( 285298 ) 2025/04/23 05:39:54 2 00 コカ・コーラボトラーズジャパン、飲料ほぼ全品を価格改定 コーヒー製品は20-30円・その他製品は20円の値上げ幅 10月1日から食品新聞 4/22(火) 16:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3c5e4a76b2fae79dcb9d7a5bd1f3a4b7aa46e925 |
( 285301 ) 2025/04/23 05:39:54 0 00 「コカ・コーラ」
コカ・コーラボトラーズジャパンは22日、10月1日出荷分から全ラインアップのうち217品を価格改定を実施すると発表した。217品は、飲料全品の95%、飲料にアルコールを含めた全品の80%を占める。
改定額はメーカー希望小売価格でコーヒー製品は1本あたり20-30円、その他製品は1本あたり20円の上昇。製品によって改定率は異なり、4.8-23.0%の改定となる。
原材料、資材、エネルギー価格の高騰や為替相場の変動による影響が長期化しており、事業活動にかかるコストの上昇傾向が続いていることを受けた動きとなる。
今回対象外となった5%分の飲料製品は、5月1日出荷分から価格改定を実施予定の業務用果汁製品などとなる。
|
( 285300 ) 2025/04/23 05:39:54 1 00 この記事のコメントをまとめると、コカ・コーラの値上げについて消費者からさまざまな反応が寄せられています。
- 値上げが続くことで、コーラをやめる方も増える傾向がある。 - 健康面や節約の観点から、コーラを飲まない選択肢に変える人も多い。 - 大手企業の値上げに疑問を持つ声もあり、値上げの背景や企業努力に対する意見が寄せられている。 - 自販機やコンビニでの飲料の高価格化に対し、水筒や安価な飲料を選ぶ消費者が増えている。 - 物価上昇や賃金の伸びについての議論もあり、社会全体の経済状況についての考察が行われている。
また、値上げによる市場の変化や消費者行動の変化についての指摘もありました。 | ( 285302 ) 2025/04/23 05:39:54 0 00 =+=+=+=+=
前回の値上げ、昨年10月1日なんですけどね。 そこから僅か1年でまた「値上げします」ってそう高頻度の値上げは、消費者離れを加速させるだけ。 そもそもコーラは現状180円の自販機価格から20円値上げって、とうとう200円。 この値段になったらで自販機でコーラを購入する消費者は、もはやいないだろう。
▲12438 ▼988
=+=+=+=+=
自分は味覚が変わって甘いものが苦手になり、最近はあまり飲まないから問題なしです。 世間の動向が気になります。 今後、高いからと親が買わなくなった結果、子どもも飲まなくなり、その世代が味に馴染みがないまま大人になってしまうと、コカ・コーラはじり貧かも。 昭和の頃はどこの家でも美味しくいただいていた煎茶がすっかり飲まれなくなって、お茶屋さん(煎茶の販売店)が町からなくなってしまったように。 作柄に影響されるような農産物を使わず、水とシロップだけで作っているのに、コストの上昇を工夫なしにそのまま卸値や売価に乗っけて大丈夫? 会社が心配になります。私は買わないですけど。
▲239 ▼67
=+=+=+=+=
ここまで値上がりが続くと、もうこれを機にコーラを飲むのをやめた方が健康にも財布にも優しい気がしてきますね。そもそも糖分の塊みたいな飲み物を日常的に飲むのは、身体にも悪影響が出やすいですし、やめる理由としては十分すぎると思います。長期的に見れば、健康維持にも医療費節約にも繋がるわけですから、数十円の値上げが良い転機になる人も多いかもしれません。今こそ水かお茶に切り替えるチャンスじゃないでしょうか。
▲6665 ▼346
=+=+=+=+=
2年連続で値上げしたら客離れをおこして、翌年に下げまくって猛アピールというユニクロの前例がありますからね。上げれば良いと言う物でもないんですけどね。ブランド力と生産力のあるメーカーは宣伝力と販売力にモノを言わせて広い範囲に薄利多売で掛け算の商売をするのが王道。一方で小規模、個人商店はコダワリ造りで多少高価になっても知る人ぞ知る隙間ニーズを狙う足し算の商売をする。これで社会は選択の余地が出来て成り立つんですよ。 まぁ、関西には私の大好きな大規模と小規模を足して二で割ったようなチェリオというメーカーもあるんですけどね。これもまた選択の余地です。
▲57 ▼15
=+=+=+=+=
コンビニとか自動販売機でもコーラが200円くらいになる時代なんだなと。 値上げに追いつけなければ、買うのをやめて別の安い物を買うだけ。 個人的にあまりコーラのような炭酸飲料を飲まない方だから、購入頻度を減らすというか、購入しなければ何の問題も無い事でもあるが、お米と同様に異例な値上げはこれ以上やめてほしい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも最低賃金の改定を含む賃上げが原因ですよね。値上げする企業を叩く方が多くいらっしゃいますが、企業は収益を出すために仕事をしているだけ。 賃上げ→収益圧迫→値上げ(企業側からすると粗利益アップによる収益改善)。 そしてまた物価上昇により賃上げ。ずっとこのスパイラル。 こうなると賃上げは素直に喜べないですね。 賃上げで得してるのは所得税や値上げによる消費税などの税収が上がる政府だけなんじゃないかなーって思います。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
コカ・コーラ製品の大幅値上げ、ついに“日常の象徴”にもインフレの影響が色濃く表れてきた印象です。全体の95%が対象という規模感は、ほぼ全製品が値上げされるに等しく、消費者の負担感はより一層強まるでしょう。原材料やエネルギーコスト、為替変動など背景は理解できるものの、手軽だった“いつもの一本”が、じわじわと特別なものに変わっていくような感覚を覚える人も多いのではないかと思います。
▲771 ▼65
=+=+=+=+=
原材料やエネルギー価格の高騰というが、原油価格も天然ガス価格も世界的には2021年以降では今が最安値で最近はずっと下落傾向 円安もピークからは20円以上円高に振れて、コカコーラ社の純利益も2024年は前年比約4倍、2025年度予想は更に増収増益予測が出てる中でこの値上げは理解出来ない
▲3333 ▼89
=+=+=+=+=
俺がケチなのか大人になったのか、昔は重いのがイヤでマイボトルなんてありえないと思っていたが、今じゃ出先の自販機やコンビニでペットボトル買うなんてありえないとマイボトルを持ち歩く。時に2本。缶コーヒーもアマゾンで安いときに箱買いして家から持っていくようになった。
▲3152 ▼119
=+=+=+=+=
タバコも昔は安かった。今や喫煙者はかなり減ったと思う。コーラもこれ以上高くなれば、きっと消費者が減るから、実はお財布にも健康にも良い傾向かも。 コカ・コーラ社の製品は買わなくなった。マイボトルでお茶を持ち歩けばOK。安いスーパーで100円以下の飲料を買えばいい。うちの近所では100円の自動販売機も増えました。よく分からないメーカーの飲料を売ってるけど、それでも十分美味しい。
▲1333 ▼80
=+=+=+=+=
色々な物の物価にもかかわるガソリンがやっと10円下がったと 思ったら 飲料水は簡単に倍の20円上げるんやな。 これから原材料費や運送費が下がっても値下げはしないのに 今は簡単に値上げできる時代で良かったですね。
▲1120 ▼49
=+=+=+=+=
石破の表明した、ガソリン補助による価格は「10円安」。 これだけで物価高を防げるとでもいうのだろうか? 食料品や生活必需品はそれ以上の値上がりをここ僅かで何度もしている。 給付の案も飛んだし、国民の気持ちも逆撫でしている。
▲576 ▼33
=+=+=+=+=
これを機会に、コーラを卒業するのも良いかもしれませんね。
コーラは、石(特に胃石)を溶かすことで知られており、一部の症例において有効な治療法として知られています。
ただし、一般的には糖分が多いため、糖尿病などの健康被害が起こりやすいです。
メリットよりもデメリットのほうが多いのです。お財布にも優しくない・・・となれば、あまり飲まないほうが良いかもしれませんね。
私も、たまにコーラ飲みたくなりますが、糖分量の表示などをパッケージで見ると、飲む気が無くなりペットボトルをコンビニやスーパーの棚にそのまま戻してます。
▲517 ▼102
=+=+=+=+=
コカコーラが、昨年10月に値上げして以来、今年10月に値上げするとは、毎年の値上げになりまして、他のメーカーがどのようにするか、値上げか据え置きか気になります。 自動販売機での販売価格が、気になります。
▲279 ▼14
=+=+=+=+=
この会社で営業企画、広報で20年以上働いてきました。あきれて転職しました。 とにかく販管費が高いんです。特に上層部の外国人の人件費がメチャクチャ高い。そこはメスをいれずに貫き通す。ただ日本人は先日もニュースになってないだけで早期退職募集ばかりやっています。 外国人の給与を維持するために価格転嫁しかないのでしょう。誰かコメントされてますが、スーパーでは140円程度で販売されているコカ500PETを自販機で200円以上出して買う人いないでしょうね。今の自分を育ててもらったという想いのある会社なんで、まともになって欲しいですが、、、まあ植民地政策でアメリカ人だけ良い思いをする、、、
▲166 ▼13
=+=+=+=+=
値上げ商品は同じ量で価格を上げる値上げが望ましい。ステルス値上げと言われる量を減らして価格据え置きだと会社としては売上は変わらず仕入れ支出を抑えることになるが利益率の改善であって売上があがったことにはならない。従業員の賃金を上げる場合は売上と利益の両方が上がってのこと。企業には値上げと同時に従業員の給与をあげることを同時に発表してほしいものだ。
▲128 ▼45
=+=+=+=+=
あくまでメーカー希望小売価格であって、実際この値段で売られている店は少ないと思います。コンビニだと希望価格に近いかもしれませんが、スーパーなどではもっと安く売られていますし。 個人的には、糖分の多い清涼飲料水は、血糖値を急上昇させ、肥満の元になるので、控えるよう極力心掛けるようになりました。コーヒーや茶など無糖飲料も、初めは物足りなさを感じていましたが、段々慣れてくるようになりました。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
自販機で毎朝ペットボトルのコーヒーを買っていましたが、やめてドラッグストアで買うようになった。お昼もコンビニでしたが値上げが激しく久しく行かなくなりました。最近コンビニの新規オープンは見かけなくなりましたが、ドラッグストアが凄い勢いで数が増えていて利便性が向上して助かります。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
まっ、買わなければいいだけのこと。自販機の需要って今すぐちょっと飲みたいだと思うんですよね。 今すぐ大量に飲みたいではなく。そして、そこまで他社と味が変わりますか?変わりません。 それなのにわざわざその金額では買わない。 そして、最高益を更新してるのに値上げしてる会社をいつまでよしとするのか。昨日の某米の卸会社もそうですが。 あまりにも国民をバカにしてる。政府もこういう会社も。 みんなでもっと知識をつけましょう。選挙にいきましょう。ちゃんと生産者など頑張っている方にお金がいく仕組みにしましょう。 このままではこの流れはなにも変わらない。
▲710 ▼94
=+=+=+=+=
昨年の値上がりから自販機での購入はしてません。 コーラ製品もスーパーの特売でしか買ってません。 これ以上の値上げは特売でも買えなくなってしまうかなー? PB商品でもそこそこ美味しいし満足するようにしてます。
▲293 ▼16
=+=+=+=+=
この記事の皆さんのコメントを読んでいると、ある意味、環境には良いのかもしれません。もちろんリサイクルされるのは当たり前なのですが、缶やビン、ペットボトルのポイ捨てはかなりの量だと思います。「買わなくなった」という人が増えることでポイ捨て量もそれに比例して減ってくれることを願います。
▲98 ▼16
=+=+=+=+=
コカ・コーラをペットボトルで飲む機会が減りました。 変わりにドデカミン系やペプシを選ぶ事が多くなりました。 様々なものが値上がり 今後も値上がりが続くと考えると 仮に年収500万だった人が 年収1000万くらいにならないと 炭酸飲料でさえも高価なものと感じるような世の中になってきたのではと思います。
▲268 ▼34
=+=+=+=+=
コカ・コーラは美味いけど、ここまで高くなるなら、もうよくわからないメーカーの一缶50円くらいのコーラやサイダーでいいかと。 メジャーなブランドは自販機やコンビニで少し高いけどいつでも手に入るのが強みでもあるけど、買いだめする買い出し時間を加味しても350ml50円×24本で2200円と500ml200円×24本で4800円だったら普段の回もついでに重いけど買いだめするし、出先で200円するコーラを飲むことで、喉を潤す幸福や爽快感より、「おれは200円も出して何やってるんだろう?」ってなるし、逆に水筒でお茶持ち歩けば「200円もする飲み物買わずに済んだ」と自作のお茶が美味しく感じそう。今後、個人的には水筒や買いだめが増えるだろうな
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
もともと自販機もあまり利用しないが、遠出した時、休憩するサービスエリアなどではよく買ってた。180円になってからピタっと買わなくなって久しく飲んでない。すっかり水筒男子になってペットボトル飲料から疎遠になりましたわ。 200円ならもう視界にも入らないかな。それでも飲みたい人が飲めばいいと思います
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
コーラも200円になるのか、、、。 気軽に買える値段じゃなくなってきてるね。 価格の上昇は、それに伴ってサービスや品質の向上など価値が上がるなら納得できると感じます。 しかし最近の価格の上昇は、社会不安や円安、人件費の上昇などが理由とされている上、毎月の様に値上げばかり。 消費者としては、収入はそう簡単には上がらないのに、生活コストばかりがどんどん上がる。 そうなればどんどん節約志向になります。 まぁ、飲料品などはコーラが高くなれば、似ている飲料品に変えれば良いだけの話。 無理に価格を上げれば、客離れを起こすだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
従業員の所得向上に直接結びつく値上げなら全く反対しません。
業績予測の問題で、それを補うたげの値上げなら止めるべきですね。
日本国内の企業に抜けているのは、従業員の所得を上げるための値上げをしないこと。 コスト削減で補えなくなった売り上げのために値上げをするのでは、いつまでたっても所得は上がらないんですよ。
適切な利益と、適切な報酬を与えるために、中途半端な値上げなどせず、しっかりと2割3割、なんなら5割値上げしたっていいんですよ。
もっと先を見据えて、株主てはなく労働者のために。 そういう値上げをしてください。
物価(値上げ)だけ上がって、所得が上がらなかったら、何の意味もない。
営業利益がそのままになる程度の値上げに、報酬増額分の値上げを合わせた値上げを、しっかりとしてください。
▲18 ▼28
=+=+=+=+=
もう自販機でコーヒーや飲み物を買う事自体が贅沢な事になってきてるような気がします、メーカーさんも大変なのは分かるから仕方ないけど、ここまで上がると自販機の売り上げダウン→自販機の減少なんて事になりそうです、それはそれで我が国の自販機文化が薄れそうで心配です、どこでも気軽に暖かい飲み物や冷たい飲み物を手に入れられる環境が無くなって行きそうで、でもこれだけ価格が上がると気軽には買えなくなるか。うーん、悩ましい。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
コーラのボトル、いつからか小さくなりましたよね。いつも飲みきれないからちょうどいいサイズになったなぁとは感じましたが割高感は否めません。まぁ元々、ペットボトル飲料はたまにしか買わなくなって水筒持参で節約しています。水筒が本当進化してて、洗いやすくなってストレス無くなってきた。ちょっと重いしかさばりますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自販機は200円に揃えてくるかな。昔は100円がスタンダードだったのにねえ。 ちょっと前はペットボトルのコーヒーほぼ毎日自販機やそれに近い価格のお店でも気にせず買ってたけど最近ドラストやスーパーで2桁円になってるやつしか買わなくなった、飲みきってもなんか惜しくなって空ボトルにインスタントコーヒー入れて2回くらい使い回して捨てる感じのサイクルになってる(衛生的ではないですが)。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
たばこと一緒で、値上げされた時は買い控えが起きても、2,3ヶ月もすれば需要は戻ってくるのが分かっているのでしょう。
200円になると心理的に高い印象あるけど、その後は250円まで、また値上げしやすくなりますね。 250円まではすんなり行きそうだし、グローバルプライスから見れば、まだまだ割安。
完全にインフレの流れは始まってる。 円高120円水準になれば、少しは鈍化するかな。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
コカコーラは頻繁に値上げする割にはスーパーや量販店などでまだ安値で扱っているから、自販機やコンビニでは全く買わなくなった。自販機コンビニの買い控えがある限り値上げ効果は当分上がりにくいと思うんだが悪い循環になってないかね。 今個人的には医者にゼロ系以外止められているのでとくにペプシとの違いもわかりにくく、両方あるなら安い方でいいや、となってしまってる。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
私の体質的にコーラを飲み過ぎるとニキビができるので普段はあまり飲まないんですが、無性に今日はコーラ!って日があるので値上げは厳しいですね〜 とりあえず少しでも安い店で買うしかないです。今のところ安売りで700mlが98円+税で買えます。個人的にはこのくらいが美味しく飲み切れて良いですね。 少し前は1.5Lを99円で買ってた頃もありましたからね〜 値上げ値上げで流石に厳しい。ファンタとか綾鷹とかも上がるんだろうな。
▲83 ▼21
=+=+=+=+=
コカ・コーラが大好きですが、スーパーマーケットでの現在価格は他の商品と価格差が殆ど無かったので飲料の中でもとりわけ購入率が高かったです。好きなのでたまには買うと思いますが、これからは売り場で価格を見比べて「代わり」を見つけることになりそうです。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
先日スーパーで1.25Lサイズのコカ・コーラ社飲料を見かけて、希望小売価格で150円弱だった。たぶんここ最近の新商品なんだろうけど、親と2Lがまた値上げになるの見越して選択肢として発売なのかもね〜なんて想像で言ってたらこの記事。 うちは防災用も兼ねてお茶のケースを買ってたけど、緊急で必要時のみに開ける程度にしてふだんは煮出しにしようかと、本気で検討中。私個人は元々煮出しのお茶をマイボトルど持ち歩くのでこのまま継続で。 本当に生命の維持に必須な飲料まで値上げになると、甘いジュースなんかは贅沢品だし(そもそも体には良くないんだけど)最低限の食品にしぼって選ばなきゃいけない世の中になりつつあるのかも。逆に丁寧に選んだものだけを取るようにすることで、健康になれるかもと前向きに捉えてもいいかもですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前回の値上げで買う頻度がかなり減った。今回の値上げでもうコーラは買うのをやめる。糖分の摂りすぎは体に悪いしね。麦茶のほうが健康的で安いし値上げしないしね。頻繁の値上げにはかなり敏感だと思うよ。いろんなものが値上がりしてるからね。値上がりし続ける商品に対しては消費者はかなり厳しい目でみてるよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
値段を上げるより商品を絞って経費を下げるとかないんですかね ジュースは味が変わるから種類があるのは分かりますけどコーヒーはやたら種類があるけど均一に売れるもんなんですかね その辺のコストも材料費の低い製品が肩代わりするせいで値段が上がってたんじゃ益々離れていくだけだと思います
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
飲料水は自販機やコンビニでは高いので、スーパーで安く買って、会社の冷蔵庫に入れて飲んでいます。 次から次と物が高騰して所得が追いつかないです。所得倍増計画はどうなったのでしょうか? これでさらに増税されたらたまった物ではありません。そろそろ無駄な歳出を見直して減らして減税する時が来ていると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食品会社経営してます。客離れが進んで販売数量が減るリスクがあっても減った分高騰した原料在庫や保管料、運賃、人件費などが大幅に減らせるので値上げして利益率を上げたほうが薄利多売よりも経営が楽になる。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
経団連などの大企業は年々過去最高益を叩き出してるのを忘れてはならない。 まず市場に出てみて不思議に思うのは食品類は内容量や数量が小さくなった。 なのに値上げしている。 つまり材料原価は調整しているのに値上げしてるんだけど、まるで申し合わせのように各企業が同じ手法を取っている。 特に内容量変更などの規制は必要ないのかもしれないが、国民にとっては消費が嵩む原因でもある。一つで足りた物が二つとなれば単なる値上げ以上の負担になる。 これは担当省庁も考えるべきだろう。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
これは上げても構わないかな。買わないし。 なんでもかんでも値上がりするから昨年の家計を維持するために購入品目がずいぶん減ったし変わった。購入店も変更した。今のところは米もあまり買わなくなったから昨年を維持できてる。この先どうなるかはわからないけどね。収入増えてないからなんとか維持していかないと生活苦に陥ってしまう。そのために昨年を上限ラインとして維持する努力は続けます。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
Geminiに聞いてみたら、コカ・コーラボトラーズジャパンの2023年5月の売上構成比は炭酸17%、茶系29%、スポーツ6%、水18%、コーヒー13%、果汁6%、その他11%。コカ・コーラという看板商品を除くと、商品のほとんどがコンビニやドラッグストアなどで販売されている安価なプライベートブランドや中小ブランドの商品と競合するので、中々に厳しいんでしょうね。事実2024年の売上高営業利益率は1.3%しかないです。昨今の消費者は目が肥えているので、コカ・コーラというブランドに価値を見出して高い値段でも商品を買ってくれるお客様は少ないんじゃないかと思いますがどうなんでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何もかも値上げ値上げなので、その都度頭に来ても疲れるだけでバカバカしいから、一層の事買わなければ良いと思って、ジュースを含むドリンク類や大好きだったスナック菓子やチョコレートを殆ど買わなくなった。 そうしたら今年に入って、体重が5キロも落ちて肌艶が嘘みたいに良くなり、髪のパサつきも改善した気がします。 体も軽くて睡眠の質も良い。 砂糖の過剰摂取や加工食品がいかに体にダメージを与えているか実感出来ました。 コーラも10年位飲んでいないので、もう飲まないと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私は、この値上げは親切だと思います。 かき入れ時の夏場を見送って、10月1日からの値上げですから。
飲料は、コカコーラさんが値上げをすると、他メーカーさんも値上げをします。 飲料業界全体の事を考えて行動されたような気がします。
▲117 ▼53
=+=+=+=+=
最近ペットボトルや缶製品を買うのを控えています。その代わりに自宅でお茶を沸かして500mlの水筒に入れて持ち歩いています。少しでもお金を浮かす為です。自宅の冷蔵庫にはそのお茶を入れたペットボトルがいつも数本あります。出かける前に水筒に入れて持ち歩いています。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
物価上昇と賃金上昇が伴ってないですね。 明らかにコストプッシュ型のインフレで、スタグフレーション化してきているのではと思っちゃいます。 コカ・コーラのようなブランド力が強い企業はこのように思い切りよく値上げできるのでしょうが、市場全体で見たら「企業努力」を強要されて利益率低下が連鎖するのを危惧します。 日銀は利上げなんてしている場合ではないのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今までがデフレで安すぎただけ 昔250mLの細長い缶が100円 2本500mLで200円 スケールメリットはあるけど、その頃と同じと思えば
欧米でコーラ500mLペットボトル1.3ドル/ユーロでは買えないよ 批判はあるかと思うけど日本メーカーの企業努力はすごい
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
ついに500ccペットボトル200円時代ですか。昭和50年代は250缶しかなくて、その頃は1缶100円だから‥あれ?変わってないじゃんw
‥冗談はともかく、これもある種の企業努力なのか、世界標準価格なのかわからないけど、ペットボトルの出現によって飲み物は結構「割安」であったかなと思う。冷静に考えるとね。150円時代も結構長かったし。
物価があがるのがいけないのかっていうとそういうものでもないし、何より我々の国は1960年代から70年代にかけて物価がぐんとあがった時代を経験している。改めてその時代をふりかえり、模範としてもいいのではないかと思う。
本当は国が「宣言」するといい。物価は上がりましたよ、と。だから、みなさんの会社、商店でも一斉に値上げしてくださいと。国もお金刷りますよ、と。
コカ・コーラ等のリーディングカンパニーが物価あげる方針を出すのは、私は結果的にいい事になると思う。
▲7 ▼30
=+=+=+=+=
大手が値上げすると他社も必ず追随する。これって物価高とは関係なく、取り敢えずできるだけ値上げしちゃえってことだと思えてくる。コンビニも便利だけど最近はディスカウントストアが努力の仕入れで破格の値段で叩き売りしてる。これこそ真の企業努力と言えよう
▲66 ▼10
=+=+=+=+=
コカ・コーラって現状でも他メーカーと比べて高いと思うんだけど、また上がるのかぁ
アクエリアスとファンタグレープを時々飲むくらいだったけど、さすがにキツいね 夏に飲むもののラインナップ変わっちゃうな〜
昔はコンビニで買うペットボトルドリンク高かったけど、最近はセブンやファミマのオリジナル商品の方が安くなっちゃった…
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今のご時世値上げは仕方ないですが、同じ様な味と品質の飲料は溢れてますし、消費者は安い方を必然的に買います。 米も同様にバカ高い国産米より生活費を見据え、カリフォルニア米などの安い方を買います。 それほど生活費を切り詰めないといけない現状なのです。 政府が何もしないので、このままでは国内自給率はどんどん下がり、外国産に頼る生活へのシフトが加速して行くと思います。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
コカコーラアプリを入れておいて、仕事中にスマホ持ち歩いて、ウォークでスタンプ貯めて数ヶ月に一回タダで無料チケットもらってます。 あと、一本買うとチケット一枚貰える時に一番安い飲み物買って、チケットで一番高い飲み物貰ってます。 それ以外は薬局やスーパーなどで安く買ってますね。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
ありがとう、これで心置きなく買うのをやめることができる。 体に悪い、やめなきゃって思いつつ飲んでたから、 大台に乗った所でやめるいいきっかけになった。 代わりに色んな茶葉を買ったり、色んなハーブを買ったりして、 その日の気分で飲もうと思ってます。 コーヒーや紅茶もいいね。 幸い、どれもジュースを買うよりは今の価格帯でも随分安いから。
▲63 ▼8
=+=+=+=+=
去年はコーラ1.5L、170円が普通だったのに190円ならまだ安いといえるまで高くなりました。 春にスーパーの開店セールで160円だったのでたくさん買いましたが安売りしてくれないともう買えません。 家族が水のようにコーラを飲むヘビーユーザーでしたが今は三ツ矢サイダーを摂取して生き延びてもらっています。 三ツ矢サイダーは160〜170円をキープしてくれているので一生ついていきたいです。もう三ツ矢サイダー推しです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも180円の売価がついている自販機は利用しない。 買うなら100円ちょいくらいで買えるスーパー。 それが昨年の値上げに引き続き、更に20円増しとは「消費者心理を理解していない企業か」とすら思えてくる。 実際、500mlのペットボトル飲料だが、スーパーで買う場合は100円以下の品から選ぶようにしているので、コカ・コーラ社製品はほぼ対象外。 そこまで飲みたい銘柄があるわけでもなし、なら三ツ矢サイダーでもサンガリアでも良いかな…と。 またお茶類は1.5リッターペットボトルで150円前後がザラ。 なら自宅で冷えたお茶をマイボトルに入れて出勤しよう…と思うのが人の性かと。 かつてスーパーで98円くらいで買えたコカ・コーラを、自販機で180円?200円? そりゃ利用するわけが無い。 となると、今後も値上げが続くのなら、自販機そのものの存在意義は無くなると思うね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ここ最大手だろうし、大きいところが仕入れ流通も強かろうと思うけれど。 ダイドーとかチェリオみたいな会社が抑えているところを、慣例みたいな調子で改定繰り返すコカ・コーラ社。 口上も使い倒した文句だけど、それはどこも同じでしょうよと。
泣き言会見で最初に連想するの吉野家で、とりあえず値上げの姿勢かつ他社より微妙にケチった仕様が清涼飲料はコカ・コーラ。牛丼は吉野家。コンビニはセブン。キャリアはドコモ。という感ありますね。 15年くらい前?か、小麦高で値上がりした時に相場が落ち着いた後。価格を戻したのが山崎製パン。釣り上げた価格を据え置いたのが日清食品。 体力の劣る中堅が抑えてくれてるのを横目にへらへら値上げって、こういう会社はNHKとか携帯キャリアみたくえげつない内部留保ため込む企業風土なんでしょうな。 原油かコロナと言っとけみたいな会社さんはコロナにロイヤルティのお支払いしては?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
元々体に良さそうな飲み物でもないし、マイボトルに水っていうのがお財布にも体にもいいですね。 日本は水道の水が飲めるんだから大いに活用した方がいい。 高い金出して健康にも悪い水分を体に入れることもないと思う。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
本当にそんな切実な理由で値上げをしてるのかなって疑問に感じます。 なんか前回の値上げからあまり売上が変わってないからまた値上げしてみるかぁ~みたいな軽いノリに思える… 少なくとも私はもうコンビニや自販機では買えません。。というか今回の値上げをする前から無理… スーパーやドラッグストアで安ければやっと選択肢に入るくらいです。
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
「原材料、資材、エネルギー価格の高騰や為替相場の変動による影響が長期化しており、事業活動にかかるコストの上昇傾向が続いている」
企業が言いたい事は分かる。 ただ短期間に何度も値上げが行われると、同様に物価高騰の影響を受けている一般消費者から見て、値上げの影響を受けつつも販売売価に転嫁しない小売販売店は「企業努力している」が、値上げにより増収増益となっている企業は「企業努力が不足している」と見られてしまうのではないか。
値上げの理由を異口同音に並べていた企業は、消費者の限界が来るといよいよ淘汰される時が来る。一度値上げした商品は経済が回ったとして値下げはされない。いかに消費者に信頼を得られるか、今こそ企業の頑張りが試される時なんだと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これは本当に困る。コーラの値上がりは、米やガソリンよりも切実。年間にしたら万単位の差が出てくる。 1ヶ月に60リッターを消費するとして、3年ほど前なら2リッター140円程で購入できたが、今は1.5リッターで170円程が相場だ。 つまり1ヶ月あたり4200円程だったのが、現在は6800円程。 1.5リッターあたり20円の値上がりだとすれば、1ヶ月あたり800円。年間なら9600円。 ただ、それはあくまでも最低限の数字であって、実際はそれを上回ることになる。 既に以前よりも31200円ほど年間の負担が増えているのに、さらに上乗せなら40800円の差になってくる。 米は食べなくても代用食で何とかしたり、ガソリンは出来るだけ電車や自転車に乗る方法があるが、コーラは代用が無い。せめてpepsiなどへ代えるしかないが、合う合わないもあるので一筋縄ではいかないだろう。
▲3 ▼25
=+=+=+=+=
スーパーなどでは未だに割安な価格で買えたりするが、コンビニと自販機は値上げがもろに反映される。 140円の缶コーヒーが160-170円になったんじゃ、さすがに売れ行きがかなり落ちるんじゃないかな。
一方、コンビニでいろはすなど「500mlと2Lの価格がほぼ同じ」などの謎の価格になっており、手ごろなサイズばかり値上げするのはやめて欲しいところ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニとか自販機ではコーラも200円になるんだ… 値上げに追いつけなければ、買うのをやめるだけだが。 個人的に 元々あまりコークを飲まない方だから、購入頻度を減らすというか、購入の選択肢から外せば何の問題も無い事でもあるが、過剰な値上げは選択肢を狭める事になるのは間違いないかな?
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
スーパーやコンビニで売れるようにしたいのでしょう。おそらく自販機部門は赤字だから、今後売れてない店はどんどん引き上げで行き売れてる極一部のみの商業施設や遊園地に絞り大幅な人員削減を目指す。自販機価格をわざと高額設定してスーパーでの割安感を醸し出す。更にコンビニ等独自のキャンペーン等打ち出す。今はまだ不採算店や不採算自動販売機の賞味期限切れ飲料廃棄やそれに伴う人件費、物流経費の無駄を徹底的に排除していく段階なんでしょうね。 一般消費者はスーパー購入が多いのでニュースの様に無茶苦茶な価格にはなりません。 今はネットショップでも少しまとめ買いすれば安く買えるしね。まあそれも含めて全体的に価格を引き上げたいのかも知れませんがね。まあコカコーラ上層部は徹底的な物流経費削減と人件費削減、廃棄ロス削減、廃棄ゴミ処理経費削減などが至上命題なんですよ! お疲れ様です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自販機の維持コストが高すぎるんじゃないですかね。もう自販機では買えないし、自販機展開していない飲料メーカーは価格を抑えればシェア拡大が期待できるかもしれませんね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
コーラと味の素の飲料部門の商品力と利益率は最強らしい。全然売れなくてもやっていける。そういった強みがある中で、値上げを図るとなると様々な業界とのバランスが不均衡になる。利益率が低いのに市場要求に左右される企業なりビジネスとの差はどうなのか。労働者側は好きでその仕事をしている訳ではない。この辺に無理矢理GDPをあげようとする圧力が国レベルで作用している印象を受けます。メーカーがコストを理由(違う面もある)に価格を押し上げ流通小売業が賃上げしようとコストを商品に加算していけば、いつの間にか現実的なインフレが演出されます。慎重に政治は行わないと、増税も出来なくなります。そうしたギャップが全て消費者納税者に向けられ、人口、予算、経済規模、貨幣価値において恥ずかしい国に成り下がると思います。ヘラヘラ笑ってる人は良いよね。
▲300 ▼179
=+=+=+=+=
言うほど物価が上がってる実感がない。平均年収ぐらいのサラリーマンですが、タバコは物価高関係なく少しずつ上がってる気はするけど、コンビニの麦茶はずっと108円。昼飯も夜飯もコンビニで大体700円ぐらい。ステルス増税してるかもしれないけど、腹の満たしには影響ないレベル。ガソリン単価は上がったなと思うけど、1ヶ月に一回しか入れないから数百円レベルの違いだし、あとはなんだろ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
確かにコカコーラは高くなってるけど、東京にあるスーパーのサミットとか行くと、600MLのペプシコーラが100円以下で売ってたり、三ツ矢サイダーとかも500MLが100円以下で売ってたり、500MLの午後の紅茶も100円以下で売ってたりするので、100円以下で買えるペットボトルのジュースを買うようにしてます。
別にコカコーラじゃないとダメってこだわり持ってるわけでもないので。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
パッケージが同じでの値上げだと、顕著に値上げを実感しそう。日用品などはパッケージデザインが変わり、内容量微妙に少なくなり、一見リニューに見せかけて?(中身もリニューアルしているかどうかはわからないが)実質的な値上げなような感じを受ける。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原材料費やエネルギーコストの高騰を理由として値上げするのは構わないのですが、為替が円高方向に動いて例えば1ドル100円になって原材料費やエネルギーコスト等が下がったとしてもとしても値上げしたほとんどの商品やサービス価格は値下げしないんですよね⋯
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ余程のことがない限り1.5〜2Lの特売品ぐらいしか買わないのでどうでもいいです。 自販機はCoke ON使わないと内容量がわからない見本並べてるので出てきた商品見てちっさ!とびっくりした人もいるのではないでしょうか。 透明コーラなど他社の後追い真似で失敗続きだったり、内容量を減らすステルス値上げを企むがその都度客離れが加速して売り上げが激減してるのか元に戻したりともっとまともな商売できないのでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
原油価格も落ち着いて、為替は円高傾向。にも関わらず値上げですか。 再三の値上げでシェアの低下が起きているのでは?と勘ぐりたくなりますね。シェアの低下から営業利益減となるとトランプショックからの株安に拍車がかかるでしょうし、値上げでシェア低下分の利益を補填しようという判断でしょうか。コーヒーは豆が世界的に減産傾向なので仕方ないとは思いますが、コーラなんて純利の塊みたいなものでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自販機を使うのはテーマパークとか、緊急時だけ。緊急時はもとより、テーマパークは元々割高だし、あまり気にしてないけど、スーパーとかは、どうなるかな? 大体100円から120円くらいだから120から140円くらいになるのかな? 普段は水とお茶、たまーに炭酸が飲みたい時にゼロコーラ買うからその時に高いなーとなるかな? なんにせよ、10月からまた値上がりするのは覚えておこうかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自販機扱う飲料屋、いわゆるベンダーさんへの商品供給をうちの会社は扱ってるんだけど、近年の配送量の落ち込みが凄い。 昔はかき入れ時の夏場は自社だけじゃトラックが全然足りず、庸車に来てもらったりした位盛況だったんだけど、今はそんな事全くなく、庸車さんが仕事ないか?と聞いて来る程減ってしまった。 度重なる値上げで自販機の売り上げが大幅に減ったのが原因で、廃業したベンダーさんも多い。そりゃ160円とか180円出してお茶や缶コーヒー買ったりする訳無いよなぁ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自販機のコカコーラ500mlも15年前ぐらいまでは150円だったけど年々値上げして今は場所にもよるけど190円だし、これ以上値上げとなると200円以上になるしますます自販機で買う人が減ると思う。 やっぱり買うならディスカウントショップとかスーパーマーケットの方が安いし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
気持ちはわかるが、他のメーカーよりも値上げの仕方が、一歩、抜きに出ているように見える。今回の値上げは、結構、影響が大きいように思う。お茶もコーラも、代わりはいろいろあるし。自分は、コーラはだいぶ前からペプシに変わってきた。安くてうまい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
最近は、なんの企業努力もしないまま値上げをするメーカー、しれーっと内容量を減らすステルス値上げをするメーカーがほとんど。 必ず値上げ理由に入ってくる人件費の高騰って、給料上げてなくてどうやって人件費が高騰するのかわからない。 国と大企業が結託して、国民を貧困のどん底に落とそうとしてるのでは?
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
コーラは10代の頃には良く飲んだが、流石に30代頃からは飲まなくなり、50代ではキツくて飲めなくなった。 周囲に60過ぎてもコーラが好きな人(但し運動は大嫌い)が居たが、見事に糖尿病になったのを見ているので、コーラは飲まなくて正解だと思う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ハッキリ言って値上げ額の価値は感じない。 スーパーは500mlと1Lの取り扱いを無くして350mlと750mlと少量になりステルス値上げだし、自販機の500mlが180円から200円って為替は昨年10月比円高基調なので、健康志向的な見直しによる客離れや比較してサントリー配下のペプシに流れると思う。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
自宅でジュースを飲む機会がめっちゃ減りました。 1.5Lで180円前後と言う金額がどうしても受け入れられないでいます。 同様にアイスやお菓子類も買う機会が激減しました。 この物価高に全然ついていけません。 とりあえず対ドルで120円代にならないかなぁ?っと思っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は既にコーラはドリンクバーでしか買わなくなったな。 炭酸飲料は飲みたくなるけど、自宅で炭酸水にシロップ入れて作るようにしてる。 自販機で買うのは、今すぐ何か飲まないと干からびる!ってくらいな時と、50%ポイント還元クーポンがある時くらいかな
▲42 ▼21
=+=+=+=+=
コンビニにコーヒーみたいに飲み物のディスペンサー設置して紙コップで販売したらお互いコスパ良さそう。学生さんや会社員さんなど持ち歩きたい人は繰り返し使用可能なマイボトルを購入し容器に入れて持ち帰りとかできたら良いね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
夏場はトライアスロンの練習で、走ったり自転車漕いだり。終わった後に近場にある自動販売機でコーラを買って飲むのがルーティンでした。でもさすがに、200円になったら買うのをためらいますね
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
消費税や、国際情勢など、色々な要素で全体的に物価があがると、 今更消費税減税しても、一度上がってしまったものは下がらない。 基本売り手も買い手が居るなら下げたくないしね。 消費税が8%になったあたりから、外国産の肉の味がおかしくなってきた。 消費税による売値と利益の都合で、コストの安い育て方、餌の低コスト化が 進んでいるのではないかと予想する。 そしてそれに日本人の舌は慣らされてしまって。 慣れたのならこのまま店の経営のためにも続けて良いよねってなる。 一度味を落として生産する、仕入れる仕組みができてしまっているので、 今更外国産でも昔のように美味しい肉って出回らない。 味の劣化も高騰も、一度国民が慣らされ、流通の仕組みができあがってしまうと。 今更減税しても劣化や高騰のブレーキくらいにしかならない。 弁当屋の昔のから揚げは本当に美味しかった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
面白いです。 商品の値上げっていとも簡単にできるんです。 それでいて、、 政府は企業の事務負担や対応の煩雑さを理由の一つに減税はしません。 税の変更をシステムに反映させるなんてのも値上げと同じく簡単なんですけどね。 どうしたもんでしょうね。 面白い話ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コカコーラゼロが大好きですでよくスーパーで買います高くなるなら、子供の誕生日、自分の誕生日くらいにします。大手スーパーのPBコーラや外国コーラは50円以内で買える。味は違うが路線変更して代用します。 最近は、コーラの原液も売っているので試してみます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
公務員優遇に輸出還付金や法人税減税を消費税で賄う大企業優遇措置はもう止めて、消費税を無くし国民の大部分が働いている苦しい中小企業や個人事業者に光を当てるべき。 近い将来、日本人が本当に軽自動車も買えなくなれば基幹産業も衰退するし税収も激減すると思う。
▲61 ▼27
=+=+=+=+=
自販機は1台1台補充や現金回収に人件費。その他に電気代も掛かるだろうから値上も分かるが、スーパーやコンビニは値上を抑制して欲しいね。コカ・コーラがプライズメーカーだろうから、他も一気に値上げして来るだろうな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本コカコーラボトリングはコーラではなくお茶やコーヒーの売り上げがシェアを占めている。なのにサムネ画像はコカコーラのボトル。ある意味でコカコーラを隠れ蓑にしたステルス値上げと言ってもいい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コーラ瓶が1本5,60円のころ、小学生の私には刺激が強すぎて、あの赤い自販機からだと専らスプライトかグレープを嗜んでいた。 思いおこせば、二十歳どころか三十路を越えるまで殆ど飲まずにきた。どうしたか訳か中年になりコーラをガブ飲みし出した。味覚が鈍化したのか、刺激がマイルドに感じる。心なしか香りも薄まった様な気もする。サントリー角のせいだろうか。 今またあの刺激を味わってみたいが、おそらく記憶違いなのだろう。
コカコーラ社の方へ 昭和後期に初めて飲んで皆(子供)で大騒ぎした瓶のドクターペッパー、あの味をまた出しては貰えませんか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私は60代の年金生活者ですが、今頃はコンビニや自動販売機の利用がほとんどなくなりました。 以前はゴルフ練習場では、自動販売機で一服がほとんどでしが、今はお茶やコーヒーを水筒に入れて持って行ってます。 年金生活になって貧乏が染み付いて夏は自分で作った麦茶、冬は安い緑茶とインスタントコーヒーで慣れれば人の目なんか気になりません。 しかしゴルフ練習場でマイボトルはあまり見かけません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔からコーラは身体に悪いと教育されてきましたが。ついつい暑いとスカッとしたくて飲んでしまいました。 どんどん値上げしてくれて「身体に悪いのにこの金額だすのは勿体ないな」と思える域に達しましたね。 タバコみたいにだんだんコーラや炭酸飲料もいらなくてもよくなってきましたよ。
▲9 ▼0
|
![]() |