( 285463 )  2025/04/24 03:39:49  
00

橋下徹氏、「日本維新の会」について批判連投...「くだらん政治グループ」 所属議員には「どうしようもない」とも

J-CASTニュース 4/23(水) 15:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e4db0051f570f8b263f2c649da34dbc7cf15bf4

 

( 285464 )  2025/04/24 03:39:49  
00

橋下徹氏は、朝日新聞の記事を取り上げて日本維新の会の国会議員を批判し、大阪・関西万博の失敗が影響を及ぼす可能性についての懸念などを述べたことに対して批判を行った。

橋下氏は、万博開催だけで成功だと主張し、維新の国会議員に対して進んだ政策や改革を求めていると指摘した。

彼は、選択的夫婦別姓などの問題についても批判し、政治家が実行力を持つべきだと述べた。

(要約)

( 285466 )  2025/04/24 03:39:49  
00

橋下徹氏(2015年5月撮影) 

 

 元大阪市長・橋下徹氏が2025年4月22日、朝日新聞出版のニュースサイト「AERA DIGITAL」が配信した記事を取り上げながら、「ほんま維新国会議員はどうしようもないな」などと批判をXに投稿した。 

 

 この記事では、日本維新の会に所属する国会議員の声を紹介。それは、採算が合わないなど大阪・関西万博が失敗した場合、日本維新に悪影響が出るのではないかと懸念するものだった。さらに、橋下氏は同日、別の記事も取り上げて、維新を批判した。 

 

■「万博は開催しただけで成功や」 

 

 橋下氏がXで取り上げたのは、次の見出しの記事だ。「『万博こけたら維新もこける』 問題噴出、入場者低迷の大阪・関西万博に維新議員の戦々恐々」。この記事では、万博の開幕日に発生した問題や、誘致された経緯、日本維新の議員による懸念などを報じた。 

 

 記事によれば、この議員は万博に対する懸念を示した。「維新の支持は失速しているが、万博が盛り上がらないと、さらにダメになりそうな空気がある」と述べていたと、AERAは報じている。 

 

 橋下氏は22日、この記事をXで取り上げながら、「ほんま維新国会議員はどうしようもないな。万博は開催しただけで成功や。あの埋立地で他に何ができる?野党国会議員は何も実行したことがないから右往左往や」と批判。 

 

 また、日本維新の国会議員にも疑問を投げかけた。「選択的夫婦別姓にからめて、戸籍を筆頭者インデックスから個人インデックスに変えた上で、徹底したデジタル化・役所改革(住民票係と戸籍係の統合)くらいしないと、維新国会議員の存在意義はない」。 

 

 さらに、橋下氏は同日、別の記事を取り上げながら日本維新への批判を続けた。朝日新聞が報じた「維新が『旧姓の通称使用』案 選択的夫婦別姓は『大げさな方法』」という記事を紹介し、次のように述べた。 

 

「維新もくだらん政治グループになったもんや。永田町で飲み食いしてたら保守を気取るのが政治家という感覚になるんやろ。大阪都構想や大阪改革に比べれば選択的夫婦別姓なんて鼻くそくらいのことやのに」 

 

 続く投稿では、「維新国会議員の保守気取り連中では、大阪都構想も大阪改革もでけへんわな。何のためにに維新に集まったんや?」(原文ママ)とも。「維新国会議員のパーパスが不明。改革をやったことのない国会議員たちが中心になってしまってこうなったんか。国会議員になることがパーパスか」。 

 

 橋下氏は、「大阪都構想、大阪改革の思想の中心は『合理性』」と説明。最後に「保守やリベラルというくだらないイデオロギーに囚われると不合理になるので、それには囚われないという思想で徹底した改革を断行したのに、永田町で飲み食いしていると保守気取りに。くだらん」と指摘した。 

 

 

( 285465 )  2025/04/24 03:39:49  
00

このコメント群からは、万博開催を巡る意見や維新の政策に対する批判、特に橋下氏に対する反応が見受けられます。

橋下氏の弁舌や発言に対する賛否両論があり、彼の政治姿勢や現在の立ち位置に対する様々な感情が表れています。

また、万博開催や維新党の方向性についても賛否が分かれており、政治家や党としての意義や信頼性についての議論も広がっている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 285467 )  2025/04/24 03:39:49  
00

=+=+=+=+= 

 

万博終了時の赤字が確実だからもう煙幕を張っている。開催した時点で成功って言うんなら、たとえ話として居酒屋開店して客が来なくても大赤字でも成功ってことだな。自分は安全サイドに居て片方を非難するのが上手だな。 

 

▲5354 ▼615 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開催のための公共投資で大阪のGDPは大きく上がりましたから万博は開いただけで成功というのは経済効果の面では否定できません。しかし大阪の人達が日常生活でその恩恵を受けて豊かさを実感しているわけではありません。しかも万博の大赤字のつけを今後支払うのはまさに大阪の人達ではないのでしょうか? 

 

▲438 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波に出たりXなどで批判ばりするのならもう一度政治家になって維新の代表に復帰してやれば良いのです、 

支持率が下がった維新へのガス抜きとしか見えないし国民全体に影響を与える夫婦別氏問題と大阪都構想を同列に語る姿こそ民意を無視した偏った考え方です。 

本当に地上波メディアは彼の起用を止めるべきだと思う。 

 

▲2961 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にその通りです。いろいろするのに財源がなければ作れば良い。こんなにデジタル化が進んでいるのだから、国・地方ともに公務員を1割目標に削減すべきだろう。 

更に定年を55歳にして、転職後70歳まで働く社会づくりの原動力にすべきであろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹氏の「開催しただけで成功」で思い出すのは 石丸伸二氏の「再生の党の議員が当選出来なくても成功」 とかの考えとそっくりだ 

失敗した時の批判に対して先手を打って 失敗してもかまわないって言ってましたよねとか後から言うのだろう 

開催したことに意義があるんですとか言うのが 今から聞こえてくる 

再生の党の議員が1人でも当選しようものなら 「これはすごい事です」とかいう顔が浮かぶ 

そんな議員は邪魔でしかない 

失敗は失敗だし 1人2や人と当選しても 何の力にもならない 

この2人は批判ばかりで 本当にくだらない 

早くいなくなって 与野党で 普通の議論をしてほしい 

 

▲452 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪で天下をとってからは、前馬場代表が発言したように第2自民党化し、万博のようにパー券を購入してくれる一部企業が潤うような赤字事業に税金をつっこみ、すっかり既得権構造側となり、結党当初にあった地方分権推進、改革の気風は感じられなくなった。 

 

▲2189 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

維新のやり方からして自業自得じゃないですか?「誰か国会議員やりたい人いますか?維新が名前貸しますよ〜」みたいなやり方で公認候補を募集した感があります。 

 

大阪維新の会に所属活動した人から国政に出せば変わったのでは?いわばデスク教育だけで現場に送り出したのだから、本来の維新の方向性などがあるはずがない。 

 

▲2100 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

成程2割、それはどうかな8割ぐらいですかね。 

 

橋下氏は自身の評価として「色々行動して改革する政党」というのが 

維新に対してあるのでしょうが、現状の日本維新の会に関して 

「ちょっと右寄りの政党」程度のポジションに 

安穏としてるのが気に食わないのだろう、とは思います。 

 

…まあそのスタンス自体、橋下氏本人が築いたものかとも思うのですが。 

 

 

 

一番「それはちょっと…」と思うのは、 

 

>万博は開催しただけで成功や。あの埋立地で他に何ができる? 

>野党国会議員は何も実行したことがないから右往左往や 

 

「何かできたら成功だ」では、もう誰も批判できませんよね。 

 

「あの埋立地」で何がしたいかは理解はしますが、 

それは改革とは程遠い、とても旧態然な発想ですよね。 

 

▲750 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は万博でその成否が国政政党としての存在感を左右するものではない 

 

 

国政の視点でいえば教育無償化が本当に正しかったのかや税金や社会保障の問題や外交や防衛の方が先に立ち、大阪万博が前述の問題より優先されることはほぼないのではないだろうか 

 

▲277 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は、IRのための開催でしかない。 

あんな端っこに大勢の人を集めてどうするのか。よりも、大阪駅北側の開発前にメイン会場として、環状線のいくつかの再開発すべき駅界隈に、テーマ毎などに会場分散させ、万博終了後は再開発事業者に委ねるなど、後々のまちづくりの費用対効果が期待できます。もっとやり方を考えるべきだったと思いますね。 

 

▲218 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開催したから成功は流石にゴールが変わりすぎている。 

開催は反対意見を無視して強行しただけで現在も反対意見は多い。 

 

本来成功とは万博が終わって経済効果がプラスになっている事と、その後の利用が出来ている事で初めて成功といえる。 

更に思っていなかったプラ効果があるのが本来あるべき姿だと思っている。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の会だけではないですよね「どうしようもない」のは。 

地方議員でもやらかしている維新系は沢山いるはずでは? 

 

橋下さんの中では万博を呼び込んだだけで成功なのかもしれませんが、現職は 

そうは思えないでしょう。 

ゴミ捨て場の跡地が万博後有効活用されることがなければ成功ではなく、また 

大阪府、大阪市の大きな負担になるかもしれません。 

 

▲291 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんの投稿を散見すると、万博の入場者数なんか毎日気にして、余計な防波堤を張り巡らせたり、批判的な連中に噛み付いたりして、政党の元代表としてそもそも品位に欠けている。 

 

政党としての維新に驕りが、なかったとは言えない近年だと思うし、同じく元代表の松井さんも在籍中に実態のない資金管理者の名前を使っていたり、ガバナンスなんて機能していたとは思えないけどね。 

 

一コメンテイターとしての批判なら迄良いけど、それも元代表となるとそうも行かない。 

 

橋下さんのわざとらしいガス抜き作業には辟易とする。 

 

▲279 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「あの埋立地で他に何ができる?」 

何もしないのが正解です。それに埋め立て地では無くゴミの最終処分場で結果的にゴミで埋め立てられた島です。 

使用目的で埋め立てるならばゴミで埋め立てるわけないですよね。 

 

▲502 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

関西万博は、関西というよりも大阪維新が命運をかけて取り組んだようなもので、その先の、IRカジノを睨んだ前哨戦のようなもので、維新にとって万博の成否は二の次のようなものではないだろうか。 

しかし、万博の失敗は維新にとって命取りになる可能性もはらんでいるのではないだろうか。 

まだ、万博は開幕して日が浅いのだけども、成功と言うには難しいような気がする。 

今年の秋ごろの様子を想像するに、維新にも秋風が吹きそうな気配がするのだが。どうだろうか 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開催のためのコストが当初の想定より非常に大きくなり、尚且つ盛り上がりにかけている。 

 

これではかかったコストに見合うだけの見返りも回収出来ないかもしれない。また、負のレガシーとして万博終了後も想定外のコストが発生する可能性もある。 

 

オリンピック同様、今やわざわざやる必要あるのか賛否が分かれるイベントを強引に開催したとなれば失敗した時は叩かれて当然だと思うのですが…。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪都構想なんかは橋下氏の思い上がりの考え方。なんでしたいんや。大阪府民は反対で決着ついたはず。大体昔から浪速は商都。東京があかんなら京都に戻したら良いだけ。地震災害を考えると大阪なんかもある意味危険地帯。京都があかんならまだ、兵庫県西部や岡山県辺りにする方が良いのではないか 

 

▲550 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の現場から逃げて楽に金儲けできるコメンテーターの立場になっただけの人との印象でしかない 

弁護士だから喋るのは上手いのでメディアからの需要はあるのでしょうが、結局はただのポジショントーク 

無名の一般人とは違って知名度は高く、立候補したら当選する可能性も高いのだから、政治の現場で活動すればいいのに 

 

▲148 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国際的な賭博場建設のためのインフラ整備を達成すれば、維新にとって間違いなく大成功でしょう。 

国民が思っている大阪万博の目的と維新の目論見が違うのですから、当然です。 

あとは終了後に、想定人数を下回り赤字が発生した時の言い訳をどうするのかだけでしょう。 

大阪万博では、無料招待者が1000万人で有料入場者が1800万人と想定されていて、単純に開催日数で割ると一日平均15万人ですが、一体何日平均を上回っているのでしょうか。 

これで大阪のコメンテーターや芸人たちが、一所懸命フォローされていますが、見ていて痛々しいです。 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

開催しただけで成功は?だが、意義はあると思う。関西住みですが、万博ムードは感じる。諸外国からのツーリスト、更に増えた印象がある。日本🟰TOKIOのイメージが、大阪そして京都も兵庫も奈良もあると言うPR効果は、かなり大きいと思う。 

フロンガスの件、工事進捗の件等問題はある様ですが、是非については、行って見て反対しようと思います。行かないのに批判はどうかな?と感じるんです。 

 

▲7 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹の批判は正しい。現実主義の改革政党だったはずの維新が、選択的夫婦別姓に反対し「旧姓の法制化」を主張したことには、強烈な違和感がある。 

 

創業者の橋下氏は、別姓反対の自民党議員を批判してきたし、吉村知事、前原誠司も、個人的に賛成と明言してきたはず。主要野党と公明党が賛成の方向で動いているのに、維新だけ反対してどうするのだろう。 

 

橋下氏の批判「永田町で飲み食いして保守気取り」「大阪都構想や大阪改革に比べれば、選択的夫婦別姓なんて鼻くそくらいの(簡単な)ことやのに」は本当にその通り。 

 

橋下氏の主張「『合理性』が改革の中心思想」「戸籍を、筆頭者インデックスから個人インデックスに変えた上で、徹底したデジタル化・役所改革(住民票係と戸籍係の統合)くらいしないと、維新国会議員の存在意義はない」に強く賛成する。 

 

若手の改革派だった音喜多駿も落選してしまったし、今の維新は全く支持できない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんらの立ち上げ時はベンチャー企業の様な野心や創造力の塊でしたが現状は護りになってるからでしょう、それが悪いとは言わないし党を維持する為に頑張るのも当然だと思うが橋下さんの考え方と離れていると言うより敵を作らず多方面からの声を聞きすぎてる気がする 

 

▲272 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を開催しただけで成功と言えるのは、それによる利権を得られた人の話であって。 

市民に言える成功は、その収入が支出を越えたので、市や府や国の財政が潤いましたってなってからだと思うけど。 

あとは来場者の多くが、そこでの体験を有意義と感じた、というとこだけど、その感情体験が支出に見合うかは算定しようがないからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合理性で人々の心が動くわけではない。政治は最後の最後はひとりひとりの生活実感や幸せの感覚に左右されるはず。合理性だけで世の中動くのなら簡単だ。維新的改革や石丸的改革(実は実体はない)は、合理至上主義だが、それならAIに任せた方がはるかに効率的で安上がりだ。それでも彼らが政治をしたい理由は、自分たちの決して合理的とはいえないような非合理な欲望を実現するためであって、古い既得権益の打倒と新しい既得権益の確立で、結局のところお友達政治に落ち着くのである。それは維新を見ていれば一番分かりやすい。教育・福祉・医療の解体や切り捨て、パソナ・吉本・土建・カジノなどとの蜜月。かつて維新の政治家たちの振る舞いを実際に見聞きして以来、発信内容や方法論や透明性に疑問をもち続けており、直近でもイソジン、カッパ、大阪ワクチン、入場者数水増しなど幾多の欺瞞のせいで、私のなかでその疑問が払しょくされたことは一度もない。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博推進派ってどうしてこうも盲目なのか。関西万博は予算的にも開催意義的にも多くの問題が出てるのに、それらに一切触れずに反対派を顔真っ赤にして叩くだけ。取り敢えず落ち着いて、何のためにこんな埋め立て地を作ったのか?や足りない資金を誰が負担するつもりなのか?日本の税金で作った埋め立て地やインフラを外国IR企業に安く譲る気では?といった当たり前の疑問にひとつひとつ答えていくべき。そうしないからいつまでも批判されるんですよ。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済を「殺した」真犯人は 

新古典派経済学者・新自由主義経済学者 

代表例:竹中平蔵氏(元慶應義塾大学教授) 

小泉構造改革を推進。 

「日本維新の会」のブレーン。 

 

橋下維新の政策集「維新八策」も新古典派に基づく内容。 

 

混合診療の拡大、バウチャー制、TPP参加など 

 

新自由主義政策が「国民全体の豊かさ」を置き去りにして、特定の利益層を優遇した結果、格差拡大や地域医療の崩壊などを招いた。 

 

政党の政策がどのような経済理論を基にしているかを見極めることは、有権者として非常に重要な態度です。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は、信頼を失った。 

 

その理由は、維新の会で「院政」を敷いている橋下が、『政治的責任』を取る必要のないオールドメディアの『コメンテーター』の立場で、好き放題に振る舞っていることが、改革派議員や有権者の不審を増大させたからである 

 

橋下氏の意見は、さらに、弁護士として法律の専門家としての意見も兼ねるが、政治家としても、コメンテーターとしても、法律家としても、偏向していて、政治報道の中立性が守られない 

 

最近の日本維新の会の信用の失墜は、偏向したメディアを媒介として独善的な橋下のコメンテーターとしての一方的意見が、政治報道の中立に対する国民の疑念を、オールドメディアとSNSとの対立軸として、比較増大させたからである 

 

失った信頼の挽回を図ろうとしても、二度と回復しない 

 

大阪万博の成功の有無が維新の免罪符とは決してならないだろう 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉遣いに目を瞑るとすれば、言っている内容自体はある程度理解できる。しかし、責任のない立場で外野から言うだけならただという感が強い。昔責任者だったんだぞというつもりなのだろうけど、現在進行形で責任ある立場の人々とはやはり違うよ。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人は往々にして成否は頭の中だけでなく、その時の感情も大きく影響する場合が多々あると 

思うが、橋下氏の物言いはたとえ正論であってもそのままこだわり無しに了と受け入れ辛くなる。 

人の感情を揺さぶり、非難し、声高に喋りまくる唯我独尊な態度には辟易する。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが地域政党だった大阪維新が国政に打って出た時点で永田町に 

染まるのは想定出来た事だと思うのだが・・ 

しかも問題なのは当初から共同代表と云う二元性を持った政党にした 

事からおかしな方向になったんじゃないの? 

離党は別として辞職した議員がその背景を物語っていると思うが・・ 

 

▲78 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも夫婦別姓になってもなんの支障があるのか、国民が良いとすればそれで良い、国会議員が決めることではない、だから橋下氏はしようもないと言ってるこんなことで無駄な論議をし日数をかける必要はないもっと大事なことをやれば良いのに、それと万博にしても国民は相当な反対をした筈税金を水が流れるように次々と増やし開催すれば問題山積やる価値が本当にあったのか、もう日本は箱物に金をかけるイベントは止めろオリンピックも不要、そんな事より日本の領土の整備をやれ、新潟震災未だ復興せず国民を何と思って居る。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「万博は開催しただけで成功や」 

その通りで、カジノ誘致の為の巻餌の感覚なのでしょう。 

万博が大赤字であっても、国税を使ってインフラ整備させたという事が実績だと思っている証拠。 

大阪都構想についても、民意を得られなかったのは橋本。 

達成できずに自分は身を引いたよね。 

自身が創り上げた政党だから、文句を言っても仕方がないよね。 

戻ってくれば? 

議席は更に減る事になるけどね。 

 

▲106 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会に共感出来ない大きな特徴がよく出ているコメントだと感じる。橋下氏が批判している内容も、橋下氏自身の言動も常にダブルスタンダード、ノンポリシー。色々やってみる、と言えば聞こえはいいが、要は損得勘定で動いている印象しかない。彼の言う合理性とはただの損得勘定の事では?と思う。自らの損得勘定でしか動かないビジネス政党、ビジネス議員には大義はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は開催しただけで成功なのだそうな。 

 

いや、それで済むなら誰でも万博なり国際イベント招致しまくるでしょう。 

開催すれば成功ではなく、中身や経済効果、コストとのバランスが重要です。 

こんな発想だから、国際イベントをやたらと招致して、赤字や負の遺産を作り上げる政治が続くんですよ。 

 

橋下徹は、自己批判ができない人ですね。 

他人は強烈に批判するのに、自分のやったことは自己批判できないようです。 

大阪万博を招致したのは松井知事(当時)と橋下市長(当時)です。 

 

▲88 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>大阪万博では、無料招待者が1000万人で有料入場者が1800万人と想定されてい・・・ 

 

>>有料入場者が1800万人で無料招待者が1000万人で大阪万博は黒字になるの?不思議ですね。 

例えば飲食店で毎日無銭飲食者が1000人、料金を払っている人が1800人だとすると、そのお店が赤字にならないためには、飲み食いしても料金を払わない人1000人分含めて店の料金を料金を普段の約1.56倍にしなければ赤字になるのではないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は開催しただけで成功だとおっしゃっているようですが、本心はIRを作る事が本当の目的でありそのための万博、成功しようが失敗しようがIRができたら取り返せるんだから問題ないんだよって言いたいんだと思いますけどね。 

当初から万博の後はIRに変えていく事で話が進んでましたし、現に会場近くですでにIR施設の工事も始まってるとか。 

だから万博失敗したら維新の支持率も下がると心配する所属議員の発言も間違いではないけど、橋下氏にとったら下っ端の議員が余計な発言するんじゃないよ、計画のじゃまするなって気持ちなのかも。 

テレビなんかでは橋下氏はすでに維新とは関係ないとか発言されてるけど、そうは見えないよな。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に足を運んだという利用者から万博に対するポジティブな感想が聞かれるようになり、批判ばかりが渦巻いていた開催前の雰囲気からだいぶ潮目が変わりつつある。でも橋下徹がこうして「ほら、やっぱり万博やって良かっただろ!」「万博開催は維新の手柄だ!自分の手柄だ!」と言わんばかりにはしゃいでいる様子を見せられると、かえってネガティブなムードが戻って来てしまうよね。とりあえず万博について語るのは吉村知事あたりに任せておいて、ただの私人を自称するテレビタレントのおっちゃんは引っ込んでてくれないかな?何かある度に維新の関係者みたいな顔してみたり、逆に部外者みたいな顔してみたりコロコロ態度が変わるのは維新にとってもすごく良くないよ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもの橋下氏だ。彼は「結局は維新の回し者じゃないか」と言われる、もしくは言われそうなタイミングで維新をけなして部外者面をする。今回なら(実際の入場者数など不利な側面を隠して)万博の良い部分を誇張した後なので実に典型的だ。そもそも彼がそれなりに詭弁力に優れた弁護士であることを忘れてはいけない。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪で発足した際は確かに合理性に基づいていたからこそ、 

二重行政のバカバカしさを止めたいという支持が 

巻き起こったのをよく覚えています。 

しかしこの「二重行政の弊害の除去」とは関係がないエリアでは 

存在価値が示せていないまま時間だけが過ぎました。 

隣の兵庫県ですら、強気な態度だけコピーして 

法を無視する輩まで沸いてくる、あの体たらくです。 

全国や近隣エリアに党勢拡大など狙わずに 

大阪の地域政党のままでいいのでは?とすら思えます。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員になりたいけど、自民党には入りたくは無い。という保守寄りの若い連中の単なる「受け皿」になってしまっている現在の維新。 

そういう状況に橋下氏は嫌気がさしているんだろう。 

もう、彼の政党では無い。 

政界復帰すれば良いという府民の声も有るが、都構想を否定したのも府民。 

私も橋下氏の「気に食わない所」もあるが、やってきたことの実績はある。彼がいなかったら、大阪は何も変わっていなかっただろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

興奮して何言いだすかと思えば「万博開催しただけで成功」とは?この人メディアに出るようになってから妙に気短で誰にでも食ってかかるような子供じみたところが有る。政治評論家ぶっても所詮は大阪の小親分くらいにしか見えないが、何なら国会議員にでもなって自公政権に対抗してみればいい。それなら国民からも少しは期待されるかもしれませんよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博には橋下氏も責任があるので、成功と言いたい気持ちもあるでしょうな。維新は外からやってきた前原氏の天下になりそうなので、橋下氏も何とか自分の足跡を残したいところでしょうな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反論者は、点でしか物を見れないのか 

万博は、インバウンドのこの中、海外からの集客による宿泊施設利用、万博に携わる雇用、そこで支払われた賃金による地域活性化など、来場収入以外の影響力があるので成功と言いたいのだろう 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

結党メンバーに志があったとしても,国政で何かを成すには350人くらい人を集めないといけないのがホント足枷.コストの文脈から国会議員の定員減が語られることが多いけど,そっちのデメリットの方が大きい気がする.これが衆院101名,参院47名とかで,75人集めれば国を変えられるんなら,もう少しフットワークの軽い(変化が起こりやすい)国になっているんじゃなかろうか. 

ちなみに参院は地域代表,衆院は地域に縛られない議員と棲み分けるイメージでw. 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「大阪都構想、大阪改革の思想の中心は『合理性』」と説明。最後に「保守やリベラルというくだらないイデオロギーに囚われると不合理になるので、それには囚われないという思想で徹底した改革を断行したのに、永田町で飲み食いしていると保守気取りに。くだらん」 

 

ご自分でメディア上、日本の右傾化の一端を担ったのに、議員を辞めてから完全にリベラル。 

なにも責任がないかのような発言だが、ある意味世渡り上手な人だと思う。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>選択的夫婦別姓にからめて、戸籍を筆頭者インデックスから個人インデックスに変えた上で、徹底したデジタル化・役所改革(住民票係と戸籍係の統合)くらいしないと、維新国会議員の存在意義はない」。 

 

戸籍に関しては現在個人別になっていて(デジタル化も済)、いつでも選択的夫婦別姓は実施できます。住民票もデジタル化はかなり進んでいる。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、維新への影響力は未だに強い方なのだから、日本維新の会の体たらくには、橋下さんにも責任の一端はあるのでは? 

 

国会維新に対して憤りがあるのなら、メディア擁護やフジ擁護をしているかつてご自身が切り捨てた「くだらないコメンテーター」に成り下がってしまっている状況から脱し、政治家に復帰して維新の舵取りをされてみてはどうだろうか。 

 

皮肉や揶揄ではなく、それを望んでいる人は多いだろうし、自分も政治家として復帰をされるのなら期待出来る部分がある。 

 

少なくとも、フジの被害者女性を口撃している橋下氏などよりは余程魅力があるだろう。 

 

▲127 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は実施しただけで大成功?そこまで言うなら、赤字が出たら是非我々の税金を使わず、あなたの私費をなげうって補填してください。大阪都区構想も絶対に酷い結果を生みます。是非一度東京都へ行って都区制度の問題点を勉強してください。 

責任を取る必要のない評論家という立場で言いたい放題。弁護士活動に専念していただくようお願いします。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一見スケールの大きいような話方、悪をぶった斬る!歯切れの良い物言い、、 

そんな漫画のヒーローみたいな分かりやすい政治家が人気の出る時代なのかもしれないが 

私はそのようなタイプほど警戒する。 

 

世間でも真面目な良い人って実直で口に出したり他人に攻撃を加えなくても正しい事を淡々とこなす地味な人。 

勿論政治家だから支持されてなんぼスタートラインにも立たないのでは意味がないだろうが 

これ見よがしに目立とうと逆張り発言したり 

鋭いだろ?俺の物言い。といった自意識過剰感が出てる政治家はそれだけで胡散臭く感じてしまいます。 

 

まぁ、つまりこの方みたいな人です。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの党も改革は嫌がります。それは既得権益に逆らうことになり、改革すると支援が失くなり選挙に負けるからです。基本、どの党も医師会や農協や連合等々の支持団体があります。今、ブームの国民民主ですら連合の支援を受けてます。その中で唯一支持団体を持たないのが維新の党です。しがらみがないから他党が嫌がる構造改革ができるのですが、最近はその行動力が落ちてるので橋下さんは存在意義に疑問をもってるのでしょう。 

 

▲59 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天災等なんらかの事態が万一突如として発生した場合でも日本が安定した主権国家であり続けられるように、首都代替地を準備しておく観点でも都構想は意義があるだろう。 

その際は国会・官邸・霞ヶ関は大阪城エリアに暫定的に設ける等で。 

 

▲4 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは批判されるのを解って発言しているのは覚悟の上でしょうね、失う公的地位など有りませんから痛くも痒くも無い、 

 

しかし日本維新の会も前原を加えた事で、余計訳判らん政党になってしまいました、前原自身も自分で何を言ってるか解って無いでしょう、 

 

共同代表の吉村氏は府知事の為、忙しくて頭が混乱しているようだね、彼だけは少し可哀想かも知れない。 

 

▲61 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏は維新に対する有権者の怒りのガス抜きに大変だな‥。 

前原氏を共同代表に送り込み、院政を引いているのは周知の事実なのに笑える。 

保守でもリベラルでもなく合理性? 

中国に擦り寄り日本をダメにする政治家に合理性などないだろう。 

橋下氏も法律家なら国民主権が憲法の根幹である事を学び直したらどうか。 

万博に中国製のバスを走らせている場合ではないぞ、日本国民の税金は日本国民の為に使えばどうだ。万博後のカジノも海外資本に売り渡すのだろう‥。日本人にはおこぼれをあてがって終わりなのか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏の叱咤激励と維新のPRだと思います。維新に対しては賛否両論多く、最近ポンコツ議員や永田町議員が増えましたが、腐りきった赤字の大阪を立て直した初心に戻って今一度頑張ってほしいです。既存政党では出来ない改革を進めるのが維新の意義だと思います。 

 

▲76 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに国政維新は大阪維新のように、身を切ってでも、国民(大阪は府民)の多くの為に何とかしようと言う政策が見えない。 

 

橋本さんは役所方面からは非難食らいまくったけど、どうか府民のために理解してほしいと頭を下げた。 

 

何かを良くしようとすると、どこかに多少の皺寄せは来る。でも、本当に必要なことなら、皺寄せの来る場所へ協力を依頼するしかない。でも、それが何よりしんどいし、その場所は票も多く入っている可能性が高いから、最終的に時分の首を絞める事になるかもしれない。 

 

それでも、未来を良くするためにと信念を持って政治家を続けてほしい。 

 

▲29 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の開催が成功の証と言うのは国民の考えと当時と現政治家(維新議員、首長)との考えは全く違う。先の市長が膨大な税金を投入したゴミの埋め立て地の利用をどうするか?が最大の目的で万博なんかは後付けの話。だから万博の意義なんてないのが良く分かったでしょ?だから行かないし学校の動員頼りなんです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スラム街で、高級戸建を建てたら、そこでやった勇気だけで成功!というわけにはいかないでしょ。 

その物件が売れて初めて成功と言えると思います。 

逆に全く売れなければ、やらなきゃよかったのに・・・という結論になるはずです。 

 

万博なんかやらなきゃよかったのに・・・という結論も当然あり得ます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の会は政局を最重点におく国政政党だから関心のない万博の失敗で党勢を削がれるのが嫌なのだろう。日本維新の会は大阪維新の勢いにあやかって結成されたことも事実だがすでに全国政党に変わっている。橋下氏はグタグタ言わず日本維新の会を離れることだと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹が現職の頃から人選は失敗が多かった。 

今頃批判するなら途中で放り出さないで最後まで責任を持つべきでしょう。 

維新は全国区ではなく、大阪を中心とした関西で活動するべき。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会、自体がTVで知名度と人気が有った橋下徹の人気に乗っかった、既成政党のトップになれない人と、当落線上と落選候補の議員候補の集まり。 

東京に対抗心の大阪で基盤を作り、政党として勢力を持つようなったら関西中心に与党気取りでヤッているだけとしか見えない。 

今を見ると、トップになれなかった理由と、当落線上や落選だった理由が良く分かる現状ですね。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪都構想 

挫折、失速して良かった。この方々に任せていたら、日本ではなくなっていましたからね。先の政府、ほかの野党も含めて。日本の政治家なのに近隣諸国ばかり気にしている。国民の益を守るのが仕事なのに自分たちの懐を潤すことばかり。昔から多かっただろうけど近年は、ほぼ全員と言って過言ではない。 

 

夫婦別姓 

どこの馬の骨か分からなくするのが目的。例えば国会議員。通.り.名。どこの国なのかバレバレなのに誤魔化すために騒いでいますからね。もし、これが実現して。子供は、どうするのか。例えば二人いたと仮定して。一人は父親、もう一人は母親(旧姓)? 離婚したのかと思われますよね。なにが問題なのか議論しないで急いで進めるべきではない。30年以上前から騒がれているようだけど。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの大阪の人は”維新が好き”じゃなく、”自民が嫌い”なんですよ。大阪は決して絶対の基盤じゃない。それを維新の議員は理解していない。 

おそらく次の選挙で維新はかなり数を失う。 

少なくても私は国民民主やれいわ新撰組の提案の方が一本気で魅力を感じる。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

批判はその通りだが、自分は安全な場所にいて批判をするだけで高額なギャラをもらい、後輩たちを叩くだけの最悪じゃないか。あんたが立ち上げたつまらん組織は、単に東京に対する対抗心だけで成り立っている政党。大阪府民は騙せるが、全国では全く勝てないのがその証拠。万博も東京に対する対抗心だけ。今の日本は税金の無駄遣い競争をしている場合じゃないだろ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は自ら立ち上げその後も最高顧問をしていたはず。万博も同様で良い時は自分の手柄で旗色悪いと放り出す。 

地域政党の大阪維新の会と石原慎太郎の太陽の党が合流して維新の会の国会の主流が太陽の党のメンバーとなり今の状況が生まれたのでは?またのその後の維新議員の育成の塾生を育てたのも自分では?このような発言は無責任すぎ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開催しただけで成功って…絶句しました。政治は結果責任とか言ってた人がこれですか? 

無責任にも程があります。 

この程度の人物が創業したのですから維新も推して知るべしでしょう。 

ともかく万博の赤字は橋下氏を含む維新関係者と大阪府市で補てんしてください。間違っても国に泣き付かないでください。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの橋下徹という人は勝手だなと思います 

そもそもこの無理ゲーともいうべき大阪万博を強引に提案して誘致しようとしたのが橋下徹氏です 

しかしながら途中で放り出して吉村知事他に丸投げ 

維新の会にとって万博がいかに重荷になっているのか分かっていながら自分は万博に行くでもなく「開催しただけで大成功」などと軽口を叩きながらここまで苦労して開催に漕ぎ着けてきた維新のメンバーを口汚く批判 

実に品がないなと感じます 

 

それにしても選択的夫婦別姓に関する議論にも噛みついているあたり、やはりこの人はイメージとは裏腹に信条的にはかなり立憲民主党に考えが近いのでしょう 

他方で現行の維新のメンバーや支持層は反立憲民主的な考え方の人が多くこれが気に入らないのだろうと最近の言動を見ていると腑に落ちてきました 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

評論家気取りであれこれ文句を言うだけなら誰でも出来る。 

それなら自分自身が立候補して代議士となって国政を担えば良いと思う。 

有言実行してこそじゃないか。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふん 政治を途中で投げ出した奴が何を言っているのか、山本太郎が好きなわけではないが彼が必死にやってる感はあるぞ、橋下さんもくだらん批判なんてやめて 国を憂いているなら新党でも会でも造って新風をもう一度巻き起こしてほしいけどね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原を共同代表にした人がこれを言うんだ。 

吉村知事が番組で言うてたね。 

橋本さんに言いたい事あるって 

万博やりますって言って大風呂敷広げといて、後全部、僕ですからねって 

批判も、対策も全部僕が1人でやらないといけないって。 

好き勝手言うのは良いが、大阪都構想を2度も住民投票し、負けたら辞めるって 

自分の思い通りにならなかったらいじけて辞める子供みたいな事しといて。 

これはない。無責任過ぎる。 

メディアもコメンテーターとして使うのは 

控えないと。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下も大阪維新も同じ。政党と言うより中身の無いパフォーマンス劇団。橋下が自分のエゴを通す為に2度の住民投票で10億の無駄遣いして、僅かな給料カットを誇らしげに言うのと同じレベル。小さな実績を100倍くらいに言うし、維新の議員は人数比率から言うと問題起こす議員の比率は他の政党の10倍以上。橋下が友達集めた政党だからこうなったのでは? 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしようもないのは橋下氏でしょう 

 

大阪維新を持ち上げて国政維新をけなすことを常としているけど今の国政維新の代表は吉村氏で大阪維新そのもの。 

 

批判するなら吉村氏を名指しで批判すべきでしょうが絶対にそれはしない 

 

メディア側の人間になってから橋下氏は落ちぶれてしまったと思う 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は開催しただけで成功や 

↓ 

こういう考えが根本にあるから費用高騰するのでは? 

 

もちろん資材や人件費とか仕方ない部分はあるにせよ、「開催さえ出来たら金かかろうが問題ない」って思考になりやすいと思う。 

 

てか泉房穂さんに「外野からギャーギャー」と批判してるくせに橋下さん自身の方が外野からギャーギャー言うてますよね。 

 

自分の行いや考えが正しいんやって訴えたくて必死なのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のみへのコメントになりますが、戸籍を筆頭者インデックスから個人インデックスに変えた上で、徹底したデジタル化・役所改革(住民票係と戸籍係の統合)を行うという橋下さんの案には賛成です。 

 

これを行うと、行う瞬間にはかなりコストがかかるでしょうが、区役所・市役所のその後の業務はかなり簡素化されるはずです。 

 

逆に、それをやらないのであれば、一体何の為にマイナンバーを導入したのかという話になります。 

 

▲98 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセルとか他責思考に関しては批判したら良いが、大阪万博は赤字は少なくとも残り期間を考えたら回避しそうな感じだっからそこは認めないと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の創業者が批判するのか?いつまで維新代表なんですか?だから院政だと言われるのだよ、維新と無関係なら批判不要だよ、創業者が批判して創業者の意向を反映させようとしているようにしか見えないよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきりと言います 

大阪維新の会の支持者です 

当初の斬新な意見等が気に入って支持しています 

しかし全国区にしようと議員を取り込み始めたのが失敗では・・・ 

東京石原氏とか北海道鈴木氏とか今では共同代表の誰だっけ?wwとか 

維新の進む方向が違う議員を取り込み過ぎ! 

そして議員としての特権利権をむさぼらないような人を入れるべき 

このままでは次回参院選挙では維新に入れたくないですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

The「バッサリ」やな(苦笑) 

 

国会維新と大阪維新。どこまで行っても油と水なのか。永田町に染まるほど「維新=改革」のイメージは儚く。 

 

現実に阿る自民党でもない、反対一辺倒の旧来野党でもない、それが維新だったはず。 

 

保守は変化を恐れない。革新の「過激な革命」は否定するけどね。 

今の自民党を中心とするお爺さんたちの「自称保守」は、変化を恐れ、現実から目を背ける。 

古き良き日本復活は無理。三世代を養うだけの収入を家長に与え給え。同居できる家を職場1時間以内に建てられるようにしなはれ。できないっしょ?そういう日本にした責任は自民党にもある。 

 

永田町住人は「永田町常識」と「霞が関理論」に翻弄される。 

霞が関は所詮役人。新しい事は苦手。個別・現場事情は知らない。だからコロナ対応で知事会から猛批判をうけた。 

 

国会維新はどうなるんだろうね?大阪維新の原点に戻るのか?埋没するのか。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に橋下さんのいうとおりです。 

維新って前はこんな人達ではなかったなぁー。 

もっと改革案をたくさん出して、燃えていたような気がします。 

国会議員になることが目標になってしまっている。 

残念! 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あの埋立地で他に何ができる? 

はぁ?物流倉庫に開放すればすぐ埋まるわw 

高速も近いし左岸線も延伸するし。 

そもそも使い道のない埋め立て地でごみを処分しようとする 

行政を野放しにしてるのは維新だろうが 

埋め立てするなら関空の横風用滑走路のほうがなんぼかましやわ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AERAなんぞの記事を丸呑みして妄想じみた維新批判とか本当に自分の事しか考えてないんだねこのテレビコメンテーターは。橋下が大阪市長やってた頃の国政維新の方が石原慎太郎を招き入れては分裂するわ江田を招き入れては分裂するわ今よりよっぽどグダグダだったしくだらん政治グループだったわ。今度は万博を自分の手柄にするために必死だけど維新支持層には既にほとほと愛想が尽かされている事を自覚して欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

母の心境でしょうか、それとも父の 

本来なら維新議員総出で会場チェックするべきだった 

なのに高みの見物で他党にすっぱ抜かれたり 

一足お先の韓国のIR事業だが国家負債が膨大 

このままではその後追いちなりかねない 

本当に役に立つのだろうか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、間髪おかずに泉房穂さんが「そこまで言うなら国会議員になったら?」って突っ込むでしょうね。 

それはさておき、「万博はやった時点で成功」なんてついに本音を吐いてしまいましたね。建設費やら何やらで6兆円とも、13兆円とも言われるお金が既にばらまかれてます。まさしくやった時点でばらまき成功です。そのお金は票となって先の衆院選で、関西での維新圧勝となって帰ってきました。地方議会も同じですよね。 

橋下さんは飲み食い政治って言いますけど、ご自身はばらまき政治家だったってことですよね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の支持率が下がってるのは減税の邪魔をし、公約の社会保障改革とは名ばかりで有権者を馬鹿にしたから。又、学費の税負担化を無償と偽り社会主義政策を最優先に実行した事(音喜多氏も社会主義政策の旗振り役でした)。更に大阪の圧力団体で良いと創業者が院政を敷き実効支配してるのを多くの有権者は見透かしてるから。 

橋下徹氏が有権者を馬鹿にしてることが一番の原因です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

埋立地は"国産"の太陽光パネルで埋めればよかったのでは?泉氏にしても百田氏にしても前線にたって政治家、議員になろうとしている。橋下氏は火の粉がかからない場所から言いたい放題言うだけ。大阪都構想?府民が要らんと選択したんだよ。選挙は結果がすべてなんでしょ?斉藤知事は選挙で選ばれた。橋下氏は途中で匙を投げた。文句があるならもう一度府政でも市政でも国政にでも出ればいい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開催しただけで成功なら開催によって生じた赤字は全額これをはじめたことを自画自賛している橋下が払うということで良さそうですね!国税負担させたら大失敗なのでひとつよろしくお願いしますよ! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人間は最近、万博後押しの大攻勢をかけている。そこで「維新の広告塔」という批判を避け、中立であるかのように見せかけるため今度は維新を叩いてみた、というわけだろう。維新を口では叩いたところで万博が成功すれば維新は助かる。実質的に維新の広告塔であることに変わりは無い。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんが造った時の維新とは全く別物だと思う。政策ブレブレ一貫性も見えない。これでは無くなってもいい政党だと思う。今や支持しない政党に名前が連なっているのは当然だね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開催したら成功って、五輪の自民党と一緒だな。IRまで含めて、作ったら成功の箱物行政? 

維新が下らないってところは同意します。日本にまともな政治家はそんなにいません。是非劇的な定員減を提案してください。 

 

▲152 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の会の育ての親なら、「子どもの先行き」について、責任ある発言をすべきではありませんか。次つぎ問題を起こす国会議員、離党を繰り返す地方議員、首長になって前代未聞の不道徳事件を起こしてもやめない元維新。維新が「くだらん政治家グループ」に脱したのなら、一日も早く解散を勧告すべきではありませんか。放置すれば、政治不信が拡大し、戦前の二の舞になるのではありませんか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全な所からデカい事言っているけど、そもそも大阪都構想を2回も住民投票で反対された口でよくそんなこと言えるわ。まだ小池百合子率いる都民ファーストの会がまともなんじゃないの? 大阪で全然実績を上げていなくて、野党の受皿になると勘違いして全国に打って出たのはいいけど、他の地域では大阪程の熱は無くて、しかも国会議員団の代表を元民主党の人間にやってもらう体たらく。逆に日本維新の会は、この元代表に振り回されて大変だと思うよ。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE