( 285163 ) 2025/04/23 03:05:46 2 00 動画拡散で波紋、万博で警備員はなぜ土下座したのか 万博協会が明かした意外な経緯J-CASTニュース 4/22(火) 18:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/889304adb917c9c7effc3f0b4d96fe14b3d751c6 |
( 285166 ) 2025/04/23 03:05:46 0 00 土下座が波紋(写真はイメージ)
開催中の大阪・関西万博の会場内で、男性警備員が客の男性に土下座する様子を撮った動画がテレビニュースで取り上げられ、カスタマーハラスメントではないかと波紋が広がっている。
警備員が土下座した前で、ピンク色のカバンを左肩にかけた客の男性が、腕組みして立っている。
■駐車場の場所が分からず、客に案内所を教えると...
男性が何か大声を出すと、警備員は、右手に帽子を持って、両手を地面に着こうとした。すると、男性は、怒鳴り声を上げた。「誰も土下座なんか...」などと言っているようにも聞こえる。
警備員は、両手を着いて男性に頭を下げ、立ち上がったところで映像が終わっている。
この動画は、フジテレビ系のウェブ版ニュースが2025年4月21日に記事で取り上げた。
その報道によると、17日の16時ごろ、会場西ゲートの出入り口付近で、男性の怒鳴り声を聞いた別の客が動画を撮影したという。男性の家族が来て、男性は立ち去ったといい、家族は、警備員に対して申し訳なさそうな様子だったとしている。撮影者は、「土下座しろ!」と大声が聞こえたともいう。
その後方には、別の警備員らしき男性がいて、2人の様子を見ていた。
もし男性が土下座を求めたとすると、過去には、強要などの疑いで逮捕されたケースがいくつか報じられている。
現場は、一体どのような状況だったのだろうか。
大阪府や国でつくる主催者の日本国際博覧会協会(万博協会)の広報報道課は22日、J-CASTニュースの取材に対し、報道通りに警備員が土下座した事実は認めた。
その説明によると、客の男性からは、万博から帰るに当たって、シャトルバスで会場を結ぶパーク&ライドの駐車場はどこにあるか警備員が聞かれたことがきっかけだった。
この警備員は、正確な案内ができず、駐車場が分かるスタッフがいるデジタルサイネージ(電子看板)の場所を教えた。
ところが、男性は、「なぜ分からないんですか?」と警備員を詰問し、警備員は、「申し訳ありません」と謝罪して、再度デジタルサイネージの場所を教えた。
この男性は、その場所へ向かったが、警備員が無事に行けるのか確認しようとしたところ、男性は、大声を出して詰め寄って来た。警備員が男性をにらんでいると見られてしまったといい、警備員は、身の危険を感じて、その場で自ら土下座したというのが経緯だという。
「土下座しろと言われたわけではないと聞いており、自らの意思でしたということです。強要などはなかったと考えています。周囲にも警備員はいましたが、傍観していたとは聞いていません。その後に鎮静化しましたので、警備員は、特に報告しなかったということでした」
土下座した警備員は、警察に被害届を出す意向はないという。万博協会では、同様な事案の発生を防止する観点から、大阪府警の会場警察隊に今後の対応を相談している。
男性への警備員の対応については、こう説明した。
「駐車場の場所が分からないとして、デジタルサイネージを案内した対応は、適切だったと考えています。土下座については、特に定めていませんが、警備員が突発的に取った行動だと聞いています。これが適切かどうかについては、特に判断していません」
(J-CASTニュース編集部 野口博之)
|
( 285165 ) 2025/04/23 03:05:46 1 00 この議論では、警備員に対する理解不足や期待の過大さが問題とされています。
一部の意見では、警備員に対するハラスメントや威嚇行為として扱うべきだという意見もありました。
最終的には、警備員を守る責任や、ハラスメントや威嚇行為に対する適切な対応の必要性が強調されています。
(まとめ) | ( 285167 ) 2025/04/23 03:05:46 0 00 =+=+=+=+=
なるほどそういう経緯か 微妙だけど、警備員側がまずデジタル掲示を案内したのに不満で文句を言い、きちんと案内できているか確認のためについていったのを難癖つけられてると思い込んでこうなったってわけだ 最初の段階で警備員を会場ガイド扱いしていることもだけど、その後の行動はほぼほぼ被害妄想に近い思い込みで大声を出して詰め寄ってきた、というのは充分ハラスメントに近い威嚇行為なので、本来きちんと警察なりなんなり入れて処理すべきかな。別記事ではそのあと家族が来て一緒に去って家族が謝っていたとい話だうけど、あまりお手本にできるパパじゃないね
▲23960 ▼1229
=+=+=+=+=
その場に居たわけじゃないけれど、なぜ分からない?って詰問に聞こえるね。警備員は案内係じゃないでしょ?始まったばかりの万博の運営の至らなさも警備員に問うべきじゃないし、最低限の案内はしたわけでしょ?自分のイライラを人に当たってる気がする。
▲18267 ▼415
=+=+=+=+=
行って感じたが、万博会場内に適切な数の適切な案内板や案内所が少ない。ポリシーも結構だがゲートでの紙地図の配布は必要でしょ。同じモノを警備員さんも持てば説明もスムーズな筈です。しかし、沢山の応募があったというボランティアは案内のためではないの?会場内でも見かけなかった。楽しめる万博会場にするため閉会まで不愉快なトラブルが発生しないように協会側は改善出来る事は早急に手を打つべきだと思う。
▲243 ▼90
=+=+=+=+=
怒鳴られた警備員は身の危険を感じて思わず土下座した。大声を聞いた人は驚いて動画を撮った。同僚も止めに入ることができず遠巻きに見るしかなかった。さぞ怖かったことでしょう。怒鳴った男性の家族が謝罪した。実際に見たわけじゃないけど、これだけの状況からしてこれは異常ですねぇ。警備会社は警備員本人が訴訟を起こさないと言っても社員(バイトだとしても)を守るために訴えるべき事案です。
▲2625 ▼91
=+=+=+=+=
接客業ですが、しょうもないことで激高され、 もう自分から土下座してすむならしてしまおうかなと思うことがたびたびあります。 先日は持ち帰りのアイスコーヒーの蓋が閉まらないという理由でした。ほぼ100%が中高年以上の男性。きっとこの警備員さんも、かなり言われて追い込まれたんじゃないでしょうか。 今だに、お客様は神様って思ってる人に、早く条例を作って、逮捕でもしてもらいたい。
▲932 ▼16
=+=+=+=+=
予約が出来なかった為、見たかった国のパビリオンは、ひとつも見られませんでした。土曜日朝から晩まで、日曜も朝から午後2時までいましたが。当日、並ばせてもらって入れるものも2時間待ちとかで、体力的に無理でした。入れなかった、素敵な建物をスマホで撮って、、大屋根リングを歩いて、昼食難民になって、二日ともコンビニごはんでした。お土産買いに行くのも、40分以上並びました。
▲118 ▼180
=+=+=+=+=
万博協会は警備員なんぞ守る気は一切ないのだろう。事勿れが最優先。 警備員は警備をするのが本来の職務であってガイド(案内)は二の次、三の次。 当該の客は大きな勘違いをしているようだ。 仮に土下座の強要がなくとも(土下座をしなければ、という程に)身の危険を感じさせる怒りは十分にカスハラに当たると思う。 一罰百戒。今後同様の問題を起こさせない為にも立件すべき案件だと考える。
▲9045 ▼454
=+=+=+=+=
警備員経験者として言わせてもらえば、イベント警備で何でも警備員に聞くなと言いたい。 警備員は自分の担当範囲しか聞かされていない。 無線で確認しても、1分後には状況が変わる場合もある。
▲8064 ▼196
=+=+=+=+=
この案件は 被害届に関係無く 警察の判断で捜査を行うべきですね そうすれば この様に怒鳴るなどの行為を行うと警察沙汰になる事が周知徹底するでしょう
▲5467 ▼275
=+=+=+=+=
警備員を何年かしたことがありますが、今回のような雑踏警備のような場合は、予め会場全体を把握するような教育を警備員にしない場合が多いです。自分の持ち場の近くのことしかわからないこともあります。それでいいのか、とは思いますが、実際問題、その日だけ現場に入る警備員もいたりするので、あまり多くを求められると対応できないことも出てきます。
▲3544 ▼76
=+=+=+=+=
警備員は案内係じゃないし、派遣やアルバイトできてる可能性もあるからわからないのは仕方ない。
私も過去に京都祇園のWINS(場外馬券売り場)の交通整理の警備員アルバイトをやっていたことがありますが、この店はどこにある?とかこのお寺はどこにある?と道案内を聞かれることがよくありました。
もちろん知っている範囲では答えていましたが、本来業務ではないので答えられないことも多々ありました。
来場者は警備員が道案内人ではないことを認識すべきだと思います。
▲2545 ▼46
=+=+=+=+=
そもそも警備員といったって労働者。職を失いたくないという意識がある中、こうしたのだと思う。そもそも万博事務局は、自分たちは悪くないといって、全部他に責任を押し付ける体質にも思える。明らかに悪いと思っていて言い逃れができないときは大丈夫と言う。こんな人たちが失敗したら税金でそれを補うということになるのが明らかなので、雰囲気的に今からわしちゃうで、と言わざるを得ない感じになっているのでは。今回の末端の警備員はトカゲのしっぽ切りにあいたくないという防衛的行動だと思う。
▲458 ▼72
=+=+=+=+=
警備員が自ら土下座した?普通に謝る態度としてそんなことする選択は想像できない。謝れと詰め寄られて、誠意を見せろと言われて、どうしようもなくなって、という流れではないのか。強要してないというのは脅し慣れてる輩が言い逃れできるように言葉を選んでいるだけではないか。と、勝手な想像だけど、想定としては運用も考えてもらいたい。
▲2025 ▼115
=+=+=+=+=
大きなイベント会場の警備には、大阪市内や近県からの警備会社から応援が来るし、大手の警備会社の孫請業者も入るから、全体の疎通は難しいでしょうね。そう言う私は、サッカーワールドカップの日本開催時に、名古屋から静岡会場の警備に行き、その後東京会場の警備に行きましたけど、観戦するのは楽しいだろうけど、何時間も警備しているのは大変でした。只、時折起こる歓声が唯一の救いでした。
▲1077 ▼73
=+=+=+=+=
怒鳴るのが犯罪だろう、暴行罪、侮辱罪に該当する、周りの人を萎縮させたり不快にさせたりした罪も大きい。ぜひ被害届けを出して将来の被害者を出さないようにしてください。もはや個人の問題ではない。
▲1312 ▼58
=+=+=+=+=
どんな経緯でも、万博会場での土下座は不適切。土下座はグローバルでは通じない行動で、周囲の来場者たちを不安にさせる。
個人的には、他人に土下座をさせて満足するような来場者がいることも、土下座をしてしまう警備員に対しても、残念に思う。
運営は、このようなことが再発しないように スタッフに対して徹底したオリエンテーション、来場者に対してのマナー遵守をしっかり伝える必要があると思う。
▲889 ▼82
=+=+=+=+=
警備会社はトラブルを起こさせない様に警備員を徹底教育する。だから大抵の警備員はすぐに、自分が悪くなくとも、申し訳ありません、と謝罪する。この警備員もトラブルを恐れて自分が悪くなくとも土下座までしてトラブルを防ごうとしたのだろうがもういい加減に何でも謝って済まそうとする警備会社の事無かれ主義は改めて然るべきと思っている警備員も数多くいる。
▲901 ▼54
=+=+=+=+=
私が働いていた商業施設では、警備は委託だった為、詳しい情報は施設を通してじゃないと分からないようになってました。
ちなみに施設はお客さんを守るので、犬に噛まれた警備員がいたのに、お客さんが「うちの犬は噛まない。」と言ったので、服を噛んだことにされてました。
なのでこの記事をそのまま信じてはいけないような気もします。
▲480 ▼13
=+=+=+=+=
事を荒だてたくない運営の指示ではないだか、ほんとうに大勢の人がいる前で自ら土下座をしたのか、相手は強要したり高圧的な態度をしていなかったのか?一部でほ土下座を求める発言があったという情報もあるみたいだし、 土下座はしない問題がおきたら1人で対処しないで他の職員を呼ぶなど働いている人を守るマニュアルがないのも問題だと思います。
▲637 ▼23
=+=+=+=+=
警備員は各地から派遣されてたまたまその場に配置されていただけで実際に全ての配置等は理解していないのだろう。まして今の警備員の大半が高齢者。きちんと案内等の指導を受けていないだろう。大きな催し物等では全てを把握なんかしていないだろう。だけど、来場者にすれば近くの警備員や係員に聞く方が手っ取り早く、問い合わせたのだろう。事前の周知徹底等をきちんと理解させる時間もなく様々な臨時警備員や係員が多い会場ではたぶん誰に聞いても即答出来る係員等はいないのだろうと思う。
▲422 ▼20
=+=+=+=+=
警備員も契約内容によっては、ある程度の案内業務はできるように指示している場合と、自分が配備されている区画以外のことは把握する必要がなく、ひたすら担当区画の秩序維持をする場合の両方いる。前者はビルの受付に受付嬢のように座っている守衛の様な警備員で、後者は道路工事の誘導員や安全確保担当。
今回の場合は会場が広いのと人流が多いことを考えると、警備員のほとんどは秩序維持専門の契約をしている警備員と考える。違いが分からない人がいるのは分るけど、会場が広いんだから警備員の案内に従って素直に案内所に行けばいいのにな。 世の中には駅構内に臨時出店しているケーキ屋に対して電車の乗り換え時間を聞いて、分からないと答えると激高する人がいるから世界は広いけど、この国も悪い意味でいろんな人種がいるよね。
▲451 ▼22
=+=+=+=+=
これまで出ていた記事の内容と実際にあったとされる話は食い違ってますね。 ただ、警備員、客、動画撮影者、その隣にいる「カスハラか」と言ったとされる警備員、動画に写ってボーっと突っ立ってる警備員の少なくとも5人は起こった事をみているんですよね。 他に多数の通りすがりの客が見ていた訳で。 実際を見ていた人は多数いるのだと思います。 不慣れなアルバイトスタッフもいるのかもしれませんが、少なくとも緊急時の対応はスタッフ全員が周知・実行できるようにしていただきたいです。
▲283 ▼22
=+=+=+=+=
普通に紙の地図配布すれば済んだ話しだと思うな。 警備員は年配者が多いし普通にスマホで道案内なんか出来ないと考えるべき。 スマホはただでさえすぐに充電切れる。 だから、雨なら尚更使いづらい。 画面、文字が小さいから、老眼なら尚更見づらい。 普通に弱者に優しい万博にするべきなんだと思うがね。 早く実現させるべきだと思う。
▲962 ▼205
=+=+=+=+=
大きなイベント警備で他府県から警察官が応援に来ている場合、警察官に道を聞いても分からないこともある。かなり以前だが、沖縄サミットの時に警察官に道を訪ねたら、他の県警からの派遣なので分からないと言われました。警備員と違って警察官に文句を言う人はまずいないでしょうが、警備員の方が分からないから他の手段を教えたのは正しい対応だと思います。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
警備員はしばし殴られる事もあります。 警備業界では殴られても殴り返す事は禁じられています。一番多い例は酔っ払いです。 こんな時の対処方は『逃げて相手しない』 余りにもひどい場合は『警察に通報』と教育されています。末端の職業と言われていますが意外と一瞬の判断を見極め行動しなければならない仕事です。私は土下座はしませんが 常に緊張感を持って警備して我が身を守っています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも警備員は会場警備がメインの仕事であって本来なら会場スタッフやボランティアが会場案内の仕事でしょう。 しかし、日本は親切心が優先的に考えがあり全ての関係者が来客をおもてなしするというのが自然とあります。素晴らしいと思う反面に行き過ぎなところもあります。 ハラスメントに対する考えが強くなっている社会でお互いに一歩引いた行動がこのような事態を起こさないように求められる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なるほどそういう事だったのか 警備員は安全を守るための方々であって 案内係ではないから電子看板の場所を教えたのは適切だったと思う。 男性が大声で詰めよるのは警備員からしたら 脅迫のように感じて咄嗟に土下座した 感じなのかな。 万博は広いと思うからそろそろ紙の地図を配布したりの対策をしないとまた同じような事案が 出るから万博側はまたこういう事案があった時に警備員を守ることと2度と起こらないように することが大切になってくると思う。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
家族の前で大声あげて人を怒鳴りつけるなんて、なんて情けない父親。 万博始まったばかりで、会場の把握をできてない警備員は多いと思うので、警備員に一切非はない。 これをいい例として、あまりにも過剰に怒鳴ってくる来場者には断固とした対応するよう徹底させてほしい。
▲131 ▼4
=+=+=+=+=
雑踏警備では、警備員に聞けば全部答えてくれるだろう、問題も全て解決してくれるだろうという期待を持って問い合わせてこられ、希望に添えないと暴言を吐かれたり、嫌味を言われたり、主催者が行うべき対応まで文句を言われることが少なくありません。 それでもお客様の力になろうとわからないなりに行動しようとし、いらないことはしなくて良い、と思われることをしてしまっているかもしれません。 ほんの少し広い心で、教えてくれたらラッキーくらいのつもりで聞いていただけると幸いです。 ありがとうとおっしゃっていただけることを心の糧に足腰フラフラになりながら頑張っている毎日です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
経緯は経緯として、警備員の知識や範疇の問題もあり確認が必要ではあるが、身の危険を感じて、自らの判断で土下座をしたとしても、相手がそうとらえたのであれば、それはハラスメントだと考えます。 ハラスメントとは、自分が認識がなくても相手がどう感じたか、また第三者が見たとしても成立します。国を代表する万博で日本はなにをやっているのか、いろいろと問題がある万博ですが、加害者の特定など、運営側も考える必要があると思います。 あと警備員を含め身の危険を感じたのであれば、周りのスタッフに助けを求めるなども必要では。緊急時は警備員だから、請け負っているからなど、契約上の問題ではなく通報出来る体制作りが必要では。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
自分も今回の万博のパビリオン警備に当たっているが、来場客は警備員が何でも知っていて教えてくれると思いがちだが、勘違いも甚だしいと思って欲しい。警備員の業務は、担当箇所の警備であって、道案内やパビリオンの入館方法なんて二の次三の次である。敷地内には至るところに地図も掲示してあるので、自分が今どの場所にいて、目指すべきところも全て表示されている。ひどい場合、隣のパビリオンのことを聞いて来る高齢者なんかがいるが、今後万博に行く場合は、ボランティアスタッフが常駐しているので、彼らに聞くのが一番ベストである。警備員はアテにしないで欲しいというのが本音である。
▲81 ▼6
=+=+=+=+=
警備員経験者です。警備員だから何でも知っているだろうと思っている方はいらっしゃいます。「近くに食事するところはないか?」、「ATMの場所は何処か?」、「郵便局は何処?」警備員の本来の業務は、車両誘導、人の導線誘導、施設を利用する方の安全確保です。案内係ではありませんので、知りたい情報は案内所や、最寄りのスタッフに問い合わせていただきたい。 しかし、近くにいる警備員は問い合わせしやすい、と言われるのが現状です。 安心安全にいきましょう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
警備員って一言で言っても、施設警備や雑踏警備、交通整理などがある 万博の警備員で言えば大半が雑踏警備か交通整理であると想像できる
そうであると仮定すれば道案内や場所案内は本来の業務外である もし雇用主の立場であれば、トラブル防止のため道案内はしなくていいですと対応しても不思議ではない
もし必要であれば案内所を設けてそこにインフォメーション専門の人や機械案内を配置すればいい
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
身を守るためとはいえ土下座までしなくても…と思ってしまうところもあります。 実際のやり取りを知らずに動画を見るといかにもお客さん側が悪者っぽく見えてしまって、警備員さんに関しては土下座する前に左手で何か相手の言葉を止めるような動きをしてたのでなんとなく違和感はあったんですよね。 お客さん側も実際どの程度怒ってたのか たまたま映像撮られてたことでこんなに騒がれてご家族も気の毒だなと思ってしまいます。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
イベント警備にも携わってる警備員です。基本的にはスポットで行かされる場合が多く、短日もしくは数週間程度の期間しかその場所では仕事をしません。事前に聞かれるであろう質問(案内含め)は確認しておきますが、自分自身もわからない中での説明になってしまう場合も多いです。 イベント警備にクレーマーはつきものですが、警備員に完璧を求めるのはおかしな話だと思います。
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
万博のために全国各地から集められて勤務されている。会場内の地理もわからないまま現場投入。予習も予備知識も得ないまま、配置ポスト契約不履行にならないよう急遽配置されている。そんな中での案内業務は酷なもんだ。 教育されているとの意見もあるが警備に関する教育なので万博関連の教育じゃない。無線持ってなかったのか?との意見。大きな会社だと一人一台ありそうだが、小規模下請け孫請けなんかじゃ無線の配備は難しいだろう。大会本部が用意してくれれば問題ないが。万博での警備は雑踏警備といい人の流れを誘導したり不慮の事故防止の為、案内業務は二の次。しかし警備業は警備以外のプラスアルファをしなきゃ契約取れない流れ。これからもこのような事案は続いていくだろう
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
いくら客に申し訳がないと思ったとしても、自ら土下座をして詫びようとするのはどう考えても不自然。大声で威圧されていたという証言もあるし、警備員が被害届は出さないと言っても、運営は被害届を出して従業員を守る意思を示してあげて欲しい
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
ここまで動画や画像が拡散すると、大声を出した男性も特定される可能性もある。まさかこのやり取りが撮影されていたとは思わなかっただろう。 『どこかで写真や動画が撮影されているか分からない』という恐怖は今後のカスハラ行為に対して大きな抑止力になるのではと期待できる。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
協会は直接の雇用契約等をしていないにせよ会場で働く警備員のことを守る責務があるということを考えておいてほしい。一般企業では本来的には当たり前のことです。法的には安全配慮義務として。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
警備員が謝罪したにも関わらず、大声を出して叱責し近づいた。客による列記としたカスタマーハラスメントですね。渋滞し疲れていて余り動きたくないとしても明らかに混雑する万博へ行ってしまった客の準備予測不足ですね。被害届けを提出しないまでもなんらかの謝罪はした方がよろしいかと思いますけどね。だって家族の方がおられるし同じ様な目に家族が遭遇したらどうしますか。
▲111 ▼6
=+=+=+=+=
なぜわからない?って言われても、警備員はインフォメーションじゃないし。 このおじさん、自分がイライラしてるのを八つ当たりしたとしか思えない。 土下座云々もですが、一方的に大勢の前で怒鳴り付けた事自体がカスハラだし、土下座するにまで精神的に追い込んでる。警察はきちんと本人を見つけて事件として扱ってほしい。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
伝え方で全く違う印象になりますね。 私は争いごとは極力避けたいと思って我慢するタイプではありますが、それでも納得がいかず店側に指摘したことがあります。もちろん怒鳴ったりはせず事実確認をする感じで丁寧にお話しましたが。 きちんと予約をしたのに店都合でキャンセルされ、代替案も無く払い戻しも一部しか出来ない…そんなの理不尽にも程があると思ったので指摘しました。あの時もし店側が勝手に土下座してそれを誰かが撮っていたら…私がクレーマーになってしまったのかなと恐怖を感じました。 やはり一方通行の動画は都合よく切り取られているかもしれないし、聞き間違いだってあるかもしれないし、きちんと事実確認をした上で判断しないといけないですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
土下座するほど身の危険を感じた時点で問題だと思うが。この警備員が屈強な人だったら恐らくそんなに凄んだりしなかったと思うのも、この男の卑怯な所だね。 こういうのを見て国内海外問わず、「土下座チャレンジ」とか言って、面白がる連中が出てきそうなので、早々に警察が介入できるように対応すべきと思う。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
真面目な話をするならばどう捉えるかは警備会社の指導やマニュアル次第かなと思う。そして警備スタッフという存在への世の中の認識が1番大きい。
求人などを見ると商業施設などでは案内は業務内と言うものも結構多い。
もし業務外ならば非常時の誘導などにも関わらない知識については、向上心の高い気の利いたスタッフ個人の人助け精神というだけ。
そして業務内だとしても、始まってまだ1週間やそこらのイベントで「完璧に全てを」把握出来ていないのは仕方ない部分もあり今回の対応は妥当でしょう。
別の不手際や不満でイライラしていたのかも知れないが、利用者側も自身の期待を当たり前と思わず色んなことに感謝の気持ちを忘れない事が大事かと。
でも1番引っかかるのは撮影者の土下座強要の証言。協会側の話と合わず怒っている男性の「土下座なんか…」の言葉のテンポ感からもかなり違和感が強い。別の目撃者から証言を聞きたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
会場に行ってないので細かいことは分かりませんが、案内の係員とかは会場内を巡回してないのでしょうか。一目で案内係とわかる人がいたら、警備員に聞かなくても良かったのに、と思いました。
▲407 ▼42
=+=+=+=+=
身の危険を感じるような大声と態度だったと思いますよ。誰も好き好んで土下座なんてしませんよ。パワハラもセクハラも同じで、相手がハラスメントだと感じたらハラスメントです。この警備員も恐怖を感じたのだから、男の行為は威嚇、脅しだと思います。男の家族が頭を下げたという事は、家族は威嚇行為を認めているという事だと思います。
▲274 ▼14
=+=+=+=+=
万博って世界万国博覧会であってテーマパークじゃないもの。世界の文化や技術や技能や持続可能な再生エネルギーを発表したり各国の推し進めているそれぞれの発表を閲覧させていただく場所ですから、某テーマパークの様にキャストじゃないと思うので、役割によって知らないのも当然ですから。見に行く方もある程度お伺いさせていただいてるという気持ちがないとダメだし、怒鳴るには論外。怒鳴ったのはきっとテーマパーク感覚だったのかもしれませんね
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
警備は大きく分けて、1号警備から4号警備と四つ有ります。 此度の警備員は2号警備の中の雑踏警備になります。 大規模なイベントやスーパー、マーケット等に派遣され、時に駐車場の誘導、駐車場から道路に出る際の交通誘導、(聞かれた場合は)施設内の案内等を担います。 警備会社にもよりますが、個人的に勤めていた会社はイベント会場の見取り図を完璧に覚え、人の流れをスムーズに又、聞かれた際に案内出来る様に移動経路や避難経路を配備される2週間前から、万博の様な大規模なイベントだったら1ヶ月前から現地に入り、実際に歩いて建物の位置や誘導板の位置、入っている飲食店、他の店舗等を覚えて業務に就いていました。 又、雑踏警備には案内も含まれますが、時と場合、又は臨機応変に対処対応出来てこそだと思います。 因みに、個人的に1号から4号の指導教育責任者(異なる警備毎に資格が必要になります)の資格を持っています。
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
自主的にだからいいということではないだろう。 威圧する態度が強制力を伴っていればきちんとした対応をすべき。
事務局然り、生ぬるい対応をしているから消費者や利用者が勘違いする。
市井の声によって、事務局側が断固たる対応を取る、取らざるを得ないような風向きに変わることを期待する。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
何かトラウマがある人だったのかもしれない。強く相手に出られると反射的に土下座謝罪してしまう、という人はブラック企業経験者や体育会系の職場経験者だと有り得る気がします。
万博の警備員をしている人がどのように集められたのか分かりませんが、一時的なイベントだと短期雇用だったりの寄せ集めも多いでしょう。元から警備員の仕事に従事している方ならまだしも、そうでない人なら、咄嗟に周囲がギョッとする対応をしてしまう可能性はあると思います。
海外からの来場者もいる中で、日本人ってこういう行動を本当にするんだ…と思われるのは何だかモヤモヤしますね。そもそも土下座を良い文化と思えないし、往来でやる事もどうかと思う。土下座させて溜飲を下げる文化とも思われたくない。
現代日本にも忍者は居る!くらいの誤解なら笑えるけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
イライラしたりキレ散らかす人は、冷静さだけでなく、客観性も見失っている。
警備員さんが土下座までして収まったものの、数年前の煽り運転での死傷事故のようなことだって起こりうる。
傲慢な人はどうしようもないが、怒りやすい自覚がある人は、アンガーマネジメントの勉強もお勧めする。 怒りや感情に飲まれるメカニズムは、簡単なようでいて難しく、しっかり学び自己分析し、己の手綱を引くことが大切だし、一人ひとりの社会的責任だと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
警備員は案内係ではないけど、来場者には関係ありません。 だって交番で道を聞きますよね? すぐに案内係が見当たらない時は、制服を着た人に聞く事が多いのは仕方ありません。 今回の案件は会場案内をするしないではなくて、単に警備員本人が男性客を(目で追ったか?途中まで付いて行ったか?)確認する方法が不適切だったと思われます。 同僚の警備員が傍観していたのが理由の一つではないでしょうか。 カスハラ本人は見られる行為に敏感とのコメがありましたが、警備員はカスハラを考慮してさりげなく見る(確認)術が必要だと感じます。 身の危険を感じたから土下座をしたとの警備員の証言?、周囲に居た警備員が駆け寄ってくれたら結果は変わった可能性がありそうな証言です。 今回の様な事案はあり得るので事前に教育や訓練?されそうな気がしますが、警備会社では教育や訓練は行っていたのでしょうか?
▲0 ▼18
=+=+=+=+=
いくら自発的に土下座をしたと言う事だが、世界中の人々が来ていると思える会場内で異様に感じられる。いろいろなトラブルがこれから起こると思えるが、即座に対応出来る係員の配置について再考する必要があると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
万博協会の発表は事実を矮小化してるように感じます。 来場者を悪者にしたくないあまり、会場案内に不慣れな警備員が勝手に謝ったという印象操作が見え隠れしていますよね。 訓練された警備員ならまだしも、日雇いで派遣されたシルバーの警備員だったら、ピンクのバッグを持った声のでかい男性というだけで脅威を感じたことでしょう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
協会は警備員の職域をどのように定義しているか? あくまで警備員であり、誘導は業務外と言うのなら、毅然とその旨対応するよう指導すればいい。 その場合「申し訳ありません、デジタル掲示板でご確認ください。掲示板はあちらです」で全く問題ない。そこで切れる客は取り押さえてよいと思う。
そうではないというなら、今後、このようなケースでどのように対応するのか? 警備員にある程度の場所を把握させたうえで地図を持たせ、客に見せながら説明するくらいの研修が必要でしょう。
どちらにしても協会のアナウンスが他人事っぽくて、あまり気分が良くない。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
警備員の仕事をする時に土下座する事も含むなら誰もやらず、だれでも人としての尊厳があり、そう言う状況に追い込んだ客は一罰百戒で罰する事が今後の客商売の立場を尊重される機会であり、協会や関係者は何も無かった事に無理やりしようとしている様で許せない。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
駐車場がわからないなんて状況想像できないけど、警備員に駐車場を聞いてその答えだったなら、その人と関わっても無意味だと判断して別の方法を取るのが普通じゃないかな。 その警備員に詰めるその姿勢がカスハラだし、土下座まで追い込んだ責任を問われるべきと思います。土下座を強要していなかったとしても、十分犯罪的ですよ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
土下座するって相当な事ですよ。 もし、強要された訳じゃなく自らやったのなら絶対やめて欲しいです。たまにいるんです、簡単に土下座する人。ある観光地のホテルに宿泊した時、朝7時頃から清掃スタッフが大きな声で話していて目が覚めました。チェックアウトの時間までゆっくり眠りたかったのに余りにも五月蝿いので「もう少し静かに出来ませんか」とドア越しに声を掛けたら突然年配の女性が土下座したんです。穏便に済ませたい気持ちがそうさせるんでしょうけど、逆に腹が立ちます。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
テストランのアンケートにも書いたけど、「警備員」はとても多く、会場内でも巡回しているのを頻繁に見かける。けど、「インフォメーション」できるスタッフが極端に少ない、ゲート外には誰もいない。場内の総合案内所も来場者のわりには人数も少なく、案内所も狭い。人員配置にミスマッチが起きていたのは明らかで、開幕後になっても解決されていないという事かな。
▲40 ▼16
=+=+=+=+=
以前に工事現場での交通誘導の警備員のバイトを2ヶ月程したことがあるが、出勤数時間前に勤務地が決まるため、詰所やトイレの場所やリーダーによって働き方のルールが毎回変わるので、思っていたより10倍大変でした。
万博の警備とかなら、毎日担当エリアが変わったり、トイレ休憩とかで立ち位置をローテーションしているだろうから、客に場所を聞かれてもわからんと思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人に尋ねごとをして知りたい情報は得られなかったとしても警備員さんへ感謝の言葉はあったのでしょうか。詰問をしたり大声で詰め寄るなど常軌を逸しています。警備員さんが恐怖を感じて自主的に取った行動だとしてもカスハラに該当すると思われます。同じ事を繰り返さず現場で働く方を守るためにも万博協会はしっかりと行動方針を示してほしい。こんな客が野放しなら万博へ行く気にならない。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
自ら土下座って普通に警備の対応で考えると間違っているのでは? 危ないと感じた時のマニュアルは警備会社なら絶対あるはず。本当に危険人物だったらこの警備員の方何かしらの危害に遭ってますよ。 これだけ各国の人が出入りするイベントでのトラブルシューティングは、他者に危険が及ぶ前に大げさでも良いから避難や味方の招集、警察への連絡など他にしなければいけない対応があったはず。 初手土下座は悪手ですし、日本の警備の質の低さをまずまず海外に見せつけた結果ではないでしょうか。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも警備員の主業務は、雑踏整理や傷病者・迷子・拾得物への対応等です。雑踏整理の一環で 案内もしますが、ガイドではありませんので、分かる範囲に留まります。分からなければ専門部署を紹介するのは当然です。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
確かに警備員は案内係ではありません。 初めての場所で要領の分からない事も沢山あるのは容易に想像出来ますね。 では、このように、来場者からの問い合わせは警備員に対してどのくらいあったのか。 運営側は把握しているのでしょうか? 並ばない万博を目指している筈が、既にそんな事はなくなってますし、警備員に予め想像できる来場者の問い合わせに対しての準備もお座なりのように見えます。 警備員には、会場の地図や送迎バスや鉄道の時刻表くらい、配布すべきだと思います。 そんな、素人でも思いつくような事すらできていないんです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
警備員が可哀想… そもそも警備員が対応する事でも無く、自身の車の事だし迷ったなら案内板もしくは案内係に聴く事案かと想います 今回は客側に非が在ると考えます 客なんだからと偉そうにする方々を多く見受けられますが、一呼吸起き今一度御自身の行為、行動が正しいのか振り返り冷静に判断する必要性を感じます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
警備員さんは案内係ではないと言うこと。そして土下座をしろと言われなかったとしても恐怖心から土下座でもしないと暴力行為に及ぶと判断し、咄嗟の行動に出たのではないでしょうか。イライラしたとしても普通に話しが出来る人でありたいと思います。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
何かこの経緯説明違和感あるんだけど。 危険を感じて土下座をしたとあるけど、危険を感じたら警備員側にいたんだし先にそっち呼ばない? しかも周りに人がちらほら居るなら動きにくいだろうけど動画ではほぼ人居なくて他の警備員もすぐそこに居る。
明らかに恐喝があったのを運営側が飲み込んで無かった事にしようとしてるよねこれ。 海外からの渡航者の目やカメラ、また今回の動画のような録画、さらには怒鳴り散らかした男の家族にまで配慮するとこうなるんだろうけどちょっと無理があるでしょ。
万博に限らずこういう高齢者によるカスハラって高齢化になぞって増えてるんだよな。 この男の家族は申し訳なさそうにしてても一部で特定されて被害被るかもしれないね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
初日行きましたが 目的の場所が分からずイライラして近くの警備員等に場所聞きましたが親切に対応してくれました。
冷静に考えるとまだ開幕から日が浅いので全ての従業員が全ての場所を把握してないのが普通。 今回の案件はその一線を越えてしまったんだなぁっと。 お互い気持ち良く過ごせ楽しい万博で有って欲しいです。
▲24 ▼28
=+=+=+=+=
来場者からの目線は、会場のどこの従業員でも会場内のことは全てわかっている!と思って尋ねるでしょう。 従業員の目線からは、数日の研修でのぶっつけ本番、あれだけ大きな会場を全て把握している訳では無いでしょう。 尋ねるにも教えるにもお互いを思いやる気持ちだけは持っていて欲しいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こう言う時を想定して警備員やスタッフにはインカムをさせて本部や上司や詳しい人に直ぐに繋いで説明を受けて客の質問に答えられる様にしておくべきだけど、それが無かったと言う万博側の不作為が透けて見えますね
客は警備員個人に怒ったと言うよりも万博全体の不備続きに爆発してしまったのでしょうね 「並ばない万博」は?「暑さの回避」は?「食事も自由に出来ない」とか「待ち時間長すぎる」とかあった上で最後に帰りの出口も長蛇の列らしいので、 その中で警備員にした簡単な質問にも答えてもらえなかったのでしょうね その苛立ちは想像できますけどね 苛立ちの全てを警備員にぶつけてしまったのでしょうね
万博の実行委員会が機能していないんでしょうね USJの執行部に協力してもらった方が良いですよ
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
行く前からいろんなニュースで会場スタッフの事前研修が行き届くような状況の万博じゃないのを呑み込んだほうがよいと思うのがもはやスタンダードな万博なのでは。 並ばないどころじゃないしまだ出来てないパビリオンはあるし、バイトに文句垂れても仕方ないぐらいの気構えじゃないと夏場とかどうなることやら。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1・シャトルバスで会場を結ぶパーク&ライドの駐車場はどこにあるか警備員にたずねた。 2・この警備員は正確な案内ができず、駐車場が分かるスタッフがいるデジタルサイネージの場所を教えた。 3・ところが男性は「なぜ分からないんですか?」と警備員を詰問。 4・警備員は「申し訳ありません」と謝罪して、再度デジタルサイネージの場所を教えた。 5・この男性はその場所へ向かったが、警備員が無事に行けるのか確認。 6・男性は大声を出して詰め寄って来た。 7・警備員が男性をにらんでいると見られてしまったと受け取った。身の危険を感じて、その場で自ら土下座した。
整理してみると1~3はよくある話。4~7の流れがどうも腑に落ちない。とくに5(男性の後をついていったのか?)と6はなぜこうなった? エスカレートした原因となったやり取りがありそうな気がするが、事なかれ主義でごまかしているのか、よくわかっていないのか…。
▲326 ▼70
=+=+=+=+=
逆に『土下座』をする事で、相手の人を『公衆の面前で土下座させた人』と周りが判断してしまう場合もあり、むしろ土下座をする事で相手方の名誉を毀損している場合もある。本件での当該警備員は自己のいたらなさからでの純粋な謝罪の気持ちで土下座したのであっても、むしろ逆効果になる場合もある事を認識して欲しいですね。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
警備員が自ら土下座をしたのでしたら、客の男性の威圧的態度に対しての最大限の防御だったのかも知れませんが、警備員の年齢が分かりませんけれども、この土下座と言う時代錯誤的な行為を今でも使って仕舞う日本人が存在して居る事に驚きました。あの時代劇の水戸黄門の印籠を出すシーンでしか見た事が無い70代の私は、土下座と言う、地面にひれ伏す行為をする人達の気持ちを知りたいです。かなり前の選挙の候補者達のニュースで土下座をして有権者にお願いをして居る姿をTVで見た事が有りますけれど、土下座をする価値観が理解出来ません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これは被害届を出さないといけないでしょう。万博協会も有耶無耶にするのではなく毅然とした対応をしないと今万博会場で働いてる人やこれからイベント会場で働く人たちを守れません。自分たちだけではなく現在や今後のためにも毅然とした対応をしていただきたいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
雑踏警備業務には「迷いびと案内」はないのでイベント会場の全ての施設の詳細を掌握する義務はない。 ただし、有事(災害、テロ被害等)の際には避難経路、避難者を一時的に安全な場所に避難誘導する。と言う重要な業務も請け負っているので最悪を想定して定められた避難経路、避難場所以外に誘導できるルートやポイントが選べるように最低限、会場の概要は頭に入れておく必要があると思います。 今回、駐車場迷い人という事なので出入り口ルート、駐車場ルートは頭に入れておくべきでしたね。
土下座とかハラスメント以前の警備員としての業務と準備の話でした。
▲24 ▼29
=+=+=+=+=
どこだってそうだけど、持ち場を警備してる警備員に何か質問することってある?? もしかしたら知ってそうでどうしても困ってる時に悪いなと思いつつトイレとか聞く位だよね。質問も態度も全部間違ってるのでは。ただこのケースに限らず客商売では常時山のようにある事例だからハッキリガイドラインで線引きすべきだと思うわ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
自分が分からない事を人に聞いて、その人が分からないと怒る。 始まったばかりのイベントで、警備員さんもまだ日が浅かったり、初めての現場かも知れない。 そもそもそういう人達が事前にどの程度のレクを受けているかも分からないし、何も聞かされていないで現場で覚えて!って会社の人もいるだろう。 そもそも警備員って事は、多分ある程度持ち場を限定されて配置されてる可能性が高いから、任務以外の情報が掴みきれてないんだろうなと。 1ヶ月くらい経ったら、それなりにスタッフも慣れてくるだろうけどね。 なんにせよ土下座する事はないと思うな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
土下座とは直接言わなかったのかもしれないけど謝罪をする様に怒鳴りつけていたとしたらこうなる可能性はあるかな。動画見たけど大きめの男性に腕を組んで怒鳴られたら怖いよ。周りの警備員も間に入るなりできないもんだろうか。遠巻きに見てる警備員が何人もいるって… あと全スタッフにコピーでいいから紙の地図を渡してあげればよかったと思う。それかネット環境悪くてもスマホあるなら地図のスクショとか。そうしたらそれを見せれたかな。警備員さんに場所わかんなかったら聞いてしまうお客さんこれからもたくさんいると思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いかなる理由があれ、被害を受けている訳ではないのに土下座させるまでの要求やそれに近い行為は事後でもきっちり捜査対象とすべきであり、それこそが大人の定義である。知らなかったやそんなつもりは無かったなど通用しないという事をしっかり分からせるべき。それこそが法治国家である所以であり、厳正に処罰するべき。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
これだけの人数が来る場というのはもともと分かっていた事、またそれだけの人数が来たら変わった人が来る事も予測できた。それらを考慮したら、警備員だとしても道案内できるぐらいに前もって準備することも運営が考えなければ、こういう問題が起こると思います。とにかく準備不足は側から見ても分かります。警備の方は悪くないとの意見が多いのも分かりますが、来客した人達が頼るのはまず目につくスタッフなのです。まぁ怒鳴るのは違うでしょうが、、、
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
スーパーマーケットで警備員さんに「味の素は何処に置いていますか」とたずねて「店内案内図をみてください」と言われた様なものです。
ショッピングモールやイベントの警備員アルバイト経験者ですが、結構、お客さんって勘違いしてることが多いと思う。防犯や事故防止の為に配置されているんです。警備係なので案内係とは違うんです。 この警備員さんは、持ち場の警備をしつつ、来客の案内指示を行っているのですから、来客が怒る理由がありません。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
遊びに来てイライラしてはいけません。 ちゃんと教えてくれた方には感謝しましょう 警備員さんも土下座など絶対しないで下さい。他の警備員さんの威厳にも関わるし、この動画をみて警備員を舐めてくるやつが出てくるかもしれません。土下座をしている間に相手が襲ってくるかもしれないし、周りの人に危害を加えるかもしれない 毅然とした態度で。 周りの人も自分も守るのが警備員のお仕事。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも警備員に接客能力はないです。その能力があれば警備員なんかしていないでしょう。 警備員を置くからトラブルが発生する。警備員は費用も高いし、いったい誰から、誰を守ろうとしているのか。警備員じゃなくてもいい。臨時のアルバイトスタッフのほうが、よほど能力は高いし、気が利いている。 期間中何百億円も使って、運営側の責任逃れのためにおいてある。 雑踏警備、交通の安全は、警察の仕事。
▲12 ▼34
=+=+=+=+=
まず、前後の経緯も分からずに動画を上げたのが一番の問題では?
個人が(しかも関係ない第三者が)わざわざSNSにあげたり、ネットニュースで「土下座した」だけ取り上げて報道する前に、当事者へ助けが必要なら動画の提供ができることを伝えるなり、それが難しくても他の警備員や事務所などに伝えるだけでも良かったのではないか?
今回は自主的に土下座したということだけど、たしかに日頃から警備員に対して横柄な客も居るし、この警備員は過去に酷いカスハラにあっていた可能性もあり、土下座した事は責めるまでもなく、身を守るためだったなら間違いでもないと思う。
この客も、言動がキツイ様子は伺えるし、その点は反省しても良いかもしれないけど、だからって第三者からネットに晒されて良い理由にはならないはず。
とにかく「万博」に関する話題に飢えているネットニュースの餌食になったな…という印象しかない…。
▲22 ▼30
=+=+=+=+=
警備員や、その施設にいる人に聞けば、わかると考えているのは日本人の傲慢。 海外では空港職員に搭乗口を聞いても、適当で間違いを教えられるのは日常茶飯事。 警備員も自分の職務範囲しか知らないものだ。 また万博警備は、大量に必要で、なんとか集めてるものだから、そんな優秀な人を期待してはならない。
職務以外のことを聞いて、知らなくても、不満を思うべきでない。 警備してくれてることに、ありがとうと言いたい
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
とりあえず、警備員に対して施設案内の役割を求めるのをやめてほしい。空港やイベント施設などで警備員として働いた経験がありますが、本当に道案内とか求める人が一定数いて困りました。何が嫌だって、場所を案内できないと怒る人がいることです。ダメ元で聞いてくれる人や最低限の礼儀がある人はいいんですけどね。ちなみにこれをするのは空港とかでも日本人が結構多かったです。海外ではそもそも警備員に道を聞いたところで、冷たくあしらわれて終わりですよね。聞いたあんたが悪いと言わんばかりだと思いますが、日本の警備員もこれからはそのくらいの対応をしたほうが期待して聞いてくる人が減っていいかもしれない。過剰サービスの弊害かもしれませんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
警備員が案内係ではないという一般常識を理解してないのが疑問だし、そもそも見ず知らずの初対面の他人にいきなり大声を出すというのは異常なこと。
またいかなる場合も土下座は問題の解決にならないので、しないようにどの業界も徹底すべき。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
警備員は警備する人であって、案内係じゃない。 ホント、横柄な態度の人って不快。
大屋根リングの下でスマホを拾ったのでどうしようかと近くを通りかかった警備員の格好の方に聞いたら、警備員は預かれないのでアチラに忘れ物センターがあるのでお願いしますと案内された。 でも、私はお前が持って行けよ!とは怒らなかったけどな。
ちょっと遠くて行く元気がなかったから、警備員じゃない、万博スタッフさんの服装の方が通るのを待って、その方に伝えたらそのまま引き取ってくれた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
警備員も正社員というわけでもないだろう。そのような立場になれていない一般人が研修を受けた状況ではなかったか。土下座は行き過ぎだ、対外的にもまずいだろう。警備員が自主的にということかもしれないが、キチンと謝罪する、毅然として断るなど、訓練を実施しよう。
▲27 ▼5
|
![]() |