( 285338 )  2025/04/23 06:24:50  
00

今回の万博の成否はこれで決まる…来場者数や経済効果より決定的「日本が大阪万博で絶対に失敗できないこと」

プレジデントオンライン 4/22(火) 16:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d307f1f97cbc07856e625fdd45e144d94e8aa4b

 

( 285339 )  2025/04/23 06:24:50  
00

2025年大阪・関西万博が開幕し、初日から賑わいを見せています。

全国世論調査では、3人に1人が関西万博に行きたいと答え、特に若年層の関心が高いことが分かりました。

万博には政治的な要素も関わっており、否定的な意見も多かった。

開催が遅れたり、建設費が膨らむなどの課題もありましたが、今後の成功が期待されています。

 

 

万博の目的は一時の経済対策だけでなく、日本の未来を考える機会でもあります。

特に若い世代が世界の中での日本の未来を考えることは重要であり、万博が日本の魅力を世界に示す機会となることが期待されています。

万博の成功のポイントは、来場人数だけでなく、日本の未来像を示し、日本の魅力を外国人に伝えることにあるとされています。

 

 

(要約)

( 285341 )  2025/04/23 06:24:50  
00

開幕前のメディアデーで来場者を出迎える、2025年大阪・関西万博の公式マスコット「ミャクミャク」(2025年4月9日) - 写真=EPA/時事通信フォト 

 

■3人に1人が「行きたい」 

 

 大阪・関西万博が開幕した。前評判は芳しくなかったが、初日の4月13日から1週間の総入場者数が60万人を超えるなど、賑わいを見せている。 

 

 朝日新聞社が4月19、20日に実施した全国世論調査では関西万博に行きたいと思うかという問いに「行きたい」と答えた人が32%だった。朝日は記事で、「そうは思わない」と答えた人が倍以上の65%だった、とちょっと意地悪な取り上げ方をしていたが、大阪でのイベントに3人に1人が行きたいと答えたというのは、なかなかの関心の高さと言っていいだろう。特に、18歳から29歳の若年層で行きたいと答えた人が45%に達していた。さらに、実際に会場に足を運んだ人たちの声は上々で、大型連休や夏休みに向けて人気がさらに高まりそうな気配だ。 

 

 158の国と地域が参加する今回の万博。開幕前は、パビリオンなどの工事の遅れが深刻化していて、建設が開幕に間に合わないのではないかと言った声も聞かれた。「無理をして万博などやる必要があるのか」といった厳しい指摘も根強くあった。結局、開幕後の現在も未完成のパビリオンは4館だけとなり、何とか滑り出しに大半のパビリオンが揃うこととなった。 

 

■否定的な声が多くあった背景には政治的要素もある 

 

 また、物価上昇もあって膨らんだ建設費にも批判が集まった。当初は1250億円を見込んでいた建設費は、人件費や建設資材の価格高騰の結果、1年半前の段階での見積もりで、最大2350億円という金額に膨らんでいた。赤字になった場合に、誰がそれを負担するのか、といった批判も相次いだ。 

 

 10月13日までの会期中に2800万人の来場者を想定している。そのうち350万人は訪日外国人が来場すると見ており、関連する消費は1兆円規模になるとも試算されている。政府は万博による経済波及効果を2兆9000億円と見込んでいる。この目標が達成できるのか、本当にそんなに人が集まるのか、といった懸念も強かった。 

 

 今回の万博に対して否定的な声が多くあった背景には、政治的な要素もある。大阪府市で多数を占める大阪維新の会が万博の誘致段階から主導してきたことで、反維新勢力の格好の攻撃材料になった。また、賛否が分かれているカジノを中心とする統合型リゾート(IR)が、今回の万博跡地に建設されるとの見方が強く、カジノ反対派も万博批判に合流していた。報道も問題点を指摘するネガティブなものに偏りがちだった。 

 

 

■万博の目的は「一時の経済対策」なのか 

 

 万博が成功だったかどうかは、もっぱら万博運営の資金収支や経済効果など、損得勘定で語られることが多い。もちろん、万博が景気を押し上げるとすれば、好ましいことに違いない。今のように日本ブームで外国人観光客が大きく増えている中で、訪日外国人にお金を落としてもらえれば、日本経済にはプラスだ。だが、万博を開いた目的は一時の経済対策なのだろうか。 

 

 今回の万博誘致に大きな影響を与えた作家の故・堺屋太一氏は、万博をきっかけに日本の「国のかたち」を大きく転換していくことを訴え、万博開催を強く主張した。堺屋氏は1970年の大阪万博の開催の中心人物のひとりだったが、彼はノスタルジーで万博を再び大阪で開こうと考えたわけではなかった。婦人画報の記事で堺屋氏は、1970年の万博の「規格大量生産型の近代社会」というコンセプトが、その後、日本が自動車やカラーテレビを世界に輸出することで大発展するきっかけになったと総括している。それに代わる新しい日本を作るきっかけに、2回目の万博が必要だと考えたのだ。 

 

■故・堺屋太一氏の残した言葉 

 

 その記事でこう語っている。堺屋氏は万博終了後に会場の夢洲に統合型リゾートを誘致し、万博のレガシーとすることも掲げていた。 

 

 「情報発信機能を創ることです。マスコミはカジノ中毒ばかり心配していますが、IRではショービジネスの拠点となる劇場や国際会議場・展示施設、ホテルや商業施設などが80%以上と決まっています。国内外からの観光客を呼び込め、高い経済効果と文化創造効果が見込まれるとともに、高度のプロデュースと演出力を育てられます。もともと文化創造が得意な大阪こそIRを積極的に主導すべきです」 

 

 別の記事では、規格大量生産の日本を主導した「官僚体制」を壊して「本当の主権在民を実現する『楽しい日本』」を構築すべきだと訴えている。それを象徴的に示す場として万博を掲げていたのだ。政策面で堺屋氏の影響を大きく受けてきた大阪維新が、堺屋氏の考えに沿って今回の万博誘致を主導してきたことは言うまでもない。「官」が支配する東京から離れた大阪で、新しい日本に向けた動きが始まる。それはモノづくり中心の国ではなく、エンターテインメントや文化を発信し、世界中の人々を引き寄せることだというわけだ。 

 

 そんな堺屋氏の万博への思いを、2023年11月の本連載コラムにも書いているので、ぜひお読みいただきたいが、堺屋氏の考えでは、今回の万博は大阪で開かれることが絶対的に必要だったということになる。 

 

 

■若い世代が「世界の中での日本の未来」を考える重要さ 

 

 新しい日本を担うのは、若い人たちである。万博に20歳代の人たちが行きたいと言い、関心を持つ一方で、かつての大阪万博に狂喜した70歳代が醒めているのは、ある意味、当然なのかもしれない。 

 

 万博会場を訪れた若者は、巨大な木造リングに上って、日本の木造建築という世界に誇る文化を踏み締め、眼下に広がる多様な世界の国々へと歩を進めることになる。世界の国々が主張するそれぞれの国のバリューや将来ビジョンを、短時間でいくつも目にすることができる。その中で、日本の政府や企業がパビリオンで提示する技術や価値は、世界において優位性があるのかどうかを考えるきっかけになる。若い世代が、世界の中での日本の未来を考えることは極めて重要だ。 

 

 本来、若い人たちは、自ら世界へ出て、多様な国々を歩くことで、日本の価値を見出し、進むべき道を考える。若者が海外に出ていくことを避け、内向きになったと言われて久しい。また、ここ数年の猛烈な円安によって、海外留学や海外旅行は高嶺の花になりつつある。そんな折に開かれた大阪・関西万博は、若者に大きな刺激を与えるのは間違いない。彼らの中から、新しい日本を構想していく人材が出てくるだろう。 

 

■本当の失敗は「日本の未来が感じられない」こと 

 

 また、日本にやってくる外国人観光客が万博会場を訪れ、「日本」に触れた時、日本の未来に明るさを感じるか、あるいは、日本はもはや終わった国だと感じるか。この評価が、世界の日本に対する評価につながっていくとすると、万博は極めて重要だ。 

 

 2021年に開かれた東京オリンピックと、2024年のパリオリンピックの開会式のパフォーマンスの両方を見て、日本とフランスの文化力の差やエンターテインメントに関する構想力の差を感じた人も多かったに違いない。今回の万博では、158の国と地域が、それぞれに趣向を凝らした展示を行っている。隣国、中国の技術力の進展を知り、欧州の国々の文化の厚みを感じる。それが日本の若者に大きな刺激を与えることになるだろう。 

 

 今回の万博の成否は、単に、目標の来場人数に達したか、事業として赤字か黒字かという次元ではなく、日本の人びとに日本が進むべき未来像を示せたか、海外からやってくる外国人に日本のこれからの魅力を見せつけることができたかどうかがポイントになるに違いない。待ち時間ゼロのはずが2時間並んだ、といった運営上のトラブルは会期中に頻発するに違いないが、それが万博の失敗ではない。閉幕後に失敗だったという烙印を押されるとすれば、来場者が躍動せず、日本の未来を感じられなかった、という評価になった時だろう。 

 

 

 

---------- 

磯山 友幸(いそやま・ともゆき) 

経済ジャーナリスト 

千葉商科大学教授。1962年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。日本経済新聞で証券部記者、同部次長、チューリヒ支局長、フランクフルト支局長、「日経ビジネス」副編集長・編集委員などを務め、2011年に退社、独立。著書に『国際会計基準戦争 完結編』(日経BP社)、共著に『株主の反乱』(日本経済新聞社)などがある。 

---------- 

 

経済ジャーナリスト 磯山 友幸 

 

 

( 285340 )  2025/04/23 06:24:50  
00

この記事は、大阪万博に対する様々な意見や感想が述べられています。

初日や実際に会場へ行った方の感想、経済効果や展示内容、未来への希望や価値、そして批判や懸念など、多岐にわたる意見があります。

 

 

参加者からは、大屋根リングやパビリオン、各国の展示に触れることで新たな発見や体験を得られる楽しさや喜びが伝わっています。

一方で、経済効果や公共投資、環境や技術の展示、将来像などに対する懸念や批判も意見として挙がっています。

 

 

また、若者に未来を託すことの重要性や、日本の将来に不安や希望が絡んだ意見もあり、万博を通じて未来への希望や夢を感じる機会として捉える声もあります。

 

 

記事全体を通して、万博に対する期待や批判、感想や反応など多様な視点が示されており、大きなイベントが社会や個人に与える影響や意義を考える機会となっています。

 

 

(まとめ)

( 285342 )  2025/04/23 06:24:50  
00

=+=+=+=+= 

 

今回の万博の目玉は火星の石やら月の石、空飛ぶ車やIPS細胞で作った心臓とか言われるけど、まさかイタリア館で古代ローマ時代のアトラスやダヴィンチが書いた図面やら、ヴァチカンの至宝の本物が展示されるのなら事前にホームページに載せて欲しかったよ。 

絶対に前売り買ったのに、開幕後にしれっとニュースで流すなんて、万博はパビリオンの展示物の詳細をもっと積極的に発信すべきだよ。 

美術好きにはイタリアの至宝を一度に3つも見られるんだから、それだけでも万博に行く価値は十二分にあるはずだよ。 

でもニュースの放送後には平日でも1時間半の長蛇の列が出来てるから、ニュース前に行った人はラッキーだね。 

 

▲281 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に今日行ってきましたが、夢洲の駅の広さと美しさにビックリした。駅から入り口ゲートまで歩いているのは、沢山の外国人の家族連れ。色々な国の言葉が飛び交っていた。ゲートでは平日だったからか?待ち時間無しでスムーズでした。大屋根リングの高さに驚きました。ビル10階建ての高さくらいあるように感じました。幅も広いし屋根は、塞がれているので、雨が降っても大丈夫そうです。椅子も沢山置いてあるので休憩しやすい。万博内ではあちこちに椅子が置いてある。西側ゲート付近では広場に沢山の小中学生の遠足の子供達や、高校生の修学旅行生でいっぱい。お土産物売り場は、満員でした。森の公園も綺麗に整備されていて、フードコートの横のトイレも広くて沢山あって快適でした。食べ物も種類豊富で美味しい。値段も普通くらい。ガンダムの所では外国人も写真を撮って楽しんでました。パビリオンは並んでるけど、歩いて回るだけでも楽しめました。 

 

▲202 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

開催数日前にもメタンガス避難対象の4〜5倍にあたる数値が報告されているものの「検査の頻度と換気をするから安全」という事で強行してしまった感はある。大人は自己責任で大いに楽しめば良いが、万が一が起こった際に子供や修学旅行先になっている生徒達は自己責任では済まされないので親や教員は今一度慎重に調べてから決断する必要があるのではないかと思う。 

 

▲137 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日と今日、関西ローカルですが情報番組で、住吉大社主催の神前結婚式が執り行われていた様子が放送されていました。 

万博に来た一般の日本人はもちろん、外国人観光客も興味深そうに見学していました。 

外国人が神前結婚式を生で見る機会は滅多にないと思うので、あれは素晴らしい企画だと思いました。 

日本の良さを知ってもらういい機会だったのではないでしょうか。 

 

また結婚式そのものを挙げる若い人が減ってきているとか。 

学校行事で万博に行ってたまたま神前式を見かけた子供たちに何でもいいから何か少しでも響いてくれてると嬉しいですね。 

暑くなる前・後にまたやればいいのにと思いました。 

あれは本当に良いプレゼンですよ。 

 

▲153 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

今までも機会があれば万博やオリンピックやワールドカップのチケットを買ってきた昭和世代です。国家的イベントは行ってみたらだいたい楽しめます。東京オリンピックの時はせっかく観客チケットを取得できたのに、コロナのため払い戻されてとても残念でした。関西に知人が何人も住んでいるので、今回は夏パスを買って、涼しくなる夕方から10日ほど連続で行こうかと思っています。夏の夜間にはもう空いていることでしょう。これからの日本ではもう大きなイベントは世論の反対にあって実施できないでしょう。横浜でもGREEN×EXPO 2027が開催されますが、規模的には今回の大阪万博の方が大きいようですね。少子高齢化の日本では、国家単位のイベントは今回が最後のような気がします。いろいろ意見がありますが、せっかくなので、楽しもうと思っています。 

 

▲137 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

「今回の万博の成否は、単に目標の来場人数に達したか、事業として赤字か黒字かという次元ではなく、日本の人びとに日本が進むべき未来像を示せたか、海外からやってくる外国人に日本のこれからの魅力を見せつけることができたかどうかがポイント」 

…だそうだが、そうであるなら既に「失敗」なんじゃないのかなぁ。万博に行く人達皆んなが皆んなそんな視点・問題意識を持って行ってるとは到底思えない。「楽しいか楽しくないか」だけでしょ。話題の木造リングからの眺めやパビリオンの展示内容の面白さに一喜一憂するだけで、それ以上でも以下でもないはず。そして、それが当然だと思うよ。あと赤字か黒字かも大問題。簡単に言ってくれるなよ。 

 

▲221 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

未来を信じられるかどうかは大事かもしれない。 

国レベルで言うと フィリピン 、ネパール、 カンボジア、ミャンマー、韓国などは国は豊かになっても、多くの国民は未来に希望がない。 

逆に インドネシア、 ベトナムなどは国の未来に対して希望を持っている。 

今豊かがどうかよりも、将来に希望の方があるかのほうが、精神的には大きいと思う。 

 

▲266 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の大阪万博は一番人口の多い団塊世代がまだ若かったので、遠い未来を夢見る展示や演出がウケたのかなと思うけど、今だに業界のトップに団塊世代が鎮座してたり、働き盛りも団塊ジュニアや氷河期世代が一番多いので現実的な近未来を描いたり求めがちなのかなと思った。 

 

今年生まれた子供は今くらいの平和がずっと続けば22世紀まで生きられるのに、最近聞く未来は2030〜40年頃の話が多い気がする。 

 

あと、IRはお台場や海浜幕張みたいな臨海開発なだけで完成から30年も経てば綺麗だけど未来都市からは外れてしまうような。 

横浜博の後に出来たみなとみらいのような街になれば成功かもね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若者が未来に夢を抱けるか。それがいかに大切なことはよくわかる。でも、それが「カジノを大阪万博のレガシーに!」と直結するのは理解できないかな。 

「夢洲にカジノを作る」では多額の公金を投入するのに反対が多いから、もっともらしい理由を付けて万博を間に挟みました、が本当のところなのではないでしょうか。はじまってみれば万博は話題になるし、行ってみれば楽しいのは当たり前。世界中の国がそれぞれに威信をかけてパビリオンを作っているのだから。万博そのものと、何のための万博かということは分けて考えないといけないと思う。 

 

▲579 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に実際に行くまでは、私も相当にネガティブな印象しか持っていませんでした。 

 

大屋根リングなんて無駄の極みだし、そもそもこのご時世にパビリオンまで足を運んで見なくとも幾らでもネット上で見られるので、この手のイベントを今更日本の大都会でやる意味はない、と思っていました。 

 

然し実際に行ってみて印象は大きく変わりました。 

 

大屋根リングは圧巻でした。 

木造建築って良いな、と素直に感じました。 

 

運良く日本館に当選しましたが、記事にあるように目指す未来の一つを感じることが出来ました。 

 

完全キャッシュレスとすることで、なかなか現金から離脱出来ない日本を変えようという意気込みを感じました。 

 

確かに採算だけで語ってはいけないのでしょう。 

 

但し一方で、アプリの使い勝手の悪さなど、デジタルに弱い日本という印象も改めて実感してしまいました。 

 

そういえばマイナアプリもコロナアプリも酷かったなぁと。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を通して未来への希望を持たせるという論はいいが、 

果たして今回の万博はそのようなものだろうか 

思えば、先の大阪万博では月の石という未来の象徴があった 

再び月の石が並ぶのは、停滞という他ないのでは? 

目玉であったはずの空飛ぶ車も、実用化へは困難だということを見せつけた 

 

もちろん、各国の歴史文化紹介や環境や多様性への配慮は立派だと思うが、 

筆者の言う趣旨にはそぐわないと思う 

 

▲262 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたくないという人が多いけど、一生のうちで、もう日本で開催されることがないかもしれない万博を、しかも半年間も開催してる万博を、大阪に住んでる人間は特に、訪れない、という選択肢などあるのだろうか、と私は思う。 

行ってみて、つまらなかったら、それはそれでいい。そんなことはよくあることだ。 

興味なくても、「行く」という価値は十分にある。 

 

▲34 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

それは昭和の発想だと思う。 

それで良い時代は確かにあった。でも今は、そもそも万博に行きたくても行けない状態だったり、万博で新しい何かを作っても、東京や大阪などはそれ以上の新しい奇抜な(?)建物や施設がある。 

 

夢や希望、喜びや楽しみを万博で得ようと考える世代ではなく、若い世代が考えたことを現実にして未来を作っていくべきだと思う。 

 

そもそも万国博覧会ですよ。「万国の博覧会」と趣旨が全然違う。 

 

▲36 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ行ったらある程度楽しめるということは誰でもわかる。特にまだそこまで暑くない今の時期なら十分楽しめるとは思う。ただ、批判が絶えないのは、「カジノのために無理やり夢洲に万博を持ってきたこと。それによって多額の費用がかかっていること。」「メタンガス爆発事故の事実を速やかに公表しなかったこと。そのメタンガス対策が十分でないこと。」「記者会見の場に仲良し報道機関しか入れてこなかったこと。」などなど、様々な問題に対して万博協会側が真摯に向き合ってこなかったからだと思う。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージは底からスタートしてるんやから、今更ハードルを上げないでほしいな。 

失敗したら「ほら、見たことか」と言われ、そこそこなら「計画値にはまだまだ」と言われる。 

来場した皆さんが満足したら、それでイイんちゃう? 

不備な点はゴールデンウィーク頃には整うし、働く皆さんもだんだんと慣れてくる。 

私は落ち着いたら行く予定です。 

 

▲64 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では、日本の展示や外国の展示で比較して日本の未来を見て欲しい。と書かれているが、私は開催意義はそんなところでは無いと思う。 

何故なら、世界各国の良い所なんてネットの時代なので如何様にも調べられるし、博覧会では自国の良い所しか紹介しないが、ネットなら悪い面も探れる。 

それでは、開催の意義ってなんなの。と言う事であるが、ずばり体験である。 

私は既に大阪万博に行ったが、大屋根リングの壮大さとかは、ニュース動画や写真では伝わらない。実際に現地に行って、その場に建って見て「おぉ~」ってなる。そして、外国パビリオンに行って、その国のスタッフと会い、パビリオンの壮大さや建築アイデア等を目前で見る。 

これは写真や動画では決して伝わらない、現地に行ってこその体験である。 

そしてインバウンド。海外からのお客様には万博見学の後には日本各地を回るはず。 

そして、日本の現状を見て、色々な事を感じて帰って欲しい。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにパスポート所持率僅か17%の国において、多少なりとも海外の文化に触れられるのは貴重な機会でしょう。 

日本が一番好きと言っても、様々な国を見た上で言ってるのか、それとも他国を全く知らないで言ってるのか、その重みは全く異なるものだと思います。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題点は、東京五輪も含めて検証がされない事だと思う。最もデータ改ざんだったり黒塗り開示だったり信用はまったくないのだけれど、やりっ放しで問題が生じても誰も責任をとらない。予算は必ず莫大に膨れ上がり、そのくせ中抜きぶっこ抜きし放題。国民か疲弊してる時に、未だにバブル感覚で税金を垂れ流してる事に怒ってるんだと思います。 

 

▲282 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑、高い、待たせて、暑いなど意見はあるものだけど結果的に、全日程終了となれば、内容はともかく万博としては成功。 

なので、このまま進んでいけば、一歩一歩成功に向かっている。 

また、最終日が来たものなら、閉会式に併せて、周りの各国の人々と抱き合って号泣するのだろうな。 

一番の見せ場のストーリーは、既に出来上がっていると思う。 

 

▲20 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

①批判が多いのは政治的なもの(維新批判)という指摘はその通りだと思います。私も行きたいけどツッコミたい人の1人です。 

②堺屋太一さんが官僚支配を否定とは言いますが、主催者である協会のトップはイベントのプロではなく官僚OB、大阪の経済団体ががっつり組んでやっているとこなど、やはりツッコミたくなるのです。 

③収支や経済効果よりも日本の未来を感じることができるかが成功か否かの判断材料という指摘であるが、【どちらか?】ということではないと思います。 

もちろん、ご指摘の未来を感じることができたか?は万博というイベントの目的が達成できたか?という指標です。 

しかし、一方で賛否両論あった【開催の是非】という点においては収支や経済効果をもって推し進めてきた以上、やはりしっかり検証することが納税者への責務ではないでしょうか? 

 

▲99 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若者に期待を押し付けるようになったら終わりだよなと思う 

大人たちに活力や活気がないから、若者に期待するわけでしょ 

私の頃は、大人たちが活力に満ちあふれていて、その背中を追う感じだった。 

私は電車通学してたから大阪の活気というのは日頃から見ていた 

だからこそそう思う 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて”万博”というイベントの意味を、ちゃんと取り上げた記事を見た気がする。万博はもう二度と日本では行われないかもしれませんが、折角の国際イベントなので、若者がそこから得られるかもしれない体験や感動を掘り下げるような記事が増えてほしいと思います。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と開催の成否が話されていますが、私は今日二度目の大阪万博に行ってきました。純粋に日本人のデザイン力、技術力を改めて感心させられました。 

建築の仕事してますが、あの大屋根リングは素晴らしかった。あの風通しの良い環境️日本の将来を背負って立つ人は感じてほしい。 

たくさんの人に成功と感じてほしい。 

 

▲111 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかもっともらしい大義名分で語られてるけど、今の日本の状況を作り出した世代が若い世代に「未来ある日本」を任せるのはどうかな?少子高齢化だって今に始まったことじゃないし、ゴミ問題、自給率、資源問題など様々な社会課題も本腰入れて解決しようとした?今じゃ、焼け石に水的な状況。それを次世代という安易なフレーズで甘い汁は吸い取り、課題は先送り。世代関係なく、共創して未来の日本をつくる意識じゃないと、日本はもたないんじゃないかと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

堺屋太一を持ちだしてくるなんて時代錯誤も甚だしい。堺屋が活躍した時代は日本が高度成長を引きづっていた時代でバブルに突入する直前だったと記憶している(ちなみに郵貯の金利は8%程度あったような気が)。つまり、右肩上がりの時代だった。それに対し今は右肩だだ下がりの時代。もはや、成功体験から抜け出せない人は「お呼びでない」時代なのだ。 

 筆者は入場者数や経済効果の他に未来に託された財産が万博にはあると言いたいのだろうが、何もそれは万博という舞台でなくても良いはずだ。時代遅れの、時代錯誤の、誇大妄想の万博が、55年前の熱狂が嘘のように、静かに漂い彷徨っているだけだ。虚しすぎる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の価値は入場者数で価値が決まるものではないは正解だと思う。 

前回の愛知万博では全期間入場券で、関西万博も全期間入場券を購入して4日間既に来場済みの感想として。 

万博は約半年間という短い開催期間の中で、各国が自国のプライト(カネ)と名誉(見栄)を掛けて、 

自国の宣伝やイメージアップや観光誘致を兼ねて展示物を用意して出展している。 

今回は開催国で有る日本にわざわざ展示パビリオンを出してくれる、こんなに世界各国の展示を1箇所で見れる機会は今回を逃したら次は20年後にまた開催が有るかどうか? 

たぶんその頃には日本は世界有数の経済大国では無くなって誘致出来るほどの国力が無いかもしれない、それは未来の話で今はわからない。 

だから今のうちに行っておいて損は無いだろう。 

 

▲108 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに若者が夢を持てないのでは日本は終わりだが、夢以前の問題として地球規模での人類生存の為の「環境の危機」がある。 

人間間の生存競争もあるだろうが人間同士の戦いなどではなく、人間が生存する為の経済に代表される人間活動と自然環境の関係が多くの命を危機に追いやるという現象を止めなければならなず、本筋は「持続可能な社会」をいかに創るかであって、それが「いのち輝く未来社会のデザイン」のはず。 

主催側も、期間中の入場者数や経済効果ばかり気にし批判側も運営やそのような点ばかり批判する。 

要は運営側も万博批判派も「短期的な視点」でしか万博を見ておらず「長期的な視点」が欠けている。 

「長期的な視点」で見れば20年後30年後、恐らく開催期間中の夏場よりもっと暑くなっているかも知れない。 

如何に「持続可能な社会」を創るかと言った議論もしない現状は、この万博の本筋から逸れていると言わざるを得ない。 

 

▲137 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に事業単体で黒字もしくはトントンにする事で余計な増税の必要をなくすのが取りあえず若者の希望を奪わずに済む。 

二酸化炭素の有効活用とか将来に直結する展示が観られればいいがなにか見世物小屋のそれを超えていないように思う。 

それ以前に来場者のためのホスピタリティーを大幅に改善する考えが主催者には必要だ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では万博で海外にアピールできたかがポイントとしているが、果たして今の万博にそこまでの注目度があるだろうか? 

 

前回の万博はいつどこで開催したかなんてわからないでしょ。 

2023年にアルゼンチンのブエノスアイレスだってよ。 

 

かつての大阪万博に狂喜した70歳代が醒めているのは、昔の万博と今の万博の違いを体感しているからだと思う。 

 

SNSが発展した現代ではテクノロジーのアピールの場として、「万博」というもの自体があまり意味をなさないのかもしれない。 

 

▲36 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

万博・IRと言った公共投資と、国民の懐に入る手取り増加政策を同じ土俵で比較・混同させていては日本の将来に夢はないだろう。私は本日万博に参加の上、24千円で何回も行けるパスポートをゲット。小学生を含む老若男女、外国人など多数の参加者と多くのパビリオンを体験。残念なことに人気PVは5つの内4つが落選したのは残念。運営方法も開幕以降改善が見られるが、抽選システム面、道標の少なさ等改善すべき点が多い。 

 

一方で、これだけ多くの国が参加した万博は初であり、PVの担当者や、運営のパートの方々の雰囲気も非常に良かった。IR含めて今後の関西経済の盛上りを感じることが出来て満足した。入場券収入による採算だけが注目されているが、開催意義についてマスコミ含めて大局的な議論が拡大されることを望む。過去の万博、五輪、国体などの公共投資型イベントによるインフラ整備等の効果、観光収入等も極めて大きかったのは事実である。 

 

▲15 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の未来は、現在の若い人が担うことになる。 

1970年の万博では、未来を見つめていたのだろう。 

今回も未来を見つける切っ掛けになれば良いと思う。 

新幹線(東海道新幹線)が開通したのは1964年10月1日です。 

リニアが間に合わなかった人が少し気にかかる。 

リニア中央新幹線の品川-名古屋間は2034年以降、全線(品川-大阪間)は2037年-2045年頃に開業予定です。 

開通した後に、もう一度万博が開催されると良いですね。 

 

▲25 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

日露戦争で、一応勝利した日本軍は、それから約40年後、満蒙国境付近ノモンハンでソ連軍と衝突し壊滅的な打撃を受ける。古今東西、おろかな軍人や政治家は「若い頃に大成功した作戦や戦法に固執し、文明の進歩や、世界情勢の変化を考慮せずに、同じ作戦をやって大敗北する」ノモンハン事変当時の、関東軍(日本軍)上層部は、そういう思考で「ロシア軍」は40年前と同様の、騎行師団を主力に攻めてくると思い込み、迎撃体制を取ったが、日露戦争から革命を経たソ連軍の、機関銃と、砲弾を主力した完全武装の機械化部隊になすすべなく蹂躙された。今回の関西万博も、昭和の大阪万博の「成功体験」をもとに企画されたが、ノモンハン当時の日本軍と同様に、55年という時代や国際情勢の変化、文明の進歩、日本の衰退というのがわかっていない。政府の御用マスコミは万博万歳!一色だが、どーせ大赤字で終わるべ。 

 

▲38 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

数字で評価できない抽象的な価値判断を成功・失敗のメルクマールに設定していること自体が、インチキな論立てと言わざるを得ない。経済的に失敗したときに、これは失敗ではないと言うための保険でしかない。 

万博にきた外国人が日本の何を感じるというのだろうか。他方で、イタリア館の古代ローマの遺物の展示が美術的・博物館的な価値以上に何か未来を感じさせるものなのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

であれば、すでに大阪万博は失敗している。 

 

堺屋氏の言葉が引用されているが、かつて彼は愛知万博においても大規模な開発型の万博をやろうとしていた。 

しかし環境保護意識の高まりから、愛知万博は環境をテーマとしたものに大きく方向転換をすることになりました。 

会場を縮小、分散し、既存施設の用地を活用することで環境への負担を軽減し、駐車場なども会期後に農地に復元できるようにしました。 

 

来場予想人数は減ることになり、堺屋氏は愛知万博を「地方博」になり下がったとしましたが、ハッキリとしたテーマが設定され、これから未来において環境が大きな問題になるという問題意識の高まりは、出だしの不調を巻き返して、最後には来場予想人数を大きく超える来場者と黒字での事業完了をもって成功しました。その遺産はジブリパークへの発展もしています。 

 

残念ですが、大阪万博が終わっても、このような遺産は残らないでしょう。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアもSNSファンも、新聞、雑誌まで、万博を盛り下げて粋がっているが、世界から参加して来て、既に始まっているイベントを盛り下げて、何がおかしいのか楽しいのか、理解出来ない。行きたくないなら行かないで黙って見てればいいじゃないか! まして維新憎さでネガティブキャンペーンやっているなんて全くナンセンスです。ひねくれたり、やっかんだり、独りよがりだったり、ボッチだったり、ではなく、前向きな好奇心を持とうよ! 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

その「絶対に失敗できないこと」で大失敗するのではないか?70年代はものが圧倒的になかった。それが手に入るだけでも未来があった。SFみたいな世界を現実っぽく見せていた。この万博にそれはあるのだろうか4,5年先の未来なら見せてるように思うが、30年先の未来までは見せてくれてない。 

それでも、これだけの人が来てくれているなら「大」ではないが成功と言って良いかもよ。まだまだこれからですので、どうなるかわかりませんが 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プレジデントオンラインが正論を書いている。 

今までの散々な非難記事は何だったと思うくらいの手のひら返し。 

しかし全国の3人に一人がかつその中でも全国の約半数の10台20台が興味があるといっているのは凄いと思う。 

実際に万博の開幕日に行きましたが海外館のドウダ、オレスゲエダロって感じのパビリオンに対して日本のパビリオンのさり気にすごい技術を出してくるやり方も好きです。NTTやパソナ、パナソニック、大阪公立大学等はうちの子供がガブリ付きで見ていました。大阪公立大学等は二酸化炭素で発電できんの…すごい。公立大学行きたいとまで言っていた。ノモもUSJみたいな楽しさもあるのに最後に最新技術にふれるコーナーがあり子供がキャッキャと最新技術にふれていました。海外の方も子供と夢中で楽しんでいましたし出る時には皆笑顔でした。国籍問わずこの笑顔が将来の日本を作っていくと思います。 

 

▲41 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

維新による万博の政治利用について考えてしまう。万博で利益利益を得る企業や支持を得ようとする政治家がいると思う。万博の価値自体は否定しないが、堺屋さん、松井一郎氏などが発起人として、夢洲でこれほど大きな規模の万博をしようとしたことは賛成できない。催事にも万博の精神と関連のない低俗なものが多すぎる。府民ですが、もし万博が花博跡地や大泉緑地尾、服部緑地などでもっとこじんまりと本当に万博の精神にのっとったものだけで行われていたら評価は全く違ったと思う。また、カジノを含む統合型リゾートと万博は関係はないと思う。夢洲でやるからIRと万博が切り離せなくなると考えます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を政治闘争にしたがる東京メディアには困ったものだよ。万博はIRを進める上で交通アクセスなどインフラ整備に国が主体となる万博を利用する事にしただけの事で故安倍晋三氏が協力したのだろう。もちろん成功するに越したことはないし長期間開催されるんだから通年パスを買って疲れない程度に通う事をお勧めしたい。どうせ1日では廻れないんだからゆっくり廻って楽しめば良いんだよ。 

 

▲31 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

行って見て思ったが、子供達ははしゃぎ、中高生の多くが楽しそうで、キラキラして心筋シートなんかを熱心に観察してる光景に少し嬉しくなりました。私達中高年は大屋根リングに驚きながパビリオンを楽しく見るくらいで満足でしたが、足腰は辛かったです。 

 

▲128 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が多すぎて万博自体は反対だけど、「行きたいか?行きたくないか?」と問われれば、「行きたい」と答える。 

 

きっと行けば満足するぐらい楽しいと思う。 

でも、大阪は遠いから結局は行かないと思う。(運賃、宿泊費等負担も多い) 

 

それに東京を中心に、安全で国際色あふれる面白いところがたくさんあるし、未来も十分感じれる。 

 

できてしまったものに罪はない。 

近くの方は何回も行って、せめて赤字にならない様に盛り上げてください。 

 

▲41 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

『今回の万博の成否は、単に、目標の来場人数に達したか、事業として赤字か黒字かという次元ではなく、日本の人びとに日本が進むべき未来像を示せたか、海外からやってくる外国人に日本のこれからの魅力を見せつけることができたかどうかがポイントになるに違いない。』 

正にその通りだと思う 

未来を託す子ども達にこの万博の未来へのワクワクする興奮と夢を体験させてあげる事が今の大人達の役割である 

子ども達に大人の政治的な都合は関係無い 

大勢の子ども達により多くの知識と経験をさせてあげる事 

そして選択肢の幅を拡げてあげる事が大事 

 

▲92 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

万博・五輪等誘致には基本的に反対です。しかし、開催され赤字なら税金投入確実な以上、行かないと損だと思います。大阪なら新幹線使えば東京を含め東海道山陽新幹線沿線からは日帰り可能。日帰り可能圏内在住者は行った方が良いと思います。 

 

下手すると今回が(最低でも私にとって)日本で開催される最後の万博になると認識しています。私はもう二度と日本では万博・五輪・W杯等は誘致・開催しないで欲しいです。 

 

▲11 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

記事は、抽象的な現象が成否を決めると言っているようである。 

それは、維新や主催者に取ってありがたい言葉でしょう。 

しかし、数字や会場の未来に注目しなければ、これからの大催しに緊張感が欠落してしまう。 

 

これだけ、便利で高度な技術に慣れた世の中で「万博」は苦戦して当たり前と思っている私だが、どれだけ損失を減らせるかを注目とする。 

これからの「万博」のあり方を、世界が深く考える良い機会になれば、損失も莫大でなければ「良し」としていいのではないだろうか… 

 

▲42 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本の人びとに日本が進むべき未来像を示せたか、海外からやってくる外国人に日本のこれからの魅力を見せつけることができたかどうかがポイントになるに違いない。」 

間違いじゃないが、このポイントは評価が分かれるんでね。 

自画自賛になりかねない。 

とりあえず、日本人と外国人にアンケートでもとるんだろう。 

それでも未来像だの、魅力だのについての客観的評価にはならない。 

デカい話じゃなく、無事に終わればよしとせねば。 

博覧会で、国の将来がどうこうなるわけじゃない。 

現在進行形の我が国の姿で、将来性や魅力は自ずと見えてくるわけで。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット社会は過剰に揚げ足をとる文化だとしても、あまりにもお粗末すぎて少し呆れる 

とはいえ世界中のパビリオンの中には満を持して成功させようと奮起する途上国もあると思う。彼らからすれば日本は素晴らしき経済大国なのだから… 

だからこそガス関係の事故みたく国の威信を貶める出来事は無いようにしてほしい 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

機運醸成の予算として約100億円。 

 

そのほとんどは大阪でしか使ってないようで、地方では万博PRはほとんど見かけない。テレビCMはもちろん動画視聴の際のCMでさえ見かけない。 

見かける事が無いから関心を寄せる機会もなく、「万博?もう、やってるらしいね。」というレベルで「何をやってるんだろう?」という会話に発展しない。「行きたいね」とか「行ってみたいね」という言葉を発したところで誰とも会話にも繋がらない状況。 

 

関西にお金が落ちないところには費用を使わないという予算の使い方をしてるんじゃないかな? 関西ではCMとかポスターとか多いの? こちらの地方では・・・まーったく見かけない。地方といっても政令都市ですが。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人からしたらまったく効果の見えない「経済効果」は例えゼネコンは儲かったとしても成功の部類ではないですね。 

来場者数も無料で配ったチケットは収益に入るのでしょうかね?節税手段として企業に買わせてから配っている分は収入になっているのでしょうか。 

 

税金を大阪の半年で取り壊す使い捨ての一イベントに使われてしまい被災地の支援を後回しにしたりしているのが気に入らないのですよ。 

 

税金を使わなかったらまあ成功としてもいいというのが宿泊や長時間の移動をしないと万博に行けない地域の一般的な感想でしょう。 

 

▲29 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今の閉塞感漂う日本が万博一つで明るい光が差し込むなんてことはない 

つまり、この記事の話が真実となるなら、このままなら大失敗を超える空前絶後の失敗だろうね 

まぁ、トランプの暴走で何が起きるか分かんないし、日本の政権もあんな状態で政変でもおきて何かが大きく変わるかもしれないから、まだなんとも言えないけどね 

ただ、これは万博とは別だよね 

昭和初期じゃないんだから、国際イベント一つで国が盛り上がるって時代じゃ無いでしょう 

それはオリンピックで十分実証されたと思うけどね 

 

▲130 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

多分2000年代くらいから万博の主な役割は変わって来てると思います。それまでは「新しいものを展示して一般客が驚いて満足する」のが主目的だったと思いますが、今は「半年間開催されるイベントでビジネスマッチングや投資を引き込む」のが主目的になってると思う。特に上海→ミラノ→ドバイあたりはそんな感じがプンプンする。なので一般客はある意味「どうでも良い」んじゃないかな?なので気合入ってるタイプAもウズベキスタンとかアゼルバイジャンとか意外なラインナップよ? 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにそこ、「日本館にワクワクする未来を感じさせられない」ならホストなんかやらなくていいと思ってる。 

日本から発信してきたものはソフトパワー面でいっぱいある。料理もそうだしアニメやマンガもそう。ファッションもそう。でも、それは政府主導の「クールジャパン」になった瞬間に大ゴケした。つまり官がやらない方がうまくいくと思っている。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

認識が根本的に間違っている 

 

>今回の万博跡地に建設されるとの見方が強く 

 

IRの敷地は万博会場に隣接していて、すでに準備工事は始まっている。万博跡地に作るわけでは無い。 

万博を開催しなくてもIR誘致はできたのだ。将来万博跡地にIR関連施設を作ることはありえるが、現在のところ狭いレース場か、ウォーターパークが跡地利用の候補に挙がっている。 

 

▲35 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

否定的な声が大きいのは運営の在り方と予算の使い方で、万博そのものは否定は少なかったように思う。開催予算に目をつぶってしまえばそれなりに楽しめると思う。 

ただ未来を思わせる技術や展示物の期待とワクワク感があまりに少ないのは自分が大人になったからだけでは説明がつかない。 

 

▲86 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたいと思うと実際に行く間には大きな壁がありますよね。 

三人に一人となれば、日本人だけでも余裕で入場者数目標を達成しちゃうけど、大阪から遠くなればなるほど交通費、宿泊費がのしかかって、結局、行けないが殆どでしょうね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若者が未来に夢をみることは大切だけど 

万博の大層な理念だけ掲げて中身は空っぽな 

この万博を見ることで夢がもてるとは到底思えない 

 

もはや黒字にすることは諦めて  

違う方向性で数字が出ない 

ふわっとした結論が可能なものに 

成否の判定をもっていこうとしてるのだなとしか感じない 

 

▲124 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもそうやけど 

無駄に反対のこというたり批判ばかりしたり自分の意見を押し付けようとする人等の意見を聞いても仕方がない、意味がない。 

人生楽しんだもの勝ち。近畿圏の学生等を無料招待して世界を少しでも体験させた方がいい、行きたい人は行かせてあげた方がいい。 

 

▲32 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

リピーターがたくさんできることで面白い万博だったということになるのでは? 

10年後にあの万博は成功だったのかと言われた場合、まず万博跡地を含めたあの島が有効活用されているのかどうかということ。 

 1970年の万博跡地も2005年のあいち万博跡地も今は公園として有効活用されている。 

 カジノみたいなIR施設になってそれがまだ活動している状況になってもそれは成功なのか? 

 治安の悪化や風紀の乱れが起き、ギャンブル依存の人格崩壊者が多数でていれば負の遺産にすぎない。 

 超過債務が10年たっても残るようなら、やはりあの万博はやるべきでなかったと言われても仕方ない。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも万博って、絶対やらなければいけなかったものなのか?もしそうであれば、日本でなくてもよかったのでは? 

いざ始まってみると、万博の華やかな良いイメージばかり取り上げているが、この国の現実は、主食の調達もままならないほど疲弊している。 

 

万博の成否がどうあれ、最終的に万博の費用って、赤字不足分は税金で賄われるんだろう?国民からすれば、税金の使途のほうが問題なのに、なんでそういうことは大々的に伝えないんだろうね。 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

>本当の失敗は「日本の未来が感じられない」こと 

 

これに関してなんだけど今回の万博も問題点がいっぱいあると思うんですよ。 

政治のために無理な工期での建設、イベントと言えば何度も違法な取り仕切りをしていた某広告代理店が絡んだり。 

それがなんだかんだでなんとか大きな事故なく終わってしまうと問題点を見直したりする空気がなくなってしまうと思う。こうなると結局無理な工期でも現場が死ぬ物狂いになればやってしまう、どんな杜撰なやり口でも実績のあるイベント屋に投げればある程度の形に収めてくれる。 

次からもこれでいけるだろう。 

 

こういうのを未来に残さん方がいいと思うのよ。 

東京オリンピックもそういうのがあったのに、アスリートの活躍で問題点追及の話はあんまり一般のところはなくなったように思うし。 

 

▲34 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

正に正論だ。万博は東京ディズニーランド、東京ディズニーシー、USJといった娯楽施設とは異なる。娯楽施設は娯楽施設なりの楽しみがある。一方万博は楽しみながら歴史、世界、文化を学びながら未来を創造するための人類の学習の場である。来場者数があまりに少なくてはその役割が果たせないことになるが来場者数に評価を限定するようでは万博本来の目的を見失うことになる。ましてや政争の具にするなどとんでもない話だ。今のところオールドメディアや大阪行政の野党の立場にある政党、そしてその支持者たちがネガティブキャンペーンを繰り返しているが、実際に万博を見た来場者の声に勝る評価はない。反万博を全面に出すオールドメディアやSNSのコタツ記事に惑わされず足を運んでもらいたい。特に未来を担う少年少女には是非見学してもらいたい。大人には思想や政治的思惑でその機会を奪わないでもらいたい。 

 

▲117 ▼124 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく経済効果と言いますが、来場した人達は、もし万博がなければ他のイベントや観光地に行く人もいます。つまり、万博のために、その地域の経済はマイナスになっているのです。だから、日本全体としてみれば言われるような額にならないわけです。 

 

▲39 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対やってはいけないことそれはゴールポストをずらす事。 

本当にやりきろうとする意思にとらわれて、見過ごしてはいけない問題を見過ごす様であれば、何れは取り返しのつかない事故が起きてしまってもおかしくない。 

 

▲53 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでの魅力もないから行こうとは思わんのだが 

初めは行ってみようかとも思ってたが、出るわ出るわで大阪の恥晒すだけではと思ってるよ 

並ばないとかも無理やろ思ってたし、キャッシュレスだけも・・・ 

その上、警備員の土下座もあったらしいが、結局そんなのを許す未来を示しただけなのか・・・ 

加えて路上喫煙禁止もはなから崩壊してるし、そんなんより個人的な意見やが、ポケット灰皿持たせてエリアを絞り、マナー向上をうたう方が印象も違うと思ったし 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が仮に成功したとしてもその後のIRが本丸だろ。今でも万博単体で見てもまだ予断を許さない思っているが万博+IRで考えればやはり失敗すると思うよ。 

パチンコをあれだけ放置していた各自治体(今回は大阪だけで良いけど)及び与野党がギャンブル依存症を心配しているのが笑える。 

やってしまうのなら成功するしかないのだけど昔のハマコーならいざしらず、橋下、松井、吉村をはじめこの問題に群がっている先生たちからギャンブルの理解度・センスが入場料一つとっても全く感じられない。失敗した場合、委託するプロ経営者は契約上大損はしない様にするかもしれないが、負け分が全て自治体なのか政府なのかが全てがかぶりそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も万博やオリンピックは黒字になる必要はないと思っています。 

SDGsや脱酸素など展示が多すぎるような気がしましたけどそれなりに楽しめました。チャンスがあるならもう一回行きたいです。 

 

▲26 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で万博を開催する以上、最低限運営を黒字に持っていくことは必須だと思います。 

前回の愛知万博もそうでした。 

 

日本は中東の産油国と違って、財源が豊かではありません。国民感情としても巨額の赤字を生み出すようなイベントを許容する社会ではなくなったということを、政治家はしっかり自覚頂きたい。 

 

赤字の責任が明確ではないから、大屋根リングなどという350億円もかけながら半年間しか使わず、なおかつスプリンクラーも付いていないようないい加減なものが平気で作られるわけです。 

 

こんなイベントに若者が理解を示すはずがないでしょう! 

 

最低限、赤字の責任は放漫な運営を許した大阪府民に全額負って頂かないと、他県民は全く納得がいきません! 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずあんなに間に合いそうもないとか言ってたのにほぼ間に合ってしまったのはなんで。報じたマスコミはその理由を調べたのかしら。そうじゃないと万博関連のニュースなんて何も信じれないよ。この調子で今は不調みたいに言ってるけど、終わる頃にはそこそこ成功だったとか言ってないよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇で実質賃金が目減りなどのニュースが流れる今、赤字になるかも知れないのは注目すべき事では? 

 

躍動? 

未来? 

どちらも経済の安定は欠かせない。 

 

未来に希望が持てなければ、金を使わずに貯める人も増える。 

子供が欲しくても、経済的不安で持てない人もいる。 

 

株価の値動き以上に閉塞感が蔓延している。 

今、万博は必要だっただろうか? 

万博が閉塞感打破に繋がるのなら良いが、現時点ではそう思えない。 

 

▲23 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん成功認定のゴールが下がって行ってるが政治的背景バイアスを除いても、この虚飾にまみれた万博は既に失敗が確定している。それは行った人が拡散しているつまらない、リピートしない の大合唱がそれを証明しておりもうサクラをクラウドワークスで雇ったりスポンサーでもある関西マスコミによいしょさせるくらいでは止められない大きな流れになっている。 

 そう 堺屋氏が夢見た70年万博とは似ても似つかない企画者の知恵の限界を露呈したものになってしまったのだ。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会が目標入場者数を決めて、輸送に関しては「2025年日本国際博覧会来場者輸送対策協議会」が想定人数に基づき、人員の輸送を計画しているのです 

部外者が勝手に策定した計画ではありません 

この想定に対し、遥かに至らない場合、成功と言えますか? 

仮に想定した人数が来た場合、輸送・運営が問題無く出来ますか? 

当初から想定人数を公表せず、赤字も問題無いと表明しているなら、成功の到達点を別に設けても良いですが、今更変えるのは明らかに問題です 

逃げ口上でしかありません 

税金も使わず、赤字も織り込み済みなら、批判もされないでしょうが、そうではありませんからね 

迎合する記事を書いて、本質をずらすようなことは、報道として正しいのでしょうか? 

こんなことしてるから、何処ぞのTV局と同じように、マスコミの信憑性を損なうだと思います 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1週間で60万突破ですか。万博協会の21発表では、13日~19日までの1週間で52万4937人だったのでは。 

3人に1人が行きたいというのは、聞かれたときには否定的には言わない世論調査傾向があるので、実際はもっと低いでしょうね。 

身近な関西人、大阪人で万博へ行った人は地方議員や企業関係者、地方紙の人たち、その家族でしたね。 

マスメディアが盛り上がってとるように報道していますが、1日当たり15万の目標の半分程度で、隣近所で盛り上がったExpo70のときとは全く違いますね。 

これは失敗確定で、赤字をどう補填するか、経団連、関経連にお願いして、国民は反対や無関心が多いのですから、国は出さないでほしいです。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>大阪でのイベントに3人に1人が行きたいと答えたというのは、なかなかの関心の高さと言っていいだろう。 

 

イベント好き(イベントに行くアクティブな人)が集まる場所で行きたい人が30%って低すぎるでしょ。 

イベントに足を運ぶ人でも6割が行きたいと思わない万博… 

イベント会場ではなくスーパーやホームセンターなど日常的に行き来する場所で万人にアンケートを取ればどうなるか… 

ニュースなどでの関心は万博会場ではなく万博のネガティブなニュースを見てるだけで会場の魅力のニュースには関心は集まっていないのが現状です。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>また、日本にやってくる外国人観光客が万博会場を訪れ、「日本」に触れた時、日本の未来に明るさを感じるか、あるいは、日本はもはや終わった国だと感じるか。この評価が、世界の日本に対する評価につながっていくとすると、万博は極めて重要だ。 

 

 

毎年人口が減り続けている国。 

そんな日本の未来に明るさなんか感じない。 

五輪や万博は、昭和生まれのおじいさんたちが、夢をもう一度ってやったんじゃないの?「懐かしの名曲」をその頃の歌手が歌えないから違う歌手が歌うっていう、年末の某民放の演歌番組のようなもの。 

そんなものに評価を求めるなんておこがましいよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は万博側に偏っている。 

莫大な費用を被災地の為に使うべきと思う。 

万博が開かれたら行きたくなる人が出るのは仕方ない。 

若い人に多いのは、1950年の万博を知らないから仕方ない。 

お金の無駄が余りに多くて、責任体制が不透明過ぎる。 

開いたら人が増えたとかは余りに無知な意見だ。 

大切な税金を溝に捨てた万博と断定する。 

 

▲18 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のグルメツアーが万博会場でできるとか‥‥ 

食の博覧会ではないのに。 

これから、どんどん暑くなる。 

広い敷地を歩き回るのは、つらい。 

中国が出品している二足歩行のロボット 

これが一番見たい。 

中国語と英語で案内してくれるAI搭載のロボット。 

ここは日本なんだから、日本語ソフトもインストールしてください。 

舐めてんのかとツッコミ入れそうになる。 

ロト7で高額当選したら、個人的に一台買いたい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

目標の来場人数に達したか、事業として赤字か黒字かという次元ではなく、日本の人びとに日本が進むべき未来像を示せたか、海外からやってくる外国人に日本のこれからの魅力を見せつけることができたかどうかがポイントになるに違いない←これって論点ずらしてる記事なんだけどさ、ボルトで止めたリングとか頭上に岩がある休憩所、おそらく日本人の発想にない仕切りのないトイレとかどこが未来なの。こんなのが未来示してるの?論点ずらして尚酷い 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先端科学の発展を促し行使するためには深い叡智や教養が行使者に備わっていなければならない。権力や金を勝ち取るために万博を使えば未来社会の質悪き混乱や緊張を招くための見本市にしかならぬのではないか。堺屋氏は未来は現在と過去を凝縮した社会だと実感していたはず。観客数や表面的な娯楽で評価するにはまだ尚早ではないだろうか。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね、イベント好きで行きたい人は一定数いる。昔も今も。十万単位で居る。イベントが好きな人、万博に意義を見出す人は行けばよいし、私みたいに、'70万博にも行きたいとか親にねだらなかったし、その他イベントにも行く気のない人間、今回の万博にも意義を見いだせない人間にとってはどうでも良い話で、税金を使われたくないって思う。大阪で完結してねって。でも東京オリンピックで税金投入が全国単位であって本当に申し訳ないと思ってる。まあ、イタリア館でカラヴァッジオやアトラス像とか見たいなあとは思うが。 

ネガティブな人間にどれだけ、まあ良いかと思わせることが大事なのでは? だって税金投入してますよね? だからあの知事みたいな言い草には本当に腹が立つのよ。だったら大阪だけで完結しろよなって。結局、大阪の夢洲のIRを成功させたいだけなのが見え見えだし。そういう意味では、横浜市の英断には頭が下がる。IRは利権の巣だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レオナルド・ダ・ヴィンチの直筆から古代ローマの石像と見るものが貴重だらけ! 

破格の安さ!  

今見てる子供が感受性や五感が養われて、将来凄い人物になったり、発明やノーベル賞取ったりと布石になる! 

本当に税金無駄遣いわーわー民は、失敗は成功のもとや経験と五感で感じることの大切さ分かってない。 

未来見て動くべき! 

お金経済回すこそ将来に繋がる! 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本の未来が感じられない」 

 

エンターテイメントやソフトパワー 

海外で活躍しているスポーツ選手 

ITや新エネルギーやバイオ医学など先端技術 

明るい未来に繋がる希望の糧に対して 

 

いつまでも昭和の成功例にしがみついている 

官僚と自民党の体質 

人口減少と超少子高齢社会による 

人財不足と現役世代の高い社会保険の負担 

異常気象による災害と食料品不足の物価高 

そしてダメ押し大地震の危機 

 

夢よもう一度と思っている既得権益か 

新しい未来創り出すか若いチカラかどちらが 

制覇を握るかだな 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

始まった途端に、もう赤字が前提の話になっていますね。やっぱりカジノが目的だったんですね。そうであれば万博とカジノのセットで話を堂々と進めればかったのに。カジノに対する反対者が多いので、万博を理由にインフラを整えているのではと皆さん言っていて、そんなことはないと反論し、結果はカジノ、みたいなことになるから何かおかしくなるんだよね。 

 

▲32 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いや今回の万博で大事な事はまずはお金ですよ、そんなの当たり前です 

カスミを喰って生きてるわけじゃないんですから 

 

それにこの人は今の若い世代が何に不安を持っているか日本は今何が問題なおかについて何もわかってない 

 

若者に夢や希望を与える事ができれば…と大上段にふりかぶってますが、今の若者が一番困ってるのは将来に向けての生活とかの現実的な問題です 

例えば出産数が減ることで老人を少数で支える事になったらもう俺たち無理じゃん、みたいな事が不安なわけです 

そしてそれは主に政治サイドで決まること。 

万博で若者の不安が解消できれば苦労はありませんし、万博が赤字になりそれが税金負担になれば若者の不安はどうやっても増えるだけです 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

読解力がないので教えてください。 

これは筆者が、日本よりフランスの方がエンタメに関する構想力が高いの意味で書いているのか?それとも逆ですか? 

 

 

>2021年に開かれた東京オリンピックと、2024年のパリオリンピックの開会式のパフォーマンスの両方を見て、日本とフランスの文化力の差やエンターテインメントに関する構想力の差を感じた人も多かったに違いない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悲観的な妄想に取り憑かれた人間に万博は眩しすぎるのか、それとも既に前を向くことすら出来なくなっているので目に入らないのか見ようとしないのか。 

「モノづくり中心の国ではなく、エンターテインメントや文化を発信」 

物作りでも良いんだけどね。でも、開発する意気込みも無くなり、いつしかどこかの国の下請け工場に成り果てるのはどうなんだろうね? 

この万博で、若い人や子供たちが再び未来を夢見る様になってくれたら、それだけでも開催の意義はある。 

ほとんど捨て鉢になっている中高年など若い人たちは相手にしないでほしい。 

未来は自分達で創造するものだ。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近のインバウンドどうこうで良くわかったよ。 

インバウンドも海外客のためのカジノも不要です。 

日本経済に元気があって日本人に余裕があれば、日本の観光地は本来、日本人だけで十分潤います。日本人が入る余地のなくなった京都とかもう酷い有り様だよ。これだけごった返してGDPの2%にもならないインバウンドなるもののために日本人が迷惑を受ける必要なんて少しも無い。まずは日本人が日本の名所を、歴史遺産を、観光地を、楽しめるようにならなきゃ意味が無い。外国人を呼び入れてどうのこうのは、その後の話でなきゃダメだわ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

より完璧さを求めて世界から称賛されてた日本が、工期がギリギリになるとかトイレトラブルとか予約システムの問題とか、問題出しまくった状態でスタートな点から、完璧さを求める日本は消えた事は肝に銘じるべき。 

 

内容もガンダムやモンハンといった方が話題性が大きく、技術的な話が出てこない点はワクワクさせてくれない。 

 

万博で日本の未来を見るなら、あまりいい方向では無い。全国民で盛り上げていこう!という気にさせなかったのが悪い。それは利権とかを優先させた人のせいだと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい・行きたくないで言えば、そりゃあ行きたいですよ。 

ガンダムのパビリオンや漆塗り金粉散らした地球儀とかは見たいですし。 

 

でも、自分静岡県東部在住。 

往復最低9時間、渋滞したらさらに。 

最低限1泊2日になる。 

そうすると、平日連休、3連休とかとって行くか、土日祝、夏休みになる。 

現実問題後者にしかならない。 

で、その状態と、ディズニーリゾートやハリポタの東京のツアーと比較になる。 

どうしても東京優先になるよ。 

金と時間が有り余っているなら全部行きたいけど、予算あるからね。 

国民の所得増やす努力しないで、行政がパビリオンとか誘致しても簡単には行けないって。 

テーマパークよりミュージカル派ですし。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

批判ばかりするようになったのはあなたがた、メディアの皆さんの情報操作、刷り込みでしょうよ。行ったらもう一回行きたいと思えるほど、素晴らしいですよ。こんなん読む人は情報リテラシーないねんから煽るような記事やめてください。ま、アクセス数がいいのが、いい記事、の基準になってるこのネット情報社会も歪んでる。 

人の意見に流されるのではなく自分の、実際の体験、経験から意見を言えるようにここの人もなってほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この千葉大教授の人がどういう立場の御用学者なのか知らないけど、また大幅に成否のハードルを下げてきましたね。主催者が自画自賛して、あるいは都合のいいネットの書き込みを引用して、「未来を感じることができた」と言えば、それで成功? この基準にするなら、必ず成功するだろうけど、成功はしたものの莫大な赤字が残り税金で補填しましたなんてことにならないことを祈ります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人を集めるイベントで経済効果、っていう発想がもう時代遅れすぎ。二十世紀遺産。 

わざわざ足運んだ人には自己肯定バイアスがかからるからその分割り引いて考えたほうがいいんじゃないの?まあその評判で足運ぶ人にももれなくバイアスかかるわけだけど。 

学校とかに強制的に行かされた人に聞く。買いたくもないチケットを無理やり買わされたので来た人に聞く。などの評判が知りたい(笑) 

いや聞かなくてもぼんやりとしたテーマの、展示物をみるだけのイベントがそんなに楽しいんだとしたら、常設したらいいんじゃない?1年毎に展示物変えたらいい。人がいっぱい集まるはず。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE