( 285427 )  2025/04/24 02:54:41  
00

=+=+=+=+= 

 

政府のこの緩さ、勘弁してほしい。 

中国人はじめ海外からの移住者がクルド人みたいに特定地域に集団移住して権利権利と騒がれたら、もはや日本は日本といえない。 

外国人移住者が私たちが作り上げてきた社会や生活を楽して手に入れるシステムは間違っている。努力して日本人と同じ思想、同じ教育の元、中国共産党の思想や他宗教国家の思想を持ち込んで騒ぎになるのは困る。 

宗教の自由なんてものが法律にあるけど、それは日本が移民政策を講じるときに再度議論が欲しい。私たちの生活を守るための移民でなければ小国家が国内に沢山出来上がると思うよ。 

 

▲61654 ▼1407 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前に某難関国立大学の教授と話す機会がありましたが、ゼミによっては外国人の割合が日本人よりも多い場合もありゼミ内の公用語が英語とのことです。また日本人と同じ共通テストを受けて入学してきている彼らは母国語英語日本語のトライリンガルが当たり前で成績も非常に優秀と伺いました。 

日本の学術機関が世界的に認められるのは素晴らしいことなのですが、なんのための国立大なのかわからなくなるところもあるので文部科学省や政府には日本の教育のあり方を再考していただきたいと思います。 

 

▲3108 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

東大 大学院に中国人が3000人以上いる。 

しかも大学院留学生に290万円補助金をだしている。 

卒業後 日本で就職するのは半分もいないのに 

それなのに日本の税金が使われている。 

これは政府の怠慢だ 

自民党一党独裁の歪です 

何とかしないと大変な事になるよ 

 

▲53872 ▼616 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が大学生ですが、中学受験時から中国人だけで無く複数の外国の方が在籍していました。 

日本の小学校はかなり緩く教えるのに丁寧なのは理解出来ますが、出来ない子を中心に授業が進み最後は遅延して分、駆け足で進むのもあり授業について来れない子が多いと感じました。 

塾では2〜3分程度の内容を学校では1〜2時間噛み砕いて教えて応用、発展まで展開して来ないので塾通いの子の差が開き、自宅学習についても家庭間での差もありどんどん出来ない子は取り残されてる。 

政府の少子化問題にも問題もありますが、国民も期待出来ないのなら、自ら対策を立てるのも必要かなと思います。 

 

▲1706 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も外国人枠はもっとハードルを上げてよほど優秀な人以外取らないようにしないと中国より競争ないとか結局は抜け道のように使われているだけって言うのを理解しないとどんどん大陸から人が来て秩序が乱れる 

 

▲23143 ▼276 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が第二の台湾にならない事を望みます。 

中国人が日本の不動産や株式を多く所有し学校にも多くなれば本国が黙ってはいないと思います。 

それこそ第二の台湾になってしまい中国政府が本国のものだと主張を始める可能性があります。 

 

▲243 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう状況って本当に危険な状況だと思います。 

難関大学と言われる大学に、日本人ではない外国の留学生が入るハードルが低いのが現実で、某難関国立大学の学生数が外国人が大幅に増加している。 

このままでは日本が乗っ取られる。 

政府はこれからの日本のことを考えて日本人のためになる政策を作って欲しいですす。 

 

▲18108 ▼284 

 

=+=+=+=+= 

 

ビザ制度の見直しや審査体制の強化は、まさに今すぐ取り組むべき「緊急課題」です。特に、実態のない事業計画に基づくビザ申請が次々と認可されている現状には、強い疑問を感じざるを得ません。 

 

こうした規制の緩さの背景には、政治資金パーティーの存在があると考えられます。政治資金規正法では、外国人や外国法人による政治献金は禁止されていますが、政治資金パーティー券の購入は依然として認められています。 

 

▲8912 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの人々により日本は乗っ取られないのか? 

目指すは東大、東大を出て官僚に→日本のかじ取り 

日本のかじ取りをしてくれればよいのだが祖国中国に有利なかじ取りをしたら 

どうなるだろう。 

考えるだけで日本の将来は暗い。 

スパイ防止法にもゆるゆるな日本、子供の教育を理由に日本に居座り 

情報を搾取する。 

映画のような話が現実味を帯びてくる。 

己の保身のために右往左往する国会議員、日本が無くなればあなた達もただの人、日本の将来を見据えての議員活動に専念してほしいと思う。 

 

▲7235 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

学習支援の仕事をしています。この数年、中国人のご両親の子息を教えることが増えました。多くは両親のどちらかが中国国籍の方で、二重国籍のお子さんが多いです。本当に教育熱心です。両親共働きで、一方の収入全てを我が子に注いでいる印象です。これからの日本の難関大学には、中国と日本の二重国籍の大学生が爆増すると思います。 

 

▲5307 ▼117 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>今や日本の中に『小さい中国』があると言える。 

→それが『大きい中国』になる前に手を打つ必要があると思います。 

個々の学生・家族に悪意はなくても、国自体が日本への侵略を企てている国です。領土や教育などについては単なる経済意識だけでなく、国としてのアイデンティティを保つようきちっと線を引くべきでしょう。税金で支援するなどもってのほか。 

 

▲5325 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり日本は全体として「ぬるま湯」のような環境だと改めて感じます。競争が激しすぎる社会も問題ですが、日本のように過度な緊張感がなく、一定の努力である程度の成果が得られる環境は、短期的には快適でも、長期的には国全体の成長を鈍らせてしまうのも当然の結果だと思います。特に教育や経済において、「努力しすぎなくても何とかなる」空気がある限り、世界の激しい変化には対応しづらいままでしょうね。 

 

▲3222 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

この事態、強く深く憂慮します。中共独裁国家で生まれ育った方々にコミュニティなど作られたら大変だ。文化大革命の血が流れてますからな。外国人が日本の土地を買うのと併せて、かなり規制しましょうや。参議院選挙、真面目に争点にする党があるか、見極めよう!いたずらに極論掲げても実効性が無いため、真面目に考えよう! 

 

▲2261 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

学力の高い中国人留学生や移住者が増えていても、学歴や点数の高さがそのまま日本社会への適応力や職場での貢献につながるとは限りません。 

 

ある中国人留学生が会社に入ってきた際、業務上の判断をめぐって「二兎を追う者は一兎をも得ず」となってしまうかも、あるいは一方に絞れば一石二鳥になるかもしれない、という話をしたときに、「意味わかってる?」と尋ねたところ、ぽかんとされてしまいました。中国の故事が日本風にアレンジされて使われていること、その背景やニュアンスの違いまでは理解されていないことに驚かされました。 

 

受験勉強で良い点を取れるかもしれませんが、日本語の深い理解や行間を読むといった文化的な文脈が抜けていると、職場では通用しないことが少なくありません。 

 

日本で教育を受ける以上、点数だけでなく、言葉の奥にある価値観や文化的な“文法”を学ぶこと。それこそが、本当の意味での教育なのではないでしょうか。 

 

▲2012 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からの留学生に、補助として我々の税金が使用されていることに疑問を感じる。 

教育を受けさせて欲しいなら、高い授業料を払うべきだろう。 

外国の留学生に提供されている学費の補助は、赤字で苦しんでいる大学病院含む公的病院などに回すべきだと思う。 

特に大学病院は教育、研究機関として重大な役目を担っており、最先端の治療を行うためにも先んじて手を打つべきだ。 

 

▲1338 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

中国からの留学生に中国の大学入試制度について聞いたことがあります。試験は統一テストですし、大学自体が3つのグループに分かれていて、それぞれのグループごとに1つの学校を選んで受験するという形だそうです。優秀な大学は皆一つのグループに入っているので、受験機会は実質1回ということになります。さらに、大学ごとに地元枠とかあるらしく、北京や上海出身者は受験生数は多いものの良い大学も多く、結構有利だと聞きました。不利なのが浙江省とか江蘇省出身者で、受験生が多いのにトップクラスの大学が少ないと聞かされました。まあ、日本は東大の受験機会は1回でも、中国等外国で評価の高い早稲田は学部ごとに受けられるので、チャンスは多いですよね。 

 

▲1256 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市内で不動産業に携わっていますが、1億〜4億円台の“億ション”に住む世帯の半数以上は、両親のどちらかが外国籍という印象があります。中でも中国籍の方が多く、隣同士で2戸購入し、片方に親を住まわせるケースも珍しくないほど裕福です。 

 

彼らが日本に住む理由は、記事でも触れられているように、物価の安さと、追加費用を払えば手に入る高い教育環境にあります。 

 

それを示す別例として、日本人でも海外駐在を経験した家庭では、帰国後に子どもを私費でインターナショナルスクールに通わせるケースが少なくありません。これは、公教育の水準の低さに対する不安が一因です。 

 

▲965 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本社会全体として考えるべき問題です。 

 

実際、東南アジア諸国では中国系移民の子孫が社会の上層部を占めてしまっているわけで 

同じようにならないためには、日本語能力に高いハードルを課すとか厳格な人数制限などが必要だと思います。 

 

▲1140 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が都内国立大学工学部に在籍しているが、いずれの研究室にも多くの中国人留学生がいるらしい。総じて日本人学生よりも能力が高く、日本語、中国語、英語を流暢に操るとのこと。論文も、日本語、英語と何の問題もなく執筆するので、教授からは日本人学生よりもすこぶる評価が高い。日本人学生は高校偏差値では70以上の学校からの入学者が多いのにも関わらず、圧倒的に中国人留学生の方が真面目で優秀らしい。かなりの脅威を感じることが多いようだ。 

 

▲711 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の授業料無償化とか言っている場合ではないと思います。 

多くの日本人は、ろくに勉強をしなくても、また、受験する高校にこだわらなければ、それに見合う高校へ進学できる様な仕組みになっています。 

つまり、何のために進学するのか?と言う疑問に突き当たります。 

激しい受験競争に勝ち残って進学する多くの中国人の子供達。 

たちまち、日本のろくに勉強しない子供や、厳しい競争社会に乗れない日本人の子供達は、その内、どこの学校にも進学が出来ないような社会になると思います。 

本気で、勉強する気持ちをもって、進学する気にならなければ、高等教育のほとんどに中国からの学生が占拠し、勉強しない日本人は、落ちこぼれとなると思います。 

 

▲715 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

塾だけでなく、保育園も同じような状況。クラス20人中、5人が中国人。中国人の親同士でコミュニティが形成されて、日本人の父母とはほとんどコミュニケーションがありません(日本語もあまり達者ではない)。子ども同士のトラブルも頻発し、その都度保育士さんたちが親の仲介に入り板挟み。コミュニケーションがとれないから余計に大変そう。中国人父母が直情的に激昂し、親同士のトラブルになったケースも多々あるとのこと。移民問題は本当に本当に今のうちから何とかしないと将来大変なことになると思います。 

 

▲639 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の枠を取られてしまうと良くないですね。日本人はそこまで勉強したくない人が多いしさせる親も少ないし。ただ学力は上げないといけないので全体的に高校、大学のレベルを上げればいいと思います。無駄をなくし最速で今まで先人達が積み上げきた知識経験を学べるといいですね。最先端の技術などはどんどん使っていくべきです。 

学び直しなどにも使えるといいですね。 

日本の学びを底上げする必要があります。 

 

▲441 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

タイの入国管理制度を参考にして日本人の権益を守りましょう。 

例えば外国人は土地を所有できません、法人を作るにも51%以上の株はタイ人が持っていなければ駄目です。 

コンドミニアムは外国人でも購入できますが、全入居者のうち51%以上はタイ人でなければ駄目です。 

それでも所謂観光客数(インバウンド)ははるか昔から日本より多いです。 

 

▲466 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に限らず、数え切れない程の重要な外国人問題を議論、解決させるのも、国会本来の仕事だが、今の国会に於いては、減税、給付金、無償化のバラマキ三点セットしか聞こえて来ない。与党は兎も角、肝心な野党までもが、選挙対策一色に染まり上がっており、国や国民に関わる多くの重要問題を置き去りにしている。その内、国会のメンバーの半数は、外国人が占めるのだろうが、自民党、立憲、維新、国民等々は、何のために、誰の為に国会に居るのか、正直、私には判らなくなっており、今国会に居る面々は、総理大臣に中国人が成った時点で、初めて、我に返るのだろう。 

 

▲846 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日外国人が簡単に生活保護がおりて 

日本人には厳しいと記事にもありましたが、 

日本人は他国と比べても優しすぎます。自分達の首を自分達で締めています。 

確固たる信念を持って、抜け道みたいに日本を使わないように対策をしていかないと、日本の子供達が外を自由に歩く事が出来ない様になります。 

 

▲515 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育は将来の親日家を育てる為にも国籍関係なく提供すべきだが、高校以上の教育費については他の先進国でもあるような国籍条項を設けて日本国籍を持つ場合より高い授業料を設定すべき。 

特に大学,大学院は、外国籍定員を20%上限とした上で授業料,入学金、施設費を日本人の5倍程度の設定し、日本人学生4人分の完全無償化原資にすべきだと思う。研究資源の安全保障確保は別途対象ラボを定めればいいので、互いにWinーWinになるんじゃ無いかなぁ。 

 

▲393 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

中一の母です。都内の男子中高一貫校にこの春息子が入学しました。各クラス、思ってた以上に中国の方のお名前らしき子がいます。ら行わ行が多いです。同じ受験戦争を経ているのだとは理解していますが、子供同士コミュニケーションも取りづらいようです。時間と共に同級生として仲良く過ごせるとは想像していますが。 

思っていた以上にいたという現実がありました。 

 

▲487 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化の影響が大きいね。 

内需と労働力が不足した結果、大量のインバウンドと外国人労働者に頼らざるを得なくなり、入国の条件を緩和しまくったんだろう。 

特に中国人は本国の情勢もあり日本で働く目的での来日も多い。大昔から「華僑」は世界中に進出してコミュニティを作ってきた民族ですから。 

政府もインバウンドが増えて喜んでいるだけでなく地域で起きているリアルな現実をもっと受け止めて早急に対策すべきことがたくさんあるのではないか? 

 

▲268 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これで日本は10年後は外国人が活躍する国になるのではないでしょうか?日本の教育制度は教師の確保も難しいし勉強好きな子ってどのくらいいるんだろうか?有名な学校に入学してればひとまず安心なんて考えでいる日本人はおおいですからね。学習能力が高い外国人が今後は上司になったりトップになっていく事は目に見えてる。なんとかしないといけないなんてもう難しいと思うね 

 

▲362 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆとり教育で競争心をそがれた日本、これはピンチだな。国際化が進む今の世の中、ある程度の移民・移住はあるとしても、こういった日本人が弱くなってしまった部分をターゲットにされたらイチコロだろう。ゆくは能力ある移住勢に、ぬるま湯につかった日本人の多くは搾取される側になるんだと思います。 

日本人だけの問題を1つとっても、少子高齢化で日本の未来が確定的に悲惨な状況となることがすでに見えています。 

昔の日本と、未来の日本、これらは全くの別物になるでしょう。これらを見越した日本の将来を設計できる政治家が出現し、主導を握ってくれることを望みます。 

 

▲308 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単には移住させなくて良い。自国の教育システムに乗れないだけで移住はせず、国内で頑張った方が良いであろう。日本の大学より優秀ですからね。 

 

移住するにあたって日本語は必須。ロシアだったか覚えていないが、在留資格を更新する都度語学のテストがあると聞く。 

 

物凄く増えているので規制は必要かと。 

 

▲155 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今、目の前にある事実をきちんと認識してない学生にとって、良い事だと思う。何時までも、過去の日本に胡座をかいて、パスポートすら持たないし、海外に行きたくないなんて。世界中から、ドンドン抜かれて、社会に出たら、役員、上司は外国人で、優秀な人材も、日本人ではなくて、外国人を誘致され、日本人がやる仕事の大半はAIに置き換えられ、タイパやコスパの良いアルバイト?しか仕事がない社会になっていく。 

入国審査の法が緩いと言うより、国民全体が、なんとなく親に食べさせて貰って生きていけば良い風で、緩いと思います。 

 

▲400 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に中国の高校を見学させてもらった。夏休みにもかかわらず、日本語の授業を受けていた。当時は日本語が話せると将来給与の上乗せが大きく、多くの高校生がそれを望んで頑張っていた。関心したのと同時に、将来、日本はこの子達に負けるんだろうなという危機感があった。 

嫌なことがあったらすぐに会社を辞める人が急増して、企業も気を遣って若い子と仕事をしている。明らかに出来ない社員が増えた。 

この状況で国際競争に勝てるわけがない! 

日本の教育のあり方を考えて欲しい。 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過酷な受験競争を避け、より穏やかで質の高い教育を求めて移住している親たちにとって、日本は理想的な選択肢となっているのはわかるが… 

 

さすがにここまでくると、この流れは日本にとって危機的な状況と言えるのではないかな…。 

移住者が形成する独自のコミュニティや文化的な違いが、日本社会に与える影響は無視できない。 

 

目の前の物価対策等も重要ではあるが、政府は移民政策に関して現状の課題や今後起こり得る問題等を分析して、こちらも早急に何らかの対策を講じるべき。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の会社にも中国の方やベトナムの方が求人に応募してきます。書類選考で切っています。業界内でも同じように書類選考で切る動きが多いです。 

理由は様々ありますが、会社にとってプラスになりにくいから。 

政府が優遇して日本に移民してきても企業や市民が受け入れなかったら自然といなくなるのでは? 

差別とは違うので個人的に政府に期待するよりも国民で対応するのがいいと思います。 

 

▲87 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来て数年で受験出来るような子どもは、親子とも英語が出来る層だと思って良いだろう(北京や上海の重点校では小1から週8時間くらいの英語の授業を受けてる)。きっと日本の大学の実態を知れば、さらに欧米の大学へとステップアップしていける。そんな親子たちだろう。日本で子どもらしく過ごせるなら、それはそれで良かったね。優秀な人材は根を下ろしてもらうと良いのかも。 

 

▲33 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

センター試験や共通テストの外国語のうち、中国語だけが異常に簡単なのが問題 

平均点が信じられないほど高いのに、得点調整は無しのチート科目 

日本人も大して学力が上がらない、そもそも向いていない英語勉強する時間の3分の1くらい、日本人向きの中国語学習に振れば良いのにと思う 

中国語で耳が慣れたら英語力もアッサリ上がる 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に大学や専門学校の数を減らすところから必要なのかなと。定員割れが続くと、特に私立の場合は外国人留学生を受け入れないと経営が成り立たなくなる。もしくは、外国人留学生の数は定員数の1%未満にするなどの法整備が必要かと。もちろん、外国人留学生には授業料などに補助金を出さないことを前提に。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に移住する条件は日本語力がN2以上とするべきだと思う。その国の言葉を全く理解しないつもりで移住してしまうと、誤解、対立、不信感につながり地域や社会の一員になり難い。医療を受けるにも差し障りが生じる。 

日本の少子化を止めるには海外からの移住者に頼るしかなく、優秀な人材に来てもらうのは歓迎だが、言葉という資格条件を最低限設けるべきだ。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国での教育での競争は苛烈を極めており、また日本の進学塾は質も良く、低価格だから、日本の学校に通いたい中国人の方が増えてるのですね。しっかりと在留資格を得て来日されて、日本に居を構えて生活されているのであれば、問題は無いですが、あまり受け入れ過ぎても、何かとトラブルも多発する事も懸念されます。一定程度の受け入れで留めて置くのが、望ましいかと思います。 

 

▲106 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教育ジャーナリストです。これから先、塾に関わらず、学校、大学においても外国にルーツのある人の存在感が増すのは間違えないでしょう。例えば、大学や中高の入試では、外国にルーツのある人の点数が高くて、日本人が入学しにくくなる事態も出てくるかもしれません。もうすでに、一部の難関校では起こっているようですが・・・。まるでアメリカの大学のようになるのでしょうか。そうなったことが多発した時に、学校や大学側はきちんと日本人のための配慮をしてくれるのか心配になります。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに増えてます。このまま増えるのは当然ながら好ましくはありません。やはり、ビザ更新を厳しくするべきですよね。どこの国でも増えすぎたことにより、国民が不安に感じて受け入れが厳しくなりました。次はまさに日本での規制かなと感じてます。次の選挙では、間違いなく移民受け入れ基準を厳しくし、日本の不動産は買えなくする党が躍進します。みんなが対応のなさに不満と将来への不安に思ってますから、間違いなく受け入れよう側には集まらないですよ。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は少子化、人手不足を外国人に利用されている。 

最近は街中を歩いていても中国語や東南アジア系の言葉が飛び交っている。 

学校には日本国籍を有する者を基本とし、外国籍に関しては制限(人数等)を設けるべきと思うけどね。 

また不動産の購入に関しても外国籍の企業、人には販売できないとかも必要。 

このままじゃ、知らず知らずのうちにどんどん日本が浸食されて行ってしまう。 

 

▲170 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道徳に守られた景色が変わるのは大変辛いことですが、この流れは変えられないと諦めています。地元でも横暴なビジネスで逮捕される中国人が増えてきました。彼らに常識は通用しませんよね。 

外国人なしに成り立たなくなっている日本社会ですが、不正の厳罰化、既存インフラを利用するなら税金や社会保障費、移住費、医療費、不動産などは適正な額を課してほしい。 

 

▲90 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの中学は、試験に受からないと入学できないけど、年々外国籍(それも漢字圏)の生徒が増えている。5年前は学年に1人か2人だったけど、今は各クラスに3人以上。 

 

彼らはたしかに勉強もできるし、勉強以外も一生懸命やるので、今のところ別に問題はないけど、日本語が上手じゃないからって特別な授業を求められるようになってくると、それはそれは面倒でしかない。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の学生は、学生時代にあまり勉強しなくてもラクチンで卒業でき、少子化ということもあり、就職であまり苦労することもなくなった。 

外国人、特に中国人がたくさん移住して日本の大学に入学するのは、全く好ましくない。 

しかし、その貪欲さ、学びの姿勢には学ぶことがあるのではないかと思う。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツの観点から見ても、 

外国人が増えた事を強く感じ、 

危機感を抱いています。 

 

私が行くスポーツの大会では、 

どの大会でも毎回と言って良いほど、 

日本人ではない子供が決勝進出するようになってきました。 

大きな大会では、各地域から集まる事と、外国人の子供は強いので何人も決勝に残っています。 

 

今は、その子達が気を遣い毎日を過ごしているようです。 

(その子達も犠牲者なのかもしれません) 

 

しかし、これから更に外国人が増えてきた時に、スポーツだけではなく毎日の生活で、日本人の子供達が肩身の狭い思いをして生きていく事になると心配しています。 

 

日本政府が外国人を優遇するせいで、 どんどん外国人が増えていきます。 

日本人から集めた税金を外国人に使うために、日本人は貧乏になり子供も減って、日本人はどんどん少なくなってしまいます。 

 

このままでは日本は崩壊してしまいます。 

 

▲72 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的には不安がある。しかし、少子化の日本国内のマーケットは縮小傾向は否定できない。学校教育の補習的役割を果たす学習塾産業の生き残りに資するのなら、効果的な少子化歯止め策と併用し、現状について直視すべきだ。学習塾産業の衰退は、日本の学力の国際的地位を下げることに繋がる。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別に日本で学ばせるのも良いが、根本は子供を伸び伸びと育てられない環境にある国の体制に問題があるように思う。 

日本に逃げるのではなく、自分たちの国を民主化し、子供達を伸び伸びと育てれる国づくりをすることが重要に思う。その方が将来的にその子たちには生きていく上で良い環境だと思うけど。 

 

▲67 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の進学校には医学部進学者が不自然に多いところがよくある。そういう学校って、進学成績の割に卒業生がパッとしないという印象がある。中学・高校時代に好きなことをしたり好きなものを見つけたりできず、偏差値にとらわれて進路を決めている者が多そう。そんな学校に行く日本人が減るのなら良いこと。ノーベル賞受賞者は公立高校出身者が殆どだし、高校時代にあまりガリ勉でないことが多い。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前読んだ記事で、大学の授業が深まらないと書いてありました。どうしても中国の思想と離れることを受け入れられない学生がいて、それ以上討論が進まないそうです。 

日本語がわからなくても住める、すなわち文化を受けれられないということだと思います。以前ヨーロッパに滞在し、そこでイスラム教の人が政府の活動を否定し、協力しないことを見ました。将来同じことが日本でも起こるのではないかと心配です。 

 

▲177 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

善悪は別にして、日本人の多くの親も子も徹底的に甘やかされて、苦労することの大切さを知らずに育っているのですから、ある意味当然の流れでしょうね。 

有能な人間に対しては、公平公正である限り国籍で差別をするべきではないです。そして誰であろうと競争社会の敗者はそれを受け入れるべきで、そうなりたくなければ敗者とならないよう努力するべきだと思います。 

 

▲100 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに日本政府の移住政策などの問題もあるが、そもそも日本の中学、高校生が東大をはじめとした難関国公立大学合格を目指さないことも問題だと思う。浪人生も激減しているし、記事中の中国人受験生のような競争意識を持つ人も少なくなってきている。むやみに褒めすぎていたり、勉強すら「やりたくなければやらなくてよい」のような教育をしていれば、現在のような状況になるのは必然だと思う。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生への奨学金と生活費が国税で賄われるからだ。そして奨学金は世帯主になれる為家族帯同もOKになり、1人あたり月1250円国民健康保険料を支払えば健康保険や高額療養費等も家族共々使える様になる。現在外国人の国民健康保険料不払い率も高く、現在赤ちゃんから老人迄日本人の負担は月3500円以上になる。日本に滞在しても彼らは日本に税金を殆ど納めていない。金銭情報を確認するために、人事社会保証部が発行している社会保障カードと紐付けする必要があるだろう。また諸外国は中国留学生は情報を抜かれる恐れがあるとして禁止する国もあるくらいだ。国税を使って国民に税金負担を強いているのにも関わらず、おめでたい文部科学省である。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代を使い捨てた反動、デメリットが、様々な場面で顕在化してきましたね。その状況をつくりだした政府政権はもちろんこれを予測していたでしょうから、是非ともこれからのお手並みを拝見させていただきたいと思います。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

否定的な意見が多いと思うけど、子供が通ってる私立中学にも中国人が何人かいて、ネイティヴじゃないのに数年で日本語を習得し、国語や日本史含む社会で日本人より高い得点をとって入学してきたんだから、本当に優秀ですごいことだと思う。 

 

▲33 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

移民の制限や税金の投入のあり方も見直しが必要だが、幼少時期からの教育レベルも見直していいと思う。一応小1になってから平仮名や数字の読み書きを教わる体にはなっているが、地方でも入学前からそれくらいは出来る子は少なくない。子供の頭が柔らかいうちは驚くほど何でも吸収するので、幼稚園保育園で遊ぶだけなのはもったいない。 

もう一つ言えば公立中学校の授業進度や課題はぬるすぎて、所謂地方の自称進でも入った途端にそのギャップに苦しむ(すぐ慣れるが)。公立中でも成績別にクラスを分けて、出来る奴は課題や予習をたくさん出して、どんどん鍛えていくのがいいのでは。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界大学ランキングが発表され、日本の東大をはじめとする大学のランキングの低さにびっくりする。 

ランキング選定の項目の中に、他国からの留学生の数というのがあり、いままで日本の大学はこの項目にやられていた。  

 

それと呼応しているかどうかは不明だが、文科省から各大学への助成金は、学生の数、留学生の数を問う。大学は助成金欲しさに試験さえ受かれば、とする。 

 

そういった背景の中、畑に雑草が蔓延るように、 

野菜に蒔いた肥料を雑草どもは、狙い、穫っても 

穫っても生えてくる。 数にものを言わせて。 

畑は取り返しのつかない事になる。早く雑草を 

根こそぎ取らなければ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お勉強も大切ですが、移住してくるなら、両親共々、日本の礼儀作法を学ぶ塾に強制的に入れるべきです。 

 

厳しい学科及び実技に受からない外国人は、日本に移住させる必要はありませんよ。 

 

列に並ぶ、公共の場所では静かにする、トイレマナー、食事マナー、言葉遣い、ゴミ捨てマナー等、勉強よりも学ぶべきことが、山程あります。 

 

▲141 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ビザがザルすぎてそして普通はその国の国民しか使えない公共、医療サービスも日本はザル。犯罪起こしても不起訴、国外退去にもならないからアイドルのサイン会に行く身分証明書さへ余裕で偽造する(身分証明書偽造が見つかったら他の国ならもっとシリアス)今まで一生懸命働いて長年税金を納めてきた日本国民が可哀想すぎる上に子供まで割を食う有様。 

 

少しは競争が起こったり人口減少を防ぐのは良いと思うけどちゃんと方針や方向性を持って対策して欲しい。 

 

▲54 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に移住して来たとはいえ、根っこは中国にあるわけで、当然中国政府の管理下にあるわけです。 

と言うことは、数が増えれば日本人が増えるのではなく、中国人が増えると言う事。 

学校を卒業して、家族ごと中国にお帰り頂くならまだしも、日本に居座るとなると当然リトル中国が誕生する事になる。 

将来的に、オセロの様に日本色が中国色に染まっていくのが容易に想像できる。 

日本の公用語が日本語と中国語になる日も現実味を帯びてくる。 

中国人旅行者のマナー違反が取り沙汰される昨今、それが毎日当たり前の様に繰り返される未来を想像するだけで、怖い。 

 

▲114 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

弥生、古墳に次ぐ第3の渡来ブームという見方もあるようだ。 

確かに、最近の研究だと、古墳時代以降に渡来した人の遺伝子が6割を超えており、縄文時代からあった遺伝子は1割だという。 

しかし、その度ごとに先住民の地位が下がったことは、北海道、アメリカ大陸というはっきりしている歴史からも明らかだ。 

 

中国人の永住者は〈10年前に比べて約12万人も増えている〉というので、年間1万2千人程度。 

過去の渡来ブームとは規模が違う。 

だが、極めて優秀で日本人コミュニティとは関わらない人も増えてきているとのことだ。 

日本人コミュニティで育てば、日本語を話すようになり吸収されてしまうが、そうでないと、エリートは元中国人、日本人はその下という社会になっていく可能性はある。 

 

中国人は数学と英語という主要科目ができる。 

日本の学校教育は、古文漢文などの授業時間はなくし主要科目に力を入れることを考えた方が良い。 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

受験生の子にはなるべく良い環境を整えていますが、昭和の貧しい家に育った自分と比べると衣食住に恵まれているためか、本人の内発的な動機を起こすのは難しいと感じます。中国で格差を目にし、日々競争に晒されている受験生の方がハングリー精神のある人が割合的に多いのかもしれないという印象です。競争のある社会で競争の無いふりを大人も子供もしづらい世界ですね。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本への移住について制限を強化した方が良いよ 

少なくとも厳しい審査と、その後の行動によっては国外退去を頂く 

そのまま日本に住もうなんて連中が増え続ければ、 

治安の悪化も進むし、 

日本らしさを失って、観光立国を推進したい国の方針にも反する結果が生まれると思う 

 

▲198 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人種差別はもちろんよくない。どこの国の人であろうと偏見をもって接してはいけないと思う。でも、単なる偏見ではなくて、現実にいろいろと問題が起きている場合、それに対して適切な対策はとってほしいと強く思う。ここは日本。まずは日本人ファーストで国を守ってほしい。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就業目的は難しいものの、就学目的の移住はハードルが低いということですね。日本の少子化、学生の内向き志向、ゆとり教育の影響で中国人を背景に学生の国際化が進んでいるのですね。「日本の競争は厳しくない」の指摘はあたっているのではないでしょうか。優秀な学生の獲得や研究で大学のレベルが上がるのはよいことではないですか。学校教育を受けても英会話ひとつできない日本の多くの学生に比べて、必死に日本語も学んで勉強する中国人の方がハングリーで素晴らしいと思います。 

 

▲24 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本人は負けているように見えますね… 

と言うコメントありましたが 

実際にそうであると思います。 

自分は中国人やベトナム人の方々と仕事を 

していますが、努力や根性、前向きな姿勢は 

本当に素晴らしいと日々思いますし 

良い刺激になり私も頑張れます。 

今の日本の若い人達も 

仕事などを通じて経験してもらいたいです。 

 

▲76 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の中国人が日本への移住を目指す主な理由は、日本のパスポート取得にあるとされる。背景には、中国人がアメリカのビザを取得しづらくなった現状が挙げられる。アメリカはかつて移民に寛容だったが、近年、中国移民に対する規制を強化している。一方で、日本は在留許可や永住権の取得条件が明確で、永住権取得後には帰化申請も可能である。日本のパスポートは多くの国でビザ免除が適用され、その利便性が評価されている。アメリカ国内には大規模な中国人コミュニティが存在し、人種や民族による分化が進むが、日本では同様の棲み分けは難しい。移住した中国人が日本社会に溶け込むには時間がかかるが、その過程で日本の文化や社会に変化をもたらす可能性がある。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国の人であろうが日本の学校で学ぶことを排除するべきではない。ただし、日本人が納めた税金を使って無差別に支援するのは違う。受入学校が優秀な学生生徒を集めるために自己資金で奨学金などを支給するのは自由だが国や自治体がそれを肩代わりするのはどう考えてもおかしい。卒業後に10年なり日本企業に継続的に就業して日本社会に貢献した場合に返済免除とする貸付にするなどの工夫が必要だろう。これにしたって抜け穴をついてくることは想像に難くないが。 

それにも増して親に対する就労ビザの支給要件が簡単すぎると思う。加えて、一部のいかれた国会や地方議員が主張している永住権保有者の参政権付与についてはこの状況も踏まえて断固反対。安易に参政権を与えて外国人に対する教育投資を優遇する制度なんて作られた日にはたまったものじゃない。 

日本の政治家や役人は広い視野で将来を見据えて国や自治体の舵取りをしてほしいものだ 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も発達傷害児ばかり重宝せず各小学校に学習速度の早い教室、しいては飛び級等認めるようにしてほしい。下にばかり合わせても全体は良くならない。 

金銭的に余裕のある家庭なら先々の学習も塾で出来るがお金がなくて学校の授業に満足出来ない子達も助けてあげてほしい。 

 

批判を浴びる意見だと思いますが日本を牽引するのは勉強のできる上位の子供です。 

 

▲24 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国籍への土地家屋売買、自動車免許、社会保険等々、問題多数。 

永住権与えるなら、せめて日本語検定の規定設けるなどは必要では。 

あとは、今まで支払っていない社会保険金の一括払いなど、他国がやっていること以上の条件を検討して欲しい。 

まだ間に合ううちに。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何度もこの手の発言をするのだが、人口減による国力維持の為には、移民はやむ無しと思っています。川口のクルド人『難民』と『移民』とでは話が全く異なります。少なくとも、法的に問題はない形での受け入れならば、それを更に規制強化する事での経済的なデメリットが大きいです。もしも、土地等の乗っ取り等を懸念するならば、各国で行ってる『国内銀行で〇〇円以上の預金残高を有すること』『日本国籍の経営者〇〇人以上の企業での仕事を有する事』等の移民審査をある一定のルールに基づいておけば、問題はないと思います。ルールを守り、投資を行なう人間まで排斥することだけは避けて貰いたいですね 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのは大学が研究機関であるという事でありそこに外国人、特に日本と 

あまり仲の良くない中国人留学生がたくさんいるという事だと思います。 

まだ地方のFランの私立大学で職業訓練校になっているようなところなら 

ぜんぜんいいと思うのですが、京都大や阪大、名大、北大、東大などといった旧帝大やそれに近い国立大学や私立大学にたくさん留学生がいるというのは 

あまり良いことだとは思えません。特に国立大学では国の機密にかかわるような研究や国のお金を使った最先端の研究をしているところもあります。 

最近では、京大IPSから作った阪大発のベンチャークオリプスが開発している 

心筋シートがニュースになりました。そんな最先端の技術が友好国ならまだしも、仲の悪い国の留学生たちに技術を持っていかれて先を越され、国の研究費を使って作った心筋シートの売り上げも持っていかれるようなことがあっては良くないと思います。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

各校での合格発表に受験番号のみならず名字くらいを加えることで、ぼんやり日本人に良い刺激となるだろう。若者のやる気を醸成できない国家はいずれ他国に侵略されるか、併合されるか、はたまた滅ぼされるかの命運をたどるおそれもあるという緊張感をもって政治・経済・社会の運営を図っていくことが大事かもだね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事については本当にその通りです。オーサーコメで挙げられている例も誇張ではないです。私も同じようなことを中国人の友人から何度も聞きました。彼は「日本に留学するのは中国で勉強についていけない落ちこぼれ、米国に留学するのは金持ちで学力も高いエリート。でも一番凄いのは中国の難関大に実力で現役合格する天才」と言っていました。彼の子息は難関の精華大学に現役で入学したそうです。学歴では人生決まらないぞ、それがどうしたと言ってやりたかったですが、精華大は東大より世界ランクが17も上な(英Times Higher Education調べ)大学なので、不機嫌な顔をして聞いてないふりが精一杯でした。 

台湾でも同じですよ。現地校の子供の方が総合学力が高いのは日本人コミュニティの中でも知られています。だから自分の子供を敢えて日本人学校でなく、現地校に通わせる駐在員も結構いるのです。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国などからの移住希望者に対して厳格に対応することは喫緊の課題です。 

ビジネスなどのビザは、その実体がなくても簡単に取得出来ることや、その目的を偽ってビザの取得を斡旋する闇組織も有ると言われています。 

 

政府は労働力不足を補うために移民や移住を受け入れようとしていますが、過去に米国や欧州で安易に移民や移住者を受け入れたため、治安悪化や自国民の失業が増加しているなどの問題を直視すべきです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、放っておくとコロニー形成して権利主張して内側からワラワラ陣地を埋めて行くと思う。 

海外の事例見ればなんとなく想像がつく。 

石破や岩屋、その他幾ら貰ってんのか知らんけど売国・安売りするのは辞めて欲しい。 

居住の厳選化や法人や土地の購入などを規制しないと本当にどうにもならない所まで行くと思います。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学は留学生の金が欲しいから基準を日本人学生より甘くしてるとしたら問題。中国のネット情報を小紅書で見ているが、難関国立大学を除いて、留学斡旋業者によって入りやすいと定義されている事が多い。早慶は中国サイトでは「入るの普通レベル」となっている事が多い。旧帝大を除く筑波広島等有名国立大も同じ部類。難関とは記されていない。マーチや関関同立及びその他の地方国立大学は「簡単」レベルに分類されている。TOEFLスコアや留学生に課する学業テストの難易度からそうなっているので、大学側が決めているものから算出。 

 

まあ日本人の指定校推薦でも、多くの大学は入学は簡単になっているので仕方がない面もある。皮肉だが、もし中国人のみならず外国人がこれらの大学に大挙して入学を望むと、入学難易度がレベルアップするかもしれない。大学にとっての金銭的なプラスにもなるので、大学は「いらっしゃいませ」というムードになのであろう。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

慶應大学で中国人の学生と一緒に過ごしましたが、彼らは優秀です。自身の成長目標が明確で、卒業後のキャリア像が日本人よりも高い解像度で描けている。 

英語、中国語、日本語を使いこなせる中国人は、英語すら怪しい日本人よりも世界的な市場価値が高くなってしまうでしょうね。 

日本人の皆さん、世界で戦うことを意識して負けないように頑張らないといけませんよ。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

差別する気はないけど、さすがに多すぎませんか。日本の経営管理ビザが500万円で取得できるそうですが、それも先進国としては緩すぎる。外国人の不動産取得の制限も緩すぎる。 

国は早急になんとかしないと。カナダのバンクーバーなど、一時期、かの国の移民が殺到した地域ではいろいろ大変なことになっている。 

本国の方で自国民の流出を食い止めるようにしてほしいが、ある意味自国民が日本に移住して存在感を高めるのは好都合なのだろうかと思ったりもする。 

 

▲105 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県下に外国籍の子供を多く受け入れている公立中高一貫校がある。話に聞くと、外国籍枠30人のうち中国人が半数以上、しかも日本語は話せない子供がほとんどで日本語教育から学校で行うらしい。日本人枠は20人で倍率が高いそうだ。 

言葉も分からない、つまり家族で来たばかりで税金もほとんど納めていないであろう外国人のために至れり尽くせりだなと思う。 

 

▲142 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の小学生、中学生を見ると、教育に対する意識が低い家庭が多い。 

 

少子化の影響もあり、さほど頑張らなくても、高校には入れるし、大学にも行ける。 

人手不足もあり、就職にも困らない。 

 

世の中は働きやすい環境になってきて、必死に頑張らなくても職にあぶれることもなく、食うには困らない。 

 

大部分の家庭では、みんなスマホを持ち、車を所有して、子どもには複数の習い事をさせて、家族旅行もする。 

 

日本は住みやすくて良い国。 

ただ、このままだと日本の平均以下の子は、アジア諸国の優秀層に取って代わられることになりかねない。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全く入ってくるなとは言わない。 

日本と中国の適切な交流とお互いの理解は互いの発展や平和のためにも必要だ。 

特に中国人は中国共産党による情報統制のせいで、一方的な視点になりがち。他国の多角的な情報に触れて、民主主義の利点と一党独裁の問題点や、中国側の領土問題の見方と国際的な見方が違うことなどを理解してもらうことは必要だ。 

ただ日本の社会の中での中国人の増え方は今のままではまずすぎる。税金や補助金、ビザの要件の一刻も早い見直しが必要。 

それを第一に取り組む政党は次の選挙はかなり有利になると思う。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に中韓の人が「受験戦争が辛かったから子どもたちにはこんな思いさせたくないと思って日本に来た、もう本国に帰るつもりはない」と言っていたのは見たことあります。(その方は日本語ぺらぺらでした) 

のっとるとかどうとかは置いておいて日本の教育システムは評価されているのではないでしょうか 

 

ただ本当に増加スピードが早すぎるので政府はなんらかの対応を取るべきだとも思います 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本の競争は厳しくない」というのがその理由であると決めつけることはできないと思う。他にも理由はいくつもあるでしょう。 

むしろ中国国内での人々の思いが中国政府のそれと食い違っていていて、それが拡大している、と想像する。 

そして世界の各地でコミュニティーを作り、現地のいやな役回りを引き受けて、しばしの我慢の時代を経てのし上がっていく。 

日本人も他国でそのようにしてきた。 

問題は、さてそこから何を生み出すのか、とういうことだ。 

のしあがることばかりを考えていけば、結局は争いごととなる。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった動きが有るなら、政府は入国税や移民税を取るなど日本人の納めた税以上の負担を義務付けるべきでは? 

日本国民の納めた税で成り立っているシステムにただ乗りさせるべきでは無く、当然ある程度大きめの負担をさせる必要が有ると思う。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の方を一律排除みたいな考えはおかしいと思いますが、一部の方はこのコラムの様にある意味やりたい放題、一方で、他の方は日本の風土に馴染もうと努力されたり、劣悪な労働環境の方もいるのはあまりに理不尽ではないでしょうか?日本人が被害を受けるのも、同上です。もう少し、審査を厳しくしたり、土地の売買や農業、畜産にはきせいをかけたり、金額を上げたり、ビザ取得後、日本であまりな問題を起こせば、強制相関等、規制を考えて欲しいです。 

言語能力(日本語、英語)の習得も必須ですね。日本に来てからでも必ず勉強して欲しいです。入国後の生活状況把握問題一定まで必要では?と思います。 

そう言った、体制をしっかり整えて欲しいです。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

移民や移住に関する税金を日本人のために使ってほしい。日本人の優秀な学生には学費免除を増やして、勉強が好きではない子供には高卒で就職できたり、もの作りや農業に向いている子供は、小学生からそちらの道筋をつくってあげてほしい。 

移民も移住も反対。永住権も厳しくしてほしい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも東大のランクって中国ではだいぶ下ですよ。 

落ちこぼれが日本にやってきてるんです。 

80年代の日本の受験戦争は世界一厳しかったです。 

レベルが上ったので、アメリカにゆとり教育をつくられて下げられてしまった。 

いま43歳以下はほぼ全滅です。 

80年代の受験戦争時を戦った戦士の子ども達が20代で 

それに気づき頑張っています。 

 

▲211 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の風土が中国本土よりも良く整ってあるという事を裏返して言っているかのようです。日本に永住したいと、まさに決定的だと思えます。中国籍の家庭の世帯は、日本に居て日本語が出来るかどうかよりも、御子息を東大に入学させる為に必死です。東大は日本の官僚社会へのエスカレーターですから、日本国家を牛耳る為の東大入学への戦略は至って合法的で妥当な登攀だと思えます。日本のインターナショナル・スクールの先生方は、中国人家庭が来日し、中国人の学生でも優秀な人材が愛でられ、輩出される事を歓迎していると思われます。また、これに対し日本の学生の方は、半ば学力試験的なハンデを背負い乍らも、負けては居られないと思われます。彼ら中国人家庭は、まず日本語ができないのではなく、敢えて使っていないなという視点に立った時に中国語習得の必然性が生まれてくると思われます。また、韓国語も似た側面があります。語学学習はキーポイントです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE