( 285363 )  2025/04/23 06:54:05  
00

餃子の王将に「1300円は払えない」ですか…? 3年間で5回も値上げ〈売上過去最高〉も、いよいよ王者の「客離れ」が始まった!

現代ビジネス 4/22(火) 7:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b307b47af76e602926b1681160d1df8b11a7d74

 

( 285364 )  2025/04/23 06:54:05  
00

餃子の王将は物価高や人件費上昇などの理由で2年間で4回の値上げを行っており、さらなるコスト上昇により5回目の値上げを実施。

売り上げは過去最高だが、客数の伸びが鈍化していることが懸念されている。

値上げの主な対象は主食メニューである麵飯類であり、1年間の既存店客数が前年割れとなるなど、影響が出ている。

企業イメージや顧客固定化のため、ポイント倍増キャンペーンなどの取り組みが行われている。

売り上げは客単価アップによる増収を記録しており、業界首位を維持しているが、今後の動向が注目される。

(要約)

( 285366 )  2025/04/23 06:54:05  
00

写真:現代ビジネス 

 

物価高や人件費上昇を理由として、この2年間で4回の値上げを実施してきた餃子の王将。しかし、さらなるコスト上昇で、直近でも今年2月14日に追加の値上げを実施している。 

 

売り上げは客単価の上昇もあり、過去最高(直営・既存店)を更新しているものの、客数の伸びが鈍化しているのが心配だ。これはディマンドプル型ではなく、コストプッシュ型の値上げにお客さんがついてこれていないのではと推察する。 

 

5回目の値上げを実施した翌月の3月、客数は前年割れとなってしまった。25年3月期(24年4月~25年3月)の1年間で、既存店客数が前年割れとなったのは、ほかに24年7月・10月のみ。これまで値上げしてもあまり影響がなく、いつも混み合っていた餃子の王将だけに、この結果は心配だ。 

 

5回目の値上げ対象となったのは、米と小麦粉の高騰からくる麵飯類が中心で、多くの人が注文する主食メニューである。しかも、値上げ額が165円と大きなラーメンもあり、また、殆どが100円以上の値上げだった。 

 

餃子の王将はその値上げした分を賃上げ原資にするなど、人を大切にする企業として良いイメージが定着している。しかし、その企業姿勢は評価しながらも、お客さんも生活が厳しい状態だから、行く機会が減ってしまっているのではないだろうか。 

 

餃子の王将は今までも、値上げして一瞬は客数が鈍化するものの、客単価向上とのバランスで売り上げは過去最高を更新していた。 

 

しかし、5回目の値上げ後の3月は客単価が1297円(前年比+12.2%)と上がっており、商品価格の上昇による客単価アップは顧客の来店頻度にも影響を与えているようだ。 

 

この客数の伸びが鈍化している状態を払拭するため、経営陣の動きも活発になっている。その一つとして、アプリ会員を固定化する活動を強化している。 

 

定期的にポイント倍増キャンペーンを実施し集客力を強化しているが、その実施スパンが短くなっている。先月に続き今月も実施しており、2ヵ月連続で実施するのは今までになく驚きだ。 

 

そのキャンペーンも、「ぎょうざ倶楽部会員カード」に10%割引されるなど特典が充実したプラチナカードを前面に打ち出し、誘導する策を講じている。 

 

最も大切な営業基盤である顧客を固定化し顧客生涯価値(Life Time Value)を高めることは重要なことだ。それだけに、新規客の誘致〜常連化〜固定化に向けて、活動を強化しているようだ。 

 

 

5回目の値上げリストを見たら、絶対的な常連客が多い餃子の王将とはいえ、客足に影響があるのではないかと思っていた。特に看板商品の王将ラーメンは627円が748円と120円の値上げで約20%アップだ。 

 

ラーメン1000円の壁が話題の中、それでも748円はあの内容からすれば安いと思うが、男性はラーメンだけでは物足りず、ご飯類を追加するから、1000円は軽く越してしまう。ランチの1000円超えは今の時代は仕方ないとは思いながら、来店頻度が減るのは当然か。 

 

麺飯セットや定食の1000円超えは、満足度は高いものの、なかなか気軽には行けないものだ。特に夜の時間帯は追加点数を増やして単価を上げるのが、餃子の王将のビジネスモデルだけに、高くなったというイメージを持たれると先行きが厳しくなる。 

 

それでも町の中華店と比較したらまだ安いし、値上げによる顧客離反は若干あるかなと思っていたが、やはり微減とはいえ、如実に客数に表れている。 

 

しかし、そういった状態でも、値上げを実施した翌月の3月(単月)の売り上げ(直営既存店)は、客単価アップが客数減を補い、 90億4500万円(前年同月比112.1%)となり、大幅な増収だ。 

 

前年同月比で過去最高を更新し、FC売上を含む全社売上は38ヵ月連続で過去最高を更新中だ。25年3月期(通期)でも、売り上げ(直営全店)は 1013億6100万円(前期比 109.5%)と過去最高を更新し、創業以来初めて1000億円の大台を突破するなど、業界内で売り上げ首位を堅持している。この好業績を、客数を含め今後も維持できるか動向が注視される。 

 

餃子の王将がわずか3年間で5回も値上げしたことは、これだけ収益力・資本力がある企業でも先の不確実性を見越し、今のうちに将来不安を払拭した運営基盤を確立しておきたいのではなかろうか。 

 

けっして、業界首位の地位に長くおり、自社を脅かす存在が少ない競争環境にあるという慢心さが出ているのではないと筆者は思う。 

 

お客さんも相次ぐ値上げで行きにくくなったら、他にも町中華店があるので、もう行かないという選択肢もあるはず。だが、それでも人々は餃子の王将に引き寄せられてしまうという現実がある。 

 

値上げしたとはいえ、品質と価格のバランスは、まだまだ競争上の優位性がある。また、安定成長を実現するため、料理のさらなる品質向上を目指した取り組みを継続している。 

 

餃子の改良や麺のリニューアルなどは一例で、基本メニューも常に現状に甘んじることなく、商品のブラッシュアップを図っているようだ。そういった顧客提供価値を高め続ける姿勢が、今後もお客さんの店に対するブランドロイヤリティを高めるのだろう。 

 

中華が食べたくなった際、まず想起するのは餃子の王将になる人が多い。今後も変わらぬ経営姿勢で期待したい。 

 

中村 清志(中小企業診断士・中村コンサルタント代表) 

 

 

( 285365 )  2025/04/23 06:54:05  
00

 

餃子の王将は値上げを繰り返し、一部の客層からは高値感を持たれるようになっています。

特に昔の価格と比較されることで値上がりを強く感じる声もあります。

一方で、客離れや給与の上昇による価格上昇が他の飲食店でも見られる傾向があります。

また、値上げに伴うサービスの変化や品質の低下に不満を持つ声も見られます。

店舗ごとにクオリティの差がある点や、人手不足による待ち時間の増加といった問題点も指摘されています。

一方で、経営努力によって価格の上昇から利益を得る動きや、客数を減らして客単価を上げる経営方針の成功も見られる一方、値上げに対する客の反応や消費者の経済状況、報酬の増加なども考慮されています。

このような状況下で、王将の経営方針や価格設定は今後ますます注目されることでしょう。

(まとめ)

( 285367 )  2025/04/23 06:54:05  
00

=+=+=+=+= 

 

規制業種でもない民間企業ですから、どのような経営方針でも自由です。 

株主の支持さえあればね。収益が好調ですので、その恐れはないでしょう。 

 

客単価を上げていくのは、理想的な経営方針です。 

規制業種ではないですから、「客を選ぶ自由」も企業側にはあります。 

「高い」と思う客は「来なくていいです」と言う自由はありますね。 

 

▲127 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

私は「随分高くなったなー」と思いながらもカード会員でもあるから定期的に通ってますが、知人は流石に高くなり過ぎて行かなくなったと言ってます。餃子一人前(6個)180円時代を体験していると物価上昇云々はさておき高く感じますよね。冷食の12個入り餃子が200円前後でスーパーで手に入るので4倍くらいの感覚でしょうか。出来立て食べれて皿洗いもしなくて良く、何より美味しいので引き続き行くとは思いますが、昔の客層中心に客離れは確かにあるでしょうね。 

 

▲1126 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしないと飲食業界も厳しいから仕方がないとは思います。 

 

そこで働いている人の給料もボーナスなどもしっかりと出さないといけないですから。 

 

だからと言うて頻繁には本当に行かなくなりました。 

元々飲みにも頻繁に行きましたがそれも月に一回あるかどうかだけ。 

 

家飲みに慣れたと言うか、家飲みの方が楽で良いことに気がついてしまった。 

 

▲673 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の餃子のリニューアルで 

野菜のシャキシャキ感を狙うために 

餃子の種の下味が薄くなって、 

酢コショウで食べると味がしないので 

段々足が遠のきました。 

 

醤油の提供がないので、 

餃子のタレにマジックパウダーを大量投入して、 

やっと食べることができる味構成はダメだと思う。 

リニューアルで劣化するのに 

値段が上がっていくのは、 

セブンイレブン的で良くないと思う。 

 

▲55 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

王将は時々行っているが、確かに最近ガラガラです。 

直近の値上げ前は、ランチタイムは待たないと入れないことが多かったのですが。 

 

直近の値上げは、メニューによっては2割以上も上がるなど、かなり大きな値上げでした。 

さすがに、ただのチャーハンセットに1200円出そうという人は少ないのでは? 

 

そもそも、王将は、他の中華料理店やラーメン点と比較すると、餃子以外に美味しいと思える料理はなく、ただ安いからという理由だけで、私は行っていたので、この金額なら他の店に行きますね。 

実際、行く機会は、値上げ前の1/3以下くらいになりましたが、たまに行ったときの店の様子を見ると、同じように思っている人が多いのかも知れません。 

 

▲645 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

初めてサイゼリヤに行ったけどチーズハンバーグ、大盛りライス、ペペロンチーノ、ドリンクバー、デザートを食べて1400円は安かったなあ。中身や味はそれなりだけど一品の単価が安いのは驚いた。 

あと、家の近くにラーメン膳という博多ラーメン屋あるけど大盛りラーメンが380円で食べれるからね。 

安いところはお客さんも多いね。 

 

▲705 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

良い悪いは別にして、こうまで値上げばかりだと、お客の方の手取りが増えていない現状では、外食を控えるようになってしまうのは当然の成り行きです。現状でも貧困国では、大半の外食施設がインバウンド客に独占されているのは、ごく当たり前のことですから。王将もインバウンド客目当ての業態になっていくのかもしれないですね。 

 

▲308 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

町中華よりは、まだ安い? 

それは余りにも楽観が過ぎる見方ですね。 

 

予算が1200円超になりますと、町の洋食や定食も選択肢に入ってくるのです。 

 

そして個人の飲食店はそれほどバイトを雇っていないので、人件費分、量が多い傾向にあります。 

 

システム化し、徹底的にコストカットをしてきたチェーン店が、ドンブリ勘定の町食堂に負ける未来が来るかもしれませんね。 

 

▲239 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昔を知ってる人は確実に行く回数は減りますね。結局はファミリーレストラン化しているということでしょう。とにかく大型店なら駐車場あるし、主要駅近辺には小型店もある。クーポン券やスタンプカードもある。これはうまい戦略だと思う。客が減ってきたらまた新たな手を打つのでしょう。 

 

▲202 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

職場からの帰り道徒歩35分のスーパー、21時閉店につき19時前には餃子やザンギなど惣菜、弁当などに2割引~半額のシールが貼られ始めるので1000円で十分な贅沢ができ、(元々酒や人付き合いが嫌いなので)コロナ前のようなくだらない飲みニケーションよりもコスパも良く日々幸福感を感じています。 

 

▲203 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高とはいえ、大昔の創業してまだ10年くらいで全国展開もしていない頃、まだ自分も中学生や高校生の頃には王将は 

「旨い、安い、早い」のキャッチフレーズの通りだった。 

それを知っている者からすると、他の中華料理店に価格も近づいてきてしまっていて、寂しい。 

だから、ここ数年は足が遠のいてしまっている。 

バーミヤンで、ゆっくり食べることのほうが多くなった。 

 

▲93 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

別に餃子の王将に行かなくても、街中には沢山の町中華店があり、それぞれ個性を出して頑張ってます。確かに専用駐車場が無い、店が狭い、キャッシュレスじゃ無い等の不便さもありますが、そのお店の味もあります。あらためて見回してみれば沢山の魅力的なお店があるのでは。 

 

▲92 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

餃子定食も1000円台に乗ってしまったので、確かに体感的には高いです。 

ただ中華料理なので毎日食べたいものではないでしょうし(Wポイント期間は例外) 

どの飲食業界も大小あれど値上げはしているので、餃子の王将だけが飛びぬけて高いようには感じません。 

 

チェーン店ながら店舗ごとに個性があるのが良いなと思うので、ならではの強みを活かしてほしいと思います。 

 

▲31 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、我々一般庶民の実質賃金が約30年間も上がって無いのに、日本は輸入品が多く資源が無いから海外から輸入する品々が値上げされると途端に苦しくなってくるよね。 

で、日本も諸外国と同様に賃金がキチンと上がっていれば例え物価が上がっても購買力もそれに伴って上がるので問題は無かったのに日銀、政府、官僚、企業が30年間も賃金を上げず設備投資もせずの状態だったから今となっては企業が物価高に伴う値上げを行うと当然、リスク回避の為に店に行かないor来店回数を減らすって選択肢を取るしか無くなる。 

これって賃金を上げなかった事によって企業も含めた失敗で、今は企業も売上上がられず、賃金上がらず、国は税収上がらずで、誰にもいい事ない状態じゃん。 

官僚、政治家、日銀、企業の責任は非常に大きい。 

 

▲196 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

中小ではつぶれているところも多く、全国に多く店舗のある餃子の王将でもこれではいよいよ厳しいです。 

 買い物や外出をする時間や費用にも余裕が無く、会社帰りにたまにこのようなところで食べることが楽しみな時もありました。夜遅いとやっていないし、場所によっては店も限られる。 

 最近は昼食時が終わると閉まり夕方からというところも多いです。その方がコスパがいいのでしょうが、仕事で食事が3~4時になったときにやっている店が無いと感じることも。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

原価の値上がりで値上げは、いたしかたない所と理解は出来ますが客単価が1300円は確かに高いと思います。1人頭1300円支払う事を考えるとクオリティが高い、個人営業の店に流れる、お客さんもいるかと・・・ 

最終的には個人の判断が全てだと思いますが 

しかしチェーン店ならクオリティを落とさずに出来る値上げを最小限に抑える企業努力が、もう少し出来ると思いますが 

 

▲152 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今は外食というと2千円でお釣り来るかな…というイメージ。王将に行く行かないの前にどの店でも外食はしません。我慢して帰宅して白米に適当なおかずです。1回の食事にそこまで月に数回なんてかけれないんです。給与明細からごっそり税金がひかれ手取りが少ない 

米が高いと大騒ぎですが外食するよりずっと安いです。アメリカ米、ベトナム米などニュースに出てますが私はせめてお米だけは国産にします。 

1つくらいは美味しいもの食べたい 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、地方から京都の大学に出て来た男子大学生の定番は昼は学食、夜は王将だった 

友人も毎晩飽きもせずカウンターで餃子で食っていたものだ 

その王将も全国区の上場企業となり隔世の感がある 

東京に進出した当時はまだ大学生をターゲットにしていたような気がするが、今やファミリー層に完全にシフトチェンジしている 

ビジネス的には勿論それが正解だろうが、古き良き王将のファンだった者にとっては別物としか思えない 

地下から応援していたアイドルがメジャーになってキャラ変したというのか、野郎が育てて来た王将がファミリーレストラン化するのはやるせない 

昔のライバル店は牛丼ラーメン屋だったが、今は回転寿司やファミレス系となって男性一人では色々と行きにくくなった 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げがやむを得ないと理解しつつも、これだけ値上げされては足は遠のく。私は月2回くらいは行っていたが最近は全く行かなくなった。さすがに値上げ額がハンパない。どこも値上げされてはいるが薄利で頑張ってる町中華店に行くことが増えた。今や王将より安くボリュームもあるのでね。 

 

▲198 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

うちではだいぶ前から王将離れしてますね。 

一昔前、毎週金曜は焼き餃子150円だったのに、そのうちセールがなくなり、値上げになり、持ち帰り容器が有料になり。 

 

冷凍餃子を自分で焼くってのに落ち着いた。 

昨今、鍋蓋も油も不要で簡単に美味しく焼ける冷凍餃子ありますからね。 

 

▲48 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年も前になるけど、学生時代は王将にはよくお世話になりました。当時通っていたお店では天津飯と餃子と唐揚げ1個のセットが600円くらいでした。この時代、値上がりするのは仕方ないけど30年前比で平均手取りが減っている事を考えるとなかなか渋い世の中ですね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げも客離れの要因だろうが、それに加えて店員の質の悪さもある。 

食べ終わってレジにならんだが、店員はそれを無視してレジを離れテイクアウトの注文取りにかかりきりになり、精算を終えるのに5分以上も待たされた。 

百歩譲って人が居ないのなら仕方ないが、ほかに店内の注文待ちで所在なげに立っているだけの店員もおり、客商売としてあり得ないと思った。 

頻繁に値上げをする上にサービスも最悪とくれば、また来たいとは思わない。 

何度値上げをしても客が来るものだから、調子に乗って客をぞんざいに扱っているのだろうが、驕れる者は久しからず、不満を感じる客が着実に増え、やがて落ち込んでいくだろう。 

 

▲95 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

王将は安くておいしいというイメージで町の中華料理店よりもおいしいのに餃子も安かった。 

もともとが安すぎた。というかお得感のある食事ができて消費者の心をつかんだんでしょうね。 

実際値上げをしても客は王将に行ってたと思う。 

しかしさすがに値上げが5回にも及ぶともう味で勝負しかない水準になってくる。 

お得感があるからというイメージはなくなると味の勝負ということになってくる。これだけ値上げしても王将の餃子の味は絶対的だと思う。しかしいくらおいしくても来店頻度は下げざるを得ない部分も感じます。 

王将の餃子に勝る餃子は少なく今後も利用しますが確実に足は遠のきますね。 

うちはモノの値段が上がったからといって値上げ相応に給料が上がってるわけではないですし。 

 

▲40 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

客からすれば中華チェーン店での外食予算1000円というのは一つの目安。ライバルの日高屋などは1000円を軸にしてのメニュー展開に拘っているようですし、物価高と客の外食離れでより競争が激化しますから経営も大変かと思う。みんなが軒並み給料が上がり所得が増えれば、また外食に行けるのですがね。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うまいまずいの評価は別として、最近だとバーミヤンがクーポンを頻繁に出していて、餃子だと税別299円が219円とか164円で食べられたりする。 

本当は収入が上がるのが一番だけど、そうじゃないからより安価なお店に流れても仕方がない。 

 

▲124 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

餃子の王将って初めて行ったのが15年くらい前なのだけど、行くまでは町中華のチェーン店バージョンみたいなイメージでした。 

だから品数の多さと安さが売りのお店と思っていたのですよね。 

でも知人に誘われて初めて行った際に普通に食事したら軽く1千円超え。 

えっ?って感じでした…。 

 

その後15年間で3回しか行ってないけど、でもちゃんと考えて料理頼めば安く済ませることも出来るし、それなりに美味しい物もあって良いと言うかこれはこれで有りかなと思いますけどね。笑 

私は未婚で外食でも1人で行くことが多いからあまり行かないけど、家族がいたら月1〜2回くらいで通うかも。 

 

▲10 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店は人件費を最低賃金で考えていたからね。それが人手不足を招き、避けられない賃上げでコストが増加した。原材料の高騰も相まって価格に大きく反映している。 

そして物価高の風潮に乗って可能な限り上限で値上に踏み切ってる感じがします。 

客としては値上を受け入れてもサービスは変わらないから割高というイメージがある。今までが安すぎて値上げが本来の価格だと割り切れる人は少々でしょう。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

苦しいから値上げでは客は離れていくと思う。 

値上げします。でもそれ以上のサービスを提供しますでないと。 

値上げしても来てくれる客がそれくらいいるか悩む経営者がたくさん 

いるはず。だからすこしずつあげて様子をみる。 

でも客は最初はしようがないかで通うが何度値上げされるうちに 

いやになってこなくなる客が増えてくる。 

原因は値上げと同時に品質を下げてくるから。 

値上げしても来てくれる何か理由がなければ来なくなるのは当然のこと。 

行くも地獄引くも地獄を生き抜かないと。厳しい世界だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

王将に限らず、外食で1000円以上が普通になったよね。 

可処分所得が増えてるわけじゃないから、どうしても回数は減るよね。 

こないだワイドショーで、一食あたりの食事代にどれだけかけてるかってやってたけど、自宅だと一食500円もかけてないのがほとんどだった。特にひとり住まいだと、カップ麺とか冷食なんかで済ませてるかもね。 

個人的に外食で、贅沢してしまったと悟るのは、3000円くらいかな。 

さすがに次はもう少し抑えようって気持ちになるね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

餃子の王将、近所に数件あるけど、以前は休日の夕飯時は非常に混んでいるイメージがあったが、最近はそれほど並ばずに入れるようになった。値上げによる客離れもあったんですね。街中華とくらべて小さい子連れのファミリーにとって非常に入りやすく、メニューも当たりはずれや「辛すぎ」もなく使い勝手が良くて安いので重宝します。昨今の値上げは仕方がないでしょうね。 

 

▲53 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこもかしこも値上げで、外食頻度は激減しました 

そんなに量を食べられなくなってきたので、量を減らしてでも価格を据え置いて欲しいです 

こんなに高いと外食する気すら失せます 

 

自炊するにも米が高いので、ご飯は週1回、2合だけ炊いて小分けし冷凍保存 

主食はうどんなど麺類やパンになりつつあります 

 

▲227 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

35年ほど前に京都三条店でバイトしていました。 

当時餃子1人前が160円か170円、焼き飯250円、ラーメンは500円程度だったと思います。 

焼き飯250円はしばらく続いていた記憶があります。 

ワンコインで腹は満たされなかったけど、1000円分も食べると高校生でもかなりキツくお腹パンパンでしたよ。 

餃子1人前≒市バスの料金がずっと続いていたのに、ここ数年で餃子のほうが高くなってしまいました。 

 

▲133 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔よく新宿の王将行ってました、自分が王将行ってた頃は餃子ダブル定食、餃子2人前と米とスープのみですが520円 

 

アメトーークで王将芸人をやると新宿は新装開店し行ってみるとガラガラだったお店はTVの影響で満席になっていました、するとこないだまで520円で食べれた餃子ダブル定食はしょうもないサラダが付いて780円とかまで値上げしてました 

王将ごときに800円の価値はないと思いそれからはほとんど行かなくなりましたが今はもっと高いんですね 

今は企業努力なんかしなくても値上げが許される時代と勘違いし、たいしてうまくもない王将なんかは東京ではガラガラになってしまうでしょう 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつの事象があった時、人は先ず自身の中で疑問や解決方法を考える 

しかし、SNSが発達してからは、このようなタイトルが目に入ると、ある程度の方々は参考にするのだろう 

つい最近、王将のメニューの金額が高くても、町中華の流れからか、王将に行く人は絶えないとあった 

ひとり勝ちかぁ、そうなんだろうなぁとは思っていたが、今度は、値上げを繰り返し客離れが始まったと言うコメント見ると、意地悪な心が働くのか、ざまぁみろと思ってしまう 

しかし、私の地元の王将はいつも混んでいる 

高飛車な経営方針で、例えば値上げを繰り返しても構わない客は行くが、自分は行けなくなる事に乗じてか、客離れに協力したくなる思いもある 

このような、SNSのタイトルやコメントに一喜一憂するような、付和雷同の輩がいる今、内容によってはとても怖い方向に扇動する事にもなりかねない 

客離れが始まった等のコメントは助長する事にもなる 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

客数減らして客単価を上げる、それで総売上を上げたなら経営としては成功。車も値引きなし、限定しか作らない、それで総売上を上げるのはとても効率的な経営。値上げが加速して大変なのは消費者ですね。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中なんでも値上げしているから王将だけがとは思わない。 

ただ、麺がリニューアルしたのはいただけない。 

餃子が高くなったとは思うがそれでも食べたい日はある。 

でもあの麺はと思うと丼かライスと一品かとなりそう。 

車で寄れる駐車場付きの町中華なんてないよ。店も大きいから家族で行ける。 

そのアドバンテージは消えないからそうそう経営難にはならないかな? 

 

▲60 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

売上高と来客数は何度も出すのになんで利益では語らないのかね 

客数が減っても利益が確保されてたり増収してるならそういう経営方針にシフトしたってことだろう 

ディズニーランドの高級化と同じで客数を減らしても売り上げと利益が確保できるなら最高じゃん 

仕事量は減ってるのに売り上げも利益も確保してるってことになるなら従業員も楽になる 

もっとこういう方向に変わっていっていい 

 

飲食は薄利多売の激務が過ぎる 

飲食の店長やチーフ、エリアマネージャーの給料はびっくりするほど低い 

 

飲食だけでなく日本の職場全てがそういう方向に変化するなら原材料の生産者にも労働者にもしっかり還元される 

行きすぎた安売り合戦をして下請けをイジメにいじめて安値維持する代わりに消費者にも金がなくなるからものが売れなくてさらに安売りが激化する 

そんな悪循環を日本は30年も繰り返してきたんだ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日久々にラーメン屋にこどもと行きましたが、、ラーメン1000 円×3プラス餃子5個500 円 

帰りにお土産に購入しないかと 

言われたけど断りました。 

私が小さいときは寿がきやで 

ラーメン一杯170円で、小腹が空いたら食べてましたが、今や寿がきやのカップ麺がすごい値段に。 

しかも平日も、あるけどやけに静かに貸し切り状態でラーメンを食べました。 

あまり静かだと外食も寂しいね。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の値上げで流石に食べようと思わなくて王将には行かなくなりました。味噌ラーメンと麺が平打ち麺へリニューアルされたけども、美味しいとは思えない…安さが売りだった王将だったけども、材料費高騰による値上げは仕方ないですが、同じ金額を払うのであれば私は他へ行きました。 

 

▲174 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

王将はかなり高くなりましたね。 

経営層が変わったから方針も変わったのでしょう。 

月2〜月4ぐらい行ってましたが今は月1行くか行かないかだな。餃子倶楽部のカードは毎年達成はしてますけど。 

他の外食店、例えば回転寿司とかも高くなってるので仕方ないのかな。 

 

▲32 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れ原価の上昇は同じだけど、チェーン店は人手が足りなくなるから、すぐに人件費の値上げをする必要があって、その分商品の値段もすぐ上がる。個人経営の店は、店主が忙しくてお金使ってなかったりして、自分の取り分増やさなきゃ生活に困るってことに未だ気付いていないってだけじゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セットメニュー単品で注文するより値段が高い! 漬物 スープはつきますけど  店オリジナルのセットメニューは結構安い場合があります 各店舗ごとにお手軽なオリジナルメニューでお客様を掴み取って欲しいものです ただ チャーハンとラーメンは500円ぐらいにして欲しいですね! 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安い価格設定で客数を稼いで利益を上げる方針から、価格を上げて一人あたりの売上で利益を稼ぐ方針に変えたんじゃないの? 

実際に客数減でも売上は過去最高なんでしょ? 

利益は知らんけど 

なにはともあれ過去最高の売上を達成したんなら、方針転換は成功でしょ 

 

確かマクドナルドも価格上げて客数減でも売上アップを達成しているはず 

これからのトレンドなんじゃない? 

 

▲79 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も報酬が世界基準に達しないとどうしようもないでしょ。 

半年前に牛丼並800円時代来るよって書いたとき、うーんにチェック付ける人多数いた。こんなのんきで構えている人たちが多い日本人。 

日本も食っていけなくなるまでは行かない国だろうが、食水準相当下げて遊べなくなるね人口の70%くらいは。 

中間層の人、今と同じ水準を続けたかったら給料、報酬を20%は上げないと現実来るよ。そうは言ってもそんな簡単にはという人・・・2年後の現実で体感してください。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

餃子の王将は大好きで、特にテイクアウトの生餃子を10人前20人前買いだめでよく利用していました。しかし、最近は半年近く買ってないと思います。店内飲食は2年くらい前が最後かな。 

 

単価1300円と言いますが、ランチの人も含めてですよね?家族で単品アラカルトだと飲み物(1杯程度ですよ?)も含めると普通に2000円超えます。王将は、回数を減らして年に数回のご馳走って訳でもないですし、そうすると行く回数を減らすと言うよりも、完全に足が遠のいてしまいますね。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

40年ほど昔の話ですが高校時代の学校帰りに、焼き飯250円・餃子120円でワンコイン500円でお釣りがきて(まだ消費税なし)美味しくいただいてました。 

コロナ前まではまだそんなに高い感じはなかったですが、グングン値段が上がりもはや二品以上頼むと1000円では収まらなくなりました。 

幸いなことに?歳とったせいか食べる量減ったので、たまに食べるくらいならまぁいいかなと。 

今でも土日になると、席待ちのお客が長蛇の列なして待っているのを見ると値上げしてもお客はそんなに離れてないのかなと思います。 

 

▲15 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

店によっては1300円払いたくない、かな。 

というのも、王将は店舗によってクオリティがバラッバラ。 

中には、本命本丸の餃子ですらダメダメなところもある。皮が破れて型が崩れてたり、妙に水っぽかったりとかですね。 

 

その他料理も、「何で店舗変わるとこんなに違いがあるんだ?」と首をかしげたくなるようなものばかり。 

おいしいところでなら、1300円くらい使って庶民にしては少しリッチに食事を楽しみたいんですけどね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今はまだ、お店に行ってみて値段が上がることを知る客がいるだけではないでしょうか。 

次がない。店選びの順位が下るいう流れになる。私はそう。 

昔は汚くても王将だし。床がテカテカなのも王将だし。やすいから当然の王将でしたが、どこよりも美味しく安く食べられる餃子を高く感じたときにちょっと優先度が下がりましたね。 

あと店員さんの数が少なくてて待たされる時間が伸びた気がします。席は空いてるのに案内されないお店がしばしばあります。 

関西人なので王将には愛着しかないですが価格だけではないところも理由としてあるかもしれません。いつの頃からか餃子を持ち帰って食べる機会のほうが増えたように思います。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げで騒がれるのは、王将だけじゃないよ。普段ラーメン食べ歩きしてると、ほとんどの店で値上げされてるし、チャシュー麺+大盛り、でも頼むもんなら1500円設定の店もザラにある。何故、王将だけ値上げで騒がれるのか?ラーメン一杯1000円超えが当たり前になってきた世の中で、色々食べれる定食セットが1500円設定なら、まだ割安感があると思う。 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

王将のアプリも使い店舗も徒歩3分のところにあるが最近値上げしてからは行ってない 

餃子180円だった時代から行ってますが現在の単価では行くメリットがない 

今までスタンプ2倍のキャンペーンには複数回行ってたが全くメリットがないと気付いてしまいました 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の餃子の王将の値上げは、もうついて行けない。 

家族4人で食事して5千円を超えます。餃子倶楽部などの会員カードは頻繁に通わないとポイント溜まらないし、そこまで頻繁には通えない。 

ポイントカードは廃止してその分を価格に反映して安く提供して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今一番のリスクは社員確保。利益を確保しながら社員に還元していかないと、社員がやめないにしても新しい社員が入ってこなくなる。特に中途採用の飲食においては何より重要課題。本部の利益だけで客の顔色を伺い社員をないがしろにする企業はそのうち消えてなくなる。物価高もあるけど人口減少が同時に来たからこういう値上げになった。そのうちこの値段が普通になる。だからお気に入りのお店がなくならないようにチャンと通いましょう。値段が落ち着くことなんてないから。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は月に数回行っていたけど、今は年に2〜3回しか行かなくなったな〜 

王将は会長が亡くなってから量も減り値段もどんどん上がって会長が目指していた王将ではなくなった。 

今は高くても美味しい街中華に行きます。 

王将の味に今の価格は高すぎる 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

下北生まれ下北育ちの自分は最初の店舗から2回の引っ越しを経ても通い続けた餃子の王将。(現在が1番下北沢駅から遠い)各店舗ごとに味が違うといわれる王将の中でも下北の味はバンド仲間やその時々の彼女との思い出も含め別格だ。カード会員だったこともある。 

そんな王将にコロナ過で行かなくなり、その後の値上げ以降今日まで来店はご無沙汰している。そもそも王将は、あの餃子に「麻薬でも入ってるんじゃないか」と思うほどの中毒性があったため、「ちょっと高いかな」って思っても来店が習慣化していた。「ちょっと高い」が「結構高い」になった時から王将の餃子中毒から解放されました。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げを決めるのは店。 

行くか行かないかを決めるのは客だから。 

正直、王将は安いから行ってたけど、この価格帯ではもう行かないな。 

味や価格面で離れた客を戻すのは一筋縄では行かない。 

それを承知で上げるんだから、仕方ないことなのだろう。 

いずれ店舗数も縮小するんじゃない? 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

餃子2人前にチャーハンが 

僕の定番コースですが、 

さすがに行く回数が減っています 

以前はあまり利用しませんでしたが 

仮に1300円出すなら 

スーパーで600円弁当に+αで買える 

事を比較して、今回はスーパーにしよ。 

となってしまいました。 

あくまで人それぞれでしょうから 

利用したい人は行く、節約したいから 

行かない、で良いと思います 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対価とは何かの教育を国民にすべき。1300円払えない、と言う人間は王将だからではなく、そもそも食事に金を支払いたくなく、物の良し悪しに関係なく、とにかく安く済ますことしか考えてないという認識ですが、間違ってますでしょうか?自分で作ればいくらになるのか計算すれば良いし、そもそも同じクオリティの物を作れませんよね。既製品や冷凍食品ではない物への対価を理解することも大事だと個人的には思います。 

 

▲11 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンセットとかそんなに満足度高いかな?  

確かにある程度は腹を満たせるけど、そこまで量が多いとは思わない。 

あれで1400円弱よね? 

昨年始めくらいまでだとラーメンチャーハンと頼んで1000円ちょっとだったので非常に頼みやすかったけど、今年に入って中々敷居が高くなったと思う。 

でも他の飲食店も1000円ではお腹を満たす事は出来ないんよ。 

客単価1500円以上は当たり前で、1000円出せば焼き肉定食食えた数年前とは別世界に変わってるんよね。 

それなのに給料は10%ちょっとしか上がってない。 

手取りも税金や社会保険料に盗られて全く増えてないから地獄の生活を国民はしてますよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近思うだけどさ…客ってそう簡単に離れないと思った。 

味に自身があって、その味を求める客がいる限り。 

ラーメンなんて一昔前は700円だった。今じゃ1000円超えても行列できてたりする。この前スシローいったら、満席だった。 

1800円するとんかつの店、行列できてた。 

人って、ないない言いながら自分が求めるものにはお金使えるんだよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

餃子の王将は今までは1000円で腹一杯食べれてお釣りがまだあったのにね。今では昔と同じ感じで注文すると余裕で1000円超えてきます。まぁ他の外食産業に比べればまだ客単価は安いかもしれませんが王将ではきついかなと思います。 

 

▲67 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある休日のお昼に丸亀製麺に行ったらすごい行列ができていて、「なんで今日はこんなに多いの?」と思ったら月初で釜玉が安い日だった。 

列を見てみると若い子連れの夫婦が多い。 

一家で外食となると、本当に行ける店が限らて来る。 

客単価が1300円となると、「4人家族で昼食に5000円は払えない」という人はたくさんいると思う。 

政府の方々は、そんな事考えたことも無いでしょうね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんの2〜3年前まではチェーン店は安い店ばかりだったが、今はチェーン店でも安いと思える店はほぼなくなってしまいましたね。高いとは思わなくても安いとも思わないといった店がほとんど、昔はコスパ良いな〜と思いながら色々食べてたのにな。コスパ良いなんて言葉もほぼ言わなくなりましたね。自民党に破壊された日本国民の生活、地獄の30年ですね。自民党を壊さないと更に日本人が苦しむ未来になるのは間違いないですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の流れで行けば王将に限らずどの飲食店も客離れは進むでしょう。 

本来今ぐらいが適正価格だったんじゃないでしょうか。 

それを安易に安値路線に走り、安い給料でバイトやパートをコキ使い、庶民の味方です感でやって来た結果が、ここに来て歪みを産んでいる。 

やっぱりちゃんとした価格で販売して儲けて従業員に還元して、またその給料で経済回して市場を拡大するってローテーションにならなきゃいかんのよ。 

それには政府の減税対策も必要で外国人や働きもせんような連中のばら撒くのではなく、頑張った者に金が行くようにしなきゃいかんのよ。 

今こそ修正する時期にあると思うよ。 

のほほんとしてどうにでもなる時代は終わりよ。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近の値上げで完全にチェーン店やファーストフードの価格での優位性はなくなりましたね。 

王将よりも町中華のほうが遥かに安いし、ココイチよりもインネパカレー店のほうが安くて腹一杯なりますから、周りに店が無いとか、他に選択肢がない場合以外にあえてチェーンやファーストフードを選ぶ理由はなくなりました。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ステルス値上げよりよっぽどマシ」「値上げで従業員の給料も上がると良いですね」「大好きなので値上がりしても応援します」 

どこの値上げでもこんなコメントだらけでしたよ。 

その人達はどこに行った? 

私はいつも「値上がりしたら行けないよ」と言っていたのに。 

今年の春闘、大手は要求以上の妥結額ってのも多々あるんで、それにつられて物の値段は上がり続けますね。 

しかも、消費税を減らして消費を上げようと。 

ますます値上がり。 

今、給料がまともに上がらなくて貧乏な人は、デフレのままじゃないと生きていけませんよ。 

消費税、スーパーで10%引きシールが貼ってあっても買えなくて、40%50%のシールで手に取る人は消費税なんて見向きもしない10%引きシールですよ。 

貧乏で何も考えていない人が、減税減税って騒ぐのはなぜだろう?と思っています。 

再配分でかなり助けてもらってるのに。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自炊でも食材が高騰し過ぎて苦しいのに外食なんて日常では無理ですよ。 

食材、燃料、生きるために必要な物は全て高騰しているため外食産業も値上げになるでしょうね。 

まだ日常で外食にありつけている方は収入に余裕のある方か外国人だと思ってます。 

本当にこの一年足らずで世の中、全く違う世界に変わったと感じます。 

敗戦直後の日本は体験してませんが、その時代に逆行し始めたような恐怖を覚えます。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしているのは王将だけでないから、結局町中華を食べたくなったら王将に行く人も多いのでしょうね。 

先日の日曜日も客が絶えなかった。 

この時期に値上げしないお店は流行るでしょうが、長く続くのだろうか。 

他に収入があれば続ける事は可能でしょうが、それが出来るのは個人経営のお店くらいだと思う。 

値上げしても客が入るお店なら、値上げする事は不思議でも何でもないと思うけど。 

 

▲20 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村や岡崎が活躍してた頃ドームの近くにある水道橋店でよく食べたなぁ 

あの頃は毎日楽しかった餃子も180円ニラレバ定食や野菜炒めでビタミン 

タップリとって美味しく安くて店内混雑していてカオスだけどほんとに食事も安くて最高だったよ 

今は2倍近くになっててもう行くことはないなー 

でも王将には昔お世話になったから今でも感謝してるよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給与上がらずどころか新人の給与をねん出するため逆に月給が大幅カット、物価ばかりあがるので去年から弁当にしています。小遣い残るし痩せるしいいことずくめ。ただしおかずは前日の晩御飯と同じ。 

餃子の王将で1300円?もう笑うしかないですね。外食は独身か一部の裕福な人たちだけになってきてた感じ。今日は出張で公園で弁当を食べましたが、最近はどの公園もお昼食べてる人が激増した感じ。外食産業やばいと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ材料費、燃料費、人件費等がこれだけ上がってしまっては値上げは仕方がない。逆に、長い間安く提供してくれてありがとうと言えます。 個人的には炒飯+餃子で1000円超えは足が遠のきましたね。ずっとこの時期にはゴールド会員になっていましたが今年は途切れそうです。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は価格と内容のバランスかな 

日高屋は安いけど質も良くないから個人的にコスパが良いとは思えず、だったら牛丼屋行くとなってしまう 

餃子の王将はセットも品数が多いから少し高くても満足感がある 

別系列だけど近所の大阪王将は改装後、大幅に味が落ちていて(チャーハンが全然美味しくないので帰りに厨房を覗いたら回転釜を使った自動調理だった)値段はそれなりだったけどもう行かないと思った 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、王将に行くのは安いからであって特別旨いとは思った事がない! 

前にジャストの焼き飯を頼んだ事が有って、商品が来た時にビックリしたのがその焼き飯の少なさ、レンゲ一杯に余る程の少なさに思わず、「少な」と声が出たほどです。ジャストとはいえ値段も350円くらい取るのにあれはやばかった!二度とジャストの焼き飯は頼まないですね 

他にもカラシを頼むと有料ですと言われ、カラシ金取るんて言うた。それでも一応どんな物がくるのか聞くとコンビニの肉まんに付いてるのと同じくらいのサイズで5円だか10円だか言われた 

中華料理でカラシを頼んで金取るのは王将くらいやし、王将のサービスヤバイ思った! 

町中華でも王将より旨いところは色々有るし、王将にカネ落とすくらいなら個人店を応援しようと思う 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は給料増・賃上げして来なかった代償になると思う。大衆店ほどダイレクト・直撃すると思う。 

 

ココイチやちゃんぽん店が値上げで客足減と出ているが「早かれ遅かれ」なんだと思う。企業判断の差。マックや王将を含めて全ての飲食店が「下限値の上昇」は確実でしょうね。 

 

その下限値の上昇は・・言いたくないが低収入者の締め出しになる。飲食店で安さの象徴が500円だったするなら、今後は1,000円になると思う。言い換えれば 例)年収200万円じゃなく今後は400万も貧困・低収入層に割り振られる事に。。 

 

経済学者が難しい用語で説明するよりも、飲食店の価格上昇に応じて給料も増える必要が。増えなかったら貧困(ここでは昔から王将に行けなかった人グループ)層に組み込まれてしまう事に。。 

 

給料・手取りの増額でしか日本の発展は無いと思います。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

王将(京都)で頼む物が固定している。 

焼飯と餃子2人前。(一人前は、クーポンで割引) 

他のお客さんは、客単価1,300円行くような豪勢な物食べてるんですかね。 

 

高校の時、焼飯、焼きそばが確か@250円だったと思う。 

アホほど食べても1,000円行かなかったと記憶。 

現在でも、王将の値段で食べられる店って少ないですよね。 

値上げは仕方ないと思いますが、程ほどにお願いします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのお店も値上がりしてますし、世間的には平均賃金も上がってるわけですし仕方ないかと。 

 

今まで物価が一定だった事が異常だった訳で、世界を見れば物価と賃金は日本以上に上がってます。いつまでも過去のデフレマインドですと、取り残されてしまいますね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々王将と珉珉が競っていた頃の京都 

安いのは王将よく餃子の無料券 

配っていたりしてた記憶 

ちょっと贅沢は珉珉 

餃子*レバニラ*にライスが好きだった 

 

王将は無料券とチャーハン 

そんな事を思い出した 

 

今の王将、味は格段に良くなった 

ように思う、水道橋に行くと 

狭いけど天下一品に行っちゃう 

けどね、天下一品の方は 

昔々の方が旨かったけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定食の金額は仕方ないです。問題は量です。以前(4年前くらい)は定食の麺を大盛りとかにしてしまって昼からの仕事きついってなったけど今では麺大盛りでも物足りない。それでもってこれくらいの値段。別の店行こうかなってなります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

王将でチャンポンを食べたけど薄味で美味しくなかった。 

料理人の腕によるのか調味料の入れ忘れかは不明だが、高くなって味が悪くなったのでは行く気もなくなる。それに比べてリンガーハットは国産の材料を使って味も変わらないから少し高いけどこちらを選ぶ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年の正社員の賃上げを3万139円(8.19%)と満額以上で妥結。その分を価格に上乗せ。当たり前であって何かスッキリ納得出来ない。と言う訳で私は離れました。40年以上前京都で大学生活を送った身にとっては寂しい限りです。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

王将の餃子と焼飯が無性に食べたい時があるので時々行ってしまう。そんな時は値上がりを気にしていない。他にも美味しい餃子やチャーハン出す店はあるけど、王将を食べたい時がある。それで良いと思う。 

 

▲18 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行く機会が無いので美味しいかもわかりませんが、ラーメンは個人的に好きな店にしか行かないです。 

¥1000近く出して、また行きたくなる金額に見合ってると思えば、また食べたくなるし。 

外装が綺麗だろうが味が悪ければ客は入らないし。 

個人的にラーメンは頻繁に食べるものではないので食べる時は好きな味を提供してくれる店に行きます。 

 

▲17 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は下がるという話だったのに農協の買い占めで全く下がらずむしろまた値上がり。 

ガソリンと同じ事で組合が協定で手を組んでいたら高いままで消費者が苦しいまま。 

なんでもかんでも毎月値上がり値上がりでこうなると食べには行かない選択肢になるだけ。 

せめて給料が上がればまだマシなのだが。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今から40数年前に大阪梅田の商店街の 

中に有った餃子の王将に会社の同僚と 

食べに行った。 

当時は多分餃子専門であとはビールぐらい 

だったと思う。 

立ち食い方式で何人前か頼むだけ。 

未だに食べたくなる懐かしの味。 

今のは、風味しか残っていません。 

 

▲33 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値上がりに米農家の為という人が多いのに飲食店はそうじゃ無いの? 

やっぱり米関係はSNSも統制されてる感が。 

 

今まで頑張ってきた王将には気の毒な結果ですよね。 

人件費と材料費を考えるとやむなしですが問題は自分達の給与の方ですよ。 

王将でもまともに食べられない。 

給与はすぐに上がらないのだからマジで減税しないと飲食店以外も倒産が続き景気の悪化は免れない。 

 

米の放出時期、インフレ推奨の判断など遅いし悪手。 

トップの高齢化でフットワークが悪すぎるのだ。若手も二世ばかりで自分で判断できないし。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりは嫌だけど、ネットやメディアで高い高いというとそれに看過される人が増えるのも不景気にする原因かと思う。冷静に考えるとそうなるのは仕方ない仕組みなので。。 

大昔は1円が大金の時もあったわけで、そのうち百円も1円くらいの価値になる時来ると思う。 

 

▲24 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前の話ですが 

当時は「カネがないから王将で済ますか」・・・のような使い方でしたね。 

美味しいものなら他にたくさんあるけど、コスパはよかったですね。 

 

値上げして・・・そんな考えの方は他に流れてしまったでしょう。 

 

それでも「美味しいから行く」という層に支えられていたのでしょうが、その層からも、「高い」という理由で敬遠され始めているように感じます。 

 

客数が減れば、さらなる値上げも必然でしょう。 

外食産業は厳しい状態が続きそうですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

王将好きで10年くらい連続でゴールドの倶楽部を持ち続けています。集める時は500円で1つのスタンプなので7%引きのカードのせいで数十円届かなかったりするのでいいことばかりではありませんね。 

しかし、定食とジャストメニュー、ビールで2000円超えるので考えてしまいますね 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このところ王将に行くと、確かに客単価くらいは払っているので、ずいぶん高くなったなーという印象がありました。 

この値段ならもう少し出して上級店でもいいかと思って、旅先でお気に入りのお店へ数年ぶりに行って、あんかけ焼きそばと餃子を注文したら3.600円。 

前に行ったのはコロナ真っ盛りのころで、2,500位の値ごろ感だったので、ずいぶんたかくなったなぁと嘆息頻り。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安くてボリュームのある餃子を食う目的で行く人が多いと思うけど、 

餃子の割安感が無くなったのと、味の素の冷凍餃子のクオリティが上がったので行かなくなった人は多いと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんが選ぶことだから、別に外野がとやかくいうことじゃない。 

地方はものすごい人手不足で、飲食店の営業日数の確保すら難しい。物価も人件費も上がっているのだから、値上げしなきゃ量が減るだけです。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE