( 285208 )  2025/04/23 03:58:04  
00

《兵庫知事疑惑》「新たな暴挙が明るみに…」「間違いなく異常事態だ」第三者委報告から1ヶ月、斎藤元彦知事の新たな“告発者潰し”

文春オンライン 4/22(火) 6:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d69240b0bac37982d6c1331f98b933e8ce327a81

 

( 285209 )  2025/04/23 03:58:04  
00

兵庫県知事が職員へのパワハラをしたとして第三者委員会が認定し、元県民局長に処分を課したことが違法だと報告したが、知事は「適切だった」と述べ処分の見直しを拒否している。

また、兵庫県が報道機関の情報源も調査する異常な状況が起きており、調査要綱の非公開や公金を投入しての調査に批判が集まっている。

情報源の秘匿は報道の命であり、県の対応は報道の自由や取材の自由に圧力をかけるものと思われている。

第三者委報告から1カ月近く経ち、兵庫県知事の行動が問題視されており、新たな暴挙も続いている状況だ。

 

 

(要約)

( 285211 )  2025/04/23 03:58:04  
00

 中居正広氏の性暴力についてフジテレビの第三者委員会の調査報告書が公表されてもうすぐ1カ月になる。ここでちょっと想像してほしい。フジテレビ側が今も「自分たちの対応は適切だった」と言い張っているとしたら? そんな馬鹿なと思うかもしれないが、兵庫県では次の事態になっている。 

 

斎藤元彦兵庫県知事 ©︎時事通信社 

 

『第三者委報告から1カ月 「違法」認めぬ斎藤知事、職員から不満の声』(4月19日 朝日新聞デジタル版) 

 

〈 第三者委は、斎藤元彦知事の職員へのパワハラ10件を認定した。県が告発者を元西播磨県民局長(故人)と特定し、公用パソコンを回収し、告発文書の作成を理由の一つとして懲戒処分した点を「違法」だとした。しかし斎藤知事は「県の対応は適切だった」として、元県民局長への処分は見直さない構えを見せている。(4月19日 朝日新聞デジタル版より一部引用)〉 

 

 読売新聞の社説は「これでは、再び同じような事態が起きても、また告発者潰しをやると言っているに等しい」とドン引きしていた。毎日新聞社説も「そうした行為が容認されるなら、トップに不祥事があっても、部下は報復を恐れて告発を控えるようになる」と危惧していた。 

 

 ところが、衝撃はさらにここからだ。懸念はすでに的中していたのである。次のニュースを見てほしい。 

 

『兵庫県第三者委員会、報道機関の“情報源”を調査 週刊文春が対象に』(4月5日 TBSテレビ) 

 

 この第三者委は先ほどとは別だ。元県民局長の公用パソコンに保存されていた私的な情報の漏洩の有無を確認する調査だ。ここまでは理解できるが驚くのはここから。県が第三者委を設置する際、週刊文春電子版記事の情報源も調査するよう依頼していたのである。調査対象とされた文春報道はいずれも公益通報への県の対応を批判するものだった。「また告発者潰しをやる」と危惧されていたが、すでにしていたのである。怖すぎる。 

 

 県は第三者委の調査対象などを示す「要綱」を非公開としたため、大学教授や弁護士らが公開を求めて提訴する事態にもなっていた。調査要綱の開示を求めてきた上脇博之教授(神戸学院大学)は「取材源の秘密がおそらく報道機関にとっては命。これを自治体(兵庫県)が情報提供者を探し出すということは、この報道の自由、取材の自由に対して圧力をかけていることになりますので、自治体としては絶対にやってはいけない人権侵害をやっているに等しいと思う」と述べている。 

 

 取材源の秘匿は報道の命。これはメディアを特別扱いしているわけではない。理不尽な目に遭った際に告発や情報提供をすることは私たちの身を守るためでもあるからだ。しかし公権力側が情報源を暴こうとするなら人々や組織を萎縮させる。どう考えても恐ろしい。 

 

 さらにまだ問題がある。第三者委の設置にあたり、補正予算を承認した県議会は、知事に批判的な記事の情報源を調査対象とすることについては一切説明を受けていなかった。 

 

 地元の神戸新聞もその点を報じた。 

 

『私的情報漏えい問題 文春記事の取材源も調査依頼 兵庫県、議会には説明せず』(4月8日) 

 

 この件、当の文春が調べて記事にするとこうなる。 

 

・ “文春の情報源を暴け”斎藤元彦知事「隠したかった愚行」《公金400万円調査に専門家が「また違法」》 「週刊文春」編集部(以下、「週刊文春 電子版」の記事より一部引用) 

 

〈 第三者委には弁護士への調査委託費用として、2月補正予算から約600万円が計上され、議会はこれを可決している。13項目のうち9項目が「週刊文春 電子版」の報道だから、単純計算で約415万円の公金が「文春の情報源暴き」に投入されたことになる、と。 

 

 ではこれを指示したのは、知事自身なのか?〉 

 

 県政担当記者のコメントがある。 

 

 

〈「斎藤氏は4月9日の会見で『調査対象については所管課(法務文書課)が整理した』と述べていましたが、調査実施要綱には〈第1回の会議は、県知事が招集する〉と明記されている。つまり、斎藤氏が第三者委員会の会議を主導していた形です。担当部署の職員は『無茶苦茶な調査をやらされている』と悲鳴を上げていました」〉 

 

 告発者潰しをしたり、自分のおこないをメディアに情報提供した人間を調べるために公金を投入したり、異常としか言いようがない事態が兵庫県で起きている。県職員は本当に恐怖の毎日ではないか。 

 

 4月17日、日本経済新聞は社説で『兵庫県は告発者の処分撤回を』と書いた。 

 

〈 第三者委が通報者を懲戒処分にしたのは「違法で無効」と報告してからまもなく1カ月になる。第三者委に委ねる意義は、時間のかかる司法判断によらずとも、自治体が自浄能力を発揮して県民の信頼を取り戻し、県政を前に進めることにある。それを考えれば、報告から1カ月近くも放置しておくのは解せない。(日本経済新聞社説より一部引用)〉 

 

 県はすみやかに懲戒処分を撤回すべきだと指摘する。さらに「知事としての資質を疑わざるをえない」「県議会が再び知事の不信任を決議し、辞職か議会の解散かの選択を迫るべき」と言及している。 

 

 兵庫県知事についての社説は当然だが日経以外にもあり、ちょっと挙げただけでも以下のようになる。 

 

『兵庫第三者委 知事の資質欠如は明らかだ』(読売新聞) 

 

『斎藤兵庫知事 組織の長として失格だ』(朝日新聞) 

 

『「違法」認めぬ兵庫知事 トップの任に値するのか』(毎日新聞) 

 

『兵庫県知事 「違法」の責任を直視せよ』(産経新聞) 

 

『斎藤兵庫県知事 自ら進退決するべきだ』(東京新聞) 

 

 さらに今回の件についても『取材源の調査 知る権利脅かす暴挙だ』(東京新聞)と果てしない。第三者委の報告から1カ月経っても変わらず、さらに新たな暴挙が明るみに出る。間違いなく異常事態だ。それは次々に更新されている。 

 

◆◆◆ 

 

 文春オンラインで好評連載のプチ鹿島さんの政治コラムが一冊の本になりました。タイトルは『 お笑い公文書2025 裏ガネ地獄変 プチ鹿島政治コラム集2』 。 

 

プチ鹿島 

 

 

( 285210 )  2025/04/23 03:58:04  
00

(まとめ) 

記事には、斎藤知事を巡る様々な視点や意見が表現されている。

一部のコメントでは、知事の行動を批判する声が強く、法の遵守や民主主義の重要性を訴えるものもある一方、知事を支持する声やマスメディアの報道姿勢に疑問を呈する声も見られる。

さらに、中立的な視点を持つコメントや、事実と根拠の重要性を強調するコメントもある。

これらのコメントから、斎藤知事を巡る論争や動きが様々な方向に広がっていることが分かる。

( 285212 )  2025/04/23 03:58:04  
00

=+=+=+=+= 

 

言論や思想信条の自由を守るためにも立件には慎重になるべきだが、もう何人も県職員や県会議員の命が失われており、民主主義も完全に崩壊しているように見える。明白な違法行為があるのなら淡々と逮捕・起訴して、公民権を停止して このような知事は今後も選挙に出れないようにしたほうが良いと思う。それほど酷い状況だと思う。 

 

▲16305 ▼3254 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義の”いのは”の”い”である人権の尊重が、民主主義の学校とも呼ばれる地方自治の首長によって無視され、冒涜し、さらなる不法行為につながっています。 

 

守られるべき人権尊重への基本的姿勢は、メディアの偏向報道の有無とか、当該者の職務時間中の怠慢行為の有無、または首長としての行政の実績など粗末な話ではなく民主主義を掲げるの日本国民の価値観の根幹の話であるはずなのに、全く会話がかみ合わない県民の多くの方たち。 

 

そして一部の県民は、人権の保護を訴えるメディアや社会、第三者委員会に対しても、陰謀説を唱え信じ始める悪循環。 

とは言え、メディアや私たちは言い続けるしかないと思います。悪しき前例とならないように。他の自治体、国政に拡がらないように、と切望します。 

 

▲262 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌の知事への批判的な論調に対しては、情報源の秘匿をも特定し告発者探しを行うのは恐ろしい事だと思います。しかも、県議会を通して、多額の税金を使って行われるのですから、異常です。百条や第三者により告発者探しを行った事が、公益通報違反だと認定されたにも関わらず、同じ事を第三者の要綱を非公開にした上で、同様な事を繰り返すのは悪質です。したがって、公益通報を所管する消費者庁は、知事に技術的指導を行うべきです。そして、知事は会見で嘘八百といった発言を取り消し、元局長への名誉回復させる事が急務です。 

 

▲3434 ▼811 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの主要な仕事は取材だが、官公庁からの価値ある情報の多くは、要するに官公庁との癒着に基づく違法な情報漏洩である。宮内庁もホームページを開くとのこと。官公庁の情報はAIの進歩で国民が更に直接的に入手しやすくなり、単なる下請け的な記事は意味がなくなる。情報漏洩が制限されるとメディアの仕事は本当に無くなってしまう。 

 兵庫の局長のタレコミなども貴重な商売ネタになる。これもSNSに対する優越性の一つなので大事にしたいだろう。 

 

▲20 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

文春はフジに関しては良い報道だが兵庫県に関しては間違ってる読者が知りたいのは事実で事実をねじ曲げる事は許されない 

公務員や政治家の為の政治ではなく県民国民の為の政治であって欲しい 

斎藤知事の考え方は国会議員も見習って欲しい 

 

▲111 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の会見を見ると、一貫して質問者の問いに対して同じ線上で答えようとはしていない。 

とにかくどんな質問をされても念仏のように自分の主張を繰り返して話すだけ。 

質問者が何を言おうが自分の考えは変えないというスタイル。 

一言で言えば他人の言うことは絶対に聞き入れないという信念で話している。 

こういう人を馬の耳に念仏というのだろう。 

もう何を言われても聞く耳を持たないようですね。 

 

▲6352 ▼960 

 

=+=+=+=+= 

 

今やアンチとされるオールドメディアの記事を羅列してるのはどうなのか? 

マスコミ記事として、SNSに上がってる内容も含めて記事にしていかないと身内贔屓にしかみえません。 

また、第三者委員会においても、「綱紀粛正ということも県政の信頼を維持する為には、大事な部分でもあることで懲戒処分は効力がかる。」と言ってるのに、都合の悪い所を省いてる時点で偏向と言われてるの気付いて欲しいです。 

 

▲114 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の第三者委員会の委員の名も伏せられている… 

普通の弁護士だとしたら…先の第三者委報告を踏まえ今回の情報源探しは受け付けないんじゃないかと思うが…と、言う事は今回の委員たちは県庁または知事の息のかかった人選とも思えてしまう。 

こういうはっきりとさせてない…今までもだが知事が本当の意味の真摯に行動発言をしてきてないから、そう思わざるを得ない。 

 

▲6580 ▼1135 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の選挙でこの人に投票した有権者はこういうニュースを読んでもまだ兵庫県民は知事を支持するのか? 

 

知事自身は「県政を進めたい」と言ってるこんな状態で県政を前に進められるのか? 

恐らく止まったままであろうし、自分の理想の政治を求めるなら後継者を立てるなりして、早く辞めたほうがいい。 

どう考えても今の状態は異常だと思う。 

 

▲8297 ▼1969 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委と県議会百条委員会の結論をみれば、知事に道義的、政治的な責任があるのは明らかだ。知事としての資質を疑わざるをえないが、知事は「辞めるほどのことなのか」という思いだろう。改めて県民に判断してもらうのがよいのではないか。 

昨年11月の知事選で信任を得てはいるが、百条委や第三者委の結論が出る前の民意である。知事が自ら信を問わないなら、県議会が再び知事の不信任を決議し、辞職か議会の解散かの選択を迫るべきだろう。(日経社説の一部) 

 

▲3926 ▼937 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会とは名ばかりの委員会。 

その調査結果ですら受け入れない。 

委員会を設立したこと自体 ただの時間稼ぎだったのではないか。 

知事は公職にあるのでさすがに 記者会見には出てくる。 

出てくるが、何をどんな角度から聞かれても パターンの決まった回答を繰り返す。 

受け止めるとは言うが受け入れない。 

たまに本音を言ってしまうことがあり淡々とした 口調のそれが恐ろしい。 

この春、兵庫県は多くの採用辞退者を出した。 

県民から不信を招いていることを知事は認めない。 

県政を前に進めると繰り返すが、兵庫の躍動を止めないというのは折田氏が考えたスローガンであり、知事は今もそれを掲げている。 

 

▲2192 ▼645 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護法違反については主管の消費者庁の特別委員会でも元県民局長の告発は第三公益通報にあたり通報者の探索は違法と大臣答弁までなされた 

罰則が無いとはいえ知事や兵庫県の行った通報者の探索や懲戒処分は違法だっ 

たと日本国家として認定したという事 

たとえ斎藤氏が知事として民意を得て当選したとしても、兵庫県も日本の一行政機関であり法律は順守しなければならない 

 

地方自治法により民間企業にのように行政指導はできないが、兵庫県の公益通報者保護法違反に誤認については技術的助言を行うと消費者庁も答弁した 

 

しかも今度は報道機関に対する情報提供者捜し 

 

公金を使っているのに結果がでるまで要綱も明示せず、担当弁護士についても秘密にしたまま 

しかも知事として承認しているはずなのに、部局がやっているので自分は知らないと部下に責任を押し付けるかの言動 

 

兵庫県の違法状態が早く改善される事を祈念する 

 

▲1050 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

国会の委員会のなかで、 

地方自治法によって行政指導や処分が出来ないからと言って、独自の法解釈を持ち出して、法律違反をしていいわけではない。 

なぜ指導も処分も出来ないかと言えば、首長や自治体は当然法律を守るものだし、違法性を指摘されたら当然直すべきだからだ。 

と議論のなかで話されていました。全くその通りだと思います。それなのに、この知事は地方自治法や特別職であることを逆手にとって、違法性を指摘されても、独自の法解釈で自らを正当化している。特別職が、職員の懲戒などが適応されないのは、法律を守ることが当然だからであって、独自に法解釈によってねじ曲げていいわけではない。斎藤さんがやっていることは、独裁者のそれでしかない。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

都合が悪いと他人のせいにし、責任は取らない斎藤知事。独裁政治そのもので恐ろしいです。国の技術的指導は必須です。ここまでくると、兵庫県だけの問題ではないので、もっと大手メディアは取り上げるべきです。斎藤氏は、志を貫いているようですが、周りで亡くなった人を顧みないで、間違った志だと思います。津久井やまゆり園事件の犯人も間違った意思を貫きました。斎藤氏は自身の志について、よくよく考えるべきです。 

 

▲2015 ▼645 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ違法とされているのに誰も刑事告訴や刑事告発をしないんでしょうか?辞職するか否かに関わらず違法であって犯罪であるならば公務員はそれを告発する義務があるんじゃないですか?一般の国民でも刑事告発は可能なんだけど、なんで誰もしないんでしょうか?もう違法と言われてからかなり日も経ってますよね? 

 

▲151 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的な事実認定を図るため、自身が設置した第三者委員会。その調査結果を事実上〈無視〉する人間は、民主主義において危険としか言いようがない。 

 

職員へのパワハラや、内通者への懲罰人事の違法性が認定される以前に実施された選挙での当選など、今現在の〈民意〉を表しているとはとても言えない。 

 

この人間が知事を続ける限り、県政の安定も前進も見込めない。調査結果を受け入れ、職を辞し、明らかになった事実の基、改めて民意を問うべき。 

 

そのためにかかるコストは、兵庫県の健全な民主主義を維持するために必要なコストだと、強く感じる。 

 

▲247 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は、権力の使い方を間違えている。 

こうした人間に権力を持たせてしまったこと自体、有権者は大きな間違いを犯したとも言えるが、これは昨今見られるようになった、異常な選挙の落とし穴のようなものだろう。 

しかし、この状況に至って、この知事を辞職させられないのは、どういうことなのだろう。 

知事は改革を行うなどとも発言していたと思うが、それなら、企画書にまとめ提案すれば良い。改革することが知事であり続ける理由にはならない。 

彼がどう生きようと勝手だか、権力者であって良い人間ではないということは、既に第三者委員会によりハッキリしているはずだ。 

 

▲1148 ▼380 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の第三者委員会とやらがそもそも知事の 

お手盛り委員会であることは明らかだ。 

そんなお手盛り委員会からもパワハラ認定された 

斎藤知事の行為は味方でも擁護しきれないもの、 

とも言える。 

それすらも認めないというのはもはや誰の言う事も 

聞かないという宣言に他ならない。 

 

▲1587 ▼426 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の行動はハラスメントを通り越して、リベンジの領域に入っている。 

公人としての権力をはき違える形で濫用している一方、責任の取り方は極めて不明瞭で、職務に邁進するという当たり前の行為をもって、自らに課す処分とするようだ。 

専制君主かと疑いたくなるような振る舞いだが、昨今世間を賑わす「自称選対本部長」とかいう市議まで現れて、もはや兵庫県は司法と行政が対峙する渾沌とした状況である。 

個人的には、このような異常事態を招き、収束すらできない時点で知事としての職責を放棄しており、県を治める資格も能力も無いと思うのだが。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントの定義は人それぞれ、専門家でも意見が分かれる、と言うのは、人の言う事は聞きません、自分の思ったのが全てでその通りにやります、という、行政がよく使うロジック(もどき)。何に踊ったのか踊らされたのか、県民がもし自分で考えて選んだ知事なら、検証して必要は反省があればするのが賢明というか普通だと思う。 

 

▲38 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

松下幸之助によれば「国民はみずからの程度に応じた政治しかもちえない」と。 

また昔「この程度の国民にはこの程度の政治」と言った大臣がいて物議を醸したことも。 

でも、概ね当たっていると言えるでしょう。これらの言葉の”国民”を”県民”に置き換えても良いかと。 

選挙で国会議員を選ぶのは国民であり、知事を選ぶのはそれぞれの都道府県民なのですから。そのように感じている国民は結構多いのでは。 

 

▲189 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は自らした行いについて全く問題が無い。むしろ事実無根で告発された被害者であると本気で思っていると思う。逃げたり隠れたりせず、ぶら下がり取材でも表情を変えずに受け答えしていることからもうかがえる。 

容姿と真摯に受け答えしている姿に実際に再選されたように勘違いをしている人が余りにも多くて驚く。 

今回の斎藤知事が行なっている行為は恐怖政治そのものであり大きな危機感を持たなければいけない事態であると思います。 

 

▲221 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の最中この知事を応援し頑張ってと励ましていた女性がいたが今の知事の批判も胃に介さない姿勢を見て一体如何思っているのか、この人以外でもSNSに踊らされて投票した人達の愚かさに今更ながらに恐怖に声をあげれないでいる希望の無い県職員たちの哀れさが募る。それにしても民主主義というもののあり方をこれほどに身に染みることはない。 

 

▲519 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで異常な対応をしている事が明らかになって来ている現状、どれくらいの県民が支持しているんだろうか。 

その上、前回の知事選の時の公職選挙法違反に関して、まだ白黒ついていない。 

しかしながら、県政が数々の疑惑によって停滞してしまっている。 

議会は、自分達の保身では無く、もう一度不信任決議案を提出して、今度は議会解散して来るだろうから、民意を問うべきだと思う。 

県議達も落選する者も出て来るだろうが、それが民意として受け止めるしか。 

そして、新たな体制として県政をスタートさせなくては、パワハラ体質は改善されない。 

 

▲72 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミや議会がこれだけ調べても、辞職につながる明確な違法性はみつからなかったので、オールドメディアは記者クラブ総出で「道義的責任(笑)」で知事を辞職に追い込もうと必死でネガティブキャンペーンしている。 

一方で、県民の過半数は斎藤知事の続投を希望している。 

 

民主主義を大事にするならば、議会が不信任案を可決するか、住民リコールするかの2択しかないです。 

 

▲197 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは、嘘が多いといろいろ言われるが、その様な批判的SNSに負けていない。 

どちらが正しいかは明らかだから、これからも頑張れ。 

知事は騒ぎが過ぎ去るのを待っているので、風化させないためにも、報道は継続するべき。 

 

▲1959 ▼613 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか外野が騒ぐなというコメントがあるが何を批判しようが言論の自由である。遠い外国の些細な出来事でさえ自由に意見を言える世の中にあって日本国内の特定の政治家を批判するなというのは明らかに不自然であり筋が通らない。斎藤氏やその周辺は無理筋の反論をしてかえって火に油を注ぐ結果になるパターンが多すぎる。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい人に教えてほしい 

会社の情報や工事現場や工場の写真でさえ 

勝手に外に出すと問題になるのに 

なんで文春などのゴシップ紙だと守られるんですか? 

ゴシップ紙に特別な権限が与えられていると言う事ですか? 

不正があったのなら警察や弁護士に相談するのは分かるのですが 

文春に流すのはただの金儲けのためじゃないでしょうか? 

それが守られるのは違和感しかないですが 

法的にはどうなっているのか詳しい方教えてください 

 

▲146 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の発言で、真摯に受け”止める”とういう発言があるが、 

真摯に”受け入れる”とは異なることがよくわかる。 

 

言葉の通り、委員会で指摘された情報は、 

字の通り 

”止まっている” 

ので彼は認めていないということだろう。 

 

自分の想い通りにならない事は、あくまでも他人の意見であり 

自分は考えが違うと答弁をしていたが。。 

最近は自分自身の過去の答弁との整合性が取れなくなってきている。 

 

▲40 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委が通報者を懲戒処分にしたのは「違法で無効」と報告してからまもなく1カ月になるとしていますが、第三者委員会は報告書で「人事専用端末の不正利用」「ハラスメント行為」「職務専念違反行為」の3件での処分について無効とは言えないと結論ずけておりどこにも処分が違法とは書いていない。報告書を読んだ人はこの記事がウソだとわかります。フジテレビの問題を同等に扱っていますが都合の良い部分のみで中井さんの事とにているとする点があるのなら元県民局長のハラスメントの方ではないですかなぜそれが斎藤知事がわるいようになってしまうのでしょう。通報者の調査ですが議員への通報は調査してよいが自身はダメって文春への通報者とどう違うのですか。どちらも明らかにしたいと思って行った行為なのに、自信に都合のよい報道の自由を書く文春のこの記事はどうなのと思います。 

 

▲71 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の決定は認めるべきですが、知事はすでに同じ理由で議会の不信任を受け入れ自ら辞職しています。第三者委員会の裁定には「あの時はすみませんでした」と言えば良いだけでは? 

 

もう一回辞職しろと言うのですか? 

してもいいけど、もし斎藤氏が再選したら受け入れますか? 

また批判するつもりではありませんか? 

 

これははっきり言うとオールドメディアの復讐なのです。一応大人の世界だから表立っては言えないのでこうした正論を持ち出しているのです。 

 

彼らは昨年知事が民意に支持されて奇跡の再当選を果たしたことが面白くないのです。あれはメディアの勝利で終わるはずだった。感動的な民意の大勝利を見せつけられ彼らのプライドはズタズタに傷ついたのです。菅野氏等フリー記者も勝利を確信していたのに信じられないと言った顔をしてたのを今も覚えています (笑) 

 

つまり、表向きは大人の議論、中身は「子供のけんか」なのです。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで自身の行っていることが対外的にも批判されている。本人は違法性がない。法律を犯していないという一点張りで自信のことには一切間違いがなく、他責にしている。ここまで県政が歪んている中、けじめをつけるという発想はないのか?意地でも県知事を続けることが正義だと思っている。県のトップに立つ身分で、何の反省もなく告発者潰しを行う。リコールの動きにはならないものなのか? 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長のPCの中味の情報開示請求はどうなったんだ️ 

兵庫県民が兵庫県に情報開示請求すれば法的に許諾しなければならない。 

そうなれば全てが判明し解決する。 

告発文にあたるか否かは内容次第で論点が全く違う。 

斎藤知事は、これ以上抱え込む必要は無い。 

報道各社は執拗に知事を弄るが論点を理解して無い者が何年掛けて論争しようが平行線だ。 

 

▲28 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に県民の為になる政策を着実に行っている斎藤県知事はそれだけでも忘れられない記憶に残りますが、これだけ既得権益側からの反発を受けて立って来られたことは歴史に刻まれることでもあります。 

翻って露骨に中立を捨て去って批判を繰り返す人たちもまた歴史に刻まれています。タトゥーとして。 

 

▲69 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中に「絶対」はありません。 

フジの問題と同じでもない。 

第三者委員会の「性質」も同じではない。 

物事の本質をごちゃ混ぜにして、正しく報道は出来ません。 

その辺のところを、チャンと、ご理解して、この記事を書いているのか? 

斎藤知事の擁護をするつもりも、フジの事を擁護するつもりもないが、少なくとも、読者を惑わす様な記事を書くべきではないと、この記事を書いている記者に苦言を呈したい。 

そもそも、文春さんだって、取材源は秘匿とか、報道機関でもないのに主張してますがなー。 

 

▲29 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

知事を辞職させる手段はいくつかあるのであるから グチャグチャ言わずにそれを行使すればいいだけである 

いくらマスコミが文句を言い続けたところで結果を出せないのであれば、それは夜な夜な居酒屋で愚痴っているサラリーマンと大差なく何も進む事はない 

 

それにしても文春はいつまでこの問題を扱うつもりなのだろう? 

誰も行動に移さなければ、意味がないと思う 

 

▲54 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、クーデターがあったのかなかったのか、クーデターがあったのならやられっぱなしは民意に反するし、クーデターがなかったのなら、確かに根拠のない告発だったとしても告発者つぶしは良くないと思うから、とにかくクーデターの有無が本件のポイントではないかと思う。 

 

▲46 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

元々自分達の既得権益を取り戻す為に 

ムリクリ作った怪文書をバラ撒いたのが 

発端だから知事は被害者です。 

既得権益側は未だ必死に御託を並べていて 

とても見苦しい。 

大変な思いをしながらも、健全な県政を 

取り戻してくれた斎藤知事に感謝しています。 

センチュリー時代に戻る事の無い様に県民は見守っています。 

 

▲36 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

物事を一方向から見て決めつけてしまうと、その背景や原因を見失ってしまいかねない。もしも法律に抵触するのであれば、司法に任せて、法による判断を仰ぎたいものだ。 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

諸悪の根源は告発された本人が己の地位を利用して、告発者探しをした事に始まる。何故知事は初動から第三者機関に委ねなかったのか?告発者に対する報復と論じられても、申し開き出来ないだろう。知事の取った行動により、その後の諸々の事態が起きてしまった、知事の責任は重大である。 

 

▲57 ▼77 

 

 

=+=+=+=+= 

 

文春さんもそろそろノーサイドしたら如何ですか? 

議会の不信任で辞職し、出直し選挙で111万人の県民から再選された斎藤知事です。再度不信任やリコール(絶対に出来ないでしょうが)で再々選挙があったとしても斎藤知事が確実に再選するでしょう。と言うより対抗馬が居ないでしょう。 

これが斎藤知事に兵庫県の未来を託す大多数の県民の思いです。 

関係の無い外野がマスコミと一緒になって兵庫県民を愚弄するのは止めて頂きたい。  我々兵庫県民は既に一年以上我慢して来ました! 

 

▲37 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的な意見ではないが、この件を外から眺めていると第二次世界大戦前のドイツの様に見える。 

 

ワイマール憲章は、互いに信頼する前提できっと作られたのだろう。未だ最高の民主主義憲法だと聞いた事が有る。しかし、それが仇となって「数の支配」に殺られてナチスが台頭してきた。 

今の兵庫県は再知事選で斎藤氏が勝ったのだが、これって熱狂したドイツ国民がヒトラーに陶酔した事に似ていないか?  

 

多分、本当の倫理観を通した正義は「数の力」では掴み取れないのだと思う。損得勘定と好き嫌いが目を曇らせる。今のアメリカと同じレベルだと思う。 

 

幸いな事に、日本は国土も人口も民族数も、また教育レベルも他国に比べ複雑さが少ない。本筋では「地方自治」に中央集権から移行するべきだったが、この様な状態を引き起こすなら、その歩みは今一度立ち止まって考え直すしかい。ある意味「やってくれた」感は否めない。  

 

問題は人権意識の無。 

 

▲602 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

八代亜紀さんの私的写真が入ったアルバム発売を「法律違反でなければ問題ない」と言う者はいないだろう。 

「これを機に死者の権利に対する法整備を進めるべき」という意見も多い。 

 

同様に文書問題について「公益通報ではないしパワハラではなく、法律違反ではないので問題ない」などと述べ斎藤氏を擁護するようでは本質を見誤る。 

なぜなら本質は「斎藤氏が自分に対する疑惑を自分で判定し告発者を探し出し処分したのは告発者潰しの権力濫用で、知事としての資質を欠く」だから。 

事実この件を機に、正当な理由なく告発者を特定したり処分すれば刑事罰が課されるよう審議されている。 

 

一方斎藤氏は「告発者を特定したのは、実名が書かれた職員や企業を誹謗中傷や名誉毀損から守るため」と言う。 

だが斎藤氏は当事者なので、誹謗中傷や名誉毀損か否かを公正中立に認定する立場にない。 

つまり保護法違反を逃れるため、後付けで言い訳したにすぎない。 

 

▲126 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏は昨年3月の公益通報潰しが「違法だ」ということが本当にわかっていないのだと思う。真剣に、真摯に「なぜだ」と思っているのだろう。それはひとえに彼に全く理解力がないからである。彼はほぼ文章は読まないし、その意図を汲み取る気力もない。自分を非難しているか否かを嗅覚レベルで読み取るのみ。そして自分を非難する者、意に沿わない者は本能的に攻撃する。そういう生物なのだと思う。文春通報問題についても仰天したが、斎藤氏ならありえると思う。県職員さんを守るためにも、全力で彼の辞職を求めたい。 

 

▲211 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

前提も起こったことも全く違うし、第三者委員会も同じ名前の第三者委員会とは言えないほどの結果だったのに、「フジテレビ側が今も「自分たちの対応は適切だった」と言い張っているとしたら?」って冒頭からすでにおかしすぎるでしょう。 

 

文春もごくごく稀に良い記事があるようだが、やはり売れてなんぼの週刊誌。 

 

流行りで反斎藤知事派が喜ぶ記事を作れば、やたらとクリック数が伸びコメントが多く入るので嬉しすぎてやめられない。 

 

そこに気付かず、乗せられているとも知らず、ストレス発散とばかりに内容の無いコメントをしたり顔で入れる多くの人々。 

まだ兵庫県民のことを考えてのことであれば良いが、兵庫県民ですら馬鹿にし、自分たちは野次馬で良かったとのたまう始末。 

これが続く限り、自分たちの行った行為はすっかり忘れ、揚げ足取りばかりの安物の記事は無くならない。 

 

▲31 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県では斎藤知事は大人気です。何処に行っても人が集まり、一点の曇りの無い笑顔がステキです。増山さんも笑顔がステキです。私心が無く正しいことを信念を持って行う人の顔は輝いています。 選挙で選ばれた斎藤知事を自分達の利益のため引きずり降ろそうとしているOB、幹部職員、県会議員 達の顔嫌らしい嫌らしい感じがます。 公務員が県民に選挙で選ばれた知事を辞めさそうとしている姿は許せないです。 反斎藤派の 記者、マスコミ、雇われ弁護士、その他の有識者と言われている人達は皆ムリをしたウスギタナイ顔にみえます。 

 

▲72 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の第三者委員会は真っ当なものだったが、残りの要綱等一切公開しない委員会は、大方の予想通り知事のために情報収集するお手盛り委員会だったようだ。 

こんなことをして更に不信感を募らせて、一体何がやりたいのやら。 

隠れてこそこそ集めた情報など、誰も信じてくれないだろう。 

 

▲263 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに守秘義務違反なら告発者を捜す大義名分があるが知事のパワハラを報道機関に漏らしたのが守秘義務違反なら兵庫県は中国兵庫自治区に改名したら全く問題ない。そんな日本国の法律が通用しない地域に国民の税金(地方交付金)を垂れ流したくない。知事の意識を変える手段として地方交付金を停止して兵糧攻めにするのも「ひとつの可能性」だと思う。 

 

▲109 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊文春は、元兵庫県民局長の公用パソコン内の情報を早くから把握していたとされるが、それを一度に公開せず、複数回に分けて報道し収益を得る戦略を描いていたとの見方がある。しかし、兵庫県知事選の最中に立花孝志が先んじて情報を暴露したことで、文春は報道の主導権と収益機会を失い、結果的にプライドも大きく傷ついたと言える。本来の文春であれば、幹部公務員の不正や職場不倫などを暴いて世に問うことなど朝飯前のはずだが、今回は立花氏にお株を奪われた格好で、そのことを妬み、以後は立花孝志や斎藤知事に対して一貫して批判的なスタンスを取らざるを得なくなったとも言われる。ただし、昨今旧来メディアに対する国民の信頼は大きく揺らいでおり、文春が従来の報道スタイルやプライドに固執し続ける限り、その影響力は次第に低下していく可能性が高い。変革なき悪あがきでは、もはや未来は切り拓けないのである。 

 

▲111 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

過激なコメントの応酬でプラットフォームは儲かる仕組みになっており、一方で過激なコメントの応酬に巻き込まれる個人。  

 

負けたと思い、鬱になっていく人。 勝ちを狙う快感に溺れて、コメントが止められずに依存症になっていく人。  

 

すべて自己責任。 しかし、自分は正しい、相手は間違いとする、ゼロ100の正義などこの世には無く、そこにあるのは立場の違いだけ。 

 

一般ユーザーの過激なコメントの応酬は原価ゼロで企業からの広告収入によりプラットフォームは潤い、コメントする個人は命を削って傷ついていく。そんなプラットフォームに人の心はありません。  

 

本来は、自分と同じ立場の人には「共感する」で、違う立場の人には「なるほど」そういう考え方もあるね。だけで良いのでは。「うーん」は魔物です。 ここで金儲け。 

 

ひとりでも多くの人がこのことに気づき、煽られず、苦しまないことを願っています。 

煽りに気をつけて! 

 

▲26 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県の弁護士会が他県に委ねるのを拒んだ、 

結果第三者委の長がただただ法に照らす結論より私見が上にくることしか言わん。 

どう言おうと告発文書には違法なものは存在しなかった=斎藤知事とともに実名で記された職員・企業への誹謗中傷になる。 

パワハラもあったはあったが軽度、 

職域を逸脱するものは見受けられなかった。 

挙げ句急を要する事態も時間外は連絡を取るなどまで。 

それで公務員やれるのか… 

 

長い付き合いのある故人の人事に暗に忖度求めたり… 

 

そもそも「事前に各人との関係を明らかにした上で認められたから問題ない」のではなく、 

利害関係を疑われた時点で辞する、選ばないのが普通。 

 

マスコミや反斎藤側は斎藤知事を潰せれば他企業や職員への誹謗中傷はどうでもいいようだ。 

 

そもそも懲戒理由すべて否定されたわけじゃない。 

第三者委でも擁護しきれなかった。 

そして反省して県政を進めてほしいと。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

知事や県議会の異常は言わずもがなだが、そもそも告発者潰しをしたところで、どんなに第三者が違法性を認定したところで、結局何の制裁も下らない事も問題では。 

 

これでは公益通報者保護法は、性善説を前提としてた実質機能しない無意味な法律ということではないのか。 

 

▲25 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

一般論が嵌らない人だから幾ら叩いた所で何も響かない最早人ではないような振る舞いに感情はあるのか?と聞きたいぐらいだね。 

もっと重大なリコールを出せる様な情報を掴まない限り辞める事は無いでしょうね、見てるだけで気持ち悪くなるし兵庫県民は告発者潰しを容認してしまったそれにパワハラも認定してしまったのだから余計に頭が痛い、毎度こんなレポートを見せられるのも嫌気が差すんだよね。 

 

▲13 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩が問題だと方々から言われ、いろいろ嗅ぎ回って、文春に目を着けたら異常事態、言論の自由って叫んで無実を主張って都合良すぎないか? 

じゃあ情報漏洩はしても文句言わないんだな。 

あいかわらず、怪文書と公益情報を一緒にしてる内容。 

もうPCの内容をさらけ出し、司法の判断で決めれば良いのでは?東京の裁判所で。兵庫だと公平性に問題ある。 

 

▲46 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「また告発者潰しをやる」と危惧されていたが、すでにしていたのである。怖すぎる。 

 

「絶対にやってはいけない人権侵害をやっているに等しい」 

 

 県は第三者委の調査対象などを示す「要綱」を非公開としたため、大学教授や弁護士らが公開を求めて提訴する事態にもなっていた。調査要綱の開示を求めてきた上脇博之教授(神戸学院大学)は「取材源の秘密がおそらく報道機関にとっては命。これを自治体(兵庫県)が情報提供者を探し出すということは、この報道の自由、取材の自由に対して圧力をかけていることになりますので、自治体としては絶対にやってはいけない人権侵害をやっているに等しいと思う」と述べている。 

 

おいおいおいおい! 

また、やってんのかー人権侵害! 

早く、誰か止めてくれよー! 

暴君、逮捕しかないだろう〜! 

 

▲61 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

告発文書の作成を理由の一つとして懲戒処分した点を「違法」だとした。 結果として公務員が勤務時間中に私的文書を公用PCで作成している県幹部を処分するのは当たり前だと思うが 

また、情報漏洩に関わる県の第三者委員会がその回収された公用PC内の情報の漏洩先を対象としてその経緯を聴くのも当然だと思いますが、マスコミに流した情報は公務の守秘義務違反には当たらないなら、公務員は信用出来ないが 

 

▲38 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

知事ばっかりに目が向いてますけど告発文に嘘が混ざっていたのも事実で、まだ何の解明もされてない状態で早すぎる不信任案が出たり百条委にも県議にも明らかにおかしな動きがあったわけでまた不信任案を出すのなら次は議会解散も必要だと感じています。 

 

▲101 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

異常事態は間違いないでしょうが、彼からすれば逮捕されたわけでも訴追されたわけでもないんですから、俺の首を切りたいのならきちんと法令に則ってやれ。 

俺の首が繋がっているのは、俺が法に従っているからだ。 

文句があるなら、俺を逮捕できる法的根拠を持ってこいというところなのかなと。 

 

兵庫県警と地検も民間会社の選挙法違反容疑についてもあまり目立った動きもないですし、公益通報の取り扱いで元裁判官3名が違法と認定したにも関わらず、知事の部下である兵庫県警が認定前に公益通報ではないとしたことですら訂正の発表もありませんので、県警も地検も忖度捜査を感じないわけには行かないのかなと。 

 

立花さんから、 

「明日、斎藤知事が公選法違反で逮捕される予定。」 

とでも上げれば反響は大きいんでしょうけどね。 

この二人、仲が良いのか悪いのか裏で繋がっているのかいないのか良くわからない関係ですが、まだまだ現状維持ですね! 

 

▲18 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

法に触れているなら、誰かが知事を告訴すればいいだけだが 

百条委員会及び第三者委員会の見解は法的強制力がない。 

メディアが連日、知事が自ら辞職することを迫るが県民の支持が 

高く知事は批判され続けても知事として留まる。 

 

選挙買収で立件されると知事として痛いので辞職の可能性はあるかも 

しれない。 

議会が辞職勧告、又は不信任案を出すのが一番の早道。しかし議会に 

その動きが無ない。 

結局メディアが、あれこれ何かしら持ち出して辞職を迫るしかなく 

それが今の状態。 

反応するコメントは9割が兵庫県に関係ない人。メディアの影響を 

受けた人達だ。 

 

▲358 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の公用パソコンに保存されていた私的な情報の漏洩の有無を確認する調査の部分も第三者委員会を立ち上げるほどじゃないよなと思ってたんだけど、裏の目的が報道関係者に情報提供した者を探し出すことだったわけやね。 

公開にしなかったのは、裏の目的が白日の下にさらされるからなんだろう 

知事の権力でもって職員個人個人の意識の統一を図ろうとしている 

告発者みたいに反旗を翻す、あるいは県庁内の知事のやってることで都合の悪いことを漏らすなら懲罰あるいは異動が待っているという意識をあまねく植え付けようというわけやね。 

つまり知事にとって都合の悪いことは報道関係者に漏らすな、黙っていろ。 

そうすれば県政が進むといいたいのだろう。 

なるほど、それもひとつの方法だろう。というか、この人が知事で有り続けるにはそれしかないんだろうね。 

 

▲75 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

違法という指摘を認めて元県民局長の処分を撤回することは、この人間にとっては屈辱以外の何物でもないのだろう。特に非を他人から指摘されることは “負け” であり、“最大の恥” と考えているのか。上司のいない知事という地位に立ったが故に独裁的な性格が露呈したと言わざるを得ない。 

 

▲26 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

県職員による情報漏洩について、つまり、地方公務員法違反の有無を調査するのであり、漏洩先、漏洩ルート、漏洩内容等を調査することになる。文春に漏洩した可能性が十分あるのだから漏洩先として文春を調査することは当然。文春は漏洩に関与していていのなら、やましいことがないのなら堂々構えていればいい。そして、県からの照会文書に対して「一切関与していません」と堂々と回答書を送付すればいい。文春は一体何を怯えているの? 何かやましいことがあるの? 地方公務員法違反の共犯者として逮捕処罰されることを恐れているのようにしか思えないんですがね。 

 

▲84 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらも違法ギリギリのせめぎあいをやっている感がある。素人目線から。 

ここまで来たらどちらが国益ではなかった、県の利益になるかでご判断を。再戦した知事を引きずり下ろすのが県民に取って総合的にみて得なのか?それでまた選挙やる?同じ結果なら無駄金よ。 

通報者探しもケースバイケースかと思う。もしも県が悪かったと証明できたなら、県があとから賠償をしたら良いのではないか。変にね民主主義突き詰めると時間がかかるし、グレーばかりの判定て犯人探しすらできんのでは?局長という権力者を引きずり出すためには相応の権力がいるので致し方ないかと。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

県外の者です。斎藤兵庫県知事を巡る一連の騒動は、何がなんだか外からは非常に分かりにくい。ものすごく簡単に言うと、古くからの悪しき体質を断ち切ろうとする知事に期待し支持する人たちと、それに抵抗する既得権者プラス、知事の政治手法や個人的資質に疑問を感じる人たちの、せめぎ合いのように見える。簡単に解決できるようなことではなく、問題を抱えたままズルズルと長引きそうな気がする。 

 

▲26 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにコメントする方々にどのくらい兵庫県民の方がおられるのでしょうか? 

もしかしたら、私含めてコメントしている方の多くは県外の方だと思うと、何だか複雑な思いです。 

県民の多くの方々の民意として斎藤知事が再選したのであれば、これはいくら県外の方々が義憤にかられてコメントしても虚しく感じます。 

私自身、もうこの件に関してはこれを最後に無視することに決めました。あとはこの件がどういう決着をつけるのか静観させて頂きます。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「知事に相応しくない」と言われるたびに「県民から選ばれた」と言うが、第三者委員会の結論など多くの問題点を指摘されているのは、その選挙の後である。 

 

多くの県民は「そんな事があったのか、そんな事は聞いていなかった」など、評価を改めている人が多いのではないか。 

 

ここはやはり、県議会は再度知事の不信任を決議しないと、それこそ「県政はまともな形では前に進まない」。 

 

▲72 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまできたら政府が動くしかない。指導助言を国として出したのならば従うようにするしかない。早くしないと職員が潰れてしまう。トップに意義を唱える環境ではもうない。人の意見に耳をかさない、自分は全て正しい、そう思っているのでは何を言っても無駄だろう。人として明らかにおかしい。言ったよね、改める所は改めると。反省すべき所は反省すると。言ってる事とやってる事が違ってませんか?できない、やる気も無いなら最初から言うなって話だよ。国として政府として職員や県民を守るためにそして局員の名誉回復の為に早く動いて欲しいものだ 

 

▲303 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告を受け入れないのであれば、この調査に費やした県の税金は一体何のためだったのか、ということになる。究極の税金の無駄遣いじゃないだろうか?公用車をアルファードにするとか、小手先のアピールでちょろい有権者を騙して、実際には県政を私物化している。というか、アルファードも庶民からしたら十分高級車の部類だからね。 

 

▲43 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

権力維持に対してのパラノイアとしか思えない行為を継続している斎藤知事を、いくら考えても何も対応しない議会。県議はなぜ動かないのか、なぜもう一度不信任案を出さないのか。斎藤知事の一連の行為は、議会を無視しているのに、県議の説明責任を明確にするべき事態では 

 

▲72 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義とは無論、選挙で選ばれれば何をしてもいいと言う事ではない。しかし未だ残存する元彦氏支持者達は、元彦氏行状の責任の全ては有権者の支持にのみ帰趨すると主張する。が、そうではない。我々が今目にしているものは、デマ上等の組織的SNS扇動により民主主義が歪められた結果であり、偽りの権力者が偽の民意を盾にとって公益通報者保護法を始めとする各種法律を破り続ける姿だ 

 

▲772 ▼209 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの第三者委員会は関係者が意図的に削除したデータを復元し物証として公表したが、兵庫県の第三者委員会は公用パソコンのプライベート情報以外の情報を公表せず不正の目的は無いと結論づけた。この差がいまだにゴタゴタが続いている大きな原因です。公益通報は別としてたとえ相手が報道機関であっても組織の秘密情報を漏らしてはいけません。県が公表している調査対象を見たが単に県保有情報の漏えいですね。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会に第三者委員会が「NO」と言ったものに対して頑なに受け入れない姿勢を続けるというのは、明らかにダメでしょ。 

斎藤支援者については、召集された第三者委員会に対してまで拒絶反応を示していますから救いようがない。 

時間が経過して「そんな昔のことをいつまでも言っているな」という空気を醸成する気が満々です。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いままでは県職員がターゲットになっていたが、一般市民にも及ぶ可能性があると言うことなんだと思う。特に県民がターゲットになったら県庁にはその県民の個人情報満載だからいくらでもやろうとしたら出来ることになる 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアも脳内関係者をすぐに出すからね。嘘をついたとき、聞いた情報でも誤報を流した時には金銭的責任を負わせるような仕組みが必要だと思います。 

兵庫の件はどっちもどっちだが、お互いに全部出してみれば良い。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんまに頭が良いと言われる我々日本人でも 

話の内容をそのまま信じてオールドメディアに踊らせられる。 

どのメディアも同じ論調の時点で怪しむ事が必要、本来メディアがちゃんと調べれば様々な角度からの意見が上がらなければいけない。 

斎藤知事側の見方も取り上げ 反斎藤知事側も取り上げ両者側を第三者の我々一般人が客観的に見れるようにしなければ意味が無い。 

 

▲29 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメディアはこぞって知事潰し報道。 

この県民局長は、勤務中に県民の為に働かなければならないと言う責務は放棄していたのではないかな。 

当然PCの中身が分からないのですが、勤務中に「職務に不要な文書など」を作成していたのであれば職務怠慢に値します。懲戒処分は当然でしょう。メディアは百条委員会の結果で知事のパワハラだけに視点を当ているのでしょう。 

ただ昨年の出直し選挙結果で県民の意見が明らかになったのは事実。 

百条委員会の結果が正しいのかな。やはり県議会を解散して県民に各議員の資質を問うべき。 

 

▲117 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

本当によくわからない。 

県民として言うが、知事が不人気なんて想像もできない。行く先々での一般県民からの歓待を目の当たりにすれば、私が出鱈目を言っているわけじゃないのがわかるだろう。まあそういうのは報道されないんだろうけど。 

 

なのに、なぜか一部のマスコミからは猛攻撃。全般的にも攻撃的。 

新聞社説でも総攻撃。 

こっちのほうが異常すぎないか? 

 

マスコミは自社の意見はあっても良いし中立なんて理想ですらないだろうが、報道は公平に両論併記を行うものだろう。社会の公器という言葉もあるぐらいだ。 

しかしそれがないことが異常だ。 

間違いなく異常事態だ。 

 

普段なら下半身ネタを追いかける文春でさえ、鼻先を突っ込まない。兵庫県には大きなスキャンダルがあるというのに。それを詳細に文春は知っているというのに。 

もう信じられないね。 

 

▲44 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんを貶める記事、よくでてくるけど、斎藤さんが知事になり知りえた過去のずさんな県政の内容を公表し、そこを改善するために取り組んでいるって斎藤さんが発信したほうがいいよ。 

県庁建て替えの是非、天下り規制など、沼にはまらない強い心の持ち主であるが敵が多すぎる。 

県民の支持が唯一の武器なので、立ち回りを少し修正されたほうが、よろしいかと思う。 

 

▲89 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に言ってどちらが良い悪いの判断はできないが、斎藤知事側の言動は概ね一貫しているように思います。一方議会主流派の斎藤氏嫌いは明確ですが、議会のこれまでの行動は一貫性を欠いているようにも見えます。斎藤知事不信任案をもう一度出すなり、ただ解散するなりして選挙で民意を得た新議会が再度斎藤氏を信任、不信任すべきと思います。 

 

▲171 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議に思っていたことがある。 

先の出直して知事選のとき、辞職するまでは騒いでいたマスコミ(主に、いわゆるオールドメディア)が急に黙り込んで、選挙期間中には斎藤氏のネガティブな情報発信が不自然なほどなくなり、代わりにSNSや「あの政党」が相対的に目立つようになった。 

その結果はご存知のとおり。仮に斎藤氏が首長不適格だとしても、ならば選挙でその判断材料になることを伝えるのは、マスコミの使命だったのではないだろうか。 

斎藤氏を支持しているわけではないし、むしろ嫌悪感を抱いているが、今になって騒ぎだすマスコミの不自然さにも呆れてしまう。振り回されるのは兵庫県民だ。 

 

▲25 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の結論でも、3月の文書の告発文書(怪文書?)の配布は懲戒理由にならないけど、公用パソコンで業務時間内に私文書を多数作成したこと、セクハラ、人事用PCとデータの不正使用は、業務専念義務違反で懲戒は妥当、と結論でてますよ。 

いい加減、オールドメディアさんは世論操作やめるべきじゃないのかな? 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

公正中立に情報漏洩に関しての調査を行うとしたら斎藤知事側と反斎藤知事側の両方の調査を行うのは自然だと感じるが…。 

 

マスコミが立花氏への情報漏洩に対して追及した結果、斎藤知事は兵庫県職員のガバナンスの問題と捉え情報漏洩に対しての調査を行っただけでしょ。 

 

公務員には守秘義務が有り、その情報漏洩に関しての調査は兵庫県のガバナンスを糺す為にも必要な調査だと思う。 

 

ただ、闇雲に調査をするのでなく対象を絞った結果、立花氏と文春になっただけではないのだろうか? 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

文春やTBSなど、東京を拠点とするメディアの報道・記事は、兵庫県内に混乱を招いています。県民の多くは、自分たちが選んだ知事への一方的な攻撃に強い憤りを覚えており、たとえ県議会で再度不信任決議が可決されたとしても、その正当性を認めず、知事はなお再選される見込みです。こうした攻撃を仕掛けているのは、視聴率や部数を稼ぎたいテレビ局や週刊誌、従来の権益から締め出された勢力、そして左派系の市民活動家だと指摘されています。もうそろそろ止めたほうがいい、どうしてもするなら不信任、再選挙だろう。 

 

▲56 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今は政治家だろうがサラリーマンだろうが大変だ。昔はパワハラなんて概念が無かった時代にはこれ以上の暴挙が報道されることもなかった。ただ暴君が失脚しなかったのは、思いやりにも長けた人が偉くなっていた気がする。思いやりが持てない人が暴挙だけに走るから面倒くさい。今は誰でも動画や音声を残せる時代。切り取られて潰されるような人には思いやりに欠ける人たち。飴と鞭じゃないけど、人としてのバランスが取れていないから問題になる。想像だけど斎藤知事は部下にありがとうの一言も言えない人格かも知れません。部下にありがとうと言える人ならこんなに大問題にはなっていなかったと思います。 

 

▲16 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフーニュースって、反斉藤側の報道しか載せないのな。 

 

ココを見てる人は、高齢者が多く、自分の親を見て思うけどテレビのニュースと新聞しか情報源しかない割合が高い。 

そういう人には、「この件はそういうものなんだ」と受け止められてしまう。 

TBSみたいに、情報の捏造や偏向当たり前の質の悪い報道であっても、それが真実と受け止めきってしまう。 

 

悪循環でしかないが、いずれはそんな洗脳から解けて、目を覚ます人達が増えてくることを願う。 

 

▲63 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜここまで斉藤知事をすべてが叩くのかよくわからないのですが全国の知事に比べてみればかなりちゃんと県民の為に改革を実行していると思います。これだけ色々叩かれて言われて誹謗中傷がすごいなかよく文句も怒る事もせずにただちゃんと仕事なされてると思う。それに比べて他の県議達は誹謗中傷が怖いだのマスコミに伝えテレビに出て何してるん?って思います。そんな暇あるならまず己の県議としての仕事をしてください。それとマスコミも知事の批判ばかりせずに他の県議の事もちゃんと言うべきだと思います 

 

▲33 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の告発文書があたかも正義だと言わんばかりの本記事。違うでしょ!県民を動かすだけの懲戒に値するだけの証拠エビデンスが、かつてからの新聞や雑誌からではなくSNSからしか得られなかったという不信感から、斎藤氏の知事再選に至った訳でしょう。最近のオールドメディアは、今の国会と同様に何か民の民意とズレた発想ばかりしてますね┐('~`;)┌益々の需要離れになる事に気付かないと恐らく消滅に至ります。これからの消費者の主役は若者現役世代に変わって行くのだから…。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

このような偏向報道の記事を書いているために、テレビ新聞等のオールドメディアは、相手にされなくなりドンドン衰退しているのです。昨年の3月に故県民局長が配布した文書は、斎藤知事のパワハラを告発した公益通報ではなく、知事を引きずり下ろすためのただの怪文書です。それを何時までも公益通報と扱っているため、整合性が取れなくなってきているのが現状だと思います。今回の件でオールドメディアは、最初から決め打ちをして偏向報道をすることが、よくわかりました。 

 

▲127 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

それとこれは違うのはわかるんですけど、公務員や議員さんって、仕事中に職場の人と不倫してその写真をパソコンにいれて仕事中に楽しんでいたとして、そこは別によいんですかね。 

これってパソコンみなかった場合誰も知らずにずっとこういうことをしてきた人が普通にバレなきゃオッケーで定年退職して悠悠自適に暮らしていたんでしょうか。これは公益通報とは別件ですが、管理不行き届きで過去の上長なども責任追及されるのではないですか。 

うちの会社だとコンプラ委員会や人事などに呼び出されてそれなりの処分になります。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはいつまで続けるんだろうね 

歪んだプライドかな 

 

今の状態は、 

反斎藤 vs 齋藤擁護というより、 

反斎藤 vs 反マスコミ 

 

ひと昔前の、松本サリン事件を思い出す 

あの時も、マスメディアから流れる誤った情報に騙された 

正確な情報を知った時、みんな怒ってたよね 

 

もし今流れている報道が全て歪んでいるとしたら・・・ 

早くみんなが気づいてくれる事を、切に願う今日この頃です 

 

▲31 ▼12 

 

 

 
 

IMAGE