( 285417 )  2025/04/23 07:47:47  
00

=+=+=+=+= 

 

去年の9月、深センで、日本人学校に通う10歳の男子児童を刃物で襲い、かばってくれた中国人女性を殺害した40代の男に死刑が言い渡され、刑が執行されました 

 

日本は、再発防止のためにも、犯人がどのような背景、意図で凶行に及んだのかを明確にするよう再三申し入れしたにも関わらず、襲った理由などは一切明らかにしていない中での処刑でした。 

 

国によって価値基準は異なりますが、こういう国家は世界的に見ても、開放的とも安全とも言われないでしょう。 

 

▲1273 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

個人旅行でそれぞれが勝手に渡航するのなら、何も問題はないのですが、修学旅行という責任を伴う団体旅行での行き先については慎重に選ぶ必要があるということです。何もそんなに血眼になって避難するような案件じゃないでしょう。そもそも理不尽な理由で拘束された人々が実際いるわけで、そこは慎重になるのは当たり前でしょう。大陸中国政府が注意喚起している日本での殺人事件などはあくまで民間人同士の事件であって、逆に中国での恐れは国家による身柄の危険というリスクなので、質が異なります。民間人同士で起こる事件はどの国でも注意が必要です。 

 

▲798 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業はしらないけど、日本と中国の中小零細企業は結構な人たちが往来していてとても仲良くしていると思ってます。またお互いに行き来してるのでどちらの良さも悪さも共有していて安全にやっていることでしょう。日本も中国もややこしい場所やややこしい人には近寄らないこと。 

駅ターミナルやバスターミナルなど人がたくさんあつまる場所は日本でも中国でも気をつけて! 

 

▲10 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

いつになったらこの人は辞任なり除名してくれないの? 

日本国民の大多数が声を上げてるのに全く聞き入れてくれない政治の世界っておかしくない? 

当選さえすれば任期まで自由なのは大問題。 

日本の国民にも不信任案の権利が欲しい。 

あと比例代表も無くしてほしい。 

国民が当選を望まない議員が永遠に表舞台に出てくる仕組みと化している。 

本来の目的とは違う効果として、比例代表が機能してしまっている。 

国民が選んだ結果とは言うが、国民が選べない部分に対してはなす術ない。 

だから日本の若者は選挙に興味を持てない原因にもなっていると思う。 

年寄り達の利権の塊の場であり、自分たちの利益の為に結託し、邪魔な者は潰し、国益ではなく私腹を肥やすことばかり考えているとしか思えない。 

極端だけれども、トランプ政権みたいに日本ファーストみたいに舵を大きくきってでも改革する時期にあると思う。 

国民は怒っている。 

特に岩屋に。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

度々スパイ容疑で日本人が捕まっている。 

捕まった人達は何をして、なぜスパイ容疑がかけられたのかわからないが、中国国内にいると突然捕まる可能性はあるのだろう。 

これは深圳での事件とは趣が異なるが、用心に越したことはないのだろう。 

 

▲854 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「中国政府は不透明な法制度の下で外国人を秘密裏に拘束し、基本的権利を奪っている。中国がこのような拘束を「人質外交」の政治的手段として用いている。」国際的な団体が、そう報告しています。 

 

私はのべ2ヶ月ほど中国に住んだことがあるけど、テレビを付けてチャンネル回せば、悪のかたまりである日本人を中国共産党が成敗するというようなドラマを必ずどこかでやっている。日本人は他の外国人とくらべてもなおさら注意が必要です。 

 

▲174 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく単純な話で、日本人学校での事件の事を考えると大袈裟で無く、修学旅行に中国を選ぶ学校はかなりおかしい。そして中国に修学旅行に行くと学校は発表した時にPTAは猛烈に抗議する事も予想出来る。つまり政府がどうのの話では無い。中国であった事実をそのまま受け取ると行く学校などあるはずないし、それがおかしい発想だと思うなら、逆の立場として、日本国内で中国人が狙われる事件が相次いだとしたら、しかもそれが殺人事件なら中国も日本への旅行は控えるだろうと想像したら良い。 

 

▲398 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃプライバシーゼロだし問題あったら都市ごと封鎖するから開放的で安全だろうね。 

それよかこんなことわざわざ言わなきゃ通知してることすら知らない人多かったのでは? 

事件のことも言われなきゃ忘れてたって平和な考えの人もいただろうに。 

わざわざ引き合いに出して思い出させ、比べるレベルに達してない食品衛生の話題で張り合うとはね。 

トランプ関税で頭に血が上り過ぎてるんじゃないかな 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1988年3月24日、急行列車同士による列車衝突脱線転覆事故が起きた。高知県の高校の修学旅行生一行が乗車し事故に巻き込まれ、生徒26名と引率教諭1名が犠牲となり36名が負傷した。重体であった男子生徒1名が帰国後に亡くなった。事故後補償をめぐり日中間で政治問題化した。中国側が提示した保証金の金額は未公表であるが、400~550万円とされる。中国側は当初、110万円を提示した。 

 

この様な悲惨な事故が起きた上に十分な補償金も支払われず、日本政府としても注意喚起する事は当然だと思います。 

 

▲238 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が親なら行かせない。今は危険すぎる。ちなみに私は10回以上中国には行ったことはあります。今の中国は不況と社会不安が酷すぎる。そして何より中国は日本に対して敵対視している国でありすでにサイバー空間などででは攻撃を受けている。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貴国で日本人学校の児童が殺されていて、詳細を明かさない何人もの日本人勾留者がいる国に、積極的に行きなさいと思う親はいないはず。政府はそんな親たちの声を代弁しているだけだ。ウイグル自治区・チベット・香港民主化運動、それらへの圧政を外交部のスポークスマンは納得出来る回答が出来るのか聞きたい。人権も言論の自由もない監視社会へ成人ならともかく、修学でいかせる訳にはいかない。 

 

▲677 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行など余分なことをやるから、またこうしていらぬ感情的対立になってしまう。 

国民置き去りに、議論もなく、個人の都合で勝手に取り決めした方に責任がある。 

子供を巻き込み駆け引き材料にしている。 

これで、喜んで行かせる学校、行く子供はいるのだろうか。 

 

▲680 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「在日中国大使館は17日、日本で無差別殺人事件や集団食中毒などが相次いでいるとして、日本を訪れる中国人に対し安全対策の強化をウェブサイト上で呼びかけました」安全対策を強化するより、渡航しないように勧告してくれないか?日本国内の平和と安全のために。 

 

▲279 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも刃物使った通り魔事件があるが、中国の場合は相手が日本人だとそれを正当化するおかしな人らが実際に居るし、共産党は天安門事件以降、日本への憎悪を駆り立てる教育をしてきた。日本人がまとまってたら標的にされることも考えられる。また、なにかのきっかけで武力紛争が始まったら意図的に留め置かれる危険もある。 

 

▲125 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立場上、怒った反応をしてるけど、中国政府としても「修学旅行だけはやめてくれ」というのが本音じゃない? 

 

在中の日本人学校の生徒なら、深圳での事件の再発防止の為の「ルール」の徹底ができるけど、修学旅行生には無理。 

次に同様の事件が起こるとしたら、被害者は修学旅行生の可能性が高いと思う。 

 

中国政府が修学旅行での訪中を禁止しても良いのだけど、その場合は理由の説明の義務が生じてしまう。 

危ないからとは言えない。 

なら、日本側が「独自に」ガイドラインを設定して、中国側がそれに抗議、の形が一番穏便になる。 

中国側から水面下で申し入れがあった可能性もあると思う。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何の為に行くのか。お互い交流して友好を深める。それって、大人の責任じゃないですか。子供にお願いしなければ、友好出来ないのは、お互いの大人が悪いからでしょ。大人が友好を深めて、子供達が行きたがる国を作るべきでしょ。 

 

▲225 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本渡航に関する注意喚起。。。ご自由に️ 

日本旅行を決める人は、大概、日本含め海外情報にVPN等でアクセスできる人ばかりだと思います。そもそも日本嫌いな人は、中国国内の規制された情報しか見れない人なので。嫌いな人は嫌い。好きな人は好き。それで良いと思います。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現代の中国に一般人が仕事以外で渡航すべきではない。 

言いがかりをつけられて逮捕され、何年も拘束される可能性がゼロではない。 

修学旅行生も例外ではない。 

 

同じような危険ならばガザ地区に行き、世界の紛争を身をもって体験した方がいい。 

また海外に行くならば、政情が安定していて日本に友好的な国はいくらでもある。 

中華圏に行きたいのならば台湾に行けばいい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行の皆さんが安全に旅行できるよう、政府も協力していくので、安心して来てほしい…とか言えないのか? 

 

最近中国は、全ての発言で高圧的或いは恫喝じみた態度しかとれなくなってますね。これがかつて眠れる獅子と言われた中国の真の姿なんですね。 

 

▲235 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、観光立国を目指すなら、いま拘束している外国人を解放すべきだ、それからの話 

中学生、高校生を中国に送り出すとしても、まず、いかに危険な国か教えなければならない、写真一つにしてもカメラの向けた方向しだいで逮捕拘束される。 

個人行動は出来ない、常に複数の監視つき、監視カメラで見張られている。 

日本に対する敵視教育が徹底され、反日家が多い、ニセブランド品を買わされ日本に帰ってくるとき税関で嫌な思いをさせられる畏れがある。 

まだ、時期早々だ、行くなら台湾が親日家が多く安全だと思う。古き良き時代もまだ残してある。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人学校の学生が標的となり死刑判決が出たばかり。真相解明には程遠く犯行動機も解明されないまま死刑執行された。 

また恣意的に日本人をスパイ容疑で拘束し理由も開示されない国のどこが開放的で安全な国なのだろう。 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国渡航初期の頃、駅のホームに珍しい車両が止まっていたからカメラをパチリとしたら、当時誰も居なかったのに2分で警官がすっ飛んできたよ。 

いやあの時ほど共産国に居ることを実感したことはなかったね。 

もう心臓バクバクよ。 

高校生が同じことをして日本政府は助けれくれるのかな? 

 

▲297 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で維新の議員が、修学旅行で南京虐殺記念館に生徒が行くことの問題を岩屋外相に質問すると、岩屋は。記念館の問題には一切触れず、自分は見解が違うとして、問題ではないと回答。日本国の外務大臣は、中国の歴史捏造を鵜呑みにする人物である上に、アメリカ政府も中国との関係で問題人物てあると警告しているとも報道されるなど、彼と中国共産党政府の関係は今まで媚中と言われた議員の比ではなく、中国の代弁者、エージェントというべきてはないか。それをなんの魂胆で、石破は外相にしてしまったのか、同じ穴のムジナか? 今回の外務省の警告は岩屋のカモフラージュか、あるいは、外務省のせめてもの抵抗か?  

 

いすれにしても、国を売りかねない人物をいつまでも外相の座につけてはならないだろう。参院選で自民を下野させること、それしか日本を守る道はない。 

 

▲73 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々も問題がある国なのに何故そこに修学旅行を進めるのか理解できない。進める会社が中国系なのかグローバルな旅行会社じゃない気がして信用ならない。 

大金を払って安全でない国に行くなんて親から文句出ないのかね? 

不思議でしょうがない。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に限らず、何かあった時に怖いのが外国。 

何もなければ、どの国々もそれなりの情緒はある。わざわざ活気盛んな学生が集団で行くのはどうかと思ったりする。なんかやらかした時に怖い。 

 

▲140 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前日本人親子殺害した事件で死刑判決出たけどなんの説得力もないよ 

中国政府がどう思ってなんて知ったことではないし 

訪中する方は現地の人間が日本人を見てどう思ってるかが重要なのでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交流促進は分かるけど、この人は常に言い方がダメだなぁ。まず日本人に対して危害を与えてしまった事は事実だし、それに対する気遣いのコメントはあって然るべき。いつもこのような言い方するから中国は好かれない。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は、ロシアと同じく言っていることとやる事の法律が違いすぎて、民主国家の日本とはまるで違う独裁共産主義国家です。旅行者の安全は確保できないし、逮捕されても日本人というだけで拘束は長年に及びます。 

中国人からの危害が加えられても… 

 

▲101 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親の立場から言ったら、修学旅行先が中国なんて、それこそ「強烈な不満」と「断固反対」でしょう。制服着てるんだから明らかに日本人と分かってしまうし、携帯で写真撮っただけでスパイとか言われてパクられたら誰が責任とれるんでしょうか。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は危険だとか拘束されるとか言ってる人は中国行ったことあるんですか?私は実際中国に行ったら日本で報道されてるテレビの中の中国と全く違うと感じました。日本人以上に皆優しいし、日本より自由でとても楽しかったです。行ったこともないのに日本の偏向差別報道だけ見て他国の悪口を言うのは非常に滑稽で恥ずかしいのでやめたほうが良いと思います。日本はアメリカの都合の良いように報道してるだけですから。嘘だらけのマスコミは信じない方がいいです。 

 

▲1 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本の外務省は、・・・中国への修学旅行などを検討している学校関係者らに対し、安全情報を確認した上で渡航の是非を判断するよう、今月、ウェブサイトで注意喚起を始めました。 

 

これはつまり、外務省内で岩屋に対して批判的な勢力がちゃんといるという事だと見た。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな安全で素晴らしい国であることを自国民に積極的にアピールし、日本へ渡らないよう注意喚起したら。これ以上自由と人権を求めて、偽造書類作ってまで金持ちから普通庶民まで日本に来て、日本国民に迷惑をかけることがないように。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際危険なことが続発したのに中国への渡航注意喚起レベルも正式に上げないとダメだろ。諸外国並みに設定するべきだ。なぜしないのか。 

 

▲142 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国基準では開放的で安全かもですが、修学旅行生が行くには、中国内の大きな格差と、メンタル弱いなんて甘っちょろい事言ってられない強烈な競争社会、カネがあればク○豪華で何でもありの強烈な資本主義の中国、片やロクに競争もせず、教師にもキツい事は言われず、嫌なことからは逃げても最低限スマホは持てるまるで社会主義の日本、真逆の姿を感じればいい。呑気にしてると修学旅行生でも容赦なく置き引き、スリにインチキ商売のカモにされます。でも、意外や意外、中国のそれなりに勉強した若い人って任務に忠実だったりする。中国の日本人学校の例のスクールバスの添乗員さんとか、飛行機、鉄道の客室乗務員は真面目。しかし、30代を迎えると中々ふてぶてしく。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

強烈な不満と言ってるぞ、共産主義国へ自由主義国からの修学旅行先選択は無理ですよ。子供達への安心安全は保障されません。自分の身は自分で守る自己責任ということの理解力が付いた、最も早くても大学生からの方がいい。 

強烈な不満と言ってる国へは、やはり行かない方がいいよ。だって他に言い方がもっともっと在るでしょうよ。修学旅行は子供達がメインなんだからね。。。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも修学旅行で中国を選ぶセンスの問題。 

だったら日本語が通じやすい台湾の方がいいし、中学生なら国内の方がいい。東京、大阪、北海道、沖縄の方が楽しめると思うわ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国でも良い所があるが、悪いイメージ先行し過ぎ。昔はエコノミックアニマルなんて日本人も揶揄された時期もあった気がするが中国共産党が中華思想を前に出し過ぎてる。もう少し謙虚になれないだろうか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は世界遺産の宝庫で、歴史好きな子を持つ親としては、そういった面で非常に魅力的な国ではある。 

しかし子を安心して送り出すに足る国としての信用が全くないので、今の政権下ではとてもじゃないけど行かせたくないな。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に中国で子供のクラスメイトのお父さん(イギリス人)が中国人男性数名のグループに違法駐車を注意したらボコられて病院送りになってた。 

日本人は最上級に嫌われてるけど、基本欧米人も嫌いって人は多い。安全で開放的とは思えない。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に修学旅行なんて行く学校あるんですかねぇ、よほど旅行代理店へのキックバックが提示されてるのでしょうか。 

 

返金と参加見合わせが最適。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこがやねん?勝手にスパイ扱いされるし、反日人民も多数なうえに中国の法律で裁判なんてされた日にはもう目も当てられんでしょう。 

大切な子供達を連れて行って何かあったらそれこそ大問題だろう! 

 

▲137 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これに先立って、中国大使館は日本は地震があるから日本への旅行や留学、不動産の購入は慎重にと呼び掛けていますよね。 

これと同じで、日本の国家も国民を守るために必要と判断したことをしているのですよ。(子供に諭すような口調) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

18日に自分らも同じこと日本に言ってるのに、強烈な不満って、3日前のこともう忘れちゃったのかな。できるだけ友好的にとは思うけど、ときどき心底あきれちゃう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本側のいわゆる“安全注意喚起”は中国の安全リスクを悪意を持って誇張していて、政治的に操作する意図が明らかだ」 

全く同じことを日本の外務省も中国に言ってほしいものだ、言われっぱなしではなく 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国政府にはもっともっと日本は危険な国で行かない方がいい、と大々的に注意喚起してもらいたい。 

注意喚起が全然足りないから大挙してやって来られて困るんですけど。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は中国の高官の方も記者にジョークを飛ばせるほど和気あいあいとなったのですね。 

 

ちょっとクスッときて面白かったです。 

 

まさか本気で言ってはないと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回伝家の宝刀のごとく 強烈な不満 っていうよね、この国の報道官は。 

この敵意の姿勢がある限り、一緒につき合っていくご近所としてはいやだわ。 

町内会でこんなやついたらいやなのと一緒。 

自省を少しはしろよって思う。 

 

あと 非礼 もよく使うよね。 

失礼なやつに非礼もクソもないだろうに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>中国外務省 郭嘉昆 報道官 

「日本側のいわゆる“安全注意喚起”は中国の安全リスクを悪意を持って誇張していて、政治的に操作する意図が明らかだ」 

 

つまり中国は日本の安全リスクを悪意を持って誇張し、政治的に操作しているのですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供といえど うっかり不用意に撮るとスパイ法で帰国できません 

身の安全の保障もありません 

注意喚起するのは 日本国は守ってはくれません ということ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ観光していてもスパイ行為だなんだと捕まって恐い思いするなら行かないよ。スマホのカメラでも緊張感が出るような国恐いよ。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無差別殺人があるのにも関わらず安全か 

まあ日本もたまには無差別殺人はあるからなあそれは仕方がないと思うよ 

どこかの国へ修学旅行に行って亡くなったなんて悲しくなると思う世界中同じだよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党の思惑次第で逮捕拘束される危険性がある国が、開放的で安全とはとても思えないが。それとも中国人と日本人では「開放的で安全な国」という概念が違うのか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこんな反応される時点で敬遠です。 

ましてや修学旅行ですよね。無駄なリスク背負わせて行かせたくないと思うのは日本人の親としては自然な反応かと。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに開放的だよな。犯罪が至る所で跋扈してるんだから、治安維持の為の警察ですら汚職まみれなんだから、食も含めて安全が保証出来ない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行けば判る、閉鎖的で危険な国です。 

そして監視社会。 

ロシアも同じ、北朝鮮はわからないけど、たぶん同じで尚且つ貧しい。 

55年前の大阪万博で子供たちが夢見た未来はこんなにも荒んでいましたかね? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋はきちんと説明するべきだろうな 

 

外相として相互交流の推進って言いながら、外務省が注意喚起とか省としての行動が一貫してない 

 

独断で勝手にやったって話なら辞任相当 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良くわからない理由で捕まるのが中国 

良くわからない理由で外人が不起訴になるのが日本 

 

▲207 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の終わり頃、四国あたりの高校生が中国へ修学旅行に行って列車事故で多数の死傷者が出ていたよな 

 

▲96 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何かあれば、石破内閣総辞職だから、外務省は、責任責任取れないから渡航注意出しはじめたんだろ。文部科学省は、行かして、事件起きた時点で、責任あるから。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根拠を示さずに拘束することがある国が「開放的で安全な国」であるはずがないと思いますが、何が強烈な不満なんだろう?人権ってなにかを教えてあげてください。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外務大臣に中国のことは全部責任を持って対応してもらいたい。 

我が子の学校が中国に修学旅行に行くとなれば、全力で反対する。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も遺憾砲みたいな空鉄砲ばっかり撃ってないで大国でありながらこういう小国まがいの泥臭い文句の付け方を平気でする勇気を勉強させてもらいなさい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に対する信用はほぼ0なんで。今までの自国の行いを鑑みれば当然の事だと思います。中国政府の発言を真に受ける日本人はかなり少ないでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもその前に公害だけで安全じゃない 

黄砂に倒壊するビル 

アメリカを完全に敵に回したなら、日本にへりくだった方がいいんじゃないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋さんが、修学旅行は中国へなんて言っててそれなのに注意喚起は、おかしいやろ。そりゃぁいくら中国でも反論するだろうに。修学旅行は中国へなんて言わなきゃいいのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の論理は、常に矛盾だらけですね。 

日本は文句言うな、でも自分達は同じ事やっても許される。 

誰が聞いても変な論理、中国の報道官もそろそろ気が付くべきでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国政府が「開放的で安全な国だ」と言うなら 

その真逆、「閉鎖的で危険な国だ」と言ってるようなもの。 

俺達に政治家のような思惑はないが 

単純にあんたらが大嫌いなだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誤った自国の日本人に対しての防衛を直ちに強化し実証してからの事だと当たり前に思うけど… 

逆ならこんな話しじゃ済まないでしょ? 

犯人死刑にしたから終わりました。 

じゃ無いと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化で日本はこの先大変なのに、大切な未来を担う子供達を、国が危険な場所に推奨って……土地や技術、情報だけではなく、未来まで売り飛ばすのですか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権威主義国家のプロパガンダに民主主義的な矛盾や整合性は無意味。残念ながら一方的に押し付けて、主義や理屈はそのためにある。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天安門事件を深掘りしても、国のリーダーを熊のプーさんとなじっても行方不明にならない事を開放的だと言うのだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

触らぬ神に祟りなし 

という事でしょうか、 

修学旅行だからねぇ 

気をつけて下さいね 

というのは普通の感覚ですよね 

万博にも修学旅行一杯行くのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全な国!って中国の人が日本のこと言ってるのかと思いきや、、、( ̄▽ ̄;) 

たぶん、言ってる人はメッチャ頭が良い人なんだろう。実際にどうなのかはわかってる筈!言わされて演技もしなきゃなんなくて~大変だよね(´;ω;`) 

 

もっとまともな目線で他の国を観察してかないと~いつまでたってもロシアの親戚みたいなアッチ側の国ですよ~! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の親は中国に修学旅行に行くことに強烈な不満と不安をもつ。それを改善するのは日本政府やなく中国政府だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

重大な事件の真相を解明しようとしないし説明すらしない、独裁人治腐敗国家に強烈な不満と断固たる反対をお返しします。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行って言って、遊びに中国へ行くわけでは無い。 

中国へ行って何を勉学する価値があるのか? 

中国共産党が1党独裁する様な国。 

独裁国家の何処が開放的なのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに刃物を振り回すくらい色々な意味で精神が開放されている気はする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり今後中国人観光客が減る可能性が有ると言う事ですね。 

お互いに大きなメリットと成るのでめでたいじゃ有りませんか! 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は自衛隊でもオープンだ。 

たまには軍事施設全部見せたらどうだ。 

どこに行ってもスパイ扱いでは冗談では済まされない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お世辞抜きにしても真逆でしょ。あんなとこに行っても学ぶことなんか何もない。本当に高い授業料になってしまう。 

 

▲53 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行で訪問して 

子どもたちが得るものがあるかどうか? 

得るものより失うものが多かったら 

行きませんよね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもどうしても行きたい人だけが行けばいい。 

中国から日本に大量に移民が流れ込んできている理由は何?とも思うんだけども。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外務省は曖昧な「注意喚起国」の指定ではなく、「渡航禁止国」にすべきではないか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり中国の考える安全の基準が日本に比べて格段に低いということだよね。 

 

▲80 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行で中国に行く学校があった時点で驚きます。外務省が出さなくても、普通にないよ…学ぶとこなくない? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、中国の南京何とか記念館みたいなところに、勝手に連れて行かれるかもしれないのが問題なんだよ! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人学校の児童が内臓飛び出るまで滅多刺しにされた事件をもっても安全と言えるのか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治的に操作する意図が明らかだ」 

そっくり返すよ。 

「強烈な不満」と「断固たる反対」を表明し、厳正な申し入れを行った。 

大きなお世話だ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ他国の安全対策に口を出す?断固たる反対、強烈な不満。事実、危険があるからそう評価されているだけだ。盗人猛々しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不可解な逮捕勾留。 

隣国との紛争。 

言論統制。 

 

自国の正確な人口さえ闇の中。 

 

国家を謳うに些か早計と認識し候。 

 

▲12 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE