( 285325 )  2025/04/23 06:07:49  
00

このテキストデータは、日本のお米に関する現在の価格高騰や輸入米に対する意見、国産米と輸入米の選択についての様々な意見が含まれています。

一部の人々は価格が高騰しているため、輸入米に賛同する意見も見られます。

一方で、国産米の品質や国内農業の保護に重きを置く意見も存在します。

また、農水省や政府の対応に批判的な声や、農業政策の見直しを求める声もあります。

総じて、日本のお米に関する問題に対する広範な懸念や提案が示されています。

 

 

(まとめ)

( 285327 )  2025/04/23 06:07:49  
00

=+=+=+=+= 

 

購入者も好んで輸入米を買っているわけでないと思います。本当は、日本のお米がいいが本心ではないかと思います。それでも輸入米にいくのは、あらゆるものの高騰が激しく家庭の経済事情が切迫しているからです。米不足でなく、国産米が買えないが正しいのではと思います。 

 

▲1607 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いと弁当やおにぎりが値上がりする。物価に悪影響なのでアメリカ産米の関税を撤廃して自由に輸入すべきだ。アメリカの保護主義をどうこう言って、高関税で輸入規制している米の高騰を放置していいわけがない。米が高いうちは、何もやってないも同然。高級米はいくら高くてもいいし、安い米も必要。そういう発想の転換が必要なのだ。米はもしかするとインバウンドで想像以上に消費されているのかもしれないし、食品の値上がりでご飯でお腹を満たしている人が意外と増えているのかもしれない。目詰まり論は間違っているかもしれない。エビデンスはあるのか 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高いブランド品より安さを求める人が多いだけの話。差別化をしたいならその様に政策をするのが政府の仕事だろう。わざと価格を高いままに据え置かれても消費者は困ってしまう。今の日本の現状ではより複雑な舵取りが求められてると思う。生産者も守る。第一に国民の生活を守るという事が求められる。 

 

▲310 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

高知のスーパーでは、米5kgで軽く5千円を超えます。備蓄米など見たこともありません。輸入米が安く手に入るのなら、輸入拡大には大賛成です。ちなみに今日近所のホームセンターで消費税込み4060円の国産米(複合米の表示)が売られていたのですが、あれが備蓄米なのでしょうか。 

 

▲108 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

「(江藤拓農林水産大臣)「もし大量に主食である自給可能なコメを海外に頼ると、日本のコメの国内生産が大幅に減少してしまうということが国益なのかと、私は国民全体として考えていただきたい」 

 昨年秋口頃から、江藤大臣は米価の上昇は流通の問題で間もなく収まると言い続けており、今年になってやっと備蓄米放出する決断するも、その分は後で回収する条件を付け、それが対応できるJA等一部の業者に、しかも高値で放出しなかったため、全く効果が出ずに今日に至ってます。 

 結局、農林水産省の対応が現在の米価上昇をもたらしているといっても過言ではないと思います。 

 半年以上も無策の大臣は本来更迭されるべき。 

 輸入米で米価を下げられるなら、実行すべきでしょう。 

 政府の減反政策がもたらした不備。自給率確保を言うなら、輸入米に負けないコストにして輸出を拡大する政策へ転換すべき! 

 

▲113 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米が主食というのなら、JAの天下り体質を変えてちゃんと物流もチェックをし、価格低下のために税金をこういうとこに補助金として使って欲しい。コメなの消費量を考えたら、食べ盛りの子供たちがいる家では大変な出費の増加だと思う。国が少子化をなげくなら、高校無償化とかよりこういうとこで地道に対処すべきだろう 

 

▲1005 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

都内大手スーパーではカルローズが5kg3800円位で売っているから500円程度安い感じですね。 

カルローズは研ぎ汁が濃く真っ白になるのでジャポニカ米より研ぐ回数は多めになるので少々手間は掛かるけど平成の米不足の時もタイ米のような大きな不満も無かったので今回も充分食べてもらえると思います。 

このような緊急事態なので、それこそ期間限定した米の関税無しを日本政府と農水省が認めれば価格高騰の歯止めにもならない備蓄米放出をしなくても済む。 

ソレをやらない事が米価格を下げたくない日本政府と農水省の本音が見え見えですね。 

 

▲933 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

現状を認識していないのですが、今は関税がかかってもアメリカ産米の方が安くて味も変わらないのであれば、農水大臣が輸入したく無いと言っても、輸入は自由ではないですか。それが大臣の意向でどうにか出来るのであれば、それが非関税障壁なのでしょうか。業者に輸入米を売るなと言える関係を持っており、それが今回の備蓄米の放出と、それにも関わらず価格が下がらない事とも関係しているのでしょうか。 

 

▲523 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコでカルローズ米を買いましたが、味は美味しいと感じました。日本米と比べてもっちり感が少なく粒がしっかりとしているのでチャーハンとかには合うと言われているのも納得です。コストコで遭遇した主婦がカルローズ米の前でここまで落としたくないわぁとか言っている人がいたので国産にこだわる気持ちがなければ買っても個人的には何ら問題ないと思ってます。ちなみに子供2人いますが変えても何も不味いとか食感とかの不満は言わないです。ただ。同じ値段だったら国産米買いますけどね。 

 

▲432 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米高騰をまねいたのは減反政策の農政失敗してきた裏金脱税自民党や農水省そしてJAだろうよ。それに海外への無償援助や補助金を付けて輸出をやってきたのに米高騰は国民が被るのは納得でいるだろうか。 

 

裏金脱税自民党とかの既得権益で身動きできない状態で現状を変えることはできないだろうよ。 

 

経済政策の失敗そして農政の失敗の責任をとるべきで裏金脱税自民党は下やすべきだろうよ。 

このままでは米の高止まりで改善しないだろうしな。 

米不足を解消するには生産者と消費者のためにも裏金脱税自民党政権を終わらせるべきだろうよ。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない名門世襲貴族議員が支配しているな。 

 

▲518 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋に農家を守る事を考えて米を買ってる人ってどのくらいいるんだろう? 

米の旨い旨くないは人それぞれ、国産米買うのも海外産買うのも人それぞれ。 

JAに買い叩かれてる生産者から直接適正な価格で購入できればいいですね。 

 

▲362 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

JAにほぼ全量の備蓄米を売り、その後も高止まりの米の価格。原因究明や価格を下げる策も見出だせないまま、輸入米は日本の危機だと仰る。何だそれは! 

適正価格ならば、そりゃあ国産米を買いますよ。JAに現状を説明させなさい!そして我々が先を見通せる材料を、一つでも示すことが大切です。農林水産大臣! 

 

▲297 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的には米価を下げるために米を輸入することが必要でしょう。売り惜しみをして米価をつり上げ儲けようとする業者が不当な利益を得られないようにするためにも米価を下げるべきです。長期的には高齢化で農業従事者が大幅に減少して、このまま輸入を抑えていても国内生産は減少してしまいます。日本の消費者を守るために安全でおいしく安価なお米を輸入できるように準備していく必要があります。JAや商社などが海外で米の生産を行い日本人好みで安全なお米を供給できる体制を構築しましょう。日本の企業が生産することで食の安全保障にも寄与することでしょう。 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしの私は国産のコシヒカリが好きなのでそれを買っています。 

毎日米を食べるわけでもないので2kg2000円超えてもきついなとは思いながらも、それでどうにかなっています。 

しかし食べ盛りの子供が何人もいて、お弁当も人数分作らないといけない家庭だとそんなこと言っていられない状況になっていると思います。 

カルローズは子供の頃アメリカに1年間住んでた頃に食べていましたが、安いならこれでいいって人は相当いると思うし、炒飯などこれが向いている料理もあります。 

米の高騰が長期化したせいか、皆様のコメントを見ても以前より輸入賛成派が増えているように感じます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪天候でも無いのにこれだけ米が上がり続けたならもう農水省もJAも要らないと多くの国民が思うようになった。 

これは農水省とJAの失敗ですよ? 

日本の食糧自給率を上げたい、それに国民が賛同する流れを作れなかった、農水省とJAは自給率を下げる最大の要因となった訳です。 

5㌔5千円近い値段で自給率を訴える? 

これで支持されますか? 

 

輸入米にも門戸を開いて国民に選択肢を与えるべきです 

そして今回の謎の高騰の責任を農水省とJAは取ってくれないと、また同じ事を繰り返す不安が残ります。国民の不安を解消し迷惑を掛けない当たり前の措置を取って欲しい。 

 

▲227 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民が一番思っている「米価格の値下げ」に応えるには、カルローズ米の大量輸入が一番の近道です。関税を全く掛けずに緊急輸入すれば、政府の言う隠し持っている買い込み業者は、放出をせざるを得ない状態に追い込まれるのは目に見えてます。国内生産はそれでなくても、減少傾向にあり、それに天候不順もあり、今秋の収穫量は昨年以下とみる向きも多い。生産者の高齢化も進み、益々生産量は減少の一途でしょう。それもこれも農水省の愚策が原因ではありますが、取り合えず緊急輸入が一番の価格制御の一手です。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入拡大を否定しても米は湧いてこないし、打つ手立てもない。日本の農業が直面している最大の課題の一つは「高齢化と担い手不足」であり、たとえ輸入を制限したとしても、生産を維持できるとは思えない。むしろ、輸入しつつ、国内のブランド米や高付加価値のコメに特化することで、競争力のある農業構造への転換が必要。 

我々消費者の立場から見ると、安価で選択肢のある輸入米があることは、昨今の物価高にたいして家計の助けにもなるし、需要と供給のバランスに応じた柔軟な政策と言える。 

付け加えてコメの一部輸入容認が、自動車産業など他の分野における有利な条件を引き出すカードとなり得るならば、戦略的な柔軟性も必要。輸入する事と国内農業保護とは国益は必ずしも矛盾しないし今が転換点とも言える。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

市販の米が高過ぎるので全く買ってません。 

節税で買ったふるさと納税米に安い麦を混ぜて炊いてます。 

ベトナム産のジャポニカ米を食べてみたいです。関税を撤廃すれば、5kg1000円程度で買える様になるはずです。 

 

自給率云々は真空冷凍で長期備蓄米を増やせば良いだけの話だし、自民の票田のためだけに米など一部の農作物に高い関税を掛け続けるのはやめていただきたいです。 

TPP加盟国としての責務も果たしていません。自由貿易国じゃないの? 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米に勝てるような農業にしないと農業の未来はないと思う。価格競争がすべてではない。海外ではまねができないような美味しいお米を作るのも良いと思う。海外でも美味しい日本米が人気があるようだが日本人はもっとコメの味にうるさいんじゃないかな。どちらにせよ、自由化こそが日本の農業が生き残る方法だ。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米80%国産米20%のブレンド米を4キログラム2,800円くらいで売っていたので購入して、これに押し麦を5%位いれてご飯を炊いています。 国産のブランド米とは違いますが、なかなかオツな味で美味しく頂いています。 昔寮生活をしていた時麦飯でしたが、美味しいと思っていました事を思い出します。 食物繊維が多くお通じが良くなったと感じています。 もう国産の白米に拘る時代では無く、外国産米の輸入も自由化すべき時代です。 これまでのように中小の兼業農家を高齢化も有り何時までも国際情勢と切り離し保護するのは無理です。 食料安全保障の点からは、国内の需要を満たす生産量は絶対に維持する必要が有りますが、多めに作り余れば輸出に回して、ここで海外との価格差を税金で補填すれば良いと思うのですが。 又肥料なども、地方のホームセンター等で販売して、農協と競争する事が必要だと思います。 

 

▲65 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法外な関税を除けば、輸入米は格段に安い。 

日本のコメ農家を守るためと表向きの釈明をしてる政治家、、本音は選挙の票が欲しいだけ。 

日本の米の美味しさと輸入米の安さを国民が選択する2極化へ農政を舵切りする時代になってきたのではないだろうか? 

日本も大規模農家が安く、価値観の高い米を作れば勝算はある。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実家に帰省したらカリフォルニア米でした。。 

すっごく不味いわけではないけど、やはり日本の米ではないなという不思議な臭いと、パサパサな食感でした。おかずと一緒には食べにくいです。 

チャーハン、ピラフ、オムライスとか、そういう料理なら合いそうな感じなので使い分けるのは有りだと思いますが、主食にはできない人が多いように思います。 

 

▲39 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は、海外からの米輸入をすべく、ずっと減反させられ、生産量を減らされてきており、農家を衰退させてきた。一方で、日本米は、安全面と美味しさから、海外での需要増加が増え、東南アジア諸国への食料援助もあり、米輸出は増加している中での今回の米騒動。既に、日本米は国内外の需要増に対応出来なくなっている。農家の高齢化が進み、今の生産を維持するのも困難を極める。簡単な話し、一時的に備蓄米を海外からの輸入米にして、国産米は総て日本国内で流通させ、余った国産米を農家が独自で国内外に流通させればいい。今の国産備蓄米は、総て早期に市場に投入すべき。その上で、農業政策を一から見直すべき。これも自民党が行ってきた農業政策の失策。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反の結果のコメ不足が原因なのだから、足りない分を輸入したところで米価格が去年までの価格に戻るだけでは無いのだろうか? 

 

コメ価格を倍にすることで、一時的にはJAなど農業関係者は利益を得るのかも知れないけれども 

根本的なコメ不足や、食料自給率については解決しない 

 

コメの減反政策の失敗を認めて、増反させてコメの生産量を増やすことで 

農家の収入も上げていく方針を取るほうが、消費者にも農業関係者にも良いと思う 

 

食料自給率100%を超えて生産するようになれば、インドみたいに海外に販路を求めれば良いわけだし 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高いたって小麦製品よりは安い。ここで輸入でよしとしてしまったら、農家は更なる激減の一途をたどってしまう。国はいまだに農政の間違いではなくて流通の問題と言っているわけだから、減反政策だってやめない。強制ではないと言っても補助金出すので転作してくださいという。決して間違いは認めない。放出した分は買い戻しの約束だし、減反、離農で来年も市場に回るコメは今年よりも圧倒的に減るのは目に見えている。コメ農家の平均が71歳だよ。今から数千万も借金して畑や耕作放棄地を水田に戻せる?作付けを増やそうにも種もみが不足しているというし、時期的にすでに今年は手遅れだ。来年は輸入米に頼らざるを得ないだろう。そんな気がする。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近くのイオン系のスーパーでは、岩手県産の無洗米銀河のしずくが、税抜3498円で沢山並んでいます。 

まだ食べてはいないが、特A評価のお米なので美味しいのでは? 

今までよりは高いけれど、外国産より安心出来る。 

今は、どこのお店に行ってもお米は潤沢に販売されている、米が足りないなんて感じられない、今の米の高騰は単純に業者が、高くとも売れるから安くしないだけにしか思えない。 

これだけ急に値上げすると、海外製でも妥協する人が増えたり、うどんやラーメン、パスタ、パンなどを多く食べ、米離れが進むと思う、価格高騰やり過ぎで自分で自分の首を絞める事になる。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米がなぜ高いのか?小売も農民も儲けてないと言う。では去年から比べての倍の価格差の金はどこに行ったのか?米がないとか言う前にその金はどこにいったのかのほうが気になって仕方ない。一袋あたり百円二百円が高いのではない、数千円高いのだ。JAが空前の黒字を計上するとでも言うのか?個人や転売屋が買い占めに走ると言うなら買いきれないほどの安い米が取引されるようにしてやれば良い。輸入米歓迎。5キロ二千円で売りまくれば良いのだ。市場原理にかまけて米の値上げを放置している政府が、国内生産などと宣うなどとかたはらいたい。 

 

▲94 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、米の話になるとすぐ食料自給率の話になってしまうんだろうか。 

肥料、飼料、燃料、すべて輸入。どれかの輸入が止まれば米も和牛もブリもできない。自給率は仮想空間みたいなもの。 

米だって、いわゆる主食の座からは遠くなっているのでは。 

どこの段階で輸入するか、国内で付加価値をつけるかだけの話。 

国産も輸入品も選べるような市場を作る中で生き残る農業を育てていかなければならないような気がします。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナム米ならもっと安く買える。ベトナムから大量に輸入できるルートがまだ確立していないのだろう。 

 

農水大臣なら立場上そう言わざるを得ないのだろう。 

ただ、米不足の原因は2018年以降も実質的な減反政策を続け、需給バランスをギリギリのところで保とうとしてきたから。ギリギリだと、ちょっとしたきっかけで需給が逼迫する事態となりやすい。 

農水省は公式の減反政策廃止後でも事実上の減反政策が続けられたことを知らなかったはずはない 

 

▲109 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の方が日本より効率よく生産できるのなら、海外産でいい。 

高くても、日本米がいいなら、日本米を買えばいい。 

日本米を守る必要があるとすれば、日本でも効率よく生産できるようにすべきで、減反政策などトンチンカンな対策をしてきた結果だと思う。 

小作農家の小さく散らばった田んぼをまとめて、インフラの集中や大型機械の自動化など、政府方針で強制改革を進めるべきだったとおもう。 

食べるものは、米だけではない。 

秋刀魚や鰻も日本で取れなけりゃ、外国産食べるのと同じ。 

 

▲45 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給は大事で有るが、品質を加味しても海外に比べ高すぎる。 負担を国民に押し付けるのは間違ってると言わざるを得ない。 

流通、非合理なコストが掛かるなら改善して輸入米と競争しても有る程度選択肢になるような価格になるようにするべき。 

自給率確保の言い訳は既得権益を守る主張のように見える。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安全保障は重要だけど米の高騰により米離れが進むようでは本末転倒。 

輸入米の増加に対して本当に 危機感か有るなら今すぐに備蓄米を全て放出するぐらいのインパクトの有る政策を断行して欲しい。 

備蓄米をJAと取引の無い卸しや小売業には回さない、しかしさらに安い輸入米が増えるのは困るって、つまりはJAに高い米を売らせて儲けさせたいってだけでしよ? 

これでは国民からの支持は得られないし、国内の農家をかえって危機に追いやる事になると思う 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカからの輸入を増やす理由付けのために、米の価格わざと下げないのでは?と思ってしまうんだけど。 

国内のものについては、正直どこの米がとかこだわりはあんまりないけど、日本製と海外製だとやっぱり日本のお米がおいしいと思う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産が減少しているから米不足で価格が跳ね上がっているんでしょ。 

輸入を否定するなら国産を増産しないと価格は下がりませんよね。 

これをふまえると、結局米の価格の釣り上げを農水省が後押ししていることになるのではないのか。 

生産の減少を心配するなら、まず価格の安定を先に考えたらどうだ。 

順番が逆だ。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

生産減少も問題かも知れないけど、このままいったら米食減少の危機だと思う。 

米の値段と海苔の値段が高いせいでコンビニおにぎりが高騰しているけど、そのせいで売れ残りの量も増えているように見受ける。あれ絶対フードロスになってると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日イオンに行きました。日曜だったので混み合っており、お米売り場にはけっこう人がいました。国産とアメリカ産のお米が混ざった袋は大量にありましたが、みんなやっぱり国産米を手に取りますが一番安い5キロ4200円のを選んでいました。もちろん自分もそれを選びましたが、次に買うときは国産米がないかもなと思ったよ。 

 

▲87 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

バナナ・オレンジの例を見るまでもなく日本の農家は自由化でやられる程ヤワではない。ミニマムアクセスを撤廃し主食に回すことを速やかに実行すべきだ。あとは関税でコントロールすればよい。 

ここまでの一連の出来事を見れば分かるように、もはや農水省の米政策は完全に破綻している。自由化は何も輸入だけではない。日本食のグローバル化で日本の美味しい米は必ず海外でも売れる。輸出で頑張る果実農家のように日本の米作りが国際化するよい機会だ。 

とりあえず米の自由化を迫るトランプ禍も凌げるし、高騰に泣く消費者にとっても幸いだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの輸入関税が、1キロ当たり341円という固定の従量制にしたのは、海外からのコメ輸入解禁圧力に屈した自公政権と農水省が、JA農協やコメ議員を納得させる奇策でした。 

コメの輸入関税を1キロ当たりの従量関税にすることで、当時、1キロ当たりの単価もっとも安かったタイ産の低品質米は、700%という高率の関税となった。 

この700%という数字を国内向けの説得材料にした。 

しかし、1キロ当たりの輸入単価が高くなれば、なるほど、%は低くなり、現在輸入されているカリフォルニア米は約250%ぐらいの関税となっています。 

国産米の価格が低迷している間は、1キロ341円の従量関税は国産米には有利だったが、国産米価がここまで高騰すると、相対的に関税は安くなり、消費者価格は輸入米が安くなる。 

自公政権と農水省の悪チエのツケが回った自業自得ですね。 

国産米がキロ3000円以下にならないと、 

外国産米は売れ続けます! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ぐらい前にも米不足、当時は10kg5000円のコシヒカリが1万円以上に高騰。 

カリフォルニア米を大量に緊急輸入し、10kg3000円で流通。 

タイ米も10kg2500円前後でしたね。 

今回も緊急輸入して市場流通させれば良いのでは? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米を輸出するって発想はないのだろうか? 

間違いなく日本の米は美味い。海外に高く売れれば、企業が米を作り始める。食料危機は起こるんだから、たくさん作って、海外売って外貨を稼いで、いざというときのために食料自給率は高くしとかないとさ。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰を招いた当事者が国益が云々と言えるのか。これ以上だったら海外産は購入しないだろうという価格を国産米が超えた。給食の食材選びも。海外のタコ、国内のタコ、2、3倍価格が違う。当然安い海外産を選ぶ。国益よりも子供の栄養の確保をとる。スーパーでバナナとりんご、年間を通じてどちらが売れているか。当然バナナ。ぶどう、りんご、桃、いちご、高額すぎて口に入る機会が減った。これが農政なのか。多額の補助金を使って、衰退を招いている。農水省は解体すべきだ。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今のこと困っているのは物価高騰に喘ぐ庶民ですよ、国産米より安い、しかも味も遜色なければ庶民は安い方へ流れるのは当然です。 

少しぐらい高くても常時店頭に並んでおれば話は別ですが、その保証がなければ、いつも店頭に並んでいる輸入米の方に目が向きますよ、そしてその味にも慣れてしまい、国産に拘らなくなります。 

これは、輸入米云々じゃなくて、国民の主食である米の流通を管理出来ない農水省に責任があると思いますよ、しっかりやらないと自給率は下がる一方です。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が高騰しても生産者の農家に還元されないのに何を言ってる?JAからの政治資金や組織票が無くなるのが怖いだけでしょ?食べ物の何とか言いますし国民の反感かって次期選挙で落選確定ですね。既得権益にしがみ付く政治家は要りません。米価格が落ち着くにはまず不要な政治家の排除からしないと。 

 

▲209 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「もし大量に主食である自給可能なコメを海外に頼ると、日本のコメの国内生産が大幅に減少してしまうということが国益なのか」とおっしゃるけど国益って何ですか? 

単純な話、明日から日本の主食はパン、うどん等々小麦系にしますって言えば国益減るんですか? 

高いお米食べて働きに出るより、パンやらうどん食べてしっかり働けばその方が国益になりませんか。 

お米問題は国益などと思って食べていません。 お米好きだからです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農水産物が日本人にとって贅沢品になるのは、おかしい。政府が為替誘導して農水産物を輸出した結果、需給バランスが崩れ、インフレが起きた。さらにそこに人口減少に伴う一次産業の衰退が起きている。日本人はもっと政府に怒っていい。WTOなんてやめて、輸出関税をかけるくらいしないと、食糧自給率は下がる一方だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在、米が高いので海外から輸入して、日本でため込んで儲けている業者にはきださせ、米価を下げなければならない。これからも輸入し続ければ、国内生産が大幅に減少するだろうから、一時的な米価の安定のためにもっと輸入して欲しい。なぜ農水省はやらないのだろう。米の値段が倍以上に上がり国民が苦しんでいても良いと考えているのか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの備蓄は最小限にして、たくさん作って輸出すればよい。 

 今でも輸出しているのだから、減産などせずにどんどん作って米が不足する事の無いようにし、また、日本から輸出して日本国内のコメが滞留しないようにすればよい。 

 そして国民の主食である米が不足したら輸出用のコメを国内に留め置き、国内で流通させればよい。 

 輸出時の契約に、日本政府が買う場合には輸出契約は破棄される旨を記載しておけば、コメ不足を心配する必要はないから、備蓄米も少なくて済む。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに並んでいたけど、個人的に、これに手を出してしまったら日本国民として、日本の農家さんへの裏切りな気がして、なんとか国産複数ブレンド米で留まってる。 

私は特にお米の銘柄に拘りないし、今までは複数ブレンド避けてきたけどいざ食べたら別になんの問題もなく美味しく食べられてるからたぶんアメリカ産のやつでも美味しいと思うんだろうけど、今の段階では国産(4000円強)を裏切ってまで手に入れる値段(3500円程)でも無いなと思うんだよな。 

あと単純に、これに味しめて国が海外産ばんばん輸入するようになったらまずいでしょって危機感。 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

『輸入米』輸入拡大に否定的、「国内生産が大幅に減少してしまう」・・・今は緊急事態であることが理解できない発言。 

 

備蓄米が放出されJAがほぼすべてを手に入れたJA。全国のJA倉庫には今も大量のコメを保管しているが備蓄米さえ出し渋りが続いている。 

 

この現状を考えれば、今回のコメ高騰、この原因は農水省とJAがこれまでつるんで来た結果だろう。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だって高齢化した農家じゃどのみち農業は続かない 

だったら農業自由化・農産物輸入自由化で安い農産物を食べた方が良い 

自給率も四割以下だから結局六割の国民は有事の際には餓死確定じゃん 

「減反ガー」と言っているんだから自由化でこれからの農業をエンジョイしてください 

ついでに役に立たない農水省の役人も全部クビにして、年2兆円の補助金もなしにすれば食糧備蓄の原資もバッチリです 

ハー、これで日本も安泰だ! 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界人口も富裕層も増加傾向、海外との食料争奪で買い負けも増えてきてる。 

さらに台湾有事があれば航路の台湾海峡も不透明。 

食料自給率は国益どころか生命線ではないのか。 

と個人的に思うけど、 

国としてなぜ国内生産が減少して困るのかな? 

将来的に分かりきった事なのに農業を守ってこなかった意味は何故? 

輸入しようがしまいが後継者の居ない高齢者ばかりで生産量は減りますよ。 

価格高騰に疲弊して安い米が欲しい消費者に罪は無い。 

輸入して潤うのならそれで良いのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の物価高を考えると輸入米を買う気持ちはわかる。けど、食料自給率を考えると国産を食べなければと思ってしまう。 

自国で何でも作れる国が本当に豊かな国だと思う。大半を外国に頼るとそれを外交の手段に使われてしまう。そんな状態にすることのほうが将来世代にツケの先送りになる。それこそ諸外国のように農家を公務員レベルの扱いにして欲しい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入を拡大すれば国内生産が大幅に減少してしまう。 

 

話しの根本に、現状の生産農家の実情を鑑みればがアグラを掻いている。 

大型店舗の進出によって小売店が消えて行った歴史がある。 

小売店を農業生産者とみれば大規模農業化((株)農業)の促進に舵をきるべき処である。 

輸入米が何故に低コストで生産されているのか。 

細かく区割りした日本の田んぼ。 

あぜ道を崩せば何パーセントかは耕作地が増える。 

トラクターの折り返す回数を減らせば効率化が図れる。 

ドローンを活用することで人員も減らせられる。 

個々の農家は出資者兼、従業員とすればいい。 

後継者に悩むこともない。 

守るべきは米の生産量であり農家の個々の事情ではない。 

同じ価格で有れば高品質で安全な日本米を消費者は選ぶ。 

外国産に負けることはない。 

余剰米は輸出向けとし万が一の安全弁とすれば備蓄など不要になる。 

効率化に向かない山間部は所得補償も有り。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

調理せずに炊くだけで美味いのは日本の米なんですよね。 

チャーハン、サフランライス、バターライスと何か手を加えて食べる海外の米文化は日本人が日常にするのはストレスです。 

小学生の時に海外の食事が食べれなくて泣きまくって毎晩日本食店に通ったのを思い出しました。 

せっかく海外なのに寿司ばっか食ってて金かかっただろうなぁ。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は政府と農協が裏で結託して米の価格を吊り上げて不当に利益を得てると疑ってます 

農林中金の外債投資損失約2兆円分の損失補填に充ててるのではないでしょうか 

そういった疑惑の中で輸入米が拡大して農家を更に苦しめようとしている 

そしてこの大臣のコメントは本当にふざけてるなと多くの人々が感じるはずです 

疑惑が正しいのだとすると農水省は農家から安価に買い上げた米を 

2倍近くに吊り上げて小売に卸して差分を不当に得ていて 

国民の不満を和らげるために備蓄米で数量は不足しないように注意を払いながら 

価格だけは絶対に下がらないようコントロールしてると思われ 

そんな中で輸入米が増えると吊り上げて利益を中抜きするプランが崩れるのでこう言ってるだけに見えますし 

もしそうならコロナ時に医薬品を転売してた輩と同レベルで悪質であり 

次の選挙で自民は大敗すべきです 

農家は農協に末端価格の何割で売ったか告発すべきです 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣が関税問題に口出しする前に、米不足を早く解消するのが先決だ。 

現実的に、米が不足して、私たちは、高い米を買わされている。 

備蓄米放出など、実際には流通していない。 

JAと農林水産省はアテにできない。 

輸入米でも、美味しければ、安い方を購入する。 

 

▲79 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズ米はほぼ日本米と粒立ちが良いという点を除いては変わらない。輸入枠を拡大しなくても良いが関税1kg341円を減らして下さい。今の米の値上がりは異常で農家が儲けているわけではなく流通の中間が儲けていて米関連の商品の値上がりになっています。 

全ては政府と農水省の責任です。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

価格がどんなに高くなっても国産地場米を買う。味はもちろだが何より安全第一だ。でも、どんどん輸入はすれば良いと思う。一定の需要はあると思うし、それで国産米の価格も下がるかも。 

 

▲51 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

>>こちらの店舗では、秋田県産あきたこまちが10kg・8797円(税込み)ですが、アメリカ産のコメは10kg・7501円(税込み)で販売されていました。実は民間企業が海外からコメを輸入する場合、1kgあたり341円と、高い関税がかかりますが、それでも今は『国産米』より割安となっているのです。 

 

関税がゼロなら10キロ3000円、5キロだと1  500円。国産米が安定供給出来るまで関税ゼロにすれば良い。 

 

▲108 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

7501円のうち3410円が関税ということは、関税なくすと10Kgで4091円。5kgなら2046円か。円高になったらもっと安くなる。夢のようだな。 

減反政策でいびつに農家を守ってきた日本の農政が割高な米を国民に食べさせてきたの間違いない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、今回ひとつのところを取り上げて好評と言う言い方に、もうこの何でも本当のことがわかる時代に片方の印象が強くなる言い方はやめた方がいいと思います。また、主食を輸入することは食糧安全保障上、ある意味では徴兵制の問題よりも深刻な問題がすぐ起きることをもっと明確にすべきです。誰がコメ輸入をミニマムアクセスより増やそうとしてるのか、買い溜めしているごく一部の人間とだれがつるんでいるのか、メディア報道とは別に注視しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出始めた頃には「やっと価格も落ち着くかな」と思ったのに 

新規参入する問屋が増えてルートが複雑になったうえに、価格を維持するために溜め込んでるとか 

転売ヤーと一緒じゃん 

まぁ、問屋ってのは元々そういうもんだけど 

 

▲250 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ高齢化のため国内生産は減っていきます。 

輸入米なしでは国内需要に対応できなくなります。 

有事となっても輸入が途絶えないような施策をすることの方が重要になってくると思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農家を応援したい気持ちはもちろんありますけど、さすがにここまで値段が上がると…。 

食べ盛り男三人兄弟を育てているもので、ついにカルローズも買ってしまいました。 

資材高騰もあるでしょうが、あまりにも値段上がりすぎです。  

農家さんじゃなくて他のところが儲かってるんでしょうね…。 

日本のお米食べたいけど…残念です。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安全保障の名目で、小規模高齢農家にジャブジャブ補助金払って、農協を潤わせ、政治家や利権団体に還流させる体質を根本的に改めない限り、国民はただ食い物にされています。 

工作放棄水田や、高齢な農家から農地を借り上げたり買い上げて、民間の大規模農業法人に集約的な耕作をさせ、余った米や農作物はどんどん輸出すればいいだけです。 

そのためにも、既成の政党はぶっ壊して、新たに、日本ファーストの政党を躍進させるべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズこの前食べてみました。昔食べたタイ米よりは食べれるかな?おにぎりはちょっと嫌。カレーライスとか炒飯なら問題ない。なのでちょっと良い日本のお米といっしょに揃えて使い分けています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日イオン米を買いに行ってきました。 

2780円でしたが4kgなので700円/kgなので特に安くも有りませんでした、カルローズと変わらずです。 

銘柄不明ですからね。 

ただカルローズは300円/kgで売られていた米なので、今の値段は便乗値上げですから無駄に高く100円/kg弱高いだけなら銘柄米の方が良いかも。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策の長年のミスリードの結果。確かに米農家にとっては適正価格かもだけど、価格をJAが牛耳っている限り、市場に納得感は生まれないでしょう。 

ポジショントーク過ぎて、消費者を全く向いていない。全てがダメ。 

輸入米が増えることが国内の米生産に影響が出るとは思えない。なぜ減ると予想するのか?守って欲しいのか?だったらこれまでの政策はなんだったのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして米にこだわるのかね 

太閤検地以前は米だけじゃなく麦もアワもヒエもソバも栗も色々育てて栽培していたのに年貢を米で納めるようになってから米が大事なものとされ人々の憧れが強くなった。 

たった数百年間にどうしてこんなに洗脳されてしまったのか? 

米が高けりゃ米以外を食べればいいし米以外を食べる方が健康にいいよ 

 

▲26 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

30年も前、アムステルダム日航ホテルで握りずしを食べたが、食材は総て外地のものでコメはカルホニア米、魚は黒海産であったが遜色なく美味しかった。生産者保護の事は極めて大事であるが、代替え品はある事も事実である。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズは食べてみたけど、やっぱり国産米のほうが美味いと思ったね。でも不味いということもなかった。国産米が安くなるまでのつなぎと考えればいいと思うね。 

 

▲96 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

気候変動もそうだけど作り手の減少もあるし、何十年先も今と変わらず生産できる確証はあるんでしょうか。 

作り手を増やす対策してるようにも思えんし、ただの一般人の素人目に見ても生産は減少する未来しか見えないんですが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地元の店では国産米の方が売れて品薄で、カルローズは余って山積みになってる感じだった。 

お試し用1キロとかあれば味見してみたいけど、やっぱ国産が良いな。早く値下がりして欲しい 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

農薬とか大丈夫なのか? 

日本は敗戦後、農薬まみれのアメリカ小麦粉により、パン文化が始まり、それまでほとんど無かったガンも増えた。 

陰謀論かもしれないが、あながち間違いでも無い気がする。 

子供たちの未来のため、食べるもの=日本の農業は守る社会の方向になって欲しい。 

江戸時代だって、士農工商って言うくらい、農家は大切な位置付けだったはず。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農業人口を減らし、魅力のないものにし、さらには無駄な補助金で構成されたのが今の米のあり方。しかしこんな政治家を選んできたのも国民の責任なのか。この国の衰退とともに粗悪な物を高額で買わされる時代が本当に目の前にあることを私たちは知らないといけない。 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

買いたい人がそっちに流れてくれたら日本の美味しお米が買えるので助かります。 

ただ農林水産省は国内生産が大幅に減少してしまうって自分達が安易に考えて(若しくはわざと?)手を打ってなかったからでしょ? 

日本の米農家の為に今からでも本腰を上げて下さい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけが自給率が高くても何ら意味をなさないのは明らかです 

高い国産米を買うか安い米国米を買うかの選択肢を無くすのは選挙の票が欲しいだけ 

漁業も林業も含め零細企業を見捨てる政策を取ってきた自民党だけどJAという大集票企業が上に有るがゆえに農家を切れなかっただけでしょう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは米の価格高騰で利益が上がった。もはや下げる事はできないのだろう。海外の安い米が入ると、日本の米は売れなくなる。そうすると米が作られなくなる。将来的に困るのはJA。しっかりシミュレーショして欲しいです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自主輸入米が増加したといっても昨年の民間輸入量は僅か1000トンに満たない数量です。わざわざ大臣がコメントする程の量ではありません。 

それよりも気になるのが「米価高騰・米不足の状態」にどこの野党も声を上げないことです。このタイミングで農水省の無策をたたけば、コメ農家・JA関係者以外の関心を集められると思いますかね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、美味し米を食べたいと思ってブランド米を買い始めたが、今はどうだ、どの産地でも美味し米が作られている。おそらくカリフォルニア米も美味しくなったのだと思う。今度買うつもりだ。農水省よ、しっかりした生産体制を整えてから言え。そういうことは。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主食の生産は死守しなければならないが、関税が700%というのは正直高すぎる。現在の米の暴騰があってやっと採算がとれ輸入が始まるほどの高関税、ミニマムアクセス米も多くを試料用にまわすなど米の輸入を締め出しているに等しい対応だ。600%とか下げればトランプへのカードにはなるだろうし、市場の米価がもう少し下がるだけで輸入はまた消滅する。300%とかまで下げるのは危険だが、600%ならいわば値段の高騰の安全弁となるだけで、国内の農業圧迫にはならない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高いから国産米を買わないんです。 

誰が悪いのか分からないけど、度を越した値上がりは敬遠される。 

これが市場原理です。 

一度流入しだした外国産米は、簡単に止める事はできない。 

本格流入する前に、国産米を値下げしないと手遅れになる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キロ341円の関税とは驚いた。 

現況上がり過ぎなので一部関税撤廃して米を安く買える様にして欲しい。 

米価が下がってきたらまた上げれば良い。 

この様なの柔軟な対応は難しいのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズ米買いました。けっこうパサパサでチャーハンとかにはいいんだろうけど、なかなか国内米と比較すると美味しいもんではない。。炊き上げると米が長いです 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国が米価を下げるのを渋っているのか、農協を守っているのか、農協が米価を下げるのを邪魔しているのかは分からないが国が米価を下げるのが限界ならば国民は安く手に入る外国産を望むのは当たり前、備蓄米を競りで農協に降ろせば競り値以上でその先には競り値より高く出すのは当たり前、最初から幾らで売れと金額指定をすれば良い、むかしはこれでやった事が有る 

江藤大臣がその気が無いだけ、農協も。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり米が高いままだと、生活を維持するため、パンや粉もの、麺類に主食の比重を移したり、栄養価を考えるとコスパの良い、肉や野菜の摂取割合を高める人が増えるだけ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は日本米が高すぎるので価格にこだわって購入しますが、日本米の価格が落ち着けば品質にこだわって購入するようになります。 

輸入米をどんなに増やしても、日本米が売れなくなることはあり得ません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府在住です。 

チェーンスーパーでカリフォルニア米5キロ2,980円、備蓄米と思われるもの5キロ3,480円で見かけました。税抜価格です。 

家に5キロあるので買いませんでしたが、できれば今後も備蓄米じゃない米を買いたいです。 

ただ価格が•••。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこうなるよね。日本の米をJAが牛耳っている限り、国産米は流通しない。関税かかっても、日本の米より安く味も普通なら、食べ盛りの子供がいる家庭はアメリカなどの米を買う。余計に日本の農家を潰す結果になる。農協の役目は終わっと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーだと国産コシヒカリが5キロ約5200円でカルローズが5キロ約3200円だったからカルローズが飛ぶように売れてたな 

今の時期でコシヒカリが5キロ5200円って米が少なくなる夏頃にはいくらになってるんだろうかと怖くなる 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE