( 285368 ) 2025/04/23 06:59:48 2 00 自動車守るために農業で譲歩しない、首相と同じ意見=赤沢再生相ロイター 4/22(火) 9:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3113c042c44810a379eebccef1f6df3f8677ef64 |
( 285371 ) 2025/04/23 06:59:48 0 00 赤沢亮正経済再生相は4月22日の閣議後会見で、対米関税交渉で自動車を守るために農業で譲歩しないとの石破茂首相の意見と「同じ」と述べた。18日、都内で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
[東京 22日 ロイター] - 赤沢亮正経済再生相は22日の閣議後会見で、対米関税交渉で自動車を守るために農業で譲歩しないとの石破茂首相の意見と「同じ」と述べた。政府内でコメの輸入拡大案が浮上しているとの報道について「承知しているが、外交上のやりとりについて言及は控えたい」と述べた。
日本は対米交渉で関税協議と安全保障や為替を分けるとの立場を改めて強調する一方、「相手の意見に耳は傾ける」とも指摘。米側が安保・関税一体で議論を求める場合には「交渉はオールジャパンで対応するので、中谷元防衛相や防衛省と連携する」と述べた。
次回の訪米交渉日程は「まだ調整中」とした。与党が求めている電気・都市ガス料金支援の再開については「与党の議論を踏まえ適切な対応を検討する」とした。
|
( 285372 ) 2025/04/23 06:59:48 0 00 =+=+=+=+=
どっちかの話ではなく、国内でできることは国内です。
学校給食の例を出すけど、私の地域では3年前にロシア、ウクライナの戦争から米以外のものは全て値上がりしました。 油なんか2倍ですし、パンは週1度から月に2度に減りました。
そして、営農法人の米の収量も減り、田んぼの管理の為の草刈りは、年間500時間していた所が、人口減少と高温で去年は300時間まで減りました。
要は、JAの小作人育成よりもしなければならないのは、大規模農業が出来る体制です。
▲250 ▼32
=+=+=+=+=
コメの価格高騰が生産コストの反映ではなく、暗黙の談合で流通量を制限した売り惜しみにあることを認めないから、増産とか輸入で対応となる。 自動車産業については、品質や性能が評価されると高関税でも販売できる。 企業も少子高齢化と人口減少、若年層すらも車を買わない日本に生産手段をおく必要性を感じていない。過剰に保護する意味はない。長期的視点で効果的な対策を講じないと、万博のマスコットのように焦点が定まらないまま、国力が減じていく。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
石破政権はわりと土俵際で粘っていると思う。 親中派ばかりに見えるのも、もしかすると対米交渉を見据えた布陣なのかもね。ガチで売国してるのもいそうだけど。 このまま旧安部派のがんが十分小さくなって寛解するまで粘ってほしい。 それはそれとして経済政策はなんとかしてほしい。
▲15 ▼82
=+=+=+=+=
主食のお米が高いのは困りますが 安すぎたのかもしれません。 安くて安全でおいしいが当たり前ではないこと 平成の米不足を経験したときに 本当に白くてピカピカのご飯がありがたいことと思ったことを忘れていました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カッコイイ事言ってるけど。 農家さんイジメは棚上げしてるじゃん。 国民は自動車と農業は別、それは当たり前で国内農家さんイジメを政府が主導してる。 事へ関心を強めてます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自動車に関しては、関税を大幅に引き下げても良いんじゃないかと思います。 アメ車なんか、安くても大して売れないと思うし… 規制も緩和しちゃっていいんじゃないでしょうか。 すでに今の基準で車は生産されていて、消費者はその基準を満たしているか どうかで買う事をきめるでしょう。 基準を満たしていない車も生産されるかもしれませんが、それは価格が安くなり、 保険料は高くなるはずです。 関税や規制などなくても、消費者がそれぞれ都合の良いものを選んでいきますよ。
▲40 ▼15
=+=+=+=+=
ある業界を助けるために、別の業界を生贄で差し出す、という思考自体が誤っていると思います。
日本政府は業界別に縦割りで省庁が設置されているため、合成の誤謬が発生しやすく、全体最適を図ることがもともと不得手です。
業界別は生産者ベースと換言できますが、これを消費者目線に切り替えると全体最適は見えやすくなります。
生産者目線では米国産米の国内流通が増えるのは打撃でしょうが、消費者目線では味覚に合った米が安価に購入できることは大きなメリットです。
コメだけ自給できても日本国民の食卓を維持することはできません。食糧安保の要諦はそもそも敵を作らないことだと思います。
被害者意識だけでは外交交渉はできません。日本政府は、消費者目線で、win-winとなるような交渉、提案を行ってほしいと思います。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
工業製品は既に自由化しているのに、農業だけを聖域化するのは如何なものか。政府は過去何十年もの間、食料品の自給率向上、農業の強化と謳ってきたが、結果農業は毎年衰退の一途。国民の主食である米に至っては国民の生活を脅かす程の高騰に至っている。海外からの輸入に高関税をかけ保護しても農業分野の強化は出来ていないどころか衰退している。もはや自由化し競争力をつけたほうが効果はあるのではないか。
▲42 ▼34
=+=+=+=+=
『対米関税交渉で自動車を守るために農業で譲歩しない』 この考え方は自民党にとって悲劇になります。 つまり,自民党が終わる時期が相当に早まることになります。 下手をすれば,地方の自民党国会議員は,地元に帰ることもできず,除け者扱いにされる可能性さえあり得ます。 重要なことは,米国依存からの脱却であり,国内の農業の大規模化です。 食料自給率が低い日本で,国内の農業を破壊するような行為は,仮に戦時下などになった場合に食糧難に陥る可能性があり,兵糧攻めで終わる。 自動車は食料品ではありません。 飢えを凌ぐ為のモノでもありません。 つまり,自動車も守るが農業も守るが正しく,トランプ関税が一過性だと考えれば,多少の我慢は仕方がありません。 石破政権は,自民党を破壊しようと企んでいるようです。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
日本の一番問題はやはり、燃料や資源が無い事、その為に海外から買う為にドルを稼ぐ必要が有り…その稼ぐのが自動車って事ですよ…なので、国内でのバイオ燃料やら資源開発を急ぐ必要が有るのだけど、半導体に大量の予算をつぎ込み一向に進まない事が問題でもあるのでは?バイオ燃料だって農業のはずですよ!今は金属会社(豊田鉄)が新しい植物でバイオプラスチックを作り出た廃棄物も燃料として中部電力が再利している報道が有りました。そう言った企業に国が投資をして資材や燃料を調達し広げて行く時だと感じます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
多少譲らなければならない事もあると思うが主食の米を輸入に頼れば有事の際にはストップさせられる危険性もあるし、食料自給率が下がれば益々一般人は食に困ってしまいそう。 長い目で見れば農家に所得保障などしながら自給率を上げていったほうがよい。 今は米の値段が高騰してるので落ち着くまでは関税をかけたまま政府で買えば良い。
▲63 ▼50
=+=+=+=+=
高止まりしている米などのアメリカからの農産物輸入については分からないが、アメリカ製自動車輸入はあり得ないと思う。左ハンドルはそのままに、日本の道路事情に合わない馬鹿でかいボディー、それに伴う燃費の悪さ、アフターフォローの脆弱性などあげればきりがないが、そんな環境にあって日本のディーラーが扱うだろうか?アメリカメーカーが日本国内にディーラーを整備するだろうか?
▲87 ▼11
=+=+=+=+=
国内農業と言う産業を守る、発展させることは自給率を上げ防衛力を上げるために、非常に重要な施策だ。しかしそのためには、現在の小規模農家が大多数を占め、かつ担い手が高齢化している、結果的に休耕地が非常に増加している、という構造的な問題を改善することが大前提だ。農業が「守りようのない産業」のままなら、自動車を守る方がましだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
多数の小規模農家の票を狙って政策を決めているから、こんな事になっている。日本の農業を本当に守る気ならば、価格競争力もつけなければならない。 すでに、専業農家は壊滅状態になっており、食糧危機に直面していても、何の手も打たない。 自動車は、必死に合理化、グローバル化を進めて、コスト競争力で勝負している。農業はどうなってる?
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
とにかくアメリカ依存をやめていく方向にしていかないと日本はダメになって行くと思う。
それこそ、米中貿易戦争をやっている間に新しいグローバルスタンダード構築のパートナー探しをするべきだ。
距離が近い東南アジアや太平洋島嶼国などの国や太平洋上の利益としてオーストラリアやニュージーランドとも協力すべき。
アメリカにもっと投資をするというのではなく、これらの国にもっと投資投機をして、互いの利益を生み出す努力をすべきではないだろうか?
すぐにアメリカから手を引けと言うわけではなく、追従していくのではなく、独自の経済防衛安全保障をやっていくのが本流だと思う。
▲149 ▼89
=+=+=+=+=
高い米を買うよりより安い米を買う方がよい。 日本の米はその流通過程に既得権益が存在し、中抜が目に余る。 米国産米との競争によりその既得権益を打開できると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
車を守るより自国の食糧生産量を守ってほしいと思う、今は人手不足です、自動車産業で失業者がでたら大規模農業法人を育成して、雇用を増やして生産性を上げる努力をしてはどうか、食料自給率がさがったら、緊急時には外国は助けてくれませんよ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
自動車か農業かどちらかという話ではない。 そうやって農水省が自分たちの農政の失敗を隠すために、問題をすり替えているだけとしか思えない。 このままでは、米農家は10年後、15年後確実に絶滅して行くでしょう。 その対策を全く行わなず利権しか考えない農水省とJA。 輸入も選択肢に入れて、まじめに農政を考えないと、米が食えなくなる事でしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自国防衛の観点からも食料自給率を上げて、多少値は高くとも自分たちで食べていける分はしっかりと自分たちで賄えるようにしておくべき。 いつまでもアメリカに頼ってるから、今回のように困ることになる。今回はいいきっかけだし、職業自給率を上げていく政策を打ち出すべきだと思う。
どうしても自国で賄えないものだけ、輸入すればいい。
欲を言えば、ネット検索エンジンやSNSも自国のものを作っていきたいね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
譲歩するしないよりも農産物はどんどん輸入するればよいのではにないか。 農産物物価が高いと競争が働く。安く消費者が買うことができればそれでよい。今は高い。衰退して農業人口が減っている、先の展望もない農業を外国から守ろうなんてどれだけの国民が思っているの。譲歩しないとか選挙のために言っているが、自動車を守るために譲歩することになるだろう。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
自動車の輸出額は農業生産額全部合わせたものの4倍もあるから自動車を守るために農業で譲歩するのは当然だ。わが国のコメ生産は高関税を乗り越えて輸入米が入ってくるほど比較劣位になっている。必要なのはMA枠拡大よりコメの関税を引き下げて、輸入米の店頭価格を下げること。同時に日本のコメの競争力を強化することだ。米の農業を主な生業とする基幹農家は100万人くらいしかいないのにJAの会員は1000万人もいる。日本のコメの半分以上を生産しているのは全農家の1割しかいない大規模農家だ。やるべきは1割の本物の農業事業者に投資して9割の農家を退場させること。そして離農者の土地が耕作者に適切に譲渡させる仕組み作りを作ることだ。農家を守るより農業を守ることが自給率の向上にも食料安全保障にもつながる。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
『自動車守るために農業で譲歩しない』のは結構なことですけど、自民党の票田としての農業従事者の減少と高齢化は深刻なものです。
最近まで続けていた減反政策と資料米への補助政策で農業の生産力は衰え続けていて、ここ2、3年の米の供給不足による米価の高騰に繋がっています。
農業従事者の基盤強化をしなかったために、全国に耕作放棄地や虫食い状の宅地化が起きて、農地の大規模化による生産性向上も困難になっています。
農業の6次産業化などの取り組みも見られていますが、ベースの農地の大規模化ができなければ、機械化や6次産業化など何をやっても貿易材としての競争力が落ちてしまうのは明らかです。
米価上昇が一時的なものでなく、今後頻発されると危ぶまれるようになっている状況で、誰にもメリットのない戦略性に欠けた農業政策を惰性で継続する思考回路はリセットする必要があると思います。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
米が主食という幻想で、江戸時代から農民と庶民を苦しめ続けてきた日本の農政。一番の愚策が、農地解放という戦後の農家の零細化。 米をたらふく食べたいという、国民のささやかな願望を利用して、JAという中抜き組織を育て零細化を促進し、稼働率の低い農機具をローンで買わせて、農林省の天下り先を拡大・確保し続けた日本の農政。そろそろ外圧を利用してでも既得権益をぶっつぶす時期です。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
見え見えの展開。 国産米の供給を守るという名目で、輸入は拡大するが関税は今のまま取るんでしょ。 で、そもそも供給量が追いついてないから外国産米は100%売れる時代がきます。関税で政府、財務省は儲かります。 農林水産省も絡めて何年がかりの国民への裏切りが実を結ぶことになるんですかね。 日本人を家畜としか思っていない政府、財務省、農林水産省。いい加減にしてほしいが賢い政治屋は政治を複雑化し政治に興味を持たせないように投票率を上げないように立ち回るから手に負えない。悔しいが金持ちが金持ちになる仕組みを貧乏人は変えられない。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
過去に牛肉輸入の関税もあったけど、完全解放じゃなくて部分解放からして欲しいなあ
和牛は和牛、輸入肉は輸入肉でちゃんと棲み分けできてるんだし
ブランド価値で海外にも認められるようになったのは認識するべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ車は日本にCMを出している訳でもなく、日本人が乗りたいと思うほどのスペックでもない。日本で成功をしているドイツ車メーカーが何をしているのかをもう一度伝えるべき。 日本がアメリカに譲歩すべきは安全保障関連でしょう。日本が対中国に対して本気にならなければ、東アジア及び環太平洋地域の安全保障は、今後ますます不安定化します。理由は、中国の軍事開発額と規模があまりに突出しているからです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
自動車を守る為だけではなく、国民の食生活を守る為に農業で譲歩するべきだと思うのだが。流通だけの問題ではなく、明らかにコメ不足に陥っていると思う。本当に流通だけの問題だったら、コメの輸入を増やすかもとジャブを入れれば、一気に出回るはず。備蓄米が減っている状況も災害リスクを考えたらいい状態ではない。 まずは、備蓄米補充用でもアメリカからのコメ購入を増やす宣言をするべき。それでも出回らなければコメが足りてないので、コメの輸入を餌に関税交渉をするべき
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
自動車産業は約558万人を雇用・出荷額63兆円、周辺・関連産業をいれると雇用は1000万人超・経済規模は200兆円弱という日本の基幹産業です。一方、稲作農家は全国で約58万戸・経済規模は5兆円に満たず、専業農家は10万戸程度です。
そもそも農家は米では儲かっておらず、他の作物を作れば、場合によっては米よりも儲かります。一方で米を守るために自動車を犠牲にすれば、多くの国民がリストラ・倒産などで失業する可能性が高いです。
自動車と米、どちらを守るかは議論の余地がありません。
▲77 ▼91
=+=+=+=+=
自動車を守ると言うけど今アメリカで多くの日本車を生産しているし例え25%の関税を課されても日本メーカーにとっては悲劇的な打撃にはならないと思う、多くのアメリカ人は優秀な日本車を高くても買うでしょう。そもそもこのトランプ関税は実行するにはあまりにも大きな犠牲がアメリカ国内でも見込まれいくらトランプといえどもやっぱ止めになるでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自動車と農業は別で考えるのは当たり前。 アメリカが農産物の輸入を拡大したからと言って自動車関税を下げることに 譲歩するとは思えない。
アメリカが主張しているのは、米国製の自動車が売れるように日本国内の環境を整備せよということではないのでしょうか。
お米や他の農作物の輸入については、今の農業従事者や将来の担い手の事と 消費バランス等を考えた上で議論するのが当然だと思うので赤沢再生相や石破首相の発言はアメリカの要求を理解していないか、単にとぼけているとしか 見えません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
食料自給は絶対守らなければならない。トランプの米国が不作の時、米国第一主義のトランプは日本人が飢えようが絶対食料を輸出しない。在日米軍の駐留経費も米軍が核保有国露中朝と日本を守るために戦うとは夢にも思えない。在日米軍は撤退又は大幅縮小してその金で核武装を含めた自主防衛力を強化しなければ国は亡びる。
▲27 ▼29
=+=+=+=+=
表向きは違くてもやはりアメリカへの手土産は日本の農産物なのだろう。これだけ激しい世界情勢、外交下手の日本は今こそ自国で食料受給率をあげて再生可能エネルギーに力をいれるべきだと思う。国内の事も管理出来てないのに世界を含めて管理なんて責任の無い公務員では無理でしょう。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
良い方針だと思います。トランプの4年間の為に、日本の農政という長期的な課題を安易に交渉材料にすべきではないですから。既に大豆・トウモロコシ・小麦という穀物は高海外依存、そして米作は最後の牙城。米作の問題は日本の農業政策は作らない人に補助金を出す減反政策が最大の失敗。まずはそれをどうするのかが一番の課題。一旦タガを緩めると、パンデミックや国際紛争、気候変動による不作時に一層高い米を買わされるのがオチでしょう。 今回のトランプ関税は、アメリカ一辺倒・自動車産業一本足打法からの脱却をはかる良い機会。中国やインドの台頭により国際情勢も変化し、新興国含め自動車メーカーも増加。将来的には国内の自動車メーカーも全てが生き残るのは難しいだろうし、家電産業と同じ道を辿る可能性もある。拙速に妥協するのではなく中長期でのリスク分析を行い交渉に臨んで欲しい。
▲18 ▼32
=+=+=+=+=
これ以上食糧自給率を下げてどうなる。現状カロリーベース40%と言われるが肥料、種子、飼料も含めると20~30%とゆう計算もある。かってソビエトが崩壊した理由の一つにソビエトの農業政策の失敗、それに伴いアメリカからの小麦の輸入に国内需要を頼ったとゆう説もある。石破さんは農政に明るいなんて言われているけれど幻想かあるいは事実か。工業製品をアメリカへ輸出して食糧を輸入すればなんてゆう意見もあるけれど、工業製品は原材料を輸入に頼っている以上リスクを伴っている。農業で譲歩しないとゆう言葉を信用したい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米の輸入自由化すればいいと思う ただし国内での農業の規制緩和も同時に必要
自民党支持層の小規模の農家を守るため輸入を制限して さらには補助金をばら撒いてきたわけだが それにより国内の農業は競争力がないものになってしまった
しかし日本のコメの品質が高いのも事実 国内の大規模農業の参入を促し アメリカ産コメを輸入してもそれ以上に アメリカにじゃんじゃん高級なコメを売りつけられる そんな強い農業を作ってもらいたい
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
米が足りなく日本国民が苦しんでるのに米国から安い米を買わないとは日本人でも理解できない。米国は尚更理解不能だろう。米農家を助けるために米農家以外の国民を見捨てるようなことをしてると米農家いじめの風潮になっていきますよ! もっと柔軟に交渉したらどうなの? 米農家は全然儲かっていないという話もよく聞くが、中間業者は儲かってるらしいじゃないの。1年で2倍はどう考えてもおかしいでしょ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
世界的に見て、日本の自動車産業は今までのようにはいかない事ははっきりしている。国内、ガソリンは120円以下の価格には戻ることはなく、低中所得者国民の収入が上がるどころか下がっている現実で新車購入なんてあり得えない。車エネルギー税収依存のなまけた政治のツケが襲ってきてるこの日本経済は、保てずG7は韓国と交代することになるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
財源が無いから緊縮財政で行きますからと、国民を騙し、結果、JAと結託して、食用米の生産調整をして米価つり上げに成功し、挙句に、海外に米売って、更に、米価を吊り上げ、ここへきて、米国米を輸入と成ったら、総スカンもいいところで、今度は、農水省解体デモまで行きつくことは確実だからな。そりゃ、これは大変マズイ状況ですよ、自公政権にとっては、、、、「米国米食べてください」と、なった暁には、どうなるか、「全国一斉、農水省解体デモ」ですわな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
保身しか考えていないなあ。 どっちも守ると政府なら言うべきでしょう。 何天秤掛けてるの? 一体何しに行ったの? 米買わされてのこのこ帰ってきただけじゃないのか。 農水省は食料自給率を上げていく目標を掲げているはずですが、これでは水を差すことになってしまう。 そして、喜んでアメリカ米を進めている人って何なんでしょうか。 安ければいいとか意外と美味しいとか、そんなことどうでも良くて、安全保障の問題なんですよこれは。 米が高いなら昔のように政府が買い上げて安く売るようにすればいい。 それができないのは財務省がいるからだ。 やはり財務省を解体しなければ何もできない。 どっかから予算を削ってとかそんな発想では国が良くならないとこの30年で学ばなかったのか。 自民は保身政党なので大敗して下さい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自動車は国の機関産業です。 これが傾けば国の経済が傾きます。 農家ですが、農産物は農家が激減していますので、これまでのように国産で安い物は中々出回らないようになると思いますよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
自動車守るために農業で譲歩しないだったらどうするのだろうか? トランプは貿易赤字の是正を求めている。 それなら日本に少ない原油、石炭、LNG等のエネルギー関連を米国から調達する事になるのかな?でも太平洋またいで輸入となったらかなり割高な買物になるんじゃないかな。 日本では米不足で2.2倍超の高騰が続いているけど緊急輸入してみたらどうだろうか?おそらくだけど、自民党が多額の献金いただいているんで猛反発は必至だろうけど、自動車産業が廃れたら日本は世界の後進国になるだろう。 10年後に日本という国は何で外貨をかせぐのだろうか?自給自足という訳にはいかないだろうに。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
自動車産業も農業も構造改革が必要であることを、政治家ははっきりさせない。
自動車産業の多重下請け構造は、下請け企業を苦しめるとともに、グループ会社間で利益を還流させて、ピンハネ企業(中間業者)を増加させる。 これではベンチャー企業は育たない。 「輸出企業に対する消費税還付」は、「輸入消費税(実質関税)」と表裏一体であり、庶民の消費税負担(転嫁)を増加させることで、輸出産業に実質補助金を供与しているのである。
農業については、農林水産省の減反政策が失敗であったことが赤裸々となった。 小規模農家が多く、スケールメリットもなく、コスト高になることは当然であり、小規模農家に後継者が育つ訳がない。 何故、それらを赤裸々に国民の前で議論しなかったのか? 抜本的な改革がないまま、所得補償をばら撒くだけの農業政策は失敗では?
一番の失敗は、農林族の議員を生み出した自民党に投票したことかも知れない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自動車業界が輸出で業績を増やした法人税等で専業農家への補助金等で高齢化や後継ぎ不足での離農を防ぐべきだったと思いますよ!その政策ミスのおかげで、現在国民が米の高騰、米不足で困っている!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここに来て食糧問題が一気に出て来ました、今までの無策が結果的に出ているのです。 食料だけが唯一自国で自給自足出来るはずが、その時その時の場当たり的な政策で遣って来たのですね。 全部他国頼りの日本はここまで来ても危機感ない異常さは、駄目ですよね。 ニュースで世界的な気候変動を個人的に危機感有るかで、日本人は最低とか、遣ってました、変に納得ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府は既に米を手放している。守る気が有れば減反政策などしない、守る気が有ればコメが暴騰する訳がない、守る気が有れば農家に生活を守る保証をしている。コメの流通も円滑ではない。守ると言う、言葉だけで政策が反映していない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の農業を守るという建前ですが、本音は選挙での組織票の獲得維持で、その証拠に消費者が困ろうが出来る政策はあるのにインフレ対策をしない。 特に今はトランプ関税で不安要素だらけ、このままの政府の考えでは国民の支持は得られない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
とはいえ、高齢化と、農地規制をそのまま掘って置けば、米不足による価格高騰はむしろこれから。 最終的に200%以上の関税を乗り越えて海外から入ってくることになるが(すでに韓国産は入り始めた)、その関税分は国民が負担するだけである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この間テレビ等でカリフォルニア米美味しいですよと紹介していた、まずマスコミから国民に洗脳して大手ハンバーガーチェーンがやったように子供の時からアメリカ米に慣れさす為に学校給食に使われそうやって段々アメリカ米を輸入して日本の自給率を落としコメ不足値段上昇等 国民の不安を煽りアメリカの農業を守っていくんだろうな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
終戦後は、大量の小麦粉を輸入させられてパン食に無理矢理変えされられた。 今度は日本の主食である米を米国から輸入させられる。 減反政策をやめて、日本産の美味しい米を輸出させれば良いのではないか。 党内野党と自負していた石破総理が、のらりくらり優柔不断で、日本は楽しくならない。 参議院選挙まであと僅かですから好きにやって下野してもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農業で譲歩したくないのは分かるけどこれだけ国産米が高いと少しでも安い外国産米の輸入を増やすのは有り難いことです。先々外国産米の価格が高騰したり輸入がストップしたりなど色々あるかもしれませんが、日々の生活を考えと安いほうがいいですね。どんどん入れてほしいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
資源大国に経済安保では太刀打ちできないことは歴史が証明している。食糧安保まで譲るような愚策ではこの国は早晩滅びてしまう。ただこの国の第一次産業の国際競争力は極めて低く頼りない。多様化した食生活を支えるためには海外から素材を調達する必要があって、海外で人手と耕地を借りて日本向けに輸出する取組みも始まって入るものの十分とはなっていない。国内の第一次産業を国際競争に勝てるくらいに競争力を持つように改革することが急務だ。農民、漁民、林業従事者の自己保身の好き勝手ではこの国は持たない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の基幹産業潰れたら、どれだけの人々が路頭に迷うか。。。 関連企業併せたら、とんでもない事になる恐ロシア。 それとトヨタの会長章男さんと石破ちゃんは慶應高校クラスメイト。 兎に角、ここが崩れたら国も崩壊の一途を辿りますからね、頑張りどころですよね。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
世界が変わるチャンスをトランプさんは良くも悪くも与えることになったのは事実だと思う。 日本の官僚と政府の力が試される。 それが出来なければ政権政党にはお引き取り願うチャンスでもある。 今度は有権者が試される。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米については、なんで不足が起きているか、なんでここまで価格が上がっているのか、の原因分析と政府発表が先に必要じゃないの? その結果、本当に米不足が起きているならば、緊急輸入しなければならない。農家への説明も出来るんだよ。 それもせずに、輸入するかしないかだけで、四の五の言ったって意味がない。米消費者も米製造者も米流通者もみんな離反してしまう。次の選挙も大敗しますよ。 とにかく、今の政府は本当に頭使っていない。バラマキ、減税、緊急輸入って目先対処療法だけじゃん。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカでは過去、乗用車の燃費が悪すぎるため政府が燃費をすぐに改善しろ、2倍に伸ばせと命令したらしい。
出来る筈もなく、命令対象外のトラックとして各メーカーはピックアップトラックでしのいだ。
結果、低燃費エンジンの開発をさぼり、世界市場の競争力低下を招いた。
良いものは良い。売れるものは売れる。 ただそれだけ。
関税とか問題無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな話しではなく生活に必要な米の価格が異常値なので、どうするんですか?と言う話し。暫定措置として輸入米も有りかと思うけど。政治家の方は安定した高収入と手厚い補助で国民の生活を知らな過ぎる。選挙で落ちないと理解できないのかな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自分が言われてきたのでは?高齢者は自分いつも正しい、人に意見に耳を傾けない、プライドを壊されれば報復でしょう?隠したって、SNSとかのネットメディアでばらされるのでは?いったけどやっていないと?いまだ高齢者の感性気づけない人が大勢いるようだけど?なぜアメリカ国内の現象みて気づけないんだろうね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安易に譲れとは言わないけれど、素人目から見て非効率で歪んでいる日本の農政を変えるにはいいチャンスのような気もするが、やはり農村票とか巨大組織のサポートは貴重なんだろうね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
自公政権と農林水産省は日本の農業を衰退させてきた。 種子を外国に流したのも自公政権。 シャインマスカットが他国で不法に栽培されていても放置してきたのが自公政権。
自公政権は政権担当能力がない。早期の総辞職と、二度と自公に政権を任せてはならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもアメ車自体が日本向きじゃないから日本で普及するわけがない。 例えアメ車の関税が0になっても、デカい重い燃費悪いじゃ大衆は買わないからいっそ関税大幅引き下げしても良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ふと思ったのだが「政府内でコメの輸入拡大案が浮上している」となっているが、狙いはコメではないんじゃないかな?日本にコメを売りつけてもトランプ大統領が票を稼げるわけではないし、個人的には低いとは言え関税の掛かって、セーフガードが導入されている牛肉、豚肉、オレンジ等が目的の様な気がしてならんのだが、どうなんだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
利益、損得・だ・け……ならそうでしょう。 しかし日本列島は今や何時きてもおかしくない大地震を幾つも控えています。原発問題も抱えたこの国ではどのみち自分たちで皆賄うなど絵空事です。敵国に攻められるリスクより震災で自滅するリスクの方がかなり高いと考えます。黙っていても人口減→労働者減→農地減→収穫減なので先ずは大震災に向けて準備するべきです。 30年……半世紀先かもしれないが、もう目の前かもしれません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
阪神大震災や東日本大震災 そして今回の関税問題。 国難と言われるレベルの災禍が襲いかかる時 悉く 首相や大臣の人事に恵まれないのは なぜですか? 首班指名選挙や震災慰霊式典で居眠りしたり 国際行事の集合写真撮影に遅刻する首相が 今回の関税問題を解決できると 思いますか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
自動車もEVとなればコモディティになるので、日本において自動車は主要産業ではありますが、転換を図る時期に来ている考えもあります。 発展途上国にはコストで勝てないからです。
あとは今後の課題ということですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治家はわけわかんないな。備蓄米は入札で出荷するし、外国の米を輸入しようとすると票が離れる。自分の利権のためだけしか考えていない。消費者は、日本人の食事の主だからこそ 毎日食べたい。でも高くては手が出ない。今の農家の生産した米は高く買い取ってくれる所(海外含めて)に流通させれば農家は苦しくなくて済む。今の国会議員に任せて大丈夫ななか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今は「コメ不足」が起き「高いコメを買わされる」消費者の犠牲の上に成り立ってるのです。「高い関税をかけ」て「農業を守る」効果があるのか? 食料安全保障と言えば聞こえはいいが、オカズは100%輸入でどうするんです?
起きてる事は既得権益を持つ「JAの救済」にしかなっていない、トランプさんの言う通りです。農業を守っているなら、なぜコメ不足が起きコメの値段が上がるのか???
「自動車産業を守る」携わる人の数を考えれば国益にかないます。 「田んぼ」と言っても、従来からの支持者=既得権益者ではないのか? みんな見えてしまったのですよ!!
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
自分勝手を受け入れることはできないよね。 自国が有利にしたいのはどこの国も同じなわけだからね。 米国だけ思い通りになるというのは不公平だよね。 お互いに良くなるようにという考えにはならないのかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の主食の米を払い下げて農業県の鳥取で総理ともども落選なんてこともある
一方で赤沢さんの奮闘に後世日本人が感謝するパターンもあり得る 頑張っていただきたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは首相も幹事長も農水族だからそういう発言になりますね 現実は、家庭菜園の延長みたいな規模の農業でもガソリンは必要でして ガソリンを買うドルを自動車が稼いでいるので自動車産業は守らなくてはいけません 以上のことは、経済人はみんな分かっています
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
戦争の一番の隠れた兵器は食料だ。 特に日本だが、食料を絶たれたら輸入に頼る日本は即降伏しかないだろう。 更に、外交取引に使われたらひとたまりも無い!、そうでなくとも世界的に不作などにより食料不足ともなれば飛んでもない高値で買うことになるだろう。 想定外では済まされないぞ!。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
かつて日米貿易摩擦で黎明期の日本のデジタル産業をコメを守る為、譲歩しといて、良く言える。 この分野で、その後韓国や他国に徐々に遅れを取り、現在に至ってる要因でもあるのだけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ関税交渉で為替や安全保障を分けると発言した時点で自民党政権の優先順位が「為替・安全保障≫農業」だと言う事がハッキリしたわな。もし農業を大切にしているなら万が一に備えて取り替えて貰えそうな為替や安全保障のカードを残しておくはず。石破政権は地方からの支持票が多いと思われるが、次の参院選は楽しみだな♪
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
減反してきた日本が今更感、言うことが無茶苦茶だね。貿易バランスが大事。未来で巨大な震災被害を受けた日本が米国の支援なしでは復興は難しいよ。仲良くしましょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国内農業を守るために「コメの価格を高く据え置いて維持する」か、「コメの価格を以前と同程度になるまでコメの関税を引き下げてカルフォルニア米を輸入する」か世論調査すればどうでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車は日本を出ていって生産拠点を海外に移しちゃったりできるので国内産業なのか?と言われたら疑問点が多いんですよ。 農業はやろうとしてもそれは絶対にできないので。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本農業の既得権益すなわちJAを守るために譲歩しないというのなら、トランプ外圧によりJAを事実上崩壊させたほうがよほど日本農業と国民のためになるのでは? 岩盤既得権益を潰すには外圧も必要悪だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
〉赤沢亮正経済再生相は22日の閣議後会見で、対米関税交渉で 自動車を守るために農業で譲歩しないとの石破茂首相の意見と「同じ」 と述べた。
→対米関税交渉で企業からの献金、キックバックを守るために 選挙の為の組織票を崩すのは本末転倒で譲歩しないとの 石破茂首相の意見と「同じ」と述べた。
今のこの状態でJA関係の組織票をなくすことはできない この様に読めました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国内で作っても有事の際には転売ヤーがストップすることが分かった。国産で食糧安全保障とか理屈が破綻してるし、信頼性もない。
農業票目当てで物価高に喘ぐ国民を守る気はない様だね自民党は。いつまで非効率農業を守り続けるのかいい加減にして欲しい。どこのコメを買うかは消費者が選択することだ。NHKみたいに高いコメを押し売りするな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車守るために農業で譲歩しない…農業で不当な関税を掛けてないって胸を張って言えないのが問題の本質。自動車が農業の犠牲になる道理はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どちらも守る手立てはあるのか またトランプに通用するのか微妙です ただ選挙目的での発言の様な気がします 農業を守るならば 米の話でいけばアメリカ米や海外米の輸入促進して農業を守れるのか??? 国内の米づくりの在り方も見直しが必要 自民党と農林水産省の長年方針が 破綻していた裏付けとなった 他党を批判する前に自民党の政策が 農業を衰退させている 自民党のやり方はもう時代に合わない証
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、こういう発言をする事自体が、間違いでしょう。自動車と農業とは、根本的に違う次元の話なのだから。自動車は自動車、農業は農業として、切り離して交渉しなければ駄目ですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
守るも何も、平均年齢70歳を超えた農家に明日はないです。
あと数年で滅亡が決まっている産業と日本を支える基幹産業と、どちらが重要か明らかですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミの一部報道に振り回されることなく食料自給率を上げて農業を守ってもらいたいですね。 JAがあるから食の安全が守られているのでは? 権力を持ちすぎはよくないですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
資源がない国なので、せめて自給率が100%に近い米ぐらい守らないといけない。野菜もそう。魚はすでに外国産になりつつあるし、肉も外国産が多くなってきている。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
それは田中角栄以来の票田だからだろうが日本の国益には反する。かなり前農業全体から上がる税金は年間800億円でトヨタ一社で年間1兆円というのが有った。農業も例外にしてはいけないが自民党では無理だな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
絶対に譲歩してはならない。 有事の際にガチの食糧危機になる。 コメ先物が出てきてから高騰が続き ブラックロックが買い占めて不足してるのが裏事情。 それは全てカリフォルニア米を輸入させるため。 全てアメリカに仕組まれているんだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いままで自動車をどんだけ儲けさせてきたんだ ドル160円にまでして自動車を儲けさせた分円安で物価が上がってこちらの生活は成り立たなくなってくる たかだか25%の関税がかかっても関係ないだろ
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
国民は「今」米が高くて困っているんですが?譲歩とはいったい…。誰の為の政治をしているのか?最近は日本の米が米国で高く売られている。農家も輸出したがっている。一体誰のための政治をしているのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家を合理化しなよ。やりたくない人多いんだろうから。儲からないんでしょ。世の中の産業はそうなってる。圧力団体としての価値があるから騒いでるだけ。きっと安く美味しいおコメが沢山できるよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや輸入しなさいよ! 米が大量にあれば買い占め価格高騰もなくなる。日本の農家が弱るのならJA脱退して地域で新たな共同体作ればいい。今の農家の後継ぎ世代は専門の高等教育受けて、意欲的に農業開発してるでしょ。自に年貢納めている世代はもういらない
▲2 ▼1
|
![]() |