( 285353 )  2025/04/23 06:42:20  
00

【速報】金の国内小売価格 1グラム=1万7000円台に 史上最高値を更新 米関税政策への懸念などが背景

テレビ朝日系(ANN) 4/22(火) 9:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a245ed6e601b71dcbe1a613303f8a0fa9abfc21

 

( 285354 )  2025/04/23 06:42:20  
00

国内の金の小売価格が1万7000円台に上昇し、過去最高値を更新した。

アメリカの関税政策への懸念が市場で高まり、金への需要が増加している。

(要約)

( 285356 )  2025/04/23 06:42:20  
00

テレ朝news 

 

国内の金の小売価格が1万7000円台に上昇し、過去最高値を更新しました。 

 

アメリカの関税政策に対する懸念が、市場で高まっていることなどが背景です。 

 

金の国内小売価格の指標とされる田中貴金属工業の22日の店頭販売価格は、1グラムあたり1万7160円となりました。 

 

17日につけた1万6885円を上回り、3営業日ぶりに最高値を更新しました。 

 

アメリカの関税政策などをめぐって、株価などの金融市場が混乱するなか、安全資産とされている金の需要が高まっているとみられます。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 285355 )  2025/04/23 06:42:20  
00

これらのコメントから、最近の金価格の急上昇に関する様々な意見や経験が反映されています。

一部の投資家は金を安全資産として見ており、リスク回避の手段として保有している人もいます。

一方で、金の現物保有に対する税金や売却時の利益も考えなければならないという声もあります。

 

 

金価格の上昇は、ドルや他の通貨への不安が金に資金を流入させる要因の一つだと指摘されています。

また、中央銀行が金を買い続けることで価格が上昇しているという意見もあります。

 

 

一部のコメントでは、金価格の歴史的な推移や将来の見通しに関する考察も見られます。

金が投機的取引の対象であることや、長期的な投資対象としては不向きである可能性も指摘されています。

 

 

投資に関する意見や判断は個人によって異なりますが、金価格の動向やその背景について理解を深めることが重要であり、リスク管理を含めた投資戦略の検討が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 285357 )  2025/04/23 06:42:20  
00

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前、国から自治体に一律1億円が託される「ふるさと創生事業」が世間をにぎわせました。基金(貯金)などに回す市町が多い中で、淡路島の津名町(現淡路市)が選んだのは「1億円の金塊」展示でした。当時は税金の無駄遣いと言われていたけど今となっては資産運用の成功例ですね。 

 

▲1219 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ世界情勢が不安定だと言うことだ。金の埋蔵量はあと25メートルプール一杯分くらいだそうだ。刻々と産出量も減り、あとは争奪戦になるのだろう。 

 

資産というよりも電子部品としての金の需要も多い。政治の思惑に左右されないように金の供給が安定することを願う。 

 

あとは電子部品のリサイクルを進めていくことも必要。 

 

▲61 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年前、小学生の頃に当時存命中だった祖父に金のインゴットを見せてもらったことがあります。 

見た目のわりに重かったことを覚えています。 

当時金の価格は今の1/10以下で購入時から見ても目減りしていたとのこと。 

土地で失敗して金でも存命中は利益を出せなかったじいちゃん、聞こえるか? 

まだ売り払ってなければあの金は利益を含んでいるぞ。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投機マネーの受け皿だったドルが、トランプの経済的失政で勢いを失ってしまった。円は金利が安いしユーロもトランプ関税の影響で不安定、となって金が高騰している流れですかね。 

株式相場の不安定さも金の高騰に一役買っていると思います。 

 

ひょっとしたら中国あたりが米国債売って金を買う可能性は結構あると思うので、まだ上がるかもしれませんね。 

 

▲545 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に1グラム1万前後の時、まだまだ上がるだろうから少しだけでも買いたいなと思いましたが、まとまった利益を出せるほど資金は無いし、少額ならあまり意味ないなと買いませんでした 

お金はお金のある所だけでグルグル回ってるというのがよくわかりました 

にしても予想通り上がったけどここまで上がるとは想像出来ませんでした(3〜4年前の倍になってます) 

 

▲104 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

40年ほど前に、まとまったお金が出来たので、その時に流行していたコンポのフルセットを買うか、金の延べ棒(1000g)を買うかで、迷いました。 

結局、オーディオを買ってしまいましたが、1年も経つと、あまり使わなくなりました。 

・・・あの時に、金の延べ棒を買っていれば、今頃は、ウハウハだったかと思います。 

老後の資金には、十分な額になっていたかと思うと、残念です。 

ちなみに、当時の金1gの価格は、1000円から1500円ぐらいだったと思います。 

今の事を考えると、とてつもなく安い、って、思いますね。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に1g2400円位で購入し、5000円くらいになるまで合わせて2kg購入しました。それ以降は値上がりが激しく資産の割合が高くなったので、買い増さず放置しています。含み益は2500万円を突破しました。 

 

 「運が良かったな」と良く言われますが、2400円で購入したゴールドが3700円になった時、周りは売れ売れとアドバイスしていました。それを無視して買い増しした判断を「運」で語るのは的外れと思っていて、取るべき戦略を選択して淡々と実行した実力と思っています。 

 

▲399 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

金の値段がバンバン上がっていますが、アメリカにある金の地金が本当に全て現物として残っているか。というのに疑念が上がっているのが気になります。 

ドイツも疑念を上げて引き上げようとする議論が出てきているようですし。 

金に投資されるのは良い選択だと思いますが、投資するのであれば、やはり金はきちんと手元に現物で残しておくのが良いのかなと思います。手数料は掛かりますが…。 

 

▲393 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

40年くらい前、父の仕事の関係で24金500gと18金ネックレスを合わせて40数万で買いました。就職して働き始めたばかりで貯金など無かったが、父と知り合いの商社勤務の人の進言に従って夏冬のボーナスを全部金の購入に充てました。少しくらい困っても安易に売ってしまわないよう念を押されたのを覚えています。60代になりましたけどいまだに両方とも所有しています。値上がりして嬉しいですが、このまま二人の子供達への相続になりそうです。 

 

▲132 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米国のあらゆる資産が売られる中で、安全資産としての金への資金流入が続いているのでしょうね。近年の米国バブルの影響で「投資先はS&P500だけで問題ない」と認識されてる方も多いと思いますが、やはり地域的・資産的な分散は投資における基本かと思います。未来は誰にも予測できないからこそリスクは広く分散させておきたいものです。 

 

▲28 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月1万の金積み立てを8年前から続けている。(始めた理由はなんとなく金融資産を所有して周りの優越感に浸りたかった)始めた当時は2gくらいは買えてたが今では買い付けても1グラムにも満たないほど金の価値は上がってしまった。なにが言いたいって言うと塵も積もれば 、まとまった投資資金がなくとも投資素人でも時間を掛けて手堅い現物に積み立て続けてればそれなりのリターンは取れるはず 

巨大金鉱脈が見つかるか、錬金術で金作れるとかない限り、今後も価値は上がり続けるだろう。3万円代も夢じゃないと思ってる。現物だからとリスクが全くないわけじゃないけどね。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いなあ。まだ当選発表されていない大阪万博の金貨ですが、あれは15.6gの純金で268,000円、1g17,179円の計算になります。本日の小売価格の17,160円と19円しか差がなくなりました。当選発表されて金貨が各々に届く頃には逆転が起きてもおかしくないですね。つい最近まで金貨発売価格の方が地金価格より2万くらい割高だったのに。 

 

▲177 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私はアベノミクス、異次元緩和などの金融政策が絶対に失敗すると思い、7年前に40歳で証券会社を辞め、有機農業を学び農家になりました。退職金と貯金で金と銀を買い、今年広い農地を購入しました。 

野菜を栽培し、山で山菜を収穫し、鶏を飼って卵を、ヤギを飼いミルクを自給し、渓流で魚を釣って生活しています。 

あとは井戸を掘って、太陽光発電と太陽熱温水器を設置すればほぼ自給自足が出来るようになります。 

 

何が言いたいかというと、金の価値は一定であるということです。対価であるお金の価値が上下していて、今はお金の価値が暴落しているということです。 

 

デフレ下ではミニマリストが流行りましたが、インフレ下では通用しません。 

これからは、買うのではなく、自分で作る人が強い時代になるのです。 

 

▲151 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

日本(日銀)の保有する金799トンの大半は米ニューヨーク連邦準備銀行に預けていて自国にはない。つまり米国の承諾無くして自由に動かせない。 

70年代後半米国がスタグフレーションに陥っていた頃ドルの価値下落を懸念した日本側が米ドルで金購入を検討したことがあったが米国にそれが漏れてしまった。結果米国の財務次官が急遽来日しドルを売って金を買い増すことに強い反発を示し日本は金の買い増しを断念したという話がある。再び世界的に同じようなことが起き始めているのかも知れない。 

 

▲80 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

金価格がついに1グラム=1万7000円超え…ついこの間まで「高すぎる」と言われていたのが、いまや新常態。背景にはトランプ政権の関税強化による“米国発の不安”があり、金融市場の動揺が安全資産である金に資金を集中させています。まさに“令和のゴールドラッシュ”。ただ、ここまでくると「今が買い時か?」ではなく、「いつ手放すべきか?」という視点も大事になってきたと思います。 

 

▲30 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

米国株や米国債が大量に売られてゴールドに資金が集まっています 

ゴールドは昔から世界情勢の不安から急上昇して不安が解消されると急落下するのを繰り返してきました 

今回も例外ではなくどこかで下落に転じます 

下落までのチキンレースを楽しむ短期トレードになっているので、株式のリスク分散として長期保有したい人は今から飛びつくのは注意が必要です 

 

▲382 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて金の投資詐欺で「豊田商事事件」というのがありましたが、同様のサギがまた復活するのでは。購入した金塊を自宅で保管するのはリスクが高いです。その不安を利用した詐欺事件でしたが、騙し取った2000億円は今だに行方不明です。当時刺殺された主犯が創価学会の宗教二世だった事から、献金を利用したマネーロンダリングがあったのではと、疑うマスコミもいましたが、殺された事でうやむやになってしまいました。政府は同じ様な悲惨な事件が起きない様に、宗教法人を使ったマネーロンダリングや詐欺への対策をするべきでは。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金が上がっているというよりは各国の不換紙幣の価値が下がり続けているということ。中央銀行が印刷するだけで価値があるものと信じ込まされていた不換紙幣が、ここまで無秩序に印刷されて市場流通量が増えたら、そんな簡単に増産できないGOLDが上がるのは当たり前。今まではペーパーGOLDなどで市場操作され不当に安く抑えられていただけ。GOLDがバブルみたいなことを言っている人は、不換紙幣と一緒に心中することになりかねませんよ。各国の中央銀行がGOLDを買いまくっている理由を認識しておいた方が良い。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

60代以降の年配者は金になかなか手を出さないでしょうね。 

1980年から20年間も金の価格が下がり続け痛い思いした人いるでしょうから。 

またあの頃のように20年下がり続けたら80代まで下落を続け、 

戻る頃には100歳を超える。 

そんなリスクはとれないよね。 

若い人も過去に20年間下がり続けたことがあるんだと知った上で長期投資ならいいのかも。 

 

▲221 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな金融商品を買ったけど結局地金が1番利回りが良かった今のところ 毎月一万円累積投資をしてきたのでここ5年の価格上昇で含み益が凄く多い 今から始めると高値掴みと言われると思うけど私が始めた30年前にもそういったことは散々言われていた 投資について自分が言えることは時間を味方にすること 若い人はよく勉強してください 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不景気で先行きに不安があるときほど、 

安全資産とされる「金」は値上がりしやすく、 

下落リスクも比較的低いとされる。 

 

しかし、いざ売却しようとすると、 

買取価格は相場よりも低めに設定される上、 

譲渡益に対して税金も発生するため、 

保有額や期間によっては利益が目減りするケースも少なくない。 

 

譲渡所得は 

「売却価格 − 購入価格 − 諸費用 − 特別控除(50万円)」で算出され、 

利益が出た場合は総合課税となり、 

住民税を含めて約15〜30%が課税される可能性がある。 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は円高に戻している状況での最高値更新はドルベースでの金の価格が高くなっていることでしょうか。 

災害や何とかショックでの対策費が必要で、金融緩和が続くと貨幣の価値は下がっていく。仕方なく現物の金の価値が高くなっている面もあるのでしょう。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金価格は為替の関係もあり国によって、違ってくるのだけど、いえることは、金価格は、経済、政情不安あるいは有事時に高騰する特性があり、いかにインフレ率の上昇と正の相関関係にあることから物価高の象徴的指標として捉える事が多い。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなぜ金が買われるのか? 

 

アメリカケンタッキー州にあるフォートノックスには約4,580トン(1億4,730万トロイオンス)の金が保管されているとされ、これが米国経済やドルの信頼の象徴とされています。 

 

金を保有するという事は、自国通過の信頼性を上げる事に繋がります。 

実際、金を購入しているのはほとんどが世界各国の中央銀行であり、売買目的で購入している訳ではありません。 

投資家や機関による利確で下がる局面もありますが、中央銀行が買い続ける限り上がるでしょう。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金に困ってない方々はこの先もずっと所有することになるのでしょうか 

父からもらった18金のネックレスやコインは今売却すれば100万円くらいかな? 

この先も余程のことがない限り、売却しないといけないほどお金に困ることはないと思うので最終的には自分の子供に渡すことになりそう 

でも、高値になっている今、思い切って売却して海外旅行で一気に使ってしまうか?とか考えたり… 

とか言いながらも、もっと高騰し続けるかも?と思って決断できないと思います 

 

▲80 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

短期筋のマネーゲームの荒い動きで、どこかで弾けるかなと思っていたら、本当に世界経済やばくなりそうと、リスク資産として本気で買いに入ってきた印象。 

ETF等参入手段も増えたから、しばらく一本調子続く可能性ありそう… 

 

▲168 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今年初頭に、25年所有していた分を売却しました。 

もう所得もなくそろそろ限界かなと。 

まだまだ上がるのは予想はしていましたが、あまり上がり過ぎても今度は次年度の所得税が上がるだけなのである程度見切りを付けないとと思います。 

 

▲131 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

7年前の2018年4月時点で1Kgが450万円だったから、単純計算で3.6倍にもなってる。ただ金ゴールドは株価同様、乱高下が激しい時も有り、今月はたった1日で57万円も下落する日も有ったし、同じく今月で1日で63万円暴騰する事も有った。資金に余裕のある人が買うならば、この暴落時点で買うのがポイントだと思う。ただし、1999年頃に400万円台まで高騰していたのが、2006年頃に250万まで落ちた事も有るので、あくまで使用用途未定のおカネで、保有期間を中長期か短期かを予め考慮して購入すると良いと思います。 

売却し高利益を得た場合、当然、確定申告が必要になりますし、その場合、翌年の住民税や、(人によっては)健保の費用が跳ね上がるのでこちらも注意です。 

 

▲91 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

インドインフラやレバレッジの効いた金ETFを持ってるので、日本個別株、ファング+や米債券が暴落してもゆとりがあります 

最近株価と債券は同様の動きしかしないので時期を見て債券は処分したいです 

インド、金、アメリカ、日本の分散投資が安定してオススメ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争が当たり前に起こる不安定な世の中です。 

この不安定な世の中が落ち着かない限りゴールドの上昇は止まらないと思います。中国やロシアの中央銀行がトン単位でゴールドを買っています。先日の関税ショックの時にゴールドも下がりましたが、下げた分を僅か2日であっさり取り返して最高値更新しました。数百円下げた時はむしろ買いのチャンスです。モタモタしていると本当に買えなくなるところまで上がってしまうかも知れません。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に相続で金地金800gを取得して貸金庫に保存していますが当面売却する予定はありません。 

理由としては祖父が購入した際の金額と時期が不明で、このままだと取得価格5%ルールが適用され所得税が結構な金額になることです。 

相続したときの4倍近くなってますが、ホントにいざというときの資産として今後も所持し続けます。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプリスクにより基軸通貨ドルの信用が揺らいでいる。ドルが売られて買われているのは金そして安全資産避難通貨であるスイスフラン。 

日本もアベノミクス異次元金融緩和をやっていなければ、安全資産避難通貨として円が買われ1ドル80円台の円高になっていただろうね。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年初頭の頃の価格がまだ1000円程度だった事を踏まえるとかなりの年月が経ったとは言え高騰したものだなと改めて感じさせられます。 

楽観視かも知れませんが、案外2万円台も絵空事ではないかもな。 

 

▲359 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり金は資金の逃避先として上がったな 

でも金は5年以上保有しないと課税所得が2倍計算にされてしまうから購入後5年は売却し難い状況になる(不動産売却も5年縛りあるけど) 

かたや株等は保有年数5年以上とか関係ないからフッ軽で売買できる 

どちらに比重を置くのが良いか見定めないとだな 

 

▲153 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ金価格高騰しているなら、日本国内の鉱山開発して鉱脈探し当てれば充分収益の上がる事業になりそうです 

 

なりそうですが、そういった金脈のありそうな山は大体が国有地という事もあって難しそうですね。青森県の恐山に至っては世界最高の金含有量を誇る鉱石(平均で1トンあたり50~60グラム、局所的には1トンあたり400グラム)が取れるそうです 

 

ちなみに国内で稼働している有名な鹿児島の菱刈金山は年平均6トン前後の金を産出しているそうで、1トンあたりの鉱石の金含有量は20グラム前後、世界の金鉱山では含有量5グラム前後である事を考えればかなり有望な金鉱山です 

6トンの純金は現在の市場価格に直すと1020億円相当になります 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルもユーロも駄目なら、資金は金へ逃げるのだろうが、どうしても高値掴みになってしまうことと、金利もつかないので、あまり魅力がない。その点、日本で時々、発行する10万円金貨は、金が下がっても額面は保証されるので、買っておけば良かったなと思う。今までいくらでも機会があったのに、気づかなかったのは残念。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年初に新NISAで円建てゴールドに一括投資しましたが、リターンは15%超え。 

昨年つみたてた米国株は逆に10%以上のマイナス。 

 

今年に関してはリスクヘッジできていたけど、ゴールドもバブル状態だからいつか調整入る気がしてます。 

 

ゴールドの売り時が難しい。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

好景気のときの値動きはぱっとしないですし、「価値を生まないものに投資はしない」なんて言って敬遠する人も多いですが、保守的な分散投資の一角として持つにはすごく有用ですよ。持たないのは自由ですが、株、債券、リート、現金、どれとも違う魅力があります。この局面で持ってない方は残念でした。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1グラム1000円を切るんじゃ無いかと言う時もありましたね。何度か金価格を意識する事がありましたが、ここまで高騰するとは、案外採算が合わなくて閉山した金鉱山や、砂金取りも見直されるかもね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ売りの行き先はゴールドというのはまあわかりやすい 

ただゴールドもいつまでというのもあるので 

その先の予想は難しい 少なくともアメリカではないことぐらいはわかるけど 

 

ゴールドで思い出すのはバブルのころの地方へのばらまきで金塊を買った自治体があったと思うけどまだ売却せずに保持しているのだろうか 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年から勧められてポートフォリオの一部をゴールドにしておりました 

株価低迷中の今は良い感じでクッションになっているようです 

今後も調整はあるでしょうが長期でみると積立購入しておいて損は無いかと思います 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一言で言えばすごいですね 

私は金の価値は変わらない! 

しかし金本位制が無くなったが嘘で今でも金本位制度が有り紙の紙幣は価値が落ちていると思っています、インドでは金を財産として嫁に行く娘さんに持たせます、それも子供の時から金を与えて居ますので、見習えば金は何時からでも資産です、30年後の価値を買うようなものです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古代から現代まで、その時代における相対的価値は常に同じだそうだ。古代に金一キロで買えるものは、現代でも同等価値のものが買えるらしい。物価が上がれば必ず金も上がると信じてます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産業用素材としても優秀なのが金の価格上昇で困った点。電子機器類の値上げの原因にもなる。 

期間の区切り方によっては,この金の価格上昇率を超えるのが主食の穀類の価格上昇率,しかも自国内生産品なのに,という日本の政策はひどい。所得上昇率が付いてこないからひどい。国際価格だから金の価格上昇はしょうがないけどさ。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

砂金が取れる川があるんだけど、あれって勝手に取っていいんかな? 

 

まあ、ずっと上がるなら砂金で家が建つとかあったらいいんだけどね。多分、流石にそこまで上がらん気がする。そこまで上がるなら大体の人がサラリーマンやバイト辞めて砂金取り出す気がする。 

 

アフリカのカカオ農家が農家辞めたのは金が掘ったら出るからだそうだ。金取り出すと農家やるより儲かるから農家辞めてしまって、チョコレートが高くなった。日本のチョコレートも値上げしてますが、金が高くなるとますます、チョコレートの値段が上がると思う。 

 

▲53 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前に地元の銀行で純金積立を月二万円で初めて、60万円積立た時に解約して現金化した、当時、1000~2000円に上がっていく時で、当時の最高値2100円程で売れ430グラム、90万円になり、30万円程利益ごでた。 

やめたきっかけは、新婚で、嫁からそんな意味のわからない物やめて!生活大変だからと言われた。機嫌を取るため利益で沖縄旅行に行ってきた。積立停止は納得だが、何故売ってしまったのか後悔。 

17000円×430グラム 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

故人の背広や着物を買い取りますからとやって来て宝石箱を物色し、ついている石は目もくれず、架台の地金だけ査定して買い取る業者がいる、これがそこそこの金額になるなら、サギとまでは言いきれないが、その人たちは背広も着物も買い取らない。用心はしたほうがよいだろう。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夜に突破していました。 

キリのいい価格でヤフーニュースで紹介されるくらいでテレビでは報道されません。 

株式投資からのカネが流れたら国家は困るわけです。 

goldに資金が流れるとお金は社会循環しません。 

国家発表慌てて高齢者NISAとかで貯蓄の炙り出しやるわけです。 

国家の焦りが裏側にあるといえます。 

 

値動きはブリオンボールドのチャートでご覧ください。 

¥ $ 時間のスパンで歴史的流れがよくわかりますよ。 

 

原則は国家は個人のgold保有を嫌うということです。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金価格が6000円代後半の頃余剰資金で何となく始めた純金投資 

もちろん何の知識もない 

さぞ爆上がりしてるだろうなと思いきやそれほどでもなかった 

何やら為替ヘッジ有りと無しでは利率が違うそうで… 

それでも10万少々の利益があった 

先見の明なんてものは無いけど結果的には成功だった 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな金を買い始めてるけど、いずれ金も暴落する運命にある。何故なら金は装飾品として価値はあっても金属として価値はあまりない。熱水噴出孔などから金を採取するのは技術的にすでに確立していて、実用化されないのはそれがコストに見合ってないからであるけど金の高騰によってコストに見合うようになる可能性がある。そうなった時、金のインフレが発生する可能性があることを理解する必要がある。安全資産も永遠に絶対安全なわけではない。 

 

▲17 ▼104 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドの価格は明治時代は約1円/gで、1970年代は約1000円/gで、現在は約17000円/gになりました。ただしこれは中期的に下降トレンドになることもありますので、金地金は長期積立分散が無難です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金が1万円になったころまだ上がりそうと思いつつも一庶民が買える量はたかが知れるので諸々考えたらまああまり意味ないか・・・と買わなかったんですが、さすがにこれだけ上がると微々たる量でも馬鹿にできないくらいまで上がりましたね・・・。まさかここまで高騰するとは。 

まだまだ上がりそうですが今度は今度で手を出すには高くなりすぎて手が出ないという・・・。 

庶民と富豪の格差が開くのはこういうところなんだろうなぁ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輝く金よりも紙の金がすぐ使えるから有難いし、米国の米でも良いから米が欲しい。いずれも絶賛高騰中。 

今、金を売るにも売る気持ちになる人は少ないのでは?ここまで高騰すると、「もう少し待って右肩上がりの高騰を見守る」という人は増えるようにも思う。 

 

▲124 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

値段云々よりも、お金が必要になった時が1番の売り時になるのかな。 

長期的には上がっていくだろうけど、短期的な上げ下げはお偉いさんの発言一つで変わっちゃうから難しいですよね。 

100gのインゴットを2つ所有していますが、子供の大学の進学先によってはその時売っちゃうかも 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金(通貨)価値の低下が止まらず、私のような預金資産中心の人には将来の不安がひたひたと迫ります。 

今更 貴金属や投資に向ける金もないし、年金制度は揉めててヤバそうだし、寿命はどんどん延びる時代なのに長生きも心許ない。 

早く安心できる政策打ち出してもらわんと。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1Kg持っています、現在1700万で驚いています、ウクライナ紛争で買いました。ウクライナ戦争が続き+トランプで強いアメリカが弱くなり結果、世界がアメリカ国債の売り、金を買っている、下がる要素がありません。それ銀も高騰。 

 

ウクライナ戦争が終わるかトランプが失脚するかで、金価格が下がる。 

 

今、金の急激な高騰で買う時期ではないかもしれないが、売る時期でない。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円くらいのときに現物10㎏買って貸金庫に預けています。 

今年は年始に下げ続ける相場でオルカンを買い続けるメンタルを維持したくて、ペーパーゴールドを600万購入しました。 

こういう時は金ですね。 

定年する13年後まで売る気はありません。 

 

「60歳で真っ赤なランボルギーニを買う」といったとき、みんなに笑われました。もう夢が届くとこまで来ています。金は時間軸で勝負できる点がありがたい。 

 

▲151 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショック直後に金を買いませんか?という営業電話が凄かった 

一人はアポなしで会社に押しかけて怒って帰したが 

その時で相場が3000円台で現金化急いだ人も多く 

少し乱高下していて2000円台だったかもしれないあれから17年で6倍まで上がっている。 

3年前で8000円台そこから数年で倍の17000円 

 

戦時は金が上昇すると言われるがあまりにも高騰し過ぎ 

トランプの件もあって安定資産の金へ投資が向いているとはいえ 

いくらなんでも上昇率が高すぎる。 

これは世界的にすでに戦禍に入っているか 

資本主義の限界にまで来てるんじゃないか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に25000円まで上がるという専門家の話を聞いて7000円台半ばで400グラム購入しました。 

当時はそんな事ありえないと思ってはいましたが今の状況を見ていると本当に行くのかもという気さえもしています。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

金は短期の投機的取引の対象、あるいは分散のためのヘッジ資産として小さめの割合で持つことはできるが、歴史的に長期投資の対象としては全く報われなかったという点は理解しておいたほうがいい。 

シーゲル株式投資に220年のインフレ差引後の累積投資リターンがまとめられているが、端数を省いて言うと、株式は220年で2330000倍(誤表記ではない)、長期債は2000倍、短期債は200倍となったのに対し、金は4倍にしかならなかった。つまり金はインフレには数十年単位で連動する効果は認められるが、指数関数的に増加する内的な仕組みが何もないから、上昇は一時的な需給によるものだけで、需要が減退するトレンドに入ったら下がる可能性が高いのである。 

よって金投資は分散のための5%程度持つならともかく、大きな割合で持つなら下がる前に逃げるのが前提になる。自身の投資戦略と金の性質が合っているかは確認したほうがいい。 

 

▲166 ▼180 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金の場合は投資にもなるけど、半導体製造には欠かせない材料のひとつ 

市場で高騰する状況が十分踏まえている 

まあ、ここまで一気に高騰するのはトランプ課税で先読み出来ない状況から投資家達が一旦金へ逃げていると考えるのが妥当かな 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

貴金属が上がる?景気が悪くなる兆候なのだが?世界恐慌現代版が出てきそうだね、デフォルトする国が増えそうだがどうなんでしょう。 

普通に通貨や仮想通貨がぶっ飛び奪い取られて行くし現物である金などが重宝される様になってしまえば正に恐慌となるんじゃないの? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ効果かな? 

通貨への投資、株への投資などは、トランプのおかげで先が読めなくなったが、大きく変動する事は確か。そういう急激な変動が有り得る時期に入ったと思う。 

そこから退避して金に逃げるのは1番安全だね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界が米ドルを信用してないからなw トランプが何をするか分からない 今のゴールドは大口の売り手がいない みんな買い手に回ってる 今までゴールドの市場に参入してなかったヘッジファンドまで入ってきて資金を入れてる 

ぶっちゃけ、どこまで上がるか分からない ただ、上がろうが下がろうが買ってホールドしておくだけ 今は、円高に振れてきてるので買いやすい これが円安だったら、もっと凄い価格になってるぞ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4月1日に16600円ぐらいだったのが 

関税ショックで4月9日には15400円ぐらいに急落したのに 

反転急上昇して今日は17000円台ですか 

 

特にこの数年は金価格の上昇が非常に激しくて 

一昨年の今頃は9500円前後、 

去年の今頃は13000円前後でした 

 

2年前に金に投資していた人は 

資産が1.7倍に増えたようなものですね 

果たして今後も上がり続けるのでしょうか? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ株もダメ、日本株もダメ、こういう時の避難先である債券までダメ、となると金に流れるのは必然。 

 

しかも金は株や債券に比べて市場規模が小さいからグングン伸びる。 

 

知り合いはiDeCoで積み立ててきた分を早々にゴールド投資信託にスイッチングしたと言ってたよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍で一気に価値が高まり、不安定なトランプ相場で安全資産の金買い 

こう言うニュースが出ると天井とはよく言うが、ビットコインがパッとしない今、まだまだ上がっても不思議じゃない 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか一年半くらいとかで1グラム1万円になりそうなくらいの時によくワイドショーなんかで、今金相場がすごいって、家にあるモノを買い取り店に売って喜んでいた特集をよくやってたよね。 

さすがに、あれからここまであがってしまったら、売り急いだって、 

テレビ局にも苦情が多かったかもね。ここ1年くらいその類いはやってないもんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全資産としての金の高騰が取り上げられるが資産としてでなく医療用・工業用としても需要が大きい。プラスチックやセラミックで金が資産や装飾用しか使い道がない時代が来るように科学技術開発を進めて欲しい。自社株買い取りによる株主優遇策など長期的にはじりびんへの道だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこうなったね。以前書いたことあったけど、ドル安円高でも金はあがる。ドル安ということは通貨への不安が発生するので、安全資産としての金買いという本来の需要が発生するためだ。 

しかし昔、金がg1300円だったときに長期でみたら金6000円まで上がりますよとか言われていたが、もうそれどころじゃないねw 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドは地球上に元々無かったもの。宇宙からの贈り物。6千年も腐らない元素で輝きを保っている。世界中の人間が退廃する世の中でようやく価値に目覚めている。むしろ持っておくもの。 

 

▲81 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の投資番組を見てたら、ドルはインフレだからゴールドを買えと言ってた 

世界的にゴールドが買われてる。でももっと上がるのは金鉱山の株らしい。 

一番金を保有してるのは、金鉱山会社だから。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金を結構長い事積立をしているけれど、こんなに上がるとは思っていなかった。 

 

今後下がるかも知れないけれど、不動産のように処分もてこずらないし、資産としては良いなと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>金は短期的な投機やリスク分散のための資産としては有用ですが、長期的 

 な投資対象としては報われにくい。 

 

コメントのAI要約だが、多くの人は「昔ながらの教科書」的な考え方を 

している人が多数だ。 

かつての金に対する教科書とコロナ渦以降の教科書は全く異なるものに 

なっているという視点が大切。 

同時に米国債、米ドル、米国株=安全資産というのも古い教科書の内容。 

多くのシンクタンクが指摘するように今後、米国は没落の道を歩むことに 

なるでしょうね。トランプは現在、内側から米国を破壊しているが、 

それは序章にしか過ぎない。 

古い教科書から新しい教科書へ乗り換えできた人に富が移動する。 

あなたはまだ古い教科書にしがみ付いているんだろうか? 

論より証拠。 

今後数年~10年で金はますます光り輝くことになるでしょう。 

目先は年内1g20000円、10年後1g10万円が私の見立てです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2013年ごろから新興国の中央銀行を中心としたゴールド買が進んでいます。 

短期イベントよりも大きな流れとして、各国中央銀行のゴールド買の意味に注目すべきでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプがFRB議長のファイアを画策しています。 

法的には無理ゲーですが、実行しかねない男です。 

 

そう考える人が少なくないので、ドルという基軸通貨の信認が揺らいでいます。 

 

金(ゴールド)の価格は、少なくともドル・ベースでは当面上昇基調でしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

8年前から月1万円で純金積立してきた。今更買い増ししてもなあ、とは思いつつインフレ対策につもりで1万円→10万円に増額。2023年9月に1g1万円だったのがたったの1年半で1万7千円。好判断でした。NISAのS&P500の損を穴埋めしてそれ以上になってます。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の世界大恐慌や二度の世界大戦前にも『金相場の小売り価格が高まった?』って情報をドキュメンタリー歴史番組だったかで見た記憶がある!地政学リスクやトランプ関連など複数要因もあってだろうけれど【歴史は繰り返す】じゃないがどう見るべきか… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田中の純金積み立てをしていたのは30年以上前。 

10倍になったとしても、株式投資には敵わない。 

20年持ち続けて数十倍がいくらもあった。 

昔は良かったね、まだまだ成長産業があったから。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの関税問題でアメリカドルも不安定、日本経済も悪いので円も信用無し。欧州もウクライナ戦争で相変わらず不安定。最終的には信頼のある金で資産を持つのが賢明なんでしょうね。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

祖母が着けていた指輪は、何の飾りっ気のないものだったけど、指のサイズが変わっても問題ない様に柔らかい素材だったな。純金か純度の高い金かもしれない。捜してみるか。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

遺品の24K金縁メガネ有るけどそろそろ売り時かな? 昔はプラチナと差てそんなに無かったのに今は3倍ぐらい差がついてるよね。プラチナも上がってほしい。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保有している1オンスコインをいつ売ろうか迷っているうちに、どんどん高値更新。 

バブルの時に買った喜平の18金のネックレスやブレスレットも、重くて使わないし。 

友人たちと「いつ売ろうか?」と会う度に話しています。まさかこんな価格になろうとは…。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そらこんだけアメリカの情勢が不安定になれば投機マネーも金に流れるよね。 

 

10年ちょい前に結婚指輪作った時は確か5000円/g切ってたと思うから3倍以上になってんのか。 

 

ふるさと創生事業の1億で金塊買った所はどーなったのかと思って調べたら、大体何処も売り払っているか盗まれたりしてんのね。 

売った事悔やんでいる人多そうだなぁ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の有事はこれからだろうから、これから通貨や株価の価値が下がれば下がるほど金の存在感が輝くのでまだまだ上がると思う。 

ここで売るのは勿体無い。まだキープですよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金価格が安かった時にQC発表会で社長賞の副賞として頂いた金20g、ありがたい物なので売却することもなく保管したまま。 

当時は2万の価値しか無かったが遂に34万円相当になったか。 

今は怖くて安易に持ち出せない。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年5月に金の楽器を買った。3か月で1.5倍に跳ね上がった。この先まだあがるのだろうか?どうせ売れないので値上がりは嬉しくないが値上がり前に買えたことをとても幸福に感じている。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金は元々安定した資産というけど、ここまで来るとバブルかもしれない。 

金の実用的な価値は、こんなにあるものなんだっけ・・・? 

金の実物を持ってれば資産としては安定してるかもだけど、いざという時に1グラム17000円で必要とされるものなのかな? 

 

▲29 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルの崩壊や世界大戦の懸念、各国の金本位制への移行戦略、採掘量の低下、金は上げ材料しかないからね。中長期的に1g3~5万円くらいは普通に行くと思う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

工業の分野、特に電子機器の製造において、金は重要な素材である。 

電気接点や端子の腐食防食のため、 

これらに金メッキを施すが、そのコストが 

増大すれば、電子機器全般の価格も高騰する。 

身近なもので言えば、家電、オーディオ、 

パソコン、スマホ、カーナビなども 

値上げになるだろう。困ったもんだ。 

 

▲9 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE