきたから値崩れしないのも要因かな 

 

▲823 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な補助金で価格を肩代わりするだけでは、「暫定税率」として半世紀以上続くガソリン関連税の実質的な高さや、消費税の二重課税構造は何ら変わらないし消費者への真の救済策としては、 

1.揮発油税・石油石炭税の「暫定税率」を廃止する 

2.ガソリン関連税部分を消費税の課税対象から外す 

3.二重課税を解消し、本体価格への消費税率適用に一本化する 

といった抜本的な制度改革を検討すべきで、今回の「10円値下げ」は確かに物価高対策としてのアクションですが、消費者負担の大半を占める税金構造そのものにメスを入れない限り、実際の軽減効果は限定的と言わざるを得ないよね。 

 

▲431 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が通勤で使っている車は毎回50Lぐらい給油する。って事は一度の給油で500円下がる。んで、大きく見積もって月に3回給油となると1500円維持費のダウン。で、我が家にはもう一台あるので月に3000円コストダウン。これで生活が変わりますか?リッター30円、40円下がるならありがたいですけどね。 

 

▲586 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

また選挙対策のバラマキか。 

10円下がるよりも、トランプによるドル安誘導による円高の方が効果がある。 

何せ、歴史的円安だった160円台から130円台へと、20円以上下がったのだ。 

これだけ円高になれば、10円程度の補助金を税金で出すよりガソリン価格が下がる。 

そもそも、この補助金もガソリンの卸会社へ出すので、実際には10円も下がらない。 

 

▲1061 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格10円引き下げが物価高対策とは。議員さんと国民の意識の違いが如実にでてますね。消費税を下げれば、国民全員が恩恵を受けれるはずなんですが。減税の議論で財源が問われていますが、物価高による増収も期待できると思うのですが。 

 

▲370 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

焼け石に水感は否めないし、無いよりはマシだけど。 

それと重油や灯油も10円の補助を出して農作物の物価高を抑える努力も必要なのに。 

 

ただ、石油元売が本当に10円相当の値下げをするのか? 

物価高に便乗して、10円相当の補助金分を下げずに『人件費』や『輸送費』『仕入れ価格上昇』と称して、店頭価格がほとんど変わらないや数円しか下がらないなんて事も大いにあり得る。 

 

▲148 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

意地でも入ってくる税金を減らしたくない政府。税金を使って補助を出したところで結局自分たちが支払ったお金。 

 

何の解決にもなっていない。 

 

一時的にでも減税しガソリンが下がれば通勤に使う人だけでなく観光に出かける人も増えるだろうし運送費も下がり物価も多少は落ち着く気がするのだけど。 

 

少なからず経済的にも物価を抑えつつプラスになると思う。 

 

それでも取れる税金は減らさないという事なんですかね。 

 

▲198 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石油会社へ補助金として出されるので消費者としては本当に10円値下げされるのかは判らない。ガソリン価格なんてしょっちゅう変わるんだから尚更。 

暫定税率下げるのが一番消費者にとって下がったのが実感出来る方法。二重課税になってる計算もキチンと見直してくれれば尚更良い。 

 

▲124 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

10円引き下げとかガソリン単価に定価があるわけでもないのに・・・この先さらに値上げが進み、仮に20円や30円上がったとしても下がるのはずっと定額の10円だけ。また地方によってガソリン単価は異なっている。その時々の一番適正な価格を求めるならば定額の10円ではなく、確実に税率の方だ。国としては法改正より補助金の方がすぐに出しやすいとは思うが、もうずっと同じようなことしてきている。多くの国民が望む法改正に早く取り組むべき。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引き下げの話はこれまでも何回かやってるかな。結局、補助出ても、卸売り会社が儲かってるだけで、消費者へのインパクトは然程大きくない。10円下がても、元々スタンドごとに単価設定違うし、目に見えて下がっている実感は正直ないかな。それ以前に、ガソリン175円でその内約4割が税金って搾取しすぎ。二重課税を見直したり、国民のことをもっと考えてほしいね。 

 

▲99 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10円の補助金を出しても地元のスタンドは不思議なことに変わりません。前回もほぼ変わりませんでしたので今回も変わらないでしょう。しかもどこも今は190円後半で、組合があって価格を合わせてるという噂もあります。安くなっても数円です。 

ほぼ毎日片道1時間の県庁所在地に行くのでそこで入れてますが、酷い時は30円近い差がありました。 

 

安くなる分には何もされないよりはマシですが、税金の見直し(暫定税率、二重課税)の方をお願いしたい。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

諸色物価が上がっているなかで何故ガソリンが補助の対象に選ばれたのだろうか、国民全体に恩恵を及ぼすなら主食である米の購入に同じ方法を取るべきではないのか。 

備蓄米を放出しても何故か一部の地域を除いて価格は下がっていない、流通経路で何が起きているのか調査することが必要ではないのか。 

政府の物価対策には疑問が残るばかりだ、減税案や現金給付案そして今回のガソリン補助と選挙対策を意識しているとしか思えない。 

 

▲110 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン単価って四重課税でしょう。 

ガソリン税、石油石炭税、消費税、そして 

暫定税率って言う形のさ、それ自体が異常自体なんだから せめて暫定税率25円を廃止して 

物流コストを下げれば物価高抑制の一助になると言う事は素人でもわかる事 

なのにやらないって言う時点で自民党が財務省とべったりで国民の側を見ていないと言う事ですよね。都議選と参院選で有権者の意思を  

明確に表すべきでしょうね。 

 

▲260 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前になるとこういうことを小出しでやってくるけど、一時凌ぎのバラマキに終わるような物価高対策は意味がないからやめてほしい。 

結局その分の税金を後々回収しようという考えしか無いのだから。 

物価高対策よりも経済対策をしっかりとやって 

働けばちゃんと生活ができる給料がもらえる社会にしてほしい。 

 

▲105 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な問題だと思う。 

今の価格から10円引いたところで為替相場で左右される。 

 問題は常に店頭価格から10円引く事じゃないかな。 

 そこでわざと10円上げてから10円円引いた見せかけの値引きやるスーパーもある。 

 だからこれは政府価格必要なんだよなぁ。 

それも石油業者あつめて話し合うんじゃなくて今の価格をリサーチして10円引く。 

 そこまでやらないと絶対に下がらない。 

円高になったら価格に反映して即下がりましたか? 

 円安になったら即対応してますよね。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはガソリンリッター10円引き下げも白紙撤回する予感しかないです。 

 

50リットル入れても500円の値引きとかリッター180円で50リットルで9000円、そこから500円値引きでもは8500円。 

既にリッター180円以上の現状で170円になっても、160円以下で入れていた感覚では焼け石に水であり、安くなったと思えません。 

結局、国民とのズレは、今の価格から1円でも安くなったら政策成功だと思っているから10円とか言えるのだと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10円の値下げをするよりも、自動車税を廃止すれば良いだけの事。 

確かに運送に携われる方々には10円の値下がりは大きいと思うが、自家用車の維持費が本当に高過ぎる。 

地方では場所により、自家用車が無ければ生活が困る人達も居ると思う。 

 

その場しのぎでの対策は余りにも安易過ぎる。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金額もそうだけど値下げじゃないのよ。 

二重課税をどうにかしてほしい。 

こういうのは一時的に下げてもいずれは理由をつけて元に戻るんだから。 

 

ガソリンの値段を10円値下げしまーすなんて気軽に言われても 

そもそも4割が税金のガソリンなんだから他で補填、上乗せできる見込みがあるから出来て 

最終的に国民が納める税金はトントンになるでしょうからね。 

金額を出して見栄え良くしてるだけの微々たる措置ですよね。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

揮発油税は国税で、本来の税率(本則)は1リットルあたり28.7円で、「暫定税率」として1リットルあたり25.1円が上乗せされ、合計で53.8円/リットルが課税されています。しかーし!2009年から道路特定財源から、一般財源に移管されているので、使途は道路整備に限定されません。ガソリン・軽油を5/22から10円引きとはいうものの、前回は石油元売りに補助金を出すパターンで、国民には手の届かない所でのやり取りです。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料費を補助したところで今の状態なら何の効果があるのかと、さらに他の方々の指摘通り財源は?としか言えない、普通に増税が待っている。 

今を含め政権の枠組みを変えるしか無いだろう、野党中心だと混乱を招くという指摘もあるが今だって混乱そのもの。だったら変える選択肢もあって良い様なものと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明日からガソリン小売り価格の監視が必要になると思います。5月22日にむけて緩やかに上げていき、補助金で下がったとしても現在と同じということにならないために。そして本当に22日に前日比で10円下がるのか。 

消費者が目を光らせて、ごまかされないようにすることが大切だと思います。 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままでも円高と原油下落によって5月あたりから何もしなくても10円は間違いなく下がるのは素人目にも分かる。補助金が出すなら20円は下がるはず。そう考えると補助金が石油卸売各社の利益に吸い込まれる事が懸念される。個人的には暫定税率廃止以外選択肢は無く、補助金による値下げは全く透明性は無いと思う。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

えっと 

予算はどこから出て、引き下げはどこに対して支払われるのでしょう 

小売に10円還付しても卸が値上げしたら意味ない。 

円高、原油安の動きなので卸が10円還付を見越して値段を下げない可能性もあります。 

複雑な還付をするより税率を10円分下げればいいだけなのにと思います 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1リットルあたり幾ら下るとかそう言う問題では無い。先ずガソリン二重課税を解消すべきです。 

それからガソリンの他の税率を精査して、その後に補助金要否の判断です。  

検討する順番が大切だと思います。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでに言わしてもらうがガソリンスタンドの価格表示が分かりにくい。レギュラー170円と電光掲示板に書いてあってもよく見たらプリカ価格とか会員価格とかで実際会員に入ってないと高くついたりする。とにかく道路から見える表示は、何も会員に加入してない場合の価格やプリカも無い価格を大きく表示して欲しい。また出先で給油する時、スマホでクーポンを出したいが店舗検索したり、ここで使えるクーポンがあるかないかなどとにかく操作が複雑で分かりづらい。地元に数店あるのだが、そこは良心的なスタンドで、給油機のところにクーポン券が置いてあり期間中はそれをかざすだけで数円値引きされる。ホント良心的だなと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減にその場しのぎ、選挙対策のばら撒きは止めて欲しい。 

税金を使い、国の債務を増やし、次世代にツケを回す愚策。 

太陽光等の自然エネルギーによってエネルギー自給率を上げ貿易収支を改善する、有事に備える、国力を上げる政策=次世代に繋がる政策を実施を切望します。 

 

▲128 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のWTIは70ドル近辺。12.3年前は100ドル近辺まで上がっていた。2022年には90ドル前後だが最近は下がってきている。去年位までは為替が160円近辺まで上がっていたので高ったのは分かるが、現在は140円近辺。WTIと為替で補助金なんて出さなくても放っておけば価格は下がるもの。このタイミングでなぜガソリンの価格が上がるのかも意味不明。まして10円補助金で下げるのも意味不明。早く選挙が来て欲しい。石破首相もガソリン10円下げの大仕事したし解散総選挙でもやってくれないかな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4〜5年前から45円以上上がっていてここにきて期間限定でたったの10円引き下げてなんの効果があると思う、秋以降にV字上昇で元通りの値段になるのが手に取るようにわかるがその時には総理は石破じゃないからその時の総理に対策を期待したい 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他のトピックで以下 

例えば、ガソリン1リットルの小売価格が175円の場合、消費税(10%)を除いた価格は159.09円です。ここからガソリン税(53.8円)、石油石炭税(2.8円)を差し引くと、ガソリン本体の価格は102.49円となります。つまり、ガソリン価格175円のうち72.51円、つまり4割以上が税金で構成されているのです。 

とあったけど10円は引くけど税金は撤廃しないよと言う事です。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽貨物の配達をしています。 

1ヶ月だいたい200リットル給油しています。 

この補助により1ヶ月2000円の恩恵を受けることができます。1年で24000円ほどですね。 

普通の方よりガソリンでの恩恵を受けることのできる職業でもこの程度です。 

国民に直接物価高の負担軽減を狙うならば。 

まだ、車に乗る乗らない関係ない1人30000円以上支給のほうが良かったと思います。 

やっぱり補助金は企業への恩恵のほうが大きいのでは? 

暫定税率変えずに補助金。。。 

企業への選挙のアピールなんでしょ? 

「もっと国民の声を聞いて国民にアピールしないと選挙で勝てませんよ。」 

ってことを、昔ながらの肥えた政治屋さんに今度の選挙こそはみんなで教えてやりましょう。 

自分の子供達が大人になる時には、この日本が良くなる事を切に願います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと,このガソリン価格の高騰って,ロシアのウクライナ侵攻に起因したもの。ガソリンだけじゃなく,世界の食糧庫であるウクライナへの侵攻により,小麦価格の高騰を引き起こした。 

 

さらには,ハマスによるイスラエルへの奇襲で,中東情勢が不安定となったことにより,昨今のガソリン価格となった。 

 

これを解決することが,恒久対策なんだがなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代がリッター10円下がったところで、国民生活の負担は軽減されない。 

それよりも外国人へのバラマキを根絶したり、親中親韓議員の解雇と今までの給料を返金させて財源を確保すべき!あと生活保護もお金を支給するのではなく、本当に保護が必要な人を可能な限り集団居住させ、食料、生活用品等も現物支給した方がコスパがいいと思う。住んでもらう場所は廃墟の病院等を活用すればいいと思う。生活保護者より働いて納税している人が報われないといけない。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

車を乗り続けて 

消費するガソリンが減らない以上 

ガソリンを引き下げなくても 

税金が集まるわけですから 

10円でも引き下げる理由は 

選挙の事しかないでしょうね。 

 

EVで 

国民が欲しがる様な性能と価格の車が 

生まれなかったので 

ガソリン価格が上がるのは 

今後も止めれないと思います。 

 

政府が 

どうかガソリンを買って下さい 

なんて言う展開にならないと 

下がりそうもないなと思います。 

 

 

地方の50代以下は思い切って 

将来のエネルギーを買うつもりで 

ソーラーを設置して 

日中蓄電池に溜めて 

夜間にEVに電気を移して 

自産自消進める方が 

お得なのかなと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車乗れる人はまだ裕福で毎日の食事もままならない人がたくさんいます。石破さんはそのような人に寄り添ってくれる人ではなかったのですか? 

これだけ高騰する物価対策、電気代の高騰庶民感覚を、もっと大事にして下さい 

国の歳入も増えてますよね 

もっと働いて子供を育ててる人に未来を明るく見せてください 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破もそうだが、今の与党はもう今の世間の時流についていけない。失われた何十年は今の現役世代より上と地方に支えられていたが、前回の選挙から潮目がようやく変わってきた。 

未来を描けない小手先ばかりの政策を繰り出し、いつのまにか、世界だけでなくアジアの中でも追い抜かれていく…政治のミスリードにほかならない。 

国民性が他国より大人しいこと、政治に期待を持てず選挙に行かない、我々にも重い責任がある。 

いったいどれだけ浮上のチャンスがあったのか? 

 

こんなガソリン価格は報道なのか観測気球なのか、どうでもいいが、国の力はまずは人口。そして国土。 

もう10年-20年は手遅れだが、30年先以上見据えて移民や外国人に頼らない人口増政策に本気で取り組んで欲しい。もちろん自民では変わらない。今の日本国で参議院はいらないと思っているが、次の参院選挙で圧倒的な大敗を自民に望む。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「暫定」だった税を予定通り終了させればいいこと。かなりのキックバックがあるようで、よほどうまみがあるのだと思われる。10円の引き下げは良い話ではあるが、まさに焼け石に水であり、昨今の物価高上昇も相まってほとんど家計の助けにはならないだろう。やらないよりはマシではあるが、国民の代表であり、頭の良い議員が一生懸命考えた結果がこれでは・・・ 代表としての資格が無いと思われるので、選挙で必ず落としたいし、そうしないと生活はよくならないだろう。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電力といい、ガソリンといい、莫大な補助金をつぎ込む一方、大手電力会社や石油会社は最高益。企業の儲けをかさ上げするために税金が使われてしまっている。トランプ政権の経済政策では、原油価格は下がり、円は上がるから、税金をつぎ込まずともガソリン価格は下がる。それに補助金だと交付するための事務委託費も必要になり、それらを請け負うのは大会社。引き下げのために何らかの手を打ちたければ、暫定税率を下げるか廃止するかすればよい。官製ビジネスにどっぷり浸っているから、ますます世界で競争しようとする者がいなくなる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えると、石油、電力業界は輸入企業なのだから円安で苦しいはずなのに、驚くべきことに好決算となっている。これは補助金でウハウハなのと、電気、ガソリンの節約が進まないからです。 電力、ガス業界への補助金もそうですが、この石油業界への補助金も、そのかなりの部分は企業収益を改善する企業のための補助になってしまっています。石油業界からの企業献金も影響しているのかもしれません。 

なので、物価高に対する国民負担の軽減を図るなら、特定業界への補助ではなく、国民への直接的な補助にすべきと思います。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

リッター10円定額で下がるのは、歓迎しかない。トランプ政権でドル円が20円円高に振れている、関税騒動で原油相場も先日大幅下落しており、ここでリッター10円下がると、来月後半のガソリン価格は一気に元通りになる。 

 

ただ一時的な措置としては歓迎するが、ガソリンというのは未だ日本経済の動脈の基礎みたいなもので、一時的に高騰したとしていくらが上限なのかはハッキリすべき問題。180円なんてのはどう考えても高すぎる。 

今回これだけダメージがある中で、結局トリガー条項は何も動かなかったわけで、ガソリン相場の調整弁にもなるガソリン税制を、非常時にしっかり機能するよう、何年以内に税制を改正するか明確な目標を出さなければ、その場しのぎでしかない。名言しなきゃ政治の評価は出来ない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、下がっただけかなりの進展と思われる。これが良いように取るか悪いように取るかですな。 

個人的には暫定税率分無くしてくれと思うわけだが。 

コレのしわ寄せが他に回らない事を祈る。 

例えばタクシー代わりとかの不要不急の救急車出動した奴から10万くらい罰金を回収すればいくらか戻るのでは。 

試算で通報100万件のうち2割が不要不急との事なので、単純計算で年間200億回収出来ることになる。 

これはガソリン代を更に安く出来そうだが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま円高が進むと個人的には思っています。そして、原油価格もそれに伴い値下がりすると期待しています。 

今回の10円の値下げにさほど効果は無いと考えていますが、今年の夏頃には159円位になっていると少しは値下がりしたと感じられそうです。 

 

▲38 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10円下げても170円 

そしてまたよくわからない高騰を理由に180円に上がる 

10円下げなければ190円になっていた、国民は政府に感謝すべきというよくわからない洗脳をうけそう 

 

19万の現金支給の方が現実的だった 

減税は今後も続くから何かしらの税をあげてくるでしょうし 

米もガソリンも下げれば何故かまた高騰して上がってしまう 

 

なにしても権力者の決める事なので逆らえないのなら現金で確実に10万貰った方が良かったのではないか 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にやる事が、小さい小さい石破首相である。 

 

リッターあたり10円の値下げぐらいで、誰が喜ぶのかと思うのか⁈ 

もう、変な小細工はせず、今、ガソリンに掛けられてる暫定税率を無くせば良いだけの事である。そんな事をすれば、少しぐらいは、国民も石破首相を評価すり可能性があると思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話はかなり遠いですが関連すると思うのですが、アメリカ株が破綻したので、海外投資家のお金が日本に流れるように、ガソリントリガーや消費税廃止等、日本経済を立て直す政策を矢継ぎ早に出して欲しい。今、このチャンスを逃すとまた関税問題が90日後に出て来ますよ。巻き込まれないよう、今は内需を良くして結果海外投資家のお金を呼び込まないといけない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率を正す方が先なんじゃないでしょうか。そして本体価格にプラスされるガソリン税と石油石炭税含めメーカに課していると言い訳しても結局は消費者に転嫁されてそれら税を含めた価格に消費税を課せられる訳ですから理不尽極まりないです。 

たったこれだけの事実を見ても政治とそれに献金する企業への忖度、税という既得権益を死守しようとする官僚が自分達に都合良い様にしている現実を物語っていると思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、125ccのバイクですが 

5リットル弱で1000円ほどです 

1リットルあたり10円価格が下がったところで、1回の給油で50円ほどの値下げですね。 

 

月に4回ほど給油するので 

月に200円ほど安くなりますね。 

 

200円で、パンと牛乳が買えそうです 

石破さんありがとうございます 

 

▲49 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま価格を維持すれば石油元売は10円マージンが増えますね。原油価格との兼ね合いもありますが22日以降価格が下がらなければ問題です。石油元売へ補助金支給してきましたが、これまでの補助金は正しく反映されたのでしょうか?補助金が始まって石油元売のクラックマージンが倍以上になってますよ。これでは支払った税金が一部企業に吸収されただけで国民に帰ってきてないのではないですか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これから日本は規模を縮小していくのだから、国家予算も低コストにならないといけない。これから厳しい時代ですよ。過去の高度経済成長を支えた人たちはもう殆ど高齢化している。新しい世代が苦労して良い時代を作り上げないと厳しく冬の時代になるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は早急な経済対策と述べながら、的ハズレ更に遅い。そして今出て来たのがガソリン価格の1リットル10円引き下げって車保持の人しか助からない、これも必要だと思うが、物価高騰で国民生活が疲弊しているなか誰にも均等に伝わることが必要で、それは生活必需品の消費税減税の様な措置で、今回の件はやはり選挙対策のばら撒きとしか思えないし、全く知恵がない。原資など我が国の大幅人口減少から考えれば国会議員定数もそれに連動させて減らせば可能だ。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの値段が下がらないよりは良いけれど、現在のガソリンの価格が高すぎるので10円下がったところでさほど恩恵を受ける感がない。暫定税率廃止の方が国民の生活も少しはよくなる。 

物流コストも少しは下がり物の値段にも少しは反映されてくると思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このガソリン税って運送業なり車を使わなければどうしようもない所に限っていいのでは?と思います。正直、都会での車保有率ってそこまで多くない気がします。 

田舎で農業なり酪農業なり林業なり車が必要な業種に限っていいのでは。 

一般家庭の車所有者は公共交通機関の利用に促した方が良さそうな気がします。 

 

▲11 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の今回の物価高対策は、家計への即効性という点では一定の評価ができる一方で、「これは一時的な措置なのか?それとも恒久的な減税の流れにつながるのか?」という疑問も残ります。燃料やエネルギーは生活や産業の根幹であり、補助の出し入れではなく、抜本的な税制の見直しが求められる段階に来ているのではないでしょうか。今回の措置が“選挙前のガス抜き”に終わらないことを期待したいところです。 

 

▲13 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが下がる事は灯油とか経由とかそういうのもみんな下がるの? 

もしそういう風になればとても良いことだよね。でも今までもガソリンとか相当いろいろなせいがかかっていて、税で国は削除してるでしょ。税がかからなくなるのはとても良い。セルフのスタンドばっかりあるよね。その人件費が高いからそうなってるんでしょう。はたらく人にお金を払出せばいいのにね。いろいろなそういう細かいことも考えてくださいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10円という設定値もそうだが、そもそもガスだけ下げても失われた30年の犠牲者達の生活が楽になるわけじゃない。 

 

そもそも税の行き先が1つの財布だから全てが不透明で、何に使われているのかわからない事が不信なんだ。 

絶対に見える化、透明化しない。そんなの徴収した税を不当な利益として享受しているからだと言っているようなもの。 

 

既得権益者の利益を最大限守るためなら、ここまでやるんだな。 

 

因みに今ジワジワ円高に向かっている。何やかんやと輸入が必要な小売りには追い風になる。ここで政権を変え、税の見直しや見える化、正常化を進めて、今こそ日本を取り戻したい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン元売り各社の独り勝ちを疑う。ガソリンの小売り価格は高騰を続けているが、1ガロン当たりの価格は落ち着いており円高が進行しているにも関わらず、ガソリンの高騰は止まらない。この度、補助金で10円安くなるとのこと。ガソリン元売り各社が焼け太りしているのは便乗値上げを疑う。政府の対策も不満だがそれ以上に便乗値上げでハイオクが200円だとしたらガソリン元売り各社こそが悪質だと思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リッター10円下がったところで一体何が大きくかわるの?っとは思う。 

この人達って何も考えなくとりあえず見たいな感じで物事を進めてるだけなんだろうね。 

米だって新米出たら元に戻るってあれだけ強気で言ってましたが結果はただ言っただけだった。 

備蓄米をビックリする仕事の遅さでやっと出したかと思いきや 

時すでに遅しで何も変わらない現状。 

 

会社と同じで使えないTOPばかりいる会社でめちゃくちゃ使える社員達がいたとしてもその会社の未来は確実に無い。 

まさに今の日本だよ。笑 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が高く国民は経済的な余裕がないため大多数が納得できる税制にする必要があると思います。 

宗教法人の全ての利益に対する課税 

ガソリンに対する実質的二重課税の解消 

酒に対する実質的二重課税の解消 

煙草に対する実質的二重課税の解消 

等現行税制には疑問に思うことが多々あります。 

この国の将来のために本気で国民の意見を反映する政党・政治家を見極めること必要不可欠ではないでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、価格は自由競争で決まるものであって、政府が価格決定に介入するのは社会情勢により急激な価格上昇等、国民生活に悪影響が出るような状況下に限られるべきであり、その場合も価格が下がる政策によるものであって具体的な金額を定めるべきではない。政府は社会主義国家を目指し、総理は独裁者になりたいのかと思える。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10円でも下がれば嬉しいが、この人が言う事に対しては頭にくる。早く暫定税率を廃止にしてください。それが物価を下げる策でしょ。物を作る、運搬するには燃料が必要です。燃料代が下がれば、コストが下がり生産品の値段が下がります。国民は大変苦しんでます。口先だけでなく、約束事を実行してください。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的な話をするとこれは意味がない。 

 

円安で焼石に水。最早その場の付け焼刃政策としか言えない。 

今はそれでも多少なりとも助かる人も僅かながらいるでしょう。ただ、問題はこの政策をどう続けるつもりか。円高になるようもっと考えるべきで石破は何も分かってない。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今週から原油価格が下がって来ています。石破首相は5月後半からの10円補助と言っていますが、コ゚一ルデンウイ一ク後半の5月始めから適用してもらえれば嬉しいです。 

また、電気料金やガス料金にしても5月から給付すれば、国民は少しは石破首相を見直すのではないかと思います。 

出来ないのであれば国民一人当たり五万円の給付を行えば、物価高のおり少しは国民が石破首相を見直すのでは無いでしょうか。 

 

▲13 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10円?何を基準に言っているのか分からない。企業は別として一般の人がどの時が生活しやすかったかを考えると円高の時だと思う。ガソリンが80円台の時代もあった。輸入品に世話になっている一般市民は円高の日本が良いし、輸出する車関連は円安が良いとは言っても生活する市民は今のトランプの強引でも円高にもって行っているのは、日銀よりもすごいと思うのは私だけでしょうか?日本で生活している市民からは1ドル100円切る方が全然良いし円安、円高でも会社の給料変わらないし、インバウンド?外国人より日本人の生活守れよ!と思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの二重課税を無くすだけで50円安くなるらしいですが、そちらは検討もしない。 

引き下げにしても、一時的なものであってずっと続かない。 

次は暑くなるなら電気代の補助金を出して「国民のために働いている」という体を作って、選挙に備えたい。そんなふうにしか見えない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何十台、何百台と車両をかかえている運送業、旅客業ならかなり変わるけど 

いま、私の地元でレギュラー181円 それが171円になったとて、、、 

理想は100円前後だけど無理として 

120~130円。 

この際、妥協する 150円前後でも助かる。 

 

別にガソリン、物価高でも構わない。 

物価が1.5~2.0倍になった。 

光熱費も上がった。 

賃金も1.5~2.0倍にしてください。 

 

それか、消費税をせめて食料だけでも0%に。 

 

うちは正直、ギリギリです、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10円安くなったところで高いことには変わりないです。原油価格が下がってきていてもガソリンが高いのはなぜでしょうか。税率を減らすべきだと思います。二重課税と暫定税率をやめる必要があります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅いですよね、動きが。 

 

ゴールデンウィーク前に施行するくらいのスピーディーさが欲しいのに、来月の20日以降ですか。 

公共交通機関を使えと、政府は仰るのですね? 交通渋滞緩和とかも考慮しておられるのですかね? 

 

だったら、電気自動車の開発に 国策として予算投入すればよいのでは? 

ガソリンとか使わないのだから、電気自動車は。 

火力発電所で何を燃やしているか 知りませんけれど(生活ごみとかで発電出来るとか聞いた事はありますが)温室効果ガスがどうのとか言ってる人達にとっては【ガソリン 灯油 軽油】は悪なのでしょ? 

 

まずは 暫定税率、早急に廃止でよろしく、族議員さんへ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の場合は大まかに言って月に30㍑を1〜2回給油してます。  

て事は、毎月300円〜600円の負担が減るだけなので日本人の主食である2kgの米を買う事さえも出来ません!  

これからの熱中症対策で必需品の水分や塩分を摂る為に購入する飲料水でさえ1か月分買えません! 

分かってないみたいなので言わせてもらいます! 

減税や物価高支援すべてを実行して、少しは楽になったな!ってくらいの状況なんですよ〜大部分の日本国民は。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは多くの国民がそう思う事だが、時限的な補助金では財源ばかり浪費して何の解決策にもならない事だ。自民党はどうして国内経済を浮揚させる事に対して後ろ向きなのだろうか。減税は確かに、一定期間税収が減るリスクはあるかもわからない。ガソリン暫定税率廃止にしても、これは地方の通勤族の事だけではないのは周知のとおりで物流にも影響を及ぼし、それが商品単価に上乗せさせられる。消費税減税にしても、全く同様で一定期間の税収減があっても国内経済が上向きになり、消費が活発化すれば税率を下げても自然増でカバーできるのは当然だ。財務省の目先の税収のみしか信じない考えは、国内経済の活力など一切考えていなく、これに同調する自民党は救いようがない。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金は市民ではなく石油元売りをはじめとするエネルギー企業に配られます 

配られたエネルギー企業からは、政治献金や寄付で自民党に戻って来ます 

公表されていることですが、石油連盟や、国内シェアトップの石油元売会社は、自民党への政治献金や寄付の上位にランキングされてます 

補助金という名の税金版マネーロンダリングです 

国民の声など聞く気もない自民党にはやめられない美味しい仕組みです 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連休後にリッター10円下げるのは、連休に出掛けたり買い物して家計的に出費を抑えるので「有り難みを感じやすい」からでしょうね。 

 

本来なら前回も既に実施してるので即実行出来る事なんですけどね。 

時間をかけるなら各家庭に一律現金給付の方がよっぽど良い。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは暫定対策としてガソリン税の廃止と食料品の消費税0%にして、並行して恒久対策で自給率UPや経済対策とか規制緩和とか行政改革とか規制とか山積している課題をかたづけてほしい。補助金などは将来的なビジョンが見えない。 

 

▲27 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE