( 285418 )  2025/04/23 07:53:43  
00

中国へ修学旅行で日本の外務省が注意喚起

共同通信 4/22(火) 19:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/778faf0e088eeaabf8ae4d752ac6d5e0dc5d27ec

 

( 285419 )  2025/04/23 07:53:43  
00

日本の外務省は中国への修学旅行について安全確認の注意喚起を行ったが、これに対し中国外務省は強い不満と反対の意見を表明し、日本側に抗議した。

(要約)

( 285421 )  2025/04/23 07:53:44  
00

 【北京共同】日本の外務省は22日までに、中国への修学旅行について安全確認の注意喚起をホームページで始めた。中国外務省の郭嘉昆副報道局長は同日の記者会見で「強烈な不満と断固たる反対」を表明し「日本側に厳正な申し入れを行った」と述べて、抗議したことを明らかにした。 

 

 

( 285420 )  2025/04/23 07:53:43  
00

修学旅行先の中国への注意喚起や危険性について、様々な意見が寄せられました。

一部には、中国への修学旅行を行うことに疑問や懸念を示す意見が多く見られました。

特に子供の安全面や中国との関係性について不安を抱く声が多く寄せられました。

また、政府や外務省の対応についても批判や疑問が示され、修学旅行先として中国が選ばれる理由に疑問を持つ人もいました。

修学旅行に関する安全性や教育面について様々な視点からの議論が行われました。

(まとめ)

( 285422 )  2025/04/23 07:53:44  
00

=+=+=+=+= 

 

私が親なら休ませて家族で国内旅行もしくは違う海外旅行にいかせるね。なにかあってからじゃ遅いし今の日本政府が全力でなにかあったときの対応や補償などしないとおもう。信用ならないもん。楽しい思い出の修学旅行先で我が子が誘拐、臓器抜き取られ死亡とかなった場合なことを考えると行かせないの一択しかない。 

 

▲7490 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

罪状不明で拘束されている日本人が仰山いる国に修学旅行という事であれば、国として注意喚起を促すのは当然だろう。親であれば誰しも自分の子供が修学旅行から帰ってこられなくなったら・・・と思うのは当然だ。国として確りリスクがある事を周知しておくのは政府の義務だ。 

跳ねっ帰り心が強い高校生が現地で政治活動でもしたらやはり公安が長期間拘束するのだろう。意識の高い高校生であればそれくらいの事をやるのは十分考えられる。 

中国も米中関係が最悪な中、日本と仲良くという気持ちは判らぬではないが、ならば余計に日本人とのトラブルは回避したいだろう。 

日本人も同じく中国と関わり合いにならずに波風立てない事がお互いハッピーでベストだと思うが。 

 

▲527 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

思春期の学生がふざけて問題を起こしたりしたら、拘束された、なんて事件が起きたら大変だし、先生たちもピリピリして気が休まらないと思います。 

他にも沢山良い経験できる行き先はあるはずです。 

 

▲4078 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちは中国国民の日本への旅行者に対し安全面の注意喚起をしておきながら、同じ事をされると大声で不快感を示すという品のない政府。 

やはり中国との関係は徐々に希薄化させることが日本を守ることへの第一歩だと改めて強く認識させられる事象だね。 

 

▲460 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域では22日、中国海警局の艦船「海警2303」「海警2501」の2隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは155日連続。 

 2隻はいずれも機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。」 

連日侵攻してくる国家に対して、注意喚起では生ぬるいでしょう。 

渡航制限ではないでしょうかね。 

 

▲517 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の会の西田薫衆院議員が衆院文部科学委員会と衆院外務委員会で追及した結果ですね。外務省ホームページの文言についても指摘して、岩屋外相から「ホームページの書きぶりがどうあるべきかは、指摘を踏まえてちょっと検討してみたい」と言質を取っていた成果が早速現れましたね。 

中国からの抗議はしっかり言うべきことを言い反論すればよろし。 

 

▲615 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ?敢えて今、中国へ修学旅行させる学校が有るのが不思議。保護者も何も学校に確認しないのか。 

中国の国内で様々な反政府的な事件があった時に向うに住む日本人でさえ、ちょっと恐怖を感じるってメディアに顔隠して話してたのを忘れたのかな。 

 

子供が学校の修学旅行で中国と決定してるなら、自分達の子供は休ませるかな、おそらく周りの親達も同一意見だよ。 

 

▲3837 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高校だと海外に行く学校が多いと思うが、中国に行く学校なんてあるんだね。 

ヨーロッパとかオーストラリアなんかが多いのかと思っていた。 

昔はある意味まだ安全だったかもしれないが、現代の中国は危険だろう。 

やめた方がいいよ。同じいアジアに行くなら、親日国の台湾がよっぽど学ぶことが多いし、精神的にも幸せだと思う。 

何度でも行きタイワン。 

 

▲1635 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

注意喚起じゃなくて禁止にするべき。 

今年は抗日戦争勝利80周年をロシアと盛大にします。危険です。 

子供達の身の安全の為には禁止にするべきです。私が保護者だったら学校に抗議します。 

 

▲2890 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもどうして注意喚起を始めたのが書かれていないってのも。 

 

というか、国内で教育効果が見込める地域が多数あるにもかかわらず、よりによって中国へ行くかなぁ、という印象。せめて海外なら、近場で台湾という良いところがあるのに。 

 

▲2842 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に工場・支社がある日本企業では、多くの日本人が中国赴任を拒否していると日経が報じた。まったくその通りであり、逮捕・拘束される危険のほかに 

中国人の反日思考がいつ爆発するかもしれない。SNSでは日本批判が蔓延しているらしい 

外務省の判断は妥当なものであり、これで日本人の中国へ仕事や旅行はさらに少なくなるでしょう。 

 

▲1582 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

何で中国に修学旅行なのか? 

外務省が注意喚起する位なら行かない方がいい。 

先日、よく調べもせず、中国の日本人学校に通う小学校の男の子が殺害された事件で、容疑者に対する死刑が行われたとニュースかあった。 

それも男の子に対する言及は一言も無かったとか。 

そんな危ない場所に修学旅行? 

団体行動すれば目立つから、何らかのターゲットになってもおかしくない状況。 

もっと安全な所は無かったのか? 

 

▲1276 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

中国へ修学旅行!! 

そんな話、聞いたことも無いし、この記事で初めて知りました。 

私がその学校へ通わせている子がいる親だったとしたら、間違いなく行かせませんね。 

その旅行が人生の1ページで経験となることなのかもしれませんが、 

何より身の危険を侵させるようなことは絶対にできないし、させたくありません。 

数ある海外への旅行先と思いますが、何で、なぜに中国なのでしょうか? 

何を目的に旅行させ、何を学ばせ、経験させたいのかが理解できません。 

身に迫りくる危険に対してのリスク管理能力を向上させるためでしょうか? 

個人意見ですが、人生で限られた回数しかない修学旅行。 

もっと安全、安心に行かせられる別の海外への旅行先を準備してあげて欲しいと願います。 

 

▲709 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の外務省は中国への修学旅行を推進していたのに、突然の注意喚起とはおかしな対応だ。 

中国が危険な状況は今に始まったことではない。それなのに岩屋外相が中国との間で様々な優遇策を巡らしてきた。その岩屋外相から今回の対応について説明を求めたい。 

 

▲496 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では、一般人は親切な人も多いのですが、失業率がものすごい事になっているため、一部の中国人は不満を持っており、金持ちそうな外国人を見かけると、襲うこともあるようです。 

 

日本の場合で例えると、インバウンド外国人が爆買いしているのを横目で見ている日本人のような気持ちなのでしょう。その日本人が失業していれば、なおさら外国人が許せない気持ちになるのかもしれません。 

 

つまり、そういった状況の中、中国に旅行するのは危険ということですね。 

あえて景気が悪い時代に行かなくても良いという事だと思います。 

 

▲244 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

別に中国へ行くこと自体は、歴史の勉強でも経済発展を感じることも悪くないと思う。 

でもあちらさんの市民感情がアカンと日本人側か見て「よろしく無い」と感じてるわけで、中国当局いくら抗議しようが、現地で全力で守ってくれるわけでもあるまいに。 

 

▲488 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

予算が無くて無理やりどうにかして海外旅行に行かせるために、子供達の身を危険に晒すくらいなら、国内旅行で十分。 

USJ、ディズニー、沖縄、他にもたくさんあります。 

親にとって子供の安全が第一。次に大事なのは楽しい思い出を作ってもらうこと。 

学生にとってはどこへ行くかよりも誰と行くか、を重視してるはずです。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ表立った注意喚起しなくても、誰もがわざわざ虎穴に入る思いはしたくないはず。 

どうせこうした反発が分かっているし、何なら嫌がらせで日本に何か仕掛けてくるだけ。今更外務省が外向けの目立つ動きしなくても、学校現場にそれとなく伝達すれば良かったのでは、とも思う。 

 

▲341 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

3月31日アメリカ国務省は、中国でも香港だけど香港特別行政区の人物に制裁を課しています。 

ま、詳細は国務省の3月31日のリリースを読めば中身がわかります。 

ついで、中国がイランからの石油を購入したとして、中国の企業にも制裁。 

ま、これはイランに向けてのメッセージだろうし、イランの石油輸出を止める為だろうけどね。あとは原油価格が上昇したことへの対処だと思うけど。 

抜け目ない動きに国務省もピリピリしてる様ですよ。 

こういった側面を考慮しても、中国への修学旅行は・・危ないかもね。 

日本と関係ないと思われるでしょうが、日本も西側の国ですから。 

警戒はしておいた方がいいと思いますよ。 

 

▲248 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行に今の中国はお勧めしません。 

 

今の中国旅行はハードルがすごく高いです。ノービザではありますが、空港からの移動でも、中国独特のキャッシュレス社会であり、中国語が話せないと、なかなか苦しい状況です。地下鉄の自販機も現金がなかなか認識してもらえず、多くのタクシーでは現金が使えなくなっています。ホテル近所のコンビニでは現金は使えますが、個人商店では受け取ってもらえません。コロナ前まではクレジットカードが使えるお店も多かったのですが、今は五つ星ホテル内ぐらいしか使えなくなっています。 

 

さらに、スパイ法であったり、日本に敵対するSNS民もいたりと、かなり日本人に取り、大人でも旅行先としてはしんどいところです。 

 

学生さんが、迷子にでもなったら、独力でちゃんとホテルまで戻って来れるか、など不安でいっぱいです。 

 

改革開放で自由な世界に向かっていた中国と、今の中国は違います。 

 

▲50 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも中国だけじゃなくて修学旅行で海外に行くこと自体がどうかと考えている 

考えが古いとか言う人もいるかもしれないが、未成年にわざわざリスクを負わせて海外まで行って何の得るものが果たしてあるのか? 

リスクも分かってないトンピンが大問題を起こす可能性もある 

最悪拘束されるかもよ 

それも大したこともしてないのにそうなるかもよ 

うちの娘の修学旅行は国内だったのでホッとした 

海外だったら行かせないつもりだった 

海外へ未成年が行く場合は両親と同行動すべき 

大人になってからは自己責任で行動すればよい 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近修学旅行推進してなかったっけ? 

わざわざ外国行かなくても、国内で十分楽しめますよ。我が子は海外含めて6箇所選択できましたが、関西方面へ行きました。中々体験できないアクティビティやUSJへ友達と行けて相当楽しかったみたいですよ。友達の高校は海外一択で旅費が42万。思い出にはなるけど、大変だなーと思いました。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金でその国のトップを絡め取り、色々な仕事を受注、あとは手抜き、そして後から金返せ、返せなければ、その国の色々を奪う、中国が他国を荒らすやり方です 

特に新興国に。 

日本には産業には無理なので、道徳心より、お金大好きな人に擦り寄り、表沙汰にしない代わりに中国に有利な法案、制度を作っていくのではないかと疑ってしまいます 

かつてはアメリカが自国の為に法律を変えるよう、圧力をかけていましたよね 

そういう法案や制度は他の危ない外国人にも利用されますから、もっと日本を守る事に真剣になって欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本の外務省としては良くやった。先日中国が特に根拠も無いのに中国人民に対して日本旅行での安全に注意喚起を行ったでしょう。中国国内で、日本人小学生の殺人事件が起きてその中国人犯人が死刑執行された。ここに中国人民が日本人が中国を益々避けるのでは無いかと懸念した事に対して中国共産党が国内向けに仕組んだ注意喚起だ。情報統制、専制独裁、共産党メンツ最優先でも良いけれど対外的に嘘を発言し他国に濡衣を着せ自国民を騙すのは駄目だ。深く痛いところを突かれて中国政府は猛烈に抗議しているが識者には笑止千万だ。 

 

▲126 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊で失業者が溢れかえってる中での145%関税で衣料関係企業は倒産し更に失業者が増えてる、日本なら政府批判や選挙で怒りを吐き出せるが中国は出来ない、吐口を外部に向けさせる為に反日反米へと世論誘導するのが目に見えてる、そんな中国に行けば盗難などの犯罪に合う確率はかなり高い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が異常なら学校がこんな修学旅行を中止して他に行くべきです。こんな時期に中国に子供達が行くって非常に恐ろしい事です。こんな異常な事するのは日本だけです。親中の政府の言う事は聞いてはいけないです。先生方しっかりしていただきたい。 

 

▲427 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行で中国へは行くべきではない。 

理由は普通に写真を撮っただけでスパイ容疑で捕まる可能性があるから。 

大人でもその辺気にして写真を撮ってもアウトなことがあるのに、学生ならちょっと興味が有ったり不思議に思ったところは容赦なく撮影する可能性がある。 

その時にスパイ容疑をかけられれば最悪向こうで獄中死まであり得る。 

なので修学旅行で中国に行くべきではないと思います。 

 

まぁ、どこぞの議員さんは修学旅行先として進めているようですけど、どんな裏事情があって推し進めているのか、はなはだ疑問ですけれどね。 

 

▲115 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビニュースでも報道されているのかな? 

知らなかった。 

最近も日本人が狙われているの? 

少し前に岩屋外相が中国との「修学旅行相互受け入れ促進合意」のニュースで安全確保の面で可能な支援をするって言ってだけど、安全面を強化しないといけない国に、わざわざ修学旅行行かせなくていいよ。 

外務省が注意勧告って、やはり危険という事でしょう。 

中国人観光客のビザ発の大幅緩和もしたのでしょう。 

観光ビザで入国して、日本で国際免許に切り替えたり、やりたい放題ではないか。 

やはり自民党議員は中国と繋がりが強いのかな? 

 

▲232 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はもっと日本を知るべき。それは修学旅行を通してでも知れる。日本のマナーのよさ治安の良さ、清潔、観光地で働くサービス業の姿。子供に見せるべきですよ。充分、国内で楽しめる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の外務省の注意喚起に反発して抗議する暇があるなら、中国政府はさっさと理由不明で拘束された邦人社員を即刻開放し、EEZ内に勝手に置いたブイも全て撤去するのが筋というものだろう。 

あと、修学旅行先を中国に選ぶのは流石に止めたほうが無難だと思う。 

 

▲166 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

偏見だけど、嫌日感を持ってる国へは自分の子を旅行には参加させないです。 

何があってからでは遅いし、向こうの基準や理屈で責められても嫌な思い出になるだけなら、学校と我が子には申し訳ないけど、欠席させるかもしれないです。 

浅はかな考えと言われればそれまでですが、危険で不穏な感じが伝わってくる所へは行かせられないです。 

なら、まだ学校にかけ合って国内に変更出来ないのか、他の国に変えられないのかと。 

 

▲72 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に行くのは大学生以上になって語学力や行動力が備わってから少人数の個人で行った方が良い、中高生くらいで大人数の修学旅行で行ったんじゃまだ単独行動させるのは心配だからバスで添乗員付きで回るばかりになってしまうだろうから、修学旅行で行くのはあまり賛成じゃないけど、それは中国に限った話じゃないね。今の中国は2~30年前とは全然違っていて、電気自動車が多く走っている、大気汚染が改善されて以前のような空気が汚い感じは無いし、買い物はみんなQRコード決済、電車/バスもみんな日本と同様ICカードで乗る、トイレも綺麗、ドラえもんやクレヨンしんちゃんのぬいぐるみのようなキャラクター商品も粗悪な海賊品じゃなくてちゃんとライセンス取った作りのしっかりしたものが売られている、など日本人の多くは知らなくて数十年前から中国への見方がアップデートされてないから、若い人にはちゃんと行って見た方が良いとは思うけどな。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の意向とは真逆の注意喚起。当たり前だと思います。外務省も本音としては英語も話せず正確な答弁も出来ない大臣なんて良く思っていないのでは?ビザ緩和を勝手に決めてしまった時も交渉カードを安易に使われたと文句が出たとか。 

 

▲162 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国で10歳の日本人男児がどうされてしまったかを顧みれば、注意喚起とかそんなレベルの扱いにせず、ハッキリと「行くな」と指示を出すべきでしょう。 

どうも自公連立内閣は未だに中国に忖度して明確に反対の意思を表せない様ですね。次は無いと思います。 

 

▲166 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スパイ疑惑で拘束されたとかなったら怖いから当たり前の話 

何がどう当局や地方政府機関の琴線に触れるかわからないし知識も経験も足りない学生にそれを注意して行動しろというのも無理な話 

行かせないのが一番妥当 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外務大臣の発言の方が、問題だと思うけどね。 

修学旅行で中国に行って、列車事故に巻き込まれて、安い保証金で終了というのもあったりしたし、昨今の中国人の日本での行動や、中国国内の状況を考えると注意喚起が遅いくらいだと思う、他の国は、もっと早くから出していたと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それ、学校の金で、遊びに行ってるだけでは? 

あくまで大前提は学習の為の旅行であって、遊びや観光、思い出作りは副産物です。 

20年前は、小学校は長崎か広島で原爆の学習、中学校は、沖縄での沖縄戦、大阪夏の陣等、各地域の戦争や古戦場の歴史教育、公立高校は標高の高い山の本格登山や北海道でのスキー合宿等、私立高のみマレーシアやハワイ等の海外旅行で国際交流(と言う建前の遊び)でした 

確かに今の時代、遠方への旅行自体が裕福な娯楽化してきてるから、海外旅行なんて二度と体験出来ないって方も多いかと思いますが、反日感情と防犯面、モラルに問題の有る中国を選んで、多額の税金から金を払って行くのは問題なのでは?って思います 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反日感情を持った人民がいない平和な現地環境を用意できるなら、行ってもいいと思います。勉強になる文化はあると思うので。 

未成年を学校教育の一環として連れて行くには、刺激が強すぎでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国国内では「国潮」意識の高まりに呼応して排外感情も高まってるんで訪中時の注意喚起は妥当だろう。行くなら現地民の気分を害さないよう現地文化をある程度理解してから行った方が良い。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ自分の子どもが修学旅行で中国に行くといわれたら心配な気持ちが先行するかな。 

基本的に、大人ならまだしも子どもを反日教育している国に行かせたいとは思わない。 

いろんな意味で勉強にはなることは多いだろうが、やはり心配な気持ちの方が大きい。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

娘とも話してたんだけど、もし修学旅行が中国になったなら行かないと。その分を家族旅行にあてたり、お友達との交友費に使ったりすると。向こうで何かあっても日本政府は守ってくれないし、リスクが高い国には行きたくないって。友達も案外そういう子が多いみたい。あくまで娘の周りだけど。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に住んでいた者ですが、安全なわけあるか!と言いたいですね。 

殺傷事件、無謀運転による交通事故、公安と市民のイザコザ、めったに見ない場面を何回も見てます。 

大人として責任が取れる年齢で行くのはまだいいですが、修学旅行としては向かない国だと思います。 

何か事故があった時に詳細を隠す傾向が強い国への渡航は控えた方が良いのは当たり前です。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国政府は罪のない邦人を不当逮捕したり、一向に反日教育を止めないのによく我が国を批判できるな。日本人の誰が日本を敵国扱いするような教育を小さい頃から叩き込まれる国民の国を安全と思えるのか? 

中国側は我が国の危険意識を変えたいなら誤った歴史認識による教育や邦人の不当逮捕を止めることだ 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連れて行く学校あるんですね?誰かが中国と関係があるとかですかね?狙われて何かあったら誰が責任を取るんですか?政府は取る気無いですよ。抗議もせず遺憾で終わらせますよ。 

 

▲330 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1988年に日本の修学旅行の高校生27人が死亡した上海列車事故を忘れてしまったのか? 

その頃の中国は非常に貧しくて、賠償金1億円に対して1人数十万円程度の支払いがやっとというニュースが流れていた事を覚えている。 

若人がわざわざ危ない思いをして中国の手招きで反日教育を受ける必要はない。 

 

▲136 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の会社は、夏休みの旅行で中国は渡航禁止の通達が出てます。 

通販サイトやLINEも使用禁止です。 

危機管理は大切だと思うので、生活でも気を付けています。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無抵抗な日本人(外国人を含む)を最悪の結果を出してる当事者が。 

どの口が言っているか?  

スパイ行為で拘束されるんだから、注意喚起のハードルをもう一段階上げてもいいくらいではないでしょうか? 

心配なのは今与党党首が中南海へノコノコと言って要らない要求を持ち帰らないようにお願いする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外務省が注意喚起をするということは、修学旅行先を中国にしようとする 

学校があるということですかね? 

中国人の生徒が大半占めるような学校だったら計画するかもしれないけど 

日本人生徒にとってはリスクが大ありのところに何故行くか? 

やめるべきだし、教師だって責任取れないと思う。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国に行くにしても、海外旅行ならではリスクは有るでしょう。各国によって色々なリスクが有り、中国だけが特別危険というわけではないと思いますけどね。例えば「乱射事件」などに巻き込まれるリスクは日本同様に中国ではかなり低い。 

 

▲8 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

抗日ドラマとか、日本を敵国と見る政策を行っているのだから 

市民感情として日本に攻撃的になるベースは有るわけだし 

成人ならともかく、子どもを行かせるのはリスクが高いと言わざるを得ない 

まあ都市部の高級ホテルに泊まってすぐ帰るのならまだマシなのだろうけれども、 

あまり込み入った内地に行くのは、よほど信頼できる受け皿が無い限りは辞めたほうが良い 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋って外務省の大臣じゃなかったの? 

外務大臣と外務省の言ってる事が真逆なんだけど。と思ったけど、岩屋が暴走しているだけだったのかな? 

変な上司だと大変だな…職員の皆様お疲れ様です。 

 

▲255 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何故中国なんかに修学目的で学生を行かせるのか? 

行かせるなら台湾の方が日本の近代史を少しは学べんると思うが。 

教育に携わる大人があまりにも世間知らずではないのかと感じざる負えない。 

大人達の勉強不足や世間知らずにより子供達が劣化してる様につくづく感じます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実として市民襲撃が発生していることに目をつむり、それに対して何もなす術がない政府が、安全で開放的だと言い放つところに、もはや中国政府による国家のガバナンスは崩壊している。 

やはり中国には注意が必要であり、できれば行かない方が良い。それでも行く学校があるとすれば、偏向思想を持った教員の趣味に付き合わされているだけだろう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋が外務省と相談なく独断で修学旅行の話してきたんじゃなかったっけ?外務省的にはこういうことです、というメッセージなのかな?とか考えるよね。 

まあ、そんなとこに子供を送るなんて、考える必要もないのだけど。 

てか、そんなことを検討する学校が存在するの?真冬の八甲田山にハイキングみたいな。 

実際には安全であるとしても10歳児が殺され事件があったところにわざわざ行かせる親がいるのかね? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危険があるのなら修学旅行で行くべきではなく、政府も危険情報を出すのは必然。 

それを他国が口を出す事は内政干渉。 

日本政府は抗議等毅然とした対応をお願いしたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の暮れに国民の知らない所で岩屋外務大臣と中国の王毅外相とで修学旅行相互受け入れ促進についての合意を勝手にしてたみたいだけど、今回その外務省の方から中国への修学旅行の注意喚起するという意味の分からない状態になっている。 

外務省も自らが注意しろという程リスクがあり、また子供を持つ親の殆ども修学旅行先として望んでいない中国への修学旅行を勝手に推奨して学校に押し付けている外務省は流石にどうにかしないとヤバいと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も高校生のころ修学旅行を辞退しました。 

私の場合は、クラスメイトの半数以上が、インターハイの為修学旅行に参加出来ないとの事だったので、それじゃあつまらないからと辞退しましたが、特に後悔もしていません! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法治国家じゃないからね。 

突然逮捕されて非公開の裁判。 

 

選挙もなく、言論の自由もなく、基本的人権もない。 

チベット、ウイグル、香港の歴史を知ったら中国になど誰も行かないだろう。 

 

中国を修学旅行先に選ぶなんて、よっぽど不勉強な教員と教育委員会か、旅行代理店から賄賂をもらってるとしか考えられないわ。 

 

▲109 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当然です! 

何が理由で拘束されたり反日感情のある人間に 

危害を受ける可能性がある。 

仮に起きても岩屋大臣、石破大臣は遺憾の意しか 

言わなくて有利な外国手段に使われるのが 

目に見えている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だけじゃなくて、お互いに注意し合ってるからね。中国は、日本が地震や治安の危険性があると最近中国人向けに忠告したし、日本もこの記事にあるように注意している。 

実はどちらもめっちゃ安全なんだけどね。どちらも残念な政府だよ。 

 

▲3 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人への怒りや差別意識は地方も、大都市も同じくらいあるようです。エレベーターで日本人に降りろと言われてる動画をみましたが、現実なんだなと思いました。修学旅行 日本国内が良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中華圏にどうしてもというなら、親日国の台湾にすればいいのに。 

わざわざ中国にいかなくても。20年くらい前なら結構穏やかな時期だったと思うけど、今の体制下では控えるのが普通かと。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の国家安全の為に外国人を拘束できる便利な法律がありますからね。危険な国ですから自分も行きたくはないですね。海外に行くなら親日国家の台湾の方がいいと思いますね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、I国で観光地で記念写真を撮っていたら、遠くに革命防衛隊の兵士が入ってしまい、1年間拘束された日本人女性のケースがありました。 

今の中国では写真厳禁です。生徒が何気なく撮った写真で国家転覆扇動罪により投獄の危機があります。自身のスマホも持ってくと全て抜き取られ、親等が危機に陥る可能性もあります。 

海外安全情報で日本の評価は安全ですが、米国はバイデン時代から退避勧告相当です。豪加もそれに準じてます。 

外務省は中国に忖度して中国に対して大甘の評価ですが、流石に生徒が投獄されたらとビビった様ですね。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

珍しく外務省がまともなことをしたと思いました。 

中国が安全だとするのであれば、これまでに発生した事件をしっかり解決し、再発防止が機能していることを証明して欲しいです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が犠牲になり、親が後悔し、学校は想定外でした。反省しています。政府は、相変わらずの遺憾砲。そして、注意喚起をしていた為、自己責任の対応です。そして、僅かな保険金。そんな日本側の筋書きが頭によぎる。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に中国で事件が起こった場合、その詳細な事実は中国国内で報道されることは無い。そして日本政府が影響力を行使できることもない。その事実を親に理解させておくべきだと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西安、敦煌を旅行してきました。夜遅く歩いて大丈夫でした。 

治安は良いと思います。 

ネガティブなコメントが多いのは残念です。 

隣国であり歴史的に深い国なので良い修学旅行先だと思います。 

 

▲2 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は、そもそも団体で行くにはキツイですよ。 

もちろん、万里の長城、紫禁城見て、北京で北京ダック食べて、京劇観て帰るくらいなら良いけど。いまは、日本のアメリカとの関税次第で中国が怒る可能性あるからね。ちょっと危ないのは理解できる。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも何があるかわからない時代だけど 

だからこそ中国とか海外は行かせられない 

引率の人数も限界があるやろし 

見えないところで何をされるかわからない 

コメント打つ時も辛辣な言葉を 

打つと引っかかるからあまり表現できないけれど、子供がもし修学旅行に中国に 

行くなら断固拒否します。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国への旅行は個人的にはいいかな。文化への敬意は払いますが、様々な問題がある地に敢えて行く必要もない。台湾だったら行きますが、行って帰国できなかったら正直怖い。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行って教育の一環ですよネ。 

日本政府は、身の危険を推して・反日社会を経験させて・独裁専制国家を観ろとでも言うのか。 

万が一学生に何かが有ったら石破・岩屋が責任を取りたくないからの外務省の『注意喚起』か、訪問先が反日施設とか何を考えての中国訪問推進なのか。 

ハニトラに引っ掛かった議員が政府の要職に就くとこうなると言う典型だな。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんな事件があったのにね 

自分が親なら行かせないかも 

ちょっと前のバブル中国なら良かったかもしれないけど今は不景気で仕事につけない人も多くて 

その矛先が日本から来た修学旅行生にいつ向いてもおかしくないような気がする 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも中国で何を学ぶのでしょうか? 

学生達があちこち写真撮影すれば、中国当局に適当な理由を付けられ、身柄拘束されそうな気がします。「情報統制が敷かれている国なので、携帯もほとんど使えない」と行った事のある人が言ってました。携帯を使いたい年頃の学生達は不満タラタラでしょうね。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国に語学研修、修学旅行時には野球部等丸刈りの生徒は伸ばすように指導している学校もある。極右の過激派に間違われると面倒だからだという。野球部の丸刈りが減っているのもその辺に理由があるという。 

 

▲21 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの中国に修学旅行とは日本の学校もなんと勇気があることだけど外相が推奨して外務省が注意喚起って… 行かされる学生も貧乏くじ… 危ないモノを食わされるより高くても安心なグアムやハワイの方が無難では… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外務省の注意喚起は遅すぎるくらい。中国へ修学旅行行かせる学校はリスク管理ができると思っているのか?保護者の立場なら、修学旅行には行かせない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし何かの手違い、思い違いで拘束される可能性があり国としても何も手出し出来なかった事例を考えると絶対に親としては行かせないね。中国側が強く反対する前に法律を変えて外国人が安全に観光できる様にしてから文句を言ってくれ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな抗議入れてくるくらいなら、 

めちゃくちゃ警備も待遇も良くして、どうだ!安全だろ!とでもやってくれれば見直しもするし謝る事も出来るんですけど…。 

気に食わねぇ事言いやがって…やっちまえ!ってなるのが中国だから注意喚起はしょうがない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年12月に岩屋毅外相が中国にシッポ振っていったときに、『修学旅行の相互受け入れ促進』で合意してたけど・・・・ 

 

外務省が注意喚起をしたのは、どういうことなんだろう? 

岩屋の暴走を、外務省も苦々しく思っているということなのだろうか? 

 

大体、日本人の子供が襲撃され殺されているのに、『修学旅行の相互受け入れ促進』とか言ってる岩屋外相って、何なの! 

 

▲206 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外務省と某議員の認識の違い隔たりが露呈 

 

某議員はそうとう良い待遇特別な待遇で中国様状態なのでしょうかね? 

 

外務省が圧力で注意喚起を変えないことを願います 

子供達の安全を守る為に 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だわ。 中国で邦人が巻き込まれた悲惨な事件があってはならない。しかも中国当局はどこの国でもある事件だといい、調査結果の公開もしなかった。 そんなところへ日本の大事な宝を行かせるわけにはいかない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「なぜわざわざ中国なのか。企業ですら尻込みしている状況で。 中国人が日本に来ることで親日につながる可能性はあるが、逆のケースはそうとは限らない。 知人が3年間中国に駐在していたが、ことあるごとに中国人への不満を漏らし、もう二度と関わりたくないと言っていた。ほかの同僚たちも異動先が中国だと知ると、全員ががっくり肩を落としていた。」 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外務大臣は、どうしても日本の子供達に、修学旅行で日本の援助で建設された南京記念館に行かせたいんですね。でも流石に毎回、国会追求されて、やむなく対応したのかなぁ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロパガンダが蔓延している国に、修学旅行っていうのは、何か意図がないと難しいですね。 

な価値観が同じ国ばっかりじゃないんだと言う意味では、勉強になるでしょうけど、大人数の修学旅行ではちょっと危ないでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若いうちに中国に一度行くのはとても良い。日本の良いところと悪いところがとてもよく分かる。以降好きになるも嫌いになるも、自分の目で見て決めれば良い。 

ただし、大学見学はしない方が良い。夜遅くまで開いている図書館やKindleのような図書館アプリ、理系がきっちり評価される社会などなど、優秀な方は子ほど興味をもってしまうかもしれない。 

 

▲9 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

中国行ったことない人は、中国が謎すぎて怖いでしょうね。 

ベトナムよりタイより気楽な旅が出来ちゃうけどね。 

まー、人それぞれだからね。 

久し振りに、洛陽の関羽様の墓に行きたいな〜。 

もう一回行ったら3回目で、三顧の礼になっちゃうよ。 

 

▲2 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

もし何かあったら、学校側で責任を取れるなら自己責任でどうぞだが、学校側は個々に生徒や保護者に何があっても責任は問わないとの誓約書でも取るのかね~。。。 

そこまでして行くような所かね~、何か学校側にペイバックでもあるの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな鍔迫り合いしながら、なぜ岩屋は中国に相互修学旅行を促進する約束を勝手にして来たのか?今回の注意喚起は、外務省は少しは国民の事を思ってくれている証なのか? 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで修学旅行でこんな話しになるのか。日本政府の誰が持ち込んだ話しなのか。国会で質問して究明すべきだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE