( 285435 ) 2025/04/24 03:05:10 1 00 記事には、岩屋外相がローマ教皇の葬儀に派遣されることに関する不満や疑問が多く寄せられています。
一方で、日本人として恥ずかしいと感じる声や、外交上の重要性を強調する声も見られます。
(まとめ) |
( 285437 ) 2025/04/24 03:05:10 0 00 =+=+=+=+=
岩屋を外に出すのやめてもらえませんかね。 異常に中国寄りなその態度も、何よりも喫煙所を捜しているその態度と言い、 英語はあまり出来無さそうだし、 日本国旗を損壊する人への罰則に反対した理由が 「自民が右傾化したと思われる」などとほざく国家観しか持たない人間を 外務大臣にする事自体が間違い。 大分の人、次の衆院選は本当にちゃんと考えてもらえませんかね。
▲10107 ▼145
=+=+=+=+=
石破総理はプロテスタントだから、というわけではないだろうけれど、弔問外交でEU各国とトランプ政権の対応について話し合う良い機会だったのでは。 トランプは各国と個別交渉することで、最大限の有利な条件を引き出そうとしているが、対抗するには複数の国々で共同歩調を取ることも大事。 外交は使えるカードは何でも利用すべきなのだが、そのカードを増やすことも重要。 EUと連携しないと、EUとアメリカが合意した場合に日本にとって不利な状況に陥るかもしれない。 またアメリカが高関税を発動した場合、アメリカ以外との貿易を拡大しなければならない。その時に備えてEU各国とどのように相互補完できるかも話し合いや、その準備も必要だと思うのだが。 残念ながら外相にはそれだけの力量や判断力があるのか不安です。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
各国の首脳が参列する中で、日本のトップが出席せず外務大臣で済ませるのは、どう見ても外交への本気度が問われる対応です。岩屋外務大臣はこれまで中国人観光客へのビザ緩和や修学旅行の受け入れ推進など、一貫して親中的な姿勢を見せてきましたが、今回のような国際的な場面で積極的に日本の立場を示すことはなく、結果として国際社会における存在感の低下を招いていると思います。外交はアピールの場でもあるのに、そのチャンスすら活かせないのは残念です。
▲9140 ▼415
=+=+=+=+=
第一にローマ教皇は一国の元首であることとを認識すべき。そしてカトリック教会推定13億人の信者の最高指導者であることも忘れてはいけない。その状況から日本国は総理大臣の参列が妥当と思うが、岩屋氏の派遣になりそう。 教皇の葬儀に参列する意義も判らず、面倒なことは嫌いな石破氏の反応。 参列しても周りの元首や代表と話も出来ないだろうと思うが。 またまた石破氏の力量不足が見えてくる。
▲5595 ▼235
=+=+=+=+=
ニュースを見たが、ヨーロッパ諸国では国家元首クラスの方々が出られることが多いようだ。イギリスはチャールズ国王の名代としてウィリアム王子が出られるとか。日本でもそれくらいの方の出席を考えた方がいいのではなかろうか。
▲2261 ▼96
=+=+=+=+=
外務大臣が英語が喋れず、コミュニケーションが上手く無いのも人選間違いだが、今回バチカンも禁煙だと思いますので、相手側に失礼のない行動とマナーを重視した態度をお願いします。
▲4847 ▼52
=+=+=+=+=
キリスト教は、 大きく大雑把に分けると、カソリックとプロテスタントに分けれる。 プロテスタントはカソリックから離脱した流派だ。 日本人はキリスト教に疎い人がほとんどなので分かりやすく言うと、 カソリックが政治含めた権力を強大化させ、過剰に豪華で華美な教会を作り、この世の罪をチャラにする免罪符というものを売り出した事等々に反発した信者がプロテスタントを作った。という図式。 皆さんが欧州で観光に行くステンドグラス等々荘厳な佇まいの凄い教会は概ねカソリック教会。対して、ウーピーゴールドバーグで有名なあの映画の質素な普通の教会がプロテスタントの教会。 因みに、カソリックは神父。プロテスタントは牧師。神父は信者より上に位置し、牧師は信者と同じ位置付け。
アメリカのキリスト教徒はほぼほぼプロテスタント。 もちろん、どちらがどうでは無い。 ローマ教皇は、 正にカソリックのトップ中のトップ。
▲195 ▼76
=+=+=+=+=
岩屋毅外相をローマ教皇の葬儀に派遣?冗談ではない。
過去に中国へ媚び、国益を損ねた人物が、日本代表として聖なる場に立つ資格があるのか。
信仰心も敬意も感じられない人間が、世界中の信者が祈る場で何をするのか。せいぜい喫煙場所を探して右往左往するのが関の山だ。
「聖域を汚せば裁きが下る」。場違いな者を送り出す政府もまた、信頼という名の審判を受けるだろう。
税金のムダ。エコノミーでいくように。 中国とこそこそと打合せでもするのか?
▲3618 ▼51
=+=+=+=+=
石破はほんとに外に出たくない人なんですね、岩屋を恥ずかしくもなく派遣するなんて。 内政もダメ、外交もダメ。 トランプ夫妻も参列するし、他の首脳とも会談はできなくとも情報収集できる良い機会なのに、みすみす逃すとは。
▲2586 ▼37
=+=+=+=+=
ローマ教皇フランシスコの葬儀に日本政府を代表して岩屋外相が参列する方向で最終調整しているとの事である。日本国を代表する国賓が中国王毅外相と修学旅行の相互受け入れを促進したり中国人富裕層向けに10年間有効な観光ビザを新設したり中国寄りの岩屋外相で如何なものかと思われる。岩屋外相で日本国の国益を守る外交交渉ができるか心配である。
▲2192 ▼51
=+=+=+=+=
ローマ教皇は日本で言えば天皇陛下と同じです。それなのに一国のトップではなく大臣に行かせるとは。もし、日本で同じようなことになった時に諸外国が大臣がくればどう思うのか。そんなことも考えられないのか、今の石破政権も御公儀も。日本国民として恥ずかしいし、きちんと首相閣下が出るべきです。
▲1996 ▼108
=+=+=+=+=
礼儀作法も弁えず、礼を欠く可能性の高い石破首相の出席は是非控えてほしいが、岩屋外務大臣も如何なものか… つくづく現政権には人材が居ない…
カトリック信者でもある麻生太郎氏が適任と思えるが、現政権では大臣職でも無いし、国の代表として赴くには肩書きが足りないか… まぁ麻生氏は個人で参列する気もするが。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
フランシスコ教皇の葬儀に岩屋外務大臣が参列するという報道に、正直「誰を派遣するか」ということ以上に、日本政府の外交姿勢の“かたちだけ感”が気になってしまいます。各国首脳が集まる場に「顔を出すこと」が目的になっていないか。どうせ行くなら、宗教・平和・人権といったテーマに日本としてどう向き合うのか、メッセージのひとつでも発してほしいところです。
ただ単に「派遣しました」「参列しました」で終わってしまうなら、国費を使った出張が“外交の仕事した感”になってしまわないか、少し冷ややかに見てしまいますね。葬儀という厳粛な場であるからこそ、日本らしい静かな発信力が問われるのではないでしょうか。
▲923 ▼24
=+=+=+=+=
こういう時こそ皇族を使うべきなんだけど政治利用とか言われるから無理なんだろうな。皇室の価値って外交的な意味合いが一番大きいと思うんだけど。 宗教指導者のトップが亡くなったのだから同じ宗教指導者として天皇陛下に御参列いただくのが1番良いと思う。
▲1101 ▼162
=+=+=+=+=
今度は何処でタバコを吸うのですかね?タバコを我慢できない外務大臣を重要な会議や儀式に派遣するのは国の恥を晒しに出すようなものだと思います。団子反対ですね。
▲1372 ▼23
=+=+=+=+=
歴史ある宗教的影響力と重みのあるカトリックのローマ教皇の葬儀に、岩屋外相のような、心も中身もないような人物を、肩書だけで敬意を表する日本政府の姿勢。首相ないしは、首相に準じる大臣もが他に居ないのなら、宗派は違えキリシタン信者の首相ご本人の参列が妥当でしょうね。世界に影響力あるローマ教皇を単なる宗教の代表と片付ける、戦後教育の浅さがもろに出た対応ですね。
▲713 ▼38
=+=+=+=+=
世界的に影響の大きい教皇ですから国のトップが参列するのが適切かと思います。日本はクリスチャンは少ないですし、天皇や現役で亡くなった首相の葬儀に教皇は足を運んでくれたかということがひとつの尺度になっているのかな。でも前例主義的な考え方だといつまでたっても日本は国際的に置いてきぼりになりブレークスルーもできないと思います。教皇の葬儀はともかくたまには世界中が驚くようなサプライズを政府がしたらといつも思っています。トランプさんの真似は絶対にしないほうがいいと思いますが。
▲305 ▼20
=+=+=+=+=
各国の首脳が参列する中で、日本のトップが出席せず外務大臣で済ませるのは、どう見ても外交への本気度が問われる対応です。岩屋外務大臣はこれまで中国人観光客へのビザ緩和や修学旅行の受け入れ推進など、一貫して親中的な姿勢を見せてきましたが、今回のような国際的な場面で積極的に日本の立場を示すことはなく、結果として国際社会における存在感の低下を招いていると思います。外交はアピールの場でもあるのに、そのチャンスすら活かせないのは残念です。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
世界各国の首脳が葬儀に参列を公表してる中で、石破さんは参列しないんですね。せっかくの世界各国の首脳と会って話ができるチャンスなのに。石破さんが参列する方が良いと思います。
▲127 ▼4
=+=+=+=+=
日本からは総理経験者でもあり、カトリックのフランシスコ麻生太郎を派遣するのかと思ってました。
アメリカは大統領が参列することになったのだから、日本も総理自らが参列すべき。石破茂はカトリックではないけど、クリスチャンなのだし。
世界が尊敬したパパさまは教皇であると同時にバチカン市国の国家元首でもあるのだから、日本はもっと敬意を払うべき。
▲200 ▼5
=+=+=+=+=
クリスチャンである石破総理が出席するものだと思っていました。少なくとも同じクリスチャンである麻生元総理が出席するのが筋です。親日家だったフランスのシラク元大統領の葬儀に駐仏大使が出席する等、他国の要人の葬儀に対する姿勢がズレていませんか。国会審議が理由で欠席するのであれば、与野党国対で協議をして日程等を調整すべきです。石破総理が出席するのに誰も反対しないでしょう。
▲189 ▼7
=+=+=+=+=
こういった葬儀の場は、実態は外交の場。世界中から各国首脳級が突然集まる、数少ない機会。 キリスト教徒が少ないからと低く見ることは、キリスト教の世界の輪に入れないことも意味する。なんで首相が行かないかなぁ。トランプが出てくるこの場に行けば、公式ではないなんらかの関税取引の下準備ができる可能性もあるのに。今の日本の状況がわかってない。
▲214 ▼13
=+=+=+=+=
日本のトップが、これでは、情け無い事だ。 結局は、ヨーロッパ諸国から、相手にされなくなる。自国の都合より、こうした外交の場の方が、大事だと思う。 こうしたチャンスを、みすみす放棄するとは。トランプ関税で、ヨーロッパの首脳と、意思の疎通が出来るのに。
▲169 ▼9
=+=+=+=+=
カトリックの総本山とはいえ、トランプは参列するのに、同じプロテスタントの石破首相が参列しないのは、宗教問題を軽く見る日本というものを改めて感じさせる。 欧米と日本とではバチカンとの精神的な距離が違うのは確かだが、世界的にも一目置かれる教皇の葬儀であり、首相自ら出席するべきではないだろうか。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
一国民に過ぎませんが岩屋外務大臣のお人柄はほぼ皆無な私ですが各国首脳が参列する事の意味は日本の総理大臣には面倒と言う感じで行かれないのか?はたまたご予定でもおありですか?まさか英語も大して話せない方を行かせるとは?ホントに真面目にやる気の無さが伺えました。残念と言うより呆れる行動。早く変わった方が良いね、日本は恥さらしばかりはなるべく目立たない様にしないとです。なんだかな、情けない気持ちと複雑な心境。ゼンゾウゼイメガネと揶揄された元総理大臣岸田さんの方がまだ??外交向きだった印象。(内政は疑問だらけでしたけど)
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
主要国の首脳級が参列し弔問外交が行われる可能性が高い式典に、親中外交だけが取り柄の外相を送るのには呆れます。 日本の国益に関わる仕事よりも自分の喫煙を優先し、英語やパーティも苦手。 議員宿舎では部屋にいた侵入者を不審者としても扱わず、「見知らぬ人」としてそのまま帰すありえない行動。 外相の政策と同様、安全意識の欠如が著しい上に、どこまでも自分最優先で交流下手を明確に示していますね。 外務大臣として資質にかけるどころか、外交的に明確にマイナスだし、大臣職自体が不適でしょう。 このままでは問題ありまくりなので、一刻も早く外相の座からお帰り頂きたいところですね。 彼を閣僚メンバーに選んだ方もこれで「日本を守る」とか堂々と言ってて恥ずかしい限りです。人脈無さ過ぎでは。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
歴史を学べば学ぶほど、人は線ではなく点だ。 しかし、勘違いし線だと思う人が出現してしまう。 それを防ぐ為に、まどろっこしく、コストもかかる民主主義を多くの人類は選択した。 政治家はこれを履き違えてはいけないし、そういった政治家を見かけたら全力で潰さなければならない。 あらゆる生物は後世により良い環境を残すつもりで生きて行くのが本能であり、この外務大臣は何かに取り憑かれその使命を果たすとは思えないので、自ら任を解くべき。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いくなら、首相がいくべき。 岩屋外相では不適切なはず。 政治の話を欧州としたくないのはわかるが、この岩屋さんも勉強不足。 どうして自分で行く気にならないのか、国内ができてないのだから、少しは自分をアピールするポイントでしょ。 確かに首相として失敗して国内で袋叩きになるだろうが、少しは国の代表の意地をみせて欲しい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
外務大臣が訪米のついでに立ち寄る話でいいんですかね。世界的に平和を祈念されていた方でしょう。袴田さんにも言葉をかけられた方ですよね。 わたしは同じ宗教家として皇室の然るべき方が向かわれるのが相応しいと思います。同じく祈る存在として。大使館に侍従長を遣わしたのはいいと思いますけど、それはそれです。本国でのご葬儀は全く別次元の話でしょう。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
なんで石破総理が出ないのか。渡米したときの座り方食べ方など所業で叩かれて、すっかり外国嫌いになってしまったらしいけど。それと睡眠時無呼吸症候群の持病があるので長時間のフライトはきついですよね。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
この記事の見出しを見て、「あれ?外務大臣の出席ではバランスを欠いてないか」という印象を持ち、記事を読むと、トランプ大統領はじめ各国首脳が参列するといった内容でした。 最終調整の途中であるということでしたが、こういう時に日本の首相が行かないのは、外交上よろしくないのではないか?と率直に思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰が出席するのかを議論するより、例えば今回はトランプといった面々が参加するので、外交活動を行う一貫として、石破氏が行って海外のトップとの面識を深める事が重要だと思うが。。。どうせ税金を使って移動するので、もっと有意義に国益を考えた上で政治活動してもらわんと。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
本当はこういう時こそ皇族の派遣がふさわしい様に思う。 とは言えヨハネ・パウロ二世の際は総理補佐官(元外相)の派遣に留まったからそこから考えると、かなりマシだろう。 首脳級を派遣する諸国、特に欧米と比較する人もいるが、日本はやはりキリスト教国ではなく国内におけるカトリック教会の存在感は大きくない。キリスト教国との因縁が深く、対話も衝突も繰り返してきたムスリム諸国とも違う。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
岩屋さんじゃない! 最終調整って。。。調整の意味 絶対辞めて欲しい! 総理として石破さんがとも思いますが。。。 大切な葬儀に恥さらしに行かれても困る。
選別できない位、大事な参列の席に日本から送り出して良さそうな方がいない気がします ここは、どなたかも書いていましたが 天皇陛下に行って頂くのが1番良い気がします。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ローマ教皇はバチカンの国家元首で,国家元首が現役で亡くなったのならその葬儀には国家元首クラスが出席するのが外交儀礼上の原則なので,本来は天皇か首相が出席するのがスジだけど,相手国との関係もあるし,日程調整もあるので,代理というか名代として岩屋を送るということなんだよね。まあ格としては「重要閣僚」だし,名代としての派遣だから外交儀礼上は首相と同格の扱いになるんだけど,キリスト教との関係がうすい日本としては仕方ないとはいえ,岩屋が日本の代表かあという感想はやっぱり持つなあ。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
昨日は、居なくなった教皇の部屋にリボンで封印してコンクラーベの用意してた映像出ててから、ずっと見慣れない仕組みとか作法に興味深い感じだった。
あと、こういう大きな葬儀ってのは、こっちもトップが時間作って行くのがいいと思います、海外から笑われますよ石破さん。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
この人、外務大臣でありながら、英語が苦手なんだそう。外務大臣が英語出来ないって、ひどすぎる。キリスト教とかローマ教皇についても何にも理解してなさそう。なら、英語堪能で賢い高校生を数人で派遣する方がマシじゃない?
▲538 ▼20
=+=+=+=+=
愛煙家であることは問題ないですが、親中派であるならば日本の代表として参列する資格はないと思います 教皇と同じく宗教家である天台座主などのお坊さんに参列していただくほうがよいです
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
常識的には石破総理が行くべき席ではあるが、、あの着こなしや食事マナーでは日本全体が恥をかくと周りが配慮して引き止めたのかもしれない…今いる自民党の中で、こうした席に適任なのは菅義偉元総理。最近は出番も少ないが、キャリアは勿論、プライベートでも海外旅行経験豊富、国際マナーにも精通し、余計な事は決して言わず静かなるドン。
▲63 ▼80
=+=+=+=+=
日本にしては珍しく、今はクリスチャン(宗派は違うけれど)の首相なのだし、石破首相が参列しても良いんしゃないかなあ。 自分の家の宗教ですら葬儀なんてわたわたしちゃうのに、日本じゃ慣れない(どころか見聞きすることすらあまりない)キリスト教の葬儀なんて、緊張しちゃわない? 岩屋外務大臣もクリスチャンなら、彼でも良いと思うけど。
▲81 ▼12
=+=+=+=+=
偉大なるローマ教皇の遺産。世界各国トップが弔問外交でどうなるか趨勢を見極めるこの葬儀に参列すると公表しているトランプ大統領。関税について自分が話さないといけないと言ってる石破総理が、外務大臣を弔問に出す時点でやる気度が分かる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏はキリスト教徒らしいが、カトリックではないゆえに、ローマ教皇の葬儀にはご自身が参列されないのであろうか? カトリックとプロテスタントの違いは、日本人にはわかりにくいが、それが一因ならしょうがないのかもしれない。 各国が国家の代表級を派遣する中、外務大臣の参列が、礼儀を欠くことにならなければいいのだが。 行かない理由がご自身の都合なら、やっぱり石破氏はこの程度なのだろう。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
喫煙所探しするしか能“の・な・いということがばれてしまった大臣。 参列中もたばこ吸いたくて仕方ないだろうし、どこぞの禁煙のホテルに権力で喫煙所作らせたように、バチカン市国内に喫煙所作れって騒ぐことになるから、日本・の・・恥・を向かわせるようなもの。 人選を考え直した方がいい。 宗教は違えど、相応の人物に、日本を代表して参列してきてほしい。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
悠仁様がまだ学生だってこともあるから愛子様のカードを切る最初で最後のチャンスだと思うんだけどなー。 皇位継承問題に波紋を投げる可能性があるから怖くて切れないカードかもしれんが面白い一手だと思うんだけどなー。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破は東南アジア歴訪を控えているからとの事だが、この葬儀参列のために予定の変更やキャンセルをして怒る国はないだろうと思う。むしろ、行ったら先方の元首や政府要人が葬儀のため不在ということがあるかもしれない。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理はどうやら外交と言うものを軽んじている様だ。貴方はそんなに世界の舞台で外交を行うのがそんなにお嫌なのでしょうか。世間では「石破総理は面倒くさい事が嫌な総理だ」と言われることでしょう。内政でも外交でも点数を稼ごうともしない方が日本国の舵取りをしていると思うとゾッとするものです。やはり石破茂では内閣総理大臣の器ではない事が再確認出来ました。石破総理、今回の岩屋氏の派遣で国際的にも評価が低下している事を自覚されるべきかと思います。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
日本国とは決して縁の薄くないフランシスコ教皇の葬儀ですよ。例えとんぼ返りの強行日程でも石破総理が行くべきでしょう。なのに寄りにも依って「あの」岩屋氏。開いた口が塞がりません。日本国はヨハネ・パウロ2世の葬儀にも各国の元首級、基本的に新教国であるアメリカやイギリスですら大統領や首相が参列する中当時の川口元外相と外務省の副局長が列席しただけ。同じ誤りを繰り返すんですかね。今度は現職の外相だから十分だろ、と思っているのなら石破総理の外交的センスは壊滅的と言わざるを得ませんね。
▲103 ▼3
=+=+=+=+=
日本人の冠婚葬祭とは違う感覚の世界です。カトリックも信者の少ないアジアの一国が派遣する職位どうこうに興味ないと思います。現実的にはロビー活動の幅がある人間が行くのが妥当。今の日本では、良くも悪くも岩屋氏がそれにあたります。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
アメリカが大統領(個人としてふさわしいかはともかく)が出るくらいなのに、重要性とかわかってないんだな。普段は周りの国に合わせようとする癖に、こういう時だけ何を我を張ってるんだか。
まぁ誰かさんが行って恥かかされるのを見るのもどうかと思うが、それはそれとして
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
ローマ法王は一宗教の最高指導者であり、国家元首では無いですよね。信教の自由を憲法で掲げている日本が、最高責任者を出すという理屈はないのでは?もちろん世界で非常に影響の大きい宗教の最高指導者なので、敬意を表するのは勿論なので、外務大臣を派遣するのは妥当だと思います。 個人名を出してあーだこーだ言うのはおかしいかと。国家の機関としてどのクラスを出すか、客観的に考えた末の結論が外務大臣だったと言うことでしょう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
10億人以上のカトリック教の頂点ですので、各国もそうそうたる方が出席されると思います。今の政治家ですと最適な方が思いつかないですね。皇室が動ければベストかと思います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
石より岩でってことでしょうか… 石破さん出るべきだと思いますけど 米国、イギリス、フランス、イタリア、ポーランド、ロシア、ウクライナは首相・大統領が出席する予定。 日本は外務大臣クラスですかって世界に思われてしまう。 追悼外交のチャンスを逃す事にもなる。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
大丈夫なのでしょうか。タバコを吸う事をやめられないような、外務大臣なんかが行って。中国寄りの政策を推進し、中国企業からの収賄は、貰ってないと言うだけのあやしい大臣。石破首相にも、任命責任がある。自身で行かないのは、外交的非礼な態度を自身で、分かっているからなのか。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
岩屋は海外に出たら何かやらかしてくるとヒヤヒヤします。中国に飲み込まれた政治家を日本代表?と言うのでしょうか? 日本国民として恥ずかしい。首相は日本から出るのが嫌みたいなので、しっかり物価対策を早急に実行して下さい。行かないのだから時間はないとは言わせない! 選挙対策のアピールと慎重に検討してますと同じ事言って一向にやらない答弁は結構です 国会の議論の時間が無駄です。紙ばかり読まず、自分の考えで言葉で結論を話してほしい まぁ、なにも考えてないから無理だけど
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
自分が住んでいる国で考えてみれば恐れ多くも天皇陛下が崩御あらせられた場合、総理大臣が行くんじゃないの?ローマ教皇というカトリックの指導者が天に召されたのに、自分はプロテスタントだから行かなくていいとか考えているなら正気の沙汰とは思えない。自分の価値を下げるだけならまだしも、それに日本を巻き添えにしないでほしいものだ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
無難な人に落ち着いたね。 キリスト国家ではない日本だけど総理は宗派が違えど総理はキリスト教、そんな人が教皇の葬儀に参列すれば世界に不必要な印象を与えてしまう。 皇族の方が参列すれば波風立たないんだけどね。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
本葬なら、皇室の方がふさわしいと思ったんだが、お互いに宗教が違うのでまずいのでしょうか? 英国女王の時には天皇陛下だったと思いますが、状況が違うのかな? 現外相は、何かと厳しいんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クリスチャンの石破総理の外交嫌いは本当に酷くて国のリーダーとして失格です。 外交に出れば何かしらやらかして来る岩屋大臣を派遣するとは本当に石破総理は情け無いリーダーです。 外務省職員はしっかりと監視する必要がありますね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ローマ法皇は、カトリック最高位と同時に国家元首でもある。 日本の天皇も、神道の最高位の神主であると同時に国民統合の象徴として君臨されている。 故にローマ法皇と天皇は最高権威と位置付けられている。 なのでローマ法皇の葬儀では同等の天皇陛下か、その名代として相手国に失礼のない皇族、皇太嗣殿下が望ましい。 それが天皇、国王、大統領の下の総理大臣の更に下の外務大臣が名代とは、相手国に無礼でもあるし日本の恥となる。 総理大臣や議員は、プロトコルや国際序列を勉強したほうがいい。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
日本と日本人大切にしない岩屋たち日本政府の悪行は『神』でなくてもわかることで、堂々と顔見せできるのでしょうかね? ま、『神』や教皇さん含むキリスト教徒みなさんが日本人憎くて許せないなら話は別ですが…だとしたら、教皇さんご存命の間に裁く事はできなかったのでしょうか? 日本人が許されざる『異端者』『魔女』だという根拠は、論理的にも無さすぎますし宗教的にもどうなんでしょうかね? そういう宗教的善悪も含め、世界は白黒はっきりせず曖昧すぎます。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
何故、ローマ教皇だけ特別視する?キリスト教の一派にすぎないのに。もし仮に、彼が大号令をかけたとしても、他派には一切通用しない。 神様が存在するとしても、宗教は要らない。 霊が存在するとしても、宗教は要らない。 争いの種、それも最も深刻な。日本に住んでいると実感は無いが。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
今の時代に宗教を信じている人がいる事が不思議。宗教は人をマインドコントロールするために作られた作り話。そして違う宗教の人との争いが絶えず戦争まで始まる、宗教に何一つ良いことは無い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカをはじめ欧米諸国が国家元首や国家指導者が参列するなら、日本からは天皇陛下または総理が出席するべきです。 先方に失礼極まりない不躾な礼節は世界中から失笑を買います。 また、コンクラーベにも影響します。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
ヨーロッパで王政をひく国家は、英国を除いて全てローマ教皇の任命と形となっている。席次もローマ教皇の下。だから、ロイヤル。日本の皇室だけが、同席でき、皇室はエンペラーですから。葬儀参列は、国家元首レベル。岩屋さんごとき者が参列はお門違い。失礼この上なしです。それにしても石破さんは何故参列しないのですかね。本当に、石破内閣は内閣の体をなしてない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
活発な弔問外交が繰り広げられるはずとエキスパートのコメントにあるがその通りだと思う こうした時にトップを揃えなければ最初から相手にされないでしょ 何を考えてるやらって思ったけどそのトップが外交下手だったから意味がないか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破内閣見て誰が適切なのかもわからない。仮に首脳の肩書きがあっても石破が行くとなれば過去の過ちを持ち出して反対意見もあるだろう。岩屋でも石破でも変わりない。人の葬式でどこかの国との外交の糸口を掴むっていう発想は現実主義的かもしれないが下劣だなとも思う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
他国は皆国家元首が参列するのに、何故首相の石破さんが参列しないのですか、この感覚のずれが外交のなんたるかを理解していない気がします。恥ずかしいと思わないのですかね。 岩屋さんが行ってなんになります、ただいっただけで、また陰に隠れているだけです。他国の元首と話できます?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
2005年 日本国としてヨハネ・パウロ2世の追悼ミサには皇太子として今上天皇が参列をされておられます。それに倣うのであれば 秋篠宮皇嗣殿下が適任であるかと思います。
▲42 ▼13
=+=+=+=+=
この事案から。申し訳ないですが、ただでさえ、アジア系や日本の首脳陣は日本内でだけ、有名人のような所作をしているが、世界的に存在感が薄い。 今回も欧米代表者たちが、際立つ事になるでしょう。何故なら、会場がバチカンやイタリアだからです。出席したところで、国際メディアからの注目度はないに等しいです。 米国CBS ABC NBC CNN FOX、カナダCBC Global News, 英BBC SkyNews GBNews, 豪ABC News9、NZの国内用のNZHerald OneNews NewsHub、ブラジル Globo、シンガポールCNA、カタールAl Jazeera、Notícias Peru 等のメディアが来ます。形だけの派遣でしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まず何故に岩屋外務大臣なのと。外務省所管と考えて、石破総理の判断ですかね。勿論宗教上の事はありますが、もう少し慎重に判断されるべきであったと思います。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相は、キリスト教徒じゃなかった。トランプ大統領と会いたくないのかな?安倍さんなら、国のトップが集まるローマ教皇の葬儀には、弔問外交できるので行ってただろうな。
▲155 ▼21
=+=+=+=+=
出席者の名前を見ると教皇のためというより外交しにやってくるっぽいから、事故を防ぐために石破でなく岩屋なのかな?出会い頭にディール持ちかけられるのは嫌だしね。
我が国はキリスト教国でないし、亡くなる前の状況に関して色々と噂が飛び交ってるし、世界情勢も不安定だから、天皇陛下にも行っていただきたくないな。
テロとか起きないといいけど。
▲93 ▼73
=+=+=+=+=
やはり石破首相が外交音痴と言われるだけのことはあるな。経済音痴でもあるけれど。こんな首相と岩屋外相では日本がおかしくなるのも頷ける。石破は勿論だが岸田元首相も酷すぎた。そんな二人を首相に選んだ自民党は本当に野党に落ちるしかないですね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
石破という人間はとことん総理の器ではないということですね。何も決められない決めない、全て他人事で他人のせい、党首討論でも真摯に人の話を聞かず、睨みつけるような表情、ほんと総理大臣としての存在、一分一秒が日本の国益を著しく毀損し続けている。ほんと誰か一日でも早く引き摺り下ろしてくれよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
別にカトリックの国じゃないんだし、バチカンやカトリック教会と日本の関係性がさほど濃くない点から考えても、首相が行かないという選択自体は特に問題ないんじゃないの。 どうせ行くとなったらなったで、出しゃばるなとか批判されるんでしょ。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
主なコメントは? 日本の首相がローマ教皇の葬儀に参列せず、外務大臣を派遣することは外交的に不適切であり、国際社会での日本の存在感を低下させると考えています
しかし石破では非礼な行為や 葬儀中にスマホをいじる可能性もある。 石破と岩屋以外にいなかったのか?
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
日本には政教分離の原則があるから、政治家が1宗教の教祖の葬儀に出る必要はないのではないかな? ましてや日本は大部分が仏教と神道の国民なので、カトリック教会との弔問外交は必要ないのでは?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
石破にせよ、岩屋にせよ、日本の恥を晒さないようにしてほしいものだ。 というより、この人たちは日本国の政治家ではなさそうなので、葬儀に出席するのは別の人がよいと思ってる。先方に非礼のないようにしなければね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
外交の本気度が伺えますね! 参列した所で支持率変わらないし、外務大臣送っておけば礼儀的に大丈夫とでも思ってるのでしょう。 全ての選択肢において、全力で間違いを選んでるようにしか見えないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう日本の政治に諦めた、良くならないし、岩屋外務大臣が「ジャパンファースト」って突然、対中強硬派になりアメリカの与党野党にいる対中強硬派と緊密連携構築ってならない。小さい子供持つ親が「家は経済的に困ってないし中国人に直接被害あってもないし政治に興味ないし選挙行ったところで何も変わらない仕事も順調だし子供の将来も心配ない立法府が何やろうとも」だとしたら私みたいな50歳過ぎ非正規独身が自民党にカリカリ怒っても無駄、人に迷惑かけずひっそり生きるだけ、でも投票は行きます保守へ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相はこんな所がダメなんだと思う。ヨーロッパは首脳が参列するなら外交の場にもなる。岩屋外相が外交能力が優れているならともかく評判も悪くタバコ好きで喫煙マナーも良くないらしい。今からでも石破首相が参列表明すべきだ!
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
これを日本の代表と送り出している自民党って本当に大丈夫ですか??党内の同意も得ずに中国が利することを平然と行い、党内で一切罰せられない状況って異常以外の何者でもありません。 何故引き摺り下ろさないのですか? 議員として国益になる事していますか? 議員として党を守ろうとしていますか? 世界中で「ヤバいやつ」のレッテルを貼られている人を残して、創価学会と10円のガソリン補助金とかで国民を欺こうとしている事が丸わかりなのに何故恥じないのですか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
各国トップが参列を表明する中でこの人を行かせるなんてますます亀裂を生みそうで不安しかない。 今年の夏は日本国民である私達の本当の民意が問われる選挙になると思う。これを逃せばもう中国に国を取られる。SNSの規制が入る前になんとかしないと。この文章作るだけで中国への表現規制が凄いんですけど。もうすでに始まってるから…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本はキリスト教国家ではないので首相は行かない。ずっとそうだよね。長らく教皇で来日もして日本に馴染みがあったヨハネ・パウロ二世の時も首相補佐官だけだったはず。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
ローマ教皇の葬儀に岩屋外務大臣というのは失礼じゃない? それは政府の大臣という地位の問題ではなくて、人間的に立派な人がいいと思います 多くの日本国民から批判されて嫌われている人間を出席させるのはやめてください
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
国内でのご予定があるかと思いますが、天皇皇后両陛下にぜひ参列していただきたいと思います。 今の政府首脳の中には総理を含めて日本人の品格を示せる方は残念ながら見当たりません。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカの大統領が最敬礼をするのは、天皇陛下、ローマ法王、イギリス国王だけと聞いたことがある。 つまり、天皇陛下の葬儀に外務大臣が派遣されるのと同じってことだよな。 どう考えても不敬だと思うよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
トランプが参列するのに、石破総理は出席しないのかい。終わったらそのまま関税の交渉してきなよ。 今の外相は中国以外は興味ないようだし、国の代表として物足りない。上川さんの方がよっぽど良かった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
多少なりの英語力は外務大臣に必要 そして喫煙所?みっともない喫煙者はいらん 何よりもカトリックの精神に理解ある者がいくならまだしも中よりの英語力無さそうな人が行く必要なし 外務大臣交代を願う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この人は好きになれない。 大臣としての現行はもっと好きになれないし支持もしてない。自民党に投票して招いた今については他責任にできないが、この大臣は望んでなかったですね。この大臣のこれまでの外交判断を期待して自民党に投票してない。法王の葬儀にも行って相応しいとは思わないな。と、思ってます。
▲3 ▼0
|
![]() |