( 285373 ) 2025/04/23 07:03:36 2 00 止まらぬ「米国売り」 トランプ氏、円安是正観測も時事通信 4/23(水) 0:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ec4a6f665bb7e196a21e24882170e20db83bfbe3 |
( 285376 ) 2025/04/23 07:03:36 0 00 トランプ米政権の政策を巡る不確実性の高まりを受け、円相場は22日、約7カ月ぶりに一時1ドル=139円台の円高ドル安水準となった。
日米関税交渉で、米国側が円安是正を求めるとの観測が台頭し、円買い・ドル売りに拍車を掛ける。市場関係者からは、「米国の国債、通貨(ドル)、株式が売られるトリプル安の様相。目先は『米国売り』が強まる可能性がある」との声も出ている。
加藤勝信財務相とベセント米財務長官は24日にも会談する方向で調整しており、為替問題も協議される見通し。対日貿易赤字の削減を目指すトランプ氏はかねて円安に不満を示しており、「円安是正が要求されるとの警戒感から、円買い・ドル売りが進んでいる」(国内銀行)状況だ。「米国側が日銀の利上げを求める可能性がある」(大手証券)との観測もある。
また、トランプ大統領が早期利下げを求め、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の解任を検討していることも、ドル売り圧力になっている。トランプ氏は21日、パウエル氏を「ミスター遅過ぎ」とやゆし、「金利を下げなければ、景気は減速する可能性がある」と主張した。露骨な政治介入により、「中央銀行の独立性が脅かされ、ドルの信認が低下するとの不安から、ドル売りが強まっている」(外為仲介業者)とされる。
|
( 285375 ) 2025/04/23 07:03:36 1 00 このテキストは、トランプ政権や為替の動向に対する懸念や評価、円高・ドル安の影響などに関するコメントが多く含まれています。
日本国内での円高については、一般国民にとっては好ましいという意見や、輸入品の価格が下がることで影響があることが指摘されています。
トランプ政権やアメリカの経済政策についての否定的な意見や批判、その影響に対する懸念が多く見られる一方で、一部では「トランプのやりたいことは...」といった政策目標や影響についての考察も示されています。
(まとめ) | ( 285377 ) 2025/04/23 07:03:36 0 00 =+=+=+=+=
トランプ政権の不安定な舵取りで米国債が売られた結果としての円高ドル安基調だが、日銀としては、金融政策で金利を上げることなく棚ぼたで円高になってくれた事は、国内の物価高騰対策にも繋がり喜ばしい面もあるはず。
しかし、円相場が今よりもはるかに円高ドル安だった昔、ほうぼうで円高還元の名目でセール等が行われていたが、長いデフレを脱却して物価上昇と賃金上昇のコンセンサスが定着しつつある今の日本では、多くの企業が、円高になっても一度上げた価格を下げることは無いように思う。
▲229 ▼31
=+=+=+=+=
日本の一般国民にとっても円高の方が好ましい。食料品の多くは輸入だし、原油やガス、原材料も輸入。コストプッシュインフレが家計を苦しめ、賃金上昇がインフレに追いつかない。オーバーツーリズムで外国人観光客への大安売りサービスもやめた方が良い。 円高とのトレードオフで関税勘弁してくれるなら、むしろお得。ただし、米国の貿易赤字は小さくならないよ。
▲242 ▼38
=+=+=+=+=
円安是正は日本の庶民にとっては朗報では?たった3年間の円安で日本人が貧困化した実感は富裕層以外は感じるはず。これ以上円安になった物価が上がり続けるより円高で物価を下げる方が庶民にとってはありがたい。
▲195 ▼29
=+=+=+=+=
トランプ氏にとって今くらいのドル安は有難い出来事だと思います。 それよりも米国国債の価格変動の方が気になります。 おそらくトランプ氏が気にするのは債券価格が下がって金利が上がることだと思います。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
トランプさんはドル安(円高)に誘導して日本の輸入価格が下るからたくさん買いなさいとか言いたいのですかね。反対に米国へは真逆で高関税とドル安で米国も苦しくなるのでは。だから米国の貿易赤字が減るのだと言う論法かもしれませんが。急激な変動はお互いにメリットは何もないと思いますが。特に米国は高関税と通貨安でインフレが促進されると思いますが。それにしてもかかわらず中央銀行には金利を下げろと。この方は大丈夫かと思います。世界中が困っているかと思います。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
異常なまでの円安が過去のレート水準まで戻ってると言えなくもないものの、アメリカの自爆ドル安で、決していい形ではないと思う。 どう判断するかは投資家の読み次第ではあるけど、イーロンによるDOGEの動きも関係してるし、ここで安定もしないかも。 とにかく投資家としては不安定すぎるドルを持っていたくないのでは。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ政権は、米国の経済力と金融力が国際的に弱体化していることを強く自覚している。そして米国のブルジョアジ-が、国際競争力を失わないために何をすべきかを、これも強く問うている … 関税狂騒の本当の狙いは、ほとんどそこにある。
結論から言えば、トランプは米国ブルジョアジ-が労働者階級、それも米国を含む世界の労働者階級に対する搾取を、可能な限り極限まで強めることを事実上求めている。それが「偉大な米国の復活」の核心となる。当然それについての責任を、トランプ政権が負うことは金輪際ない。
関税狂騒と価格転嫁と物価上昇 … 更には株価 国債 原油ドルの暴落乱高下 … これらは米国のブルジョアジ-と労働者階級の双方を相手にした、トランプの賭けの舞台場面である。トランプが何故、蟻塚を蹴飛ばして混乱を呼び込んでいるのか、その意味をしっかり考えることが必要だ。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
まぁ円高には振れるだろうけど、トランプさんの動きが読めないから、まだ恐る恐る・・・といったところだね。 何となくだけど、円安の是正というよりもトランプさんの自爆でドルが下がっている影響の方が強いように思う。少なくとも日本円の信頼度が上がっている訳ではないだろう。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
トランプの高額関税や連邦準備制度への圧力は、市場経済への過剰な政府(国家権力)の介入です。 市場経済に政府が過剰に介入するとどうなるかは、1970年代後半の欧州で起きた、スタグフレーション(デフレとインフレの同時進行)の発生に見られるように、経済の機能不全です。 同様なことは、社会主義計画経済を進めた旧ソ連(現在のロシアなど)が経済破綻から国家が解体したことは周知の事実。 共産党一党独裁を続け中国も、国営企業に補助金は出すが、市場経済そのものには過度な介入はしない。 逆にガチガチの統制経済の北朝鮮の経済的な困窮は誰もが知る。 トランプが市場経済に介入すればするほどに、市場経済はトランプの意図とは、真逆の方向に進みます。 そして、行くつく先は米国経済の破綻。 そうなれば、現実主義の米国の有権者は、トランプにNoを突きつける。 来年の中間選挙が楽しみです。
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
トランプ王国内での中央銀行に対する介入なら好きなだけやればいい。
他国の中央銀行に対する口先だろうとなんだろうと介入すべきではない。
仮にも一国の代表者であるのならそのくらい弁えるべきであり、その程度もできないのならアメリカ合衆国はその代表者をすげかえる事くらいして欲しいモノだ。
▲110 ▼9
=+=+=+=+=
トランプ政権的にはドル安誘導は既定路線だし、それでも日本円との為替レートは130円台後半、120円までの道は遠い。 日経平均の3万円を超えてるのを見てもわかるが、世界の株価が高止まりしていたのは確かで、むしろまともな額まで下がって来ていると言うのが真だと思う。 世界のダブついた資産が株式に流れ込んでいたのであって、それが逃げる分にはいいことだし、不動産も日本で新規マンションの建設が減っていて、一戸建てへ投資するような動きになってるとか、世界の投資事情は様変わりする途中と言った感じだろう。 トランプとしては中間選挙までに株価の安定化をさせればいいだけだし、目障りなパウエルを辞めさせられるなら必要経費でしかないと言った所だろう。 今までが高過ぎただけのことだ。
▲33 ▼91
=+=+=+=+=
一気に円高ドル安になっても問題だな。1ドル120〜130円位が妥当じゃないか。円安が行き過ぎだったからな。日本の金利は1%台でいい、米国の金利4%台は高すぎるだろう。
▲47 ▼15
=+=+=+=+=
トランプが何言ってもパウエルは関係ない。それに一時的に140円を割れたが、アッサリ141円中盤まで円安が進んだ。 また、極端に円安に触れたら第二のプラザ合意があるかもしれない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自分たちが原因でここまでドル安になってるって当然分かってると思うけどトランプ政権はなんて言い訳するのかが見物 もうここまできたら日本のテレビ業界の言い逃れと一緒でごたごたを楽しむくらいの気持ちじゃないと見てられない
▲121 ▼12
=+=+=+=+=
円高になれば物価が下がる と考えている人が意外と多い?
下がるわけ無いし、下げないよ。 売る側とすれば、為替の影響なんて端数の誤差のようなもの。 一度上がった物価は下がらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドル/円交換比率で考えると 現在は110円が打倒らしいので、そこまで円高に 自然となっていく 今までは政府がわざと円安に 誘導して、国内の物価高を欧米標準に近付けて、輸出で大儲けを狙って来たが、トランプにばれて、勧告受けている状態 国民にとっては迷惑このうえないが、輸出企業は儲かり、物価も上がりだから、ここ3~4年、バイデンがちょっと 経済音痴だから、通ったがトランプにかわって、ばれて青ざめている、中国みればわかると思うが、2000年から元安政策で、アメリカに輸出しまくって、めちゃくちゃ成長している現在世界第二位の 経済規模になっている、 トランプは、アメリカの利益が各国に吸いとられていると わかっているから、関税で是正しているんだろうな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トランプはなかなか下がっていかない(それどころか上がってる) 金利に超やきもきしているからまた爆弾落としてくるね。 FRB議長解任も本気で仕掛けてくる可能性全然ある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ禍、 アメリカ国内でも輸入の問題とか失業などすでに起き始めているように 見えるのだけどなぜまだ支持率42%とかあるんだろうか? 他国から手は出せないし、トランプから折れることはないだろうし アメリカ人が早く弾劾しないとアメリカのブランドが終わってしまう
▲99 ▼11
=+=+=+=+=
リーマンショックの時なんて一気に1ドル75円までドル下がりましたからね。そんな時と比べればトランプショックなんて可愛いもの。 行き過ぎた株高と円安を是正して丁度いいってもんです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
トランプの態度がこのままなら、ドルは国際的な信用が無くなり国際通貨の座を滑り落ちて年内に1ドル100円切るよ。ドル建て投資してる人たちは早めに損切りしないとえらい目に合う。 という自分はテスラ株を売る勇気がないけど。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
今までの行いが円安の是正と株価暴落させて景気後退させる事で利下げに追いやる作戦だったら凄いけどね。米国債が売られてるのは想定外だっただろうけど。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
もはやトランプが居るからアメリカから資金を引き上げよみたいな感じになっているので、ちょっとトランプ厳しいなー。 関税するにしても、始めたり中断したり、延期したり好き勝手し放題で信頼が無くなってしまった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トランプはアメリカ経済をぶち壊すつもりですかね。今まで国内産業を育てずに外国依存を続けた結果を諸外国のせいにして、関税引き上げしては、アメリカ国内経済は崩壊します。ビジネスマンのくせに経済オンチで時代錯誤、社会認識不足に国際感もなしでは、お手上げです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
簡単な話として、全部の発行済円、ドル(市場分)で考えれば、125円から130円が妥当 つまり超長期の収束点は125円だと思えばいい
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
まさにビフタネン バックトゥーザ・フューチャーでも描かれているが 彼が政治を司るとロクなことにはならんと言うことをアメリカ人自体がよくしっているでしょ?? 年数が経つと忘れるんだね 昔の映画をよく見なさい
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
思うにトランプのやりたいことは・・・・ 1.株価操作と為替操作で身内や取り巻きに儲けさせる。 (イーロンだけは大損だが)。 2.ロシア支援(過去の恩返し?) 3.気に食わない、中国、日本、EU+ウクライナ虐め。 ってところかな。 国内製造業の復活なんて、支持集めに利用しただけで、正直何も考えてないし、本人も復活するなんて思ってないだろ。 仮に復活したとしても、もうその頃は本人は天国に召されているだろうから。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
NYダウは800ドル上げてますが特段何もないので自律反発でしょうか。 このままいけば過度な警戒感が後退っていう記事になりそう。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
為替115円程度になりオーバーTも止み、輸入米で米価が下がり、住み着いた不法滞在者がいなくなり国内が落ち着く事、希望。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
経済音痴は円高が好きだな そんなに日本のものが世界で売れて国内で動くお金の量増えるのが嫌なのかね ガソリンが円安だと高い? 超円高の民主党政権時、86円台でもガソリン安くならなかったけど?
▲12 ▼45
=+=+=+=+=
歴代の独裁者は、自分の非は認めず反対する人に責任を押し付け攻撃する。 トランプさんは無自覚かもしれないけど、独裁者ルートを突き進んでるね。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ大統領の御乱心で世界経済がめちゃくちゃになって来た。 このままだと世界経済が落ち着くのは年単位の先になりそうです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは日本にどんどん圧力を掛ける。頑張れトランプ。さらに円高になれ!!株価など下がれ!株価など2.5万でいいのだよ。所詮はマネーゲーム。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
ドル安はトランプ氏の1期目からの目的だから狙い通り。 問題はそれが適切にコントロールできるかどうかだね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
120円台とか130円台が適正と言ってきたのだから丁度良いのでは。脅さなくても大丈夫。
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
積立投資している大多数の皆さん、しばらくはほぼ無配当物にシフトしないと博打になりますよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ユーロとかを見ればわかりますが、ドル安なだけで円高にはなっていないんですよね… 何というか、本当にアメリカしか見てないですよね、日本のマスコミ
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
日銀に利上げをって、内政干渉以上の内政干渉に値するのでは。 アメリカ・ファーストもいい加減にしてほしい。
▲83 ▼14
=+=+=+=+=
日本も極度の円安嫌って介入してんだから、日米で強調介入して120円くらいまで動かせばいい。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
トランプって何時代の人間なんだろうってぐらい考え方が古すぎて今の時代には全く適用されないと思う。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
長年の経験上、メディアやヤフコメ欄が円高で賑わってきたら 反転のサインだと思っている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今のところ日銀の利上げは7月に予定通り行ってもいいんじゃないのかな?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
円高歓迎。昔のように79円になったら思い切り買い物できるわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ドル安と関税でアメリカのインフレがさらに加速。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
よし、これでドル建ての株がバーゲンセール!!逆に買い増そう!!
▲34 ▼14
=+=+=+=+=
為替操作をするんじゃない
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
政治家が失敗するとその国の貨幣価値が下がるのかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃアホみたいに関税かけたらドル売られるよね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
自爆して円高方向へ持って行ってくれるのか?トランプさんよ。もっとやれよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
めっちゃ先物上げてますが
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
115円までいくよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米 売ってくれ
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
外貨積立の人 合掌
▲4 ▼0
|
![]() |