( 285333 )  2025/04/23 06:18:22  
00

総務相、コメ返礼品に厳正対応 岡山・吉備中央のふるさと納税

共同通信 4/22(火) 11:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e23623bbfc6294dcd99042f1925a99742861e7e3

 

( 285334 )  2025/04/23 06:18:22  
00

村上誠一郎総務相は、岡山県吉備中央町がふるさと納税返礼品のコメを調達する際、費用が上限を超えていた疑いがあることに対し、厳正な対応を検討すると述べた。

地方税法では調達費用が寄付額の3割以下であるべきだが、同町の場合は約48%に達していた。

総務省は今後、同町からの事実関係報告を踏まえ、ふるさと納税制度の対象から除外する可能性も含め検討を進める。

(要約)

( 285336 )  2025/04/23 06:18:22  
00

村上誠一郎総務相 

 

 村上誠一郎総務相は22日の記者会見で、岡山県吉備中央町がふるさと納税返礼品のコメを調達する際、費用が上限を超えていた疑いがあることについて「基準を違反してまで返礼品を調達、寄付の募集が行われたとすれば、ゆゆしき問題だ。厳正なる対応を検討していきたい」と述べた。 

 

 同町は昨年度、返礼品のコメを買い取る際、60キロ当たり1万1千円の代金に加え、支援金1万円を支給。地方税法では調達費用が寄付額の3割以下と定められているが、合計すると寄付額の約48%となっていた。 

 

 総務省は今後、同町からの事実関係の報告を踏まえ、ふるさと納税制度の対象から除外することも含めて検討を進める。 

 

 

( 285335 )  2025/04/23 06:18:22  
00

記事のコメントから、ふるさと納税制度に関する問題に対する批判や懸念が見られます。

多くのコメントが、政府や総務省の対応に疑問を投げかけると共に、農水省や政府の農業政策が米価高騰の原因であると指摘しています。

また、自治体や寄附者の立場に立って返礼品の価格や条件の見直しを提案する声もあります。

一方で、ふるさと納税制度そのものの是非や返礼品の必要性に対する意見も散見されます。

 

 

(まとめ)

( 285337 )  2025/04/23 06:18:22  
00

=+=+=+=+= 

 

もっと詳しい記事を読むと、大臣が名指しで槍玉に挙げるほどの悪意はないことがわかります。それよりも現在の米高騰の方が由々しき事態だと思うのですが…。 

>吉備中央町は、「支援金は町内の景観を守る役目を担う農家を支援する目的で支払っていて調達費用とは別と考えていた」ということです。町は県から「誤解を招かないよう制度を見直してはどうか」と助言を受け、2025年度からは支援金の支払いを取り止めています。 

 

▲2980 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

厳正に対応って、真面目にお米を作ってくれているコメ農家さんや、そのコメ農家さんを奨励してくれている地方自治体を、さも悪者のように総務大臣が言うのは絶対に違うと思います。 

昨年4月に募集を開始した時は、お米の価格は正常だったんです。 

その後、異常な高騰を招いたのは国の失策ではないのでしょうか。 

 

厳正に対応するって言うのなら、中間で不当に価格を吊り上げている流通業者を、厳正に取り締まって欲しいです。 

 

▲291 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税者に通達が来ました。返金か米を8kgで受け取るかと。それ以外に返金の場合は去年の確定申告のやり直しと減税分の追徴課税を納付を自分でやるという苦行。これ逆に考えれば農家さんへの支援金を回収して納税者には、そのまま返礼品を送れば混乱は少ないと思う。一万人以上対象者がいるみたいだし。あと去年の時点で返礼品確保してるのに年度変わって、国に是正されて返金か縮小返礼だと契約不履行にあたるんじゃないのかな? 

 

▲360 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

いつから政治は政治家の為の政治になったのでしょうか。弱い立場の地方自治体には大臣や政治家は口を出すが票田になるJAや大企業、宗教法人に対してはいいなりになっている。強い立場には首を垂れている分かり易い構図ですね。村上総務相、こういう事ばかり続けていれば有権者たる国民から見限られているという事をそろそろ自覚しなければならないかと思います。どうやら夏の参院選後は改選前の議席を維持できる状況ではなさそうです。 

 

▲648 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも総務省が制度を監督する立場なのに、こういう事態を未然に防げていないのが一番の問題ですよね。ふるさと納税だけじゃなく、たとえばNHKの受信料制度もそう。スクランブル化すらまともに議論されず、国民から半ば強制的に徴収している現状を放置しているのも総務省の責任。地方の制度悪用も、公共放送の不透明な金の流れも、結局は総務省が「見て見ぬふり」をしてきた結果だと思います。制度のガバナンスが問われるのは今に始まったことじゃないです。 

 

▲2719 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況をつくった側に責任があるし由々しき事態だと思います。 

名指しで槍玉に上げるより石破政権下政府の読みの甘さ、既得権益、利権の優先、自分たちの利益のためのマッチポンプ商法、これまでの政策を見直すときです。 

自分に甘く自画自賛するような政治をするような政権、国家社会主義は撲滅するべきです。 

 

▲107 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それは、政府の失策のせいで、米の値段が上がり過ぎたからではないのでしょうか。 

仮に返礼品として米を送るなら、自治体が米を買い取ってくれる安心感もあって、農家の人にとっても、寄付をする人にとっても、メリットしかないのではと思いますけどね。総務省も、まずはちゃんと仕事をして、米の価格を適正価格に戻すべきだと思います。 

 

▲1656 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ米価が高騰していて、プラスアルファでお金を積まないと、寄付者に納品できない状況だっただけでは? 

納品できないならできないで不履行になるし、除外処分は重くないですか?今の米価高騰は、政府の無策にも責任があると思いますが。 

もういっそ、総務省が「ふるさと納税制度やめます」って言っちゃえばどうでしょう。 

 

▲1738 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格が上昇したのが原因であって、返礼品を決めた時点では適正だったのだから、 

問題は政府にあって、地方には無い 

 

そこを履き違えるのは間違いと言わざるを得ない 

 

▲1544 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税については、自治体にさらなる裁量権を持たせるべきだと考えます。なぜなら、国に地方を適正に管理する能力がないように感じられるからです。 

今回の事案では、自治体は必要なコメの量を事前に確保しておくべきだったとの意見もあるかと思いますが、現状できる最良の選択をなさったと思います。「厳正に」などと脅すのはやめてください。むしろ納税者に誠実に対応したとねぎらってあげてください。 

 

▲284 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れ値については消費者の私たちにとっては超えていただいてもまったく問題ないのですが、それよりも産地偽装や低品質なものを送ってくる自治体についても厳しく指導していただきたいですね。 

 

昨年は東北地方の自治体に普段食べている銘柄のお米をお願いしましたが、まったく食感や香りが異なり、割れた米や米ぬかも多く店頭に並んでいるお米とは明らかに質の悪いものが届きました。銘柄も怪しいものです。 

 

お肉を頼んだら脂身ばかりが届いたというニュースもありましたし、いくらふるさと納税だからといっても食品の偽装は許されません。 

 

▲251 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は昨年の6月頃から始まっており、その際には「新米が出る頃には収まりますから問題ありません」と農水相が発言していましたが、未だに解決していない問題です。まず農水相が公けに対して謝罪をして直ちに状況を把握し緊急に改善解決するべき大問題です。所得関連(所得税消費税)も大問題ですが、まず食が第一です。 

総理大臣が動いても良い問題です。 

生産者も従来通り出荷しているが全く収入が増えておらず、流通に関わる会社や人物が意図的に行っている犯罪とも言える行為です。「人手が足りない、インバウンドが、流通が」等は只の言い訳と農水相はわからないのですか?それぐらいの事が1年間もわからないなら別の方に変わって下さい!野党やメディアももっと強硬に追及して欲しい。選挙に一番影響が出る事だと理解した方が良いですよ。 

 

▲192 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰問題自体の責任を総務大臣や総務省に問うてる人がいるが、それはちょっとお門違いだろう。別に省庁縦割りを是認するわけではないが。 

 

今回の問題は、別に米に限らず、返礼品を設定し告知した時点と、いざ返礼品を調達する時点とで、著しい価格差が発生した場合はどうするか、ということだ。ふるさと納税制度に調達費用の上限を設けるのは当然として、やむを得ざる事情でそれを超えてしまう場合、どのようなルールに従うべきか、あらかじめ決めておくべきだった。その点について総務大臣や総務省を批判するのであればわかる。 

 

▲308 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、米の価格が高騰していて、ふるさと納税の基準では返礼品の米が集められないため苦肉の策として買取価格を上乗せしたという感じか 

これについては自治体側にも悪意というかわざとルール違反して納税額を集めようという意図は感じられないので、厳重注意なりで良いのではないか 

 

▲138 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が想定よりも高騰してしまい、ふるさと納税の返礼品上限規定を、超えたと言うのが正しいのでは。 

由々しき問題と厳正に対処と言うのであれば、今の米の価格高騰こそ由々しき問題であり厳正に対処して頂きたい。 

米が流通していないと言う問題は、ふるさと納税の返礼品の手配の業者が、米を押さえていると言う話しもあります。 

特に返礼品は、納税自治体の地元産の米が必要になるので、請負業者もかき集めている。 

これが全てでは無いが、以前と比べてJA以外の自主流通ルートを含め、JA以外の販売ルートが主流になっている。 

ただし政府の政策は、JA中心に米価を考えているので、実態と需要供給のバランスが崩れ、消費者も不安感から、いつもよりも必要以上に米を買っている。またふるさと納税に駆け込んでいると思います。 

政府は備蓄米を7月まで吐き出し、夏には何とかと言っていますが、そう上手くいかないと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉備中央町から返礼品として米を6月以降受け取るはずだったが、昨日配送停止のお知らせが届いた。こちらは当然返礼品分の米は町で確保していると考えていたので、全くの想定外。慌てて米を手配した。米高騰が無ければ返礼割合を超えることは無かったんだろうと思うが、寄附者には返礼品を送る約束で寄附を募っており、約束通り米を送るべきと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

返礼品決定時点では、米の価格は3割とかを割っていたのだろう。 

 米調達契約がどうなっていたのか知らないが、調達価格は定まっていなかったとして、時価で購入しなければ、返礼品の米は手に入らない。 

 やむを得ず、支援金をプラスして入手したのではないか。 

 この場合は、米を返礼品とする限り、3割を超えるのはやむを得ない。 

 別の解決法としては、米の返礼品はやめたので、別の返礼品を選んでほしいと告げ、もし別の返礼品で合意できなければ、寄付金を返金することである。 

 初めから、そのような約款にしておけばよかったと思う。 

 今後は各自治体そのような「ことわり」を定めておくべきと思う。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年7月にこの町に寄付し、最近15kgの米返礼品受け取りました。この時の状況よく覚えています。 

当時ポータルサイトで返礼品「米」で検索したところ、吉備中央町が出てきました。15kg 11000円と安かったですが、この当時、「秋には新米が出てコメ価格は落ち着く」と言われていたこと、また一昨年(通常の値段の頃)は12000円程度で15kgの米返礼品あったことより、町が特別悪意を持って価格設定したものではないと考えます。むしろ根拠のない「秋には米価格は落ち着く」と情報を流していた中央官庁の問題が大きいと思います。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに考えて理由はどうであれ米が無いから価格が上がるわけだろ。農水省はドヤ顔で備蓄米放出するとか言ってたがけっきょくほとんど意味が無い。変なプライドあんのか知らんけど、90年代の冷夏による米不足のときみたいにタイ米だろうが何だろうが米を輸入しろよ。貧困家庭は今のままじゃほんと苦しいと思うよ。不味かろうがどうにかして工夫して食うよ。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとよく分からないのが、この自治体の返礼品の手配価格はどのタイミングで決まったんだろう? 

寄付金額や返礼品目の設定後、後から決まるあり得ない仕組みなのだろうか? 

その場合、インフレ時などこのケース以外でも規定違反は普通に生じるのでプロセスの見直しが必要だろう 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「基準を違反してまで返礼品を調達、寄付の募集が行われたとすれば、ゆゆしき問題だ。厳正なる対応を検討していきたい」 

⇒由々しきはそこじゃなくて、いつまでたっても備蓄米放出しても一向にコメの価格が下がらない、国の対応の仕方のほうが由々しき事態ではないですか 

 

▲236 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ 難しいんじゃないこういうケースは。何故ってふるさと納税した時の価格では例えば30%以内(法律通り)になっていたとしても規定では配送費を含めてだったと思いますが、右肩上がりの現状では配送時には30%超(法律違反)になるケースがあると考えれば「いつの時点で30%」か?をきめておくべきに思う 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税の募集時と返礼を実際に実行する時点とで 

米の価格に乖離があるから 

やむを得ず仕入れ価格が設定時よりも高額になってしまったという事情を、 

厳正に処罰しようとかんがえているとしたら、それは意味不明だよ。 

価格が高騰しているのに、 

適正に対処しようとしない政府側に責任があるだろうに。 

そっちをむしろ厳正に対処してほしい。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時、設定した時の返礼品額がそもそも48%超えてたの? 

それとも手渡す際に米の値段が上がって返礼品の額が48%を超えたの? 

それによって悪意があるかないか決まるでしょ。 

消費者からしたらコメプラス商品券で「米が高くなった今はかなりの高コスパ!買わなきゃ!」となるのは仕方ない。 

さらには「米の値段が上がったから商品券は配りません」とかいきなり方向転換されたら消費者からのクレームすごいでしょ。 

 

時価に左右される品物は返礼品にしないというのが正解なのかもしれんが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちばかりが潤っているふるさと納税、現金がある人はゴルフクラブやら贅沢な食品で賑わっている。きちんと、管理して低所得者達にも恩恵が有ればと思う。金持ってる所は税金対策で笑いが止まらないし、高級な物、沢山頼んで税金で戻ってくる、とんでも無い制度。金を持っている人が恩恵を授かりすきる制度。更にポイントまで狙っている。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税というくらいなのだから、それによってふるさとの産業が活性化すればそれでよいではないか。ふるさと納税したお金が例えば輸入品や単なる商品券などに使われるのであれば規制をすればよいのでは。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、コメ価格の高騰の時にも、主食のコメを返礼品として認めているのが、間違いであると思います。 

ふるさと納税を利用できるのは、税額控除を受けられる人だけです。 

 

ふるさと納税にコメが、回らなければ、米小売り店・スーパーに流通しており、ここまでのコメの高騰にならなかったのではと思います。 

 

この点を改善して欲しいと思います。 

 

また、ふるさと納税の返礼品のルールを破った自治体には、ペナルティをかけるのは、当然だと思います。 

 

ルールを厳守する村上誠一郎総務相の姿勢は、支持したいと思います。 

 

▲1 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税制度には、そもそも地域産業の振興が目的に入っていたはずだが…。 

 

今回みたいに先に還元するか、後から補助金として自治体の予算に入れてから配るかの違いなのではないかな、と思うけれど、詳しい人いたら解説をお願いしたいところです。 

 

個人的には転売卸がボロ儲けするよりもこの例のように生産者にお金が直接回る方がマシ、と思います。 

 

兎にも角にも、そんな事よりサッサと米の価格を安定させて欲しいです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の値段に並行してふるさと納税価格も上昇していますが、それが微妙に追いついていない時期もあるのでは? 

 常に納税価格の30%以内の価格で返礼をというのを遵守するのかお米の価格の急騰で困難になってきていると思います。 

 2024年4月にある自治体にお米10kgの返礼目的で納税したら納税価格は10000円でした。それが2024年12月には20000円になっていて、2025年2月には24000円になっていました。 

 さらに4月になってからは返礼品にお米が取扱い外になっていました。 

 その他の自治体も10kgのお米の返礼品獲得のための納税額は、今安いところで20000円です。 

 備蓄米とかを流通させてお米の店頭価格を下げないと、ふるさと納税のおこめ返礼の価格はさらに上昇するでしょう。 

 お米を返礼品から除外する自治体も増えてきました。 

 お米を主食から離せない日本人にとっては困った問題が続きます 

 

▲53 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

村上総務相は吉備中央町がふるさと納税返礼品のコメ調達の際、費用が上限を超えたことにゆゆしき問題、厳正なる対応を検討していきたいと述べた。そもそも政府の備蓄米放出に問題があったのに吉備中央町を攻めるのは如何なものか。政府は備蓄米を放出したものの米の価格はずっと高騰したままである。コメ卸し業者や小売店の中抜きで消費者店頭価格は高いままである。何故、政府は備蓄米を放出する時に米卸し業者に釘をささなかったのか?備蓄米は国民の大事な血税であり政府がある程度の米価の設定は出来たはずである。今回の備蓄米をただ放出しただけの政府のやり方は落ち度があったと言われても仕方ない。 

 

▲287 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことに厳正に対応する前に、政府は 

農林中金に貯まりまくっている数百兆円の 

資金を活用して、米を市場にどんどん出して欲しい。あと休耕地にも農林中金が補助金を出して 

来年度以降に備えて米作りの後押しをしてください! 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰が原因で米返礼品の価格が上がったのが原因で、ふるさと納税の問題では無いと考えます。総務省は、地方自治体を追求するのでは異常な高騰を招いてる農水省を追求すべきと考えます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米制度まで作っておいて、米価と流通量の安定化に努めない政府の方が由々しき問題だと思います。 

 

備蓄米を入札、つまりなるべき高く売っているあたり、少なくとも米価を下げる努力は微塵も感じず、米価が高いから高額販売して儲けているだけです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルから想定外の米価上昇で予定していた金額を上回っちゃったってのはありそうだなと思って記事を読んだり調べたりしたら、単に経費の認識誤りって事なんだね。他の自治体にも影響がある事なんで、ルールに則って厳正に対処っていうのは当然の事かなと思いつつ、総務省とバトルしているどっかの自治体と異なり悪意は無さそうなのでそこまで問題視しなくてもいいんじゃないかと。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税には始まった当初から反対です。寄付は見返りをものではありません。崇高な寄付が営利目的になっている。また住んでコストが発生していない自治体に対する寄付に、コストが発生している自治体の住民税を控除するなんて、そもそも住民税の理念から外れています。現行制度は速やかに廃止して原点に立ち返り、返礼品のない純粋な寄付に対してのみ所得税から控除すべきだと思います。そうすればこのようなことも無くなります。 

 

▲118 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

返礼品の価格割合の差が公平でないとというのはわかるが、計画時から調達コストが上がってしまったことが理由なのであればしょうがないと思う。逆に下がったら量増やしてくれるか?って話にもならないだろうし。 

特に米の値上がりが絡むなら政府がとやかく地方に言う前にすることがあるはず。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前から米を返礼品にしていた自治体は昨今のコメ高騰を受けて調達費がUPしていると思う。 

前からの予約でKgを約束しているのなら30%を超えても認めるべきです、高騰の原因は農水省や国にあるのだらから。 

そのしわ寄せを自治体や利用者に回すべきじゃない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あるまじき問題だと糾弾している村上の方が大問題だ。 

納税日後の返礼品の価格相場の変動まで含めて30%ルールなんか遵守なんかできないから、取引成立後の値上がりを考慮に入れる必要もない。 

 

返礼品の条件を「量」でなく「返礼額の30%に相当するコメの量」としたって条件なんか遵守しきれない。 

極端な相場変動がある場合、発送日の価格相場が30%未満でも納税者の下に到着した日には30%越えということだってあり得るんだからな。 

 

ふるさと納税で返礼品として「米の量」を記載していたのならその量を返礼として納税者に送らなければ契約違反だし違法。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はわかっています。米騒動の要因は農家でも自治体でもなく、国の農政が原因だと。 

備蓄米放出で米価額が下がるなんて誰も信じなかった(結果、下がるどころかむしろ上昇) 

そして自治体のふるさと納税に対して親の仇のように猛烈に引き締め。 

一切の責任が発生していない農政関係閣僚の罪は重い 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は米を沢山作るのはマズ無理です。休田をまた田んぼするのも簡単では無い。担い手もいない。政府が米を作らせなかった弊害がここに来ている。儲かる儲からないの論理だけでは国民の食料は守れない。昨年の猛暑もだが今年は全く雨が降らないので、水田に水を張れない。田植えが出来ない。今年の収穫も大して見込めない。緊急事態の今、米を輸入しないのは市場価格を下げたくないんだろう。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論として、納税に返戻品をつけるという、税制の基礎を歪める仕組み自体を早急に撤廃するべきでしょう。 

「ふるさと(心のふるさとを含む)に納税する」という部分は意味があるとは思いますが、返礼品という部分は実質的には税金のキックバック行為であり、利権構造が大好きな政治家たちには馴染みのある仕組みだったのかもしれませんが、国民の義務としての公正な税負担という納税の本旨に反するものです。 

しかし、仕掛けを作ったスガッチが退場したら、もはや返礼品制度を延命させる忖度も不要になるはずです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の市場価格が上がる 

自治体が農家から仕入れる値段も上がる 

寄付額は昨年確定しているので、3割を超えてしまう 

 

米の価格安定させられなかった農水省が悪いんじゃん 

じゃあ農家は自治体に安値で卸せと?それってそもそもふるさと納税の地方創生の趣旨と真逆ですよね? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉備中央町はNHKの特集で見ましたが水道水の汚染Pfasで大変な目にあっている状況です。農作物は影響ないと言っても風評被害はあるでしょう 

農家を守りたい、支援したいとの事から他の自治体よりも安く設定されて支援金をということになったのかな。やり方は良くなかったのかもしれないけど、小さなこの町を今後も応援したい、厳正な対応ってさ、諸々くんでやりやよ、国でPfasどうにかしてあげなよ、他の自治体から来た残土でしょうに 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

費用が上限を超えたのはコメ不足による価格高騰ガ理由ではないのか、備蓄米を放出せずに価格高騰を放置したことへの振り返りはないのか、それとも米国のコメの受け皿に、国産米を海外へ放出して国民に輸入米をあてがおうとしてるのか、様々な疑問がわいてくる。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が集まらない中の苦肉の策を国が責めるのは本末転倒。一般企業だと契約して先に金を受け取ったらたとえ赤字になっても契約を守るのが当然。そんな常識も知らないとは。そもそも国の政策ミスが一般市民や地方行政に多大な損害を与えておきながら責任は丸投げとは。人としての最低限の礼儀も知らないようだ。国民はこのような逆賊を放置しておいてよいのだろうか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ60キロとかの返礼品にするから問題なんじゃないの? 

米1万円分とかの金額ベースにすればいくら高騰しても問題なかった。 

逆に米の相場がもし低下したとしても金額ベースなら増量するわけだから 

ふるさと支援者にとっては定量ベースよりも妥当性が高いと思うし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく「う~ん」の人がほとんどだと思いますが、あえて書きますね。このへんで一度ふるさと納税の返礼品は廃止も含めて見直してはどうでしょうか。地方への税金分配制度としては良いかもしれませんが、現状は割安で返礼品が手に入るからという理由での寄付がほとんどで単なる割安通販制度になっているように思います。地方に思いをはせてなどというセンチメンタルで熱い思いの寄付などは皆無でしょう。でもふるさと納税という制度は残してほしいですし必要としている地方も多いと思います。ふるさと納税での返礼品という制度は不要で本当に税を地方で生かしてほしい人だけが行えば良いと思います。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国と自民党の農政が失敗によって米の価格が上昇して、ふるさと納税で返礼品の競争を煽ってきたのも国だよ。地方が潤うならまだいいけど、なぜか中間業者が稼ぐ構造になってる。そもそも、ふるさとを思う気持ちがあるなら、返礼品なんか必要ないと思う。逆に、都会の自治体はふるさと納税で割りを喰ってる。ふるさと納税のあり方を考え直す機会にしてみてはどうでしょう? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支援金について記事に肝心な事を書いてないので町議会の議事録等を漁ってきたら出てきた。 

「米作り農家応援事業農家支援金:ふるさと納税返礼品における米作り農家への支援金」としており、ふるさと納税返礼品対策のド直球の支援金なのでアウトなんでしょう。 

 

高騰等した場合は内容量を変更するなり対応すべきところを名目の費用だけ変えずに補填した形にみなせる・・・・というかそれ目的に補正予算まで組んで支援金を充てている時点で相当アウトだと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体間の「返礼品戦争」になることは、この制度が始まる前から予見されていたことで、今更驚くべきことでもない。 

税制の趣旨からしても適切ではないと、当時の総務官僚は大反対していたのに、当時の菅氏が反対派の総務省職員を左遷させて、強権的に推し進めたのだから。 

 

▲45 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お上のやる事は理解に苦しみますよ。 

この町のふるさと返礼のお米を出す計画当初は30%以内で設定したはずだ。 

ただ予定外にお米の価格上昇したのが原因であるから担当者や町に責任は無いはすだ。 

それを総務省は鬼の首を取ったかの様に責め立てる「本件の問題点は国が備蓄米放出の遅れやJA経由で中抜きをするからお米の価格が下がらない」が原因だ。 

考え方を正して臨機応変に対応するのが筋では無いか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の事で厳重対応何を言っているのか?今の高値になっている元凶を何故厳重対応しないのか?米の中間業者との癒着が何処かの部署にあるのではないか?この米騒動の問題が何故起きたか全く理解しているとはいえない政府がふるさと納税に目くじらを立ててどうする、今の状況を好転させるのが先だろう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰の原因を招いたのは政府の無策や備蓄米放出のタイミング等にあるのに、地方自治体に矛先を向けて叩くのは納得がいかないです。そのために、昨年、寄付した分の返礼品が予定通り手元に届かない人達がいます。 

その責任までも、地方自治体に背負わせるつもりなのでしょうか。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

約束を守るために身銭を切ると逆に罰せられるとは。節税という旨みはあるのだから、返礼品は廃止でいいだろう。そうすれば業者の中間マージンやポータルサイト利用料も節約できる。 

 

コメ行政の破綻を回復するまでは、公定価格でいいのではなかろうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農業振興策も兼ねて今年から国産農畜産業返礼品の調達費用に関しては3割でなく6割くらいまでOKにしてはどうか 

 

そうするとトランプ関税交渉で農業関税率引き下げても農家への影響を低減できるので一石二鳥なのでは 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は適正価格だったのだろう。 

支援金はここ1年のコメ価格上昇で農家に負担を強いることがない様、 

仕方なく追加したのだろう。 

反省すべきは農水省と農協じゃないのか。 

そして価格上昇して得られた不当な儲けは農中の損失に当てられたのだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日 吉備中央町から手紙が来ていて、米が高騰していて去年の寄付金では送れないから 

、返金か米半分か選べ という内容だった 

 

今までも果物の不作とかで量が減らされた事もあったので、ある程度は仕方ないと思う。しかし、今回の吉備中央町の件は、町は送りたいけど総務省がストップしているようだね 

 

そもそも寄付金の3割ルールが寄付した時点なのか、発送時か曖昧だった。総務省の見解は発送時のようだが、これは無理がある気がする。だって、寄付の時点では発送時の相場なんてわからないから 

 

結局、総務省は余計な事ばかりしてるんだよな。ふるさと納税に関しては、仲介業者の中抜きの方を問題視すべきなのに、ほぼ放置。泉佐野市がケンカ売りたくなる気持ちもわかる。ただ、パワハラみたいなもので、結局総務省すなわち国の方が強い 

 

だいたい、これだけ米の価格上がってて、それは無視してふるさと納税にイチャモンつけるって、どうなんかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

返礼品の価格に大幅な変動があった場合にはこのような状況になってしまう。そもそもふるさと納税の返礼品というのがおかしい。ふるさと納税はその名前の通り、自分が育ったふるさとにも地方税を分ける制度。通信販売のような返礼品で釣って寄付を集める制度ではない。返礼品は全廃してお礼状だけにすべきではないだろうか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省の失敗なのに地方自治体に責任を追わせるのは最悪。 

そもそも、返礼品に関して政府が介入するのが間違い。 

 

100万トン備蓄米があるのだから、せめて半分の50万トンを放出。 

で、転作奨励金をやめて、米を作るように促した方が良い。 

 

流通価格が正常化したら、改めて備蓄米を元に戻すために買い戻せばいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ値段が上がっちゃった結果なので、即座にNGじゃなく、基準日決めて30%以内にして、その後に上がっちゃったら仕方ないんじゃない。 

 

そもそも、ふるさと納税制度自体、税収が減る施策なので、止めた方がいいと思うんだよね。返礼品もらっている人は喜んでいるけど、返礼品分30%+ポータルサイト費用分の地方税が少なく、その分、行政サービスが劣化しているのに。 

 

こんなの止めて30%の地方税を下げてって言えるはずでしょ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内での米の生産流通に国は大きく関与している。 

その無策の結果、供給不安定で価格高騰を招いている。 

国が失敗した結果を地方自治体に負わせるのはおかしい。 

国が自治体の米返礼品に補助をしても良いぐらいだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年廃止された「堂島コメ平均」を2024年8月復活させてコメの指数先物であるが本格的に取引を開始し60キロ1万7200円の値段がついて、価格が高いからって、農家が米を作ろうとするとJAが止めるというわけわからない仕組み。JAはより米を値段を吊り上げようとしているとしか思えない。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米以外のものも、重量ではなく「時価@円相当」とか 

仮に調達コストが2、3倍に膨れ上がったとしても 

返礼品の範囲に収まる程度の少量に変更したりすんかな? 

 

しかいつまでこんな制度続けるんでしょうね。 

各地の名産品の市場価格や販路も制度依存で歪んでしまっているし 

もう今更やめらんないのかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違反した自治体はふるさと納税から外すべきだ。事情とか理由とかはどうでも良い。決められた数字がすべてだ。数字は誰が見ても分かるが事情ほど分かりづらいものはない。同じような違反が無いためにも、数字による厳選な処分は必要だ。そこに私情はない。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

約束を守るため、調達コストが高くなっただけのこと。 

ふるさと納税を募集する時点での過去3年間の平均値で算出して問題なければ、問題なしというようにすればいいだけです。 

由々しき問題は、国の基準作りに瑕疵があるからではないでしょうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、適正な支出ではないので処分は致し方ないと思います。 

ただ、さらに厳しく取り締まるべきは、市場に流通する前に米を買い漁る中間業者ではないでしょうか。 

取り締まる法がないなら、作ればよい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

厳正な判断に伴い政府を批判します。自分達の減反政策が過ちだった事は認めず、この対応は如何なものか。直ちに減反政策を止め、作れば作るだけ儲かる仕組みに変えるべし。日本食、日本酒ブームなんだから輸出を考えましょうよ。良い値で売れると思うけどなぁ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税はコメ一択でしょう。 

でも返礼するコメも無いってね。 

そこで総務省に是非考えてもらいたいのが、カリフォルニア州に対してふるさと納税出来ないかな? 

返礼品にカリフォルニア米がドッサリと送ってきたら有り難いのだが。 

カリフォルニアでなくても台湾でもベトナムでもいいよ。台湾米やベトナム米は国内産よりも美味しいって評判なので。 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足については政府官庁側の減反政策のせいでもありますよね?減反政策については未だになんの話もでませんが、政府官庁側では成功していると思っているのかと思いますね。間違いなら正してほしい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付を受け付けた時点では例年通りの価格帯で受けたはずです。 

政府がコメの先物取引を認可した影響もあってか相場が安定しなくなった結果だと感じます。この事例については政府の責任では無いでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総務相の言いがかりにはあきれてしまう。農産物の市価が変動するのはよくあるが、今年の米価格の高騰は農政の失敗に起因する。ふるさと納税制度で産品の市場価格に対して妥当ならその後の変動があっても違反としないのが妥当な対応策である。農相・総務相は相次ぐ的外れな発言を撤回すべきだ。。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米価格高騰の原因の一つとして、ふるさと納税があると思う。ふるさと納税だと米が実質無料で買えるから米需要が一気に拡大して、かつ価格抑制が効きづらい。しかし政府はふるさと納税が原因の一つなんて絶対言えないでしょ。だから、遠回しに牽制してるんだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税の返礼品は昨年に契約した価格なので60kg1万1千円。 

元々の農家支援政策で行っていた補助金が1万円。 

ふるさと納税の返礼品を出していなくても地域の農家支援で出していた 

補助金を、前年度に取り決めた返礼品購入額に加えて判断すると言うのは 

理解に苦しむ判断な気がする。まあ交通費は社会保険料の課税対象って 

いう位だから、後出しやこじ付けは省庁の得意技なのかもしれないが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のように短期間に価格が上昇するような場合には決められた割合をオーバーする事も有ると思うので、そこは厳正対応と言うのはおかしいと思います。なんでもかんでも厳正対応と言わないといけないという先入観にとらわれている、すなわち脳が硬化しているのではないでしょうか。ご引退をお勧めします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ企画した時から1年で2.5倍になったが、募集して返礼しなければさらに騒ぎになるから返礼しなければならないのも判るけどな。それより主食である米価を安価で供給出来ない政策こそ問題であって、備蓄米放出すれば値下げされると市場を放置してきた政府、農水省の失政こそ問題だろう 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経費率3割は一瞬でも超えたらあかんのか?価格変動があるものを返礼品としている場合、調達状況によっては3割超えているものもあるように思うが…。そもそも共通費的な性格なコストもあるし、自治体毎に年間で3割超えなかったらええんちゃうの?その辺曖昧なまま処罰下すとブーメラン飛んでくると思うが避けられますかね? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税は良いと思うが、返礼品対決になっている現状。 

その為に町や村の負担が大きくなっては、意味が無い制度。 

結局、政府がやっている事は言葉だけで、いつでも尻拭いは各地方、雲の上で政策決めずに、地上に降りて国民と向き合え!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなふるさと納税なんかをマトにしなくてもいいのに・・・ 

 

そもそも米価の上昇は自治体の責任じゃありませんよ。こんなことに厳正に対処っていったい何なんだろうと思う。 

 

つまらないことに精進するくらいなら、ふるさと納税なんかやめたほうがいいんじゃないでしょうか。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出から未だに地方のスーパーでは売られていない。在来米はさらに値上がりしている所もあるとの報道もあるが、一体、総務相、農水相に真相を追及してほしい。どこに目をやっているのか!緊急事態だと云うのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省、農水省の失策、根底にある背景はさておき、ふるさと納税のルール上完全にアウト。アウトだとわかっていて支援金を支給していたと思われる。わかっていて、だってしょうがないじゃん、仕方がないじゃん、米価上がってて調達資金足りないよ、という感じでは? 

景観維持や農業継続のための支援金(補助金)と言いのならば、ふるさと納税と切り離した政策にすれば良い話だし、これが許されるなら、ルールを守ってやっている自治体は一体… 

と単純に思った、他自治体の担当者でした… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

解説の人、大学教授らしいけどちゃんと元のニュース調べていないな。 

米が高騰した結果としてこの問題が発生したわけではなく、農家に渡した奨励金は実質的には米の取得にかかる費用とするべきだということが今回指摘されているのである。 

ポピュリズム的でトンチキな解説はやめていただきたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、報道によるとあらかじめ総務省に相談してたなんて話もある。で、蓋を開けてみたら違反だとあとで言い出した 

ルールだからって言うなら相談受けた段階ではっきり回答するのが筋で、明確に回答できなかったのを謝るのが先では? 

 

▲147 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の失敗には目をつぶって地方行政にだけ文句を言うとは大した大臣様です。総務省管轄のふるさと納税の仕組みは良くなってないけどそれも無視ですかね。備蓄米だって今回備蓄米を落札した業者は代わりに同量の備蓄米を後から納めないといけないという、おかしな入札仕様書を農林水産省が作ったから、落札したけど農家からその価格では売ってもらえないと断られた(これもほんとうかな?)ところは違反金を払い2回目の入札には参加できなかったし、米農家に対して圧をかけられるるJAだけが落札している。もし災害があった場合、このままでは備蓄米を緊急に出せないような気が少しします。 

民間から総務省に出向して入札仕様書を書いたりPMの仕事を5年ほどしていた時期がありましたが、国家公務員の皆さんの知恵の無さには嫌になった日々でした。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

約束を守る良い自治体だ。国は米を安くするといいながら、安くならない。そもそも米価格上昇がおかしい。ふるさと納税から外すなら、与党には投票しない。約束守れない団体に税金は託せられない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな勘違いしてるようだけど、 

サイトに掲載する時点で返礼率が3割に収まるように品代を設定し、出荷時に市場価格がどうだろうとその額しか出品者(農家等)に払わないならば、 

全く問題なかった。 

 

市場価格の変動に伴って寄付額を変更すれば出品者にそれなりの代金を払っても問題にならなかったのに、 

寄付金欲しさに寄付額は変えず、 

支援金という名で出品者にお金を払うのは 

あきらかに自治体が悪い。 

 

首長や議会のモラルが伺えますね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

返礼品を伴うふるさと納税制度が、そもそも税の常識からかけ離れためちゃくちゃの制度である。税として施策に使われるべきものが返礼品業者や仲介業者に渡っている。本来の使途に使われないのに強制的に徴収するのは邪道。税として使われないなら減税すべきである。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新米は農家がSNSなどを使って売り捌く人が多くなる! 

日本の総務省・JAからも国民が離れて行きます。 

国会議員が外国などにプレゼントしてると、農家は離れて! 

今年の新米は今からSNSなどを使い新米確保しましょう! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実質自治体による無在庫転売じゃないか。 

在庫持たずに出品、「手配出来ずにごめんなさい。」は規約違反では? 

一般ならアカウント停止相当ですよね? 

やってる事はプラットホームにカタログ載せるだけ。 

 

しかも、やってる内容は住民税の争奪戦。 

1700超の自治体に、それぞれ細かく人員を割いて同じことをやらせている。人件費合うのか疑問。 

生み出すものがあるのでしょうか? 

これに意義があるのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう税制処理されているのだから返金と言う訳にも 

いかないだろう。返金するなら返礼品分だけ。 

そうなると寄付寄付詐欺事件になるし問題山積。 

ポイントもどうなるのやら???もう、ふるさと納税 

廃止するべき。住民サービスが、どんどん悪くなる。 

足立区ですら買い物、通院難民が続出している。 

世田谷区、港区など学校給食に備蓄米使用している。 

都内ですら自治体に金が無い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていることは正論だけど、これだけコメが上がり、調達できなかれば、損を承知で買うか!、返礼品を変える。 

その苦労もしらないで、まずは、政府として、コメ高騰で苦作だったけど、ルールはルールなので、守って頂きたいと言えよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE