( 285193 )  2025/04/23 03:40:08  
00

【速報】石破首相夏の電気・ガス代など引き下げへ支援を表明 ガソリン価格5月22日から「リッターあたり10円引き下げる」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/22(火) 20:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d573c9fcae51f5fbdc584643ad4b772d13e354d6

 

( 285194 )  2025/04/23 03:40:08  
00

石破首相はアメリカの関税措置による物価高への対策として、ガソリン価格や夏の電気・ガス料金の引き下げ支援を表明した。

暫定税率が課されているガソリンについてはリッターあたり10円引き下げると述べ、2022年3月まで価格を引き下げると強調。

重油・灯油、航空機燃料の価格も引き下げ支援し、電気・ガス料金の引き下げも夏の3カ月間に向けて支援する方針を示した。

物価高対策の申し入れが行われ、5月に具体内容を決定する予定。

(要約)

( 285196 )  2025/04/23 03:40:08  
00

FNNプライムオンライン 

 

石破首相は22日、アメリカの関税措置を受けた物価高対策として、ガソリン価格や夏の電気・ガス代の引き下げに向けて支援する方針を表明した。 

 

石破首相は22日夜、首相官邸で記者団の取材に応じた。 

 

この中で、石破首相は、暫定税率が課されている「ガソリン・軽油については、リッターあたり10円引き下げる」と述べた。 

 

そして、ガソリン価格については、「2022年3月、ロシアがウクライナへの侵略を開始した直後の水準まで引き下げられることになる」と強調した。 

 

このほか、重油・灯油や航空機燃料の価格引き下げに向けて支援する考えも示し、「これらの引き下げ措置は、1カ月程度の周知期間を経たうえで、5月22日より実施する」と述べた。 

 

また石破首相は、電力使用量が増える7〜9月の3カ月間、電気・ガス料金の引き下げに向けても支援する方針を表明し、具体的な内容については「5月中に決定する」としている。 

 

これに先立ち、自民・公明両党の政調会長は石破首相に対し、物価高対策を申し入れている。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 285195 )  2025/04/23 03:40:08  
00

このテキストは、日本国内における物価高騰や政府の対策に対する国民の声を反映しています。

国民の中には、石破首相が打ち出した10円引き下げのガソリン価格対策に対して適切でないと感じる人が多く、そのような選挙対策の動きに対して批判的な意見や疑問が見られます。

 

 

また、暫定税率の廃止や消費税減税などのより根本的な政策の提案や、補助金よりも直接消費者に恩恵が届く減税の実施を求める声もあります。

また、補助金や小手先の対策が一時的なものであり、長期的・根本的な解決策が求められているとの指摘も見られます。

 

 

石破政権や自民党に対する不信感や政治家の利己的な行動に対する厳しい意見も示されており、次の選挙では政治に対する期待を持つと同時に、変化を求める声も挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 285197 )  2025/04/23 03:40:08  
00

=+=+=+=+= 

 

石破首相が打ち出した「物価高対策」は、国民の苦しみを真に理解していない証左と言わざるを得ません。ガソリン価格をわずか10円引き下げるという小手先の対策で、本当に国民生活が楽になると考えているのでしょうか。 

この程度の施策は、トップリーダーとしての危機感の欠如を露呈するものです。日々の生活費の高騰に苦しむ国民にとって、リッター10円の値下げは焼け石に水にすぎません。さらに、電気・ガス料金対策の具体的内容を先送りするという姿勢は、問題の緊急性を理解していないと言わざるを得ないでしょう。 

真の指導者なら、一時的な価格調整ではなく、経済構造の根本的な見直しや持続可能な家計支援策を提示すべきです。国民の苦境をしっかりと受け止め、腰を据えた政策立案ができない政権に、この国の舵取りを任せることはできないのではないでしょうか。 

 

▲2818 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、どちらかと言えば左派ですよね。昔から理想論の語り手として、常にどんな難題にも白黒ハッキリせねばならぬと語ってきた。 

 

現在も口調は変わらないが、政治にしか解決出来ないガソリン・灯油の高騰、米価や食料品の高騰に対処することが、出来ない、リーダーシップがなく執行部に従うだけの総理なんですね。今年に入って起きた事象すべてに、向かい合えないから逃げるだけです。4カ月が過ぎたが有権者の厳しさは一向に上向かない。あと3カ月経たないと、このフラストレーションは終わらない。それでも何も動かない自民党議員、長い間与党の座にいて、腐りきってしまったのでしょう。選挙では、岩屋氏、ラスボス宮澤氏、森山氏、村上氏、には比例候補者枠から外して頂き、選挙区で有権者に判断して欲しい。 

 

▲106 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガス代下げられても、今までオール電化推進されてきて関係ないです。 

電気代に補助出されても、太陽光パネル補助金設置で、ほとんど恩恵受けられません。 

ガソリン代補助が出ても、国が進めるエコカー電気自動車で全く関係ないです。 

今まで国の推進するエネルギー政策に乗ってきた国民には影響の薄い安上がりのところを狙ってきたようで、不公平感極まり無い。 

 

▲48 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この無駄な10円引き下げで物価高対策をやった感が半端ないですね。 

全く意味をなしてないですよ。 

対策としたら、ガソリンの暫定税率を廃止すればいい。消費税減税すればいい。 

ものすごくピントがズレてる感がしますね。 

国民の生活負担を何にもわかってない。 

 

▲2524 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車だと約30ℓタンクだから300円安くなるのか。もちろん空っぽから入れるわけじゃないけど。。。 

私は車を保有してないので、リッター10円下がれば物流運輸コストなどが下がり商品にもこれだけ還元できるという理屈が欲しいな。 

消費税止めればいい話なんですけどね。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前だけなんやかや手を変え品を変えでやり始めるのは毎度のこと。自民が下野して他の野党が政権を取っても同じかもしれないが、単なるバラマキの延長で根本的な部分には決して手を入れない。毎度々々でやはり自民党には下野してもらうしかないと思うし、しばらく自民内部の変革が進むのを見届けるまでは二度と自民には投票しないと思う。10年くらいは見とかないと。ただ、そうすると現野党でいま国民民主くらいしか選択肢がないのが問題。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前の一時的な事でなければいいのですが。 

 暫定税率廃止はいつまでも実行されず、トリガー条項は必要な時に行われないまま意味をなさなかった。 

いつまでも時間を浪費し、一時的な補助を部分的に行うばかりでいつまでも改善されない。改善されるまで継続が必要で、経費や中抜きもあるので免税、減税を望む国民が多いのではないでしょうか。 

 物価上昇は続き支出は増えるばかりにもかかわらず支援額は微々たるものへ減少?無いよりはいいが、効果は薄く改善は望めない。対応が遅く期間が開き継続もされない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前だから、子供に小遣い10円やるって感覚ですかね。先日、給油したら3900円の内、約1200円のガソリン税取られてましたよ。ガソリン税廃止するより目眩しでリッター10円下げたら国の負担が少ないって思ってんのかねぇ。電気ガス引き下げ支援は、この物価高で生活が苦しい国民を救済する為に政府として当然。選挙前にやってます感出して票集めしようとしても自公には、入れない。 

 

▲1132 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

支援と言うと聞こえは良いが原資は税金。そしていずれは増税で回収なのだろう。 

無駄な経費をかけて企業に補助金を渡すのはキックバック目当てかな? 

補助金に見合った値下げをしてるのかも怪しいんだよな。 

コスパの悪い補助金よりも直接国民の手元に残る減税の方が実感が大きい。 

 

▲966 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

原油先物も下がって為替も円高に振れてるのに何で?来月には10円位は普通に下がっていいはず。石油卸元と電力会社がインチキでもしない限りは自然と下がるはず。それより食料品の消費税をゼロにした方が良い。累進課税とは言え、実態としては食品以外の消費税は高所得者と富裕層で回ってる。最近の消費は百貨店の売上をみてもわかる通りに、食品を除いてはハイブランドや高級時計や貴金属が6割以上を占めている。食料品だけを下げれば、その他の消費は富裕層が牽引してくれるので、貧乏人対策としては食料品の非課税が1番効果がある。 

 

▲403 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格については、2022年3月、ロシアによるウクライナ侵攻が始まった直後の水準まで引き下げられる可能性があります。しかし、同時期と比べると、さまざまな食料品や生活必需品の価格はおよそ2倍近くにまで高騰しています。 

また、2023年から実施されているガソリンや電気・ガス代に対する補助金は、総額で約5兆~7兆円にのぼるとされており、これは国民一人あたりに一律5万円の現金給付を行える規模の金額です。 

 

▲190 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率1リッターあたり25円はそのままで、ガソリン代1リッターあたり10円下げますが意味がある物価高騰対策なのか疑問です。値段は下がるけど、暫定税率はそのままって、苦しいから価格を下げて少しでも負担を軽減しますとアピールしといて、苦しい所からも税はそのまま徴収するって矛盾してる様にも思うのですが。夏場の光熱費の負担軽減で7月から9月まで補助金検討も、光熱費は夏場だけでなく、冬もかなり高いです。季節云々ではなく、エネルギーそのものの価格高騰なので一時的に補助金出しても国民の生活への影響は好転しませんよね。 

国民にとって1番なのは、この総理大臣が退陣する事ですね・・ 

 

▲205 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン値下げを受けて原油価格より卸、売値の調整があるんですよね。 

卸は元売りが店頭によって差をつけてはならないことになってますが、現実はまったく違う。 

元売りが儲け、スタンドは超薄利。 

スタンドでも価格が高いと数量が出ないので暫定税と二重課税は反対の立場なんですよね。 

まじ根本的な普通の解決をする必要があるんだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうあっても暫定税率の廃止はやる気がないんだな。 

そもそも原油価格は下がっているのに何故ガソリン価格は高値安定のままなんだか調査して欲しいもんだ。企業はホントに受け取った補助金を全額値下げに回しているのかも分からない。 

商品券は10万円でガソリンの値引きはリッター10円、ため息しか出ない。 

 

▲180 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに長く支援を続けていたらそれが当たり前になって国民は何もありがたみを感じなくなるし、本来のガソリン代、電気代が分からなくなる。 

その財源は増税となって返ってくる。 

その場凌ぎのばら撒きを続けるより、根本的な政策を見直すことが重要だったのに、もう遅い。自民党政権では日本が沈んでいくだけなので、次の選挙で終わりにして欲しい。 

 

▲282 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガス代は地方に多いプロパンも下げないとね 

癒着で荒稼ぎしてる業者が山ほどいるよ 

この業界に手を入れないのはプロパンガスの業界団体から献金をうけてるからだよね? 

知人の明細見せてもらったらこの1年で単価が5割増になってて驚いた 

 

▲190 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは車あるけど 

ない人にガソリン安くなりますよって言うのもね 

しかも10円 

車ある人にとってもそれじゃあね、、 

ガソリン高いと物流関係も値上げするし、結局また食品なども値上げになりますよね。 

 

▲374 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

減税をしたくない財務省、その言いなりの石破首相。国を動かしているのが、選挙に選ばれていない高級官僚。財務省解体デモがあっても改心はしない。次は、参院選で自民党を大敗させれば、政権維持の為、少しは仕事をするかもしれない。いまだに自民党には、企業献金や利権を軸にした組織票があるが、それ以上に選挙に行ってなかった人の方が多い。財務省の在り方は異常だと思うなら、選挙に行くしかない。 

 

▲336 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理として物価高騰を踏まえて経済対策がガソリン、電気、ガスと言うなら全く考えが浅い、今国民生活が疲弊して苦しんでいるのは生活必需品の留まらない物価高騰で総理が提唱している賃上げも実質賃金ではまるで追いつかない現状で、国民生活が疲弊している点だ 

ガソリン、電気、ガス代の支援は以前もしており成果が今一でていないのだ、これでは選挙対策、ばら撒きと言われてもしょうがない。 

今必要な対策は毎月次々と上がる生活必需品で難しいが思い切って消費税減税が最大の策だと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでやって次の選挙も過半数割れたら笑えるな 

 

ってか有権者として割らせなきゃダメな気もしてるけど 

 

票を集める為だけのポーズにはまんまと乗せられないぞという有権者の強い意志が試されられている時期だと思う 

 

▲444 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの物価対策は財源をどこに委ねるのでしょうね。得意の理論ですが、国民から税金を徴収するのでしょうか?物価対策特別税?消費税収が過去最高を記録したならば一部取り崩しをしてでも予算を編成するのが政府の役割です。国民の生活の苦しみ、これはもともと経済学を理解していないところから端を発しているのは明らか。輸入インフレーションでは内需が拡大せずコストも上がっていないから鎮圧するまで財政政策または減税、補助金の政府支出で賄うのが常識。結局選挙対策も必要になり検討を余儀なくされる、始めから勇気をもって踏み出せよ、と言いたくなります。 

 

▲67 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10円なんか下げたところで実感は無いでしょう。 

数週間で吸収されて効果なく、あの値下げは何だったのか?となるでしょうね… 

トリガーはいつの為に解除しないのかね? 

この分だと、南海トラフの大地震が起こっても解除しないだろうな… 

 

▲250 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガス電気ガソリン ありがたくはあるけどいつまでやってくれるのかわからない。減税とかならいろいろに適応されて物価高いろいろに助かる幅は大きいだろうし法令が変わらない限り一定期間は生活が助かるのは分かる。ただいま出てるのはいっときしのぎでやってますを見せるためにも思えてあんまり信用しなくて困るのは変わらない気がする 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんもやはり、今多くの国民の苦しみや辛さが理解できていない国会議員であり総理だった。ガソリン代1ℓ10円下げても万歳する人は僅かだろう。 

1ℓ100円引き下げなら国民の多くから賞賛されるかもだが、10円では焼け石に水。給油するとき1ℓが180円から170円になり「値下げ」したなーと実感できるのか? 

まさかコレだけで「物価高騰対策」終わりではない事を願うばかり。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の石破内閣では本格的な経済対策はできない。 

 

何故ならバリバリの財政再建派の財務官僚が現在の官邸の司令塔だから。 

 

財務省は、仮に石破内閣が補正など、本格的な経済対策を取ろうとすると、その審議中に野党から「消費減税」を求められてしまい、少数与党である石破内閣は譲歩せざる得ないと判断し、本格的な対策は組ませないとの考えで、従来のエネルギーへの補助金についても、出来るだけ実行したくない。 

 

能登復興について補正予算を求める声が続くなか、予備費で対応し続けた財務省だが、ついに内閣の運営についてもやってる感だけのパフォーマンスで茶を濁すという動きに出た。 

 

財務省は、石破内閣は予算管理内閣として存在し、7月までは持たないと判断しているはず。 

 

つまり石破内閣はレームダック化している。 

 

▲136 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5月22日頃には今より値上げされてて結局補助込みで今の値段と変わらないってオチかな。 

トリガー条項発動して暫定税率撤廃してからさらに10円引き下げするのが筋じゃないの? 

今までにしっかり決められた事を実行してたらここまでガソリン高くはならなかったと思うけどね。 

 

▲324 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は原油価格が下がって為替も円高になってきているのだから、本来は何もしなくても自然と10円くらい下がる訳です。それをあたかも政府の支援のお陰と思わせ振るやり方は極めて悪質ですね。石油卸元がボッタクってなければ、政府が10円支援する分と自然と値下がりすべき分を合わせて20円/L程度(場合によってはそれ以上)値下がらないと辻褄が合わない事に着目すべきです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

細かいキックバックを計算しないで、為替操作やめてわドル円80円にします。と宣言したらどうでしょう。 

中小企業の負担なしに、OECDの所得ランキング第1位、失われた30年倍返し 

 

農家さんは、肥料や飼料が半額 

漁業も仕入れ値半額 

製造業も部品や材料半額 

誰も苦労せずに達成。 

 

国内自足産業はこれで良い。 

輸出で、アメリカにしか売れない所はは、現地生産にきりかえる。 

アメリカ以外相手に商売出来る会社も、ふえそうなんだけれどどうでしょう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目先しか考えないなら支援は無いより有った方が良いですよ。でもね、「目先しか考えないなら」ですからね。 

支援金は税金から捻出されて、結局は私達の税金から賄う事になりますよね? 

そんな選挙対策的なバラマキは止めて欲しいです。 

目先しか見えない人を納得させるバラマキは止めて、減税する事で消費を活性化して結果的に税収も増える施策を考えて欲しい。 

それを考えて、実行に向けて動くのが国会議員であり政府ですよね。 

己の利益しか考えないから、目先のバラマキに固執するのでしょうけどね。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学生なり若い社会人なりにしてみたら、車持ってる方が圧倒的少数派では?逆に富裕層はみんな車持ってる。 

蓄えもまだ少なく、物価高騰で1番苦しい世代に恩恵がほとんどない政策(なんならそのための財源が必要だから将来増税とか言いそう)はさすがにどうなのと思うけど。。せめて食品の消費税ゼロとセットでやってほしい。 

 

▲175 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「リッターあたり10円引き下げ」か! 

 

米だけでなく、様々なものが値上がりしている。 

値上がりしていなくても、袋の中の量が減っているものも多い。 

 

全体的な物価対策をしてほしい。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにドバイオイル先物下げも円高なんですが⋯すぐではなくても価格の低下は数カ月後にはでてくると思います⋯選挙時には恩恵ほぼないような、このバラマキよりも 

消費税減税、撤廃 

輸出企業還付金撤廃 

社会保険料ステルス増税撤廃 

これらをよろしくお願いします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のガソリン価格わかってる? 

10円の補助金が出たところでほぼ変わらないと同じ。 

都市部のガソリン価格を基準にして欲しくない。 

地方のガソリン価格が1番高いところを基準にしての補助金にしてもらいたい。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんのFRB議長に対する発言ではないが、遅すぎる男である。日銀総裁の更迭、金利の引き下げを希望する。まずは輸出企業によるアベノミクスの狙いであった為替安に伴う経済の牽引をやらないと。成長するための減税とエネルギー対策、米価の買上げ価格引き上げと補助金による流通米価の引き下げをやらねば。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、直にガソリンの二重課税の暫定税率を 

撤廃すれば済む話しを 

また無駄なコストを掛けて血税を浪費させて 

ほんと「無駄」の一言だな。 

ほんと自民党は自分達議員には激甘で、庶民には 

恐ろしく厳しいな。 

まぁこれで次の選挙がどうなるか楽しみだ。 

 

▲170 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宣言せんでも勝手に下がるガソリンをしかも中途半端な10円って・・ 

 

原油はドル建てで取引される 

世界の原油市場では基本的に米ドルで価格が決まります。つまり、日本が原油を買うときには「円をドルに換えて支払う」必要があります。 

円安になると輸入コストが増加 

例えば、1ドル=100円の時と1ドル=150円の時では、同じ原油1バレルが100ドルでも、支払う日本円は以下のように異なります。 

100円のとき → 100ドル × 100円 = 10,000円 

150円のとき → 100ドル × 150円 = 15,000円 

 

為替が160円から139円になった段階で20円以上は下がるのに 

10円って逆に足枷やから 

 

暫定税率の撤廃ができてやっと自公が与党で良かったと思っていいな 

それ以外は認める要素はまずない 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で、国民が現金給付では無くて、減税を求めているか理解できていないようですね。 

それは、中抜きされるのが嫌だからですよ。 

ガソリンの価格を国が決めるなら、「引き下げる」と、言えますが、それを決めるのは販売店で、販売店に卸すのは元売りですからね。1ℓあたり、いくらの補助金を出せば、ガソリンの価格を10円下げられるか?は、既に元売りと決めているのでは無いでしょうか? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に小手先の政策ですよね。 

この政策をゆっくり亀みたいな速さで実行する頃には10円引いても今と変わらないとかになるんじゃないですかね。 

そもそもガソリン本体って100円くらいらしいじゃないですか。 

そんな状況で170円、180円から10円だけ下げますよって言われてもね。 

40L入れたとしても今と400円しか変わらない。 

それが大きいのか少ないのかは個人にもよるかもですが。 

だったら暫定税率を失くすとかしてくださいよって話ですよ。 

車持ってない人からすれば何の対策?って感じですしね。 

車持ってる人は当たり前に必要な燃料だけど消費してしまうものなんだから余分な税やお金はかからず安い方が良いに決まってるし、もともと余分なものが70円、80円かかってるってことなんだから。 

トリガー条項発動+10円引き下げとかが世情を考えると当然の政策なんじゃないですかね。 

本当に国民の気持ちを理解できていない。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしないよりは良い。 

ただ、ガソリン10円引き下げって…中途半端ですね!流石です!「暫定」の意味は解っていますか?トリガー条約って何のためのあるのでしょうか?暫定税率を廃止したり、トリガー条約を発動したほうが効果は大きいと思います。たったの10円、それも補助金、選挙前…国民の声ではなく、与党からの要望だってさ…どれだけ保身なんだろう。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の石破には、国民に対して支援をしてやっているんだ、という感じがありありと感じます。石破は何か大きな勘違いをしているようで大変不愉快且つ遺憾です。物価の高騰がはじまってから相当な日数が経過しているが、一向に物価高対策に本腰を入れず、その間何をやっていたかといえば、裏金事件の対応、衆議院選挙の対応、選挙中の2000万円問題やら10万円商品券問題と国民のためというよりも、己の為にしか働かず、この期に及んで大きな勘違いをしています。こんな総理を政局優先で選んだ自民党含め、もうこの政党、この政権では日本の復活は有り得ない。 

 

▲120 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高が続いている状態でガソリンリッター10円引き下げるなどという政策しか打ち出せないのが総理の政治力として物語っている。元々経済通でない方が内閣総理大臣では碌な政策も打ち出せないだろう。今石破茂は内閣総理大臣の椅子から離したくない為に財務省や所属議員らに首を垂れているだけである。国民の為の政治など行う気概などは無いのが良く分かる。もう次の参院選では自民党の現有議席は維持できないのは必定である。与党も野党も政治家ではなく利権のみを守る政治屋ばかりの今日。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リッター10円引き下げるためにいくら税金を使うのでしょう?原油の値段が下がっているのに小売りが下がってないのは?石油メーカーのコストを調べなければただの税金の中抜きになるのでは?どうして暫定税率の廃止をしないのか理解に苦しむ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンにかかる税金は、ガソリン税(本則税率)、ガソリン税(暫定税率)、石油税、消費税と4割近く税金が占めています 

 

更に経済産業省は、1リットルにつき上限35円の補助金を石油元売会社に支給している上、超過分についても1/2支給と補助金追加 

 

石油元売り会社でつくる石油連盟から自由民主党の政治資金団体に8000万円の政治献金が行われ、今でも経済産業省OBの天下り先が石油関連の協同組合と言われています 

 

これをなぜメディアは国民に知らせないんでしょうね。衝撃的なニュースなんですけどね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運輸業界にはそれなりに好影響をもたらすでしょうが…… 

仕事や通勤には使わず、奥方の買い物と休日のたまのお出かけ、そんな使い方の私は元々ガソリン代は月に5,000円有れば足りてます。 

リッター10円安く成っても、月に300円ほどしか変わりません。 

サンデードライバーだと、そんなもんです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日あるGSで15円引きとのことだったのでいつもの180円が165円になると思い、喜んで行ったら、185円だった。もとが200円になっていたから。 

GS側も仕入れが10円安くなったかといって、利益確保のためその分下げないような気がします。 

 

▲67 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの関税による物価高ってなんですか? 意味不明ですね。トランプ大統領による関税政策により、物価上昇が起きているのは、アメリカ国内てす。日本国内に影響が出るのは、アメリカが材料や部品を輸入して製造して作った製品、もし肥料を輸入しているのであれば、アメリカ産の穀物や果物の価格は上がります。アメリカ産の天然ガスや原油は、関税とは関係のないところで価格が決まります。 

 まあ、なんにせよ、ガソリンなどが安くなるのは、いいですね。 

 

▲56 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

財源が無いから暫定税率廃止や消費税減税が出来ないということを平気な顔で言ってしまう森山幹事長や石破総理。50年も前から暫定だと言い続けて今まで何もしても無かったのは何故?物価上昇による消費税の増収はどこに行った?10円程度で国民の暮らしが楽になるとでも?去年から米価は下がると言い続けながら下がるどころか値段が上がっているのは何故?今更ながらだが夏の参院選で自公政権を終わらせない限り今の状況は今後も続くだろう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで暫定税率廃止の前に補助という話が出てくるのか。 

補助できるならその分暫定税率を下げることは少なくてもできますよね? 

選挙終わるまでの一時的な物にまたするつもりなんでしょう。 

惨敗すれば継続させた上、暫定税率も廃止するでしょうから選挙では減税を実行できる党に投票ですね。 

 

▲101 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>ガソリン価格5月22日から「リッターあたり10円引き下げる」 

 

石破政権の価格高騰対策について、2つの批判を行います。 

 

1.ガソリン価格の値下げについては、トリガー条項の発動を頑なに拒否し、相変わらず石油元売り会社への補助金に固執しています。この補助金では「1リッター当たり10円」しか値下げ効果がありません。 

 

一方、トリガー条項を発動すれば「1リッター当たり25円10銭」の減税になります。石破政権はドケチかつ石油元売り会社との癒着の疑いがあります。 

 

素直にトリガー条項を発動すべきです。 

 

2.「1リッター当たり10円」の補助金の開始時期を5月22日と表明しました。車の使用がピークを迎えるGWを避けるという姑息な事をやろうとしています。 

 

石破政権には、価格高騰による国民生活の窮乏を救うという発想が非常に乏しいです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府に支援などと言われると、とてつもなく腹が立つ、気のせいだろうか? 

政府が国民の為の政策を取らず、苦しめ選挙前に支援?何様なのだろう。 

法律で決まっていた暫定税率を理由もなく継続させ、事今に至っても解除しない。これからの選挙によって自民党が政権を失った際には、国益を損なった国会議員、公務員に無制限・無期限で賠償責任を請求できるようにしてもらいたい。 

 

▲38 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな物価高騰で5月連休にどこへも行かない人が多いと聞く。ガソリンが5月連休前に引き下げしてたら少しは景気対策/経済に寄与しただろうと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代とか電気代とかガス代とか、一時的に税金で援助しても、根本的な解決になりません。 

 

どうすれば、本当に困っている人達が助かる未来が来るのか?削るべき場所はどこなのか? 

 

色々ズレてるように感じます。今に始まった事じゃないけど。 

 

かと言って、国民民主のように良い提案して、最終的な解決方法な国債と言うのも違う。 

 

共産、れいわも良いこと言ってるけど、それを実現させるために、何処からお金をとるのか?何を削減するのかを言ってれない。 

 

早く、まともな政策を提案する政党出てきてください。 

夢を語るのは政策ではない。 

何を犠牲にして、何を目指すのか。 

ちゃんとメリットとデメリットを考えて示すのが政策だと私は思います。 

 

全てにおいて良いことばかりなんて政策はおそらくない。 

 

基本的には誰かに今より不利益が出ないと、今より良くなる人もいない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リッター10円? 

私は月に2回に一回50リットル入れますので、月に1000円ほど通常より安くなります。 

 

いい年した大人が月に1000円お得になって「さすが自民党、やっぱり石破はいい仕事をする」なんて事は一切思えない。 

 

逆にこんな選挙前に露骨に数十円を支援するとか忌避感しか覚えない。 

絶対に自民党には投票しないと新たな決意を持った。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護世帯を除いて一般家庭への物価対策での電気・ガス代やガソリン価格への補助などは不要と思います。賃金と物価の好循環を目指すしているのに少々物価が上がったぐらいで狼狽えてどうするのですか。賃金を上げることに全力を傾けて下さい。 

これで賃金よりも物価が上がる方が早ければ日本の国力が下がってしまったと言うこと。 

大変な貧乏時代が続くと言うことです。 

1200兆円の借金を抱え、働く人が少なく老人が多い中、国力を回復させることは大変で、教育システム、教育内容、日本人が美徳として来たものまで変える必要があるため最低数十年は必要です。 

 

▲14 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の為の支援では無く、全て卸向けの支援に補助と言う点が選挙向けの対策であり、国民の幸せは一切加味していないと言う事が良く理解できます。 

 

例えば何故、暫定税率廃止で無く補助なのか? 

理由は簡単です。 

補助は卸を潤し、結果選挙票の取り纏めとして非常に役立つ。 

また、減税はしないので、補助分が終了すれば即時回収できる鬼システムなのです。 

しかも、日本国民には何も周知せず回収できるため、国民は自分達で補助金を賄っている構図。 

何処までも用意周到な自民党のやりそうな姑息な手段と言う事です。 

 

現在ガソリンには「ガソリン税、石油税、ガソリン暫定税率、消費税」の4重税が課されています。 

もし暫定税率が廃止されれば、消費税も下がり、国民には夢の様な世界だったのですが、自公は日本国民の幸せより利権を選んだ。 

しかも能登の寒い冬に支援せず選挙利用・・ 

有権者の皆さん選挙に行き自公に鉄槌を下しましょう。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民をなめてるとしか思えない。 

なぜいつも一番必要な真冬真夏に補助金切るんでしょうね。 

そんでゴールデンウィークを過ぎてからっていうのがまた嫌らしいよね。 

どこまで搾り取ろうとしてるんだか。やるんなら選挙関係なくずっとやれよ。 

 

あとトリガー条項をやらない代わりの補助金なら、最低でも160円切らないと筋が通らないでしょうよ。 

 

消費税、ガソリン税、再エネ賦課金を廃止する方がよっぽど効果あるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは暫定税率の廃止をすれば良い。余計な事はしなくて良いです。 

電気料金だって再エネ還付金を辞めれば直ぐに出来ます。米国が中国産ソーラーパネルに3,500%超の関税を掛けるんだから、米国から問題視されませんよ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の選挙対策で打ち出した施策に過ぎず、毎度の事だよね、いいかげんその場しのぎはやめて、国会議員や役人の数を減らし、小さな政府で支出を絞れば、恒久的な減税も可能だ、日本の人口はこれから右肩下がりなんだから、議員や役人も減るのが当たり前だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に何もわかってない。 

暫定税率の25.1円を無くせ。 

それにも届かない割引なんて、必要ない。 

揮発油税と、地方揮発油税、石油石炭税、消費税合わせたら28.8円、それに消費税ってなんなん。 

二重課税にあたる税金の搾取ですよね。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に国民のことを思うなら水道光熱費に掛かっている消費税ぐらい凍結してみてはいたがだろうか? 

あと、国民を騙して続いている暫定税率も即時廃止してもらいたいですけどね。 

結局石破氏の所詮自民党の議員だったかと非常に残念に思っています。 

自民党を与党から引きずり降ろしたい!っと心の底から思っています。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金がないと云っておけば国民は黙る、要するに税金がいくら入ってくるとか本当の事を誰が知っているのでしょうか、それは財務省しか知らないのであって石破も知らないのですよ。コロナワクチンだって三兆円近くをポンと払っているし、ウクライナの意味不明な支援金だってそうだし、予備費とか直ぐに出てくるしで数字なんてどうにでも云えますから、立憲の○山だって社会保障が出来なくなると云ってましたが、実際の収支なんかは教えて貰える筈もなく、自民党に摺りよっただけの為体ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5月下旬なんて遅過ぎです、その前に円高で安くなるほうが早そうです、こんなに対応が遅いのですから来冬の灯油価格も今から値下げを決めて欲しいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン10円下がっただけで確かに車乗ってる方々は少し楽にはなるでしょうが。そこじゃない。車乗らないかたも生活厳しいんです。 

10円下がって国会議員はわかるんですか? 

国民が下げろいうから仕方ないから下げる言ってますね。5万も確かに欲しいですが。 

そもそも論消費税の話です。 

絶対。消費税?何の話ですか?と言いそうですね。国会議員には月20万も甘いが働いてもらいたいものですね。因みに私は月20ありません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車は免許を返納したので処分しました。ガソリン代金の補助は何のメリットもありません。子育て支援、高校授業料無償化、○○万円の壁、政治家が参議院選挙のアピールでやってくれる事は申し訳ありませんが無関係な事ばかりです。税金や国費を使うなら一部ではなく全ての国民にメリットのある事をやってくれませんか。まさに消費税減税なら全ての人に関係しますが、そういうのは避けて通るのですね。残念です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税の廃止しないと納得出来ないのに、小手先の10円値下げって選挙前に何かしましたってアピールがしたいのかな? 

 

全く効果ないし、ここまで国民の意見を無視して自分たちは税金を勝手にキャバクラ等に使用しているのバレている 

 

国民の誰が生活が楽になったと思えるんだ? 

政治家のキャバクラ代や好き勝手に自分が使って良いお金と勘違いされてていて腹が立つ 

 

国会議員も議員年金廃止と定年を国民と同じにして、定年後は天下り禁止に徹底的にしてもらいたい 

少なくとも自分達から集めた税金でキャバクラ等に行くのは国民が苦しんでいるのに馬鹿にしているとしか思えない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、参院選対策という事なのでしょうね。暫定税率を撤廃すると25.1円なのですが、単に10円という事は、時限措置であるという事なので、暫定税率を守るという財務省の意向が透けて見えますね。基本予備費で対応するので、補正予算も不要でしょうし。 

こういった小手先の事で国民を騙してゆく事に、騙される側の、国民も慣れすぎてしまったとも思いますので、恐らくはこれで参院選に影響するかと言えばあまり効果は無いのではと思います。 

小泉さんの時の郵政、安倍さんの時の財務省というある種の対立構造を作るとわかりやすいんですよね。そこを上手く突いているのが国民民主で。そのへんの感覚、石破さんには理解出来ないのかなと思ってしまいますね。 

元々、リアクションサッカーしてたので、政権を取った後の能動的な動き方を全く構築出来ないのでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格は落ち着いている。円高傾向で継続の可能性が高い。今、エネルギー関係の補助をする状況ではない。今の状況で、問題なく回る経済でなくてはならない。こんなことを繰り返していたら、エネルギー価格に対する日本の順応性をなくしてしまう。永遠に、補助が必要になる。これが必要なのは、選挙対策が必要な自民党。自民党は国を亡ぼすと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら感はあるけど、生活は助かる。 

でも、流通業界は値下げしないだろうね。上げたばっかだし 

後手に回ってるのか予定調和なのか知らないけど 

この程度のことでは、もう自公政権は見切られると思う 

消費税も下げて、給付金もだして 

やっと次の政権決めれるレベルに国民はなってるのでは? 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国民(大人になってもちゃんと納税している者)です。 

トランプさん、日本の仕事しない総理大臣や外務大臣に、関税増税を35%に上乗せして続投してください。 

10円(日本政府はガソリンに対する無駄な税金搾取で、80円近く国民から搾取してます)って、アメリカをなめてるどころか、バカにしてもう差別してる行為です。 

そして、本来は150円の消費者提供価格をコメの高騰現象と同じで、中抜企業が私腹を肥やすために、ガソリン価格を上乗せして195円/1Lという現状です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税後、「強力な物価高対策を実施する」と言っておりましたが、なるほど、これはとてつもなく強力ですね!車を持っていない人には何も響かない、そもそも20が10になるとかいう規模ではなく、180が170になるという微々たる値下げ幅!さすがです!そしてその分の税収減は今後違った形での増税でキッチリ回収する目論見までがセットなのは見え見えですよ〜!この調子なら参院選挙で国民の望む結果が待っていることでしょう! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その頃にガソリン値下げをしても、夏場になったら、今の価格になるし、ほとんど変わらない。下げたいのなら、暫定税率廃止・ガソリン税10円値下げ・消費税5%減税の3セットは同時にしないと意味がない。それをしたら、1番助かるのは遠距離通勤者とドライブを趣味とする人達と運輸業界と物流業界。灯油も値下げをすれば、雪国の人達も助かると思う。結局は選挙目当て。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山本さんが経済オンチって言ってたけどまさにその通り、この人じゃ日本立て直すの無理って良くわかる政策だと思います。 

まず先に消費税減らすべきだと思いますけどね、経済回したいなら。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんはメディアに叩かれてるとおり信念のない政治家だと思います。結局やること全て後手後手で、国民の人気とみたいな小手先の対応で、本当に夏の選挙勝てると思ってるんですかね。長過ぎた政権です。ここらで交代もいいかも知れませんね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僅か10円下げるのに税金使ってやってやった感出されても困るんですよ、円高・原油安の中で元売り企業に10円値下げさせて暫定税率を廃止します、なら格好いいけど毎度毎度の税金使って自民党への寄付業界を援助しているだけですね、だから企業団体献金を廃止にしないとこれが政策をゆがめているって事だし、献金続ければこんなおいしいが有るって話ですね、しかも税金で。いつもの代わり映えしないワンパターンの政策で、結局愚策を発動する気ですね、参院選の有権者の投票が楽しみです。JA・電力、ガス・石油業界の組織票と全国の良識ある有権者ともう一度衆院選同様に議席を減らす恐怖を味わってもらうしかないのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、さっさと暫定税率を廃止しろや 

道路整備の特定財源でもないガソリン税は、本税も廃止していい 

課税の根拠がない税金は租税法の違法行為です 

これでガソリン代が50円さがれば大きく変わります 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前だけね。選挙後に大増税ですよ、いつも通り。自民党に騙されるな。所得の半分以上を税金でむしり取るとか日本って国は本当にイカれてるよ。超重税国でありながらこんなに国民の暮らしが貧しい国なんて全世界探しても日本だけですよ。それだけ日本の政府、つまり自民党が腐敗しておわってる政党だということです。とりあえず所得からの税金支払いは30%以内にしてくれ。固定資産税、相続税廃止、消費税廃止、所得税の減税、社会保険料の減税、年金の減額、本当に税金取りすぎだよこの国は(怒) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支援って言い方にすら疑問。元々は国民の血税。 

血税を企業に補助金として企業に配っておいて、結果的には配った税金以下の値下げになることは明確。 

国民が求めているのは税金の廃止。減税や税金を廃止するには財源がーというのに、企業に補助金出す際には財源のことは一切言わない。 

こんなに筋の通らないことがあっていいのか。 

自分は納得できる政策を実行できる政党に投票しますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支援と言う名のばら撒きは要らないから、減税してくれ!石破政権は自分達の利権を確保できるような形を考え中抜きやキックバックを潜ませて、支援とか言って上から目線で税金をばら撒いて、後に増税の形で搾り取る。経済が好転する事はなく、ただ、今ある国民のお金を搾り取る事しか考えていない。国民の事を考えていれば、衆議院選で大敗した時点で総理は辞任している。自民党政権の今の日本は歴史的に見ても酷い世の中と思う。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10円で対策した感を出されてもって感じですよね。最低でも暫定税率廃止してその税にもかかる消費税を廃止するくらいはしてもらってやってやっとはじめて対策したなと感じる国民が少しいるくらいでしょ。本当にどうしようもない、考えがずれてる政治をしてくれるよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米入れて安いお米買わせて!!ガソリンも持って安くして!!上がりすぎた物価を下げて!!そしたら潤って色々買えて色々行けて、生活が楽しくなるから!物だって売れると思う! 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の望むこととの乖離がやばい。 

10万円をポンポン配れる人だから仕方ないけど、国民のおかれた状況を理解して政治をしてくれる人おらんかね。 

 

まぁ、私腹を肥やした自民党内にはきっといないでしょうけど。 

 

絶対に自民党になど投票しない!!なくなってしまえば良いと本気で思う 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税引き下げても、毎月俺が10万以上、妻が5万くらい所得税や社会保険料で給与から引かれてるのに、たまにカーシェア利用するだけだからメリット無いし 

税金に一番貢献してる東京圏なのに、こういう人多いんじゃないのかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定→一般財源廃止の方が効果的。 

後、7~9月の電気代? 

エアコンをガンガン使う都心以南には有りがたい事でしょうがね。 

北端県は恩恵薄いし。(午後から浜風で涼しいからね) 

てか、この対策に税金投入でしょ。 

で、その後回収増税か。 

激焦り感を感じるね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか選挙前に色々考えているようだがガソリンを10円下げたからなんだ? 

それ以上に諸々の価格が上がっている事をこの人達は知らないのか? 

10万円給付とかガソリン値下げとかそんな小手先の事で誤魔化せると思っているなら自民の古狸たちは国民をかなり小馬鹿にしているんだと思う。 

とにかく自民政権は終わらせて徹底的に組織改革するべきだと思う。 

ここまで国民が困窮したという事は政権の失策だと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、自公政権は減税には本当に消極的。 

補助金というお友達への手土産だけは守り、国民には下げてやったのは我々与党だと恩着せがましい。 

単なる利権の為。 

だったら、環境税やガソリン暫定税率を廃止すれば、効果は持続的になる。 

密かに再生エネ新税導入も検討されている。 

環境省のHPでも調べられると思います。 

相変わらずデタラメな政策で、ブレーキとアクセルを同時に踏むって、国民でドリフトして遊ぶなってのよ。 

恩着せがましくしてますが、裏では姑息にも新税を用意してますので、安易に受け入れると後で利息付けられて毟り取れる事になります。 

自公政権は日本人を根絶やしにしたいのか? 

その上で中国の属国となるのが狙いか?茂木は帰化した大陸か半島かしらんが、完全にスパイ。 

そんなんが幹事長やる自民党は解党させるのが安心への第一歩。 

打倒自公政権で日本人の心意気を見せましょう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の思い描く日本の青写真は、何だったのだろうか。物価高騰の対策が、ガソリンリッター10円値下げを支援表明って、税金という名の巻き上げたのお金の還付にしてはとても陳腐のような。 

 

トリガー条項(ガソリン価格が3か月連続で1リットル160円を超えた際に揮発油税や地方揮発油税を引き下げる措置)も何処吹く風のリッター190円が当たり前のような生活が180円になったところで。単純(10円値下げ)に50リッターで500円ところで生活必需品には何も届かない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に自民党の政治家はどこまで一般国民の生活を知らないのかと、呆れてしまう。以前に提案していた給付金10万円にしても、これだけの現金で人間一人がどれだけ生活できると思っているのだろう?国民は仕事が終わったら趣味も娯楽もしないで、すぐに帰宅して寝ろとでもいうのだろうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんもやらないより有難いけど、支援とか言ってるけど、期間をつけてやって、期限が終わり、国民、他の政党から文句言われ、減税逃れにまたとりあえずしといたら、落ち着くしの繰り返し。 

なんの打開策もない。 

ある意味ばら撒きと変わらない。 

国民より政党維持しか頭にないなら、政治家辞めてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私利私欲の政治や私腹を肥やす為の政治のせいでこうなっている。 

そもそもの原因が自分達さえよければいいという考えの議員達。自民党。 

国会議員の報酬を大幅に下げて、不要な議員を大幅に削減して、不正や汚職や脱税や天下りを撲滅して節税してればこんなことにはなってない。 

それをさも私たちが頑張って下げますねみたいな物言いが癇に障ってしょうがない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを支援と言ってる時点でおかしいと思わないところがすごい総理大臣だわ。 

政策なんだろ?国の方策なんだろ? 

国民を支援ってさ。なんかすごく違和感 

しかなくなってきた。 

何で支援する必要あるの? 

それは国民悪いの? 

はっきり言わせてもらうけど 

それは貴様たち議員の怠慢、何もしない 

自分たちファーストな政策を続けてきて 

打つ手なくなってる証拠だろ? 

むしり取って国民困窮してるのわかってるから支援って言ってるんだろ? 

こんな人たちに、日本の舵取りを任せてられない。リードもされたくない! 

 

▲123 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE