( 285270 ) 2025/04/23 05:05:29 1 00 日本や他国で子育て支援を実施しても出生率が上がらないという現状が示唆するように、子育て支援だけでは少子化問題を解決するのは難しいと言われています。
婚姻率や子育て世帯の経済的な負担が解消されるような政策、給与や税金の見直し、経済的インセンティブ、社会環境の改善などが必要とされているようですが、根本的な問題は人々のライフスタイルや価値観の変化にあるという意見もあります。 |
( 285272 ) 2025/04/23 05:05:29 0 00 =+=+=+=+=
韓国や米国でも、子育て支援を実施すれば出生率が上がると思って、日本以上のことをやったが、出生率は上がらなかった。子育て支援は、出生率の上昇には無意味との結論が出ている。金を渡せば、夫婦にたくさん子供が生まれるようになるほど人間は単純じゃない。結局、子育てしても有り余るくらいの手取りの給与が得られるようになること、十分な年金で老後の心配がなくなることが1つの家庭に子供を増やすことに繋がると思う。
▲432 ▼61
=+=+=+=+=
昔の人が子供を何人も作った理由として「跡継ぎ期待」「老後の面倒の期待」がありましたが、現代では「安定したサラリーマンがいい、会社や事業を継ぎたくない、妻も大反対する」「子供には期待できないから自宅を売って老人ホーム」という感じになってきたのが大きいと思います。 子供は欲しいけど一人でいいし、塾・大学などの費用を考えると二人以上は難しい、ということにもなりますね。中国でも一人っ子政策を廃止しても子供が増えないのは同じような理由のようです。 時代が変わったのが大きく、小手先の支援策では動機にはならないと思います。
▲115 ▼2
=+=+=+=+=
一億総活躍社会と言われ始めて恐らく10年位経つと思います。それまでは専業主婦もそれなりにいたと思いますが、どんどん働くお母さんの割合が増えていき今では少数派です。予防接種、幼稚園の送り迎え、お父さんがしている家庭がすごく増えました。地域に保育園が増え、学童は増設されていつ見ても子供でパンパン。今は営業マンなどと話す時、必ずお母さんも働いてる前提で話が進みます。夫婦は仕事も子育ても対等という風潮でどちらも余裕がなくいっぱいいっぱいで家庭を回してるんじゃないかと推測しますが…子供が増えないのは経済的、肉体的な負担はもちろん家庭に余裕がなくてとてもじゃないけど子作りするような気分になれないのも一因ではと思ってしまう。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
3人目妊娠中です。 私が3人目を欲しいと思えたきっかけは、心の余裕が出来たからです。 夫の収入が年々増えていることと、今までフルタイム勤務だったのを扶養内パートタイマーに労働契約を変えてもらい、家事育児をする時間と自分の時間を作れるようになった為、心に余裕が産まれました。 心に余裕ができたから、今まで迷っていた3人目に踏み切ることが出来ました。 お金も家庭や自分に向き合う時間がいっぱいいっぱいの生活では子どもを更に産みたいと思えません。 一国民の考え方として、ぜひ政府の皆さんの参考にしてもらいたいです。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
子供を産める年齢の人が産んだ子供が、高校や大学無償の恩恵を受けるまでに、この制度が続いていると思えません。 今年産まれた子供が15歳になるまでにこの制度は続いていますか。 コロコロと変わる政策で、政党が変わる度に所得制限つけたり無くなったり、児童手当だってあと10年後に支給されてるかも分からないのに、子供増やそうと思うわけがないです。 政治不信で将来不安、若い親への世間の仕打ち、子育てに非対応な就労環境、高齢者や低所得への優遇のために増え続ける社会保険料や税金が原因だと思います。
▲214 ▼16
=+=+=+=+=
日本の少子化の根本的な原因は非婚化だと思う。 既婚者の出生率は20年以上前からほとんど変わっていないので、子育て世代を支援してもう1人子どもを...というより、まずは若い人たちに結婚してもらう施策の方が重要なのではないのかな。 結婚したら税金を安くして、その後、出産軽減税率とか、子どもを産むほど労働に対する税金を安くする方が有効だと思う。 子どもを作ったら二重課税課せられて、働けどカツカツの生活を強いられる今のルールでは、子どもを作らない選択をする家庭が増えるばかりだと思う。
▲65 ▼18
=+=+=+=+=
働き方が変わらない限り無理だと思う 晩婚高齢出産が増えて 親の体力問題も大きいのでは。無償化は有り難や〜程度かも 夫婦フルタイムで働いていたら時間に追われる毎日で よっぽど子供が好きとかじゃないと二人目は考えないかもね 復帰後の預け先問題もずっとつきまとうし 仕事心のゆとり全体のバランスを考えて1人と決めてる人がどの程度いるのか統計をとってみては?
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
子どもが3人いるけれど、本当はあと2人くらい産みたい。 3人目になると上2人が面倒を見てくれるから楽だし、子供達だけで社会ができるからすごくいい。
でも私自身もう一回大学に行きたい+サポートを頼める親族がいないので、諦めた方がいいのかなと迷っています。
子育てには喜びや幸せが沢山あることを知ってもらえたらなと思います。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
確かに東京は少しずるいと思ってしまいます。 地方で自治体が、金かけて育てても、結局東京の大学へ行きそのまま就職もする。
納税は東京でするので、地方には見返りがありません。 そして、東京都は自治体ではありますが、首都に存在します。
首都は日本の首都ということで、東京在住の人のみのものにあらずと思います。
たまたま首都だから、地方交付金なしでやっていける訳で、少しは地方に還元したらいいと思います。
潤沢な財源を都民のためだけに使えば、格差は広がり地方はさらに疲弊するでしょう。
少子化も間違いなく加速します。 都など国の直轄でもいいくらいじゃないでしょうか?
本店営業部みたいに。
▲29 ▼18
=+=+=+=+=
少子化の原因はたくさんあると思う 一気に解決は出来ないので、表面化してるものを一つずつ解決していくしかないと思う 今回の調査では、子育てしてる人に「もう一人産むか」という問いだったので、保育園や学費の無償化に意見が偏ったけど、子育て支援はずっとしてきたし、児童手当は18歳まで拡充し、高校無償化までやっているのだから充分だし、これでは少子化は止まらないことも明らか 次に表面化してるのは婚姻数の減少であり、少母化の問題 これは、労働者の社会保険料と税金が高すぎることが要因になってると思う 社会保険料負担軽減や減税が必要、手取りを増やさなければ解決しない 労働力不足による労働者の負担、経済的な不安などは心の余裕を奪い、子育てへの不寛容が起きている 子どもを育てることが怖くなってる その意味でも178万円への引き上げで労働力が補完されることは効果があると思います
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
私も出来る事なら、もう1人でも欲しいが、年齢的にも、体力的にも、経済的にも、無理かなと思ってる。夫なんかは、絶対無理だから絶対やめてと言ってくる。産みたいなら、パートじゃなくて、正社員で、自分で働いて、育ててくれと言ってくる。 でも、もう既にいる子供達の世話もあるのに正社員なんて、出来る気がしない。祖父母が、手取り足取り面倒見てくれるなら、例えば、夕飯の支度や、風呂も入れてくれたり、洗濯もやってくれるなら、正社員も出来るかもしれないが、祖父母が車で10分位の所に住んでるが、そんな手伝いは、とんでもない、御免だ、無理だ、という感じ。自分達の健康や、老後はのんびり過ごしたいようだ。現状、週1回の孫のお守りだけお願いしてる。 こんな世の中で、何人も子供を産んでくれる世帯には、それ相応の謝礼金じゃないが、慰労金を払った方がいい。
▲14 ▼29
=+=+=+=+=
お金の問題じゃないと思う。 生き物はシンプルに種を残す事が本来の使命な訳で、戦後貧しくても殆んどが大家族で、お金のあるないには関係のない時代があった。 人間は進化の過程で種を残す事より、自分の「人生の充実」が一番になってきて「子育ては人生で負の荷物」と思っても仕方ない。頼んで子供を作ってもらうのもおかしな話しで。もう少ない人口で移民に頼らずに国を継続するか?を考えた方が良いと思う。
▲121 ▼33
=+=+=+=+=
既婚者が希望する数の子どもを生まない理由の不動の1位は経済的理由です。35歳以上だと身体的理由と同程度になりますが、若い夫婦を経済支援すれば多少は出生率の改善が見込めます。 実際に政府はこうした考えで子育て支援を拡大してきたわけですが、世代別の累積出生率(コーホート合計特殊出生率)では団塊ジュニア世代が最も低く、氷河期世代に入ってから上昇基調にあります。
▲38 ▼29
=+=+=+=+=
1番いいのは控除復活だと思います。専業主婦優遇すると反発されるだろうけど、やっぱり1馬力で充分やっていけるところは子供が3人以上いて楽しそうな子育てしてるところが多いですね。最近知り合いになった方は5人ですが、保育園も学童にもお世話にならず自分で立派に育てあげてて尊敬しかないです。。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
未来の雇用環境は今と同じであることはないからね。どんどん効率化省力化していくなかで今の少子化食い止めても未来の働く環境を何ら考慮しないのは未来の失業者を増やすだけになる。 AIロボットやドローンなどどんどんそれらは進化していく。 人口増やしてもこの先は良いことはない。 日本は総人口6千万人程度でも社会経済が回る仕組みを作った方が良い。 人口多いと経済が潤うとかは過去の遺物になっていく。 日本は観光、技術、海洋鉱物資源の三本に予算集中させるべき。 人口減って困るのは地方自治体と年金だけ。 やみくもに今少子化対策にカネを費やしても未来の雇用機会を考えないと未来もまた少子化は続く。 30年前と今を比較すればいかに職場環境が省力化されてるか分かると思う。
▲43 ▼25
=+=+=+=+=
人によるのだろうけど、正直私は制度が整ったくらいじゃもう一人産もうなんて思わないけどな。
妊娠だけでも大変なのに子供が大人になるまでずっとマラソンしてる感じが、とてもしんどくてこれ以上はキャパオーバーって感じだから(子供は可愛いけど)。
産んだら即1人につき一億円あげますとか、一家庭に一人成人するまで家事代行兼シッターを無料派遣しますとかなら、さすがに増えるだろうけど、そんなの無理だろうし。
もう少子化対策はほどほどにして、少子高齢化でも問題ない社会にするような法整備のほうを進めてほしい。
▲128 ▼18
=+=+=+=+=
今の子育て支援って思いつきや選挙対策でお金配ったりすることですよね。くれればありがたく受け取るけど、それを計算に入れて資金計画を立てることはないです。 それにそもそも一番大変なのは子どもと一人の人間としてしっかり向き合うこと。「子どもなんて放っておいても勝手に育つ」と社会全体が本気で思ってない限り出生率が上がるわけないです。 逆に言うとそう思わせるほどの社会保障ができれば出生率は上がると思いますが、それには莫大なお金がかかりますよね。結局国力を上げるほかないわけで、一部の利権者にお金を垂れ流すような政策ではなく本気で国を富ませる取り組みをしないといけないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
首都圏は中学受験するから余計にお金がかかるのではないかと思う。地方都市の国家資格持ちは、給料そこそこ良くて生活のコストが首都圏より安く、公立の方がむしろ良い高校があるので中学受験する必要がない。 夫フルタイム、妻3時間パート、子供小中学生3人(学校と塾や習い事で一ヶ月トータル10万の教育費)で、月に15万は貯金と投資に回せる。住宅ローン返済済み、借金は無し。 首都圏で高い住居費を払い、身の丈に合わない私立に行かせていたらお金が足らなくて当然。教育費なんて誰しもがかけたいし、どれだけでもかけられる青天井。そこで取捨選択するのが普通のことだと思う。 首都圏に住みたい。子どもは中学受験マスト。英会話習わせて塾にも行かせてスイミングも公文もって全て叶えてたら、そりゃあお金なくなるさ。何か妥協して知恵でカバーしないと。
▲35 ▼26
=+=+=+=+=
次世代育成に貢献した人に報いる政策が不足している。わずかばかりの給付や控除ではまったく不十分だ。 少子化の原因は子育てが経済的にはデメリットになるからだ。 子育ての負担やリスクは嫌だ。金も時間も自分のために使いたい。自分で子育てなどせず、他人が育てた子どもから年金もらうのが得だ。 豊かな生活のための子育てしない選択がライフハックとして幅を利かせている。 こうして金銭的損得ばかりに目がいく者ほど子育てしない選択となる。 自分だけの利益を追求する結果、社会が維持できなくなって何もかも失う。みんなが困る。 解決のためには子育て家庭に給付し、子育てしない選択には課税することが必要だ。それも微々たる金額では「子育てなんかメリットない」状況が変わらない。子育てする方が子育てしない選択よりも可処分所得が大きくなるくらいでなければ、子どもは増えない。
▲43 ▼29
=+=+=+=+=
経済的理由が大きいのけれど、なにより首都圏だと家が狭いんだよ。 地方住まいの家族のほうが兄弟多いのは明白でしょ?それでも大学では上を目指すと都市圏に出ないといけなくなり、もうどっちもダメな状況。 まずは首都機能分散で人口分散、そして家族が広い一軒家に住めるようにしなさいな。人口分散して、国立大にもう1度優遇措置を取れば、首都圏だけが高くなる大学のいいかげんな偏差値順位も是正されますよ。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
これから、産婦人科や小児科医が減り 助かる子が助からなくなる 結果、昭和に戻っていくと思う 色々進歩はしたが、結局は人間がやらなきゃいけない 子が減るとは、未来の大人がいないってこと だから、飲食から何からこれから潰れていく。自分は産まない育てないのは勝手だが、どうやって生きていくかはきちんと考えるべき。困ったら、赤の他人に助けてはない。都合良すぎる。みな、自分で考えてきているから みなが毎日生きるのに必死になる。他人の世話をしている余裕はない。全員、一番かわいいのは自分。自力で頑張れ時代。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
>首都圏子育て世帯の9割、現行支援策では「もう一人産もうと思えない」
支援策は必要か否か、今後出産予定が有ったり既に出産した子育て世帯には有益な制度には違いないでしょうが、支援策が有るから結婚して子を待とうとはならないのではないでしょうか。
将来を考えると老後2,000万円問題が待っています。 政府がインフレを起こしていますので、円安で円の価値が2割減とすると2,500〜3,000万円に跳ね上がっている事でしょう。
一般家庭では子を持つより資産形成に向かい、老後を考えてマンションや戸建を購入し貯蓄や投資に費やしているのではないでしょうか。
年金は企業負担分と個人負担分が有りますが、消えた企業負担分と言われる様に払い損が生じているのでしょう。
20〜30歳代の人達が老後問題が0円になりましたとなれば将来不安から解放されるのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ増えませんよね。少子化の原因は「選択の自由」なんだから。結局全てはそこに集約されます。
日本でも昔、あるいはイスラム原理主義国家は結婚しない自由、子供産まない自由というのは存在しません。 だから少子化とは無縁だっただけです。これは全世界共通です。
つまり 少子化と人権のジレンマの状態にあるということです。 これが、いくら金銭的インセンティブによって少子化を解決しようと思っても効果がないことの正体です。 婚姻後の家計支援は少子化対策にならないことは統計学的に証明されているのにまだこんな話をしていることに驚きです。
婚姻数の上昇が少子化対策になるという結論も出ていますが、 人間の思考って意外と単純で、自由恋愛を前提とした現代社会では ”結婚したい相手がいるか、いないか”しかないんです。
その結果、結婚を事実上選択できる環境にある人しか結婚できないという結果論になってしまうわけです
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
教育に関わる費用を下げてほしい 制服も全国一律でよい、、 大学生の下宿は安くしてほしい、、
一人でも産んだら全額保育料、学校にまつわる費用は補助。二人目からは3分の2補助、三人目からは3分の1補助とすれば、分母は増えそう…。 3人は壁が高すぎるよ
時短は中学生まで取れるようにしてもらい、その分の給与は周りに加算してほしい
▲14 ▼41
=+=+=+=+=
お金がいくらあったところで関係ないと思いますね。夫婦揃って仕事のためにトータル12時間くらい持ってかれてる訳でしょ? そんなんでどこで子供育てるの?親だってAIや機械じゃないんだから、余裕がないと子供の面倒なんて見られないでしょう。 成長期待ゼロで終わっていく相手の世話をする介護なんて、綺麗事抜きでもっと悲惨だと思いますよ。金で解決するなら不幸なんてこの世にはないわけで。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
時短の補助、これは2歳未満にしか適応されない。しかし実際は、小学校に上がるまでは時短が続く。時短している幼稚園に行っている期間に伸ばす必要がある。場合によっては人数に応じて増額も考える。 出し惜しみしている場合ではない。ただでさえ子供や時短勤務者は少ないのだから。人口減少に比べたらたいしたことではない。
▲28 ▼43
=+=+=+=+=
東京都と隣県の子育て支援格差は、見過ごせない問題。 首都圏は色んな面で実質一体なのに、 財政の不均衡が子供の間の不公平にダイレクトに反映されてるのは不健全。 本来、あるべき姿じゃないと思う。 この議員さん達には頑張って欲しい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
妊娠出産育児を、女性に任せっきりにしてきたから、育児を実際に自分の手でしたことない政治家さんにはわからないのでしょう。
妊娠出産育児はね、めちゃくちゃ女性の身体に本当に負荷がかかることなんですよ。 産後の育児なんて、本当に身体に辛い。
今のご時世、女性に、多く産め、育児しながら働け、よい教育しろ、納税しろ、と女性たちに求めすぎていますよね。そのわりに、夫は多忙でワンオペの率がものすごく高い。
正社員しながら、ワンオペで、育児をするってことは、どういう毎日の暮らしになるのか、一度真剣に考えてみて、これがどういう風な手助けがあると、もう1人産んでみようかなと女性が思うのか、考えてみてほしいです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
何て強欲な人たちだろうか。 現政権はこれでもかってくらい、子育て世帯にばら撒きしまくってるというのに、まだまだ足りないと言うのか。 世の中には、すでに子育てが終わって将来的にもこの政策の恩恵を受けることができない人々が多数いるんだぞ。 恩恵を受けられない人は税金のみ背負わされることになる。 恩恵を受けられる人はもっと感謝の気持ちを持つべきだ。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
東京都ばかり子育て支援が充実していて格差がすごい。保育料無償化、高校無償化、児童手当上乗せなど…。これではますます地方の少子化が進むし、教育格差ができて良くないと思う。国で一律の支援をして欲しい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
政策ではなく、子供に減税しましょう 税金と社会保険料を取り過ぎです 共働きでも、片働きでも、子供を養える余裕が無いのですよね 沢山子供が生まれていた時代のように、結婚したら減税、子供が生まれたら減税、もう1人生まれたら減税… 当たり前の基礎控除を復活させましょうよ
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
楽しいこと多すぎるから、子供はとりあえず一人産んで育てて後は楽しもうか、1人だと金はあるし、旅行やグルメ、Youtubeとやることいっぱい
強制で増やすぐらいしかない
どういう政策取ってもムリです 我が家は3人ですよ 大変だけど成長楽しいです
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
産めるだけの稼ぎがある人が産めば良い。 稼ぎがなくて、助けて貰うことを考えている人間は、助けても産まない。まだ足らないって言うだけ。 子どもをもうけると言うことは、金銭的にも責任を持つと言うこと。別に支援ばかり必要な家庭に産んで欲しいとは思わない。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
ある調査によると子育てしたくない若者は全体の5割ほどいるらしい。 例えば2000年生まれの日本人は約120万人だが、現在25歳位のこれら若者の半分が結婚(30万組)すると、子育てをしたくない半分の人を除いた、残り半分が子供を望んだとすると恐らく1年以内にその3分の2の10万人くらいは子供が生まれるのではないだろうか? 要するに結婚できるだけの経済的余裕がないことが結婚をしない=若い夫婦が増えない=少子化。つまり大きく言えば少子化問題は経済問題なのである。 既婚者に「もう一人生ませる」ことは難しいかもしれないが、若い夫婦そのものを増やせば、今言ったように一組の夫婦に一人の子供でも年間10万人程度は増える計算だ。もし仮に若者世代(子供を産む能力という意味で)の手取りが年収1000万円になったら、少子化問題は相当解決するはずである。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
東京って特に23区は 張り巡らせてるインフラ少ないもん 人に使うお金があるのは当たり前かも 今あるマンションを一戸建にしたら 東京って300万人ぐらいの都市かもね それをマンション建てて水道管などの インフラは縦に伸ばす 維持は住民と管理組合だもん差がつきますよ
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
なんで子供をもたないのかという若い人への質問に、「親と同じことをしてあげられそうにないから」という回答が多かったと言うのを見てびっくりしました。動物の子供は親がやってることを真似するので、同じようにはできないと思ったら、子孫を残そうと思わない回路が働くのではないでしょうか。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
お金等の支援策で子供を産むと思っているのがおかしい それこそ金やるから子供産めと上から目線
いま働いている女性に旦那が大谷選手の様に稼いでいたら働くか考えれば分かる ボランティアや自分の興味有ることを優先するはず 働かなければならないのが最大の理由 そこに子育ても入れば2人3人とはなりにくい 専業主婦で保育園に預けられたら 2人目や3人も考えられる 旦那の年収が倍になって 住宅も広く 子育て支援もしっかりするのが一番 お金は内部留保に課税と法人税の控除の見直し厳格化 宗教や学校等の法人の収益事業の課税強化
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昭和からしてみたら 甘えた事言ってんじゃないよ!って言われます。昔はたくさん子供を育てたし、貧しくても育ててた。って言われる。 今の親は、贅沢ざんまい。便利な物がいいとか、ただの怠け者。ゲーム与えます。スマホ与えます、色んな物がこの世に出回ったからこんな国になってしまったと感じます。 昔の人達が居るから、この国がある事忘れてません?昔は児童手当なんてありませんよ!?出産費用補助金なんてありませよ??良く考えてみて下さい。
▲35 ▼52
=+=+=+=+=
出生率が上がらないのは経済的なことだけではない。 子育てのための社会環境が整備されていないためだけではない。 本当のところをタブー視し議論しないようにして 経済的な問題だけで解決しようとするから間違いが起きる。
つまり人々が自己実現やら自己の豊かな生活を優先し 子供を育てることでこれまでの自由で豊かな生活を失う 子供は自己の発展の足かせになる、妨げになる そのように生活の豊かさを子供に求めなくなってきた 世の中の価値観の変貌によるものではないか??? それならばそのような価値観を作り出している社会を変えない限り 子供は増えないよ!
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
今は初産の平均が30歳。潜在的結婚適齢期は28歳ということかな。
出産適齢期(16歳?~20代)過ぎてから、結婚適齢期(28歳~)になる時代の流れをどうにかしないと、子供を産む夫婦は減るばかりです。
出産適齢期の女性に3人以上産んでもらうには、専業主婦の復活しか無いのですが・・・ほぼニート扱いされているので無理でしょうね。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
関東の首都圏に住まず地方に住めばいい。 なんだかんだいって、日本は関東首都圏中心。買い物、遊びや交通網、私立の学校、塾、大学、大手会社がそろい、年収や時給も高い。そうゆう所に住みたいんだから、生活費が高くても仕方ないとおもう。 子供が関西の大学をでて関西で就職したけど関東出身の自分が思うに関東の大学でて関東で就職したほうが得だなとおもった。実際、東京のほうが大手企業も多く、関東の大学のが就職活動もしやすく採用されやすい。 そういうメリットを手放したくないから首都圏にすんでるわけだから仕方ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どんなにお金を積まれても何人も産もうと思わないようです。 SNSのキラキラした独身生活や、1人の子供を育てながらいろんなところに旅行したり、余裕のある生活を見てると、何人も産んでギリギリの生活をするのは嫌でしょう。 産んでも1人で、あとは自分の人生を楽しみたいんです。
表面上、「経済的理由で産みません」と言ってるだけだと思う。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
子育て支援を受けてこなかった人達が、子育てが終わったと思ったら、赤の他人の子育てのためにお金を払っているのっておかしくないかい? それに、子育て支援が充実しているから子どもを産もうと思うのではなくて、生涯を通しての豊から生活を見通せるから、心に余裕が生まれ、産みたいと思うのでは? 大事なのは、国民全体が豊かになることでしょ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コロコロ変わる支援策なんか見ながら子ども産むか考える人なんてそんなに居る??理解出来ない。 もっと単純に、家庭のじいちゃんばあちゃんの面倒は家族で見るのが当たり前だよねという昔のかたちに戻せば3人くらいは子ども居たほうが安心かなーってなんるじゃない? 今は子育てしなくても他所の子ども達が大人になれば働いて納税して、その税金で医療面もだけど生活保護なんか申請すれば独り身の老人でもまあまあ暮らせちゃうから。別に子育てなんてしないで好きな事やってても良いよね♪ってなってるよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもいろんな名目の税金が課せられてて、日本はいつから社会主義国になったのだろう。独身税?走行距離税?退職金課税? 国民の税負担率50%超えてる。単純に240日勤務して120日は税金。超重税国家。 問題は税金の使われ方。全て利権団体と政治家の懐に入ってる。今も財務省でデモが起こってる現状。 本当に国民の為を思うなら減税一択なのに、まだしない、できない。 そんな状況で子供作る?とかならないでしょ。 こども家庭庁も何兆円も使って何してんの。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
1人産んで辞めてる人は経済的理由が多いから 効果はあると思う。
都内でパワーカップルで子ども1人世帯は多い。
もう1人産まない理由は 中受や海外留学など色々やらせたいなら ひとりで余裕持ちたいという人が多い。
うちは元々1人のつもりだったけど 小池都知事が矢継ぎ早に子ども向け施策を打ってくれてるから、 いま第二子も検討中。
0-1歳ママで、小池都知事の動きを見て 第二子に前向きな人は着実に増えている。
貧乏で育てられないという意味ではなく 色々やらせたいという意味で 経済力がネックになっている人は一定数いる。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
皆が手を合わせてありがたがる北欧はどうでしょうか?日本よりも手厚い社会保障がありながら日本より少子化が進んでます。 少子化人口減は先進社会特有の現象です。早く人が少なくても回る社会の構築をすべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何人の子持ちにもう一人産むと聞いたんでしょうか?周りは二人が多いが、三人目はノーの人が多い。昔と違って核家族で二人でも厳しいです。 何でも無償化しても、税金上がれば意味ない制度はやめてほしい。子を育てる義務ありますから、親が責任持つの当たり前です。 神奈川、千葉、埼玉って、都心部で働いている人たちってこの3県が多いですが、地方扱いなんでビックリしました。都市部の職場ですが、都内在住はほぼいません。格差ありますかねぇ?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
地方が疲弊しているが、工場、農業は地方にあり、 都会はそれを吸い上げているだけ。企業、公務員は転勤ありのひとに 地方勤務手当、転勤手当をだすべき。 その分は、東京在住者サラリーマン、公務員の給料をさげるべき。 そうじゃないと誰も地方に住まなくなる
▲43 ▼21
=+=+=+=+=
大学までの無償化とか、あまりにも荒唐無稽だな。世の中「学士様」だけでは回らない。大卒を子育ての前提にすること自体が馬鹿馬鹿しい。 とは言え、今の子育て世代がそういう物言いをするのはポジショントークとしては当たり前。 対策すべきは行き過ぎた教育熱の抑制と婚姻率の上昇だろう。 ただ、このふたつを対策するには相当に反動的で時代錯誤なことをやらなきゃならないだろうね。 ちょっと政治的に無理という諦観がある。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんどの人が結婚できずに孤独で苦しんでいる現代に於いて、結婚できるだけでも贅沢なのに、子供が一人いるなんて富豪だと思う。さらにもう一人なんて贅沢すぎて感覚が狂っているとしか思えない。こういう幸福な人から税金は取れば良いと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ支援されててそれでも足りないというのは、そもそも出産子育てが出来るような家計の状況ではないってことでしょ。今の時代、子供を持つというのは贅沢なことであって、誰にでも認められた権利ではない。勘違いしてくれくれ言ってるのなんか相手にしなくていい。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
もう、金だけの問題じゃないよね。先進国だからこそ、自分の幸せを優先する人が一定数いる。だから生みたい人が生みたいだけ生めるように支援するしかない。子供1人毎に毎月7万。その代わり他の支援は学費含め一切なし。そこから託児所代払って仕事するもよし、専業母になるもよし。あと、Fランは潰しましょう。天下りでしかない。その分専門学校を充実させる。今からAIに仕事を取られるなかで、手に職必要。そして子供たちは将来のインフラなので、子供をいらない層にも多めに負担して貰う。だってその子供たちが払う税金で自分等の生活をサポートして貰うのだから。マジで無駄な支援はやめよう。1世代100万人の子供、18世代いるとして、12兆6000億だから、男女共同参画と、こども庁廃止で全然足りる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
首都圏でそれじゃ、そちらへ若い人が流れている地方はさらに深刻ですよね。 地方の方も(地方に誘致した企業支援ばかりではなく)しっかり制度を創設すべきだと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
子ども3人以上で所得税、社会保険料ゼロにして手取りを大幅に増やす。 そうすれば、安心感が生まれるかな。 子ども1人増えれば、その子が働き出して保険料払うようになれば、ペイ出来るんじゃないかな。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
全部がズレてるように見えるというか 少子化支援と言うけど、議員の実績作りの為にまた余計な支出を増やそうとしてるように見える 子育て世帯に限らず、氷河期でも高齢者でも(他人の負担で)タダで優遇してくれると言うんならそれなりの要望こさえるわ むしろこれ以上負担増やすなって事が、あらゆる年代あらゆる地域で望まれてるだろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無理に東京に住む必要はないと思うのですが、東京都に住むと言うステータスとか思っているんでしょうかね?隣の県に行けば済むだけの話をそこに支援はする必要はないと思います。それをするのは東京都の仕事だと思います。離れてほしくないから補助金出すとか、隣の県に住みましょう
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
昭和一桁生まれの祖父が、子供は労働力だったし、亡くなることも多かったから、兄弟も多かった。4月半ば産まれの祖父は、早く働けるようになるから、と、曽祖父が出生届を4/1生まれと書いて出した。あの時代だから出来たことだった。と言っていたことをふと思い出します。
それはさておき、やはりお金に余裕がないと産めませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学費だけじゃないのよね。子育てはお金がかかるのよ。あと時間と労力も。
児童手当第一子から月5万円位出るなら増えるんじゃない?2人生めば月10万円。パートに出ないで済む。当面の間は家事育児に専念出来ます。 これ位インパクト無いと絶対増えない。
▲66 ▼44
=+=+=+=+=
国立大学で一人暮らしさせると900万円。
このお金、給付型奨学金をもらえないとなると、かなりの痛手。
それに加えて老後の年金の用意もしなきゃだから、親になるにはかなりの覚悟があるよね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
効果が薄いなら子育て支援してもう一人産もうと思わせるなんて無理な政策は止めていい。 子供のいない世帯に、さらに独身世帯が結婚したくなる政策の方が効果があると思うので子育て支援よりそちらをもっと行なって欲しい… ついでに子育て世帯だけでなくその親が豊かになれば家族の支援も得られるし… 要するに全ての国民に支援することが子育て支援になるはずなので、少子化対策は特定の人だけ支援するのはやめてもらいたい。 子育て世帯の為にこれ以上他の国民が増税されるのはまっぴらゴメンだ…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もう遅いよ
現状見て、子育て幸せ〜って脳天気に微笑んでいられる家庭ってどれだけある? 今の若者って、氷河期世代の子供たちが多いと思うんだけど、不遇の中でもがき続ける親の背中見て、子供達は学習して来たんだよ それが、子供をもたないって選択に繋がっちゃってるだけ 家系図ってあるじゃん?道はずーっと繋がってるの 背中見て育った子供が育てられる制限するのは当たり前でしょ?
民主党時代の 裏切り も経験してるし、子供達も全部見て来た結果 責任持てる(と思う範囲)でしか子供を持たないんだよ
現代のじぃじとばぁばは 育児協力を当てにされても、貯蓄どころか日々の生活で限界…現役で自分の食い扶持稼がないと 更に脳味噌お花畑な戦中生まれの親の世話まで降って来て
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子孫の稼ぎが多いほど、年金が増え、子孫がいなければ年金がない、これぐらい極端にしないと子供は増えない。産めば産むほど豊かになる社会にならないと、皆、目先の自分の幸せだけを考えたしまう。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
やりたいことあるっていいですね、もう自己投資飽きました。 本能に逆らえず、一人産みましたが、可愛いですね。 もう一人ほしいので頑張りたいです。 もういい年ですが。 お金ないけど、二人で働けばなんとかなるかな、自己投資より可愛い子供に投資したいな。 なんかね、自己投資より子育ての方が楽しいんだな。 旅行もグルメも習い事も何か飽きたよ。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
色々、子育て政策打ち出しているけど、どれも焼け石に水。一番の特効薬は、結局、男の給料を上げることだと思うよ。やっぱり、女は自分より収入多い男がいいだろうし。これに尽きると思う。
▲32 ▼14
=+=+=+=+=
給料は45%税金で持って行かれて、更に物価が上がっているのだよ! 子育て自体厳しいって 制度っていうか、減税しないと無理でしょう 過疎の地方のインフラを縮小して、日本の維持費を見直してどんどん整理していかないと、人口減で負担率は増すばかり おばかな政治家も早く気づこうよ
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
給付金だとかパパ育休だとかそんなん正直どうでもいいです。 共働き前提の経済、核家族、狭くて高い土地と家、当てにできない年金。 子育てと相性が悪すぎます。 3人目4人目欲しかったけど、産んだら家計もメンタルも破滅するので諦めました。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
産もうとしないなら子育て支援なんて無駄じゃないですかね 税金の無駄なのでは? 支援するならこれから結婚を考えてるような男女若者に支援してあげた方がいいのでは?
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
これって「現行支援策では『もう一人産もうと思えない』」って言ってるだけで、「支援策がより充実したらもう一人産む」わけではない。他国の実績もそれを証明しているよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
政令指定都市に在住 共働きで小3の子が一人いる3人家族です。 お金の問題ではありません。夫婦共にフルタイムで学童に預けてますが平日は時間と心の余裕がありません。
我が家は学童(保育園)を利用できますが 利用できなかった家庭はどうすればいいの? 二人目なんて無理です。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
子ども家庭庁がやってるのは子育て支援でもなんでもない。単なるバラマキ、中抜きだから効果なんてないでしょ。 あと、言い方悪いかもしれないが、ひとり親世帯に手厚くし過ぎ。 そこを手厚くしても出生率には影響しない。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
>現行支援策では「もう一人産もうと思えない」
支援がなければ産まないって考え方がね! こういう考えの人が増えたから少子化が進んでいるんだろうね
昔は支援なんかなくても子供を三人位は産んでいたし 今も子供が何人もいる人は支援云々なんて考えていないだろうにね
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
>回答者の約90%が現行の支援策では「もう一人産もうと思えない」と感じていることが明らかになった。
↑じゃー既に2人3人と産んでいる10%の女性は、大変な思いをしているのだから、そちらに十分な支援をしないとね。 現状に不満ばかり言う人間に支援したところで、実行するかどうかなんてわからないし、甘やかすと更なる支援がないと産めないなんて言い出しそうだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供を産みたくなる気持ちって何?結局は自分たちの民族が消えるという事への反骨。だからイスラエルやガザの出生率は異常に高い。日本もベビーブームってのは戦争が終わった後だから起きた悲喜劇。日本の若者にとって老後日本人がどうなろうがどうでもいいこと。どんな優遇政策をとってもね。だから少子化対策など税金の無駄。若者優遇も税金の無駄。滅ぼされてたまるかと若者が言い出すまでは老人優遇でいい。つまり自民政権でいいって事。
▲13 ▼28
=+=+=+=+=
高校無償化なんてウソのウソ。 ウチのわがまま娘は大学付属の私立高校行ったが、初年度 支払い額100万円越え。 二人目は公立高校に行ってとお願いしている。 もう一人産めない今の日本。 出生率が下がるのは当然です。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
首都圏で多子子育てするのが無理なんじゃなかろうか。 中学受験のための費用やサポート等々考えたら2人目産めない家庭も多そうだ。 子供多いとマンション住めない(部屋がない)し。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
子育て世帯バラマキは少子化のストップにならないのは諸外国が証明済みな上に不公平感が強い。 こちらが一所懸命自分と自分の家族の為に働いて溜めた金を子育て世帯が奪って自分の子供の養育費にしている。 見も知らぬ赤の他人に子供に金を渡す義理はない。 子育てバラマキは親を怠惰にさせ、「金クレ〜!」の声を強くさせるだけ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
育児をしてこなかった人達、 今の育児を知らない人達、 そんな人達で話し合ったって意味が無い 減益の育児世帯の話をもってきいてもらいたいです
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
お金には困ってませんが未婚です 今後の少子化対策は私みたいな人をターゲットにした方が良いです税金もそれほど使わずに済みます
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
コイツらマジでアホだな。 子育て支援に差があるからではない。 政府や国会議員、公務員が税金をしゃぶってるからなの。
国債バンバン発行して借金で国家予算ふくらまして、 今やサラリーマン給料の半分は税金年金健保。
子育て以前に、将来不安で結婚なんかしないの。 まずはこの小さい島にいる700人の国会議員を 1/10に減らせ。 少子化庁も税金の無駄。解散しろ。
でも、どうせやらないでしょ? これからは生活できなくて発狂した奴の犯罪が増えるだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いくら税金を投入しても出生率の上がらない東京でこれ以上子育て支援なんてする必要ないでしょう。東京一極集中をいいかげん国が是正すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供を18まで育てたら年金は確実に月に20万円支給します。これだったら産む人増えるんじゃないでしょうか。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
将来の年金を貰う人のために少子化と言いながら子供を産ませる! 今の現時点では1人育てるのも大変かと思います!
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
子育て支援はもうやめてください。 少子高齢化は止まらないです。 それよりも全国民の生活レベルが上がる政策をとってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずテレビドラマから、夫が全て悪者みたいなのを無くさないと(実際そうだとしても) 結婚、出産に希望持てないんじゃない? 視聴率とれるんだろうけど、あれジワジワ洗脳されてくと思うんだよね?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも子育ては地方にいた方がしやすい。もう一人産もうと思わないからお金くれは違うと思う。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
社会構造が抜本的に変わらなきゃ無理。っていうか昭和にでも戻らなきゃ無理。本当はみんなわかってるんじゃない?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ何をすれば産みたくなるのか言ってみろ。 20年前に出産した自分からすれば、昔の自分と比較なんてしたくもないが、言いたくなるわ。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
子供が多いのがステータスみたいにしよう 4人産んだら一生所得税免除とか、富裕層が頑張るぞ
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
金額が足りない。1人10万円毎月支給すれば産んだ方が得なので流石に子供増えるでしょう。
▲3 ▼8
|
![]() |