( 285183 ) 2025/04/23 03:29:08 2 00 首都高でトラックが乗用車に追突 2歳児死亡 逮捕の男「スマホ使用していた」テレビ朝日系(ANN) 4/22(火) 7:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1ad05a2c046d39997c5c9a8cafc48d6285543c9f |
( 285186 ) 2025/04/23 03:29:08 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
首都高速でトラックが乗用車に追突し、2歳の男の子が死亡した事故で、逮捕された男が「スマホを使用していた」という趣旨の供述をしていることが分かりました。
仲本大河容疑者(28)は19日、首都高速の高島平インターチェンジ付近で、1家4人が乗る乗用車に追突してけがをさせた過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕されました。
乗用車に乗っていた福田悠人ちゃんが死亡し、両親と9歳の姉は軽傷を負いました。
その後の捜査関係者への取材で、仲本容疑者が「スマホを使用していた」という趣旨の供述をしていることが分かりました。
スタンドに取り付けたスマホを運転中に操作していたことなどが事故原因とみられ、警視庁が当時の状況を詳しく調べています。
テレビ朝日
|
( 285187 ) 2025/04/23 03:29:08 0 00 =+=+=+=+=
週末にたまに高速で出かけますが、スマホ見ながらトラックを運転してるのをよく見かけます。怖いのでトラックの前を走るのはなるべく避けるようにしてます。こちらがいくら安全運転を心がけていても後ろから突っ込まれたら防ぎようがないです。取締を強化して欲しいです。
▲19651 ▼402
=+=+=+=+=
今の安全基準では後方衝突の安全性については「自車と同程度の車の追突」しか評価されない。理屈としては状況が変化しすぎるから。突っ込んでくるのが10トンダンプか軽自動車かで質量違いすぎてまともに規格化できないそうだ。しかし実体験としては、空荷のダンプに軽が追突された瞬間、軽の後ろ3分の2程が1瞬で「消滅」したのは見たことがある。絶対に乗りたくないが、大型車の自動停止装置義務化も急いだ方が良いと思う。
▲212 ▼18
=+=+=+=+=
トラックの運転手はほぼみんな動画見ながら運転してるって知り合いの運転手が言ってた。なぜなら長距離運転暇だからだそう。危険より自分が暇な方が嫌なんだろうな。昔は暇潰しはラジオだったけど、今は動画だから前見てない時なんか多々あると思う。
▲9292 ▼337
=+=+=+=+=
一般道ですが、突然対向車が中央に寄ってきて正面衝突寸前になったことがあります。 咄嗟だったので、クラクション鳴らしながら自分が左にハンドルきって回避しましたが、クラクション鳴らされた事に腹立てたのかめちゃくちゃエンジンふかして行ってしまいました。 すれ違う時に目に入ったのが運転席側のハンドルの斜め上辺りにスマホスタンドが取り付けられていて、ゲームの画面だったことに驚愕しました。 暫く運転するのが怖かったです。
▲1774 ▼30
=+=+=+=+=
特に若い年齢層に多いのが スマホを操作しながら運転をすることに罪悪感を感じないという事。
隙間時間という言葉が流行るように 1つの事に集中することが もったいないと感じる風潮があるようです。
もはや人に善行を求めるよりも 機械で強制的に運転に集中させないと悲惨な事故は回避出来ないと思います。
▲6678 ▼266
=+=+=+=+=
スマホのながら運転は重罪にしてほしい 移動撮影機開発して画像で検挙できるようにしてほしい。 危険なスマホながら運転見かけても一般人は何もできなくもどかしい思いをするしかない。
▲5868 ▼55
=+=+=+=+=
このままでは「ながら運転」はなか無かなくならないと思う。子を持つ親としては直近で子供の命を守るためには自己防衛する事が必要だと感じます。チャイルドシートの使用はもちろんだが、3列目の使用も極力控えた方が良いと思う。今回の事故ではどうだったのだろう。そのような情報も併せて報じて欲しい。
▲297 ▼32
=+=+=+=+=
高速道路でスマホ操作を行うなんて信じられない。トラックの運転士は仕事がら高速道路を利用する機会が多く高速道路のスピード感溢れるリスクに慣れてしまっているのではないだろうか。この慣れがとても怖いこと。今回は2歳の大切な命が失われてしまった。本当に悲しいこと。本人の無念さやご家族の悲しみを考えると言葉にならない。運転免許を取得してハンドルを握った段階で常にリスクを考慮して慣れを忘れ常に初心の気持ちを忘れずに運転して欲しい。私も常に初心の気持ちを忘れずに運転しようと思う。
▲309 ▼16
=+=+=+=+=
スマホを片手に運転しているドライバーは、毎日のように頻繁に見かける。 スマートフォンを見ながらの、「ながら運転」は、もっとも危険な運転行為だと思います。 厳格な取り締まりを継続していくか、厳罰化するなど、早急な対応が必要なのに、
車内の動作なので、取り締まりも難しいのか?
自動車メーカーが、運転中の行為をAIカメラなどでアラーム警告するような仕組みを搭載するか。
今後の工夫に期待します。
▲3434 ▼90
=+=+=+=+=
先日、スマホを見ながら交差点に入ってきたハイエースにひかれそうになりました。私(自転車)はミラーを見た後停止して運転手の方を見てたので大丈夫でしたが、子供だったらひかれてたと思います。 運転手と目が会いましたが、すぐにまたスマホに目を向けて片手でハンドルを切って左折していきました。 どこかの作業服を着てたけど、仕事の連絡も止まっている時にやりましょう。 凶器だと思わず運転してる人が多すぎる。
▲3119 ▼31
=+=+=+=+=
友人を事故で亡くしました まだ若かったのでいまでも悲しくつらく感じます
まして二歳の子を目の前で亡くしたら一体どうなるのでしょう
一生一分足りとも頭から離れないでしょう
交通事故の加害者に対する刑は甘すぎる 厳罰を
▲3143 ▼55
=+=+=+=+=
スマホいじって運転してる人なんて半分以上いる印象がある。 単独で事故する分にはどうでもいいんだけど、 常に今回みたいに最悪の想定を考えて運転してほしい。 最近の物流会社では運転席側にAIのカメラ付いてるから標識無視とかスピード超過とかスマホ使用は速攻で映像データが残ってすぐに注意を受けるらしいからこういう事故防止もどんどん導入していってほしい。
▲1550 ▼69
=+=+=+=+=
なんで前向かないと危ないってわからないんだろう?目は一箇所の情報しか汲み取れないのにね。前向いて運転するだけで、あっちこっち見ないといけないのに、動画なんて見てる隙間全然ないよね。 車のモニターは停止してる時だけ映るようになってるんだから、なぜそうなってるかわかるだろうに。 そもそも自分の能力を過信してるんじゃないのかな。「たぶん大丈夫」って。どういう根拠で動画閲覧しながら運転して大丈夫って考えるてるのか説明して欲しい。
▲1442 ▼25
=+=+=+=+=
街を歩いていてもスマホをガン見したままの人が増えました。歩いても自転車でもクルマでも、どうしてそこまで見なければならないのか。 最近挙動がおかしいなと思うクルマは大抵スマホ片手に運転してます。なんならハンドルの上にスマホを乗せて両手でゲームしながら運転している人を見たことも(こちらは徒歩) 人の良識では制御出来なくなってきています。動いている間は動画やゲームが出来なくなるよう制限をかけるべきです。同乗者?事故の危険を考慮したら我慢すべき。昔はなかったんだから、どうにでもなる。
▲968 ▼15
=+=+=+=+=
亡くなった方にはご冥福をお祈りします。飲酒運転もそうですがどんなに厳罰化しても無くなりませんね。免許取消しになっても無免許で運転している人もいますから。それに小学生くらいの子供がスマホをいじりながら自転車乗っているのを見ると自動車運転するようになってもながら運転するんだろうなと思ってしまう。普段の癖や性格は必ず運転する時にも出てくるんですよね。本当にこんな悲しい事故を無くして欲しいと願う毎日です。
▲923 ▼17
=+=+=+=+=
近所の少し広めな交差点でも、ながら運転をしているトラックをたくさん見かけます。 先日も、赤信号で先頭に止まっていたら対向車のトラックが信号無視。運転席を見ると、分厚い漫画本のようなものをハンドルの上に広げて読んでいるような姿勢でした。これ以外にも弁当食べながら、スマホを片手に見ながらなど危ない運転が多いです。 子どもたちの通学路にもなっているので、危険運転はしっかり取り締まってほしいです。
▲734 ▼11
=+=+=+=+=
大型車両を守る法律もまだ足りないが、罰則規定もまだ足りない。 飲酒、スマホ、煽り運転は大型免許取り上げでいいと思う。 一般車相手に事故を起こしたら重大な事故につながりやすいことは理解しているはずなのに自分勝手な判断で引き起こす事故を減らすには不届なドライバーの駆逐と善良な大型ドライバーの育成だと思うのでその両面に向かう法律が必要だと考えます。
▲526 ▼18
=+=+=+=+=
身勝手な運転で人の命を奪うとは。 このような人は二度と運転できないよう法律で定めるべきです。 車は走る凶器、それで亡くなる方がいれば殺人罪と同等で処罰されるべきですが、車で人を殺すと何故か罪が軽くなるという不思議な現象が多々みられます。危険運転、飲酒運転、ながら運転、あおり運転は厳罰化で抑止力としないと、いつまでたっても無くならないと感じます。
▲466 ▼4
=+=+=+=+=
これって警察取り締まりする気が無いと思う。 速度超過は取り締まりするのに、この違反取り締まり見たこと無い気がします。あと、ヘッドフォンやイヤホンですが、あれは家の中で使用する物で外での使用は自転車だろうが歩きだろうが絶対に取り締まりするべきと自分は思います。 この3件の内容で年間どれだけ亡くなってる事か。 今一度、自分も含めて行動を見直すきっかけになって欲しい。と思います。
▲696 ▼161
=+=+=+=+=
スマホだろうなと想像できました。トラック乗りのスマホ操作に遭遇すること多々あります。なんでスマホを使用できないようにするとか車メーカー各社は開発しないんだろう? 車とスマホ連動させて走行中はスクリーンは見えなくしたり、免許とスマホと車を同期させて行動履歴を追えたり。
▲404 ▼31
=+=+=+=+=
トラックに限らずスマホ見ながら運転よく見かけますね。 先日、バスに乗っていて停車したとき隣の乗用車みたら太ももの上に置いてスマホしていた。一般的な位置からでは見えないように。 確信犯だなっておもいました。
車内カメラも必要な時代がくるかもしれないですね。
▲374 ▼15
=+=+=+=+=
移動することでポイントが貯まるアプリが多く普及していますが、あれはながら運転を助長させているのではないでしょうか。 どのアプリも基本的に広告を視聴しなければポイントがもらえず、手元での操作が必要となりますし、中にはwebサイトへの遷移を誘導しやすいよう「︎」ボタンをわざと押しにくくしている広告も多くあります。
今回の事故を起こした運転手が何をしていたかは分かりませんが、アプリと事故発生原因との関連性について現状把握と対策が必要ではないでしょうか。
▲714 ▼53
=+=+=+=+=
タバコを吸いつつ、スマホ見ながら運転しているドライバーを見たことありますし、対向車のドライバーが下向いたまま、センターライン割ってきた時、恐ろしさを感じたこともあります。 プロのドライバーに限らず、一般の方においても自動車の運転は業務に当たります。ながら運転は厳罰化すべきだし、ダッシュボードの上にスマホスタンド付けてる時点で運転中見る気マンマンなわけだから、あれも取り締まって欲しい。
▲203 ▼8
=+=+=+=+=
トラック運転手の質の悪さは高速道路走行時に目に余る。 無理な車線変更や二車線の並走で渋滞を引き起こしたりPA付近で駐車場所以外での長時間駐車など。 ただでさえ普通車より前方の視界が悪くなる為、トラックが前を走る時は非常に運転し辛い。 そのトラックの挙動がおかしいと事故のリスクが非常に高まる。 そのようなトラックを見かけた場合、きちんと通報するようにして指導するなど対応策が必要だと思う。
▲215 ▼36
=+=+=+=+=
最近、運転中にスマホを操作している車をよく見かけます。 中には、なんと漫画を読みながら走っている人までいて、非常に危険だと感じました。
運転席が高い車種だと周囲に気づかれにくいと思っているのかもしれませんが、どんな車でも命に関わる行為です。
明らかに危険だと判断したケースでしたので、状況を記録して、所属していると思われる会社に報告しました。 警察に通報することも考えましたが、まずは企業側の対応に期待したいと思っています。
運転するすべての人に言えることですが、「自分の安全だけでなく、他人の安全も預かっている」ことを常に意識してほしいです。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
警察は携帯電話がまだ電話機能だけだった頃にできた法律で取締りをしているようだが、電話と画面注視は全く別物と言ってよいくらい危険度が異なります。
画面注視の「ながら運転」は、罰則を強化する必要があると感じているのは私だけでしょうか? 是非一考願いたいです。
▲270 ▼10
=+=+=+=+=
スマホにせよナビにせよ、あるいはオーディオやエアコン操作など、とにかく運転中(信号待ちなどを除いて)のよそ見ほど危険な事はないと思います。 以前、直線で対向車がセンターラインを越えて側面に(避けたので側面に)ぶつかってきましたが、相手はエアコンを操作していて、前を見てなかったと言ってました。 無事故歴の長いプロドライバーに聞いた話では、普通に運転してるなら、とにかく前方を見ていれば左右の視覚もあるので、事故の8割は防げると言ってました。
▲120 ▼3
=+=+=+=+=
痛ましい事故です。スマホでの不注意での事故は年々増加していると少し前に報道で伝えてましたが被害家族は凄く悔しいと思います。 少し前に目撃したのですが、自転車でもスマホを観ながら走行してて、段差に前輪タイヤ取られ転倒してました。危険な乗り物も大小有りますが注意散漫になると危険で第三者にも被害被るので罰則&罰金を増やせばと思います。 何とか払える金額にするから気が緩むのでしょうね。 亡くなられた方の御冥福お祈りします。
▲141 ▼5
=+=+=+=+=
これはトラック運転手であるとかという問題ではない。 ドライバーで、車のハンドルを握るすべての運転手に言えることで運転中にスマホを操作したり、注視しすぎるというのは物凄く危険なことである。 誰もが分かっていることで、誰もが警告しながらも決して減らない問題。 若い層に多いのは勿論だが、運転操作をミスりやすい高齢層にとっても例外ではないと思う。 誰もが、一瞬の不注意で痛ましい事故(事故という表現が適切かどうかは疑問なこともあるが)が起きてしまう。 法整備というのも大事だと思うが、一人ひとりの考え方を変えていかなければ行けない時期、なのではないかと思っている。 ただ、スマホ自体が悪いと言っているわけではない。
▲130 ▼7
=+=+=+=+=
取り締まりを強化しても、やる人はやります。 AIの技術で運転中はスマホ操作できないようにして欲しいです。 フラフラ中央線を越えてきたり、後ろから追突されそうになったり、こちらが気を付けていても巻き込まれるのではたまりません。 スマホの技術はどんどん上がるのに、この辺がなんの変わりもないのはおかしいです。 企業が売れるための努力しかしないのなら、国が事故を減らす技術に減税するとかメリットをつけないといけないと思います。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
道路交通法を改正して、自動車運転中にスマホ画面を見て、また使用していた運転者や事故調査で判明、危険運転致死の現行犯逮捕、摘発は、国は重罪に処断する道路交通法、安全運転義務違反、改正法を行使するために、国会で法案を提出して、十分に審議して改正したら良い。これから、日本は超少子高齢化になり、海外から外国人の労働者を招き入れていくことも数多あり、早急に道路交通法を審議してゆく必要性がある。危険運営致死罪ひき逃げ犯などは、厳罰に2度と運転免許を取得出来ないように除伐することも、視野にいれないと、危険運転致死罪撲滅のためには、国会で十分に審議して改正、施行して欲しい。
▲101 ▼5
=+=+=+=+=
自分もつい先日、あわや正面衝突という事態に遭遇して本当に焦りました。 相手の車が反対車線に飛び出してきたのですが、その時、その車の運転者がスマホを操作してるのをこの目でしっかり見ました。 だから、思いっきりクラクションを鳴らし、あわやと言う所で双方がギリギリのところでブレーキとハンドル操作で事故を回避しましたが・・・ あの時、クラクションの音に相手の運転者が慌ててスマホを落としたところまで確かに見ましたもん。 本当に怖いですよね。 スマホのながら運転。 自転車でもよく見ますが・・・
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
運転中(信号待ち時も含む)にスマートフォンを操作したり見入ったりしている輩は意外に多いです。 酷いケースになると、運転中に片手はハンドル、もう一方の手にはスマートフォンを握りしめているのも見かける。 単独事故ならば自業自得なんでしょうが、他人を巻き込む事故を起こしてからでは遅いです。 警察には取り締まりを強化してもらいたい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
一瞬の出来事で、尊い命が犠牲になったことに悲しみを覚えるともに憤りを感じます。一人の人間の瑕疵で、一人の人間の命が奪われる。とても辛いです。お亡くなりになられたお子様のご冥福をお祈りします。
他の車などに気をつけている時、別の車の動きの変化にヒヤッとしたことがあります。普通に運転していても、運転業務はとても大変です。 カーブの途中や登り坂の向こうに車が停止している場面が増えました。スマホをやっています。 赤信号で停止している時、横をチラッと見ると、スマホをやっています。 なんだか、技術の進化に人間がついていけなくなっているような気がします。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
昨年購入したうちの車(国産車)は、ハンドル操作をしなかったり、ハンドルをしっかり握っていない状態での運転が続いたりしたときは、警報ブザーで注意喚起してくれる。
安全性能がもう少し進化すれば、視線の先を感知して、スマホを見ながら運転するのを阻止してくれるだろう。
車用のスマホホルダーを取りつけて、スマホを見ながら運転する人をたまに見るけど、車用のスマホホルダーを販売禁止にはできないものかな。 あれがあったら、やっぱり運転しながら動画とか見ちゃうよね。 スマホの地図をナビがわりにしているのかもしれないけど、慣れた道なら動画にしてしまうと思う。 高速道路は暇だし。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
高速だけでなく、一般道、我が家の近所もトラック、乗用車、タクシー、怖いくらいスマホを操作しながら自動車を運転している。こんなのに轢かれたらたまったもんじゃない。子供にも、運転手はスマホを見ているものだと思って自分で気をつけないといけないよと伝えてある。朝、午後、子供が登校、下校した際、見守っていると、他の子ども達は、自分たちがいつまでも気にかけてもらえる存在だと勘違いしているのか、車の前に飛び出すような感じで道路を渡っている様子をよく目にする。本当に危ないのでスマホながら運転も、子供達の飛び出しもどうにかならないのかと思う。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
車の運転中だけでなく、信号待ちで先頭がスマホ見てて止まり続けたり、歩行者もスマホ見ながら前見ずに歩いたりともっと大きな問題とするべきです。 信号待ち歩行者なんか信号すら見ないので、周りに動く気配があったらまだ赤なのに渡ろうとして危ないです。
振動してたら使用できないとか画面止まるとか?不便だけど何かしら機能は必要かも知れません。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
スマホは便利だが、運転中に操作するような奴にハンドルを握らせてはいけない。そもそも危険性は広く認識されているのだから、過失運転致死傷などではなく危険運転致死傷として厳罰に処すべきだ。 そして最近の車はスイッチ操作が減ってタッチパネル式が増えてきたけど、ブラインドで操作可能なスイッチの利便性も再評価するべきだと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
最近携帯を触りながら運転している人を頻繁に見ます。案の定フラフラして蛇行したり、片側に寄ったりしています。一度事故を起こさないと分からないんでしょうね。信号が青になっても発車しない人をよく見ます。あと、Bluetoothでハンズフリーなら電話しても大丈夫というのも納得いきません。結局電話をしていたら注意力散漫するし、仕事の話で真剣な話をしていたら電話に、集中してしまいます。ハンズフリーでも、運転中は電話を禁止するべきだと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
危ないからと言ってもやめない、捕まらないからやるのだ。そして捕まっても違反点数と反則金で終わるからまたやるのだ。法規改正して違反点数は一発で長期免停、反則金も高額にする。高速道路では即免取り、事故を起こせば実刑だ。そして何度か一斉取り締まりで膨大な違反者を摘発して大きなニュースにしてほしい。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
本当はスマホが車に乗ってるいることを検知したら使用不能になるシステムを載せてほしいと言いたいところだけど、ドライバーばかりが使用する訳ではないのでそれは無理だろう。 だったらせめて大きな衝撃が加わった際にはそのスマホがどう使われていたかを記録するシステムを搭載して欲しい。 きちんと記録化残るとなれば抑止力にはなるだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
セルフコントロールができる人にとっては信じがたいかもしれませんが、TPOをわきまえずにスマホに没頭する人はかなり多く存在します。
どういうタイプの人たちかはここでは触れませんが、再教育によって行動を改めさせるのは現実的には非常に難しいでしょう。スマホ側の制限にも限界があります。
だからこそ、すべての車に緊急自動ブレーキを義務づけることが、もっとも現実的で効果的な対策だと考えます。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
トラックは大型の車を操っているのにも関わらず乱暴な運転が目に付く(もちろんプロの自覚を持って安全運転している運転手も多いと思いますが。)。ひとたび事故が発生した時の人命や周囲への影響を考えると、トラックを運転する人には普通の車を運転する人や使用者には普通以上の安全への配慮を心がけてもらいたいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スマホを触りながら、見ながら、通話しながら等々の運転は毎日かなりの数のドライバーを見かけます。 信号待ちの停止前から視線を下に落としスマホを片手に持ち、信号待ちの間中は操作をし、信号が変わったらスマホを触りながらノロノロと動き出す。 走行中でも操作をしていたり、タブレットやスマホを何台も眼前に置いて、そこに映った何かを見たり操作したり、そんな車も少なくなく完全に異常だなと思います。 自分は自動車の運転は仕事の一部でもあるし、ありとあらゆる状況でどんな難しい車でも高いレベルで的確に操縦出来る自信があるけど、テレビすら気が散るので見ません。 下手な運転も自覚せず、機能に助けられてギリギリ動かせているだけなのに他のものに意識をやるって低レベルな行動だなと思いますが、すでに運転の問題でなく、依存や中毒の話なのだろうなと思います。 社会全体で考えていかないと、悲惨な事故はこれからも起こり続けます。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
スマホの問題は車の運転だけでなく自転車でも歩きスマホでも危険がいっぱい私は高齢者なので自転車で歩道を気をつけながら走っていたら歩きスマホしながらの若い女性が先にいたので追い抜こうとしたら歩道を走るなと怒鳴られて 自分は何様なんだと思う。 高速でも私は助手席なので 隣の車の運転席をよく見るが電話ではなく操作している人が多いこと。 自分はよいとしても巻き込まれた方が大変な迷惑を被るのでもっと取り締まりを強化してほしい!
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
私はずっと自動車の販売をしており アライアンスでダイハツのこの追突された車種を扱っていましたがダイハツ系は最近リアゲートは全て樹脂製になっています。つまり追突されたらこうなります。 これがワゴンやセダン、リアのクリアランスがあるSUVなら乗員へのダメージは異なります。 追突した人間が悪いがいつ追突されるなどはわからない。残念でならないがこの車でなければと 思ってしまう自動車ディーラー勤務13年目です。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
トラックに限らずスマホを見ながら運転している人は「しょっちゅう」見かけます。 どんなに法律で規制しても、結局彼らは依存症患者だから効かないんだよな。 ドライバーの意識を変えるしか方法が無いという事では今後もなにも変わらないと思う。 自動運転はまだ危ない部分も多いが、こういうヤツよりは100倍安全だと思う。 ドライバーの目線が前方から数秒でも離れたら自動運転になるような車が出来、全ての車に標準装備出来るくらい低価格になって欲しい。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
高速で漫画雑誌を読みながら運転しているダンプカーを見たことがあります。あれにはほんと驚いた。 そして、スマホを見ながらのトラックドライバーも結構見かけます。 そういった方は自分の腕に慢心してしまって、プロ意識に欠けているのでしょう。 今回、スマホ見ながら運転で2歳児が死亡してしまった残忍な事故が全てを語っている。 ハンドルを持つ時は、心して運転してほしい。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事故が起こっても全然不思議ではない、スマホを見ながら運転しているドライバーは本当に沢山いる。
うちの近所の道路などで車が動きながら片手にスマホを持って画面を見てるドライバーを1日に何度も見る事があるが、当然常に警察がいる訳でもないしオービスみたいなカメラもないので捕まりません。窓ガラスノックして注意しようかと思った事もある。
特に遠目からも分かりやすいのが、制限速度に対してやたらとノロノロと走ってる車がいたらスマホを覗きながら運転している確率が高いです。 自分の方に近づいて来て運転手を見たらスマホをガン見してるとかよくあります。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
交通安全指導員をしています。 朝の通学時間に学校の前の横断信号の前にいますが赤で止まるとすぐにスマホを見る(操作してる)人が凄く多いです。青にかわっても気が付かない人もいます。赤から青に変わる時間は一分もないのに、後ろの車にクラクション鳴らされる人もいます。 そんなに気になるのかね! ハンズフリーで電話はできると思うのだが 短い時間で何するんだろう? 気になることがあったらコンビニでも入って止まってから操作すればいいのに 感度が良くなりすぎて動いているときでも繋がるのも悪いかもね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日も 後ろの軽自動車の女性がスマホを見ながら 運転していた。 ミラーで気にしながら 運転していたが、こちらまで前の車に突っ込んでしまったら大変。 トラックに限らずですが、信号で並んだ車が スマホを見てる人が時々居て本当に怖い。歩いている人とか、自転車のスマホも 良く見る。尊い命が失われてしまった。こういう事故が起きてしまってからでないと、表に出て来ないのは本当に困る。もっと 厳しい罰則を作ったり 取り締まりを強化して欲しい。起きる前に何か 出来る事はないものなのか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
炎上覚悟で書きます。
今の運送業につくまでは、ハンズフリーですら悪だと思っておりましたが、お恥ずかしい話、時間に追われて運転しながら操作はしてしまいがちとなってしまいました。 トラックにはナビなどはなく、自前のスマホのナビを使用しております。
事故情報がナビに反映されるのが遅く、自分の操作でリルートをしなければ渋滞を回避できず延々ドツボにハマるので、スマホを操作して私自身もヒヤリとした事があります。
業界あるあるかもしれませんが、運転中に「あっちいけ」「こっちいけ」「何時まで」などしょっちゅうです。挙げ句には残業になるからと、どこにいるんだ早く帰れと。こちらはトイレすら行けていないのに。運行計画など、あったもんじゃないようなルートばかり。
事故によってはゲームしてたとかフザけた理由もあるでしょうが、業界のあり方を変えない限り、少なくとも運送業界の事故は減らせないのではと思います。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
スマホを操作しながら運転するのは女性に多く、電話を耳に当てて通話しながら運転するのはトラック運転手に多い気がします。 いくら厳罰化しても捕まえなければ意味が無いですし、仮に見かけて通報しても現行犯じゃなければ捕まえてくれないです。
タバコのポイ捨てを撮影した人に報奨金を支払う自治体がありますが、ながら運転にも同様の報奨金制度を作って欲しいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トラックの運転席は高いので、信号機等の高い位置に監視カメラを設置して、スマホ見てないかAIに判定させて、確認とれたら現行犯でなくても違反切符切れるようにしたらどうだろう。
さらに、スマホ見てた運転手が何らかの事故起こしたら、スマホが直接的な事故の原因であると証明されなくても危険運転で逮捕、起訴出来るように法改正してもらいたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高速でのトラック運転手のながらスマホは多々、したがってトラックの前での運転は避けるように走っています。また前方や後方の荒い運転の車を感知したら極力避けるようにしてます。長距離の時は車種を選んで付いてゆくこともしている。とにかくゆとりを持った走りが事故に巻き込まれない対策かな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トラックドライバーですが、高速道路が事故渋滞で殆ど動かない状態の時以外はスマホは見ないようにしてます。通常走行中は速度感覚が麻痺して80キロで走ってても速く感じなくなるので絶対しません。過去に突然会社からの電話を出ようとしたり、何か調べものをしようとしていつの間にか前車との間隔が縮まってたり、出口で並んでる車に当たりそうになりヒヤッとしたことがあります。絶対やめましょう。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
大型車にはドラレコでの車内撮影の義務化と、スマホ運転で重大事故を起こした際の厳罰化をセットで法整備を急ぐべきだ。 大型車が事故を起こすと相手側の人命に関わるリスクが極めて高いが、自身は車高の高い位置に居て何ともない場合が殆どだ。 自分の身だけは守られてるので軽い気持ちでよそ見運転をしてしまう側面もあると思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自分自身も運転ミスしそうになるから切実に思うところだけど、人間の能力に依存した車の運転はあまりしないほうがよいのではないかと感じます。
なので私自身高速道路などで運転支援(半自動運転)してくれる車に買い換えましたが、トラックも高速道路では自動運転できる運転支援機能を作動させて走行することを義務化したほうがよいのではないでしょうか?
そうしてしまうと急ぐことはできなくなりますが、ドライバーの疲労が明らかに減るので労働環境が良くなるし、何より記事のような事故を減らせて安全になるかと思います。
いろんなご意見はあると思いますが、人間の能力に頼らないでも車の運転が可能な時代になってきていると感じていますし、そのほうが安全なのではないかと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
週末にたまに高速で出かけますが、スマホ見ながらトラックを運転してるのをよく見かけます。怖いのでトラックの前を走るのはなるべく避けるようにしてます。こちらがいくら安全運転を心がけていても後ろから突っ込まれたら防ぎようがないです。取締を強化して欲しいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
毎日運転しているものですが、ながらスマホを毎日数十回を見かけます! 本当にいつか事故しないかと怖い思いしながら運転しています。 スマホながら運転の検挙制度を作ってほしいと思います。 ながらスマホ運転している映像を証拠出した場合、罰金を2割を撮影者に奨励金としてあげて、どんどん悪質運転者を検挙していただきたいです。 ながらスマホ運転をつかまった場合、一発免停制度ぐらい作ってほしいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
運転中にスマホいじっている人結構見ますね。知り合いの人もスマホをいじっていた自転車にはねられたり、引かれそうになった子供を助けて自分がけがをしたり。又、センターラインを越えてきて慌ててハンドルを切る奴や、のろのろ走ったり、信号で止まるとスマホに夢中になって青に変わっても全然気づかない奴にちょくちょく遭遇します。で、少し待って信号変わってるよという意味でクラクションを軽く鳴らしただけで、振り向いて睨んできたりバックミラーで睨んでくる。そして、やっと動き出したかと思うと、わざとゆっくり走ったりブレーキ踏んだりして一種のあおり運転を始める。自分たちが悪いのだからあおり運転じゃなくごめんなさいだろといつ思う。鳴らされたくないならスマホなんか見ているなと思うし、ほんとたちが悪い。 ほんの1~2秒の事と思っても、その1~2秒で何が起こるかわからない。ながらスマホはほんとやめてほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今回の事故はトラック運転手が悪いと思いますが、トラック運転手だけがスマホを操作してると思ったら大間違い。乗用車も外から見えないように操作してるのを良くみます。大型トラックの上から丸見えですよ!一度は操作した事があると言う方が少なからず居ると思いますよ。こういう事故は無くさないといけません。だからこそ車内を映すドラレコがかなりの運送会社で普及しています。こういう事故があればすぐトラック運転手を責める。トラックがなくなれば日本は終わり。車のエンジンが掛かれば自動的にドライブモードになり電波が入らないようなシステムを開発をしたほうが良いのでは? 自分もトラック運転手ですが、うちの会社は週に1回映像チェックがあり、シートベルト、ながら運転をしたら減給があります。そういった会社がある事を忘れないで欲しい。トラック運転手だけがと言う考えを無くして貰いたい
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
昨年中古で買ったBRZですが、購入後自宅まで運転して帰ろうと高速道路を走行していましたが大渋滞、ほとんど走行できない状態になり帰宅が遅れる旨をスマホで連絡しようとしたところ、突然モニターに、スマホ運転命取りのクレジットとどくろマークが出てびっくり。車両自体かナビがそういう設定なのかさらに前オーナーがそのように改めて設定したのか判明しませんが、なるほどなぁと感心しました。最低でも長距離トラックなどはそのような装備を義務化してもらいたいですね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日々運転してますがトラックドライバーさんのスマホながら運転は毎日何台も見かけます。取り締まりや罰則規定を強化すると物流が回らなくなる可能性が大なので恐らくこれ以上強化されることはないんでしょうね。この国では人の命より社会生活の維持の方が優先度高いのでしょう。
▲176 ▼13
=+=+=+=+=
スマホいじりながら運転する人多い。以前私が青信号の横断歩道を歩行中、スマホでゲームしながら、私の目の前を横切った。その距離10cmもない。だからこそ、ゲームしてるのがわかった。厳罰化してほしいし、警察も取り締まりを強化してほしい。
あと、余談になるが仕事上運転することがある。法的にハンズフリーで電話対応OKのようだが、それすら車の運転から注意が逸れる。安全運転に集中できないので、それすら規制してほしいと思う時がある。また、職場は車の運転中というのを把握してるにも関わらず、お構いなしで電話してくる。安全運転が最優先事項なので、基本的に安全が確保されるまでは原則無視。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
手に持った状態とスタンドに取り付けた状態という2つの状態があるが、今回はスタンドに取り付けていたようで、手に持ってないとなるとカーナビをチラチラ見ているのと状況的にあまり変わらないような気がする ゲームやアプリがダメでカーナビは良いという事なのだろうか 見ている時間なのか、見ている対象なのか、この辺の境界線がよくわからない
前から思っていた事だが速度メーターは大概下の方に表示されているので、常に速度を気にしている=下ばかり見ているという事になるのよね 常に前を向いた状態で速度を確認できるようにならないものか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社用車で違反や事故して会社にバレたら違反点数と反則金に加えて会社の評価に響くから絶対に違反しないようしようとなるけど、個人事業主だと会社からの評価が無いですから それに相当する処分として、出入りしている現場の管理会社を処分する事で事故をすると今後仕事を貰えないかもしれないというプレッシャーを与えないと抑止力にならないと思います
今回の運転手がどんな雇用形態で運行していたかわからないですけどその辺りが問題じゃないかと思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スマホが普及する前、飲酒運転してることはその不安定な挙動で分かった。いま、スマホのながら運転も挙動で分かる。飲酒運転のようにセンターラインを割ったりスピードが安定しなかったり信号が青になっても走り出さなかったり、赤でも止まらなかったり。飲酒運転より出会う件数が多いので、より危険になったと感じています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
配送業の軽トラックの運転手さんなどは基本スマホは触ってますよね、次の配送先までの道順などを確認してるのかとは思いますが。 また、スマホを触りながら運転する親の横に子供が乗っている場面もよく見かけます。そんな親を見て育てばスマホを触りながらな車だけではなく、自転車などを乗るなどの行為が違反などという認識なく育つのは仕方ないような気がします。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この前高速を走ってたら、制限時速60kmのところを40km以下にまでいきなり下げていた車がいた 前には車も何もいないまっすぐな道だったのに その車の2台後ろだったのでブレーキランプ見えず 前の車が自動減速できる車だったのでそんなに速度が下がってるとは気づきませんでした 自車にも自動減速が入ってたので衝突は回避できましたが自分の後ろにフットプレーキでしか減速できない車が来てたらと思うとゾッとしますね おそらくスマホなどでよそ見したため減速したんだろうけど、多重事故につながるので本当にやめてほしいです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
また、トラックによるついとく事故が発生した。死者まで出た。スマホを扱っていた可能性があるとのこと。ドライバーの運転マナーでスマホは厳禁であり、そこを指摘するのは当前だ。しかし、このような事故、渋滞や信号待ちにてその列にトラックが突っ込む事故を人のコントロールで防ぐだけでは、もはや無理だということがわかっている。乗用車にはかなりの比率で常備されている衝突防止装置がなぜにトラックに常備されないのか不思議である。運行会社の責任、荷主の責任において、車両への衝突防止装置を必須とするよう、法改正を行なって欲しい。これからもまだまだ、このような衝突事故は間違いなく起きる。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
平日は通勤で、それ以外はプライベートでよく運転をするが、この手のトラック運転手は特にスマホスタンドを使用してスマホを操作しているのが多い印象。 構造上ハンドルと運転席が近いせいか、ハンドルにもたれ掛かりながら運転しているのもよく見かけるし、なんなら普通に電話もしてる。 運転者もいかにもって人が多いし、近寄らないのが一番。 後ろから突っ込まれたら回避のしようがないけど。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
首都高で携帯見ながらの運転とは よく出来たもんですね、、、
私も普段仕事で車の運転をよくしますが、 運転中は怖くて携帯を見るなんて出来ない。
トラックの人が携帯見ながら運転するのを 最近は本当に良く見ますが、 こういう痛ましい事故が多発してるのだから 早急に何らかの対策を講じて欲しい!!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
一般道でもスマホ片手で走ってるトラック多いよ。現場のことが気になるのでしょうね。 物価高の中不動産屋はしっかり儲けてるっぽいけど、その分現場の職人さんにしわ寄せいいってる気がする。 スマホ運転はよくない、これを回避するのに物価対策や古い車にもブレーキ支援などの運転支援をつける仕組みを用意する、それの装着を法令化するとかいろいろ政府や業界団体が協力しないといけないと思う。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
運転中はスマホを見れないように運転モードみたいなのが出来たらいいのかな?と思いますが、見る人はやめないし、危険なことをしてる意識が低すぎる。 スマホだけじゃくて、お弁当を食べながら運転してるトラック運転手を見かけたこともあります。 今じゃなきゃダメなの?と思いますが、常習化してるんだろうなって思います。 事故を起こさなければいいという認識で運転をされたら怖すぎて、他の人が運転出来ない… 亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りします。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
仕事で日中よく運転したり助手席で移動したりするが、すれ違うトラックのほとんどと感じる割合で、スマホかタブレットの画面を注視している。 そもそも仕事中にスマホ使い放題ということ自体があまりない話なのに、更に運転中に操作するというあり得ない状態。 トラックドライバーが大変なのは分かるし、ナビなんかで必要なのかもしれないが、その使用頻度からしても余りあるレベルの割合なので、もっと強烈な規制や徹底的に取締るぐらいやらないと無くならないと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
追突事故の大概はスマホいじりでしょう。スマホいじりながらフラフラ運転していたり、渋滞起こしていたり、後ろから見ると直ぐに分かります。最近ではイヤホンしながらの自転車も多くなりましたが、ハッキリ言って危険です。 自動車の性能は良くなり高価になったけど交通事故は減らない不思議な現実です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
20年くらい前、小さい横断歩道を自転車で渡ろうとしてたら車が来たからお互いどうぞどうぞになって、わたってたらその車の後ろの車が追突して、巻き込まれた。 その当時は携帯だったけど、携帯使用でよそ見、ヒールでの運転。 今より規制は緩かったけど、結局よそ見の原因って同じなんだと思う。 スタンドに立ててたらOKとかイヤホンやスピーカー、Bluetoothなら会話OKっていうのも怖いよなーと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この前、観光バスに乗って高速を走ってた時、半数以上のトラックドライバーがスマホ見ながら運転してて、本当に驚きました。 普段は乗用車なので、大型トラックの運転席付近は見えないので気づきませんでした。
悲しい事故が少しでも減るように、本当に取り締まり強化して欲しい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
一般道ですが、ながら運転のトラックを対抗者でよく見かけます。 運転席が高いから見えないとでも思っているのでしょうか?プロドライバーならプロらしくBluetooth使えよ!と思いながら1日何台もすれ違っています。取り締まりの強化と所属する会社への罰則強化も検討してもらいたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
恥ずかしながらスマホがまだ違法になる前に、携帯を見ながら運転。山の木々に激突しクレーンが来て大変な事になった。これが人だったらと思うと恐ろしくなり、運転中は絶対あれから二度と携帯に触れないようにして、今も深く反省しています。 分かります。仕事やプライベートで大事な用事ですぐメッセージを見なきゃって時。 でも一瞬の油断が私やこの方みたいに事故を起こし取り返しの付かない事になる。人の命を携帯で奪ってしまう事がないように。 邪魔にならないパーキングや周りに迷惑がかからない場所で停止する。当たり前ですが、本当に0.1秒でも車はものすごい勢いで進みます。 一人一人が意識してお互いを守る為に携帯を触りながらの運転は自分は大丈夫なんて思わないで気をつけないといけない、とこう言う事件を見ると改めてしらされます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
確かにトラックなど営業車などはスマホを見たり操作しながら運転しているのをよく見かけるまた自転車でも見かけるしこの様な痛ましい事故を引き起こした事は罰則が甘いかもしれない今後取り締まりの強化や罰則強化一発免停などを考えてもいいのではないか罰金額も大幅に上げても良い自転車は罰金を自動車と同等でいいと思う今の時代スマホが身体の一部の様になってしまったから罰則強化はこのような痛まし事故を少しでも減らすことを考える時
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱりスマホを見ていた事故だったのですね。スマホか居眠りかと思っていましたが、スマホでしたね。事故直後の供述では、前の車両に気付くのが遅れたということでした。 これから、危険運転致死傷罪の要件の見直しが行われますが、スマホも追加するべきでしょう。 スマホを追加できるかどうかは、マスコミの力にかかっていると思います。 今回の事件をどのように報道するか次第で、スマホの厳罰化がどのように進むかが変わってくると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他の記事ではトラックはレンタカーとの事で、トラックをレンタルする事あるんだ…?と思いつつ、運転手が不慣れであったのもあるのだろうかと思った。 トラックに追突された衝撃で前の車に追突するほどの衝撃だったらしい。もしトラック運転手側がさらに減速が遅れていたら4人ともダメだったかもしれない。トラックに限らずクルマは走る凶器であることは間違いない。 早く自動運転が一般的になって欲しい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
運転しながらでもスマホをいじる人は、恐らく普段から歩きながらでもスマホをいじっているのでしょうね。 歩きながらでも大丈夫だった、運転中に少し触るくらいなら大丈夫だった、と言う感じでどんどんエスカレートしていくのだろう。そして捕まるか事故を起こすまで辞められなくなる。 最悪の事態になる前に止められる工夫が必要ですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
とてもお気の毒だとは思う。しかし、もはやながらスマホの事故はデフォルトだと認識すべき段階に突入しているとさえ思う。自分が追突されない様に祈るしかない。性善説に命を預けるには限界がある。 自動車メーカーは前方のクラッシャブルゾーンだけ注目するのではなくて、逆に追突でキャビンが壊れない様に、後方は頑丈にするなど被追突対策を練るべきです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
運転中にスマホ操作ができなくなるシステムを作るのは難しい。電波を妨害するだけでは操作そのものは可能だし、同乗者の利用というシーンもある。 なので、事故の際にはドラレコや防犯カメラからスマホ利用を割り出すと同時に、スマホを警察が証拠品としてその場で押収できる法律に改正してスマホの操作履歴や通信履歴から使用の有無を特定する。その上でスマホなどの操作に関する違反項目を新たに定めて、それらの使用による人身事故は一発取り消しにする。 さらには、任意保険ではスマホ利用の過失割合を極めて高く設定して、被害者側には保険金が支払われても、運転者側への車両保険や搭乗者傷害は支払われないようにするのが現実的かな。 ようするに「スマホ使用は厳しく特定されます」「違反の罪は飲酒運転並みに重いです」「車両保険は出ません。自分や同乗者のケガや死亡には保険金出ません」「人生終わります」ということ。抑止力になると思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
毎朝の通勤でスマホしながら運転してる人多く見かけます。 朝から何をそんなに見るものがあるんだろう?って思っています。 それ以外にも、ポケモンゴー等でキャラ集めするのにダッシュボードに数台のスマホ配置して運転してる人とかも見かけます。 ナガラ運転の要因の一つがAT車の普及があると思います。 左手空きますし、運転楽だし。 けど運転中に何をそんなに見る必要があるんだろう?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
老若男女、自動車バイク自転車の運転、歩行時でもながらスマホを日常的に行っていることが当たり前の世の中になっている。これからも前方不注視の事故はなくならない。渋滞最後尾になったら前もって減速、前車との間隔を十分に開けて後車の状態を気にするだけで今後のアクションの選択が多くなります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スマホ操作やカーナビでのテレビ視聴、脇見など「ながら運転」事故が多発しています。これほど事故が増えて、怪我人や亡くなる人が増えているのに、警察や行政の取り締まりが追いつきません。こうなってくると「ながら運転」は、危険運転障害及び致死罪でも物足りなく、即刻殺人罪が適応されてもいいんじゃないかな。前方を確認しないで何トンもの塊を動かし、相手に衝突させるのは、明らか未必の故意です。私も高速道路渋滞最後尾にいて、後ろからかなりのスピードで追突(ノーブレーキ)され車は大破廃車。幸い命は取られずに済みましたが、毎日その高速道路では追突事故で渋滞します。どれほど人間は愚かなのか?いい加減行政も立法に向けて動いてほしい。昨日も前方をふらつきながら走る、「スマホ操作しながら運転」に高速で遭遇しました。それは今しかない用事ですか?
▲2 ▼0
|
![]() |