( 285273 ) 2025/04/23 05:10:23 2 00 米国産コメ 輸入拡大案が浮上 政府・与党内に賛否の声FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/22(火) 20:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b8cbcff522bfc57cbe96124ab19c58fb2ed1521 |
( 285276 ) 2025/04/23 05:10:23 0 00 FNNプライムオンライン
アメリカのトランプ政権との関税交渉を巡り、政府内でアメリカ産のコメの輸入を拡大する案が浮上し、政府与党内で賛否の声が出ています。
政府は4月内に行われる見通しの閣僚協議で日本側の検討案をアメリカ側に示す見通しで、複数の政府関係者によると、アメリカ産のコメの輸入拡大を盛り込む案が浮上しています。
交渉を担当する赤沢経済再生相は、「コメについて色々と報道が出ているのは承知しているが、詳細、外交上のやりとりであるので恐縮ですけれども言及は差し控えたい」と明言を避けましたが、政府高官は「他に考えられるものがない」と説明するほか、政府内から「コメで対策をしないと交渉は終われない」との声も出ています。
具体的には、関税をかけずに輸入するミニマムアクセス枠の拡大が検討されていますが、江藤農水相は食料安全保障の観点から輸入拡大に慎重な考えを強調しました。
江藤農水相: もし大量に主食であるコメを米国含めた海外に頼ると、日本のコメの国内生産が大幅に減少するのが、国益なのかは国民全体として考えていただきたい。
また自民党からは、夏の参議院選挙を前にコメ農家の反発を懸念する声が出ていて、森山幹事長ら自民・公明両党の幹部は「食料安全保障の確立を最大のテーマとして交渉に臨むべきだ」との方針で一致したほか、松山参院幹事長は「国内の農家の皆さんが安心してコメを作り続けられる体制をつくることは国の責務ですから、輸入米の拡大については極めて慎重な対応が必要だ」と述べました。
一方、小野寺政調会長は「今、ミニマムアクセス米で一定量が入っており、これを今後どう考えるかも一つの議論だ」と述べ、自民党農水族の一人も「コメの輸入はやったらいいと思う。この時代に参院選を前に農家がとか言ってる場合ではない」と語るなど、与党内で賛否両論が出ています。
フジテレビ,政治部
|
( 285277 ) 2025/04/23 05:10:23 0 00 =+=+=+=+=
国内の農家は我々消費者に直接販売できる形にして、価格を適正にし、米作りを持続できる経営環境にすべきで、 飲食店などには輸入米を充てるようにするのも1つの策であろう。
農家が減っているのだから、 出来る限り無駄を省き、農家と消費者がウィンウィンになる、 生産から流通まで効率を良くする構造に改革する時が来ている。
▲92 ▼29
=+=+=+=+=
米は主食だとか言う割には、長年に渡り米の減産を続けていた農政に疑問を感じざるおえない。 鎖国を続けての減産では後がない。先ずは減産政策を改めて米の増産を図るべき。海外からの米の輸入を全面的に解禁して10%程度の適当な関税を取るべき。 そして、米作り農家に対して米の出来高に応じた補助金を出すべきだと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
過去からの減反政策で米の生産量が減り、流通量も減ったのが米価高騰の根本的な理由なら、国内消費量に見合った数量を輸入に頼るのは当然な方策であって、そこに食の安全保障などという尺度を盛り込むのはいささか筋が違う気がします。国内の農家の保護は必要でしょうけれど、農政の問題課題の洗い出しもしないで、通り一遍の話をするなら無責任じゃないでしょうか。消費者は2年落ちの古米よりは、輸入米でも新しい米が流通するのは歓迎な気がします。美味しくなければ売れないのだから、市場に任せればいいんじゃないですか?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米として米国産を輸入して本来なら国産の備蓄米にあたる部分を流通させたらどうかと思いますが。農家の高齢化にしたがって担い手がおらず、田畑が地方に行くと荒廃してる現実とともに収穫量も減ってないか。また、暑さにより収穫量が不足してないか。年々収穫量が減ると思います。足りない米の量は、どうするか?ですね。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
主食の食べ物も作れない国になったなんて、どうなっているんでしょうか。 米の価格が高くなった、というだけならまだマシです。 お店から商品が無くなった。と言う品不足の事態になれば困りものです。棚から無くなる類似現象は、近年たくさん見てきました。トイレットペーパーの買い占め、マスク買い占め、いつか、何かが起きた時に、お米の在庫が無くなってしまわないか心配です。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
70才と言う高齢の零細農家に米作りをさせていること自体問題である、農家を護る以前の話、それこそ食糧安全保障にかかわる大問題。半分のコメは数反の水田で米作りをしている零細農家が作っている、各農家が農機具を購入し生産していて利益が出るはずがない、だから農林族と農協が画策して米価を倍にしたのだろう。そんな農家に今後も稲作をさせるのか?米国米は大資本による大規模で効率的な稲作を展開しているからコスパの高いコメが売れる、日本は大資本の参入を規制で阻み零細農家を温存してきた。これは自民党の選挙対策で自民党に投票する自営農家を減らしたくないという党利党略の結果である。 米国米が入ってきても大資本が米作りを行っていれば輸出もするし、酒類や菓子などに加工して付加価値も高めて販売することも可能。自民党農林族と農協は反省すべきである!
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
農業関係に色々ポストしてきましたが、義務教育で農業させるべきかもしれません 義務農業w 消費者の方で農家に敬意を払う方は素晴らしいですが、自給自足なら農業のハードルは高くありません 虫食ってても、不揃いでも、味変わらないし 売れるものを作るのが大変なだけです うちの畑は半分は腐って土に帰るしね 農業は儲けるのが大変だけど、自給自足用農作業はそこまで大変じゃないですよ みんな農家になれば食糧自給率も上がる、のかな 妄想ですけどね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本国内でこれ以上農業振興を進めることはできないことは明らか。食料安全保障というのは米国をはじめとする信頼できる国々と強固な関係の下で貿易協定を結び、安定した食料品の輸入を実現することなのでは?国産牛も買えない身としては国産品にこだわる理由がよく分からない。農林水産庁に格下げで良いと思う。
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
必要なものは輸入するべきだと思う
自給出来ているなら必要ないが足りない状況
結果も出せない無駄に使って補助金や費用を農家の補助金に当てて農家だけで生活が出来る様にして、自給率を上げて行けばいいだけだと思う
自給率が上がれば輸入を減らすなど、事前に話し合って交渉するのが政治家の仕事
自分達の立場ではなく、日本国民の生活を守る為に仕事をするのが政治家なのでは
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
米国産の米の輸入はどうでもいいけど、その前に備蓄米どうなった 米の価格が上がって生産者の収入が上がってんならまだしも、JAと卸業者が中抜きして価格高騰させてるだけ 備蓄米もJAに売った額が販売までに2倍になってるから値段下がってない この辺を先に対策すべきで、卸値で備蓄米売らんと意味無いから
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
もしも森山幹事長が、目下の緊急事態への対応と、中長期的な農業政策とをそれぞれ切り離して議論するようファシリテーションできていたなら、与党としてもっと方向性がまとまったかも知れません。
もちろん、輸入に関しては貿易相手国がある話なので、日本のその場その場の都合でコロコロと輸入量を変動させる様な事の難しさはあるでしょう。
とはいえ、江藤農水大臣の口から飛び出した国益という言葉ですが、国益というものを本気で考えるなら、その時その時のわが国のニーズにタイムリーにフィットするような施政が欠かせないわけで、外交も貿易も含め、その時々で機転を利かせ、時にはハードな交渉も厭わない姿こそ多くの国民が政治家に期待していると思います。
輸入反対の立場を取る議員は、自分たちの仕事を少しでも増やしたくないのだと、政治家としての仕事に消極的でやる気がないという評価をされても仕方がない面があるのかな、と感じます。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
日本の農政や米生産農家の皆さんの現状をあまりよく知らないままに素人が書きますが、バンバン生産して海外に輸出って道はないのでしょうかね。 日本の米にはそれだけのブランド力がありそうに思うんですけど。 生産余剰力を持ちながら、今回のような緊急時には国内に回せればすごいいいなって素人考えですけど思うんです。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
数十年後はわからないですが、10年もすれば農業する人がいなくなるのは目に見えてわかりますから輸入した方がよいんでは安い米を買う人は買うし日本米買う人は買うでしょうから、、、すべてのこの物価高の中、何か一つでも安くなるものがあると良いと思います。
▲51 ▼43
=+=+=+=+=
そうです JAとか全農の傘下に米を売った農家の責任 今秋はJAになるのではなくスーパとか小売店に売った方が良いという事を覚えおいて下さい あなたがたがJAに売ったからこんな混乱になったのです この秋は絶対JAに売らずスーパとかの小売店店に売る様にしてください JAに売る事で今回の混乱が起きた 決して農家の為にはなっていない 次からは一般国民や小売店を売る対象にして下さい それが逆に農家を守ることになります
▲37 ▼28
=+=+=+=+=
基本的にコメ輸入拡大には反対です。ただ政府も日本の農業をどうするのか真剣に考えて欲しい。農家の高齢化・担い手不足という意見もあるが、これは工業優先で若者を都会に送り出すために農業を儲からない産業にしたから。結果都市部への人口流入過多で特に首都圏への一極集中。住宅含め金額の負担も多く住みづらい場所に若者集めて、少子化とも関係あると思いますよ。また食糧安全保障の問題も国際紛争やシーレーン封鎖だけじゃない。パンデミックや気候変動で食料価格が高騰し輸入しにくくなれば、自給率がほぼ0%の東京は一番に飢えてしまう。一番の問題は減反政策。作る人ではなく作らない人に補助金を出すことが農業者が意欲を失った一番の原因。米の消費量の低下も、海外から押し付けられる小麦や他の穀物を消費させるために本気で取り組んでこなかったから。食べるものは大事です。食料が無くなれば人間は生きていけないのですから。
▲63 ▼52
=+=+=+=+=
いずれ米農家は、減少して行くでしょうその時の為にいまから海外から米の輸入を、確立て、年間何トンは保証しますとアメリカなり東南アジアと約束を取付け不足にならないようにしないと食糧は確保出来ないでしょう。米の価格は二極化で良いと思います。高価な国産米と安価な輸入米、我々は安い輸入米でも十分ですよ、料亭や高級レストランや贈答品に国産ブランド米を買い普段は日本銘柄の外国産米なら全然大丈夫でしょう。カリフォルニア産コシヒカリとかベトナム産アキタコマチとか。
▲18 ▼17
=+=+=+=+=
平均年齢69歳位で1〜3反位の米作農家の事はもういいから、若い人達で会社組織などで大規模にこめさに取り組んでいる人達を支援して日本の米作を継続させて欲しい。 自民党は零細農家を票田としてしか見てこなかった。農家を守るなんて言っても実際には守ってもらった結果は何もない。 ただ、都市部や住宅地の中にも零細農家の田んぼはあり、そこで米作が行われなくなると環境や生態系も変わってくる。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
コメの需給バランスで価格高騰しているのだから、輸入すればいいと思います。多分高値で買う海外のバイヤーがいるのでしょう。 国産米、高く売れるなら海外に行っても仕方ないでしょう。それなりに価値があるということ。 でも日常的な平民が食するコメが足りなくなるのは困るので、海外から安いコメがはいるのは良いことだと思う。 自分の選挙のために農家にいい顔するのは国民の利益にならないと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
関税問題でトンプラ氏に脅されて米国産米を輸入増。折からの米価高騰の火消しに使うチャンスだ。だが、そうではなく、まずは備蓄米で大量・一挙放出で値を下げるのが先だ。農水省の能力のないのが何とも情けない話だ。正直、カリフォルニア米を食べているが旨くない。国産米より少し安いだけだから、仕方なく食べている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
関税率や輸入量など面倒な検討を日本側はやろうとしているようだが、普通に考えれば輸入量無制限、関税率25%としてあとは残留農薬とかの条件検討でよいと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米国産カルロース米の産地はカリフォルニア、米民主党の牙城、トランプ大統領が本気で米の輸入を迫ることはないと思う、むしろ駐日大使に就任したグラス氏の地元は、米国ジャガイモの一大産地、農産物輸入はジャガイモの方を強く迫ってくるはず。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
日本って海外に頼らな何もできひんのか、日本の主食の米を海外から買うってやばいなってか以前は普通に生産して米も十分あって価格も普通やったのになぜいきなりこんな事になったんやろ 人権費や燃料も上がってるから米の値段が多少上がるのは普通やけど、自分米実際作ってましたが正直儲からないですよ、年1回の為に精米機やコンバインやら高い金で買って田んぼを持ってる規模にもよるけどそんなに大量に作れないしJAに売っても1袋1万前後やし、なのでJAや知り合いに代わりに作ってもらって1年分の米だけ確保してたけど、作り手も減ってきて田んぼもする人いなくなってどんどん埋立地に変わって年々田んぼの数って減ってるんですよね、変わりに家が建ってますよ
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
減反政策を進めてきた農林族が農家の意欲がなくなるとか食料の安全保障などとどの口が言うのかという話だ。
減反政策を止めて日本の米はブランド米として輸出して自由競争で儲かる商品として、緊急時には国内に回すようにすればいい。その体制が整うまでは米国産コメの輸入を拡大すればいい。同時に中間搾取している農協の改革と族議員の排除を進める必要もあるだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いまだに輸入米は来ないと夢想している農家の方が多いようですが、これだけ高くなれば国民から見捨てられるのは時間の問題です 戦前は貧民は外米を食べていた歴史を知らない今の農家は何様? 唯一の売りである食糧安全保障も値上げの理由を輸入肥料や燃料の上昇のせいにしたことで、それがないと農業自体が成り立たないことがバレて説得力ゼロになってしまいました そもそもいくら農業を保護したって後10年もしたら農業やめるって農家自身が言っている そんな農家保護しても意味ないです 都市住民相手に農業自由化、農産物輸入自由化、農水省解体、年間2兆円の補助金廃止を公約すれば維新、国民並みの議席は取れるでしょう 彼らがいたって国民の6割は有事の際に餓死するのは農水省の自給率のデータから明らかです サツマイモ? 種イモねーじゃん ほら必要ない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米の輸入拡大に賛成です。反対する人は要は「今までの利権を此れからも守りたい」だから。基本は自由競争だと思う。減反政策を廃止し、沢山作り輸出も行い、輸入も拡大。選ぶのは消費者であるべきだろう。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
米の異常な高騰はよくないが、せっかく米価が上がりコメ農家がこれから潤おうとすと時に、何故、米国米を輸入拡大して農家を疲弊させるのか。訳が分からぬ。輸入拡大を提案しているという政府高官とは、いかなる人か。自分の地位を維持するために、このトランプ対応が、波風を立てずに、行き詰まらぬことだけを考えているように思う。国益ではなく私利私欲が出過ぎてはいまいか。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
兼業農家です。日本に兼業農家が多いのには理由があるし、簡単には米増産できないよ。専業に集約するにも限度があるしね。農業者の平均年齢、農業人口減少、異常気象で単純に供給量が足りなくて、あと5年で農業関係は破綻すると思います。30年前有権者だった人達はこれで満足? 国の需給調整をやめさせたのは貴方達ですよ。民主主義国ですもの。農業を切り捨てて製造業をとり、米を安く買いたたき、米も消費しなくなり、農政に無関心を貫いてきたのは貴方達です。ただ30年前の価格に戻っただけですよ。輸入米に頼って、今が良ければよいのですか? 主食を海外に頼って本当に良いのですか? 次の世代にまた先送りするのですか? 子や孫を見て、今一度考えてください。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「国内の農家の皆さんが安心してコメを作り続けられる体制をつくることは国の責務」まだ米の輸入拡大が決まったわけではないが、今回の交渉の材料にされている時点で農家は既に安心して作れないと思っているのでは?自民党とすれば令和の米騒動を終息させるためには願ったり叶ったりですよね。まあ、ほっといても米農家は減り続けるのでこの先考えれば輸入は必要になってくるかもしれませんが、国産米の減少は加速し国産米が食べたくても現状の価格でも買えなくなる状況になるのではないでしょうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自動車産業の為に米や農家を犠牲にするのは反対。食糧自給率を引き下げて何が国民を守るのか? 日本は輸入車の関税はとっくにゼロにしている。アメリカ車は以前GMがサターンで安価な小型車を販売したがほんと売れずに撤退した。 自動車の非関税障壁は高い自動車関連税やガソリン税。それを自動車産業は長い間自民党へ改善を求めず黙って国民に負担させ続けた。それは法人税の減税など利益を追求したこと。 この為に米を犠牲にするなど論外だ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
米国からコメを輸入するしか、対策がない??また更に日本の農業者を潰す気なのですね、外国からのコメ輸入に頼って日本のコメ作りの農業者が減少し生産量が著しく減り、この不安定な世界情勢の中で、もし外国から輸入さらなくなったり、制限されて外国米の価格が今以上に釣り上げられたりしたらどうなるか想像できないのかな、その時日本の貴重な農業者の方コメ分けてくれるかな?? 多分分けてくれないと思いますよ、それにテレビで米高騰の報道流しすぎ、国民に国産米高くなる一方ですよと刷り込み、外国のコメ輸入し外国のコメ食べましょうと誘導してるのバレバレすぎて、ほんと日本政府に呆れる
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
米がたけーたけーと報じるが、ちゃんと原因も報じてほしい。 減反政策を止めたこと、補助金が付かなくなったことが第一。 そして、異常に報道するから必要以上に買い溜めする人が増えていること。 需要と供給のバランスが崩れた。 1週間くらい報道せんかったら、絶対に安くなる。 最後に補足しておくが、いわゆるこれは物価高とは無関係です。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
農業もっと気軽に出来るようにするか 切り捨てて農家減らすかどっちかにしてほしい。 切り捨てる場合は農地を宅地等に市街化調整区域であっても転用出来るようにしてくれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費者もコメ離れしたり、コメ余りで保管費が掛かるとか、安く売る逆ザヤは税金のムダだと食管法を廃止させたり、流通自由化させたから、コメ農家は衰退するだろうし、いずれはおかしなことになると思っていた。コメ余りで余剰米保管に税金使うのはケシカラン!と減反させたんじゃなかったっけ? マスコミが不足を煽るのも悪い。 昔の所得と米価に比べたら所得は上がっても米価は上がらず。だから皆稲作を辞めていっているのが客観的事実。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
別にアメリカ産の米を無理して輸入しなくてもいいよ。国内の米の価格が安定してくれればね。 米の価格の安定化が出来ないなら輸入米で供給量を増やすしかないでしょ。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
官僚と議員は本当に役に立たない。というよりまぬけとしかおもえない。 コメ欠品は去年から分かっていたこと。 海外産を引っ張るだけなのに何ヶ月もかける。
農水と財務省は、利害のがんじがらめで手が付けられないのなら、全部潰してしまった方が早い。振り回されて右往左往するだけの議員も取り合えず半分でもいい。
無かったらなかったで、何とかなるのが組織。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
マスコミは、日本とアメリカの個別の輸入品についての関税の比較や非関税障壁の対比を報道してもらいたい。 日本からの米や牛肉などへの農産物に対して、アメリカはどのような関税をかけてきたのかなどを知りたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと気になるのは今回の米の値上がりで農家の収入がどれくらい向上したのか?かな。
もしもその値上がり分の大部分が中間業者の利益になっているのならば問題だと思う。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
昨年からの国産米の(疑似)不足、価格の高止まりも、 全てはこの為の布石なんでしょ?
と、疑いたくなるようなタイミング。 ただ、そこまでの先見の明を持った政治家が今の国会議員に居るとは思えないのも事実。
まさか、国産車の供給不足も、 アメ車を対象としたトランプ対策じゃないでしょうね(笑)?
通常整備をしていれば壊れない事が前提ならアメ車も良い。 2000年代初頭のシボレーC-1500のピックアップ(サバーバンやタホなども含む)なんかは、光岡のバディで真似するくらいのフロントの押出し・風格感はある。
但し、5800ccの大排気量では、単純に3ナンバーでの自動車税が年間87000円。 車長は5700ミリ(5メートル70センチ)超えでは、コインパーキングにすら停められない。
この辺りをどうにかしないと、アメ車は売れないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無策にも程がある 減反したら金を出して今度は輸入を増やすって 輸入が出来なくなった時の事考えてるのか 日本はただでさえ食料自給率が低いのに 関税対策で農家を苦しめるのやめろ 自民党が経団連や大企業の献金ほしさと財務省の言いなりで消費税廃止に出来ないだけ 消費税廃止が出来たら国難じゃなくなるのに トランプも納得するはず 選挙に行きましょうこんな自民党が政権握ったままだと日本人豊かになれない 日本人ファーストな政党に投票しましょう どこに投票して良いか分からない人は、 1度参政党のYOUTUBE観て下さい 投票したくなりますよ
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
「食料安全保障の確立を最大のテーマとして交渉に臨むべきだ」との方針で一致したほか、松山参院幹事長は「国内の農家の皆さんが安心してコメを作り続けられる体制をつくることは国の責務ですから、輸入米の拡大については極めて慎重な対応が必要だ」と述べました。
だったら減反なんか辞めたら!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
もう農業という職業は次の代にはないと思います。子供に農業を継がせたいバカな親もいません。気候変動で足元を見られたり、米中戦争なら最悪餓死とかもありかもですね。それが日本の選択なら仕方ないと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
食料安全保障というのは国民に滞りなく主食を届けるということです。方法として輸入を排除していいとはなりません。いま食糧安全保障が脅かされています。政府が言っているのはただの農業保護です。別の問題を都合よくリンクさせています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍のときのマスク騒動をもう忘れてしまったのかな。 いくらカネがあっても外国が売ってくれなくなる状況だってある。 主食を国内で安定供給するよりも外国から買ってくる方に重きを置くなんて。有事の際にもし売って貰えなくなったらどうするの。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
日本のコメの国内生産が大幅に減少するのが…自民党の政策が悪いから米不足になったり価格が2倍になっているのに無責任な発言です 今のままでは何も変わりません 輸入して国内のコメを余らせれば買い占めた業者に打撃を与えることが出来るし価格も下がる まずはそこからです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米農家は高齢化が深刻だから将来の食料確保にためにはアメリカや東南アジアからの輸入を真剣に考えておいた方がいいと思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
農業者宛の選挙のことは考えるな! 国民に十分な衣食住を与えるのが基本中の基本であり政治の役割。 米不足は何が本当の原因か説明するのが農水大臣・農水省の責任と役割でないか。 うやむやにして国民を騙して終わらせる状況・段階ではない。 総理大臣・農水大臣、そして農水省の農業担当やは責任を取って辞職・退職責任の段階と考え速やかに改善するのが責任。 農水省に対する補助金漬けも停止して頂きたい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昔タイ米とか輸入してた時期あったよね?同じように一時的に輸入すれば良いのではないのか? 備蓄米を放出したのに米を値下げさせたいのかさせたくないのか訳分からん。 この国のやる事なす事一貫性が無さすぎて混乱するよね。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
米国産に限定せず、輸入米を農協を経由せず流通させてもらいたい。タイ米やバスマティ米がスーパーでも買えるようにしてもらいたい。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
当然反対です。 フィリピンのピナツボ山の噴火の翌年、冷夏により 米不足となりタイ米やカルフォルニア米を導入しましたが、余り食べられず鳩の餌等にされてた。 今回は明らかに政策の失敗 農林水産省に財務省の減反に携わった人はこれだけの失態をやらかしたんだ。 クビか?左遷、降格が妥当。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
むしろちょうどいい外圧だ。わずか一年で2倍という異常な価格高騰を続けようとする自民党と既得権益農家の癒着を解消し、農家ではなく農業を強くするためにもどんどん圧力を加えてほしい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これまでが安すぎたのだから日本の米は適 正価格で売ればいい。 ただし米農家の衰退は里山等の自然環境の衰退につながることと、自民党の票田も無くなることも考慮しないと自身の首を絞めることになる。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
一時的にでも輸入してもらえば助かりますが、消費者生産者が苦しんでる時にコメ卸業者が最高売り上げ最高利益を記録してる現状を何とかしてほしいです!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本の安全保障上、同盟国から安い米を買い日本国内の供給を安定させるのは当然。高くて買えないからみんなひもじいと言ってるんだよ。 農水大臣は国民の方見ないでどこ見てんだよ。農水省やJAじゃないのか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これから食料の自給率を上げていくよう、農業もオートメーションをもっと取り入れ、誰もが携われる職業にしたらいい。働きたいです!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何十年も価格が変わらなかったことが異常なんだよ その何十年分の変動すべきだった価格がこの一年で上がったから騒動になる
農家の収入が上がるのであれば特に下げるべきでも騒ぐことでもない
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
昔、アメリカンチェリーとオレンジの輸入でみかん農家とさくらんぼ農家が潰れると言われたことがあったけれど味の点で農家が潰れることは無かった! 米もアメリカ米が入ってきても問題ないでしょう! それよりも 今年8300トンもの米を海外にばら撒いて知らんぷりしている自民党! 減反政策を続ける自民党に問題がある!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を放出したのに、米の値段が下がらない原因も調べないで 米の輸入拡大に反対って、農相あなたが言ってはいけないでしょ。 謝ってもらっても、米は安くならないのだから、輸入枠拡大はしかたないこと
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いや、まぁ言ってる事は分かるけどJA主体でやってる米農家は儲からんから辞めたい訳よ 実際、農協に買い取って貰わずに家で食べる分の米しか作らない農家もいる訳じゃん? そこは問題視しないの? まずは国内の問題にメスを入れそれから反対賛成を言えば言い訳でさ、農家の話とか聞いた事ある?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
江藤農水相:『もし大量に主食であるコメを米国含めた海外に頼ると、日本のコメの国内生産が大幅に減少するのが、国益なのかは国民全体として考えていただきたい。』ともっともらしい事を宣う前に、今も続く米価高騰をさっさと解決しましょうよ! そもそもが永年の減反政策の結果が今の米不足を引き起こしているばかりか、備蓄米の放出で米価を下げる事すらできずについには陳謝しているお方が、この期に及んで国益と言われても信ぴょう性まったくありませんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
輸入すべきです。短期間で確実に安かった頃まで 価格が下がるなら我慢できますが、それは 無理だと思う。庶民の食費ホントに切迫してます。 先延ばししないでほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
100万トンほど輸入して米高騰で困っている日本国で暮らす者が自由に購入できるように1Kg=100円均一で還元してくれ! つか、アメリカ枚食べてみたが、日本米と大して変わらん。 貯蓄米放出したって、流通していないんだからな。 この機に日本国内減反政策すればいいわ。 自給率下げ下げにしたいんだろうからな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
栃木では、アメリカ米5kg 3400円ぐらいで販売している。日本米よりもお手頃な価格に見える。食べてそん色なければ、当分こっちに切り替えるな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の中間業者が悪いと思います。農業者がやっと適正な価格で出荷しても、中間業者が利益を取りすぎて、お米の価格高騰になったらと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
過去農林水産省への政府の拠出金5兆円規模、現在一兆円規模、防衛費鰻登り。 食料自給率フランス130%、日本39%。 日本の専業農家補償費先進各国100%、日本30%余り。 将来有事の際政治の切り札で食料輸入制限→日本人の半数餓死。 もうどんどん輸入して下さい。私は家庭農園の勉強しよう。老人と子供達にカップラーメンはきついからな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
政権内すらまとめられず族議員が跋扈する様は自民党に核となる政治家が存在しないことを示しているな。政府と自民の対立は財務霞が関と自民政治家の対立なのだろう、そして政府として閣僚に入った政治家は官僚の操り人形となる実質、選挙で選ばれないキャリア官僚が日本を思いのままに動かしている。民意が反映されないはずだよ、官僚に落選はない財務霞が関は国が滅ぶ瞬間まで今を変えないだろうな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
数年前まで問題なかったコメの流通 その問題を放り散らかして、コメ輸入に舵をきるのか? なかなか浸透しなかった海外産を拡げるいい機会とでも思ってるんじゃないだろうな? 去年の8倍コメを輸出するとも言ってたし、どうにもまた腐ったことを考えている奴らがいるように思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米高騰の短期的な目標が輸入拡大の世論形成だったんだろう 見事に成功したね 次の目標は農協解体かな? 流れが郵政民営化の時と同じだね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
コメ農家(JA)を敵にするか 一般国民を敵にするか の2択なんだよな 今の価格は、主食の価格じゃないよ 国際価格の10倍近い米を食べるほど 今の日本は、裕福じゃない 台湾・韓国よりめ下、そのうちタイにも抜かれてしまう
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
兵糧攻めを日本国民に対して行ってどうする気? 安定的な物価上昇の為、政策金利上げますってシナリオ作ってるのか 米は今後、国民一人当たり定量無償化してくれればいい
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この農相は輸入拡大すると 「国内生産が大幅に減少してしまう」 と言う このような緊急事態でその時々で 時限でやれば良いだけのこと そこが何ら分かってないんだなあ たぶん世襲議員なんだろう モーニングショーの 玉川さんが言ってたが 頭を使って欲しい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
本当に足りないのであれば輸入もいいが、並行して日本の農家に手厚い補助をしないと、万が一の有事が起きた際に手遅れになりますよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
お米の高値維持を目論んだJAの責任じゃないですか?結果、最悪のタイミングで米国産の輸入拡大につながることになったと…昨年比1.5倍位の金額で我慢しておけば良かったのに…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水相も散々偉そうに備蓄米を放出すれば米の値段は下がるだの言ってきたが結局何も変えれず。 挙句の果てに外国から輸入する始末。 何も管理出来ない農水相の意味よ。 外国から輸入するって事は万策尽きて、お手上げですって事だろうな。 結局、何をしたかったんだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんのための市場への増量?理論では価格が下がるはず。でも下がらない。輸入しても下がらないなら、国民は高い主食を買い続け、アメリカがもうかるのか?だから、そうではなく、強制して、価格を下げさせれば良い。市場理論がどこかで操作され、理論通りにならないのなら、政治の出番。まあ今の政治屋ではむりか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
生産者は手間に見合った収入が得られず。 消費者は急に高い米を買う羽目になり。 備蓄米は誰かさんがポッケにナイナイ しちゃったし。
誰も得しない状況。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
江藤農水相: もし大量に主食であるコメを米国含めた海外に頼ると、日本のコメの国内生産が大幅に減少するのが、国益なのかは国民全体として考えていただきたい。
だってさあ、あんたらの続けてきた政策でこんなザマになってんでしょ。 国民に振るなよ、と言いたいわ。 まあワイは国益にならんと思うわ。 しっかし主食も輸入に頼るかとか議論しなきゃいけない国ってどうなん?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
減反がどうこう言いながら5万トンは輸出するんだろう。日本のコメを輸出して、国民には古いコメを食わせ、今度は韓国とアメリカのコメを食えって。何でも外国人ばかり優先して、日本国民からは多額の税金を取り、その税金の一部を懐に入れて「財源がない」と言われてもね。そこそこムカついているよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
刷り込みじゃないですよ 日本米は暴騰し備蓄米も見たことありません 日本のコメの供給力はすでになく将来増えもしないのだから輸入は当然です
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を放出したのに値下がらないほど無いんじゃ仕方ないし妥当 JAがもったいぶって利を得て独占するからこうしたことになるみたい これは墓穴を掘ったんだろうな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米業者から献金をたっぷりもらっておいて、参議院選挙で負けそうだと、米農家を助けようと、国益になるのかと。
笑わせてくれるこの大臣。 後手後手で、みんなが、そっぽを向きます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうして日本人なのに日本の米農家が作ったお米が食べられないのでしょうか? お米が必要なら政府が農家を支援するべき。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
あれだけ米が余るからと減反ばかり推進しておいて今度は輸入枠拡大か。 愚かにもほどがある。 政府や与党の連中は約40年前のアメリカ産牛肉とオレンジの輸入自由化の騒動を知らんのか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
価格の異常な高騰が止まらない 農水省と農家の利権構造を壊すためにも アメリカ米をもっと輸入すべき
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これで財務省は堂々とコメを輸出する事が出来ますね。 国産米は輸出して国内は安い米国米を食べる。 ウィンウィンではないでしょうか。 困るのは売り惜しみをしているJAだけ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政府の備蓄米を6月~8月に政府の決めた価格での一斉放出を発表するんだ コメ相場の高騰を狙ってため込んでいる流通業者は5月に手放すよ まあ、輸入の話も消えるよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今までずっと減反で国内の米農家潰し続けて足りなくなったから海外から買いますか。本当にこの政党には食糧安全保障の概念が無いんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが喜ばすのなら買えば? でも農水省は、輸入米の窓口をまたJAだけに限るんじゅないかな? 吊り上げてる張本人を喜ばすだけで、都会民のコメ不足には影響ないね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも現在の米価高騰は、 生産調整を過度にした結果、 余力が無くなって行き渡らなくなったんだよ! 輸入を拡大なんてしたら、生産調整を余計するようになるな! そして、国産米の衰退に繋がるだろうね!!!…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
主食ってこの飽食の時代に今更昭和ですか?結局、税金で農家を援助し続けた結果がこれでしょ。軍事力を完全にお任せしてる同盟国に対して食の安全保障もクソもないでしょう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
輸入反対なら日本の主食のご飯を普通に価格も違和感なく買える様にしてから反対しろ。 政府や農水省がやってきた事が間違いだった事やろ。認めないとか許されないぞ!
▲0 ▼3
|
![]() |