( 285358 ) 2025/04/23 06:48:00 2 00 「農業者が意欲を失う」 江藤農相、米産コメ輸入拡大案に不快感毎日新聞 4/22(火) 11:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ebb87e91003efce75810e76f49dc4af626f77db3 |
( 285361 ) 2025/04/23 06:48:00 0 00 江藤拓農相
江藤拓農相は22日の閣議後記者会見で、トランプ米政権との関税交渉を巡り、政府内で米国産米の輸入拡大案が浮上していることについて「主食で自給可能なコメを海外に頼る体制を築いてしまう」と懸念を示し、農相として「大いに疑問を持っている」と不快感をあらわにした。
政府内には国内のコメ価格高騰を受け、米国産米の輸入拡大が物価対策にもつながるとの声もある。これについて江藤氏は「お金を出しさえすれば(食料が)手に入ると日本人が信じすぎたゆえに、食料自給率が低くなった。農業者の方々が(コメを作る)意欲を失ってしまう」と指摘。「コメの国内生産が大幅に減少してしまうことが国益なのか。国民全体で考えていただきたい」と述べ、食料安全保障の観点からも問題だとの認識を示した。
一方で、現在のコメ価格について「備蓄米を出しても店頭価格が下がらないことは責任を重く感じている」とした。【中津川甫】
|
( 285360 ) 2025/04/23 06:48:00 1 00 この掲示板では、国産米の価格上昦や生産者の意欲低下、農業政策などに関する声が多く見受けられます。
一方で、日本の米生産の現状や市場動向を踏まえて、自給率の向上や農業の効率化、新たな取り組みの必要性を指摘する声も見受けられます。
(まとめ) | ( 285362 ) 2025/04/23 06:48:00 0 00 =+=+=+=+=
今さら農水大臣がどの口で言うのか、とは思うが、輸入するぐらいなら日本のコメの輸出をやめて国内に供給してほしい。日本のおいしいお米が食べたいのだ。 そしてこういう話が二度と出てこないように、しっかり食の政策を打ち出して、食料自給率をあげてください。食は生きる基本。農水省の責任は重い。
▲2538 ▼57
=+=+=+=+=
自分は兼業農家で30rの米も作ってますが、アメリカからの米輸入は徐々に輸入量を増やしていく条件付きで賛成です。そしたらアメリカにも面目立つし工業製品の輸出も支障なくできますよね。国益の為の百姓の犠牲は、これまでも、またこれからも必要なんだと誰もが思ってるはずです。 表向きでは農家を守るといいますが、自分も会社の給料を切り崩し農作物作ってますが今年の米の値段でさえ係る経費が1.5番なので黒字ではありません。あれこれ努力して収益を上げてる農家はごく僅かで、その手段を構築できない生産者が大多数です。 「不快感」なんて見栄えいいこと言ってますが、「安定した農作物を安く消費者に届け、工業製品の輸出と国益を守る」目的なら食料は輸入に頼りすべきとはっきり言って欲しいですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米国産の安い米を主食として輸入するということは、将来的に日本の農家が育てた国産米が高値で輸出され、日本人は海外から輸入した安い米を食べるということに繋がるのではないだろうか。牛肉も関税を下げてから海外の安い牛肉を食べられるようになり、一方で和牛は輸出が増えた。
▲156 ▼9
=+=+=+=+=
農業者が意欲を失うかもですが、消費者も米を消費する意欲を失いつつあります。 ある程度の物価高は理解してますが、米は農政の失策、限度を超える値上げが改善されず、到底納得出来るものではありません。 大臣は現状に責任を感じるとありますが、責任は感じるものではなく取るものです。
▲1686 ▼44
=+=+=+=+=
農産議員の代表みたいな人では無いのかな? JAや農家が票田で、その利益が最優先。 コメを外国産に依存して良いかは議論が有るにしても、 これだけ異常にコメ価格が値上がりしているのに、一時的にでも緊急輸入さえも考えないのは、むしろ不自然です。 結局、各議員は国益より先に、自身の支持母体を優先で、 自動車産業が支持基盤の議員と、農家が支持基盤の議員の力関係で政策が左右される。 自民党は、地方の農家が一番の票田だから、 なかなかコメ輸入の拡大は進まない気がする。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
まずはJAからの賄賂まみれで改革しない農水大臣を罷免にすべきです。これまで数十年間、減反補助金など生産性のない政府支出が長期的視点を持った農業改革を妨げてきました。何で未だに補助金の話題ばかりで生産性向上の話題が出てこないのでしょうか。いくら補助金を出しても農業を継ぎたくない若い世代は米生産に貢献しないのです。長期的ビジョンを持って、長く働きたい人材を育てる必要があるのです。
▲1001 ▼17
=+=+=+=+=
令和の米騒動はまだまだ続く。 JAはしてやったり〜だろうが、ピンポイントのタイミングでトランプ大統領の相互関税攻撃だ。 米国産米を政府が購入せざるを得ないだろうな。政府が購入を拒否しても、関税は下げざるを得ない。その場合は民間が大量購入。今の関税でも購入してるけどね。 これで市場価格は下がる。 米価格の高騰が他の食品価格へ影響を及ぼしつつあるから、早急な食品物価対策が要求される。 これぞディール、経過に注目したい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米が足らなくて値段が倍に跳ね上がったから関税払ってでも海外の米を輸入することになるのは当然。農林水産省やJAが利権を確保したがるからこうなる。田の数を増やし、値上がりした分がちゃんと農家に収入として入り、増産で余った米は輸出するなり、政府が買い取ればいい。
▲829 ▼21
=+=+=+=+=
農家の方が話していましたが、米一俵が2万円で儲けなんか出ないと言っていました。 単純に5kg換算すると1,666円です。 どう考えても農協などの中間マージンが高すぎるのではないかと思います。 米の生産や流通に関して見直す時期に来ているのではないかと思います。
▲749 ▼13
=+=+=+=+=
農水省とは国民のために仕事をするのか? 農家を守るために仕事をするのか? 農家を守るという割には米農家の時給は10円なんだよね。それって守っていることになるのかな?生産を制限して守ることより、稼げる強い農家に育てることを考えるべきだよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この大臣が出てきても常に後出しの言い訳にしか聞こえない。 毎日何を見て誰に何を聞いているのかと思う、農水大臣は過去でも在任がすごく短くて、いろんな人が元農水大臣と書かれた肩書で紹介されている。 せめてと思うが30年後の日本の農業をどうしたいのかくらい言ってみろよと思う。 石破だって農水大臣経験者なのに、言っていることは今起きていることへの対応ばかりで、農水ビジョンなんて少しも感じない。
▲592 ▼3
=+=+=+=+=
過度な米価格の高騰を放置しておいてどの口が言うのかと。アリバイ工作で発言しているのかと疑いたくなる。米の輸入自由化に向けた道筋を作ったのは米高騰を止められなかった大臣の責任もあると思いますよ。もちろん、責任は前任者も大きいですがね。問題なのは今回の米高騰では、農家は言うほど儲かってなくて仕入れ業者で取り合い結果として高値になっている事があげられます。 農家が儲かる仕組みを作ることと中間搾取の排除をもっと進めてもらいたい。30年後にこの世には居ないかもしれませんが、米の自給率半分以下になってたりする未来を子供達に引き渡せますか? 食の安全保障は守っていただきたい!
▲375 ▼16
=+=+=+=+=
今後、農業法人の社員一人一人の給料として、少なくとも600万円/年ほど支給できるレベルで米の値段を安定させなければ、この10年間で大きく減る米作農家の生産減少分をとてもカバーできないと思う。生産量が減れば常に米不足となり、スーパーで買えないという声が増えるであろうし、価格だって今より高くなっていく。日本の安全保障の一環として、今のうちに適切な米価をきちんと算出して、将来に備えるべきだ。
▲249 ▼67
=+=+=+=+=
地政学的リスクを考慮すれば国民生活に直結する食料を海外に安直に求めることは危険なことは誰でも理解できる。だからこそ国内の資源を侵さなければならないのだが、農地に関していえば耕作者の高齢化に伴って放棄された農地に、太陽光発電パネルが設置される事例が目立つ。余り労力を掛けずに現金収入が手に入るので農家は大喜びかも知れないが、虫食い状態での活用が農地の集約化を阻害している面があるのではないだろうか。耕作する後継者もいない農地は、新たに耕作を希望する人に一定規模以上に集約した上で譲渡されるような農地バンクのような仕組みを創設すべきだ。購入資金の負担が生じないように長期返済は農地から上がる収益で返済するようにすれば良い。その様な仕掛けは過去に八郎潟干拓地で行われた行われたと記憶しているが、今どうなっているのだろうか。
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
今までの政府(農水省)がしてきた減反政策などに対して「農業者が意欲を失う」と感じる農家さん達もいるはずです。 安心・安全で美味しいお米は日本しか出来ません。ただ、政策(農水省)の失敗などが重なってのコメが高価格になってます。今年生産されたお米も高価格になりそうとの予想です。市場に供給量が足りない状況なので輸入はやむを得ないです。低所得者をはじめ一定数の人が安い米を必要としてます。 農業政策の失敗を消費者及びコメ輸入案に苦言(不快感)をいうのは、お門違いです。 今、大規模に農家をやろうとしてる人たちに対して支援や規制緩和の方向で農政を行って欲しいものだ。
▲133 ▼8
=+=+=+=+=
生産者側の事情も分かりますが、国民が米が高くて困っている時に、輸入はけしからんでは通らないと思います。高いだけではなく、秋頃には昨年同様に米が手に入らなくなるかもしれない懸念があるのですから、輸入も検討して欲しいというのが多くの国民の声だと思いますが、いかがでしょうか。
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
意欲を失うから緊急輸入をもしないと? そもそもこの前の農業従事者のデモとその後の集会で公表された内容 によると農業従事者の時給は10円だそうです。 働けば働くほど苦しくなるとも。 昔のように国が一定額で買い上げて政府米として安価に販売すれば 農家に一定額の収入が保証されるのでは? JAが大票田だから出来ないというのかな。JAは昨年の新米を 5Kg1400円で買い上げた、で今回の備蓄古米を1750円で買ったそうだ 美味しい新米より高く古米を買う理由は? こんなことが農業従事者が聞いたらどう思う?古米より安い新米って。 それより今季限りの対策として緊急輸入しますといった方が 理解を得やすいのではないだろうか。 政府が言う今回の放出により回収できた金で次の備蓄米を買うって 本当だろうか?税金で買っていたのに?
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
農家への所得補償をするという前提なら輸入拡大は賛成 アメリカやEUは農家保護のために直接農家に補助金を支払っている 日本もそうすれば輸入拡大で米価が下がっても農家は困らないし消費者も嬉しい 石破総理も昔から減反廃止と直接支払いを提唱してきたんだから今こそ実行するべきです
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
農水省の責任は重いよね。 今の大臣が叩かれてるのは可哀想だなぁ、っと思います。歴代の大臣、そして農水省のOBの罪。 今の価格より少し安い価格で通年販売出来れば儲かる職業になるのでは? そういう環境にしてあげなきゃ誰もやらなくなるし食料自給率は下がる一方。何とかしないと。 少子化対策、インフラ老朽化対策と共に早急に対応すべき課題。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は代々の田畑を引き継いで主に家族経営でやってる農産地が票田なので。 ただその向こうで実際に米農家に打撃を与えてしまった場合、高齢化も進む農家が簡単に廃業し、さらに翌年以降コメ不足が進む可能性もあるのは日本が直面する現実としてある。 さらに日米の追加関税問題で米国産の米がどうなるか。 それが入ってきたら国内の米農家が相当窮地。 問題は国内だけで無くて、日本食が世界に人気で国産米が外へ持ってかれてるという、急激な消費増もあると思う。 国内農業を守りつつ、国際的な市場をどうするか。 グローバルな目が求められる。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
日本の食料自給率を考えると安易に米の輸入拡大は絶対反対と、誠に正論のように聞こえるが。見方を変えると、大臣の後ろに米の輸入拡大をすると困る人たちがいると言う事だ。では、それは誰かと言う事だが、それは米の価格が安くなると困る人たちである。昨年、農林中金が資金運用で巨額損失を出したニュースがある。4月〜12月期で約9000億の赤字、すでに損切りで確定である。NISA等で国民に投資を推奨している中、このような巨額損失は頂けない。米の価格高騰はこの巨額損失の補填に利用されていると考えても不思議ではない。因みに、農林中金の所管は金融庁ではなく農林省である。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
世界的に見て異常に高い米しか生産できないのなら輸入先を多様化して安定的に供給する体制を構築するのも食料安全保障の一つの手段だと思う。生産性をあげるのか、流通体制を見直すかして通常流通米の価格を5キロ2~3千円に固定すべき、台湾では出来ている事が何故日本で出来ないのだろうか?輸入に不快感を示す前にやるべきことをやって頂きたい。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
農水大臣が言う事ではないと思います。本当に将来の日本の農業政策を考えての発言とは、到底思いません! JA農協の方を向いた方で、日本の大多数の米の消費者を考えていないと思います。少中学校の給食に、ご飯の提供が米の高騰で、困難になっている事が分かっていません。米離れが進みますよ! 外国産米を輸入しないと、昔の米騒動と同じような事が起きますよ! 農水大臣は、もっと慎重に発言しないと、さらに自民党を支持する人々が減り、石破政権は、危機的状況に陥ります!
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカから輸入できる様にすれば良い。 手間暇かけた美味しい米が食べたい人は日本産を高い金額で買い、それなりで良い人は輸入米を安くで買えばいい。 消費者に選択できる様にして欲しい。 牛肉の様に日本ブランドの物を輸出すれば国内向けの金額より農家も潤うのでは?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
国民に問う前に、食の安全保障と自由化の仕組みを考えられたらどうですか? ここが空白だからの問題では?
そもそも昔は国が米を統制してたのをやめて、自由化になってるわけですから 自由化の時も、農家がどう作っても同じ金額でしか買ってもらえないから自由化にしたいって言ってましたよ
農家の意欲がなくなるとか、農地が減るとかは別問題です
国は、食の安全保障を守ることを考えるべきで、似て非なることだと思います
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア米の輸入を拡大すべきである。劣化した備蓄米よりも断然美味い、日本の新米よりも味が良く、日本の新米は冷えるとかなり硬くなるが、カリフォルニア米は冷えても普通に食べられる。本当においしいお米です。
▲73 ▼20
=+=+=+=+=
報道がほとんどなされていないのが気になるのだが、30年前の米の価格と今の高騰した米の価格がほとんど変わらないことをなぜ報道しないのだろう。
確かに米の価格が高いのは問題だと思うが、30年間、ずっと下がり続けていた状況の方が生産者としては死活問題であったのではないだろうか。
この30年間の米の値段の推移に関しては 長期的な主食用米の価格の動向 という文言を検索して、農林水産省のHPを見れば平成2年からの米の価格の推移のグラフが示されている。その当時の米の価格と比べると、現在の価格は少し上がっているくらいである。
高騰している現在と30年前は、価格的な国際的競争力が無い穀物なのだろうが、事実は事実である。
▲15 ▼47
=+=+=+=+=
農水省が不要な事はこの事を持ってしても分かるだろう 国民を見てるのか全農やJAを見てるのか 彼らは自分達の権益の為に輸入を阻止しているだけ また決して農家を見てるのでもない 自分達の権益だけ 農業遠守るなら企業化すれば大型農業が必須となる そうすれば農業は企業化する だから農地法など悪政を止めるべき
▲93 ▼6
=+=+=+=+=
減反とか変なことするからです。農家をサポートするのならもっと大規模かつ効率化をして関税なしでも品質と価格で互角の勝負をできるようにして下さい。エネルギーでも食料自給でも中途半端なんです。もっと50年先をみた戦略立てて下さい。日本人は長期計画が苦手なので少子高齢も東京一極集中だって50年前からわかってたんです。少しずつでも対策してれば今頃課題でもなんでもなかったはずです。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
日本の米食が減っているけど、海外ではパン食圏の人たちが米食が広がりつつある。 より美味しいブランド力のある米を作れば輸出して稼げるのなら、米農家のモチベーションになるだろう。 今政府がやらなければいけないのは、日本産の美味しい米を海外にアピールすることだ。 そうすれば、日本国内よりも海外での市場の方が大きくなる。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
基本的にコメ輸入拡大には反対です。ただ政府も日本の農業をどうするのか真剣に考えて欲しい。農家の高齢化・担い手不足という意見もあるが、これは工業優先で若者を都会に送り出すために農業を儲からない産業にしたから。結果都市部への人口流入過多で特に首都圏への一極集中。住宅含め金額の負担も多く住みづらい場所に若者集めて、少子化とも関係あると思いますよ。また食糧安全保障の問題も国際紛争やシーレーン封鎖だけじゃない。パンデミックや気候変動で食料価格が高騰し輸入しにくくなれば、自給率がほぼ0%の東京は一番に飢えてしまう。一番の問題は減反政策。作る人ではなく作らない人に補助金を出すことが農業者が意欲を失った一番の原因。米の消費量の低下も、海外から押し付けられる小麦や他の穀物を消費させるために本気で取り組んでこなかったから。食べるものは大事です。食料が無くなれば人間は生きていけないのですから。
▲27 ▼24
=+=+=+=+=
関税で米農家を守らずとも、これだけ価格上がった米の需要はどんどん減る。 根本にあるのは国内の生産力減少と米の安定供給の美名の元、生産者から搾取し価格を釣り上げているJAだ。 何が生産者を痛めつけ、この価格高騰を招いているのか。その本質を見誤れば関税で保護せずとも日本の米は衰退の一途を辿るだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家の実情調べた上で発言しているのか甚だ疑問。 私の地元など、農作物作る人が居なくなり勝手に農業は廃れています。 つまり、小規模農家は既に作れず、田畑は荒れ放題になっている割合が非常に高い。 であれば、輸入して食料確保するのが自然の流れ。 輸入に頼らなくても賄えるシステム(農家の集約、会社化)など、根本的な見直しのアイデア無しに農産物の輸入を問題視するのは既得権益階層の考え方だと思うぞ。 農水省の怠慢、JAの権益守りたい人達、が問題の根底にあるのでは?
▲107 ▼8
=+=+=+=+=
既に関税は機能しているわけで闇雲に安い外米を購入しているわけではけっしてない。関税に加えて海上輸送費のコストをかけてもまだ国産米よりも安いのが大元の原因ななわけだしもっと議論を深めるべき話。懸念もいいけど国民はけっして農家を軽んじる意味合いで外米買ってはいない。ただ安いからです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これ以上、お米農家さんが減り輸入米が増えれば、 将来必ず今以上にお米の値段が高くなりますよ。 最初は良い、安いお米が入ってくるから。 しかし輸入先の天候不順や外交の道具で お米の値段が上がる時が必ず来ます。 それくらい自給率は厳しい所にある事を知って欲しい。
日本のお米の流通に利権や忖度が絡んでいるのは分かるけど、 そこが改善すべき問題であって、考えなしに輸入米に頼ると、 絶対に痛い目にあう時が来ます。
▲50 ▼65
=+=+=+=+=
農業に関して 全てを失う タームに入っていく。一線を越えたら 最初は少しからでも カリフォルニア 米を主食として 日本人が食べる習慣がつけば アメリカは どうだ見たことかとなる。ことあるごとに貿易赤字を 相殺するために 米の輸入を迫られて 日本の市場は アメリカ米に席巻されるようになるだろう。 日本の農家は廃業 。食料自給率もゼロに向かっていくだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ産米輸入拡大で、農業者が意欲を失う、とあるが、それで意欲を失うのであればお米農家はやめたほうがいい。消費者は国産米ではなくアメリカ産米を選んだということでしょ。国産米にこだわりなければアメリカ産輸入拡大の流れになりますよね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
輸入を拡大したら、米の値段は下がると思うけど、米農家も減っていくと思うよ。自国の米で賄えなくなるくらいの受給率になったら、米の輸出国は米の値段を上げるだろうし、将来はまずい米を高値を払って食べる感じになるんじゃないかな。目先だけのことだけを考えないで、未来のための政策をしてほしい。
▲39 ▼60
=+=+=+=+=
農業者が意欲を失うのは海外の米輸入拡大ばかりではないだろう 個人の農家さんが高齢化になって生産者がいなくなる JA経由の市場価格との乖離が生産者に反映されてない 新規参入の障壁 このままでは本当に「米を作ってほしくても作る人がいない」ってことになりますよ 減らせ減らせは得意だけど、増やすことに関して策がない
▲93 ▼2
=+=+=+=+=
農業者の意欲があるなら、日本米の高騰は 直ぐに収まったはず。 収まらないなら意欲は元々無い訳だ。 日本米の価格は下がる事は絶対ない。 だから韓国米、ベトナム米、カリフォルニア米などの海外米を大量輸入した方が日本には絶対良いし、海外も喜ぶ。 責任は日本政府とJAだが、日本政府が 輸入米を日本に輸入する対応は評価が出来る内容だ。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
要は兼業農家の既得権益を守ることばかり考えているわけだな。輸入拡大は認めない、減反は続ける、コメの高騰は続けたいのね。周りのコメ離れ、すごい進んでるよ。パンの方が全然安い。次の選挙、楽しみだ
▲143 ▼4
=+=+=+=+=
農業者の方々が意欲を失ってしまう、コメの国内生産が大幅に減少してしまうことが国益なのか?って米価が倍になって困ってる消費者はどうでもいいのか?まずはその現実を直ぐにでも解決すべきでしょう。米を輸入して農業者が意欲を失えば米作りを止めればいいではないか、そんな事を尊重しているからいつまでたっても米作りの生産性が上がらないのだ。零細農家が米作りを止めれば大資本に米作りを大農経営でさせればいいではないか、先ず水利権などの規制を外すべき。流通系、商社系、建設系の大資本が参入すればアメリカに負けない生産性の高い稲作をやってくれるよ。政府は当初3年間ぐらい税の優遇などをすればあっという間に成長軌道に乗せるよ。アメリカのコメが安いのは大資本がやっているから、日本のコメが高いのは各農家が農機具を買って効率の悪い経営をしているからである。農林省は生産調整ばかりして生産性を上げる努力をしないのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあこれまでは意欲がでるような政策をしていたのかという話。採算性が悪く次世代のなり手が見つからないのは価格の動向を抜きにして長年続いている問題。参加者の少ない為替や株価の値動きが荒くなるのと同じで、漸減で推移している生産量が労働人口の急減とともにガクンと落ちれば国産主体の市場は維持できなくなる。喫緊の問題のようでいて実際は10年後20年後にもっと深刻になる。落とし所は輸入も取り入れつつ今より米農家の平均年収をあげるということになるが、ガソリンすらろくに下げる気がない今の政権には期待できない。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
米だけじゃ無いけれど地産地消じゃ無くなったって事。農産物の関税を撤廃して自由競争にする時代に入ってると思うし政府が目指してるのは外国人労働者を使って大規模農業をすれって事でしょ?ここまで流通価格が抑えられないなら補助金使ってる産業は見直した方が良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「今更、それはないでしょお代官様」 という感じかな。
そもそも、政府が余剰米の買い上げを止めて減反政策を推進し、JAと結託して自民党の集票マシーン化として散々利用。 その結果、米作りでは食っていけないと悟った生産者が後継者を育てる意欲を鈍らせてきたのは、現自民党政権だよね。
残された時間は、本当に少ないよ。大丈夫かな。
トランプは、やり口は全然納得できないけど、アメリカ労働者のために行動を起こした。日本の政治家は、まず現状認識が出来てない。現在に米農家の実情と真正面から向き合って欲しい。
▲109 ▼2
=+=+=+=+=
輸入如何に関わらず、なんなら農業者の意欲如何に関わらず、米の国内生産量は、今後10年で激減していく。それを農業者のせいにするんじゃない。 作りたくても作れない状況にしてしまった、政府の責任は大きい。 そもそも世界平均で経済成長していけてれば、今の米の価格であったとしても、何の問題も無かったはずだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
現在の米高騰は政府自民党と農水省が招いた 米不足に乗っかって暴利を貪る強力な自民党支持団体もある。米不足、可処分所得が増えない、増税、社会保障費が重い、様々な生きにくさは白色委任状を自民に与えた結果だと思う 今年の夏の参院選には必ず行って投票しましょう、自民党に白色委任状を託してはいけない 自民党、財務省、農水省、自民党支持団体の良いようにやられてしまう。
▲143 ▼2
=+=+=+=+=
今日見たら10kg7500円だった。昨年の2倍だね。税収を上げる為にわざとかと疑いたくなる。
輸入するより、生産者の取り分を上げて、国産米の生産量を上げる努力をした方が良いと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農水省のミスリード招いた米不足を、国民の責任にするような無様な発言は慎むべきだ。自戒の念は無いのか? 国民が招いた米不足ではない。
兼業農家が米作りが嫌なら止めることは自由だ。 専業農家が合理化して米作りに専念した場合の収量がはっきりすれば補充の方法も明らかになる。それを検討・対策を立てるのが政治家の勤めでは? 政治家は無の状態から考え直して政策を立案し直すことだ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
まぁお金にならないなら誰も農業なんかやらないし、農家の高齢化もあって日本では誰も農産物を作らなくなるでしょうね。Amazonでタイ米などの値段調べると関税込みで日本米と同じくらいの値段なので安いのだろうけど、じゃあそこまで安いのかと言えば微妙。商売なんか需要と供給なのだから国内の農産物が高くなればそれに合わせて微妙に値段下げたくらいの価格で売って来るよね。農産物の関税下げるとむしろ価格が上がる結果になる気がしないでもないが…。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
人がいないなら学習体験として学生全体で田植え等農家の手伝い必須としたらいい。授業にダンス入れるとかじゃなくて。会社員も交代で田植え時期は人を出す。勿論国も人を出して自給率上げないとお金あってもものがない世界が来そうで怖い
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
穀物は世界中で生産されてますから、「食料安保」と言っても自前で作れなくても輸入先さえどこかで確保できるのなら問題ない。 有事に備える訓練の意味で、わが国で国内のコメが必要量無くても外国から輸入したり、別の穀物で対応することが出来るように今から輸入先候補を見つけておいたり、いつでも大量購入できるように実際に少量輸入して慣れておくのも「食料安保対策」だと思います。
▲83 ▼120
=+=+=+=+=
「主食で自給可能なコメを海外に頼る体制を築いてしまう」と米輸入に懸念を示したとのことだが、誰がそんなふうにしたのか。呑気なもんだ。備蓄米も9割農協が落札したが、0.3%しか流通していなかった。それじゃあ、米の値段下がらないわな。政府も農水も、そんな農協を見て見ぬふり。この三者は本気で米の値段下げる気ないんじゃないかな。米離れや輸入米で日本の農業がダメなるなんて言う前に、ちゃんと舵取りして欲しいもんだ。5キロ2000円で買えてたものが4000円〜5000円って異常だよー。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
だったらなぜ早急に増反増産のお願いをきちんとしないんだ?通達くらいでしょやったの?
今までの政策が間違っていました、生産者の皆さま、増産増反をお願いいたしますと言えないのか?
またそのためにかかる費用や設備を補助し、利益が出るような体制にするとかさ。早急にやるべき! やれることをやらないのに口ばかりだ。
そしてこれだけ備蓄米も出ない中、やはり時限的にも外国米は少し入れた方が良い気がする。 現実問題として、生活水準格差がある中、5kg4,000円では食べられない家庭もある。
選んで買えるという風にしなくては困る人もいるのだ。
頑なに守る守るだけでは国民は餓死する。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
農水相という立場からはこう言うしかないのだろうけれど、これだけ高騰すると、私のような貧困消費者は輸入米で十分、1円でも安い米を買う。農家のやる気なんか構ってられない。何もしない石破さんのもとで、日本は米騒動、革命前夜とかの雰囲気になってきている。参院選が楽しみだ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
日本の米は美味しいから基本日本の米購入するだろう。だが消費者にカルフォルニア米の安い米、日本産の高めの米、選択肢があった方が良いと思う。日本は米の品質に自信が有るんだから全部海外の米に需要を取られるとはならないはずだが?さてどうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
フツウなら輸入米に頼ると 「農業者が意欲を失う」は極めて妥当なコメントだろう。 しかし今は農家さんが精いっぱい作っても 米は何処かに価格つり上げの隠匿状態だよね。 価格つり上げを好きな様にさせておいて よくもタワゴトが言える。 農水大臣って何の仕事をしているのか 価格が上がっても農家さんが儲かってるわけでなし 備蓄米を放出したが市場に出回ってる量は0.3%とか 輸入米を拡大せずに備蓄米を消費者に届ければいいだけの話 それができていないから輸入拡大の話が出る 農水大臣は現実を診ずにモノを言ってるのかと。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
1耕地面積の拡大、農業企業の確立など農業改革を遂行したうえで、米の生産を継続できる適正価格をある程度示すべきだ。 国民の安全と安定がかかっている問題。選挙を気にせず切り込んだうえで日本の食を守って欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
品薄感が解消されない限り値段も変わらないでしょう。今はいかに流通量を増やすか、その一点に尽きるのでは?一時的な輸入拡大なら、農家さんの意欲にはそこまで影響しないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「農業者が意欲を失う」 江藤農相、米産コメ輸入拡大案に不快感。 農相が不快感って、農相は農家だけの代表なのか?
一般国民全体の代表として食料の安定供給や、適正な価格での供給など総合的な判断を下す立場じゃないの?
何だか政府与党の人たちは、議員としての保身の行動や発言ばかりで、一般国民としては辟易してしまう。
一般国民も農家と「同じ1票を投じる事ができる」という事を忘れないでほしい。
▲118 ▼10
=+=+=+=+=
>お金を出しさえすれば(食料が)手に入ると日本人が信じすぎたゆえに、食料自給率が低くなった。農業者の方々が(コメを作る)意欲を失ってしまう
米は主食だから必ず買うはずと農水省が信じすぎたゆえに価格の暴騰を招いた。国民の多くが国産米を購入する意欲を失ってしまうとは考えないのだろうね。 解体とは言わないが農水省の規模は100分の1ぐらいに縮小しても全然影響はないのではないだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高い米しか作れない農家なんか、意欲を失って廃業してもらった方が良い。
企業の農地所有と農業参入を解禁すれば、代わりは幾らでも出てくるだろう。
クルマ産業などから参入があれば、米作りなんて簡単な農業は幾らでも合理化出来る。
▲90 ▼35
=+=+=+=+=
というか備蓄米の放出をしてるんだからどこかで備蓄し直す(買い戻す)わけだけどそれでまた価格が上がるでしょ?すぐには作付け面積も収量も増やせないだろうし アメ産の米を全量備蓄に廻せばいいんですよ 20万トン全量輸入米にしとけば今秋の市場流通も20万トン増えるわけだし、今回の買い戻し分も含めて40万トンぐらい輸入しとけばアメリカの顔も立てられるでしょ
そもそも備蓄米の殆どは5年経ったら捨てる(家畜の餌になる)米なんで国産米を使うのはもったいないです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何十年も食料自給率を低下させ続けてきて減反政策もやってきたくせに何を今さら言っているのか。 農家については所得保障を行い農家に安心して生産してもらえるようにすればいいのでは。 食料自給率の低下が日本の首を締めることは国民の方がよっぽど理解してるんだから、海外産が入ってこようと、所得保障で安く販売されれば消費者は国産を買うだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の財務省からの農水省への米輸入の提案は解せない部分がある。 この問題に経産省、外務省も絡んでるのではないか? 農水省が悪者にされているが、米輸入の話が先にありきで今回の騒動を起こしているのではないかと疑ってしまう。 輸入米が日本に入ればそれこそ日本の農家は壊滅する。 国は自国での食料自給率を上げる政策を取ることが本当ではないか? 今回の騒動、もう暫く疑って見ることとしよう。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
税金投入しても米は元々パスタより遥かに高額だった。米の輸入自由化で、米は安くなるし工業製品への関税無くなるし、米農家では効率的な大規模農業システムに移行するのでメリットだらけだ。自民党の票田が無くなるため、自民党は最後まで反対するだろうけど。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
農水省やJAの既得権益と族議員が長年かけ築いた結果が今日では。40年前から規制緩和し、企業に大規模な農業経営をさせていれば、今みたいなことに成ってなかったと思います。自民党は選挙で農民票を当てにして食の安全保障をおろそかにしてしまった。コスト削減からも、長い目で見れば、農業は企業による大規模な経営が最適なのではないでしょうか!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
避難覚悟で言いますが、米農家が儲からないのは(高齢化した)生産者の考え方がほぼ50年前のままで漫然とし働いているからです。 農協(JA)に言われるままに高い肥料を使って高い農機具を使って...言われた値段で売っている。 一方工業生産業は、50年前とは比べ物にならない位の効率化とコスト削減で今に至っている訳です。 正に米農家はJAの小作人同然なんですよ!農家の為の農協では無く...農協の為の農家になっている。これで農家が儲かるはずが無いのです。 この問題を直ぐに行政交えて脱却しないと、後数十年待たずして日本の米農家は壊滅するでしょう。 そして残った農地は外資などに安く買われの大規模農場となり日本の米はほぼ外資に握られてしまうでしょう。競争相手が不在となり米価は今よりも更に高額になるでしょうね!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今意欲を失うじゃなく何十年も前から意欲を失ってるのが実情だよ。日本の貿易は農産物を犠牲にして成り立ってたんだから当然のなりゆきだよ。今意欲を持ってる人は大資本を持った大企業か将来性があると希望を持ったとっても優秀な新規参入者ぐらいだと思うよ。米輸入拡大もう自分としてはどうでもいいよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米価が2倍になって農家が潤ってればいいよ… 農家の手取りはほとんど増えてないって聞いてるよ。 日本の農政は滅茶苦茶だ。 JAと利権政治家だけが儲かってるなんてあり得ないシステムだ。 農家から消費者へ直接販売する仕組みを構築するべきで、政治家に頼ってたら国民は損します。 みんな取り敢えずはふるさと納税で買おうよ!
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
結局、前のタイ米輸入の時と同じに。アメリカだの韓国だのの輸入米頼みに。原因は米不足。前と同じ。と思う。米農家を守らなかった失敗、自由化の失敗、どこに米が行ったか分からない程度の低さの中の運用。EUみたいに農家を守る。ファームトゥフォークと同類の農家から食卓までのルートを把握。それ、はよしたらいいのに。せんとフィーリングで米ないない、行方不明と言いながら、米をそこらへんに配布、バラマキ、輸入て、これもおかしい。何ら把握してない。そもそも。何を把握いているの?いったい・
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これまでの農政が大失敗だった事が証明されたいま、「農業者が意欲を失う」と言われても全く信用に値しない。自民党が恐れているのは「農業者が自民党への投票意欲を失う」事のみ。 日本の農業を本気で建て直すなら、小規模な兼業農家への補助は廃止し、農業から手を引かせるべき。残った農地は専業農家へ売却させる。 コメもどんどん輸入すれば良い。 農家にはどんどんコメを自由に作らせれば良い。そして、良質な日本のコメをどんどん輸出すれば良い。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
米農家です。収入が安定しないと意欲は無くなります。ちゃんと暮らせるようにお願いしたいものです。 ここに補助金を入れて米の単価を安定させるべきだと思います。たらない場合は輸入すれば良い。余る場合は輸出したら良い。 政治家が今まで何も考えてこなかったからこんなことになってるんでしょ。 選挙のことだけを見据えずに、国民を見てください。国民は日を重ねるごとに貧乏になってる気がします。先が見えてこない…
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
コメの値段と農家の収入問題は似ていて全く異なる。この価格は誰得なので、現状を維持するなら話は違う。そして巨大なJAとその上の農林中金の問題は根深い。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
これまで米のような規模が大切とされる農業に関してさえも、市場原理を突きつけるのは世論として躊躇していたように感じましたが、江藤農相の尽力で一気に世論が変わりそうですね。 これを狙ってやっているのなら凄いですが、結論がどっちに転んだとしても単なる残念な政治家としか思えないくらい酷い流れに見えるからダブルで凄いですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>江藤氏は「お金を出しさえすれば(食料が)手に入ると日本人が信じすぎた>ゆえに、食料自給率が低くなった。農業者の方々が(コメを作る)意欲を失>ってしまう」と指摘。 全部国民のせいにしてる。ひどい言い草。今もJAが減反目標を決めて各農家に減反率と減反目標面積を通知して減反を呼びかけている現状があり、減反目標を達成しないと農協への各種補助金が減額されてしまうので減反目標の達成は不可欠と減反が推し進められています。そして水田をやめさせるために補助金を出しています。 国内の食料が不足したら海外から買えばいいと言っていたのは農水省です。「国民は輸入品が食べたいのです」と言っていましたよね。 米の輸出量を8倍にすると言っていましたが、まさか国民の為の備蓄米は輸出してないですよね。コメの消費を確保するなら学校給食や病院、子供食堂など毎日米飯が食べられるようにしたらいかがでしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
単に農政が失敗して、農家の生産性を高められなかったから、生産性に愕然とした差のある外国産食料が入っただけ。日本人が信じすぎたから、とか意味分からん責任転嫁は即刻やめるべき。こういった偏った発想だから、日本の食を守るべき農水省が農家保護に偏って米の高騰を防げないのだと思う。いいかげんに気づいて欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
それでも農業者の方々の意欲を落とさせないよう考えるのがあなたの仕事でしょう。 米輸入に依存しない国内生産体制を再構築する、これもあなたの仕事です。 消費者が考える事ではありません。 消費者はいいものを安く買いたい、これを日々維持するだけで精一杯です。 生産者の事を考えたらまだ米は安過ぎる? 消費者が知った事ではありません。 消費者に安く供給し生産者の生活も保証する、それためにどうにかするのもあなたの仕事です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米価も下げられない奴が言う事か。自民党いや現政権の失政で今の米価格高騰がある。なぜ高値入札だよ、なぜ一年後買い戻しだよ。政府が儲かるような商売して、国民に高い米を買わせて嬉しいのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」…ググってみてください
第四条 農林水産大臣は、米穀の需給及び価格の安定を図るため、政令で定めるところにより、毎年、米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針(以下「基本指針」という。)を定めるものとする。
こう書いてあるのに、価格の安定なんて書いてない!って連呼してましたね江藤大臣。その動画もYouTubeで残ってます。
つまり、これまで価格なんぞ知らんって考えで動いてたってこと。
そこにきて米作りは環境が整ったうえで1年に1回しか収穫出来ないんだから。
どう責任取るのかな? なんで責任問題は記事にしないんだろ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
不快感と言うが、この原因は、自民党に政治屋とJAが作り出したことだ。備蓄米を放出しても米の値段は一向に下がらない。スーパーには備蓄米はない。JAがほとんどを落札していながら市場に出さない。価格高騰を狙った操作をしているとしか思えない。米が正常な価格で市場に出回るようにするには米産の米を輸入するのが最上だ。JAは、解散さすべきだ。できなければ備蓄米入札から排除すべきだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農政の失敗を国民のせいにするな。小規模農家保護ではなく大規模に米作ができるよう見直すべきでしょう。また喫緊で米は足らないのだから輸入して速やかに価格の安定を図るべきでしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
農政の失敗をあたかも国民の責任だと言わんばかりの発言で呆れるを通り越して嫌悪感しかない。 減反だなんだと補助金でドブ漬けにしたのは政治であるし、その原資は国民の税金による。主食である米を高いまま買えとの発言と解釈するが、国産であろうが家計に見合わない高値なら安価な輸入を選択するのが資本主義ではないか? 何だかんだ言って農業従事者の票が欲しいだけだろうが、恥じらいもなく平気でこんな事を言う政府に対して日本の将来が不安でしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
主食で自給可能なコメ? 震災等による不測の事態でもないのに、備蓄米放出してる状態なんだから自給が可能って言えないだろ。それに、備蓄米放出しても高いままなので、もう主食は小麦粉由来の食品に変わりつつあると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
食料を輸入に頼るのは反対です 知り合から聞いた話ですがアメリカに農業研修で輸出業者の所に行った時に日本に送られるオレンジ、レモンなどに時間のかかる船輸送で腐らないために農薬をかけていたそうです こんなにかけて大丈夫ですかって質問したら 俺たちは食べないから大丈夫って言われたって それを聞いてから、輸入食品はなるべく買わないようにしてます。
▲63 ▼68
=+=+=+=+=
政府の方針に対してその一員である閣僚が公然と不快感を示す。なんかおかしくないか。「政府の方針」はいったい誰が決めてるんだ。内閣じゃないのか。首相がごく一部の側近と決めてるのか。こんなことがあれば今まではマスコミは閣内不一致だと大騒ぎしてなかったか。なぜこの程度の報道なんだ。訳が分からない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもの問題点を江頭氏は履き違えている。
そもそも、日本人は積極的選択でアメリカの米を輸入拡大して、食べたいなんて思っていない。 国産の米を食べたいんです。
けれど、国産の米が備蓄米を放出しても右肩上がりで上がり続けるから国産の米には手が出せない。日本政府の政策には諦めがついた。
だから、せめてアメリカの米なら‥という、 消極的選択肢で輸入拡大の話が出ています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農協と代々の大臣、そして農水省が意欲を失わせた これほどの高騰で米が足りないのだから仕方ないだろと思いますよ とりあえずいい方向に変わるかはわからないが、この使えない大臣を辞めさせてほしいものだ。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
既に購買意欲がなくなった後なので。 高い国産米など買わなくても主食を変えてしまっているから構わない。5キロ2千円くらいにならないと消費者は戻らないと思いますが、それ以上に増産したって備蓄に戻すだけで、不足は当分続く。備蓄米の緊急時の扱いがこれでは、意味がないので、もう遅きに失するが政府農政は食料安全保障を一から見直しを。兎に角今回の対応はごみなのでどうにもならん的外れな言い訳ばかりて見苦しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「農業者が意欲を失う」とは今更に感じる。減反政策初め儲からない仕組みを作ったのは政治では無いの?
そもそも「日本は工業」といった形で農業を蔑ろにしたのは国の方針では無いか。従った国民も悪いというなら第二次大戦の責任転換と一緒。散々、国民を煽った挙句に嘘を付き通して勝てない戦争に突入。戦後は「終戦」や「一億総ざんげ」などとマスコミとグルになって責任回避に邁進したこの国にあって、食料生産すら責任とらんのか。
普段ポピュリズムを批判して不祥事まがいの政治を堂々としてるんだから、食料自給率くらい国民の反対を押し切ってやってきたなら多少の説得力もあるが、蔑ろにしてきたのは外ならぬ自公政権だろう。
この騒動が終わったら何事もなく以前の体制に落ち着くんでしょう? 米以外の食糧自給率を根本的に見直すとか、将来への備えを見直すなど、ある訳が無い。
▲2 ▼0
|
![]() |