( 285393 ) 2025/04/23 07:25:16 2 00 【独自】未開館の「ネパール館」1月から工事停止、建設会社に費用未払い「本国の都合」再開めど立たずも、出展の意向は変わらず 大阪・関西万博読売テレビ 4/22(火) 17:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/89937f2a6889501da81c46a8fd738722a68e0766 |
( 285396 ) 2025/04/23 07:25:16 0 00 読売テレビ
大阪・関西万博が開幕してから10日が経過しましたが、いまだ開館していないネパールのパビリオンについて、建設会社に工事費用の一部が支払われず、工事が完全に止まっていることが複数の関係者への取材で分かりました。
ネパールは、自前でパビリオンを建設する国の1つで、2024年8月に工事が始まりましたが、複数の関係者によりますと、工事費用の一部が建設会社に支払われず、今年1月から作業が完全に止まっているということです。
万博協会や建設会社がネパール側に複数回にわたって確認したところ、「期日までに支払う」と回答があったということですが、期日を過ぎても支払われず、工事が再開されるめどは、立っていません。
万博協会の関係者によりますと、ネパール側は、「本国の都合で支払えなくなっている」と説明したということです。
万博協会は、「ネパールは引き続き出展の意向を示している」としていますが、ネパール大使館は、読売テレビの取材に対し、「現時点で回答できることはありません」とコメントしています。
万博開幕から10日が経過しましたが、ネパールのほか、インドやベトナム、ブルネイのパビリオンもいまだ開館していません。
ネパール館
ネパール館
ネパール館
ネパール館
ネパール館
インド館
インド館
インド館
インド館
◇ ◇ ◇
|
( 285397 ) 2025/04/23 07:25:16 0 00 =+=+=+=+=
1月から工事停止で今は4月。 恐らくこのままになる可能性もある。 日本かお金を立て替えて後で返してくれれば良いですよ。とかやりそうだけど絶対ダメ。 日本がそういう国ってみんな知ってるんだよね。 それこそ支払いしないならネパール人の入国制限するとかしないと未払いの可能性もある訳で、そこはきっちりしましょうよ。
▲15416 ▼775
=+=+=+=+=
先ずは工事会社の心配をすべきだと思います これだけど工事、途中までとは言え相当な金額が払われていないとなると元請けは資金の余力があるかも知れないけど下請けの体力がないところは潰れかねない、一刻も支払いをすべきだと思うよ
▲4419 ▼149
=+=+=+=+=
大阪府民です。維新に投票したわけでも、万博を後押ししたわけでもありません。でも、すべて府民の総意で、結果はどうあれ赤字なら納めた税金で負担の話とか、モヤモヤが募るので考えないようにしています。楽しめる人は楽しめば良いし、開催終了した時にどんな結果が出ているのか、正直、どうでも良いですが、一つだけ確かなことは、無事に会期終了する事だけは心の底から願っています。自分は行く気は全くないですが、行った人が楽しい思い出になることを願うばかりです。
▲521 ▼426
=+=+=+=+=
インド、パキスタン、スリランカ、ネパールのカレー屋が沢山あっても潰れないのにはカラクリがあります。 カレー屋を開くとナン窯1台につき4人の料理人がビザを取得できます。 仮にカレー屋をクビになってもビザの有効期限は日本に滞在できます。
ナン窯がある限り料理人を入国させてクビにするサイクルで手数料が取れるのです。 1人70~100万円くらいが相場だそうです。
入管に睨まれるとピザ屋に転身するパターンもあるそうです。(窯の排煙装置をそのままピザ窯で使えるから) 稀にスパイスカレーに転身してカレーで成功する店もあります。
▲115 ▼10
=+=+=+=+=
物販を予定しているのなら・・・ その利益を、工事費支払いに充てるようにしたらいい。 まずは、完成・開館を目指すべく、協会が金出せば良いのでは? 未完成、工事ほったらかしで、放置するほうが、みすぼらしい。 今さら、休憩ベンチにするわけにもいかないし。 まぁ、建物として安全なら、中に椅子置くだけで良い気もするけど。 これから暑い日が続くので、エアコンの効いた良い休憩部屋になりそう。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
万博というと未来的な人間洗濯機や空飛ぶクルマとかに意識が行きがちだけど、万国を知る意味合いでは、各国の責任感とか、賃金支払いなど、約束事に対し遅延するのが平気な国なのとか裏の素顔が見れる博覧会でもあるのかな。気になるのは建設会社って日本なのかネパールなのか知りたいな。自費で作るのは良いけど、日本の建設業従事者だったら円安とはいえ賃金の支払いなど高額になりそうで、失礼だけど、自国の賃金感覚だったらパンクは予想出来る。自分がそんな現場に行ってくれと言われたら前払いか、間に信用出来る支払ってくれる企業なり挟むけどね。日本国内だって不払い多いし。ネパールが辞めますと言った瞬間に業者は取り立てに動く。やるやるという姿勢を見せつつ時間を稼ぎ裏では逃げる段取りしているのが日本だとよくある話。
▲4282 ▼317
=+=+=+=+=
世界には政治や経済的な問題で万博であろうがオリンピックであろうが、途中で計画が変わり出たくても出られなく事があるのだと、未来に生きる子供たちの良い教材になるのではないかな。 そして、それは現地スタッフや選手らの責任では決してないのだと教えましょう。その後でどのような手助けが出来るのか子供たちに意見を聞いて、大人の意見も伝えて答えを導き、それを実行出来る国になるのは夢だろうね。
▲140 ▼61
=+=+=+=+=
開幕から10日経っても工事が止まったままのネパール館、万博の“華”であるはずの各国パビリオンがまだ準備中というのは、正直ちょっと残念ですよね。資金トラブルは国際イベントではつきものとはいえ、期日を過ぎても支払われず工事が止まったままというのは、信頼関係にも関わる問題。とはいえ、ネパールも出展の意欲は示しているとのことで、どうにか着地点を見つけてほしいところです。他の未開館国も含めて、「間に合わなかった」では済まされない世界的な舞台だと思います。
▲85 ▼120
=+=+=+=+=
これはネパール人に実際に聞いた話ですが…
場所にもよるだろうが、ネパールの庶民が暮らす地域では、日本円にして一万円ちょっとあれば 1ヶ月暮らせる、と言ってました。 そしてごく一部の街中の家でなければ、普通のネパール人の家の床は地面そのままだそうです。土、だそうです。 山の方に住んでる人は、豆を主食にしていて、食べるためにヤギを飼っています。 そのヤギを肉にする日を近所の人に告知しておき、肉が欲しい人がやってきて、物々交換もよくあるそうです、豆と肉を交換、みたいな…お金で買うとは限らない。 井戸水を組み上げて生活しており、井戸水の汲み上げの許可が出ている時間帯に、みんなが井戸水を汲みに行く生活をしていたりします。 そしてそれでも、60代のおばさんが、日本人の子供にも見たことないような素晴らしい笑顔を見せるのです。
…こんな生活水準で、日本の水準でお金を支払えるわけがない気がしますね。
▲3480 ▼392
=+=+=+=+=
ネパール館の前を通りました。 建物は完成している様ですが、中ががらんどうなのが窓からはっきり見え、工事中の感じもありませんでした。 建物は凝った作りなので完成したらみたいなぁと思ったのですが…。 いろいろな事情があるのでしょうね。
▲1439 ▼93
=+=+=+=+=
この辺の感覚が日本とは違うようで。普通は参加を決めたら期日に間に合うように建設するなり開館準備を続ける。自主参加・開館でOKでもないでしょうからやはり主催者側できちんと理由を確認し早期の開館にもっていくべきだと思います。
▲1094 ▼190
=+=+=+=+=
外観はできているので未完成感はなかったです。入れないように周りにカラーコーンなど置かれてますが、カラーコーンはエレベーターの列整理に使われたりもしてるので… 今日はやってないのかなーくらいにしか感じなかったです。 インド館の外観はインドっぽくて素敵でした
▲915 ▼178
=+=+=+=+=
今日愛知から行ってきましたが、地方から高い交通費をかけて行く価値はないです。 全てにおいて準備不足という印象です。 空いてると言われていた会場も無料招待の小中高生の大群で大混雑。 何より事前情報が公式ホームページで一切提供されていないから、現地で初めて状態を知ってげんなりすること多々。パビリオンの予約も無駄になります。 というか予約・抽選システム無駄です。予約しても結局長時間並びますし本当に必要ありません。 唯一当選した企業パビリオンも、日本の企業お金ないんだなぁと思わされる内容でした。
地元の人が通期パスで何度も通うなら次に期待もできると思いますが、地方から旅行気分で行くならウンザリするだけなのでやめておいた方がいいです。 朝一番から帰りたくなりました。 他にも色々あり過ぎて書ききれません。
敢えて良さを上げるなら、建築好きな人が建物を見て楽しむ目的なら堪能できるかなという感じです。
▲1285 ▼397
=+=+=+=+=
ルクセンブルクパビリオンの隣がネパールのパビリオンでした。結構大きな建物で 外観はほぼできていましたが エアコン用なのか配管がむき出しで まだ明らかに工事途中という感じでした。見たところ内装は全くできてなさそうな感じでした。 工事してないから こんな状態でも日曜日は休むのかしらって思ったけど なるほど資金繰りの関係でとまっていたんですね。 ちなみに。隣のルクセンブルクパビリオンはなかなかよかったですよ。ルクセンブルクの独特なボーリングもぜひやってみてください。
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
情報技術の発展とローカルでの人の交流により、 その国を知る、くらいのことは大概出来るようになった。 たとえば愛知ではリトルワールドという施設があり、万国ではないが、ある程度特徴的な伝統的世界の国の文化に触れることが出来る。 ネパールは未来にどのようなイメージを掲げるのか。 その絵が描けないのなら、参加しなくても良かったのではないかと思う。
▲164 ▼17
=+=+=+=+=
工事着工金まで(請負の40%ほど)支払いがされていて中間金から支払いがされていないって感じなんでしょうかね。
下請けさんは出来高は請負会社から支払いされていると思いますが、今から入る予定だったところは既に材料仕入れているはずなので資金繰りに余裕がないと大変だったんじゃないかと思います。 更に工期分日数の仕事の空白、孫受けに派遣頼んでたとこもあるでしょうし。 下請けさんはもう別の現場に入っているでしょうから、支払い後もすぐには工事再開できないのでは?と思うのですがどうなるんでしょうね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
世界も広いから色んな国がある。海外旅行に行けばその国の国民性とか色々分かる。ネパールもインドの隣の国で割とのんびりしてる国だ。資金的に厳しいのなら自前のパビリオンにせず最初から共同出展にしたら良いのに、そこは国プライドがあるのかも知れない。こんな事になると逆にネパールのイメージが悪くなるのにね。早く解決して欲しいです。因みに自前館は各国の費用で建てられるので日本の税負担はありません
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
ネパールカレー屋は日本にいくらでも出店してるから、とりあえず箱だけ作って、カレー屋さんに賃貸したらどうだろう?或いは、時間ごとに利用できる休憩所とか。とりあえず完成させないと話にならない。
▲857 ▼142
=+=+=+=+=
万博では、出展準備期間の中で本国の意向が変わったり、場合によっては、政権交代で人員や費用が削減されることもあるようですね。出展の変更や遅延は、万博ではあり得ることではあるようです。日本の建築基準法との兼ね合いもあり、調整は大変なようです。 ただ、万博協会は、途上国のパビリオン出展支援として国からの委託費を計上しています。 出展はこれからするのかもしれませんが、日本も援助しているので、対応は必要ですね。
▲781 ▼284
=+=+=+=+=
日本はビジネスのお金の決済に関しては世界と少しずれていますからね。同情とか精神論的な感覚が強いので。海外では国内でも同じかと思いますが最初から支払いが担保されていれば別ですが建設建造物は3ヶ月に一度の支払いが一般的で滞れば工事の中断は普通かと。そうしないと工事業者の資金が回らなくなりますから。残念ですが日本の政府か大阪が支援をしないと工事は止まったままになるかと思っています。
▲43 ▼14
=+=+=+=+=
本当に本国の都合?って日本人の考え方だと信じ難いけど国によっては本当に本国の都合で資金難に陥っているのかも。それなら初めから自分の国で一つのパビリオンにせずに合同でのパビリオンに入ればよかったのに…。 施工会社は国の事業として信用をして引き受けたと思うのでもし代金が支払われないようなら国と国の問題としてきちんと対応してあげて欲しい。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
先週、万博に行った際にネパール館の前を通りました。 未完成のパビリオンがあるとは聞いていたので、驚きはしませんでしたが外観が素敵なだけに残念だなと思いました。 (インド館も同様)
そのうち完成したらTVか何かで見てみたいな〜くらいに思っていたのですが、まさかこんな状況だったとは。 どうりで作業員もいなく、静かだなと… こんなハプニングもあるんですね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ネパール館以外も終われば結局取り壊される。350億円もかけた大屋根リングもご多分に漏れず解体される。木材等は再利用されるようたが.。だったら、東京ビッグサイトみたいな、大展示会場施設を利用すれば、ネパールだって出展できただろうに。予算をかなりオーバーしている大阪万博。 今後、運営のやり方についていろいろ議論していったほうがよさそうだ。
▲48 ▼17
=+=+=+=+=
映像で観る他の館より、しっかりと作られた館のようですね。 まともに真面目に設計し建てられた気がする。 映像中心、見かけだけの箱で費用かけてない館もある中なのに。 日本が肩代わりはしてはいけないし、このまま、休憩所か売店になる可能性はあるかな。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
コロナにウクライナ戦争といったイレギュラーもあり資金の見立てが崩れる中で4館でよく収まったなと思うけど。資金調達しても間に合わないものはもう間に合わないんだから外交問題にならないようにやって行くしかないでしょう。 さすがにネパール館の件は万博運営するも悪くないし建設会社も悪くない。これをどうにかできたって言うのはもう建設費を立て替えるしかないからね。 万博に限らず色んな業界が大変な中でよくやってると思うけどね、冷静に見たら。
▲49 ▼34
=+=+=+=+=
作業員を馬毛島に連れていくだけで日当8万円」「みんな先がないことは薄々気づいている」 西之表市内の不動産会社経営者が明かす。 「作業員の住むところが足りないから、アパートや一軒家を借りる建設会社も多い。そのおかげで、西之表の賃貸物件の家賃は3~5倍になりました。家賃3万円のアパートが8万円、5万円の一軒家が20万円といった具合 それでも作業員の住居は足りず、島内にはコンテナ宿舎も多数建設されるようになった。内部にエアコンやベッド、冷蔵庫などが設置された宿泊用コンテナが、空き地に何十棟も置かれているのだ。西之表市内を少し車で走れば、数多く見ることができる。 「コンテナ宿舎は作り過ぎて、全部が埋まっているわけではない。それでも次々に建設されるのは、コンテナ一棟につき月15万円の補助金が出るからという噂。 こんな所にも税金をばら撒いている 「現代ビジネスの記事を抜粋」
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
日経の記事によると、ネパール館はネパール政府自身が施主となって自前で特殊なデザインにこだわって建設するパビリオンだったとのこと。日本が建設を代行するインド館や、1施設に複数国が共同入居するベトナム型とは違うようですね。ネパール館のようなタイプだと日本側では施工管理できません。 思えば2025年の年明け時点で結構な数の仮設パビリオンの施工が間に合わない可能性が指摘されており突貫工事を加速したことばかり注目されていました。コロナの影響で遅れた2021年のドバイ万博では、アフガン館が政府転覆の影響で施主じたいが政府から民間の個人に代わり、半月程度の遅れながらも開館したことがあります。 ドバイは大阪と違い、仮設でなく閉幕後も残る建物が多かったのでは簡単な比較は難しいですが、行政のハコモノとして通常期待されるレベルのプロジェクト管理がどの程度できていたのか、検証する必要がありそうですね。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
「並ばない万博」とか「高すぎる施設内飲食」とか「メタンガス云々」とかも含めて、最悪の想定が結果になってしまったと思う。
仮に日本が貸しを作ってネパール館を作ったとしても、この時点で成功とは言えない万博になったのではないでしょうか。
府内の学生を無料で招待するなど入場者数稼ぎはある程度の結果は出せても、経済効果という意味では恐らく失敗になると思う。
まだ未完成の施設が4つもあるんじゃ、見れない施設分を安くしてくれって感じになる。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
高度経済成長での万国博覧会は箱物として未来を見せてきたけれども、今の未来は箱物ではなく人工知能、生成AIといったソフトが未来を感じさせます。それはアメリカ、中国の競争であり万博とは言えません。一旦、趣旨替えしてでも万国博覧会の在り方を議論しないといけないのではないでしょうか。開催しても出展の目処が立たない国があることは残念ですし開催国も難儀なんですよ。
▲50 ▼27
=+=+=+=+=
恐らく日本では、開催に間に合わない事態になることを恥ずかしく思い、余裕をみて完成日を設定し、そこから逆算して工期を考えるだろう。 しかしながら未完成の国々は、間に合わなかったことをどのように受け止めているのか聞きたいですね。
▲376 ▼103
=+=+=+=+=
ネットニースになると、大変なことになっているように思いがちだけど、愛知万博の時もそうだったけど、行列のできないパビリオンなんて、正直いって何も心に残りませんでしたよ。並ばずに、行った気にさせるために、たくさん回っても、何の気休めにもなりません。開館しないなら、しないで見学者に何か不都合ありますか、マスコミに煽られてるだけですよ、やっぱり人気のパビリオンは心に残りますよ。
▲21 ▼16
=+=+=+=+=
開館していない「ネパール館」1月から工事停止・・・そういえば 私が住んでいる沖縄県の那覇市では、ネパール人が急増、いや、爆増してる感じだ。どうしたんだろう? 日本語学校へ留学してるらしいが、日本語を教える前に「自転車で車道を通る際は『降りて押しましょう』」など、マナーと言うより基本的なルールを教えてもらいたいものだ。少なくとも、自転車で歩道上を「並列」でぶっ飛ばして走ってはダメだとか、夜間はライトを付けろ(自分が周りを見やすくする為じゃなく、自分の存在を周りに知らしめる為)だとか、スマホでペチャクチャ喋りながらフラフラ走ってはダメだとか… 個人的には、コンビニや飲食店などで働く彼らは日本語の吸収能力勉強能力が高いのか、普通の会話には困らない感じで、凄いなーと一目置いてはいる
▲329 ▼75
=+=+=+=+=
色々なニュースをみていると「大成功!!」という内容の記事ばかりが目につきます。 テレビもラジオも万博に関することばかりで、こういうところに莫大な税金が使われているのかと思うと憤りを隠せません。 開催直前に発覚したメタンガスの話題も封印され、ひたすら入場客数ばかりが報道される異常さ。 コメントの中にはマイナス要因ばかり報道してどうするのか?という声も聞きますが、皆が皆諸手を挙げて万博を歓迎している訳ではない事を知らしめるのも大切なのではないでしょうか。 東京オリンピックの時もそうでしたが、日本の悪いところは反対を封じて賛成ばかりの声を報じること。その意味ではマスコミは全く進歩していないですね。
▲150 ▼66
=+=+=+=+=
資金を捻出できないネパールがどのような経緯で出展を決断したのか疑問なところ。 しかし、一方で万博は、先進国同士が、建造物の外観やプレゼンに身を削る感じがあり、途上国はそれに見合うパビリオンの建設費用の負担を一層引き上げられている感じを否めない。 もっと、簡素化して先進国も途上国も一体とする内容とすべき。 決められた数のパビリオンを一定の期間を設け、数カ国で展示をすれば、もっと多くの国の事を知れる万博になるかと思います。 1カ国1パビリオンってのが、ハードルが高すぎで、もっと多くの国が参加できるような仕組みにならなければ、万博の価値観が高まらないと思う。 どの国で開催されようとも、どの国も平等であってほしい。
▲22 ▼39
=+=+=+=+=
資材や人員も確保しているので施工会社とすれば何とか工事再開できる様支払いをしてもらいたいところだと思う。
支払いの保証が得られるなら、ネパール政府でなくても良いと考えていると思うので、万博協会と日本政府とネパール政府で資金を集めて支払うのがいいと思う。
施工会社としては工事のキャンセルが一番痛いと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
開催前に前売り券を買って入場している人達は、こういった本来あるはずのパビリオンが完成しておらず、入れなかったり、参加を見合わせた国が出て規模が当初より縮小したことを不利益に感じたりはしないものなのだろうか。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
海外には工事途中で資金がなくなって工事が止まってる現場はよく見る。一年後くらいに行くと工事が再開されてたりするから来年くらいに工事再開するんじゃないかな。 閉幕しちゃう?伸ばしてくれるだろうっていい加減なことを返される。それが日本に居てみられるんだから是非とも行かなくちゃ。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
普通は契約は誰かが間に入り保証されているから、建築会社には未払分は払われるだろう。また保証した所が工事を再開するため動くだろう。間に保証する誰かが入っていないならその方が問題と思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
国際社会の経済状況の悪化からしてもそもそも万博に出展出来るだけの経済力をきちんと見極めていない万博協会や日本政府の責任。建築契約をした企業や下請け企業等が採算合わなくなる。そんなコントロールも出来ない今の日本は国際的催し物なんか行うべきてはない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ネパール館は床材とかが内部に積み上がってるような状態だった これは簡単には出来上がらないんじゃない 普通の工事現場で本体完成2-3週間前って感じの完成度に見えました そもそも工事自体をやってないんじゃないのって感じに見えたんだけど やっぱり止まってたのね 引き受けた会社も4か月ほどでここまで作ったのなら、結構な額の損失じゃない
▲133 ▼8
=+=+=+=+=
大屋根リングの影響で工事車両や資材運搬は夜間など限られた時間しかできない。夜間工事だけで、やりぬくような時代でもないし、もう厳しいと思う。今後の日本に警鐘を鳴らすのならそういう事実をもっとニュースで発信した方が良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の万博は、未完成を見せる志向なのかな? 地盤も緩く地震来た1発で地盤が弛み、メタンガスが噴出し火災が発生する危険、梅雨はずぶ濡れ、夏は熱中症、未完成の施設は完成の予定無し、更に現金使わせねぇーよ!的な配慮! 斬新過ぎて凄いです!随所に他には観られない独特な施設! そして埋立地ならではの危険性を持ち合わせる事により、万博全域が危険性をはらみドキドキハラハラの精心的に休まる時は無い、他の万博には無い斬新過ぎる数々の施設や環境 負の万博として歴史に名を遺す事請け合いの万博 刺激が欲しい方々は一見の価値は在るかも知れません!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ネパールの財政収支(対GDP比)の推移は2019年から赤字が続いていて 2024年は対GDP比4.69%の赤字、西アジア周辺では最貧国の一部 経済規模は島根県の65%程度で非常に厳しい状況が見て取れる。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
このパビリオン建築を再スタートさせるために日本が建築費を肩代わりすることだけは絶対に行ってはならないと思います。 過去、世界各国で何度も踏み倒されてきていますから今回もソレ狙いかもしれないです。 ただ、昨今SNSの発達で情報は拡散されやすいから万博協会も迂闊に肩代わり案を出せないのでしょうね。 もし、肩代わりしたら万博を追求する動画チャンネルで徹底的に糾弾されるでしょう。 情報もデジタルになっているからいつまでも残りますしね。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
開催する数年前から、メディアなどで 開催の是非を言われていたが……開催して 他の方がコメントするような問題が多々有り このネパールのパビリオンは開催まで未完成のまま…… もはや、昭和時代的で 感覚的に古い?国家イベント 幾年もの時間と多額の予算を投じるイベントではないと思う 今更ながら、国や大阪府の時代錯誤は今後の教訓になればよいが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博協会が、費用未払い分を負担するのだろうか?払ってもらえない建設会社は、多分日本の会社だから、下請けや孫請けまで影響(下手すると倒産?)を受けますからね。多分、万博協会がこの費用を負担し、どうせ外国には大変優しい日本政府ですから、日本人の税金使ってでも、肩代わりはしてくれるでしょう。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
ネパールのGDPでは、さすがにタイプAは無理があったのかな。タイプXならまだ少し安いから良かったのだろうけど。
開催期間内に支払いできない前提でいくなら、タイプC(共同館)のどこかに、今から無理やりねじ込むしかないだろうが、既に大半は開館しており無理がある。 ワンチャン、未開館のインド館の一部をインドにかけあってネパールコーナー展示を置いてもらうしかないが、それも相当ハードルが高い。 現実的には、展示なしで屋台物販やパレードとか、何かしらの形での参加を模索するのだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ネパールは行ってみたい国の一つだから、開幕迄に開館して欲しかったけど残念だ。 世界の中でも貧しい国の一つだから無理したのか?は分からないが、コモンズ館の中の一つとして参加しておけば良かったかも。 来月中旬に2回目行く予定なので、何とか部分開館という形でも良いので見たいな〜。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
開幕時にそういう情報を流さないんだね。 それで客を入れる。
民間なら、まああり得ない話だけど 未開館のパビリオンがほかにも多数あって、 そちらは広報されているから、 ネパール館が「賃金未払いによる工事停止」だとことさらに言う必要はない、
来場者にとっては「見られない」という点で何も変わりはしない
という理屈で発表してないんだろう。 でも 不都合なことは、適当にごまかす、は、 資金の集め方が税金である以上、まずいんじゃないかな。 いくらネパール館がネパールからの資金でまかなわれているとしても、さ。
どないや、どないや… と満足げな言葉を発していた橋下さんに感想を聞いてほしかったな。 まあ、だいたい立て板に水に、強弁を繰り返すだけだろうけど。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
ネパール大使館に行った時、普通の一軒家(豪邸ではない)だったことに驚いた覚えが。万博のあれだけの施設を作るには相当な費用がかかってそうで、失礼ながら、国とはいえ、支払い能力があるのか、建物を思い出して疑問に思ってしまいます。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
個人的な意見としては、当初カジノの延長上での話であり、今回の万博についてもそうですが、予算編成や見積もりに対して毎回甘いのではないかと思われます。万博もそうですが、オリンピックも同じことです。曖昧な見積もりから始まり、予算が次々増えていくこと自体基本的な見積もりが間違っているかと思います。そのことにより世間より批判が生じているものだと思われます。もっと費用的にも抑えれる話かと思われます。
▲56 ▼68
=+=+=+=+=
不払いは想定される事態なのでなにかしら契約書があるはずですし見積書も出しているでしょう。着手金も貰っていると思います。後は中間金なのか出来高なのかわかりませんが万博を主導している万博協会や大阪府などが肩代わりしてあげないのか?仮に自分が請け負ったら不払いの場合協会か大阪府がかわりに払う契約がなければ契約はしない。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
万博の出展って国の意向ですよね?それでお金が支払われないってどう言う倫理観なのか理解に苦しみます。他のコメント者も触れてますが、このままフェードアウトさせるつもりなのでしょうか?お金が発生しているので日本として制裁を課すなど対応だけはしっかりしていただきたいです。 言い方は良くないですが、この状況は格下の国に軽んじられている証拠です。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
これは、国のお金の問題なのか人手の問題なのか知らないけど、今までの万博はどうしてたんだろう? 確か愛知の万博ではとても簡素な物でした。 それでも中の人たちで、雰囲気は伝わりました。どこか忘れたけど腕に絵を描いてくれました。立派なものなんていらないので、合同でも良かったのに。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
インドとベトナム、まして、ブルネイは金あるだろうと言いたい インドとベトナムは、今や、アップル製品、またはアップル関連の半導体を製造する国だし、世界の6割のサムソンはベトナム産だ インテル、Nvideaなどが工場や研究所をもつ国で、はっきり言って日本以上にハイテクの投資を受けて金はあるはず ブルネイは言わずもがな脱炭素言えど貯金があるはず
ただ、ネパールは別だ 港がないから工業が発達しない インド、中国にはさまれ、農産物も豊かでない レアアースも確認されていない 昨年と、今年に1回づつネパールに訪問しているが、カンボジアみたいに港があれば、将来的にネクスト・ベトナムのような製造立国ができるのだが、そもそも海がない
ネパールについては、クラウドファンディングしてもよいのではなかろうか
▲22 ▼33
=+=+=+=+=
1867年のパリ万博に江戸幕府は日本として参加して伝統工芸の展示と芸者のいる茶屋をパビリオンとして出展している 今から見れば当時の日本なんて世界の果ての貧しい国なのにちゃんとやってたんだからネパール政府もがんばれ
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
ネパールの平均月収は1万円~1万5000円。 当然、中には月5000円を下回って暮らす家庭も。 国内には十分な仕事が存在せず、農業以外では観光収入に頼らざるを得ない。 中東や日本に出向いて、中東では主に男は肉体労働者、女はハウスキーパー、日本では看護職やカレーのお店を続けて故郷に仕送りをしています。 本国から十二分なお金が回ってくるとはあまり思えませんね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
過去、大阪で花博を開催して時、バングラディシュだったと思うが、石が遅れて届いたとの理由で開催後工事をしている様子がニュースで紹介されましたが、西南アジア方面は時間に緩いのかなあ、それも面白いですね
▲157 ▼101
=+=+=+=+=
パビリオンの内壁にネパールの自然や観光地の写真のパネルだけ貼って、館内にはテーブルとベンチを置いて休憩所にしてくれれば、みんな来てくれると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
万博として多国間が協力してイベント開催する以上、滞りなく開催するべく開催国も参加国も互いに配慮すべきであるはず。ネパール側にしてみればその程度の認識だということ。 日本側は援助せず、ネパール側に責任持って対処するか、未完成のまま開催終了の日を迎えて醜態をさらすかどちらか選ばせればいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネパール・インド・ベトナム・ブルネイ
どの国もそうだが、金が無い国ばかりの発展途上国でしょうが。 なぜこんな極貧国に出展を打診したのか。 昨今GDPでインドは~なんて言われているが、確かに富裕層はいる。 それも1億数千万人はいる。日本の総人口並みに富裕層はいる。 しかしそれ以外の十数億人は貧困層で日本の貧困層よりも金がない。
インド政府が金を持ってるわけもなく、富裕層は協力的でもない。 だから未だにインドは極貧国のまま。カースト制度も廃止にできない。
日本は他国の目を気にするくせに他国に関心が無さすぎる。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
とうとう出ましたね。以前から危惧されていた出展国の工事停止。これが未だ工事中の国に連鎖しなければ良いですが、これも主催した日本側の誰かの責任ですね。吉村はそれを分かっていて国へ責任転嫁してきていますからね。当事国に責任を押し付けるのは酷。これは参加国の経済状況や建設業者などの調査不足の表れでしょうね。ロシア、ウクライナ戦争が始まった時点で、色々な問題が起きることを想定していない主催者に責任があるはず。世界的に輸送料や材料費高騰などが起きつつある時期に参加国任せにした主催者側にも大きな問題。これが中止になれば、そこからの参加費も見込めなくなると思いますが?
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
外交とか気にしがちだが、費用が払えないなら出展拒否は断固としてするべきだと思う。 また、この不景気で税金をさげて欲しいと願う人が多い中で、戻ってくるかわからないお金を立て替えたりはしてはいけないと思う。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ、万博大好きの皆さんがカンパをして、工事代金を支払ってあげましょう。『未完のネパール館』前に、募金箱を設置しておきましょう。 それでもダメなら、『最後まで完成しなかったネパール館』を、関西・大阪万博終了後の永久保存シンボルとして残してあげましょう。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
ネパールは現地のニュースをチェックする限り、現政権の予算執行能力がどうやら全般的に欠如しているようで、政府機能が滞っている。 また、昨年親中政権に政権交代しているが、遡って前回登板時に国際空港建設の際に、中国の政府系から金を借りて、それを中国業者がごっそり中抜して怪しい建築状態になっていると暴露されるなど、だいぶきな臭いので、執行できる予算がちゃんと存在するのかも怪しいように思う。万博出展を調印したのは前政権なので、現政権に金脈が通じてない関係で予算を止められていることも考えられるんじゃなかろうか。 日本のように政権交代しようが、国としての立場は引き継ぎ、官僚制度自体はそのまま使うという仕組みの国ばかりではないので、仕方ないところではある。
インドなんかはもう体質として期限にルーズなだけなので、インド側が手を付ける内装や展示の遅れは、特に心配する内容とは思えない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
知り合いが日本語ボランティアをしており、ネパール人が郵便物を沢山持って来たので見てみると大半が請求書や督促状だったらしく、健康保険も払わないとダメよと言うと、同国の人からコレは払わなくて大丈夫と周知されてるとの事。 どうやら数年で帰国するから日本での借金は踏み倒すのが当たり前の感覚らしい。 日本にあるインドカレー屋で働く人の大半はネパール人らしいが、国も国民も弱者を口実に日本に群がってる。絶対に建て替えしても返金されません!もう万博終了まで未完成のままでいいと思う。それもまた面白いハプニングで語り継がれると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世界は広いという事かな こういうずさんな国もあるのが世界 いい加減な事が通用する世界もある そう言う事が知れるのも万博の醍醐味と 思った方が楽しめると思う
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
私も万博はいくつか行ったことあるけれど開催しても未完成のままな万博は聞いたことがない。逆に未完成という状態は珍しいのでそれを見せて見物料をとり未払いの建設費に回してもいいんじゃないか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、これが海外の1つの常識だと思う。 海外とりわけアジアやアフリカの国で仕事をしていると、こういう相手が期限を守らない事案はいくらでもある。欧州でも時々ね。 命に関わることではないし、相手も何がなんでも約束を守らないと、という強い意志はないんだろうね。 運営する日本側の問題は、こうした事案の場合に高額な違約金などを請求できるよう「逃げられない」体制をちゃんと作っていたかどうか。参加国を増やしたいがために、こんな結果を予想しない契約を結んでいたのなら、運営の問題だ。
ただ、こういう結果になったのは、既に各国は日本に合わせる必要はないと足元を見ていることの証明。日本の国際的な立場が下がっているってことだよ。 経済的に落ちぶれた今、日本を怒らせても、大して怖くないと思われてる。
万博より前に、こんな日本に誰がした。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
インド館確か今週開館予定になりましたよね 箱物でなく、更地でナートゥダンスを踊るスペースとかでも全然良かったんですけど ネパール進捗どうですか 協賛しているらしき日本企業のサイトも全く動いていないのが気になります
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昨年の4月から近所の賃貸一軒家にネパールの若者達数人が引っ越ししてきました。3月まで大学留学生で4月から専門学校に通学してます。学生と同時に関西空港でバイトもしてます。一度話す機会があり、卒業したら日本でたくさん残業できる仕事に就きたいと言ってました。日本は働き方改革で残業が無くなりつつあり(本人達には言ってませんが)時代に逆行しているなと。でも、稼いで本国に仕送りしたいんですよね。だから、バイトもかけ持ちでしているようです。ネパール館が工事停止していることもわかるような気がします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ネパールでは王政廃止後、権力を握った共産党の汚職腐敗に嫌気がさした国民の一部から王政復活を求める声が上がり、これに元国王が呼応したため、政府と王政復活派の対立が過熱し、政情不安になっている云々、という記事をどこかで読んだ気がするのだが。その影響もあるかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ大阪府と政府の予算は膨らむ。来場者も一日10万人に満たず。企業がばら撒いた無料券利用者が大半か?1番人気はパビリオンでは無くスシローらしい。ゴールデンウィークにわざわざ入館する客は少ない。これからは招致した学生で賑わいを見せるが、6,7,8月は閑古鳥が鳴き完全に赤字は見えている。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
建築費のお金はなくても人員派遣費や企画費はたっぷり使ってるはず 人件費は安くても走り回ってる人がいっぱいいたでしょう 日本政府が「取り敢えず建て替えた」ってことにしてネパール関係者の労に温かく報いればいいのでは? お金では買えない心の繋がりが生まれるかも知れません
血税をムダにするな! とか言う方もいらっしゃるでしょうが10億使っても日本人一人あたり数円
生きたお金の使い方と思いますけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無責任だね。 東京のネパール大使館は電話をしても、なかなか出てないし、一体どうなってるんだという感じがずいぶん前からしていた。
かなりずさんな資金管理だと思う。 本国の都合ということはそうなんだろうけれども、中国の一帯一路のネパールの空港建設をめぐって大きな汚職がネパール国内で問題になっている。そのことと関係があるかどうかは?だが、政府の予算管理は不透明なままだろう。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
万博より遠い地方に住んでるから余計にそう思ってしまうのですが万博の意味ってなんですか? 開催前の報道でもこの件とは別に工事が追いついていないとか経費がかかるとか見てましたが、そんなにお金かけて今やらなくちゃいけないことなんでしょうか? 万博より日々の生活が大変なんですが…
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
世界中のいろんな国の参加を募るということはこういう事だと思います。 これを失敗とか間違いとかと言う評価をするのではなく、これも多様性。 世界を相手にする以上受け入れるべき。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ネパール、インド、ベトナム、ブルネイのパビリオンがまだなのですね。未だに間にあわなくやってないのもその国の時間や期限に対する考え方を表してますよね。それを可視化できるのも各国そろう万博ならですね。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
この人達は騙すより騙される方が悪いと思っている文化みたいですよ 実際上に住んでる人がネパールでとにかく私から見てカチカチ、壁ゴンゴン、バスケットボールドリブル、足音ドンドンドーン、クルクルドーンと飛んだり、そのまた上のオチビちゃんに向かって迷惑行為やりたい放題 警察呼んだら 身に覚えない、上の人の音じゃないんですか?ネズミがいるから退治している ありとあらゆる嘘をつきまくる。 大家さんもあきれ顔、役所に相談しても文化の違いで終わり 情けない政府は文化の違いだからしかたないときっと諦めるんでしょうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ははは… ネパールらしいな。 オーストラリアでネパールの方々と働いた経験があるけれどお国柄? 想像ができます。
こういう進捗状況やクオリティなんかも、国によって全然違うところが面白いですよね!
大阪万博はダイバシティを理解する良い機会を与えてくれている!
▲56 ▼14
=+=+=+=+=
これはこれで面白いなと思う。USJやディズニーは単一企業が経営主体でアトラクションの投資回収もロングタームで考えられるから相当中身も練り上げて作るけど、所詮半年しか稼働しないし運営は各パビリオンで自腹なのでテーマパーク同等のクオリティを期待する方が間違っている。ただある意味クオリティも展示内容もスタッフのやる気さえもバラバラなところが面白いところでもあると思う。
▲67 ▼32
=+=+=+=+=
募金しましょうとか日本が出してあげましょうなんて愚かしい言葉は一切無視でいいでしょう。出展の意向を持ち続けるネパールに対して『ああなんてかわいそう恵んであげる』などという姿勢は実に無礼も甚だしい。
僕は万博を肯定するコメントに日本の誇りがとか日本の足を引っ張るなだとか、そういういかにも『お国のため』的、国のプライドを踏まえたものを良くみました。ならばそういった方々は当然、他国の誇りについても可能な限り汲み取り配慮する思考をなさるはず。災害に対しての援助というなら話は別ですが、これはイベント事です。それについて『めぐんであげる』などと、ネパールに対してなんと失礼なことか。ネパールを信じ、建設会社に費用が支払われて後、キチンと工事を完了することこそすべき対応かと信じる次第です。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
このまま閉会まで何もなしで終わりですよ 日本人と外国人の感覚の差ですよ
日本人は見栄張って無い袖振りまして捻出するだろうが、諸外国は当初の予算よりオーバーするなら辞めますで この通り途中工事も気にしない 開幕に間に合わせようとしない 辞めると言うと多分違約金かかるから言わないで閉会ですよ
面子とか言うのは極東アジアのみ
これが普通 お金無いから途中でも作らない
日本も見習うべき無理なもんは無理と中断できる勇気をね
結局ガソリン代補助とか不平等なもんも結局再開 公共交通機関、物流、輸送業には補助金は公共性の点で公平だが個人は自助努力で一切不要
負担が厳しいならこのパビリオンの様に停止 それか世界の当たり前
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いろいろ憶測で書かれてますが 下請けとして携わったものですが 真実を言うと元請けから入金はありませんよ 理由はネパールの入金がないため また着工金の入金が遅かったため乗り込みもかなり遅くなり、中間金の支払いがなく今ストップしております 今後、支払いが無い限り工事再開は難しいです
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「関西万博に出展します」‥と表明したものの いろんな事情が出来たのでしょうね 日本ほどお金持ちじゃないし、よく考えると出展費用より国内の福祉や人材育成の方へお金を回した方が国の為になる‥など
万博は別の見方をすれば、各国の「見栄の張り場」 相当ムリをしている国もあるでしょう 日常的に貧困と飢餓に苦しんでいる国もあるでしょう 「『未来社会』より今日のメシ」の国もあるでしょう〜実は日本も本当は… 決して華やかさを競う舞台ではない そのような裏側を垣間見るのも万博でしょう
お祭り騒ぎやバカ騒ぎに浮かれず、世界の実情をもっと表に出しても良いのでは‥と思います ネパールの苦悩に想いを馳せましょう、皆んなで…
世界の未来は決して明るくはないのです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大昔に見たつくば万博にも出ていたしそういう意味では比較的古参のパビリオンなのかも。 今回は建設費の高騰で払えなくなってしまったのでしょうか。
当時まだ小さな子供でしたが、大国ではないところの国際パビリオンは空いていてゆったり見られたのでよく覚えています。 ネパールやその頃独立したばかりのベリーズとか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
愛地球博の時に、ネパール館に行きました。 一番の記憶は、切り出した石の様で、つるつる黒ピンク色の岩塩だった。 案内の方に、どこの山付近で取れたのとか、買うといくらするかいろいろ訪ねたな。 その方との2ショット写真も今だにある。 また行ってみたいだけに、少し残念。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
仕方ないから、撤退してもらったら? 始まっちゃった以上、会場に建設用の重機とかいれて立ち入り禁止にするより、空き部屋として休暇スペース的な活用したほうが良くない? 会期半年で目途つかないなら、夏休み中も建設重機が活動していて、最後の週にやっと完成して3日で閉館とかになりかねないし。
行った人の動画みていると、現時点でもそれなりに満足できるみたいだし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえずネパールのカレー屋に賃貸させて、ネパールカレーをしてはどうでしょうか。カレーの売上で展示しますという張り紙を出して1ヶ月くらい行列ができれば、それでオープンできるのではないだろうか。ネパールがんばれ!!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
工事着工する時、まだコロナだったし世界中経済状態楽じゃないから各国万博参加自体のらりくらりとイヤそうだった。仕方なしお付き合いで参加しているのであろうが、無理なものは無理と参加自体すればよかったのに。
▲0 ▼3
|
![]() |