( 285388 )  2025/04/23 07:19:21  
00

江藤農林水産大臣「国益になるのか」アメリカ側がコメの輸入拡大を求めていることについて否定的な考えを示す

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/22(火) 11:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/478496f54088daa1af90cb8e46a9b32d8f1cda9b

 

( 285389 )  2025/04/23 07:19:21  
00

アメリカが日本にコメの輸入拡大を求めた件について、日本の江藤農林水産大臣は国内のコメ農家が減少し国益にならないとして否定的な考えを示しました。

他にもアメリカは牛肉や魚介類・じゃがいもなどの農産物の輸入拡大を求めており、これについて日本の地方知事らは懸念しています。

全国知事会の知事らは相互関税の見直しを求め、粘り強い交渉を進めるよう江藤大臣に要請しました。

(要約)

( 285391 )  2025/04/23 07:19:21  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

「トランプ関税」をめぐり、アメリカ側がコメの輸入拡大を求めていることについて、江藤農林水産大臣は「国益になるのか」と話し、否定的な考えを示しました。 

 

江藤拓 農林水産大臣 

「カリフォルニアのコメは美味しいらしいと、安いんだったらぜひ日本に輸入して、店頭に並べてほしいという声があることは、その気持ちはよくわかります。もし大量に主食である自給可能なコメを海外に頼ると、日本のコメの国内生産が大幅に減少してしまうということが国益なのかということは、私は国民全体として考えていただきたい」 

 

「トランプ関税」をめぐって、アメリカ側は赤沢経済再生担当大臣に対してコメの輸入拡大などを求めたことがわかっていますが、江藤大臣は国内のコメ農家が減少し、国益にならないとの考えを示しました。 

 

アメリカは他にも、牛肉や魚介類・じゃがいもなどの農産物の輸入拡大を求めています。 

 

岩手県 達増拓也 知事 

「輸出が近年伸びている農林水産業、そして食品製造業、あらゆる分野への波及の恐れも懸念している」 

 

一方、全国知事会の知事らは江藤大臣に面会し、アメリカに対し相互関税の見直しを粘り強く交渉するよう要請しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 285390 )  2025/04/23 07:19:21  
00

農水省に対する意見は批判的なものが多く、減反政策や高騰した米価格についての不満が噴出しています。

多くのコメントでは、農水省や自民党、JAなどが国益よりも自らの利益を優先しているとの批判が見られます。

一部のコメントでは、輸入米の拡大や大規模生産への転換など、新たな政策や取り組みが求められています。

一方で、日本産米の美味しさや品質を守る姿勢も見られますが、そのためには価格を下げる必要があるとの意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 285392 )  2025/04/23 07:19:21  
00

=+=+=+=+= 

 

農水省は、国益と言うならば、外国に行って、日本産米の輸出拡大に尽力したらいいじゃないのかと思う。 

減反政策とかは、日本の農家の減少に寄与したのではないのか。 

逆に、日本農業の再生を目指し、増産態勢を目標に、輸出の為のトップ会談や売り込みを農水省を挙げてやった方が、 

国益になると思う。 

 

▲305 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「国益になるのか」って、農水大臣をしても、ふつうの国民が買えない価格のコメになってしまっているんだから、輸入で供給量を増やそうということになるのはやむを得ないのでは。 

そもそも「国益」を食料安全保障というなら、減反政策は何だったんだろうねということになる。年間700万トンで国民の主食を賄えるはずもない。むしろ農水省にとって「国益」とはJA全農を守ることでは。コメの価格を引き上げることで、コメの生産者ではなく、JAのバランスシートを糊塗することが農水省の目論見なのではと思われる。 

コメ農家を守って主食を守るのであれば、JAでも農水省以下の農業関連の地方公務員の所得でもない。減反以外の方法を取るべき。 

 

▲296 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

農業改革が進んでいないのだとつくづく思います。大規模生産を推奨せず、零細農業者を加護してきた自民党、JAの責任があると思います。 

理由は、農家は自民党の票田だから零細農業者を減らす行動ができなかったから。この零細農業者が悪いという意味で言っていない。この方々は流通の自由がほぼなく、農業するうえでJAに頼らなければならない場面、状況を自民党とJAに作り出られている側だと自分は推察するからです。 

現在、自分で販路を作ろうと努力する農家も現れてきました。そのうえで高齢農家はリタイアしていっている現状からここで大規模生産を容認する動き、農業改革が始まらなければこの国の農業は終わる、穀物自給率は終わると思っています。短期間ならば輸入緩和もいいでしょう。その先を見据えた政策をしなければならない時期だと強く思います。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国益ならばもっと農家さんが稼げるようにすべき。 

日本のお米は最高級ブランドです。 

それならば減反どころか増反し、余ったものを輸出すれば良いのに。 

農家さんが稼げるように補償することを財務省が嫌がるのがおかしい。 

自国防衛のためにも減反なんかすべきじゃない。 

農家さんがいなくなったら国民が食べることができなくなってしまう。 

稼げる商売になるように国はもちろん、農家さんも頑張って欲しい。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ米の輸入拡大が「国益になるのか」と否定的なようだが、これまでの出鱈目農政の継続は国益になってるか? 

 

なってないからお米が足りず、今後お米の生産農家が次々に辞めていく事につながってるんじゃないの? 

 

そして国民の食の安心・安全・安定の意味から言えば米農家の規模拡大、省力化、利益確保、流通改革をきちんと出来るような農業政策を早急にやらなければダメでしょうね。 

 

コメの輸入拡大は、現状お米を確保する意味では必要だと思う。 

備蓄米をちょこちょこ追加放出してても意味ない。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米は主食、国産米で食料自給率100%を達成することを前提に制度を変えるべきだ。1反あたりで農家が納入すべき生産量及び単価を政府が国費で決めて買い取る。納入すべき生産量を超える分については自主流通可能とし価格も自由とする。そして、政府が買い上げた米は流通コストに見合う一定の金額をオンした価格で小売り業者経由で定額で販売する。政府が食糧管理できないことが露呈したので、JAや中卸し業者は流通から外す。消費者に偽装しての業者の転売を防止するため、マイナカードに紐付けて消費者の購入履歴を把握する。さらに、米の転売は食料管理法上、重大な問題であるため、懲役刑を導入。外国人の場合は受刑後、国外追放し以後のビザ発給の無期限停止とする。これだけやれば安定するよ。また、備蓄米は緊急対応用なので国産米である必要はない。放出して足りない場合は不足分を海外から輸入することで良い。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この農水相のせいで米が高騰し続けていることが良くわかった。農家が現在もこれから先も米の生産が少なく値上がりが続くと言っているのだから、柔軟に米を輸入して価格を安定させるのは当たり前たろ?それとも農業保護のツケを生活に苦しむ消費者に払わせ続けるつもりなのか?それは形を変えた増税だぞ。目先のことばかり見ていると本当に米離れが進むぞ。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、こういう事態になったのって減反政策のせいでしょ? 

日本の主食であるお米の生産をわざわざ減らすなんて、どう考えてもおかしいよね。 

農林水産省は、減反じゃなくて海外への輸出をもっと本気で進めるべきだったと思う。民間の力を借りてでもさ。 

 

それと、アメリカからのコメ輸入に関しては、一時的な対応として関税を下げるのはアリかもね。価格が安定するまでの期間限定でなら。 

でも、恒久的な関税の引き下げや撤廃は、日本の国益を考えたら絶対にやるべきじゃないと思う。 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農家には補助金を出して米を生産してもらう事が必要です。海外から安い米が入ってきて困るのは価格を調整しているJAや卸売業者だ。農家は補助金さえ入れば生産を維持できる。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣は単に農業改革から逃げているだけ。小規模農家は後継者がいない状況。規模の大きな農業生産者が効率的かつ輸出を含めた増産が出来る自由度を与え、同時に今回のような米不足を補う為に弾力的な米輸入そ進めるべき。米国は大統領が定期的に替わる変則的な国家。そこに未来永劫輸入拡大をコミットする必要はない。今は輸入をする時、明日不要になれば輸入を削減すればいい。一番いけないのは選挙の票が欲しいからという理由で零細農家を過剰に保護すること。 

 

▲113 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エンゲル係数の異常な高騰を抑制する有効な手段です。国益にしかならないでしょう。農産物の競争力の向上・生産量の増加は、農家・農水省・JAの仕事。農家の品質・生産性の向上のサポートをしてくださいな。 

 

▲77 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は備蓄米放出に踏み切ったが、米の価格は上がる一方だ。実際には備蓄米を入札で競り落としたJAから市場に0.2%しか出回っていないという。JAはトラックの手配に手間が掛かっているなどと言い訳しているが、JAはこれまで取り引きの無かった中小卸会社には米の販売を拒否しているという。一体何のための備蓄米放出なのか。これでは全く意味がない。 

農水大臣の言う国益って何だろな。今の政策はJAを肥え太らせてるだけで、消費者も米生産農家も貧しくなるままだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省とJA全農はとにかく米の価格を下げたくない。 

農水省は天下り先の確保を、JA全農は米農家の利益というよりは、 

自分たち組織の利益を最優先。消費者の利益なんてこれっぽっちも考えていません。 

正直外国産のお米より国産米を食べたいですが、消費者にとって現在の米価は高すぎます。ここは外圧による輸入拡大を支持します。 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金出してまで減反してましたね。パン業界、製粉業界から何かおいしい話があったのでしょうか?。また、前の時もでしたが、米は太るとかパンや麺を食べ出したのにちょっとコメ不足になると米米って騒ぐ我々もちょっと考えた方がいいですね。国民全員で米をガンガン食べて田んぼも増やすしかないです。政治家の公約今こそ国民の暮らしと安全を守ってください。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の自給体制を絶対確保すべきなのはそのとおりであるが、今の価格ではそれは成り立たない。価格が下がることなく年々物価上昇で引き上げられていくなら、消費者は割安なパスタ、パンにシフトしていくだろう。コストの比較では国産米はそれらより2倍高い。もはや無視できる差ではない。皆が皆「国産米を国益のために高くても買え」という命令に従うわけではないのだ。小麦の売り渡し価格を今の3倍にすればイヤでも国産米を買うかもしれないが、トランプの関税政策と同じで食流品の受給を破壊しかねない。日本の農業は高関税で守られているがゆえに割に合わない高コスト生産が当たり前になっている。効率化を図らねば未来はない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの輸入を国益の為に止めるのは良いとしても、日本のコメは国際水準でもともと高すぎます。JAの暴利とコスト高の零細兼業農家と減反が主要因だと思います。JAの利益を4割カットし、兼業農家を店子のように纏めて大規模化すれば、大幅にコストは下がると思います。関税400%かけないと守れないような産業は異常です。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そら農水大臣の立場から言えばこういわざる得ないだろうね 

農政を所管する大臣がもろ手を挙げて賛成なんかしたらそれこそアメリカに胃袋をつかまれる状態でもあるしそれこそ安全保障上の懸念にもなる 

拡大する方向に舵を切るしかないのも事実だがどこかで折り合わせるしかないし価格が高騰している緊急放出している備蓄に利用しある程度価格を抑制するために受け入れるもいいのかもしれんよ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙で当選したいが為にJAに逆らえないのだろうか? 

だからJAはわざと流通パイプを萎めてコメ不足を発生させ 

米価格を政府と組んで高騰させてるとしか考えられない。 

お米をため込むには品質を落とさない設備が必要ですが、これだけ規模が大きいコメ量を保管できるのはJAしかない。 

その情報を一部の業者が知って農家へ直接買い付けなど行ってるのじゃないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の農家は生き残って強くなれる可能性がある。 

反面、脱落した農家達の穴は埋めきれるのかって疑問がある。 

 

どのみち大量の高齢農家がリタイアする負荷もあるし地方の衰退は加速するだろうね。 

基盤整備できる土木業者も減ってるんだし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国に頼ってばかりでなく国内生産国内消費を拡大した方がいいと思う、限界はあるだろうけど国民が消費してくれない原因、その後押しを考えた方がいい、でないと給料も上げれない、消費を抑えて貯蓄するのは今の日本では当然であり先行き不安だから仕方ない、長年の政府の失策がそうしたんだから、なのに未だ屁理屈を垂れて考えを変えようとしない、周りの助言があるのにも関わらず、これでは一向に良くならない 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国益を損なったのは今まで数十年の自民党施策。 

アメリカのコメを食べれば十分美味しい事が国民に知れ渡って高い日本米のシェアは確実に落ちます。輸出益でそれを補えるよう農家を導いて国内ではアメリカ米と同じ価格水準にするのが政府が行うべき食糧政策でしょう。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売とか売り渋りとか色々言われていますが本質的な問題は米が足らないことです 足らないなら農家につくってもらうか、それができないなら輸入するしかないのです 

 

足らないなら農家につくってもらうということについても日本はそもそも労働者不足であって実質的には不可能ですもちろん税金をあげれば可能でしょうけど現実的ではありませんし、そもそも温暖化でコメの生産量は減っていると思っていますし 

となると残りの選択肢は輸入するしかないのです 

 

江藤大臣がどうだとかそういう低レベルなことを言う気はさらさらありません 

数十年にわたって米を安くした結果です 

という前提において日本で米の生産量を本当に増やせるなら増やせばいいですがそれができないのであれば輸入するしかありません 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だったらなぜ早急に増反増産のお願いをきちんとしないんだ?通達くらいでしょやったの? 

 

今までの政策が間違っていました、生産者の皆さま、増産増反をお願いいたしますと言えないのか? 

 

またそのためにかかる費用や設備を補助し、利益が出るような体制にするとかさ。早急にやるべき! 

やれることをやらないのに口ばかりだ。 

 

そしてこれだけ備蓄米も出ない中、やはり時限的にも外国米は少し入れた方が良い気がする。 

現実問題として、生活水準格差がある中、5kg4,000円では食べられない家庭もある。 

 

選んで買えるという風にしなくては困る人もいるのだ。 

 

こんなやつらに食政策を任せてたら、国民は餓死する。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は食管法(食物管理法)というものがあって主食で米の値段等は管理されていた。それが自由主義経済を妨げるとして廃止された。そして現在の米価暴騰が起こった。ここまでの暴騰が起こるとは考えられなかったかもしれないが、これほど放置されては庶民は堪らない。国産米は聖域、などというごたくはいいから、適切な一手を打ち米価を安定かつ安くしろと言いたい。さもなくば庶民は国産米を見捨て外米に走る。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が安定して米を買えるようになるのが最大の国益。カルフォルニア米の国内流通が、農家に影響を及ぼし国益の妨げになるのであれば、農家がヤル気を出す策を講じるべき。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん輸入を増やせばいいと思います。今の状況では致し方ないでしょう。農政の失敗が起因してるので、何を言っても説得力はないですね。やる気のない農家は退場してもらえばいいと思います。法人の農業団体なんかに農地を貸すなり売却できるよう制度を変えていけばいいでしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤル気の有る若い農家の人達は法人化を進めて大規模にやっている所が有る。やる気が無くなるのは高齢農家で後継ぎさえ目途が立っていない人達です。田圃を集約して法人に協力したら自家用米は確保出来ると思うし、農地を荒地にしてしまうよりは良いと思います。農水省やJAは法人化した農家が販路をJAを通さない事に危惧しているのでは?本来ならばJAが法人化を進めるべきなのにかえって邪魔をしていそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本の米を守ることが国益にならなかったから、今の状態なんじゃないでしょうか?米自給率と新聖域を作った割に、大量に輸出され日本人が食べれない 本末転倒。それなら輸入米いれて他の事業に回さたほうが国益にかないますが? 

なぜこんな、ずさんな管理だったのか?農林中金の米国債赤字なんてものなんで発生するのか?農産物のためのお金ではないのか? それなら輸入米と国産米でガチンコすべきです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安い外国産米と質の高い国産米を選べる権利があって然るべき。買いたい人は高くても特Aの国産米買います。でも普段の食卓は安くて普通の米でいいという人が多数派。 

減反政策ずっと推し進めといてこれはない。いいものを高く外国に売るのを後押しするのは政府の役目。まっとうな市場原理に基づいて主食の米の値段を調整するのも政府の役目。 

役立たずの大臣は即刻首にするのが税金の無駄が消える一番の国益です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の米の価格は国益に合致していると言うのかね。今の値段が続けば国民はパン食やうどんに置き換えていき益々米離れが加速する。そうなると農家がギブアップし国内自給率はどんどん低下していく。これこそ国難ですよ。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ米が足りない、新米の収穫前にはまたスーパーの棚から米がなくなるのでは。 

それに、民間業者が関税を払って輸入して、利益を上乗せして販売しても、国内産より安いから、輸入はとめられないでしょう。 

自由経済だからと米が高くなっても介入しなかったのですから、輸入を止める理由はない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、農水省と農協がコメ価格の上昇を画策したんじゃないか。 

予想以上に高騰したので、対策が後手後手になり、墓穴を掘ろうとしている。 

2000円台はたしかに安かったけど、このままでは消費者が納得しない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とてつもない高値と供給不安を感じながら生活送っている一般庶民が最大の犠牲者である事をくれぐれも肝に銘じておいてね。何が正しいかどうかは別にして、効果に即効性があり、同じ過ち繰り返さないよう永続性のあるものにして欲しい。この危機的状況時にあなたが農水大臣にいることが一番国益にならないのかもね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

急激な米の高値をあくまで維持したいのですね。それによってJA関係からの票を確保できますね。 

でも主食でる米の価格が倍になって、食べる量をへらさなくてはいけない家庭もたくさん出ているとおもいますね。高齢の年金生活者もだけれど、子育て世帯は食べ盛りなので深刻ですね。少子化にもなりますね。 

政府の言う「国益」ってのはなんのことですか? 

米の高騰で困っている国民の皆さんは票を入れないでしょうね。 

JA関係より圧倒的に多いですよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業をやったこともない政治家や農水省官僚にまともな農政ができるわけが無いと思う。転作奨励金を払ってまで米作りを減らしてきたのが間違い。一旦米作りをやめると元の水田に戻すのに相当の時間がかかり、すぐには米作りができないよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言う国益は庶民には関係ないところにある感じ。すごく不快。 

なんで輸入したら国内生産が減るって頭なのか。 

減らさなくていいし余れば備蓄したり輸出したり加工したり、なんなら福祉施設や困窮世帯に支援してもいいよ。 

国策としてやるんなら、農家が安心して作れるよう、作りすぎても国が買い取ればいい。 

備蓄米放出も入札で一番高値で買うところに卸してるのも問題でしょう。 

米が高騰して国民に満足に行き渡らないのになんで入札方式にするの。 

そこの反省と謝罪もしてもらいたい。 

この人なんなの。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前です 

そもそもコメ不足を産んだ減反政策などの失政を真摯に受けとめて欲しい 

世界では当たり前ですが、緊急時に海外の輸入品に頼るのではなく、海外輸出分を国内に回すというのが一般的です 

戦時とは言いませんが、緊急時にも日本国民を守れる政策を実施して下さい 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省と農水族の無様な政策を棚に上げて、何を物申す。政治資金、JAへの天下りばかり考えているから、まともな思考にならない。 

 

備蓄米を放出して、値段が下がらず、これで大災害が来たら、どう責任を取るのか? 

転売ヤーや、高値になるまで待っていた連中を法的に罰する事も考えず、何を言っているのか? 

 

自分の足で各地を歩き、確かめるか、部下に内部調査させないから、まともな判断が出来ない。 

最終的に、JAを叱責もせずに、コミット出来ない。 

政治家としての資質に、問題有り。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価をいたずらに高価格で放置すると、後継者のいない小規模農家とか、会社・役所の勤め人の兼業農家とか、コメ作りを止めようと考えている農家をあたら延命させ、農業の大規模化を阻む弊害の方が大きいのではないか。 

 

自民には票が増え、JAには会員が増えでいいのだろうが、国民にとってはマイナスでしかない。 

 

江藤農水相が考えているのは、国の食糧安保でもコメの安定供給でもなく、自民党の農家票と、JA等からの企業団体献金の金額だけである。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのコメント欄で、米が高いから輸入して安くしろと言う意見が多いのには呆れる。 

政府は昨年、日本の将来の安定的な生産を放棄し、農家に対して食糧危機の緊急事態には、野菜や果物、花などの生産を止めて、サツマイモ等のカロリーの高い農産物に転換させる命令を出すと法律を定めた。命令違反した農家に対しては罰金等の処罰で対応するとなっている。国民に対しても、米、野菜、果物、肉を諦め、芋ばかりを食って食い繋げと言う事だ。 

消費者もいい加減気付かないと、芋ばかり食わなきゃならん事になる。その芋も生産者がなければ作れない。何もわかっていない。 

 

▲0 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何意味不明なことを言っているのかなこの役立たずの農林大臣は。このようなことを言うならきちんと米を供給する仕組みを作っておくべきだろう。それをなおざりにしているのに理解出来ない。このようなこを防ぐためにも農家の人には申し訳ないが輸入も解禁とすべきである。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車と農産物の日本に対する影響は違いすぎる。 

農業を守るために自動車に影響を及ぼしてはいけない。 

国益とは自動車産業を守ることであり、農業を守ることではない。 

農業政策として今まで何をしてきたのか。結果がコメの高騰であり、担い手不足である。先が暗いのだから、交渉の役に立つことが国益なのでは。 

この発言は選挙のためだと思うが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ輸入の前に4割減反目標と減反補助金をやめることが先。そうすればコメが必ず余るだろうから、余ったコメを輸出に回せばよい。ただ、価格的に輸出できるのかが疑問。また、最近の酷暑で1等米比率が減少していることがコメ不足に影響していると思われるが、こうしたことへの農水省からの見解が全くないのは、昔の大本営的な情報操作のような気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を全部放出して、輸入したアメリカ米を備蓄すればいい。国産農家は別のかたちで保護してあげればいい。一方で農協のような既得権団体は徐々に清算していかないといけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより江藤は責任を取って1日でも早く辞任しないと示しがつかないだろう 

コメの自由競争のまま任せてたら上がり続けるだけ 

価格高騰の対応も遅すぎてなにも仕事をしていないのがこの男 

このような大臣を野放しにしている石破内閣は解体すべき 

日本を守り政治を変える!有権者が日本の政治を変えないといけない。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入量を決めてしまっては国益にならない。しかし、日本国産米の輸出を促進させ、輸入上限を撤廃すれば十分国益となる。農家のためと看板を掲げ、実態は議員、役人、JAの懐を守っている今の構造こそ国益にならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人なら誰だって外国米よりも美味しい国産米を食べたいよ。でもそれが家計的に厳しくなったから多少味が落ちても安いなら外国米を選択肢に入れなければならなくなっている。 

誰も国益にならないことはしたくないし、農家の生産意欲を落としたい訳では無い。 

誰がそういう流れにしてるのか、江藤農相はご理解されてないのか、知らないフリをされてるのか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くのコメ主も賛同しているが、政府と農水省はコメの値段を下げようとは全く考えていないという事が改めて明らかになったようだ。 

国益になるのか、という視点で言えば農水省解体、自民党下野が現時点では一番国益に合致しているのは明らか。 

自民党の大票田JAに利益を落としておけば、回りまわって自民党に金と票が帰ってくる。安く国民に販売できても、どうせ「まだ足りない」とか「もっと出せ」とか批判されることは明々白々。 

農水省もJAに恩を売っておけば自分達の農業政策の大失敗を糊塗してくれるし、ゆくゆくは天下りも枠拡大になる可能性大であろう。 

どちらにしても自民党と農水省の選択肢にJA外しはありえないことになる。 

米国からの外圧で輸入米を増やさざるを得なくなって初めて卸業者にも備蓄米の販売が増えるのではないか。 

国民の為になる輸入米拡大は自民党とJAには絶対避けたい道なのは明らかだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者たる国民を窮地に追い遣った江藤よ、既に大きく国益を損ねた者が、何をおか況やだ。国益を損ねた張本人なのに、自らの責任を転嫁する事は許さん。国民からすれば、輸入米の拡大は、大きく国益に寄与する事に成る。そんな事すら、判らずして、大臣ヅラするな。消費者(国民)有っての生産者だ。物事の順番を履き違えるな。今の米価の暴騰は、明らかに作られだものだ。作ったのは、江藤お前たち自民党だ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで、米の価格をどうやって上げようかと苦心?してきた農林水産省ですから、昨今の米価格高騰は、大歓迎なんですよ!だから、せっかく上がった米価を下げるなんてとんでもない!だけど、国民からの批判は何とかかわしたい!そこで、備蓄米を小出しにして誤魔化そうとしているのが、農水省であり日本政府の本音です。国民が困ろうが餓死しようが、どうでめいいわけですね! 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣、今の現状の危機感がわかってない、コメの価格が許容範囲を超えてきていることを、この状態の行政を続けていたら、自民党の政権がひっくり返ることをわかってない、一般国民をなめっ来ている、国民に無理を押し付けるのではなく、又自分たちの無策を国の安全保障にかぶせるんじゃ無いよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税が緩和されるのなら、良いのではないですか。 

それに市場に出て、買う買わないを判断するのは国民なんだから。 

カリフォルニア米が安く出回って困るのは今困っていない農家、JA、卸業者、政府なんやないの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が求めているものは,たぶん,日本の国益にならないものばかりでしょう.その中で,トランプ関税との交換で,関税と比較して国益になると思われるものを譲ることになります.国益にならないことを譲るのが嫌なら,この交渉を止めた方がいいでしょう.24%の関税を払い続けるのです. 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしようもない農水相だ。退場️コメ価格高騰の原因は備蓄米放出が遅れ量も小出しでいい加減なところにある。3月初めに備蓄米入札して0.3%しか現在店頭に並んでいない。流通経路に販売資格、買い戻し規制なんか緩和撤廃すれば良い。減反政策補助金支給をやめれば農家は増産に舵を切る。価格は下がる、輸入米も増やせば更に価格は下がる。国民のためのコメ政策をやってもらいたい。この農水相は族議員、JAに巣食う輩に為に発言している。退場だろう️ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの輸入拡大をしない限り、日本の農業に明日はない。コメ生産農家の平均年齢65歳というのは農政の失敗であり、農協との癒着関係の証左に他ならない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府・農水省が進めていた「農政」が国益に叶っていたのか? 

はなはだ疑問ですよ。 

国益というなら農水省の存在意義も併せて過去からの農政をもう一度検討・検証しては如何か? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が令和の百姓一揆で、安い米は作れない!って声あげたんだから仕方がない。 

安い輸入米を増やしてくれなきゃ、低所得層は米が食えなくなる。 

農家の言い値で売らせればいい。  

5キロ1万円か?5万円か? 買い手が付くかどうかはJAが客を探せ。 

中間層や富裕層なら、国産米がそれくらい高くても買えるやろ?  

給食無償化が国策になるなら、当然、国産米なんか高くて食わせたらダ〜メ。  

輸入米やろ。  

 

百姓一揆した以上、好きな価格で売ればいいさ。 

 

国は、米が高くて買えない低所得層向けにアメリカ産米の輸入量を増やせ! 今まで稲作農家が我慢してきたんだから、次は低所得層の俺等が国産米を諦める我慢をする時代。 

 

わざわざ農家の為に、貧乏人が我慢して高い国産米を買う必要はない。 

消費者に選択肢を国が作れ! 

 

お金がある連中が日本の稲作文化を支えたらいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら減反など指示するな! 

だったら米不足の責任を取りなさい! 

だったら米高騰の責任を持つべき! 

だったら中国、ベトナム米も一緒で輸入するな! 

 

 

岸田、石破、農水大臣、自民党は日本人に日本米すら食べさせない。 

日本人の主食まで奪おうとするのか? 

岩屋が日本人が食べたく無い中国米を輸入するなどあり得ないだろう。 

 

自民党議員は政権どころか、選挙後は普通の街のおじさんになる事を願っている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸入量を増やす見返りをアメリカに求めれば十分国益になるでしょ。 

 

アメリカだってそれぐらいの要求は想定しているんじゃないの。 

だから譲歩するつもりのものをリストアップしてても不思議じゃない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協の利益が脅かされる事柄には反応が早いな。米の価格が倍になるまで知らんぷりしてたのに。 

構図的には政府は人気取りの政策をしたいが各々の利権を守りたい族議員が邪魔してるって形かな。 

宮沢とかもガソリン下げると困るんだよね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤、農水省まだこんな事を言っている? 

 

江藤、農水省、JAが「ミス、自己改革」のせいでなったのでは! 

 

そのために、今は国益でなく国民のために米輸入拡大は当たり前!!! 

貴方達は、霞ヶ関で否定的なQ&Aを考えるのでなく、日本の農業再生 計画を大至急すべきだ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この農水相、もう少し頭の回転を上げて見方を変えればどうですか。日本を襲うであろう未曽有の災害時に備えて米国産米をレスキュー用として備蓄すればいい。ちっぽけな政府備蓄米や石油備蓄では復興が出来ない。1000万人が1ヵ月は食糧難にならぬよう別枠で400万トンくらい買おうよ。JAは当てにならず。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国益というか国防ですよね。アメリカに小麦に次いで米まで依存すると経済制裁され包囲網を敷かれた時に日本人は飢える事となる。アメリカが経済制裁するわけない?歴史を学べばいかにアメリカが非人道的な国かがわかります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣どの口で言えるのか? 

これまで行なってきた減反政策、補助金による農業の弱体化、企業参入阻止等は国益になったのか 

矛盾だらけの農政、これでは自給率も上がるはずが無い 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は外圧でしか変われない。 

アメリカは日和らず圧力を強めて欲しい。 

過去の「牛肉オレンジ」交渉から何も学ばないのな。票田の為に、一般消費者を蔑ろにするんなら、夏が楽しみだ! 

ちなみに今じゃ世界中が和牛、和牛言ってるぜ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国益と言うより国民のお腹を満たしてから言ってください。米の高額は国の政策運営に間違いがあって、米が高額になったでしょう。先ず米の値段を下げてから、国民が米を好きのように買ってから、国益を言ってください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ米価が上がっているのに、米価を下げたくない農協に備蓄米を売っている。米価が下がる訳がない。安倍晋三さんだったら、米をアメリカから緊急輸入してたはず。安倍さんと同じ事を石破茂に期待しても無理だけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの言うがままにするしかないのかニッポン。情けない、 

これがバイデンさんのままだったら何もしなくて済んだのに。 

日本の農家には減反させトランプに脅されたら米輸入とか 

車の工場をアメリカに移すとか 情けなくて涙が出るよ。 

突っぱねる男気は無いのかね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「お金を出しさえすれば(食料が)手に入ると日本人が信じすぎた~」 

 

金でなんでもできるから汚い金の集金マシンと化した自民党にいるのによく言った! 

自国民の給料は横ばいなのに国会議員はジリジリあがってるし 

政党交付金もらってるのに個人以外の献金はOKだし。 

 

あなたの同僚は今も税金から出た給料使って高級料亭で国産ブランド米食べていると思いますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の収入は変わらずになぜか流通米の価格だけが 

高騰・・・この謎を早く解決すげきでは?? 

利権がらみ、JAの価格吊り上げがあるなば国民を非難するより 

そちらの指導のほうが大事なのでは?! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国益って言われると、米価格の低下が一番! 

食糧の自給率向上って出来ない目標に向かって莫大な金使う方が生産性を低下させ、国力を削ぐ事に。さらに、安全保障って屁理屈付け足して歯を食いしばって頑張っても今より良くはならないでしょう。 

JAルートの自然崩壊 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局利権最優先政治なのだから 

破壊してもらいなさい。 

 

利権最優先政治ではなく 

本来の国民最優先政治にするには 

自民党を確実にただの野党にする必要があるあります。 

 

国民は立ち上がりましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ米を輸入すること且つ、農水大臣を更迭して何だったら国民民主に農水大臣をやらせてみてはどうですか。それが国益です。 

自民党では結局駄目ですね。現状農政の局面を見て今、国益論を出す?自分達が営々駄目にしてきた農業政策じゃない、呆れて口が閉められんわ・ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金を人質に減反を続けてきた政府がコメの輸入に反対する理由は、JAの取り分・天下りした農水族OBの取り分が減ることと、一番大きいのは輸入分は管理が経産省に移って自分たちの好きにできないこと、でしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のやっていることはチグハグだらけではいか? 

今になって国益のどうのこうのとは? 

国民に主食であるおコメが安く手に入らない状況になっていて、パンや麺類に需要が傾いておコメ以外にとって代わろうとしている。 

今しないといけないのは、政府がとりあえず輸入米を買い取り国民へ安いおコメを提供し、同時に国内のコメ需給を考えることでは? 

昨年の春にはこのようなことになることは言われていたのに対策を取ってこなくコメ不足を招いていることを棚にあげて、この言い草はいかがなものか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ減反指示しておいて、米が足りないから輸入されちゃ、農水省も立場ないもんな。 

この大臣じゃ無理だよ。 

米価も新米出たら落ち着くから備蓄米出しませんと発言しておいて、今や備蓄米出していきますって、全く正反対のことしてるんだから。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年の癒着、既得権益がこの現状である。JAは解体して、自由化を加速させるべき。食料安全保障については別途定めればよい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雑穀も売っているアワヒエキビや麦ソバはそうだが作っている人がいるんだろうね。 

採算が合うから作っているんでしょうが、なかなかだね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国益は関係ないだろ。 

 

農水大臣なら、主食の日本産のコメを国民に安定供給するのは、当たり前だろ。 

 

比較している時点で、主食を破壊する可能性を考えているということだ。 

 

極めて危険 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんたから国益をいう言葉が出ると思わんかったよ。その主食の米が海外に依存しなきゃいけない状況を作ったの誰だ。 

農水族議員、農水省、農協だろ。 

米が主食だとのたまってるが、今回の高騰で、米離れが加速するぞ。主食ですらなくなるかもな。みんなお前らのせいだよ。 

海外の米じゃんじゃん輸入してくれ。カリフォルニア米だろうが、タイ米だろうが、かまわん。日本の米と同じ値段でも、海外の米買う。 

ほとほと、今回の高騰で、日本の米が嫌いになった。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この現状は、政府が減反したからだろう? 

それを消えたとか、誰かが買い占めたとか訳の分からない説明をして誤魔化すからこうなっているんだ! 

だったら何処へ消えたか説明してみろ! 

調べればわかること。 

買い占めたって、何十トンも消えるはずがない。 

買い占めてもほんの一部 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はスーパーの棚に米が無いんだから急場しのぎで輸入米入れるしかないでしょ 国産米は出荷されたら買います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、農水省がJAに大量に米を売ったのが間違いじゃないの? 

米米きて価格が下がるのが嫌だから言ってるとしか思えないね 

結局は、国民のためになんてこれっぽっちも考えてないんでしよ?利権、利権、利権 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米輸入するよりも、国内産の米を輸出せずに価格を落とすようにすることの方がより重要だと思うのだが? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>もし大量に主食である自給可能な米を海外に頼ると、日本の米の国内生産が大幅に減少してしまうということが国益なのか 

 

そう思うなら海外産より安くて美味しい米という主食を国内で流通させろよって話になりますね。減反しておいて何言ってんのって感じ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけんな! 

国益ではなく農民票が欲しい自民党の 

党利党略だろうが! 

そのために消費者が犠牲になっている! 

自民党にとって消費者の利益は国益ではないようだ。 

物価が3倍のアメリカでは米5kg千円だ! 

アメリカが不公正と怒るのは当然 だ! 

もはや庶民の手の届かない高級品に 

なってしまった米を保護する理由は 

全くない! 

直ちに米の輸入を自由化すべきだ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとの関税交渉の中での一つの考えであるけど、数量を限定して受け入れるのは仕方がないとは思うが。 

その前に今までの農業政策失敗を認めろよ。 

JAの改革と減反政策の再考が先。 

また農業従事者の方達への優遇を検討しても良いとは思う。 

この大臣仕事しろよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に安く米を売る 

→国内流通の米の量が減る 

→米の先物取引を解禁させる(金の亡者歓喜 

→国内用米が足りなくなり、輸入する 

→コメの関税で財務省歓喜 

 

つまり、日本人は外国米を税金払って食えってことです。 

烏賊れてますよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段が下がるのなら輸入米の拡大は大いに国益なる。どっか組合が備蓄米を買い占めているみたいだし、それって国益や国民のためになる? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの選挙区の江藤先生がこんなに頻繁にニュースに載ることなんて口蹄疫の時でもなかった! 

精一杯、日本のために頑張っていただきたい! 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE