( 285320 )  2025/04/23 06:02:24  
00

日本のメディアで円高や円安に関する報道には、輸出企業や輸入品価格への影響が大きく取り上げられています。

一部の報道では円高を喜ぶ向きもあれば、円安を好意的に捉える声もありますが、一般の国民の生活にどう影響するかや、内需産業への影響についても注目されています。

政府や企業の対応策や将来の展望も様々な意見がありますが、国民生活や経済の安定化を望む声が多いようです。

 

 

(まとめ)

( 285322 )  2025/04/23 06:02:24  
00

=+=+=+=+= 

 

日本のメディアは「円高で大騒ぎ」して、それでいて「円安で大騒ぎ」している。 

それに、「円安」の場合は円安に影響がある人のインタビューだけを流して大騒ぎしているし、逆に「円高」の場合は円高に影響がある人のインタビューだけを流して大騒ぎしている。 

それを見ていると、一般人からすると「円高と円安のどちらが良いの?」と思ってしまう。 

メディアは大騒ぎしている連中だけを取り上げていれば良いと思っているらしいけど、それは何か違うんじゃないのかな?と思って日々ニュースを見ている。 

 

▲9022 ▼617 

 

=+=+=+=+= 

 

決して悪いレートではないが、輸出入のバランス的には120円台が望ましいとの見解も多いので、まだ円安ということであろう。輸出企業のみが突出して利益を出していた状況から130円台半ばあたりになると内需関連にも潤いを及ぼしてくるので、景気が上向けば幸いである。が、難しいのは個人的には減税が一番望ましいが、減税の内容をうまく調整をしないとインフレが加速してしまう側面もあり、このバランスを今の政権に期待できないのが悩ましいところだ。 

 

▲571 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は食品や農業飼料などほとんどが輸入だから庶民にとってはいいこと、120円くらいでちょうどいいその頃の日本はいまより余裕あったし、 

商社やトヨタだけが儲かるだけだし、 

肉や野菜にも外国飼料が使われているから、少しは食品がさがるかも、 

トマトソースが298円が700円になってしまったし、ステルス値上げなんじゃないかとおもう。 

米の卸しも安くなっても卸し問屋が儲けて、利益をあげているから、政府へ卸し問屋をなくすが罰則をしないと国民の米は安くならない。 

農家さんは今までとおりの安値で、農協に買われているのだから、 

ガソリンもやすくなるし、いいことづくめ。 

 

▲343 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

「円高に戻った」と喜んでしまいそうになるニュースですけど、ユーロ円の水準を見れば、実態はまったく逆なんですよね。ユーロに対しては依然として160円台で推移していて、これは歴史的にもかなりの円安水準です。つまり今回のドル円の動きは、単にアメリカの政局不安やトランプ氏の発言による“ドル売り”が要因であって、「円が買われている」わけではないということ。 

 

一部で「円高回帰だ」とか「介入成功」なんて声もありますが、ユーロ円を見れば、日本円そのものへの信頼や需要は依然として低いまま。通貨の本質的な強さというのは、他通貨に対して一貫して価値を保てるかどうかであって、ドルだけ見て楽観視するのは危険です。 

 

▲3392 ▼304 

 

=+=+=+=+= 

 

ドル不安になってますが、円も弱いことに変わりありません。当面はドル安が日本のインフレ緩和に役立つものの、関税で貿易赤字が急拡大し、経常赤字になるかもしれません。また産油国などがドル建ての取引を嫌がる可能性もあるので、ユーロ円などのレートも重要になってくるでしょう。 

 

▲195 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル139円ではまだまだ円安だろう。 

異常な物価高の是正、燃料費高騰の抑制による経済の安定化、オーバーツーリズムによる弊害の解消、輸出優位を改め輸出入の企業バランスがとれるレートは120円を切るあたりだろう。減税が全く見込めない今、為替の動向に期待するしかない。 

 

▲1841 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の影響で、外国人観光客が押し寄せ東京・大阪・京都・有名温泉地は、ホテル宿泊代や飲食店の便乗値上げで日本人旅行者には高額すぎて国内旅行はできなくなっている。オーバーツーリズムで地元民の生活は脅かされ、トラブルも増え、治安も悪化している。それでも政府は外貨獲得のためインバウンド政策に躍起になっている。 円高になれば、外国人観光客も減少が期待されるので、この点においては大変良い。 

 

▲887 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

良い流れです。1ドル120円まで円高になれば良い。今の対ドル140円代では余りにも安過ぎです。これでは日本製品全てが叩き売り状態で正常では無いと思います。このままでは過去に日本が米国の不動産を買い占めて居た様に外国人に買い占められてしまいます。今の 

30代前後の人達までは知らないかも知れませんがニューヨークのマンハッタンが日本の物になるのでは無いかとマジメに思った程に凄かったです。 

 

▲1390 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、ここ20年ぐらいの円とドルの相場感でいえば1ドル120円から130円ぐらいが適正水準かなと思っていたので、このくらいでも大したことはないと思っている。今更価格面でアジア諸国に劣る日本製品が「高くなって売れない」方向に働くことは考えにくいし、むしろ資材等の輸入価格が相対的に下がって物価高の抑制につながるかもしれない。 

 

▲721 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

一頃の為替相場も1ドル=139円まで下がってはきたけど、まだまだ不十分と言わざるを得ない。そもそもガソリンの値段は地域によって違うけど平均で185円のままだ。だけど実際のガソリン価格に反映されるのは大体2ヶ月かかると言われてる。これだけドル安円高に触れたらガソリンの値段も下げて良さそうな筈なのに頭の硬い政府は頑として下げようとしない。だから国民が激怒してるんだよ。せめて暫定税率ぐらい廃止しろ。これだけでもかなり効果を期待できるのだ! 

 

▲533 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

理想の為替は、やはり1ドル=100円くらいだと思う。 

 

かつての超円高時代、多くの企業はすでに海外展開を加速させていた。だから今、円安によって大企業が好決算・高収益を叩き出したところで、私たち一般の生活者には何の恩恵もない。それどころか、輸入コストの上昇が直撃し、日用品の価格は軒並み高騰。生活にかかるコストがひたすら増えていくだけだ。 

 

だが、ようやく円安の時代は終わりを迎えつつある。現在の為替は、明らかに円高方向へとシフトしている。途中で一時的な調整局面があったとしても、大きな流れは変わらない。円高へ、確実に向かっていくだろう。 

 

それでいい。むしろ、それがいい。 

 

▲251 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の技術が有るのなら、円高は心配する事はない。技術が以前の方が強い場合は139円でも高いと言う。技術力が車ノミでなく、他部門に於いても強かった時は企業は120円で計画をしていた。120円なら良いと思う。輸入品は安くなり、石油は大幅にダウンとなり電気、ガス、など製造業にもメリットが有ります。日本は自動車産業だけでは有りません。マスコミ、政治家はメリットも伝える必要があると思います。為替に付いては総合的な判断が必要。片寄った報道は良くない。国民が判断できるような報道であって欲しい。 

 

▲184 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今の物価高も過度な円の急落により始まっていた気がする。気がつけばコロナ禍の影響もあり色々な物価に影響がでた。円高とか言っているがもっとレートが円高に振れないとガソリン等の燃料を含め正常価格にはならないだろう。半面株価は海外からの投資が減速するだろうか下がると思うが一般国民にはこれでいい。問題はレートが下がった事により中抜的な儲けで市場価格が変わらない事だと思う。そこは注視していきたい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年9月16日に付けた139.579円/米$を割ると 

138円台がありそうですね。 

個人的には、ガソリンをはじめとする輸入品の 

コストが、円高で下がって欲しい。 

インバウンド需要等も、色々と弊害を耳にする 

ので、少し落ち着けばイイのでは? 

実質賃金を上げる気が無いのであれば、インフレ 

を抑制する政策で良いと思う。 

本来、インフレはコストプッシュではなく、 

需給バランスで生まれるものだと考える。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ円安だ。数年前は100円~110円くらいだった。その程度が適正だろう。このまま円高が進んでほしい。そうすればオーバーツーリズムの害も減るだろうし、物価も下がるはず。 

 

自民党によるアベノミクス(円安誘導の金融政策)は完全に失敗だったということ。株価が下がろうがインバウンドが減ろうが、住民の生活を守ることが第一。円高歓迎です。 

 

▲470 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

円高は日米双方にとってウィンウィンではないか、パウエルもEUに習って金利を下げればよい、高関税をかけてインフレになるから金利は下げないというのではなく、スタグフレーションになるのを防止する為に金利を下げるべき。 

3年続いた円安が一気に解消すれば、ガソリンも安くなり日本の物価は安定するだろう。輸出産業は3年間も円安で利益拡大したのだから円高になるとやっていけない…なんてことを言うべきではない。110円/$が長年続いてきた相場である、140円~160円と言うのが異常値なのだ。米の輸入拡大をすればトランプは納得するのではないか、それより大問題になるのは中国の日本経由のアメリカへの輸出、これが日本の対米黒字を拡大させることになる。これを防ぐには、対中関税をアジアでは高い水準まで上げる事である、日本を中継基地とする迂回融資を取らせないためである。 

 

▲113 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

140円割れは、これから起こるトランプショックの序章に過ぎないと思います。 

米国市場は、株、為替、国債のトリプル安が始まりましたから、経済への影響はこれからだと思います。 

米国と中国の関税戦争の割を食うのは、日本、韓国など、両国との貿易の占める割合が多い国です。 

為替はまだまだ円安圏です。 

久しぶりに139円台の値を付けたから、その様な報道になるのでしょうが、リーマンショック時は、75円台迄行きましたからね。 

今回の関税戦争は根が深いので、まだまだこれから長い期間、為替相場は乱高下しながら向かう方へ向かうと思います。 

 

▲305 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎた円安が警戒されていたのはついこの間。160円の水準では日本の当局がドル売り円買い介入を行った。 

 

1ドル139円の為替水準はどうなのか。急速に円高が進んできたのは確かだが、日本経済にとって不都合な為替水準なのか。 

 

インフレに悩まされている現状を考えれば、この為替水準は輸入物価を抑え、物価高を冷やす好ましい円高ではないのか。 

 

原油だって、LNGだって、小麦だって安く手に入るのではないか。安く買えるうちに買っておけば良いと思うがネ。お米にしたって、この機会に海外から輸入すれば、国内の米価を下げる効果があるのでは。 

 

円高を好機と捉えて、出来る事をやってしまったらどうか。ま、そのように思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テクニカル分析的には下値支持線を突破して下落し、円高ドル安が進む可能性が高い。次に日柄の問題であり、関税問題が妥結するか決裂するか、見通しがつくまでドルが買われて上昇する材料に乏しいことが挙げられる。この待機期間に、取引が薄くなる日本のGWを挟むため、ヘッジファンドや機関投資家など投機筋によるドルの突っ込み売りにも要注意だ。利下げを求めるトランプ大統領によるパウエルFRB議長への辞任圧力も強く、関税による景気後退予測と相まって、ドル相場は乱高下が予想される。値頃感でドル買いするなど貿易関係の実需の買いはあると思うが、関税問題が不透明であるために、やはり積極的なドル買いはまだ時期尚早と見る。米中貿易戦争の影響が出てドル円相場が急落すれば、一時的に1ドル130円を割り込む展開になっても不思議はない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本があれだけお金をジャブジャブと為替介入してもびくともしなかった相場が、投資家を恐怖のドン底に落とすことで、あっさりと10円以上円高に振れるアメリカはやはり強大な力を持っている。 

 

一辺倒の批判だけでは絶対に解決できない壁だらけなので、慎重に抜け穴を見つける作業に徹するのみ。 

 

▲33 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安だと、国内は外国人観光客で混み、ホテルも高くなる。海外旅行のコストは高くなるので、庶民の日本人は近所の公園で遊ぶしかなくなります。 

円が高くなれば輸入品や材料が安くなるし、外国人労働者による労働力の補充も充実するという寸法ですね。 

 

まだ円安とは思いますので、インバウンド客も減らんでしょう。バランスって大事ですよね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年久しぶりにハワイ旅行に行きます。前回コロナ禍前にハワイに行ったのは2019年7月。1ドル107円でした。たった6年で150円になった事が異常。139円でも円安に思える。2019年はハワイでレンタカー借りた方が日本で借りるより安かった。今じゃ日本の2倍以上。アメリカの物価高もあるけど、なんとかならないなか。 

 

▲571 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

円高、円安、それぞれに日本人にとりメリットデメリットありますし、輸出業者にとっては円安の方がメリットありますが 

近年の深刻なスタグフレーションの状況を鑑みるに、今は円高の方が多くの国民生活に恩恵があると思います。 

シンプルに、今は円高の方が好ましいです。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的な発言が為替に影響を与えるのは避けられませんが、ドルの信認にまで影を落とすようでは不安が広がります。円高が進めば輸出企業には打撃ですが、原材料価格の抑制という面では一概に悪いとも言えません。冷静な対応と情報収集が必要です。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の資本市場そのものがヤバくね?となり、資金が(米国外の)海外逃避している。そしておそらくブレトンウッズ体制以降はじめて、大きなドル売りが発生している気がする。 

 

ただ円については、金利があまりにも低いので、巻き戻しはあると思う。落ち着いたら、円安基調に変わると見ています。あと日本の株式市場は底堅いね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対ドル為替のみの円高で、円の国際価値が上がったわけではありません。 

但し、国際取引上はドルが幅を利かせているので、上手く好機を利用して頂きたいですね。 

経済主体の先進国でGDP4(3~5?)位の体裁の意味も含めて、125円/ドルあたりが妥当と考えてます。 

円安では輸出企業が稼ぐだけで、景気実感が薄いです。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円高になると国内2割弱の輸出企業にとっては困るかもしれないけど、 

大半の国民は特に関係がなく、困る以上に7割輸入に頼ってる食料品が 

安く買えたり、ブランド品が安くなったり、格安で外国旅行へ行けるように 

なるので、2年前の110円位の値で落ち着いたら個人的には嬉しいです 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出企業も、3年前は1ドル125円でも利益が出るような建付けで経営をしていて、この3年でどう構造を変えたか? 

建付けの基本線が変わっていないなら、むしろ円高は資材購入や原油安という面でプラスに働く側面もある。 

個人的には内需企業に勤めてるので、円高は歓迎かな。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

市場で成立する為替レートに適正も何もなく、高い・安いも一定期間のトレンドを言っているだけで、絶対的な水準を表現しているものでもありません。 

 

世界中の為替市場の9割は投機筋の手口によるもの。トランプ関税の導入による米ドルの毀損を商機と見たヘッジファンド等が、米ドルを売り浴びせているのがこの数週間の動きでしょう。 

 

従って、円高というよりドル安(もっと言えば米国のトリプル安)というのが実際のところですが、世界最大の債権国の通貨である日本円が米ドルの代わりに安全資産に復帰し、待機ポジションとして他通貨以上に円が買われる状況にもなっています。 

 

日本の輸出産業には関税と円高のダブルパンチとなります。関税は米国向けだけですが、円高は基本的に全世界が対象ですから、日本の製造業の痛みはむしろ通貨高の方が大きいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に結構なことだ。やっと、円の実力か評価されつつある。日本の通貨、円は徐々に高くなっていくべきだ。日本は、完全な内需主導国家であり、GDPに占める輸出比率は15%以下だ。円が高くなれば、輸入物価は下がる。中でも、石油や天然ガスなどのエネルギー価格も下がり、間違いなく経済にはプラスになる。強い通貨は、間違いなく皆が持ちたがり、日本の信用力も高くなる。 

 

▲78 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

25年3月の購買力平価のドル円は約100円(消費者物価+企業物価/2)です。でもそうならない。外為取引の9割が投機で1割が実需なので。投機マネーが減ってくると100円に限りなく近づいてくる。いきなりは難しくても120円ぐらいになって生活の厳しさを癒してほしい。そのかわりそうなると株価が下がって大企業の収益が落ちて回りまわってみんなの給料が減る。みなさんはどちらを望みますか? 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

急激に進んだように報道される円高 

しかし、七か月前は円安と報道されてた130円台である。 

輸出企業ばかりに儲けさせるのでなく、トヨタなどに頼って、新しい産業を生み出せなかったことを考えても、円高に戻るのはいいこともある。 

購買力平価など国民の豊かさを表す指標のためにも通貨が強いのはいいことである。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやくナイアガラが起きてきた。まだまだだがここから半値近くなることもありうる。 

 

円も120円くらいが適切だろう。ただ100円切っても全く驚かない。 

 

ともかくこれから株を仕込む好機。もう2度と株はやらない、懲り懲りだという声の大合唱になり、株を買う人に対して「悪いこと言わないからやめた方が良い」という声ばかりになった時が好機。 

 

このまま行けばPERやPBRなどの指標と比較して不当に株式が安くなる。株初心者がビビって売ってしまったり、レバレッジかけている連中が強制売却になるので。 

 

このタイミングが狙いどころ。 

 

俺はドルコスト平均法で久しぶりに今年から再開した(前回は儲けさせてもらった)。当然含み益はたくさんあるけど全く気にしてない。保険のためにドルコスト平均法での買い増しは続けるが是非下がって欲しい。 

 

ここぞという時に一気に買い増しする種銭があるので半値近くまで行って欲しい。 

 

▲67 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋洋一氏のいう意見に賛成です。つまり理論値のドル120‐130円あたりで落ち着くんだろう、という感じ。円高になるのだろうということが見えるならそれを生かした動きをしていきたいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安株高で良い思いをするのは輸出企業と投資家だけ。 

しかもトヨタなどは税制優遇されていて法人税を払っていないようだ。 

 

国民は円安で食品やエネルギーの価格が上がって苦しいばかり。所得税を含めて税金はしっかり取られている。 

 

苦しんでいる国民が儲かっている大企業の代わりに税金払っている日本という国はどうなっているのでしょうか。 

 

1$120円くらいが国民にとってはちょうど良いのではないか。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとうございます!株安にならずに円高になっているので、とても理想的な展開(輸出株をガチホしている方には反感を買うかもしれません。すみません)。 

 

内需株がさらに買われた上で1ドル110円台に突入できれば理想です。 

 

▲224 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

私は2000年位から相場をみて様々な業種の事学んでましたけど 

その当時はまだ日本の技術的優位性があり 

世界におけるシェアも各業種高かったので 

円安になれば復活出来る 

韓国や中国の勢いは価格競争力の優位性による一過性のものだと思ってました 

 

情報経済ではアメリカに遅れてしまい 

肝心のものづくりにおいても 

日本が回復しそうになると日銀が利上げして腰折れさせたり 

政府が消費税をあげて腰折れさせたりしてる間に 

中国や韓国が着実に技術力を伸ばし 

シェアも伸ばし 

もはや賃金が安いからとか 

通貨安だからといった次元ではなく 

強いライバルとなりました 

 

円安で輸出企業が業績伸ばそうと 

かつてのようなシェアを回復する事は難しいと思います 

 

私としては 

人口減少したとしても 

外国人労働者を増やしたり 

移民を増やすのではなく 

古き良き静かで情緒ある街づくりを目指す方が日本らしくて幸せかなと思ってます 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今米ドル建ての債券金利が高くなっています。円高と債券金利高が同時に起こるのはあまりありません。 

 

今は日本円を米ドルに替えて、米ドル債券を買う千載一遇のチャンスだと思います。 

 

普通に考えて、世界50億人が認めるドルと日本人1億人だけが欲しがる日本円では、脆弱さがケタ違いです。日本は物価高+初任給高で日本円の実質価値が減り続けていて、日本円が買われる理由はほとんどありません。(今の円高の原因はドル安です) 

 

トランプが為替に言及しても、円高にする「為替操作」を認めることはあり得ません。 

冷静に考えればいつ円安に反転してもおかしくない状況です。 

 

最低限、日本円の資産の半分は外貨に替えるべきです。その短いチャンスは今だと思います。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとまず金融政策に関してはアメリカが勝手に山から下りてきてくれている現状、大きく動かす状況ではないだろう。 

 

むしろ金利以外の税制などで、国内経済の需給バランスの均整化に努めてもらいたいところ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さて130円台に突入したらレギュラーガソリンが160円台になると思うが、市価にどれくらいで反映されるだろうか? 更には暫定税撤回ならば140円を切ってくる。自公がチンタラしてる間に緊急事態対策としての暫定税率停止ではなく、暫定そのものの意味を問われる事態になってるだけに面白い。どう転ぶにせよ自公には臨機応変、柔軟な対応能力が無い事が証明された様なもんだ。 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出業界と輸入業界のバランスの取れた為替相場は、 

1ドル=115円です。 

まだまだかなりの円安が続いている状態です。 

原油価格や食料品価格を抑えるためにも、円の価値を正常な相場に回復させるべきでしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル80円の時代。円高でやってられないなんて話もあったが 

その反対に自国の通貨が高くてデフォルトになった国なんかない。という 

説明もあった。 

 

コロナもあってばらまきをやらなければならない政府は企業の収益upに向けて円安に動いた。 

そしてコロナが空けて、日本は昔のアメリカのように他国に買われちゃう国になってしまっている。 

 

つけが回ってきている。 

物価高で生活が厳しい人も多く出てきている。 

収入がupしている大手企業を中心とした人々ばかりでない。 

 

責任を取って辞めても解決はしない。 

高校の無償化で点数稼ぎなんてしている場合かな? 

政治かは、臥薪嘗胆コメ百表ビジョンを示す時ですよ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タラレバもしもの話は良くないが、円ドルが130円程度かつ原油価格60ドル程度になるとガソリンはいくらになるだろうか。140円/L位になったらトリガーも二重課税も忘れ去られ話も消えてしまうのだろうか? 二重課税という課税規律違反や暫定税率に対する誤った運用が問題だったのではないか。高かろうがなかろうが、だめなことはだめだし直していかなくてはならない。 先日東名高速と西富士道路を使い出掛けました。舗装面は悪く、両路肩は除草剪定も悪かった。内燃動力だろうが、電気だろうがクルマはクルマ。道路特定財源制度は何らかのカタチで必要なのかなと思いました。但し、具体的使途に曖昧性がある財源は中抜きと無駄遣いと利権の温床になる。かつての日本道路公団、現代の子ども家庭庁などのように。 政治屋と役人は選良と公僕という意識のもと極めて清貧であるべきだとも思いました。死語となりその欠落悲しい現実です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ4年位、戦争や円安で輸入品が高騰して、ガソリンや食糧品の値上げも相次いだ。給料もたいして上がらず、据え置き状態なので、もう少し円高になって、物価高が抑えられ、価格が安くなることを期待します。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず先般政府が打ち出した補助金による電力料金引き下げを取りやめ、東京電力などに企業努力による早期に値下げを要請すべきではないでしょうか。電力各社などは円安進行時には非常に素早く値上げを行っていましたので、値下げも同様に行ってしかるべきでは? 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は円安で輸入品のコストアップもあり、石油など中心に大幅な値上げを実施して来ました。政府も企業からの献金やパー券購入の持ちつ持たれつウインウインで放任政治。 

そして円高に向かいつつある状況の今 

企業は値上げ分の一部でも値下げの方 

向に向かうのか、政府が指導していくのか両者の動きに期待したいですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円高になっても、人件費などの経費はかつてなく高いし今後も上がり続ける予定だし、いったん上がった物の値段は下がりません 

財務省が近い将来の時給5000円相当を予測しているのですから、長期的に物の値段も上がり続けます 

少なくとも大手の新入社員は初任給35万超ですから、さしあたりはかなり余裕のある生活ができるでしょうが、それ以外の人は当分は結構厳しいでしょう 

 

▲70 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のドル安・円高は単に円の価値が上がったのではなく、ドル保有の先行きに不安を生じた事が原因である。これをはき違えてやれ減税・給付金を国民の声と受け止めるとあとのしっぺ返しが大変なこととなる。現在の日本の国力で円高になる要素など全く無い。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は円安が良いんだろうが、円高になって欲しい。 

インバウンドの意識の低い外国人による迷惑でどんどん日本が破壊されてるようで見てられない。 

日本には何をしても良いと勘違いした配信者が来日して迷惑を掛けているのも本当に困る。 

そもそもインバウンドで得られる利益なんて1兆円もないなら、内需拡大して数十兆稼いだ方がマシなのに、政府は移民政策の為にどんどん入れて、外国人が当たり前にいる日常を作り出し、違和感を無くさせた上で大量の就労実習生を入国させてる。 

国を守る為には、外国人を入れるのは間違い。 

必ず治安が悪くなるし軋轢を生む、政府は外国人を住みやすくする為にヘイト条例を作り日本人差別をどんどん始めていく。 

 

▲81 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーロ円は円安なので、円高というよりは 

ドルが安くなっているように感じます。 

 

株はまだまだ荒れ相場が続きそうな感じが 

しますし、ドル円も今後どの様に推移して 

行くか、予測がつきません… 

 

アメリカ大統領というのは、トンデモナイ 

影響力なんだなと、改めて思い知らされた。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の産業構造は輸出系の大企業からのピラミッド構造で、 

円高になれば日本全体が冷え込んでしまう 

それでも大企業だけは円高は乗り切ることができるだろうが、 

裾野の中小企業はトランプ関税や円高では耐えることは厳しくなる 

 

円高で輸入品や資源価格が安くなったとしても、仕事が減ったりリストラが 

増えれば、本末転倒ということになる  

今の弱くなった日本では円安が望ましい  

 

ただ、トランプで円高になるのは確実であり、こういう時こそ政治の力 

が必要なのだが、大臣の一連の対応を見てると期待がもてない 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

年内には120円になるだろうね。 

でも実力の円高(strong yen)ではなく、アメリカ経済への不信感によるドル売りのおかげ。ユーロ/円はむしろ円安だからね。 

でも、日本は韓国と比較すると、輸出だけに頼っているわけではないから、輸入企業を伸ばして内需を拡大しよう! 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原油安、円高、これだけ進んだのにこの機に及んでまだ値上げしようとするボッタくり価格のような企業政治は何とかしろよ!もちろんこの秋以降は日本もあらゆる物が値下げラッシュになって元の値段に戻してくれるんだろうな?上げる時ばかりボッタくり価格で値段釣り上げて下げる時はスルーなんてのはおかしい!20年前に比べてどんだけ異常な価格になっているのか、分かるか?とっとと日本の企業も値下げしろよ!もっと1ドル70円以下とか円高になり、景気も悪くなって、早く日本の物価を元に戻してほしい! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食品、衣類、家電、雑貨は輸入だから円高がいいが車関連、鉄鋼の輸出は円安がいい。インバウンドに影響するって言われるけど食事以外ドンキとか家電は免税だし私達より給料いいから旅行者はそんなに落ちない。110円から120円が私達には丁度いい海外旅行にも行けるし。政治家、日銀関係者は海外資産が増えるから円安がいいのかもしれないけど 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、100〜110円がベストだと思っています。輸出がGDPに占めるのは17%しか無く、円安メリットを享受出来るのは、その部分だけです。 

むしろ、日本は輸入に依存しているのと、内需経済なので、輸入コストを抑えることで物価上昇を抑えることが出来ます。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ高すぎる。126円くらいが妥当です。 

物価高になった要因の一つは円安にあり、円安で利益を受けているのは輸出業社…自動車産業です。 

自動車産業の労組は自動車総連だと思いますが、旧民社党を支持していました。春日一幸の党ですが当時から自民党の補完野党と言われています。今は国民民主党を支持しているはずです。今は自民党の玉木派を支持する労組ですね 

 

▲122 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ円は安すぎるのではないか。 日本の経済力とマッチしていない。 

ユーロとも同じ。 あと20%以上円高になってもいいと思う。 

輸入に頼る日本経済は円安では損ばかり。 エネルギーや食糧関係などに余計な金を国外に払っていたんじゃ、国民はいくら働いても生活は楽にならない。 

 

インバウンドや輸出企業だけでは一部の人間しか潤わない。 満遍なく豊かになるには適正な為替相場が不可欠である。(持論ですが) 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルの信頼が落ちてるだけで他国の通貨を見てもやっぱり円安なのは変わらない 

言ってみれば円安ドル安という状態です 

こんな歪な構造をいつまで続けるつもりなのか、トランプは早く目を覚ましてもらいたい 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がれば景気が良くなると言って異次元緩和が行われましたが、止まらない物価上昇は今や政権転覆の主因になり兼ねないレベルの社会問題と化しています。すなわち例によって、一部の人の景気は浮揚しているかもしれないが、大多数の庶民の景気を悪化させていると言う毎度の自民経済政策がまたもや繰り返されているだけと言う事です 

 

2016年以降の自国国債無制限買い入れ政策は完全に誤った政策であり、その為に現在の日本はスタグフレーション状態に陥っていると言う認識ですが、当時の日銀総裁の責任を厳しく問うべきではありませんかね? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円高というよりはトランプ政権への度重なる信用失墜によるドル売りの加速ですかね 130円台が定着すると2年ぶりの水準であり市場はトレンド転換の意識がより一層強まります 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル100円~110円ぐらいになれば、物価が下がって暮らしやすくなるだろう。インバウンドも富豪を除く質の悪い旅行客が減る。輸出企業と観光産業にとっては辛いことだが、今まで良い思いをした分、その他大勢の国民に少しぐらい楽をさせても良いだろう 

 

▲195 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済の実力からしたら、まだ安い。せめて120円くらいまでいかないと、日本国民の購買力には合わないだろう。株価が下がるのは為替の計算で当たり前のことだし、今まで円安で高く見えていただけなんだから騒ぐことではない。そもそも大した主要ビジネスもなく、輸出も弱く、国内需要も弱く、強いのはインバウンドだけって国の平均株価が3万円超えるなんてありえないことだと分かるだろ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円高になって外国人が来なくなれば 

旅行に行こうかな。 

円高は消費税減税よりはるかに効果的だ。 

スーパーではオリーブオイルが2倍、バターなど食料品が20%。 

政府の物価上昇目標2パーセントなど 

どこへ行った。 

賃金も上昇せず年金生活者も破綻せず 

良いことばかりだ。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で輸入製品が値上がりする。 

またドル安になれば、今までがドル高で安く仕入れていたものがさらに輪をかけて価格が上がるのも理解している。 

関税とドル安でダブルで値上がりするので、今がインフレなら、さらにインフレになることは明白。 

これらのことは誰からも言われなくてもトランプは理解してるはず。 

これらはアメリカにとっては良くない。 

アメリカにとって良くないことはトランプは嫌い。 

それなのに突き進んでいくということは何かしら次の一手があるのではと思ってしまう。 

元々貿易赤字とドル高は問題視していたからね。 

このドル安でのアメリカの貿易収支はどうなったか知りたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入に頼る原油のことを考えたら1$=120円くらいまで円高に振れてその後は120~130円くらいに落ち着いてくれるといいのですが 

 

円安の方が良い企業もあれば円高の方が良い企業もある。何事も「過ぎる」のは良くないのでバランス感覚は必要 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民にとっては物価高も抑制出来て、ある程度の円高が良いのです。 

今の円安は、円の実際の価値より少し安すぎるのではないかと思います。 

138円~135円くらいが実力ではないでしょうか。まだ、少しづつ円高に向かって進むと思います。まして、裸の王様がこのタイミングで金利を下げたりしたら更に円高が進むことになるかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事をみてすぐにgoldチャートを見ましかが$建てが確変継続中なので¥建てには殆ど影響がありません。 

今までのパターンと異なっています。 

昨年は$建と¥建のチャートが逆に動いたりしていましたが世界のカネが過剰にgoldに流れています。 

¥ $ goldの3点観測と趣味的研究やってますが未経験のインフレやと思いますよ。 

物価は少し遅れて上がりそうです。 

減税や給付金では対応出来なくなるかも知れませんね。 

 

¥ $の2点観測だけではわかりません。 

円高で日本は資源獲得バトルに勝てたらいいのですが、どうでしょうか? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と知らない人が多いですが、円高は英語でstrong yenと言います。 

ここからも分かるように、やはり円安(weak yen)よりも円高のほうが国の経済にとっては良い事なんです。 

ちなみに円が史上最も強かったのは2011年10月末で、この時は1ドル=75円台でした。 

当時は今よりもずっと物価が安く暮らしやすかったのはまだまだ記憶に新しい所でしょう。 

 

▲60 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍が始まった頃で1ドル107円くらいなので、まだまだ円安でしょう。 

円安で儲けてた輸出企業の株価にはマイナスですが、物価高で疲弊していた家計にはプラスなので、功罪両方なのが為替です。 

それにしても、関税で確実に物価高に誘導しておきながらインフレはほぼ存在しない等と言い切るトランプはデタラメで、そりゃあ国際的な信頼も無くすでしょう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプもアベノミクスを始めたのに違いない。製造業のアメリカ回帰や貿易黒字を増やすには通貨を安くして輸出を増やす方法が簡単だからね。一般の人は付加価値の高いITとかAIで金稼げないから、この単純な方法が効果的なんだろうね。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は国債の償還を国債を再発行して返済している状態。 

結局、金利が高いと利払いが膨大になるので金利を下げたい。 

だから、FRB議長を替えたいわけだ。 

 

金融緩和の一環として国債買い入れをFRBが行うようになれば、日銀が行い円安になったように、今後はさらにドル安が進むだろう。 

 

債券、株式、ドルのトリプル安の中、トランプ政権が許容できるのは消去法でドル安だが、基軸通貨としての信任を失えばドル暴落もありうるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前は110円ぐらいの円安でした、そこから驚異的な水準の円安になったわけで、それが大きな円安になった程度です 

 

購買力平価で見た水準だと90円ぐらいが円普通です、せめて110円の円安にはなって欲しいです 

 

▲117 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易赤字、デジタル赤字の構造が変わらない限り、円安はまた戻ってくるよ。加えて新NISAの積立で毎月ドル買いもある。 

生活の防衛のためにも、円安局面の中の円高という認識は持っていた方がいい。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは泥舟に乗っている。 

石破さんはアメリカと早めに何かしらの合意をしたいらしいが日本は高い泥舟を買わされた挙句にアメリカと共に沈まないよう、アメリカとの安易な合意は避けてまずは状況分析に徹した方が良さそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代に経済が成長したのは先安で1ドル240円くらいの円安だったから。そして1985年のプラザ合意で150円台まで円高になり、更に円高に。経済成長期、失われた30年、デフレ時期と為替レートを重ねると明確で、経済成長するには円安。という話を先日聞いたところでした。自国通貨安の方が経済面で良いことをトランプ氏も知っているので今の関税政策なわけです。 

 

▲89 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、10年前は1ドル100円で、今より断然、「体感」景気良かったよね。輸入品が下がるわけで、ガソリンも肥料も原料も安くなるので、食料品もあらゆるものが安くなる。値下げに至らなくても企業利幅は増えるので実質的に賃金が上がる可能性もある。輸出は厳しくなるが、一般消費者には円高の方がありがたいはず。そもそも円安差益のうまい汁を吸い過ぎた政府と上場企業の方が不健全。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が巨額の為替介入をしても一瞬動いてすぐ戻った相場が、米大統領の一言でするすると動いていく。 

上げるも下げるもあちらの考え一つで、こちらはそれを受け入れるだけの側だと改めて思い知らされる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドル安円高は事実だけど、その理由はドル売りであって、とくに円が買われているわけではない。 

米ドル為替レートだけで物価高が収まると判断するのは早計だと思います。 

まぁ、人民元がめちゃくちゃ下がっているので中国からの輸入品は安く買えるけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NY市場のトリプル安による市場不安、経済減速、トランプ氏の支持率低下は円買いを促進。関税の物価高、FRB独立性懸念が円を安全資産として押し上げているのでは。 

日米金利差縮小思惑と政策不確実性が円高圧力。短期135~140円台、インフレ4%超になれば円高が加速する可能性がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも大騒ぎしているのは記事を読んでくれればそれでいいからだ。円高だろうが円安だろうがどうでもいいのだろう。行きすぎた円安でコストプッシュしていたから、120円ぐらいには上がって欲しい。ドル建て債権や保険で儲けようとしていた人、儲かるよと営業マンの勧めを間に受けた方には残念な展開かもしれないが仕方ない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の円高で、多くの人が、物価の低下を実感出来るほどの効果があるわけないだろうが、「この程度の円高」と言っても日銀が利上げした程度ではとても実現しそうもない大変な円高なのよね。安易に利上げを主張していた人たちは、利上げの効能と副作用を正しく理解していたとはとても思えないから、自らの愚かさを反省すべきだと思う 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

円高傾向大変喜ばしい!だけど、誰かの発言で急降下したり、急上昇したりと皆さん大変ですね。やはり円高で、120円位が良いなぁと思うけど。昔のような100円以下では困るのでしょう?あの頃、不景気だけど、モノは安くて、給料は横這いでもまだ今より遥かにマシだったような?確かに就職氷河期と言われた時代だったから、それはそれで本当に大変でしたね。今は就職も引く手あまた、でも円安でモノが異常に高い!庶民の暮らしは苦しくなるばかり。いや、いつの時代も苦しい生活を強いられて居たのにそれを忘れてしまったのかな?良く分からん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ130円台に突入しました。 

今日の東京は140円で終わるのでしょうけど、今夜のロンドン→ニューヨークでさらに円高が進むでしょう。 

輸出企業にとっては利益が減ることとなります。 

アメリカへの輸出を行っている企業では、トランプ関税と合わせダブルパンチとなります。 

貿易大国・日本も、終わりを告げつつあります。 

もう、上昇することはないでしょうね 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

果たして139円が円高なのだろうか疑問に思う。 

米国株を保有している自分としてはドル高のが儲かるのだが日本人の生活を考えると120前半位までは戻って貰いたいと強く思います! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の理由は単純で、日銀の政策金利が他国と比べて圧倒的に低いからでしょう。ほぼそれだけ。少子化だの、未来が不安だのほとんど関係ない。日本は世界一の対外純資産国で、慢性的な経常黒字国。経済的な不安という意味では世界で最も縁遠い国なのに、なぜか円安で日本が弱くなったとか意味不明なことを言っている人が多い。失業率も低く、インフレも世界レベルでいえば大したことない(主要国の中でかなりインフレを抑えている国を”安い国”と嘲笑する自国民がいることが信じられない。どういう経済センスなんだ)。160円になったとき、このまま200円くらいになるとか言っている人もいたなあ。為替なんてものはほぼ金利で決まる。実体経済とかあまり関係ないでしょ。円安でも日本崩壊、円高でも日本崩壊・・・一体どうせいというのだ? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎた円安を続けた日本政府、日銀は非難されるべきだと思う。結果として日本の最低賃金は他の先進国と比較してドルベースではかなりの低水準になっている。 

円高になればこれが改善する。 

1ドル100〜120円くらいで良いと思うが。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税をあげて利下げするなど火に油を注ぐようなものでとんでもないインフレしますよ。 

あらゆる耐久商品が投機目的で買われます。 

 

それは一般人の生活を圧迫し大恐慌を起こしかねない。 

かつて増税に利下げで投機バブルを引き起こし失われた30年で自爆した国家がありました。言わずと知れた日本です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安を理由に賃上げしたのだ円高で景気が上向くなんてあるわけない 

円高が次に招くものは人件費のコスト感とそれに伴う賃上げの抑制と整理解雇 

円高に伴い物価が落ち着けば失業率に反映される事は歴史が証明している。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後為替130円に向かうからNISAとか 

アメリカ株を買うチャンス到来です。 

資金を用意してタイミングを見てる。 

 

昨年より為替150円以上で 

アメリカ株やSP500を大量に 

買った方々は今トランプ関税や円高で 

マイナスで3割以上減っているはずだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済素人の私には解らないが、トランプ大統領が目指している 

 ①ドル安 

 ②FF金利低下(FRB利下げ) 

 ③米国国債価格上昇(利回り低下) 

もし米国国債を購入している人が米国国民だけであれば、デフレ状態を現しているんだと思うが、 

現実的に米国国債を購入してあるのは外国(国・金融機関)な訳だから、①ドル安と言う事は、米国国債は売られると言う事で、米国国債価格下落(利回り上昇)してしまうと思う。 

元々、為替操作しなければ無理な夢見てないかな? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE