( 285473 ) 2025/04/24 03:50:47 2 00 万博帰りの足、大阪メトロ中央線一時止まる…夢洲駅混雑「足が疲れて早く帰りたい」読売新聞オンライン 4/23(水) 9:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c665dd0b2f0f088a2224715495fe89d6a1ad53e |
( 285476 ) 2025/04/24 03:50:47 0 00 大阪メトロ中央線が止まり、混雑する夢洲駅(22日午後10時、大阪市此花区で)
22日午後9時30分頃、大阪市港区築港の大阪メトロ中央線大阪港駅で車両故障が発生した。この影響で同線は午後10時25分頃まで、全線で運転を見合わせた。大阪・関西万博の会場に隣接し、来場者の「玄関口」となる中央線夢洲(ゆめしま)駅は、足止めされた帰宅客らで混雑した。13日の万博開幕後、中央線の運転見合わせは初めて。
大阪メトロによると、長田発夢洲行きの上り列車(6両編成)で、自動運転装置の故障を示すランプが点灯したという。原因は不明で、安全確認した後に運転を再開した。
夢洲駅は、万博に来場する多くの客が利用する。万博会場の閉場は午後10時で、故障は来場者が一斉に帰る時間帯に起きた。大阪市住之江区の会社員(42)は「開幕以降、毎日仕事終わりに来場しているが、こんなことは初めてでショック。雨で足場が悪いうえに電車が止まり、足が疲れた。早く帰りたい」とうなだれた。
大阪メトロの永沢良太・広報課長は「多数の乗客に迷惑をかけてしまい、誠に申し訳ない。原因究明と再発防止に努め、皆さんが万博を安心して楽しめるようにしたい」と話した。
|
( 285477 ) 2025/04/24 03:50:47 0 00 =+=+=+=+=
もともとが何かが起きた時に孤立するとは言われてて、その時には船だの空からだので脱出をさせるような事は述べられていたような気がしますが、大きな災害ではなかったから良かったものの、結局はそうした他の手段は一切実行されることもなく済んでしまったような。 電車が一時的に止まることなど、どこの路線でも普段でも起こりうることなので、そういう時には復旧を待つ以外に他の選択肢が一切ないという場所に行くのはどこであっても大きなリスクだと、ある意味、一挙一動が注目される万博会場だからこそより鮮明にわかりやすかったのではないかと。
▲4482 ▼518
=+=+=+=+=
帰宅手段無いのに閉園時間延長しなかったのですかね。パビリオンはやって無くても、風雨しのげてトイレあって座れる場所が園内には沢山あるだろうに。駅で大混雑の中、いつ動くかわからなくて立ちっぱなしは辛いでしょう。 大規模なイベントの時の帰宅手段のトラブル時は、会場を開放して欲しいところ。従業員が残業になるだろって思うかも知れませんが、従業員も帰宅出来ないんだから、残業代貰った方が良いかと。
▲417 ▼97
=+=+=+=+=
このトラブルに巻き込まれてました。 私の乗ってた電車は朝潮橋で止まってしまいました。車内放送が聞こえにくくて何が起きてるのか最初は分からなかったです。満員だし、万博帰りの人たちは雨にも濡れていてみんな疲れてたけれど静かに待っていました。20分ほどして隣の弁天町駅まで動かしてくれたので私は環状線に乗り換えて帰りました。外国人もたくさんいましたが、状況の説明、乗り換え方の説明は無くて不安そうでした。運行見合わせのため乗り換えせずに待つという方が多かったです。中央線一本しか無い場所で電車が止まると大変だなと実感しました。
▲1709 ▼82
=+=+=+=+=
南海トラフ地震の時は、地下鉄は止まるだろうから、開催期間中に起きる可能性も、万が一ではなく、数%はあるけど、どうするんだろ? 津波は高さ次第だけど、液状化は間違いなく起きるだろうし、何万人も島に残されて、何時間や何日間も出られなければ、考えただけでゾッとする 地下鉄で避難、というのができなかったらどうなるか、とかは、1時間でもこうなるんだから、 縁起でもないから考えないのではなく、様々なケースでの対応策は、きちんと明らかにしないと、怖くて行けない人も増えると思う
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
ここは、電車以外に移動手段は無いのですか、世界に日本の最先端の技術を披露する場所でも有るわけで、地震大国日本でちょっとした、車両事故でこの状況は、想定されていたのでは? 今からでも、他の陸海空の移動手段を日常的に使えるようにすべきですね、コマーシャルベースでは無く、世界に日本のソフト、ハード技術の高さ示すべきです。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
島にある会場へのアクセスがシャトルバス以外では大阪メトロ中央線しかないので、このようなリスクがあることは以前から指摘されていた。 今の時期だからまだいいけど、真夏に足止めなんか食らったら目も当てられない。少なくとも子ども連れや高齢者は涼しい時期の平日を選んで行くことが、少しでもリスク軽減になると思う。そもそも初めから行かないのが一番ではあるけど。
▲924 ▼128
=+=+=+=+=
70年の万博は会期中北大阪急行が千里中央から線路を延長して今のモノレール中央口付近に駅を設置、阪急千里線は現在の山田駅近くに万博西口駅を設置していました。 また、阪急京都線南茨木駅からシャトルバス、現在のJR西日本である国鉄は茨木駅からバスを走らせていました。 メインの輸送は北大阪急行ですが、上記のように阪急やバスなどの選択肢もありました。 分っていたこととは言え今次万博は交通アクセスが大きな問題だと思います。
▲634 ▼62
=+=+=+=+=
開幕日に行って帰るために夢洲駅に入るまでめっちゃ時間がかかって大変でした。昨日のような車両故障などあれば地獄でしょうね。 コスモスクエア駅とかATCを結ぶシャトルバスがあればニュートラムを使う選択肢もできるし良いのになーって思いました。 バスの運転手の確保とか色んな事情で難しいかもしれませんけど今からどんどん尻上がりに増えるのであれば検討してほしいです。
▲624 ▼98
=+=+=+=+=
想定外が多少ある分には仕方のない事とは思いますが、あまりにも机上の空論で進めてきたのではないでしょうか。
停電や車両故障・人身事故(ホームドアがあるから少ないかもしれませんが)で運行不能になる事くらい想定できていなければおかしい。
中央線は途中から外を走るわけですし、普通の地下鉄よりもリスクは大きい。 豪雨や突風などの被害も受けやすい。
これで、地震とか大規模火災が起きたらどうするんでしょう。 津波は、大阪近郊の地震でなくても、遠くの震源地からやってくる可能性もありえます。
何かあった際に小さい子供を連れて徒歩で逃げる…というのは、他の場所よりもリスクが高い気がします。
▲603 ▼148
=+=+=+=+=
中央線が止まれば、当然こうなる。当初から言われていたことが起こっただけの話。大きな事故はなくとも、車内で急病人が発生して20,30分止まるなんてことは普通に起こるだろう。今から6か月間、こんなアクシデントは珍しくはない。代替交通手段がほぼないだけにそれも覚悟で行く必要がある。
▲312 ▼27
=+=+=+=+=
来場者のみなさんお疲れ様でした。 運が悪かったですね。 中央線に限らずどこでも1時間くらい止まるのはあります。 問題は適切な案内があったのかどうかです。 JR神戸・京都線なんてしょっちゅう遅れています。 南海トラフを持ち出している人いるけど そうなれば難波、梅田などメトロ全体が浸水ですよ。 臨時バスとかも想定しなければいけないという対策は必要です。
▲267 ▼41
=+=+=+=+=
先週行った際に地下鉄利用しました。行きは伊丹からバスで帰路は地下鉄からモノレール経由で伊丹に戻りました。日帰りで飛行機利用だったのでトラブルに遭わなくて良かったです。私は順調に移動できましたが、地下鉄のトラブルは万博とは関係ないですよね。ただ降雨時、夢洲駅の構内に入れないと大変だと思います。会場内も同様で雨宿りするスペースは大屋根リングの下がメインとなるでしょうが、風が強いと厳しそうです。まぁ半年間の仮設的スペースだから致し方ないかも知れません。これから暑くなってくるとクールダウンするスペースがかなり少ないと思います。料金が安いのと気候が良いので早めに訪問しました。猛暑で交通機関に不備が出るのもキツそうです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この万博でアクセスが限られることの弊害は予想されていたことで、これも、高齢者や子供が万博に行く時のリスクになると予想してたんだけど、開幕早々やっぱり起こったか、という印象。 まだ、4月の夜だからマシだっただろうけど、夏の日中にこれが起こったりすると… シンボーさんじゃないけど、万博に死ぬ危険を冒しても行く価値があるかどうかという選択をする日が来るかもしれない。
▲78 ▼17
=+=+=+=+=
大阪近郊に住んでいますが、家族がこれに巻き込まれて午後10時頃車で迎えに行きました。 この時間だと流石に道は空いていたため、すぐに会場近くの待ち合わせ場所に付き、スムーズに帰宅できました。 ただ会場周囲に雨をしのげるロクな建物が無く、待ち合わせ場所のセブンイレブンは人であふれていました。 幸い家族は折りたたみ傘を持っていたので濡れていませんでしたが、これが真夏の炎天下の出来事なら熱中症で惨事になっていたのではないかと思いました。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
最近はネットで直ぐ分かるからかも知れませんが、電車での人身事故や車両点検等、動かなくなることが多いように思います。 今回の万博では平日で夜からの雨などで、まだ被害を被った方々の多くはそこで働いて下さっている従業員の皆さんだったようで、お疲れになられたでしょう。
関係ないことですが、最近電車を利用する時はもしもの事を考えて大事な用事の時はものすごく早く出かけます。 まあそれも滅多に電車を利用して出かける事がないからできる事ですが。 元々の心配症が必要以上に心配症になりました。
▲97 ▼21
=+=+=+=+=
地下鉄が止まって、徒歩で他の路線に向かおうとすると、どうやら桜島線の安治川口駅が最寄りとなりますが、7.5kmあるみたいです。
前の万博の場合だと、御堂筋線直通の臨時路線が止まった場合、国鉄の茨木駅、阪急千里線の北千里駅及び南千里駅まで、それぞれ4kmでした。
比較すると、距離は倍、使える路線は半分と言う事になります。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
今回は交通網の不具合で、運転再開まで1時間程度でなんとか済んだだろうが、現場にいた方々は混雑が解消されるまで相当大変だった事と想像します。
台風や荒天などが予想される際は、最近は新幹線も計画運休などされますが、日本博覧会協会の方々に計画閉園を行う判断力があるかどうか?
また、今回の様な不測の事態の際に、閉場後でも来場者に待機できる場所を提供出来るか、その準備や体制を整えるかどうかも問われることでしょう。
元々陸の孤島で開催することは日本博覧会協会が決めたのですから、対応・対策をする責務はあるでしょう。 鉄道の運転停止など、普通に予測できることなのですから。それにも対応出来ない状態では、より予測の困難な災害の際にはどうなる事でしょう?
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
体力面で不安があるから行かないに傾いているアラフィフです
人混みがそもそも苦手なので、好きなスポーツ観戦も人混みが少ないとか、メインとは別ルートや混まないルートで脱出なら行くという人間です
並ばない万博というフレーズには期待していたけど、懸念が脱出ルートが限定的という事実 アクシデント一発で帰り難くなりますね。
具体的な解決策の提示を望みます
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
仕方のない事です。 バスと電車でしか移動できませんからね。 トラブルがあればこの様な事態になる事は分かっていたはずです。 普段でも、車両点検や信号トラブルなどで遅延も多いですから。 台風時期なども、まだ風も強く吹いていないのに安全対策として運行停止が即行われます。 帰宅困難となる事は頻繁にあると思います。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
先週万博に行ってきた。 事前のネガティブ情報の大半は意図的なものと思うくらい実際には素晴らしい箇所の方が遥かに多かった。 大屋根リングも、木造で1本1本あれだけの太い木材を垂直に立て、あの規模で仕上げたのは圧巻の一言。 大屋根リング上も極めて広大で、花が植えられていたり景色も見事だし単にリングを作っただけではなかった。 難点は、4月に行って暑さで参るほどなので、園内の移動手段は充実させる必要があると思う。 東ゲートから西ゲートまでかなりの距離がある。これが真夏だったら命に関わるのでは?と思えて仕方なかった。大屋根リングの下を歩いてる時に、遊園地内を走る乗り物が通る時の踏切のようなものがあって係員に時々制止された。 子供たちは何が通るのかワクワクしていたが、ただの配送トラックでガッカリ。ここに客を乗せて走るバスみたいなものを走らせればいいのに…。と思った。
▲16 ▼19
=+=+=+=+=
こういうイベントって開催が終了すると「(いろいろあったが)良かったね」という評価になるのが普通だけど、この万博はどうなんだろうね。パビリオンの展示やアトラクションは「良かったね」になるんだろうけど、こういう交通トラブルだと「でもね...」となりそう。これが今の季節だからまだよかったけど、35℃以上の猛暑日に同様のトラブルが起きたらいったいどのくらいの利用客が熱中症で搬送されることになるのかと思うと非常に怖い問題だと思う。
▲77 ▼25
=+=+=+=+=
孤島だから交通手段が唯一のメトロに限られ、正常に運行されていても混雑するところです。 メトロは、客が線路に降りたり、信号や車輌故障で遅れたり止まることがあり、会期中にこれが起きたら、マヒするのは当たり前で、想定されたこと。待機所くらいつくっておいた方がよかったね。 Expo70では、並んでパビリオンめぐりで疲れて帰途につくとき、くたびれ果て転倒したり気分が悪くなる人が続出していましたが、経験活かされていませんね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
地下鉄運転再開まで1時間ぐらいだったし、雨の影響で閉館間際まで残っていた利用客も少なかったでしょう。夢洲駅での滞留者が4000人程だったとのこと。 これが大規模な運転停止の時には、地下鉄とは反対側ゲートからシャトルバス経由でJR乗換えする利用者が数万人になる。
歩いて会場まで行くことは禁止されているようだが、緊急時等で帰りに歩ける歩道(島を脱出する方法)は全く考慮されていないのだろうか。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
車両故障による足止めお疲れ様でした。たまたま私は前日の同時刻だったので混雑の中での不安な気持ち分かるような気がします。 地方から観に行き、予約パビリオン4ヶ所など11時間滞在しました。 ここから万博余話ですが、 阪急電鉄梅田駅で、女性に大丸デパートへの行き方を尋ねて懇切丁寧に教えていただきました。暫く歩いていて声をかけられて振り向くとその方が(待ち合わせていた女性の方と一緒に)ついてきていただいたのです。 道順が難しいので迷子(迷老人)を予想されていたようです。本当にありがとうございました。「関西そして大阪あるある」の人情に触れました。55年前の大学受験の時も同じような関西の方の親切な経験をしたことを思い出しています。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
会場入退場口が2ヶ所、片方メトロ、片方バスとJRの交通手段であり、地下鉄車両故障や天候等のトラブルまで想定されていなかったようで、万が一の交通手段や対策、入場者と乗車中及び駅で待っている人に対する説明と対応など、対策すべきと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
20年前の愛知万博の時は路線が2つあったし、地続きだからタクシーを呼ぶなり最悪歩くなりして脱出できたけど、島の場合は足止めされてしまいますよね。 かといって、地下鉄の運休はこれからもあり得る。 天気が悪かったものの、気候が暑くも寒くもない季節だったことは不幸中の幸いだと思うから、今回のトラブルを次回以降の何らかのトラブル時の教訓として、対策を考えていってくれるはず…ですよね?
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
ままある事なんだろうとは思うが、上り下り1本ずつの路線で3分間隔のピストン運行。1台故障すれば全部止まる。 故障車両を退避させるところがいたるところにあれば、路線復旧までの時間は短くなるのだろうけど、、、。 日本人は異常発生を想定して対策しておく事は、多分苦手だと思うのだが、今回の場合は足止めの時間はどんなもんだったんだろう。 大阪、堺、京都、神戸、奈良も行けるか?の市内までくらいなら2時間止まってもなんとか電車、バスを利用して帰宅できる、ないしは近くまで電車、バスでそこからタクシーで帰れるだろうけど、その範囲を超えると、うん千人、うん万人が帰宅難民になるだろう。非常に苦しいな。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
電車のアクセスがこの路線しか無いだけにキツいな。 しかも時間も時間だから、シャトルバスとか臨時ルートを確保するのも出来ないだろうし。 でも、割と何やかんやで電車って結構止まるから、いざっていう時の別にの移動方法を運営側も用意して欲しい。(JR桜島駅までの臨時バスを出すとか)
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
万博会場へのアクセスは電車と道路が一本ずつしかないから混雑は予想されていた。新設されたばかりだから不具合も重なったのだろう。「並ばない万博」というキャッチフレーズも素人による机上の空論だった。予想の半分の入場者でこれだから連休や夏休みで入場者が増えるとどうなるか。日陰がないので夏の猛暑も怖い。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
愛知万博のときも行き帰りのバスや電車凄い混雑だったから、全然想像に難くない。行く人は、自分のストレス耐性と相談してよく考えた行動をする必要があると思う。
▲286 ▼19
=+=+=+=+=
アクセスの脆弱さは当初よりわかってはいたのでしょう。 もう少し多方面から出入りできるようにしないと逃れようもない構造でそれだけで行くのをちょっと躊躇う要素になる。もったいないと思う。 ちょっと制限が多すぎる感じはする。客が増えてきたらトラブル増えそうですね。夏もこの構造だと熱中症の方は山ほど出て休める場所も無いとは思う。 大丈夫かな? 博覧会はどこへ行っても夏は相当きついけどここは別格にやばい感じはしている。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
不具合の発表がないので断定はできないが、自動運転(ATO)故障で1時間も停まるのは故障時の対応に不備があったか、処置の不備のどちらかだと思う。手動に切り替えて運転するれば最寄りの駅まで走行可能だと思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
こういう臨時駅みたいなところは、代替手段がほぼないので陸の孤島状態になりますよね。それに加えて多くの人が訪れるだけに混雑、混乱は激しいでしょうね。いずれにしても車両トラブルなどがないことを祈るしかないですよね。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
行けただけ羨ましい。 今回の万博は行けるかどうか微妙だから。 子どもは連れて行ってあげたいとは思うんだけどね。 昔から色んな万博には行ったけれど子ども心にワクワクした思い出が強いからね。 あの体験を、させてあげたいなと思う。 まあこれだけの人が集まるのだから色々問題は起こると思う。 ただ現地から届いている素晴らしい国際色豊かなイベントを見ると、是非行ってみたいと感じている。 小学生の時に行った奈良シルクロード博が記憶に鮮明に残っていて、沢山のパビリオンで沢山の国のことを知った。 何かその時の記憶が、この万博の中の様子を見ると思い出させてくれる。 再来年くらいに開催なら、かなり行けたのになと思うので残念だ。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
西ゲートから桜島駅行きほかバスもあるみたいですけど、もし連休中に止まったら更に大変なことになったのでは? 会期は10月まで続きますので、協会・大阪府・大阪市には万全の対策を執ってもらうよう望みます。 こういうことで成否が決まると思いますので。
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
遅かれ早かれ起きる問題。それなりに帰宅客で混む時間帯ではあったようだが、まだ平日でよかった。今のところ協会が見積もった2820万の来場者の平均値1日15万人に届く見通しは立たないが、仮にこの数字の来場者の日に中央線が数時間止まれば途端に地獄のような混乱になるだろう。西ゲートからだけで全部振り返られるとは思えないし、そもそも満員状態で中央線に乗ってしまった人々の苦痛もかなりになると思われる。その程度のTo LOVEるはいつ起きても不思議ではない。
▲109 ▼36
=+=+=+=+=
行く人もそういうリスクがある場所だと認識した方がいいですよ。 入り口出口は限られて何かあれば出られなくなるわけですから。 お台場を見習えば交通網の必要性は感じると思いますけど、万博が終われば行くことない島ならお金のかかるインフラ整備なんてしませんからね。 終点ではなくゆりかもめみたいに途中駅にすればまだここまでの混雑にはならないと思いますが、路線が一本では限界でしょうね。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
最悪の事態が予測出来ないのかね、夢洲駅から隣りのコスモスウエア駅まで抜けるルートがあればなんとかニュートラムとかに誘導出来るんやが、万博以降も夢洲から南港コスモスクウエアに徒歩かバス輸送出来るルートの確保は課題になると思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
中央線が止まると、こうなる事は容易に想像できる。普段、車しか使わない政治家では予測できないのだろう。今回は比較的早くに再開したが、夏の暑い時期に何時間も止まったらどうするのか。少なくとも臨時バスを出す等の対応はしないとダメだと思う。
▲355 ▼65
=+=+=+=+=
今回こういうトラブルが起こってしまった結果大混雑。アクセス面非常に悪い場所であるのかなと思います。こんな人混みの中待たされてたら体調不良の方が出てくる可能性もあるしこれから暑い夏がやってくるし熱中症になりかねない。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
私は人混みが嫌いなのとテーマパークやらイベントなど交通も混雑するし疲れるしって事前にわかってるような場所には行かないようになりました。 元々そういう性格もあったけど、ここ何年かで地震や災害が多発し出して極力被害にあわないようにしないとって考えるようになって、余計に拍車がかかったかも。 ネットやらゲームやら家でくつろぎやすい環境が整ってるし、収入も上がらず何かと金、金で出費がかさんでいく世の中。わざわざ行くだけでも大変なイベントに行って電車止まってワーワー言ってるのをテレビで見てたら、行かなきゃいいのにって思う。 でも行動派の人から見れば、何か起きるとか気にして家で過ごして何処にも行かないって何が楽しいの?って感じなのかもね。 気にして生きてるわけではないですが、人混みを避ける生き方も自分を守るには悪くないと思います。極力想定外の事を考えて生活するのをオススメします
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中央線のトラブル時に少なくとも夢洲コスモスクエアの最低一駅は折り返し運転出来るようにすべき コスモスクエアまで行ければニュートラムやバス等で脱出出来る 今回の故障は森ノ宮よりも東側で発生している ならば早い段階で夢洲森ノ宮間の折り返し運転は出来たはずだ 大阪メトロにはイレギュラー時の運行管理を見直してほしいと願うばかりdw
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
万博前に大阪港から先の区間の速度向上を目的に保安装置が変更されましたが、やはり切り替えミスだったのですね。
かつて首都圏の総武快速線では同様の変更を錦糸町駅と品川駅で行っており、度々保安装置故障という名目で輸送障害を起こしていた事を思い出しますが、なぜもっと広い範囲で変更できなかったのでしょうか?
万博開催前は阿波座で切り替えるという話もあった様ですが、弁天町やコスモスクエアなど細かい区間で折返し対応ができる様に整備しなかった対応が悔やまれます。ホームドアがあるのでJRより安定した輸送が行えると期待していたのですが…
▲128 ▼135
=+=+=+=+=
ライドシェアはどうなったのか?話題がないので気になりました。淀川左岸線の開通が遅れたのも原因かもしれないが、夢洲に車で自由に行き来できない状態がマズイのでは?ただ、人が予約入場できるなら車も通行予約できてもおかしくない。また、ETCは、ほとんどの車に強制的にセットさせられいるのに、活用すればいいと思うのだが、こういった面でも不十分だと思う。何年も準備期間があったのに色々と議論されたのか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これは万博だけでなく、USJやディズニー、甲子園など多くの人たちが利用する駅でひと路線しかないとこういうことになる。
こういうことをきちんと想定して、対応策を各施設や鉄道、自治体関係各所はちゃんとやって欲しい!
▲22 ▼19
=+=+=+=+=
「X」で、「劇場版名探偵コナン」や「金田一少年の事件簿」の舞台になりそうと言われている大阪・関西万博会場ですからねえ。台風の日は閉園でしょうが、ゲリラ豪雨や大地震、メタンガスの爆発等、夢洲が陸の孤島になるような状況は結構ありそうだと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
東京もそうだがせめて2路線は無いとダメだなというか。 例えば豊洲であればゆりかもめと有楽町線 天王洲であればりんかい線と東京モノレール
大阪あげてIRするならこれくらいはちゃんと考えてターミナル化をしてほしい
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
元々中央線はしょっちゅう「遅延」します。車両故障だなんだってのが多くて、地元民はきっと「またか」って思ってます。まぁ大阪メトロは総じてそういうのが多いけどね。夢洲に行くための交通手段が「大阪メトロ中央線」しかないからこんな事になるんだよね。分散するでもなく、振替輸送出来るでもなく・・・、、。あんなところを埋め立ててまで、こんなにも市民府民国民が「全く期待してない」万博なんて、やる必要あったんかな。終わったあとには収支報告など、一切合切のお金の流れをきっちりと言ってくれるんでしょうね?吉村さん
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今回の混乱は、かつて東京・お台場で開催される予定だった『都市博』で起こり得る事態だと思います。 万博が開催されている夢洲と、昔のお台場は立地も似ており、交通網の脆弱性も良く似ています。 都市博が中止になった事により交通網を整備する時間が得られたお台場に対し、時間的制約がある中で交通網の整備を余儀なくされた夢洲はそれなりに頑張っていると思います。 まあ、万博の中止もしくは延期をした方が良かったのは変わりませんが。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
フリーライターの小林氏が、説明している点にちょっと違和感を感じる。
メトロ中央線は車両によっては、そんなに混んでいない。それは、一番多い御堂筋線から本町駅で乗り換えて万博会場に向かう場合、次から次へと来るので、混まない。実際に行けばわかる。 万博開催に合わせて、かなりの本数を増やした。 私自身、中央線で本町駅からコスモスクエアまで 通勤していたので、増便の効果はよく分かる。
万博に行った時に、西ゲートから入るために、 エキスポライナーを使い桜島駅下車、EVバスを利用した。これは、平日。 全く混んでいなかったし、 バスの運転者が、少ないという意味はわからなかった。確か、大阪メトロ内の広告にて、開催前の1〜2年前ぐらいから、バスドライバーを募集していたのは良く見た。
関西人は近い、早い、安いが好きなので、それと御堂筋線は関西の大動脈なので、そのルートを好む。 ただそれだけの事ではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これで問題だと思うのは、大阪港駅で足止めを食らったが車内アナウンスがまったくなく、ホームでは一応流れていたが聞こえず、ようやく20分くらいして「運行を再開します」と車内で流れたこと。
まずは一言でもいいから状況を車内で流さないと。何が起きたのか全くわからない。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
横浜博覧会は、最寄りがJRの桜木町駅でしたがJRが止まってもバスがあったし横浜駅まで歩いて行けるくらいの距離だったから問題にもならなかったけど、大阪万博はここまで色々言われても強行開催みたいな形を取った訳だから、無対策が露呈しただけの事だよね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
70年万博では鉄道は御堂筋線と阪急千里線があった。つまり「フェイルセーフ」が出来ていた。 空港でも関西に3ヶ所、関東でも複数あってフェイルセーフになっている。
今回の万博ではシャトルバスが中央線ストップ時の代替輸送になってるけど、輸送力が心許ない。鉄道をもう1本用意しておくべきだった。今から言っても遅いけど。 立地など、計画段階の問題だ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
足が疲れたのは閉園ギリギリまで遊んでたからなだけ。山手線でもちょっと止まりゃこんな光景には普通になること。今回は西ゲートからタクシーや桜島シャトルで帰る方法でもよかった。
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
孤島の会場に限られた動線しかない以上、ちょっとしたトラブルで全てが止まると言うこともありうるだろうなあ。 開幕期間には関空が絶海の孤島と化した台風のシーズンも含まれるので、施設の破損も含めて心配ではある。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
シャトルバスがもう少し安かったらなーと思う。 家族で往復、2日間てなるとなかなかの金額になるので、混むのを承知でメトロで行こうとなったが… 人身事故や災害がないとも限らないし、何かあった時のために臨時で出せるバスがあってほしいな…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何か、良い情報より改善点等のニュースが多いように思う。 始まったばかりで改善されるのは有難いことだろうけど、交通機関の関連、それも帰りにとなるとなぜこの日なんだと駅で待っている方々の心情が痛いほど分かってしまうのだが。 これ、改善できるんだろうか?
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
梅雨、ゲリラ豪雨、真夏、台風の季節には人の流れが流入して事故が起きないことを願うが、閉園ギリギリまで楽しむ気持ちがあるなかで早めに帰宅する判断が出来る人も増えることを願う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
止まるのが一時的なら待つし、 ずっと止まるなら徒歩で違うルート使うし、 わからないから難しいよね。
ちなみに地下鉄ルートだけではなく 西ゲートにバス乗り場もタクシー乗り場もあります。船もあります。 徒歩での脱出も可能です。 時間はかかると思いますが、 閉じ込められることはないかと。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
非常時は夢洲とコスモスクエアで折り返し運転が出来ればね。その先がニュートラムだけでは輸送大変だけどとにかく夢洲脱出はできる。 今後の為にもそれを検討したほうが良いと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
中央線しか使えない時点で見合わせたらどうなるかとかわかると思いますが…。 これ、例えば地震が起きたときは長時間止まるでしょうしどうなるのかな?夢洲大橋はわたれても相当な距離が有るし台風だとおそらく通行止になるし…。だからと言って臨時でバスを出したところで万単位の人を運ぶのはかなり難しい。
万博って国も関与していますよね?不測の事態に対応できるように何かしら対応はできなかったのでしょうか。
▲145 ▼55
=+=+=+=+=
これって当たり前のことですよね。 キャパを超える人が押し寄せてるんだから。 スポーツイベント、コンサートでも起こってますよ。仕方ないでしょ。 そういえば先日のF1日本グランプリでも同様の記事がありましたね。 毎年のことで我々は慣れてますがあれが記事になるとは驚きでした。
▲121 ▼52
=+=+=+=+=
故障が起きたのが夢洲に近い大阪港駅というのも不運でしたね。ここで立ち往生されると区間折り返し運転もできませんので。 これを機に、鉄道普通時のオペレーションが少しでも改善すればよいのですが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
埼玉在住です。埼玉はイヤな事件が多くて本当に困るので、比較的すいていそうな時期に大阪に滞在して万博に行こうとしていましたが、こういう事があると考え直します。テレビで今、盛んに万博を題材とした特集番組をやっていますが、それを見るかぎりではそんなにそそられるものはありませんでした。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大阪メトロ中央線の輸送能力からしたら今の来客数でもこうなるよね。今回はトラブルなので仕方ない部分もあるが、想定した期待来客数は今の2倍はあるわけで、これくらいの来客数で良かったんじゃないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「中央線が止まったら大変な事になるのが分からなかったのか!」いやいや、分かっていたけど対策しなかっただけでしょう。「混んでも待たせりゃ良い。翌日までには解消する。」ぐらいにしか思ってないでしょう。今回の万博は土地改良(メタンガスも想定内)、電気、水道、ガスを税金で完了させるのが目的。道路や鉄道は万博後のIRが決まってから徐々にやります。儲けは永く分散させないとね。官僚やゼネコンはシッカリ考えてます。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
いまどき万博に行く人たちは、混雑や行列を避けるよりも、 それすら含めた“非日常体験”を楽しみにしているのだろう。 炎天下に並び、高額な飲食に手を出し、足も棒になる。 それでも人混みにもまれることに、祭りの一体感や高揚を感じている。 合理性より熱狂、快適さより話のネタ。もはや“もまれる快感”が目的化しているのかもしれない。
――と思いきや、現地で「混んでた」「高かった」と文句ばかり言う人も多い。そういう人たちは、単に想像力が足りない”そういう層”。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
前回の大阪万博では、国鉄が深夜に客車を寄せ集めした臨時列車が走ってました。帰れないお客の為に奮闘してたのを鉄道番組で知りました。
今回は臨時列車を走らせるとか、そういう事を考えて無いんですかね?(前回と場所が違うのであれですが)こういう事を想定もしてなかったんですかね?だとすると、準備不足じゃね?アクセスが限られてるので、想定できるだろ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
孤島の埋立地で、代替手段がないのは初めからわかっていることで仕方ない。リスク覚悟で行かないといけない。地震や炎天下の場合は待機するにも大変で、しっかりマニュアルがあるのか。万博協会は直ちに確認して公表して貰いたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
EXPO70の時、確か閉幕直前だったと思うがあまりの混雑で終電やバスに乗ることができずに、会場で夜を明かした事があった。 それもすごい数の人が取り残されていた。 この日の入場者数は50万人を軽く超えていたように記憶している。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
中央線が不通ならシャトルバスで帰ればよかったんじゃないですかね。 予約してなくても空いてたら乗れますよ。 中央線が唯一ではないです。電車で、と言われれば唯一ですが。
大阪メトロ沿線に住んでる身としては止まったりダイヤが乱れるなんて日常茶飯事なので、そんな大騒ぎするほどのことかと思いました。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
この会場の最大の問題は、 電車が1社1線1駅しかない事。 このため、分散化や振替が効かず 結果、開催初日のような問題が起こる。 さらに、車両故障や事故が起こると、 どうにもならなくなる。 たまたま場所があったから、 ここが会場になったようですが、 会期最終日まで持ち堪えられるののか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今回の万博に行きたくない理由の一つなんですよね。せめて陸上にあってくれたら最悪でも徒歩で帰宅できますが海の上ではどうしようも有りません。 想定できる問題だけどもう発生してしまったのね。今後はこれを踏まえて解決してくれたらよいわね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
2019~2020年 にかけて、奈良から大阪メトロで当時はコスモスクエア駅まででしたが、大阪市の行政機関に通勤していました。大阪市内からでもほかに公共交通手段がない「場所(島)」でした。何か、(南港)でイベント等があると、メトロが通勤客だけでなく、その人たちも含めて混雑して通勤が嫌になったものでした。 その「問題」の解決策がないままに、今回の”万博”を開催したのです。 起こるであろう事が、起きてしまっただけの事です。 今後、「人災」が起こらないことを、祈るばかりです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
中央線は重要な路線で、仕事や暮らしに関わる重要な線。しかも大阪・東大阪・奈良生駒を結ぶので万博で混雑しようが、ここ全体が止まると本当に困るのよw 万博は本当に行かない方がいい。何をちらつかれようと毎日大合唱で推されようと。常識的に考えて身体の運動量の他、お金のライフゲージがあるだろ? 弁当ですら3500円ではゴリゴリに削られるだろ? 一刻も早く出たい気持ちはわかるし、わかりきったことになるはず。
決してネガキャンしてるつもりない。冷静に立ち止まって考えたら、危ないし消耗するし、カジノの礎にされるだけ。 やめれる人・立ち止まれる人は一握りだとわかってる。できるだけその一握りになって欲しい。そのお金・体力・時間はもっと愛する身近な人達に向けてあげて。特に何もかも高騰していく日本のおいては将来の自分達の食べるもの、着る物、薬に充てた方がいいと思う。自分の人生を真剣に考えれる人になって欲しい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
鉄道も車も島への導線は限定されているから、イレギュラーが発生すれば島に閉じ込められるのは前から言われていたことです
非常時には海上からの輸送も言われたりしたけど、せめて関係者だけでもその緊急事態に備えた訓練をして、万一の場合は問題ないようになっているのだろうか
▲88 ▼15
=+=+=+=+=
平日の夜9時以降で、1時間程度だから良かったが 休日、一番混雑する日中に復旧まで長時間となったら大変ですね しかも、もし真夏の場合、地獄 みんなで倒れて、救急搬送で島脱出とか笑えない 島から出られない帰宅困難者が出ることを想定しといた方が良くね?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これは、想定内だと思います。会場が島の上であり、交通網は1本。それに不具合が生じれば 万事休す。もっと、バス、シャトル、海路等模索しても良かったんじゃないかなと思います。 それでも、1回は行こうと思ってますが。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
よく夢洲駅と東京ディズニーランドの舞浜駅を間違えてしまう。 万博終わったらカジノじゃなくて大阪ディズニーランドつくってほしい。 やはり未来は子どもたちが喜んで、安心安全に過ごせる場所になればいいと思う。それか全くの自然の海の水族館やらイルカが見れるとか、生物と共存できるような夢洲にしてほしい。 ギャンブルや大人が目の色かえてスロットしてる場所なんていらない。
▲217 ▼89
=+=+=+=+=
最後の水上ショーが終わって一斉に夢洲駅に向かってる、既に地下鉄に乗ってたり駅に入った、と云う最悪のタイミング。
これが19時台なら、会場にアナウンスしてさえあげれば「もうちょっと楽しんでいくか」だし22時過ぎならもう帰宅のピークは過ぎている。
これからもこんなトラブルは起こるだろうから桜島へのシャトルバスを大増便して代替輸送する体制を持っておかないとでしょうねー。トラブル起こらなくても20万人とか詰めかけたら夢洲駅だけでは捌けないの15万人の開幕日に実証済みだし。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
子供が万博に行きたいと言っていて、夏休みに行く予定で考えているところです
こういうの聞くと、やっぱり行きたくないなぁと思ってしまう お祭りや花火大会など大勢の人が集まる時は、ある程度仕方がないことだと理解はしていますが
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
万博会場に行くには地下鉄とバスが主なんですよね。 輸送能力を考えたら地下鉄が止まったら、9割方の人が足止め食らうのでは? そこでバス乗り場やタクシー乗り場に行っても長蛇の列でいつ乗れるのか全く分からん状況だろうし。 まあ都会で電車止まって代替の交通がバスかタクシーしかない場合はバス停やタクシー乗り場に長蛇の列ができるのはどこも同じだろうけど、万博会場の場合はアクセスの窓口は少ないし歩いて脱出するのは困難だろうし。 また大きな課題が出てきたね。(地下鉄止まったらヤバイとは予想されていただろうけど。9
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
車両故障や事故で交通機関が止まることは珍しくもないし、ある程度想定された当たり前の出来事だろう。ニュースにするなら何時間止まっていたという事実を伝えれゃ良いのに、いちいち帰りたいのに帰れないとか、そんなことを含めて流す必要があるのか?止まれば誰もが同じことを思うだけだ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
未完成の万博に行って 何も起こらないと思ってる方々、 甘すぎる。笑 何が起こるか予想もしてないし、予想回避システムもないのが運営なのは、今までの事故で分かってたはず。 運行トラブルなんて可愛い事象。 メタンガスが1番心配。 一定数、新しい万博に飛び付く方がいるのは理解出来るが、高齢者やお子様がいる方は、よく考えてから行きましょうね。特にこれからの季節は
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
仕事終わりに毎日来てる人もいるんだな。万博好きなんだな。
そう言えば、神奈川県では万博の話をする人は道を行き交う人やお茶してる人の話題にはなっていない。一度も聞いた事がない。
やはりあまり交通費かからない地域の人で、興味がある人がリピーターとして来場者の延べ人数を支えていたのがはっきりしたようだ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
70年万博会場には北大阪急行と阪急千里線の輸送力が大きな鉄道ご二路線もあったら。北大阪急行は御堂筋線と直通運転でこの1本だけで中央線ほぼ2倍の輸送力があった。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
何でも完璧を求めすぎ、すごく多くの人や国が盛り上げようって頑張ってるじゃないですか。 1時間程度の足止めでしょ、私は受け入れますよ。 美しい景色も美味しい食事も忘れてしまいます。 思い出してつい笑ってしまうのは、体験やトラブルって言いますよね、それ本当ですよ。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
通りすがりのオヤジですが。関西のTVキー局は万博応援報道ばかりでウンザリ感が一杯です。来てくれ、行きましょうばかりで、問題点を語らないのは報道機関としては大いに反省しなければなりません。子供や高齢者も大勢いる来場者に今回の事態をちゃんと伝えないといけませんね。交通アクセスが極めて悪い立地であることを正確に伝え、回避方法があるなら具体的に示し、無いなら無いで覚悟していきましょうと知らせないと、取り返しのつかない事態になれば報道局の責任も大きくなりますよ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
行ってみたい気もするけれど 東京から行って決めた帰ってこられないないと困るな。 あと会場も駅もトラブルがあった場合トイレが大変そう。 会場までの道のりが長いのもシニアにはきついですね。 熱中症とかになったら大変ですね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
100%完全に運行するとか無理だし、東ゲートは地下鉄ルート中心、西ゲートはバス中心になってるかと思いますが、東ゲートから出ていなければ、西ゲートから鉄道駅行バスなども出ています。 タイミング的に閉場時間帯で東ゲート出てしまったら手が付けられなくはなったけど、運が悪かったですね・・としかいえないですね。昼間に起きても変える人には影響があるし、西ゲート利用の人には関係ないし。 今回どうしても文句言うなら万博ではなく大阪メトロでしょう。
▲6 ▼5
|
![]() |