( 285403 ) 2025/04/23 07:36:44 2 00 玉川徹氏「やる気ない」「頭使ってない」「JAすっ飛ばせ」備蓄米放出も高騰続くコメ巡り政府批判日刊スポーツ 4/22(火) 10:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee9fe36e312ae6fe98a17aaeea60ef20ca862704 |
( 285406 ) 2025/04/23 07:36:44 0 00 玉川徹氏(2019年7月撮影)
元テレビ朝日社員の玉川徹氏が22日、同局系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に出演し、コメが、15週連続で高騰していることや、備蓄米が3月17~30日までにスーパーなどに届いたのが初回放出分のわずか0.3%だったことについての特集で「頭使ってないだけ」「やる気がないだけ」「JAすっ飛ばせばいい」と、政府の対応を厳しく批判した。
玉川氏は、コメが15週連続で高騰する中、政府が放出したはずの備蓄米も、3月30日までにスーパーなどの小売店に届いたのが初回放出分のわずか0.3%だったことについて「集荷業者というのはイコールJAなんでしょ。100%近く、JAなんですよ。そこ、すっ飛ばしゃいい。今、緊急事態だから、今までやらないことやっているわけですよ。そのときに、なんで買い戻しみたいなことをするってのを決めておくんだということ。卸業者に直接出せばいいじゃないですか」と指摘。「やる気がないだけだと思いますよ」と痛烈に批判した。
政府は備蓄米を放出したが、市場価格はあがり続け、効果は実感できる状況とはほど遠い。玉川氏は「(政府は)ゆっくり出てっていっているけど、いずれは下がるでしょみたいな、そんな感じ。緊急に下げてほしいわけじゃないですか。庶民は。緊急に出す方法いくらでも考えられると思うけど、頭使ってないだけだと思いますよ」とも語った。
さらに緊急の対策の選択肢として「値段決めて出しても良かったかもしれない。昔はそれでやってたんだから」とも発言。「もういくらと決めて、JAすっ飛ばして、政府から卸業者に直接行くように。どれだけ買ったかける単価っていうようにお金を払うようにすればそれでいいんじゃないか」と語った。
|
( 285407 ) 2025/04/23 07:36:44 0 00 =+=+=+=+=
米の流通の9割がJA経由だ。昨年、JAは 出荷調整をして価格を吊り上げた疑いがある。価格を吊り上げることが出来るのはJAだけだ。今回も備蓄米の流通を意図的に遅らせて、価格を下げないようにしている疑いがある。JAは独禁法の対象外の組織だが、不正行為により価格を吊り上げる事は独禁法の対象だ。公正取引委員会は徹底的に調査するべきだ。
▲17668 ▼1177
=+=+=+=+=
日本のコメが米国に多量に輸出されている様だ。米国在住の日本人が「富山産」のコシヒカリが大量にスーパーに出回っていると言う写真付きの投稿がありましたね。これって円安だから日本で売るより米国で売る方が利益がでるようだ。これも大々的なニュースになっていない。 米不足だといって実態は利益の上がる海外へ輸出している。日本食が見直されている結果、米国でもコメの需要が高いのだろう。ドンドン円高になれば日本でのコメの流通量が増えて価格も安定すると思う。120円位になってほしいものだ。
▲2363 ▼229
=+=+=+=+=
今回判明したことは、備蓄米を放出すると、ほとんどをJAが落札し、それが0.3%しか出回らず、コメの価格が下がるどころか上がったことです。 私はJA以外の仲買人が値段を釣り上げていると思ってましたが、それは間違いで、このどさくさに紛れてJAが利益をむさぼっている確率が高いことがわかりました。 確かにコメ農家のためには値上げが必要ですが、Aコープの閉店ラッシュなど、JAの失態のつけをこの騒動を利用して回収しようとしているのですね。 一番困っているのは給料が上がっていないのに苦労している一般国民です。 玉川氏のことは信用してませんが、今回に関してはJAをすっ飛ばして下がるのかどうか見てみたいですね。
▲9251 ▼792
=+=+=+=+=
まず政府と農水省が昨年夏に備蓄米放出の声が有るのに、何故か新米云々と言って、米価高騰を作り出した。 その後、備蓄米放出を行っても中間業者であるJAが供給量をコントロールし、販売量と価格維持を行っている。 生産者も消費者も得をしない今の米騒動は、平成の冷夏による不作と異なり、減反や中間業者のマージン確保により自民党や役人によって人為的に作り出されたものと言える。 このままでは、生産者減と米の消費者減によって、日本人の命とも言える米が崩壊してしまう。 加えて、この事態になっても米の輸出などと言っている政治家や役人の能力を疑い。
▲177 ▼15
=+=+=+=+=
高い金額を提示した所に渡している事自体が間違いでは?本気で値段を下げたいならね。
政府が備蓄米を落札した業者は、手数料以上のコストを上乗せして販売していない事を確認した。と言っていたが
そりゃ、高く買っていれば値段なんて下がるはずも無い。
備蓄米の量よりも多くの在庫を持っていて、相場を維持する目的ならば今の米の価格より少し下位で買い取ったとしても利益がでるでしょう
混ぜて販売する事で、値段を下げる根拠も曖昧にする事が出来る。
本気で下げたいなら、米の関税を大幅に下げたら良い
慌てて値を下げ放出し始めると思いますよ?
▲914 ▼60
=+=+=+=+=
そうだろう、備蓄米の入札実績は90%がJAでほぼ100撃ちだ。子会社JA全農から各都道府県JAが備蓄米をたらい回しにして値を釣り上げ農家様が作った米を消費者までコントロールしているのだ。この農水族のトップにいるのが鹿児島選出の森山幹事長と宮崎県選出の江藤農相だ。江藤の記者会見で見てわかる通り常に喜色満面で受け答えしているだろう。日本人の主食の米不足という国難とも言うべきこの事態で楽しんでいる風だ。ともかく先ずはJAをすっ飛ばせはその通りです
▲6487 ▼342
=+=+=+=+=
備蓄米が殆ど出回ってないのは大問題だと思います。 前年より増えた分も何故か消えてしまってるので卸の何処かにストックされてると思います。 価格操作してる様にしか見えないですけどバレる事を恐れてストックしてる業者は米を処分するかも知れないと思います。 被害を受けてるのは消費者と農家と小売業者なので国はもっと追求しないといけないと思います。
▲215 ▼10
=+=+=+=+=
普通に考えてJAの取り分が同じ何だから、備蓄米を放出しても下がる訳が無い。 秋になり米の流通量が増えてもJAの取り分が同じなら価格は下がらないと言うか下げれないよ。下げれば赤字になるんだから。 そもそも、今の時代にJAを通す必要ある? 私の店は農家から仲卸が仕入れそれを卸して貰ってますが、有名なブランド米で30kgで1万切りますよ。 JAがいかに中抜きしてるかだと思う。
▲4111 ▼288
=+=+=+=+=
農協は必要ないと思う。生産者から販売業者に直接出せば、お米は安くなる。農水大臣は、農協族議員だと思う。国民の側に立って政治をすべきだ。次の選挙で国民は、自民にお灸をすえるべきだ。そして、農協をなくすことが日本の為でもあり、国民の為になると思う。
▲3773 ▼475
=+=+=+=+=
JAの組織構造は全農、都道府県経済連、地域の農協の3層構造になっている。 そのため、農協が組合員からコメを買い上げるのは地域の農協、その後に経済連に上納、そして最終的には全農に上納される。だから、種や燃料など農協経由のモノはすべて高い。農家は組合員として構成される。例えば、トラクターやコンバインを現金で買えない、仕方なく農協からローンで機械を買う。通常の金融機関ではローンが組めない実情を知ってか必ず農協が絡む。 コメの買取価格は60キロで1万程度。不足しようが買取価格は変わらないはず。これは生産農家が高く買い取れというと、なんかあったらカネも貸さない、買い取りもしないという階層になっている。 この産業構造が戦後ずっと継続している。族議員も多くJAの解体は難しい。 今までの政府系の組織では電電公社、専売公社、郵政という組織が解体されている。しかしコメを預かるJAは国に守られて解体されない。
▲2359 ▼222
=+=+=+=+=
大体さ、備蓄米の入札だって、あれじゃあオークション紛いで、価格を抑えようという意図がまるで感じられないんだよ 市場価格を確実に抑制出来る値段をキチンと試算して予定入札額を決めて、 その予定入札額に一番近い価格を提示した業者に売るのが本来の入札です
▲1258 ▼55
=+=+=+=+=
ロサンゼルスにある日本食のスーパーで、日本産のお米が5kg30ドル位(安い岩手産のひとめぼれは20ドル)で売られています。
少し前の円安を考えても、おかしくないですか?
そこに令和の米騒動の秘密が隠されていると、勝手に思っています。
▲1185 ▼86
=+=+=+=+=
多くのスポンサーでもある農協なのでテレビでも扱いにくいのだろうけど最近ポツリポツリJAとコメ不足について出始めている。
早い段階でこの事を訴えている専門家もいた。
転売ヤーのせいみたいに言われてときもあったがよくよく考えるとコメみたいに嵩張り場所も取り管理も大変なもの、送料も大きくて重いから高いし、旨みが余り無いように思うのでやったとしても僅かな人々だと思います。
国民の混乱を他所に金儲けしようとする輩がいるなら許せないなと思う。 早く原因を突き止めて短期間で終息させてほしい。
▲675 ▼55
=+=+=+=+=
お米の現状を見る限り、誰が悪いかはもう誰でも分かる事だと思う。
JAを通す事自体が流通を遅れさせたり、値上がりに繋がるなら完全に時代遅れの組織となってしまう。
備蓄米らしきモノを私はまだニュース番組の映像でしか見たことがない 運送車の手配等の理由があると聞いたけど、備蓄米が政府から出るとわかった時点で準備してない事が不思議です
玉川さんの意見に珍しく共感しました
▲734 ▼87
=+=+=+=+=
ここ2年の米価高騰は農水省の中長期的な政策ミスとJAを始めとした利権団体の利権優先なのが原因なのは明らか 価格維持をお題目にした減反政策や流通経路の不透明さを農水省は改革せずほったらかしにし、結果国民の食料供給に支障をきたした 農水省が仕事をしなかったせいで不作でもないのに国民を飢えさせたとか、絶対に起こしてはいけないミスと犯している 食料供給の基本政策と流通透明化に取り組まなくてはいけないのに、責任をあいまいにし保身を最優先に国会答弁している役人どもと、それを全く断罪しようとしない政治家、一体この国はどうなってるのか
▲575 ▼51
=+=+=+=+=
JAなどが出資する農林中央金庫、今期(2025年3月期)の連結純損益が1兆9000億円程度の赤字に陥る見通しだと発表した。これが関係しているとは思いたくはないが… 国策的な面もあるかも知れないが、ここは国民の主食の確保の観点からも、玉川氏の意見の通り思い切った対策を取って貰う必要がある局面と考える。
▲519 ▼52
=+=+=+=+=
それをしない、出来ないのが利権政治を続ける政府与党です。ガソリンへの補助金だって大手元請けに補助して忖度することで献金や組織票を貰い消費者の手に届くころには中抜きされた補助効果しかなく無駄に税金を垂れ流がされるだけです。米も同じです。直接販売業者に卸せば消費者に安く提供出来るのに価格を下げたくないJAへの忖度でJAにしか米を売らない。JAが米価を調整出来る仕組みにしていたら米の値段が下がるはずもありません。批判したところで与党が4割以上の数をキープしていますから野党が党略で擦り寄ったらいくらでも法案を通せるし政治を好き放題に出来ます。その結果が今の現状です。批判だけでは遺憾の表明と同じで何の効果もありません。国民が投票に行って腐った政治を変えるしか方法はないと思います。
▲242 ▼16
=+=+=+=+=
JAありきの備蓄米放出であれば何の意味もない。こういう原理が続いている以上消費者は高値の米で悩まされる一方である。JAという構造を解体しない以上はいつまでもこの状態は続くでしょうね。また農水省も江藤大臣もこの現実を受け入れる気もさらさら無いようなのは日々のニュースなどで良く分かりました。これでは政府に対する批判が募るのは当然の事です。
▲319 ▼48
=+=+=+=+=
現在の価格の高騰はさまざまな要因があり、一つだけ改善しても落ち着かないと思います コロナ化に業務用に売っていたお米が売れず、農家の皆様が農協への出荷がかなり減り、そのため価格も下がりました 当然赤字になり、少しでも改善するために餌用のお米生産へ切り替えと、生産量を縮小してきました コロナが明けて業務用のお米の需要がいきなり増加して、特にインバンドの増加で更にお米の需要が予想よりも拡大して、全く足りていません 農産物の販売先は一般消費者が4割位で、業務用が6割位で、業務用は欠品が許されないので、足りないと青天井で価格が上がります 農水省が全体的な供給量に対する理解と対策をしておらず、財務省もお金を農業には出さないので、本質的には国民のために対策はしないようになっています この辺りをテレビで取り上げてもらうと少し変わるかもしれません
▲163 ▼39
=+=+=+=+=
先ほど、南関東にあるJA直売所で米を購入してきました。 開店時間10時で20分後には完売です。 昨日、買い損ねて早めに来て並びました。 食べ付けた米なので、いつも買っていますが、 ここまで苦労して買うことが続くなら、 スーパーに切り替えないとならないかなと思います。
▲177 ▼31
=+=+=+=+=
そもそも海外から関税かけても安い米があること自体、日本産の米が高いということを意味する。
製造コスト、販売コスト、各流通組織間の輸送販売コスト(流通コスト)あるいは在庫コスト、どこが高いのか、 農水省は明確にし国民に情報提供する必要があると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府がJAの一次卸から二次卸への販売を規制しているのに問題があるんですよ。 JAの一次卸は大中卸がほとんどなので、一次卸だけでは地方の販売網まではカバーできない。そりゃ備蓄米も大手スーパーにしか回ってこないよ。 次回の備蓄米の放出から一次卸から二次卸移行への販売も許可されているから、ようやく地方にも備蓄米が回ってくるんじゃないかな?
どちらにしても新米の季節が近くなって、今のお米が余る気配が見えてこない限りは価格は高いままだと思うけど。
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
コメ高騰の要因多くはJAの古い考えから抜け出せない無策が招いたことは明らか 農水省も同じく ウクライナから学んだことは安全保障で1番大切なのは食 武器もってたって食べるものなければ国は成り立たない 農家の大規模化とついでに関税から守るで中小企業支援だけではなく効率化を進めある程度の淘汰は必要 政治家は選挙の票ばかり気にしてやるべき政策をしてこなかった付けを今払って 官僚は今こそ国民の方を観た仕事をして欲しい
▲158 ▼43
=+=+=+=+=
備蓄米12万トン入札の上放出されたのは一ヶ月前。昨日のニュースでは、そのほとんどを入札してのがJAで、しかも落札しても、まだ4000トンしか政府から引き取っておらず、その半分の2000トンが出回っただけとの事。政府は毎月これからも備蓄米を放出すると言っているが、1回目の分の11万トン以上が、まだ政府の倉庫に残っているような状況でいくら、さらに放出しても同じ事。 結局JAが全て落札して、自分たちの手の上で、米の価格をあやつっている。
▲92 ▼14
=+=+=+=+=
米の適正価格はいくらなのか、農家さんに聞いてみたい。
前は5kgを2000円前後で購入していたけれど、これは安すぎたのだと思う。
肥料が上がり、農薬が上がり、農業機械も上がり、異常気象など厳しい環境で農作物を作る…農家さんが潰される前に、ちゃんと考えないと。
▲95 ▼19
=+=+=+=+=
諸物価高騰に絡んでる一番の要因は異次元緩和の継続による通貨安も大きいでしょ 様々な原資を海外からの輸入に依存してる以上は何をするにもその仕入れ高コストになれば全てに波及するし それに加えて消費税が短期間で5%から10%に上がった事やその他租税公課がいつの間にか上がってるとかで現状の高租税公課に至ってるのもスタグフレーションに拍車を掛けてる 日本の米作農家は価格転嫁を抑え付けられてたって面もあるだろう
コメの関税が1kgで341円、スーパーで見かけるアメリカ産は5kgで1,700円の関税が乗ってても国産米よりは安い売値で並んでる 輸送費と関税含めても作付け面積等のスケールメリットとかに全く勝てないんかな、アメリカでの高労働賃金も踏まえれば色々と見直すべき無駄が在り過ぎる様にも思う
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
政府としては信用のおけるJAに全部渡したいとの思惑が有ったのは事実なんじゃないかな。 流通のノウハウも当然持っているし、大型の冷蔵貯蔵施設も全国津々浦々に網羅しているから、古米であったとしても劣化を最小限に防いで消費者に適切に届けられる事が可能だ。 得体のしれない新規参入の業者に買い叩かれて、劣化した米が市場に出て、更なる混乱を招いて国民から顰蹙を買うのは農水省のプライドが許さなかったのだろう。 だから実質九割の備蓄米がJAに渡ったというのが現状では。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
今日、近所のスーパーに米を買う為に行きましたが3軒回って全部棚は空っぽ! そこそこの値段だったら買う予定でしたが、買う米が無し。 安いとか高いとかの話のレベルではない、農水大臣も一度自分で買いに行ったらいいです、 とにかく無いんです。
このまま夏が過ぎて端境期になったら今度は奪い合いで悲惨なことになるのでは。
何の為の備蓄米なんでしょうね、JAとそれにたかってるいちぶの議員、役人のための米なんでしょうか、情けない。
▲124 ▼20
=+=+=+=+=
米不足の勃発も備蓄米の高値放出も価格操作・出来レースとしか思えない。飢饉・不作でも無かったのに米が市場から消え、高値になったのは異常です。 出来レースでなくても農水省とJAは解体するのが望ましい。 政府は備蓄米の放出はJAを排除して、放出価格をキロ2500円前後として、諸物価高騰も勘案して消費者には3000円以下で届くようにするべきです。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米も入札の94%はJAが落札してるからでしょう。こんな物いくら備蓄米放出しても何ら変わらない 農協の食い物で無いのかね 農家も農協から機械等の借り入れ有るから米は農協だしね 農家も後10年もすると後継者いなくなるから米は大変な事に成るだろうな
▲167 ▼25
=+=+=+=+=
今回放出した米の行き先は何処なんだろう? 殆どJAが落札して買い占めた後に何処に消えたか、JAの偉いさん国会にでも委員会にでも呼び出して報告させるべき。 国も備蓄米の放出の仕方をもう少し工夫して市場にちゃんと並ぶように考えてほしい。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
米国での運用失敗による巨額損失の農林中金を支えるため、JAは稼がないといけない状況。米価の低下はJAの稼ぎが減少するため、現状の価格を高止まりさせる方が好都合。備蓄米の小出し、購入者をほぼJAに限定するなど、JAと農林水産省がしくんだ農林中金の救済施策です。 農林中金を潰す訳にはいかないので、米価の高止まりをやめてJAの儲けを抑制すると、その抑制分は税金で補填するしかなく、いずれにせよ国民が負担するしかない。
▲95 ▼40
=+=+=+=+=
私の母方の実家が農家で、米専門ではないですが稲作をしています。 私の家の米はその親戚から市場に出す価格で購入しています。 玄米の状態で30kgで8,000円程度です。 精米は私がコイン精米所に持っていき行っています。 世間では米価格上昇の状況ですが、市場に出す価格(買い取ってもらえる価格)は変わらず8000円程度のまま変わってないようです。 しかし、肥料価格は上がっているとの事で、つまりは利益を圧迫してる訳です。 私の親戚は本当に田舎のスマホも持ってないようなタイプの人達なので、自分達でネット販売等の手段を講じて直接消費者に販売するような形は到底行えません。 世間で米価格がどれだけ上がっても、本来ならば一番儲からなきゃおかしいはずの農家が全くその恩恵を得られてません。 玄米の状態でも30kg15000円(つまり10kg5000円)で農家が直接販売出来ればみんながwin-winになります。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
国が米の管理するシステムはやめたが良い。どうせ農林水産省も実際に出回っている米の量を把握できていないのは元農林水産省の方も明言しているし、実際出回ってもいないし、実質減反政策が続いて米農家は儲からない米を作り、米農家に魅力がなくてやめていくひと達も多い。何一つ管理できない国が関与しても、管理部署のコストがかさむばかり。米農家が販売しやすいシステムさえあれば良い。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
米を専売品みたいに扱うのは間違いで、食料安全なにもない保証のように思える。物価高の折、消費者の立場には全くたっていない。中間業者でぼろもうけしているところがある。生産者にはほぼ恩恵はない。票田とはよく言ったものだ。政治はもう少し消費者と流通に配慮して頂きたい。つい何年までは生産調整、飼料米と騒いでいたのはいったい何であろうか。本当の原因をはっきりとして真の食糧安全保障に持って行って頂きたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
どこのJAだったか忘れましたが、記事で備蓄米の利益は取らないで卸しますと言ったところがあった。 一概にJA全部が悪いとは思わないが、とにかく米が高い。 イオンの回し物ではないが、アメリカ米8対日本米2の4キロ3002円のお米は遜色なく美味しく食べられます。
▲348 ▼93
=+=+=+=+=
入札制度は、売る方は高く売りたい、買う方は安く買いたいという時に成立する方法なのです。制度としては国の資産、備蓄米を出来るだけ売りたい時には有効なのですが、市場価格を冷やしたい時には方法としては間違っています。又、落札側がJAでは、彼らは安く買いたいと考えるのでしょうか?JAは元々が生産者側、ですから、価格低下は望まないはずですよね。入札資格をJA以外の卸問屋、大手商社、大手スパー、大手外食チェーンなどにしないと、価格低下は見込めないでしょう。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
農家としての感覚で一言。正直JAが価格をコントロールしているとはとても思えません。まずJAにそんな力はない。あるとすれば全農だと思います。 選挙の集票ですごい力があって議員を誘導しているなどの記事も見ますが、そんなこともありません。とりあえず選挙で指示されたこともありません。むしろそんなことしたら「お前に指示される筋合いはない!」となります。 なんかJAを悪者にすれば良いと思っている輩が多すぎる気がします。ちゃんとJAや農家の実情を調べて報道してほしいです。
▲82 ▼55
=+=+=+=+=
配送手配つかないってことが、そもそもJAの失態原因。 農家から買い取り小売店に引き渡す運搬をJA団体がやらずに、運送会社に頼むから農家の手取りが減ってたんじゃないのか? 農作機械だって、JAの機械部門作って機械の設計政策、リース、配送までやれる組織ができたんじゃないのか?
JAは何年に立ち上げて、今、総資産額いくらよ? JAが儲かる必要ないし。 JAは農家の支援組織であるべき。
▲75 ▼44
=+=+=+=+=
自らの利益を優先する企業に 流通をまかせる流れを作った 政府がわるい 結局何もわかってないじゃない 大手スーパーはコメが ほとんど売り場にない 普段お付き合いがないからか
高騰して選択肢が減る 我々が選べるように 輸入米を増やすことを検討願いたい
▲102 ▼29
=+=+=+=+=
農家さんの田んぼの面積にもよるでしょうけど採算分岐点がいくらなのか知りたいです。適正価格で米の流通が農家さんにとってやる気も出るし一番良いと思います
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても、市場に届かない、価格が下がらないのは、どのような言い訳をしようと、政府にやる気がないことを証明している。政府は米価を下げると農業者の票が離れると思っているからやる気がない。米価があまり下げないようにと、自分が画策しているくせに、政府は米価が思うほど下がらないとぼやいて演技をする。JAが94%も落札しているのだから、放出は国民のためではなく、厳しい批判を受けるJA救済のための放出であった。農水省とJAの出来レースだ。落札方式で米価が下がるとは思えない。備蓄米放出方式は国民に対する詐欺行為だと思う。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
正に「やる気ない」、言われたからやりましたで終わってる感満載 米の価格を下げるために備蓄米を放出してんでしょ。 なら入札という事自体が間違い。市場に出す際に備蓄米と表示したらダメというのが間違い。 だって入札した業者は儲けるためにしている。それが備蓄米であろうが以前に入手した米であろうが利益を積んで売りたいよね。 まあ国が直接販売するのは無理だし、JAとのしがらみがあるのも分かる。 それなら、国がJAに最低限の委託料を支払って指定する価格で消費者に届くようにすればいい。 当然ながら国は委託料、卸価格を公表し、JAはそれをどこにどれだけの量を流したかを公表し、それが倉庫で眠ったり他の米にすり変えられていないか、また小売りの時点で正しく販売されているか査察し、違反した者を公表し処分すればいいこと。 今、その査察とか処分が全くされていないってのが問題
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
日本の縦社会、年功序列構造の上では、殆どの人が1つのラインでしか生きてきていないので、そのラインつまり利権、縄張りを守るためなら、
人の命も無関係になるわけです
なぜなら、雇用が流動的でないために、そのラインが失われると、もう、社会ではまともに生きられないからです
1つの組織1つの業界で生きてきる前提の社会構造が全ての原因です
つまり、雇用を強制的に流動化しない限り、日本は各々の利権で身動きが取れません
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
米不足に尽きる
国内産の生産量が需要を下回ったのでしょう 市場を見ると、需要と供給のバランスが壊れている
農水省は生産量は足りていると言った責任上を前言を撤回できないのでしょう 問題は、このままだと今年も・来年も、ずっと米不足と高値が続くことです 米農家の高齢化で離農が進んでいる事に対策を打たないと根本的に解決できないでしょう 玉川氏の言うように、若者が新規参入したくなる魅力的な農業に転換するしかないでしょう
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
日本の農業が、ここまで、酷くなった理由は、JAが農家から農作物を安く大量に仕入れ、大量にさばくと言う発展途上型のビジネスモデルを続けていたからで、これにより、農家の利益が確保出来ない為、農家がドンドン廃業せざるを得なくなった訳です。大量生産大量販売と言うビジネスモデルから、脱却し、21世紀は質的豊かさを求める時代だと自覚してほしいものです。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
値段が2倍近く上がっているのに米農家のkg当たりの収入はさほど変わらず。 つまり値上げの原因がJA等の仲介している業者の中抜きである事は明確。
ちなみに海外で売られている日本産米は未だに5kgで2000円台。 海外までの輸送費等のコストが掛かっているのに日本国内で販売されている半額で買える。
皆、原材料費高騰とか理由をつけて値上げをしているけど事の本質は原材料費高騰ついでの仲介業者の中抜きが度を超え始めてしまっている事にある。
嘘だと思うなら原材料を育て捕っている漁師や農家等の「原料」その物を捕っている方々に聞いてみるといい。 1匹当たり、1kg当たりの魚、米、野菜に対しての収入がいくらか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
JAすっ飛ばすのは構わないんだけど、精米や色彩選別はそんなに末端業者は持っていないと思いますよ。 精米って、ポテチと同じくらい設備投資が必要なんですよ。ポテチ食べたいのにじゃがいもでは販売出来ないからですね。 だから必然的にじゃがいもはCalbeeや湖池屋に、玄米はJAへと流れるんです。 JAが入札したのはそういう経緯もあるからで、備蓄米を買い戻すと言う事がなく無料放出(40万tくらい)しておけば価格は下がったと思いますがね。 どちらにせよここ数十年の農政は失敗だと言うことです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
米は下がらないのではなく、下げないのですJÁが、物の値上がりに便乗して一攫千金を狙っただけで深い政策や農家、消費者など全く眼中に有りません、大金が入ってくれば良いとしか、思ってないのです、ここは国の備蓄米政策を変え、中国備蓄米2億トン、これは1人150キロになります、日本は100万トン、1人8キロしか無いです、有事も考慮して、一千万トンぐらいにし、休耕をやめ大増産すれば、米は安くなります
▲23 ▼26
=+=+=+=+=
以前小泉進次郎氏が、何のための農協か。と、発言され、若いのによく言った。と感心した。 農家のための農協ではなく農協職員のための農協だと言うことを、最近思い知らされる。 国もJAも、生産者の利益ではなく、いかに自分達が得をするかの利益追求に走っていると思う。 時給10円と言われる中、米を作っている農家に利益を還元してほしい。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも入札で売るってことは高く売ったと言うこと。その米をJAが安く売るはずがない。 そうなれば、少しでも高く売りたいと思うのが普通の考えで、流通量が少ないのは、市場価格が「もっともっと上がれって」出し惜しみをしているとしか思えない。 言うまでもなく憶測なんですが、否定される方は、その理由を教えてもらえると嬉しいです。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
いっそのこと、これを機会に米の流通形態を変えてはどうだろうか。毎年、9月から10月にかけて収穫したお米を1年間かけて消費するという性格のため、JAという集荷業者兼倉庫業者が存在するわけだけど、農家自身が収穫分の倉庫を持ち、精米して、直接消費者に届ける仕組みにしてはどうだろう。あるいは、精米はメーカーが精米機を作って、消費者自身が行ってもよいかもしれない。
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
備蓄米まで放出して販売価格が下がらないのは、農水省とJAが結託して米農家への補助金削減の為に米価を引き上げる操作をしてるからだろう。
国が税金で買い上げた備蓄米をJA等の集荷業者に「入札」で買わせる意味は何か? 農水省が再買取で販売利益を得ない想定だとしても、中間業者を複数入れて販売価格が下落しないように中間マージン供与と市場価格に近付ける価格操作の余地(価格操作をしている当事者を特定させない為)を作っているとしか思えない。
消費者の為に本気で米価を引き下げるつもりなら、少なくとも仕事の無い「集荷業者」は必要無いし、直接卸会社に「売渡価格に対する卸価格の調整幅」を明示して販売するか、「消費者救済の為の希望小売価格」まで明示して卸せば良い。
玉川氏の言うように「やる気がない」では無く、意図的に米価の高騰を持続させる政府方針が有るのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だったらスーパーに直接買い付けにこさせれば良いのでは? 卸だと、まだ他の転売卸へ高値で転売されてしまう恐れもあるし、いちいち店へ対応しに行ってられないし。だから欲しいなら来いとすればいい。そしてスーパーが横流しすることは少なく、米を小売で買い占めるのは転売として手間かかり過ぎなので出来ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前JA を抜けようとした農家の方のメロンが何者かに除草剤を撒かれて全滅した事件が有りました 被害者の方は否定しましたが噂ではJAを抜けようとしたからJAにされたのでは?という憶測が飛び交いました 本当か否かは分かりませんが今回の備蓄米の件は何故ほとんどをJAが持っていくのでしょう?小さいスーパーなどには全然備蓄米が来ないようですが不公平極まり無いです 何故備蓄米を出したのに逆に値段が釣り上がるのでしょう?国民生活より自分本意で懐に金が入る事を重視している政府とJAが問題では? JAは不必要だと思います
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この話、うちには入ってこない、JAで止まってるんじゃないかなど言ってる卸売りとスーパーの仕入れ部門の合作の値段吊り上げではないかと思うのが一つ。 それとコンビニのおにぎりや海苔巻きなど米飯関連商品の食品ロスなど実需以上の仕入れ、これなんとかならないのか・・ 確かに農水省の無策もあるだろうが、流通と大手消費者でのロスや価格つり上げが相当影響しているのではと思う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
お米って、まだまだJA経由が当たり前。 実は「販売に許可は不要」で、届出だけで誰でも販売可能。 つまり、資本力のある企業が「農家と直契約→自社で保管・販売」すれば、米の流通は変えられる。
消費者に安く、新鮮で美味しい米を。消費者に中抜きの少ない高収入を。 JA以外でD2Cモデルが成り立つ
必要なのは: ・低温倉庫(保管と品質維持) ・精米/包装/出荷機能(自社or委託) ・ネット販売+物流体制(EC×全国配送) ・農家との直接契約(プレミアム価格で信頼構築)
◎ 物流大手(ヤマト、佐川、セイノー) → 既存配送網で“産地→全国”を直結できる。
◎ EC企業(Amazon、Oisix、楽天、カインズ) → 顧客基盤と販売システムを活用可能。
◎ 外食・食品メーカー(吉野家、すき家、ニチレイ) → 原料調達を安定化させ、余剰分は販売にも回せる。
◎ 商社・フードテックなど
▲20 ▼36
=+=+=+=+=
「米の流通が9割がJA経由」と言っている方へ ・少し古いデータ恐縮ですが、令和4年産米では、集出荷業者(いわゆるJA系統)の生産量に対する集荷率は約42%で、半分もありません。 ・令和6年産米ではさらにJA系統の集荷率が下がる(R6年産米は、JAより高く買ってくれる業者に直売した)可能性が非常に高く、JA系統の米の流通「支配」が終焉を迎えつつあります。 ・問題はこの部分で、JAの支配がなくなると国(農林水産省はJAを使って生産指導等をしたい)や政治家(JA=地域によって集票マシーン)は困るので、備蓄米(=現物の税金)をJA系統に売渡し(放出ではありません)JA系統を助けた・・・と、国民の皆様に思われても仕方ありません。 ・さらに大きな問題として、現在、JA系統の米流通は半分以下ですから、JA系統に備蓄米を売っても、国民に行き渡らず、さらに国民の不満が溜まるのは当然です。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
今後のこと考えて、今の価格が普通になってくれたら、次に供給が追いつかないときにもっと高い値で売れる。 その思惑があるから、簡単に前の水準には戻せない、いやもうあそこまでは戻したくないんだと思う。 備蓄米放出しても下げる気はサラサラないんだと思うよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まあ飲食店用とかに卸は年契約で定量確保させるので一般に流通が遅れるのは仕方がない。政府が毎月定量を備蓄米に放出すると最初から約束しておけば卸は在庫確保の心配せずに出せていた。JAは問題は農家を抱え込んで補助金目当ての米作から他の穀物への転作を勧めたことが問題。それで米の収穫量を減らしたのが問題なのよ。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
通常であれば、現行法の中でJAが有る程度(農家との話し合いで)決めてよいと思います。一定価格或は、物価上昇価格も考えてなら、それはそれで生産者様への利益になること。しかし現在のJAは林業投資で、大損を出しており、(一説には職員給料も払えない状態?)その回収の為の価格操作(高騰振り)をやっているのが問題(普通の企業ならばできないし、倒産している)現在はその回収をしていると思われる。農水大臣はJA救済に加担している?が本来制度上それはやってはいけないこと。現在の与党で有る自民党は滅茶苦茶なことをやっている。農産物の中でもコメは日本の主食なのに、総理大臣はインドネシアなど東南アジアに米の現物寄付をしている。オイシイ、キックバックでもあるのか?ともかく、一般国民が手ごろな価格でこめをかえるようにしてほしい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず、個人として出来る抵抗をやっている。
米食は二日に2食だけに減らしている。それも餅つきで余った餅米を1/3混ぜている。今あるコメがなくなったら、イオンのカルローズ米に日本米を少し混ぜたのを買うつもりだ。餅米混ぜるよりマシだろう。
全量カルローズ米が出たらそれに切り替える。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米が3月17~30日までにスーパーなどに届いたのが初回放出分のわずか0.3%だったこととは! そこまでして、米価の値下がりを阻止したいのだろうか?農林水産省の放出米というのは、日本国民へのスタンドプレーですね。スタンドプレーの協力者が農協である。農林水産省と農協は加害者ですね。 誰かが告発してくれないかな? 農協さんが、かなり悪質ですね。 ほとんどの備蓄米を買い上げておいて、市場に放出せず、現状の米価高止まりに価格を調整している。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
知り合いの農家から、JAの買い入れ金額と同額で売ってもらっているけれど、30kg1袋9,000円です。去年は7,500円でした。 肥料他経費があがっているというのは物価高でやむを得ない部分もあるかと思いますが、今スーパーで30kg買うと25,000円くらい。いかにJAが利ザヤをとっているかということがよくわかります。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
まぁ今回の件では卸に備蓄米売ってどうするんだってところだよね。 小売に直に売らないと意味がない。 大手米卸会社は過去最高益。 結局農家より儲けている。 そろそろ米も産直で売らないと安くはならないだろうね。 でも卸に青田買いで高値で買い占められてその値段に上乗せされると結局流通価格は下がらない。 もう米輸入関税撤廃して価格競争を促さないといけないかもね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政府には緊急事態であるといった緊張感を全く感じ取ることができない。 何時もそのうち米騒動は次第に落ち着いてくると同じフレーズを何度も繰り返すだけである。 本来ならば農政を根底から見直す必要に迫られているが農水族の顔色を窺うばかりの自己本位な自民党政権では改革など絶対に適わない。 やはり然るべき政権交代が必要不可欠になっている。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
昨年のJAの米の買取り価格は想像より安かった、だから今年は全部保有米にして転売します。その方が高く買い取って貰えるからです。今政府が備蓄米を出してますが、古古米です昨年の米はまだ備蓄されてます。それにしても古古米の値段が異常に高過ぎですね?もっと下げるべきですね?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
玉川さんの言う通り。間に入ったJAが何のための放出か理解していないどころか高値の流れに乗って儲けを取ろうとしていることなので、JAを絡めないで直接自治体に卸して商工会や振興公社を使って以前の価格で販売させなさいって。地元の小売りも今高値の商品も仕入れ値で販売せざるを得ない様にすれば価格は落ち込むでしょ。これからの仕入れも高値業者は使わなくなるから落ち着いていくでしょ。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
金融業に転じてしまったJAを解散しないと、この国の農政は日本のためにならない。実家は大農家だったが、米は減反政策により、大幅に出荷量は少なくなり、利益の中心が果樹園に移った。その頃から、コメ作りの機械化が進み、田植えや稲刈り、乾燥まで、すべて機械化された。大して広くもない農家に機械を売りつけて儲けていたのがJAだった。また、減反で遊休地になった土地に貸家やアパートを建てることを農家に盛んに勧め、ローンを組ませて銀行業で儲けたのもJA。こうして、一生、ローン返済で縛られているのが農家。不思議なことに「百姓一揆」ののぼりを掲げても、農家は自民党を支持する。他の政党は、農民票=自民党票と思っているのか、農政にも、農家の票の開拓にも積極的でない。JAを解散し、農家も政党も目を覚まさないと、日本の農業が改善されることはない。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
農家から直接購入できれば5キロ3000円以下で購入出来ます。防腐剤たっぷりのカリフォルニア米購入する必要がありません。購入するならなるべく小規模農家がいいですね。基本作った米は手間かけても自分も食べますんで安全です。 少し虫に食われていますが、健康には変えられません。大量に殺虫剤や除草剤なんか作ってたら舌の敏感な人なら吐き出します。日本で作られた安全な米を日本人が買いやすい値段で購入出来るよう対策して欲しいですね。
▲35 ▼36
=+=+=+=+=
日経新聞にサラッと書いてあったが、これだけ米価が高いので「今年はもっと作るべ!」と農家が耕作地を拡げようとすると農協の人が「昨年並みにするか、増やすにしてもほどほどにして欲しい」的なことを言うそうな。 まぁ、2,3か月前の記事なので今は状況変わっているかもしれませんが。 記事が本当で状況に変化なければ今年の収穫量も大きくは増えなそう。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
政府が備蓄米を放出したのに、値段が下がらないと言っているようだが、それは下がらないでしょう、放出する時に入札をして高い値段で出したら、コメの値段は下がりませんよ、今の政府は本当に頭が悪いよね出すときに、安い値段で出せば、市場はびっくりをして当然降下しますよ、農林大臣はもう少し、 頭を使って有効な手段を取るべきでしょう。 頭を使ってほしい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
牛乳,バターで味をしめた上に、一昨年の米で一等米比率が落ちた時、二等米も一等米と同じ以上の値段で売りたい,売る仕組みを作っていきたいと主張してたもんね。 そもそも一等米とと言うランクを作ったのは、標準価格の米より高品質な分値段を高くしたいと言う理由だったはずなのに,その前提を崩して流通もコントロールして全部高く売りたいって言うやり方はもはやただのカルテルじゃないか? もっとも、卸しに直にというのも,新規参入のどこの国ともわからない資本が入った卸が大量参入している現状を考えると,どうかとも思う。 もういっそ、食糧庁でも復活させて国に管理させたらいいんじゃないかい?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米をしっかりと管理してカビや虫の混入を防ぎつつ流通に乗せる為の設備を備えている組織はソレほど多くない、だからJAがより多く取り扱うのは解らない訳ではない。 入札し最高値で落札した業者が取り扱うのもシステムとして理解する。 コレでは米価の高値対策になるのか?国は採算度返しで低価格で大量に放出する事で米価の低下をするべきです。JAは協同組合と言いつつ利益追求団体備蓄米を取り扱って利益を出します、その利益から自民党へ政治献金するのは規定の路線。 自民党とJAは持ちつ持たれつ《国民を食い物にして利益を得る》と言われてもこんなやり方では反論出来ないのでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政府の対応の不味さもだがJA.全農などは農家の為に始まった組織のはずが逆に農家を縛る組織になってしまった。組織が大きく成りすぎるとこうなる場合がある、代表的例だと思います。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
もう時代が変わってJAって言うか農協の存在意義は薄れてきています 政府というか自民党と一緒になって、選挙で協力して票集めをして政策そのものに手心を加えてもらおうっていう時代ではないでしょうに そんなことばかりしてるから官僚に農作物なんかは作らずとも海外から買ってくればいいって言われるんです 今回の米騒動も、アメリカから米を買うためにはどうしたら良いのかを30年という長い時間をかけて実行したにすぎません
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
昨年からの米不足、JAが意図的に農家保護の名目で糸を引いてるのは、ちゃんと農家の友人から聞いて知っている!しかも知り合いや親戚まで巻き込んで、農家にはもう米はない、自宅で食べるのと親戚から頼まれたぶんしか残ってないと言えとまで指示しているため、みんな同じことしか言わないので発覚した。ところが農家からの買い取り価格はさほど上がってはおらず、その怒りもあって、正直に教えてくれたんだけどね。だって、昨年夏は猛暑とはいえ、稲穂はしっかり実っていたもの、それが真相です。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
JAに問題が無いとは言わないが、JAではない他業者がJAの役割を担ったら、確実にコメは高額化すると思うのよね。
では一切の業者を入れないでコメを市中に流せというのなら、害虫被害や異物の混入検査もされてないコメが流れてくることになるのだが、そういうの承知でJAすっ飛ばせなんて言ってるのかね。
政府は農家に国内主食用のコメを自由に生産させろ、あるいは一切の計画をするな、もっと国民の収入が増えるように減税をすることや、そもそもの収入が増える施策をしろ、という政府批判の方が正しいと思うけどどうかね玉川さん。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも入札する意味が分からない。 価格を決めて卸売業者に買い取らせ配分すればいいだけの話じゃない? 多少の利益は輸送等のコストもあるから業者には渡す必要があるけど緊急だから放出するんでしょ?JAがほとんど入札して安く売り出しもせず価格調整してるだけに見える
買い取った米をまた備蓄米として納めなければならないというのも意味が分からない。政府が業者に売った金額+αでカリフォルニア米でも輸入してそれを備蓄米にすればいいんじゃないの? 米が足りないんだから放出した分を納めたらまた足りなくなるという永遠のループ。 JAと政府が結託している悪事にしか見えなくなってきている。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
いきなり政府が全国の卸業者と直接取引なんてできるわけがない。非現実的すぎる。そもそも備蓄米の多くは政府の委託を受けてJAの倉庫で保管されていたような。
政府が放出といっても、現実はJAから放出されて配送手配もJAだろう。既にJA抜きではどうにもならないんだよ。そういう状況にしたこと自体が、握手と言えばそうだろう。
管轄官庁である農水省が厳しくJAを指導・監視してこなかった、ということなのかな。調べてないけど、そんな気がする。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
他の記事で青森産米が人気を博しているとか。 青森産米にケチを付けているのではない。 恐ろしいのは5kgで3700円台を「お手頃の値段」と口にする消費者の存在とあった。 2000円以下で変えた米が2倍以上の値段にこの半年でならされてしまったことにより3700円台で手頃と言わしめている。 農政とJAの策略としか思えない。 備蓄米の放出により米単価は下がると拡声した政府。 すでに1ヶ月以上になるのにわずかに0.3%しか市場に流れていない。 放出米のほとんどをJAが手にし、価格を高値に維持したいとの思いの結果でしかないのではと。 備蓄米の放出は市場に満たされると先を読み価格は下がるのが本来。 タンクの水が満たされても水道の蛇口を絞れば水の取り合いとなる。 来年度産の米もすでに高値で先買いが始まっている。 価格はこのまま維持しなければとJAが考えてもおかしくはない。 玉川氏のいうとおりである。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
政府が安値で売っても、その分流通過程の抜きが増えれば最終消費者価格はあんまり下がらないって事になりますね。そうした場合、放出備蓄米はボッタクリ販売の弾数を更に補充する施策でしかないと言う事にもなり兼ねない訳です。ボッタクった価格分消費税の税収も伸びる。政府も関係事業者も全て握り合った上で仕組まれている事のように思えますね
▲138 ▼18
=+=+=+=+=
今回の米価の異常な高騰は、南海トラフ地震緊急速報時の“米が無くなる?”との偽情報に乗せられた日本人特有の不安症候群から始まった米買い占めから価格上昇を、これを儲けるチャンスと見た農政関係者がよってたかって価格操作(供給操作)した結果だと思われます。さらに価格適正化に向けた供給コントロールしようとしているのもまさにその農政関係者本人達です。よって、備蓄米の供給が滞ろうが、本来の米流通業者で無い者が農家へ高価で買いあさり、更なる値上がりへ向け倉庫保管に走ったり、備蓄米を結局JAが買い占め意図的に流通させず(トラックが?脱穀が??)、来年には備蓄米放出量と同量を市場から返納させる(これで来年度も米不足確定で、二年連続米の異常価格確定)と言う、政府挙げての国策異常米価政策の完成です。これをもって、国政選挙における農業関係者からの票集めは完了しました。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
国が米国からのお米輸入増を関税対策として検討してる事に農水相が国益になるのか?と釘を刺そうとしてるが、将来の国益よりも今の食糧だろ? 高齢化が顕著で毎年廃業農家が増えている事に何の対策も打てない農水省が何言ってるんだ!と思う 今のお米の小売価格は異常です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農水省は実態の流れを理解している担当者がいなく、JAや大手物流業者に丸投げしているだけじゃないのだろうか。消費者に販売する末端価格を下げるという目的をどのようにかんがえているのか、備蓄米を放出するのが目的だと思っているのだろうか。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
JAが価格を吊り上げようとして出荷を調整し店頭を不足させようとしていることは明らか。 農水省もそれを後押ししている。 これは政治の力で帰るべき。輸入米を増やし1年前の値段で市場に流していけばあっという間にJAも安値で吐き出すだろう。農家の出荷価格は1年前とほとんど変わっていないのだからいかにJAが悪質かわかるはずだ。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
現場を知らないからこんな発言をする。卸で止まっているのは、備蓄米をいれる「複数原料米」表示の袋の手当てが遅れているからなのだ。発注から納品まで1か月はかかる。米を入れる袋がなければ商品ができない。しかし、表示義務のない業務用、学校給食用はすぐに納品ができる。仮にJA全農以外の卸が入札で落としたとしても卸の袋の準備ができていなければおなじこと。マスコミは卸に取材すればすぐわかることではないか。なぜ、現場の取材をしないのだろう。またJAは集荷100%といっているが、3~4割が現実、この番組でも放送していた。流通の現場(卸)すれば原因がわかるのに。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
これだけお米の値段が上がっているのに農家さんの実入りはほとんど変わらないと言っています。 小売り業者も仕入れ価格が高いと言っています。 JAが儲けているのは明らかです。 世の中何もかもが値を上げているので、輸送量などで多少の値上げは仕方がないと思いますがこれはやり過ぎです。 誰かにこの不正を暴いてもらいたい。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
JAすっ飛ばせには賛成です!
1回目の入札で14万トン。 14トン積めるトラック1万台? そんなに暇な運送会社ないと思うし急には運べないんじゃないかな。 ドライバーさんの労働時間の問題もあるし。
あと農家さんの収入が増えることには賛成だけど、間に入ってる組織・企業は 備蓄米で儲けないで欲しいです。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
去年の段階で西友は台湾米を売っていたわけだし、流通小売を一手に担っている会社なら玄米を渡されても普通に捌くだろう。それこそイオンやセブンに渡したら一般的な利益である2割を乗せて、税込5kg2500円で出してくると思う。
▲2 ▼1
|
![]() |