( 285478 ) 2025/04/24 03:56:28 2 00 斎藤知事、第三者委めぐる大臣指摘に「重く受け止める」 だが「対応は適切」と主張産経新聞 4/23(水) 19:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/57dd45d4d5fd9aa2739568358071e9e4c7477c35 |
( 285481 ) 2025/04/24 03:56:28 0 00 記者会見に臨む斎藤元彦兵庫県知事=23日午後、神戸市中央区
兵庫県の斎藤元彦知事の告発文書問題を巡り、伊東良孝消費者担当相が県が設置した第三者委員会の調査結果について「(知事は)納得をしなければならない」と言及したことを受け、斎藤氏は23日の定例会見で「大臣のご指摘は重く受け止めるが、対応は適切だった」と改めて主張した。
元裁判官の弁護士らによる第三者委は、告発文書の作成者を特定し処分した県の対応を公益通報者保護法違反と指摘したが、斎藤氏はこれまで「対応は適切だった」と違法性を否定してきた。
同法を所管する立場の伊東氏は今月17日の衆議院消費者問題特別委員会で問題に言及。第三者委や、兵庫県議会調査特別委員会(百条委員会)がまとめた各報告書を念頭に「長時間にわたり審議されてきているものとして、解釈および結論には一定の納得をしなければならない」と指摘した。
これに対し、斎藤氏は23日の会見で、「大臣のご指摘はしっかり重く受け止める」と述べつつも、対応は適切と改めて主張。「消費者庁が所管していることは承知している。兵庫県の問題は兵庫の方で、これまで説明した通り対応は適切だったと考える」と述べた。
|
( 285482 ) 2025/04/24 03:56:28 0 00 =+=+=+=+=
県知事の対応については衆議院消費者問題特別委員会でも言及されていましたね。 法が地方自治体に裁量を与えているのは、法に違反していたら自分達で是正することを当然期待されているからだが、兵庫県の例を見ると残念ながら法による監視を強化すべきだという意見でした。 ここまで言われても改めない知事に対して、政府が動き出す前に県警や議会が健全に働き抑止力になることを切に望みます。
▲2426 ▼172
=+=+=+=+=
知事のリコール運動を成立させるには、66万筆に及ぶ署名数が必要でハードルは高い。
まあいずれにしましても、繰り返しになりますが ちょっとなにいってるかわからない 対応は適切であったと考えております それはひとつのご意見として 告発は誹謗中傷 最終的には司法の判断
現実感の欠如した、惚けた顔でこのワードを連発し、今後も乗り切る可能性はある。 しかし、今回の第三者委員会メンバーの元裁判官は、かなり踏み込んだ形となった報告を「スタンダード」と述べ、知事の行為の違法性を指摘している。 これは司法の判断に、限りなく近いと言っていいのではないか。 おまけに県民局長に対しては、司法の判断をあおぐことなく、嘘八百と断定し処分を下している。 矛盾していないか? 知識は豊富なのだろうが、取捨選択が狂っていないか? 兵庫県民として、辞任を強く望む。
▲140 ▼15
=+=+=+=+=
大臣からの指摘さえ受け入れないのなら、国として兵庫県への地方交付金を凍結したらいいのではないでしょうか。 そして国が第三者委員会を立ち上げて、今回の問題についての見解をまとめるようにし、問題がなければ地方交付金の支払いをし、問題があった場合は兵庫県知事と兵庫県議会に責任を取って頂いた上で、新たな体制を築いてから地方交付金の支払いを行う、それくらいやっても構わないくらい斎藤知事は国や国会をないがしろにしています。 兵庫県民の中に本当に斎藤知事の今の行動が知事として責任あるものなのか、今、現在の真意を知りたいと思います。 兵庫県民が選んだ、といっても国民全体からの税も交付されている以上、国民すべてが外野ではないのです。 県民投票などで斎藤知事の百条委員会と第三者委員会の結果を受けても信頼できるのかを示してもらいたいです。
▲179 ▼11
=+=+=+=+=
重く受け止めるが、私は正しいから反省も処分も何もしない。早い話が、「何とでも言え。俺は痛くもかゆくもないね」が本音なんですね。違法行為の主であってもみんな黙ってるから、任期いっぱい知事の椅子に座るつもりです。
自分の行為が違法行為と指摘されているのに、それを認めない行政トップってあり得ません。議会はどうして黙ってるんですか?このままでは兵庫県の内部告発制度は骨抜きで、何が行われてもやったもん勝ちになってしまいます。もっと危機感を持って対処できませんか?
▲2272 ▼102
=+=+=+=+=
記者から、斎藤知事の方がクーデターやってます、と言われていたが正にその通り。県の知事が法の解釈する余地はない。法を決めている国の法解釈に従わないのであれば、それは日本の統治国家ではないということ。クーデターと言われても仕方がないし、即座に自分の過ちを認めるべきです。
▲106 ▼9
=+=+=+=+=
斎藤知事は「重く受け止める」が「対応は適切」と言う。 昔「言語明瞭、意味不明」と言われた首相がいましたが、久しぶりにその言葉を思い出しました。意味が分かりません。 対応は適切と主張するのであれば、けして重く受け止めてはいないということでしょう。そこは記者も納得するまで突っ込むべきだったのでは。
▲96 ▼5
=+=+=+=+=
60歳とかまで兵庫県知事続けるつもりでこんなに対話する気無いのか?県政を進めることを自分の主としているならば一度他者の意見を受け止めて対話し解決することでまた出直し認めて貰ってこそ、本当に目的とするものにたどり着けるのでは? 今を凌ぐ姿勢しか感じられない。
▲166 ▼16
=+=+=+=+=
知事にとって他からの声は、単なる一つの意見であり、自分の考えを変えるものではないということ。つまり他人が何を言っても自己主張を曲げない。それが今の混乱になっている。真剣に県政のことを思うのなら、自分の考えを改めるか、他からの声を受け入れるしかないでしょう。
▲1027 ▼51
=+=+=+=+=
簡単に言うと、そちらの言いたいことは分かった、だが正しいのは私だ、消費者庁がなんと言おうと第三者委が違法と指摘しようと、正しかったのは私だ、ということですかね。 でも県の対応は適切だった、という言い方をする。 ここまで突っ撥ねるんなら、もう潔く私の対応は間違っていなかった、とおっしゃってはどうですか? で、調査・処分・漏洩それぞれのフェーズで適切に行われたという根拠を提示して、知事の望み通り県政を前に進めればいい。誰にでもわかる単純な話です。 適切だったならできたかと。それならここまでの泥沼になる必要はなかった。
▲781 ▼37
=+=+=+=+=
同じ言葉を繰り返し、マスコミが疲れて追及を断念するのを待っているような姿勢に感じられます。これに負けずにコツコツと疑問点を追求することは大事だと思います。毎週水曜日を今後もチェックしていきたいです。 そこからの県警の公職選挙法に関する件や、県議会の不信任決議に関する決断も併せて期待したい。もはや一県の事情のみならず、法治国家としての姿勢、或いは議会民主主義制度の根幹にかかわる事件として、認識するべき事案だと思います。
▲263 ▼14
=+=+=+=+=
フジテレビへの広告出稿を控える動きが小売業に限らず広がりました。
イオン、セブン-イレブン、ファミリーマートなど小売業各社は兵庫県と包括連携協定を締結しています。 レピュテーションリスクが表面化してしまうような状況になりつつあると思います。 法令順守がされない自治体との間での協定について見直す時期が来ているのではないでしょうか。
▲434 ▼36
=+=+=+=+=
なんでこの人は頑なに「対応は適切だった」の一点張りなの? 100%自分は悪くないって言ってるように聞こえる 本当に反省すべき点は無かったの? どんな事でも100対0ってことは無くないですか? 問題が起きる時は比重はどうあれお互いに原因があるはず 「今回の反省を踏まえ改善すべきところは改善し、県の為に働いていこうと思います。」でいいんじゃないの??
こういう対応の仕方は大人として、社会人としてまずいと思います。
▲404 ▼35
=+=+=+=+=
対応が適切違うから、めちゃめちゃになってるんや。適切な対応は、犯人探ししない事、 犯人探ししたら犯人の誤解解いて和解する事、に尽きる。その2つともの対応してないからこの結果や。この結果のどこが適切なんかな。 政治は結果責任やけど、道義的責任も東大で習って無いから、わからんやろな。しばらく付き合うしかないな。金積んだら辞めてくれるかな。それ期待するよ。
▲455 ▼43
=+=+=+=+=
罰則がなくとも違法であることに変わりない。違法なことをしておいて平然としている知事などありえない。今後、斎藤知事に関する表記には斎藤違法知事とするべき。やたら知事を問い詰めて認めさせようとしているが、そんなことは必要ない。知事でなければ当たり前に処分されている事案。不満があれば知事自身が司法の場に持ち込めばよい。
▲383 ▼29
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告書は兵庫県を公益通報者保護法違反と認定した。国会での所管官庁の法解釈により同県の対応が同法違反であることが確認された。
本日の会見で知事は引き続き県の対応は適切と発言し、第三者委や国の見解を否定した。地方が法令違反を犯していたとしても国が県にできることが限定的であることを(元総務官僚である知事が)認識しての発言である。
兵庫県で地方自治は守られるのであろうか?県民や議会は行動を起こさなければならない。不動産ではないが、不法占拠者の撤去にはそれ相当のコストがかかることを認識するべきである。
▲125 ▼13
=+=+=+=+=
もう言ってることやってる事無茶苦茶よ。これ認められなかったら法治国家の根源に関わる。
支持、擁護する人も同じだと思う。自分の身を守るための法律を無視するのであれば、もう法が機能してない国、犯罪をしても裁かれないような国に行ったら良い。
自分はもちろん嫌だ。ただ、最近日本の法律が機能しなくなってきている事も心配しています。
▲572 ▼46
=+=+=+=+=
外部の人間からしたら、真っ当な選挙では無かったのだから、仕切り直してすっきりすべきと思うのです。 ・2馬力選挙 ・デマの応報(何故か斉藤候補に有利で、稲村候補に不利なデマばかり)
しかし、知事やその支持者は逆に「あれだけ必死に勝ち取った知事の座を明け渡してなるものか」という風に見えますね。
▲343 ▼27
=+=+=+=+=
大臣がストレートに公益通報者保護法の法解釈を答えない(答えられない)ので、知事は一つの意見として言い逃れるでしょう。 大臣は、事実認定はともかく、匿名通報の段階での通報者探しが公益通報者保護法に違反するのかはっきりと答えてほしい。 答えられないのなら、消費者庁の有権解釈が固まっていないということになります。
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
政治家の裏金問題や総理の10万商品券配布とか二階氏の50億とか政治家の勝手な解釈によりどうにでもなる社会に日本はなってる、公的機関も動かず見逃してる状態なのか手を出せないのか、政治の権力的な地位を手に入れると黒に近い灰色な事も白にされるね今回は黒かもしれないが黒も白にされる時代なのか、恐ろしいね三権分立といいながら全然バランスとれてないね。
▲167 ▼16
=+=+=+=+=
百条委員会、第三者委員会に加えて政府ですら違法と指摘しているのに(百条委員会は違法の可能性があると言っているとかいう反論は無意味です)、未だに対応に問題は無かったと言い張るのであれば、記者からの指摘(=誹謗中傷ではない)に「対応には問題なかった」と根拠も明示せずに自己弁護を繰り返すことに何故擁護できる者がいることは全く理解できません。問題無かったと主張するのであれば、明確な証跡を示してください。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
斎藤氏にとって、決定的な、法的制裁を被る嫌疑がありません。 だから、認識、見解の相違、という、口頭だけの公式見解で、いまだに兵庫県知事の職で収まってます。 百条委員会には、この点までしっかりと、追及し事実証明できる力がありませんでした。 第三者委員会公式発表では、なるほど表面上ではとても強い口調でしたが、やはり忖度が見え隠れしております。 顧みますに、知事失職から百万を超える信託を得るまでの、経緯は、善悪は別として、稚拙な兵庫県議の面々と比べて見事としか表現しようがありません。 まだまだ、捻じれに捻じれさせ、核心をぼかす斎藤氏の手腕が勝るのかな、という感がします。 いずれにせよ善かれ悪しかれ責任は、どの情報が真実かを自ら判断して、投票所に赴いて斎藤氏に票を投じた百万もの人々にあります。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
6つは認定されず、7のパワハラは刑事罰の伴わないので公益通報には あたらない。にもかかわらず、4の安価なベニズワイガニ2杯を持ち帰っ たことと、6の副知事が同時期に複数の案件を担当した、ということをも って真実相当性があるから公益通報にあたるとするのには疑問。 それと、公益通報に重要な不正の目的に関しては調査したとは言えない。 不正な目的だったのか否かを、新たな公平な第三者委員会をたちあげて 公用PCの中をも調査するべき。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
国は、兵庫県知事の斎藤元彦氏を公益通報者保護法の法改正に関する対応で国会に証人尋問をすべきだと思う。
国会は、兵庫県と斎藤知事の法律遵守を正し、是正勧告に当たらせる必要がある。
強いては、斎藤知事の責任追求を課す事のも国の役割である。
▲254 ▼25
=+=+=+=+=
最後の公益通報に関して有権解釈権を巡っての下りは面白かった。 実質的にはもう刑事案件が進展しない限り斎藤辞職の可能性は低いが せめて今後、この知事が権力者として専横なパワーを使わぬよう定例会見で 指摘することを続けてもらいたい。
▲77 ▼13
=+=+=+=+=
この後、この方はどこかに消えゆくのだろうが、この者のせいで数名の命が犠牲になったのは痛ましいことではあった。 意味があったとすれば、この事件がきっかけに なって、通報者を今回の権力者から守るための法が整備されることになり、未来の通報者を救う事になった大切な一件になったかな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
斎藤元彦氏は、国民から「クーデターを実行中だ」と言われても当然ではないのか。
消費者庁から、斎藤元彦氏の「公益通報者保護法」の法解釈について「技術的助言」を行っていると国会での答弁があった以上、斎藤元彦氏は、すぐに法解釈をただして、亡くなった元県民局長の処分を撤回し、名誉を回復しなければならないはずだ。
まさに国が「誤りをただせ」と指摘しているのだから、斎藤元彦氏は「誤りを認め、ただす」と明言しなければ、それは国に反抗することであり、「それはクーデターだ」と国民から厳しく非難されるのは、当たり前ではないのか。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
斎藤知事。「対応は適切だった」と主張。それでよい。大臣が、何故、混乱を煽るようなことを言うのか。信じられぬ。そもそも、第三者委に、地位を剝奪する違法性を断定する権限はない。断定してはいけないのです。してはならないことをしたから、現に、報告書後、混乱が増している。違法性を断定できるのは裁判所の判決のみある。即ち、強制捜査権もある警察の徹底した証拠捜査・検事と弁護士のデイベート・そして裁判所の判決、しかも地方・高裁・最高裁と三審の周到な手続きを経ての判決のみである。煽りが過ぎよう。
▲3 ▼32
=+=+=+=+=
右・左関係なく全国のあらゆるメディアが斎藤知事を批判し、国会でも斎藤知事を批判している。支持者は斎藤知事が既得権益と闘っていると言っているが、右・左の全国メディアと国会に共通する利権や利益って、そんなもの存在します? あと、支持者は公用PCの公開を求めているが、県側は規定があるため公開できない。自分はそもそも公用PCの公開自体に反対だが、支持者がそこまでPCの公開を求めているなら、県にではなく、立花氏に公開を求めてはどうか?選挙中にあれだけPCの中身について言っていたのならデータは持っているはずだし、とっくに一線は越えているわけだから、いまさら公開を躊躇する必要はないはず。支持者は立花氏に公用PCの公開を求めるのが普通だと思うのだけど、みなさんはどう考えますか?
▲109 ▼28
=+=+=+=+=
知事の選挙違反疑惑について、告発を受理したはずの捜査当局は、今日まで何も結果を出さず、やらずに済まそうとでも考えているのでしょうか?
そんな捜査当局だったら信用できないし、上級官庁として、総理大臣や法務大臣が動くべき。
▲171 ▼13
=+=+=+=+=
絶対に自分は悪くないから思考がスタートしてるからね。 たぶんここまでやって知事に自分が悪いと認めさせられない以上は誰が何をやってもたぶん無理。
後は次の選挙で有権者が判断するしかないね。次も知事選に出るか知らんけど兵庫県民はPR会社なんかに『収穫した』みたいな発言をされないように良く判断して。この発言はたぶん舐められてるから。
次の選挙までの数年は県政は停滞して他の県に比べて行政サービスの質は間違いなく落ちるだろうけどそれはそんな人を選んだ兵庫県民の民意の結果なのだから忍耐するしかないだろうね。
▲82 ▼11
=+=+=+=+=
大臣指摘、言葉は 閣議決定した言葉なんですよ。 それを受け止めるなら 即刻、元県民局長の処分撤回と 名誉を傷つけた謝罪をしないと。 国会の場所で兵庫県の事が取り上げられる 知事として恥ずかしくないか? 只々、受け止めるだけで 今までの様に当時は適切だったと言うなら 兵庫県民はリコール運動した方が 良いと思いますね。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
もう兵庫県だけの問題ではなくなってきた。間違ってこうした人間がトップになってしまうと、地方自治は機能しない。指導や助言では斎藤に通用しない。現行法の中で何らかの強制力のあるものを適用するよう検討して欲しい。
▲84 ▼13
=+=+=+=+=
3月の怪文書と公用PCの中身を開示しないともう誰も納得できないでしょう それ見て県民が適切かどうか判断して今後の県政へと繋げるべき案件 斎藤派も斎藤アンチ派も開示を望んでる 斎藤派は適切であったと証明するために 斎藤アンチは不適切であったと証明するために どうあっても開示は必要
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
対応は適切?! なんだろう、だった第三者委員会の設置すらしなければ良かったのでは? 目論みは第三者委員会で自分を擁護するような意見が出て、それ見たことか、対応は適切だったんだ!ってドヤ顔したかったんだろうけど 反対に自分の否定的な意見で窮地に追い込まれはしたが、法的根拠がないことを盾に、自分は正しかったと言い逃れ、あとは時間がたてば忘れられるとでも思っているのだろ……
潔く辞めれば良いのに 引責辞任したほうが、出直し選挙には有利だぞ…
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
>「大臣のご指摘はしっかり重く受け止める」と述べつつも、対応は適切と改めて主張。
これってどう言うこと? 重く受け止めると言っておきながら、対応は適切と言うのは全くもって重く受けとめていないでしょう。
自分の考えは決して改めようとしないところが、どうにも違和感でもあり信用がならない。 兵庫県民が望んでいた仕事をしていたとしても、全てが全てこの人が考えた政策とは限らないと思うけど。
正直真摯に仕事を全うにしてくれる人であれば、この人の代わりはどこにでもいると思う。
▲100 ▼13
=+=+=+=+=
対応が適切だったと言われているが、そもそも当該者である知事が、何故、指示出来るのか全くの疑問です。議会も何故不信任案を出さないのか、自己保身の為と思いますが、正義ある議員出てきて下さい。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
斎藤知事あるあるの「重く受け止める」と、これから受け止めるらしく、未だに受け止めていない。それは真摯にも未だにであり、結局、やるやる詐欺であり、今回も言葉だけも「対応は適切」と認めない姿勢は受け止めていないことを言っている。 斎藤知事は矛盾発言が多く、認めようとしない。 パワハラも認めた発言も本心では認めていない発言があり、「わいせつな文書」だからと理由を説明したも文書を確認していないと記者から追及されて喋ってしまう。 結局、今までも正当なことを言っているもその正当に対して裏付けできない発言が多く、内容だけ見れば二転三転している。
最大の悪手は第三者委に従わない姿勢であり、第三者委の存在意義と設置した意味まで否定しており、最悪なのは今後も第三者委の判断が不都合には従わない姿勢でいる。また、間違った権力の使い方を主張しているため国も動き出すと思います
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
指摘を全然受け止めず、自己主張を繰り返す斎藤元彦知事に兵庫県議会は打つ手無しか?過激な斎藤庇護派に捜査の手が伸びてる今、議会解散覚悟で勝負に出る時ではないだろうか?全国民が成り行き見守る中、兵庫県議会の本気度が試されている。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
告発文が公益通報という前提が崩れれば全部ひっくり返ります。 斎藤知事は告発文の宛先にはなっておらず、送付された10ヶ所以外の民間の第三者から告発文を見せられています。告発文は3/12頃に送付されていますが、知事が手にしたのは3/20、その頃には県庁内でこの告発文が出回っており多くの人が内容を知っていた。公益通報と認識していればその内容は宛先以外誰も知らないはず。10ヶ所にばら撒かれた物をさらに誰かがばら撒いている訳です。公益通報がこんな扱いされていいんですか?新聞各社も告発文の内容を引用し、作成者は退職間近の県幹部と記事にしています。文書の中身は分かるし作成者もすぐに特定されそうですがいいんですか?この事からも新聞各社も公益通報と認識していなかったことが分かります。そもそも県警は公益通報として受理していません。このような状況で斎藤知事だけが公益通報と認識しなければいけなかったのでしょうか。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
なんというか 「しっかり重く受けとめる」という言葉をここまで軽く使う人ってなかなか見られないよね。 官僚答弁と言えばそうなんだけど。 結果的に受け入れないのなら、重く受けとめようと、軽く受けとめようと、まったく意に介さなかろうと、何一つ変わらないのでは? 重く受けとめると、なにか違うんですか?? とてつもなく不誠実というもので、 だったら「たとえ大臣のご意見であろうとも、前提に誤解がある以上、我々としては受け入れられない」と言う方がまだしも誠実でしょう? 例えば沖縄県知事なんかは米軍基地移転の件でそうはっきり言うでしょう? 沖縄県知事の言い分への賛否はともかく、知事の意志や信念は真っ直ぐ感じるじゃん? なのに斎藤知事はこんな不誠実な言質を要する訳じゃん? 姑息さとか不誠実さとか卑怯さしか感じられないけどね。 ますます支持者の方々の気持ちが理解できなくなったよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
対応は確かに適切です。 渡瀬さんは、定年退職間際で、 本人曰く、噂を集めた文書を撒いたとのこと。 民間を名指ししたデマを撒いたのは、公務員失格でしょう。 怪文書の作った渡瀬さんを早く見つけなければ、渡瀬さんは、県職員を退職していた為、ご本人に確認をする事もできなかったでしょう。 大事な公益通報保護法を歪んだ形で解釈しているのは、渡瀬さんご本人ではなく、自民党、立憲民主党及び共産党が主な政党と考えています。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
日本は触れなければ何やっても良い時代になってきたと思います。特に政治家の法をもっと厳しくしないといけないと思います。ぎりぎりの事をやるひとは〇ク〇等で少なかったがなんでもありの人が多いので最低限の法ではだめだと思います。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
コストと時間の制約があるので、現実的にまともな組織では第三者委員会などを活用するんだろう。 裁判所がどうのこうのという組織のトップははじめてだと思うよ。 しかも消費者庁が指摘したのは基本的な解釈で、斎藤が基本のところで違うことを言ってる状態。個別事案云々のところの話じゃないから、斎藤も無理筋なんだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
メディアの意見どおりだと、職員が公益通報をすれば首長は一切の懲戒処分ができなくなり、退職金も年金も満額もらえる公務員天国になる
先生は部活指導で生徒にわいせつ、地方公務員はストレスで仕事放棄や横領
パワハラで公益通報で訴えたら、民意の大多数の意思でさえ、公務員に一切の調査や懲戒ができない
振り出しに戻るが、斎藤知事は公益通報とは別の理由で懲戒処分をしている
仮に、教員である公益通報者が未成年にわいせつ事件を犯した場合は、公益通報と関係なくわいせつ罪で懲戒処分されるべき
公益通報と切り離し、懲戒処分の妥当性や、理由を公開しても良いかという点で言うなら、県民局長が公務中にわいせつ文書を作成し、退職金満額支給の停職3か月は極めて妥当
勤務時間中に、会社のPCで、不倫日記やわいせつ文書などを作成していたんだから、処分と内容を公表されても仕方がない方向での法解釈が、民主主義の王道である
▲9 ▼40
=+=+=+=+=
なんか、周りから周りから攻めてる感じ。まどろっこしいというか卑怯というか。自分達は安全地帯にいて、ひたすらに知事の揚げ足取りと辞任の要求ばかり。なんでもかんでも知事任せ。
そんなに文句があるなら、そんなに知事に非があるなら、とっとと不信任決議を出せば良いじゃない。知事もそれを望んでいるような、そんな言動ですよね。
出さないなら黙っているべき。メディアも文句があるなら、知事にではなく、何にも行動しない無責任な議員たちを責めれば?
▲13 ▼33
=+=+=+=+=
この知事さんは、兵庫の一般県民や女性有権者の圧倒的な人気と信頼で長期政権になりそう。
毎日懸命に働いている一般の兵庫県民の為に天下り規制頑張ってください。応援してます。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
対応が適切だった??? 間違った対応していたと判断されたのに何を言ってるのだか...? それを素直に認めるように大臣が警告しているのでしょう 良い悪いの判断をする為に設置するのが第三者委員会でしょう そこが悪いとすればアウトでしょう そして亡くなられた人が何人いるの? 総合的に判断すれば首長として引責辞任するのが当然と考えるのが普通 県政を前に進めるって話しなのか? 極端な話しですけど 県庁の中で知事の理屈を通すなら やりたい放題です 何やっても監視や調査しても理屈を通して無視すれば済まされます
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
もう、この人は誰が何を言っても、 「重く受け止める」「しかし対応は適切だった」と、壊れたテープレコーダーのように繰り返すだけ。ダメだこりゃ。
あと4年で終われば良いが、 その間に地方自治や人権など、戦後大切にしてきた価値が末期症状になるまで蝕まれかねず、井戸体制以上に酷くならないことを願うばかり。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
今回の3月の通報は匿名であり、 実名が書かれている以上 風評被害者がでないよう早急な対応が必要です、しかしその後4月に公益通報とだされた為 ややこしい事になっていますね それが公益通報違反になるならどうするのが 正解なのか、はっきりした回答をだすべきですね。 実名がある以上、早急な対応が必要なので 第三者委員会とか悠長な事を言っていられませんから。 ただ公益通報潰しと責めるだけでは解決しません。
▲19 ▼89
=+=+=+=+=
国レベルの行政権と地方自治の行政権は隷属関係にはないことから、閣議決定の規定に県が従う必要はまったくありません。県独自の憲法の下で地方行政が行われるのです。合衆国の統治権を参考に。
▲5 ▼51
=+=+=+=+=
全国レベルで迷惑をかけている人ですね。こんな人のために大勢の高給取りに今まで考えもしなかった無駄な議題の話し合いをさせています。時間がもったいないですね。失った時間は戻ってきませんがせめてこのロスを有効なものに変えられるよう、二度と似た事案を発生させない法整備をしてください。この人のために改訂される法律はどれだけありますか? 東名の煽り運転に匹敵する影響度合いです。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
これはもう彼の言い分が正しいかどうかとか彼の行政能力がどうかの問題ではないね そこまでして自分に批判的意見を述べる者に対してムキになる彼の人格に問題があるのではないか、という話だ。結局選ぶのは県民なのだし、日本国の国政にかかわる問題でもなし、彼で良いというのならそれはそれで県民の自由だろな
▲58 ▼21
=+=+=+=+=
そーなんですよ。適切な対応だったという弁護士の見解もあるんですよ。大臣が指摘しようが法律の専門家の意見も割れてるんでね、どっちが正しいか公用パソコンの中身を皆さんにみてもらうのが1番。第三者委員、百条委は正しくないと思ってる人々も正しいと思ってる人々も両陣営納得出来るのはあのパソコンの中身を公にしてみなさんに見てもらうしかない。
▲20 ▼115
=+=+=+=+=
大臣指摘は間違いである。 元県民局長の公的パソコン使用は明らかに犯罪行為である。まず、これを県職員が認めなければ、本事案は決して解決しない。県職員次第である。
▲14 ▼72
=+=+=+=+=
自民党の伊藤大臣は斉藤知事にコメントを出したが、報道特集の偏向報道、放送法に抵触する事に関しては何も発言してい無い。 地方自体のトップにコメントをする??? 法的拘束力も無く個別の事象について善悪の判断をしてはならない筈の第三者委員会が出した異例の判断です。 更に法的に問題のある外部通報に対する地方自治体の判断に言及するとは既得権益を守る自民党には絶対政権を任せられないと思います。
▲28 ▼133
=+=+=+=+=
この知事は 自分が正義を通し 聴く耳持たないし 真摯に受け止めるを言葉だけで でも···が付く 元裁判官を含む第三者委員会の結果も 総務省の大臣の見解も 吹き飛ばし 今日、フリーの菅野さんが 兵庫県は斎藤人民共和国と言っておられましたが それでもご指摘は真摯に受け止めると かわしていた もう 付ける薬も無ければ 手の施しようがないので 公職選挙法違反で逮捕 失職を 待ち望むだけです。 何処まで 知事一人に兵庫県は振り回され 県政が前に進まないか? 口ばかりで 研修も人の死も顧みない態度に怒りを覚えます。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
言葉尻を捉える様な解釈かもしれないが、対応が適切であったと心底自分の決定を信じているのなら「重く受け止める」なんて答えは必要ないんじゃないかと。 其々人が代われば解釈も当然変わるものだし、その道の専門家が導き出した結論であっても自分の解釈は違うのだと、だから敬意は表するが自分は発言を変える必要性がないと思っています......この様に答えた方がまだマシ。 結局第三者委員会の結論にはこれっぽっちも従う気持が無いのだから「重く受け止める」と言う返答は鼻で括った様な対応に見えるのです。
▲86 ▼7
=+=+=+=+=
リコールがいいと思うんだけどなぁ
今ならたくさんの人が兵庫に注力できると思うし、そういう人たちの力を合わせれば可能だと思う 1000人のボランティアが一人500人くらい署名集めたらいけるんじゃない?
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
結局安倍晋三の時代から認めなければ罪にならない 知らないと言いきれば逃げきれる そんな姿を国会議員が見せてきてるんですよね 何をやっても私は悪くない だから辞任しないと そういう図々しい姿を見せて来て当たり前にしてしまった まぁ悪の根源は自民党 これを解体しない限りは政治は正されないと思いますよ
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
本人が法律を守る意思がないって言っているので、いくら追求しても無駄です。これでは部下の職員さん達が可哀想すぎます。早期に拘束、収監するべきです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今はまともな見識を持った人が 内閣府特命大臣をされているから きちんとした正しい指摘をしてくださってます
斎藤元彦兵庫県知事を 誕生させたのには 菅義偉さん 西村康稔さん 吉村洋文さん など 自民党の安部派や 維新の会関係者が大きく関わっているようです
この方たちが 間違えても権力の中枢に戻ってくることがないように まとめて一連托生となって欲しいものです
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
何故、ここまで批判されても斎藤知事が一定の支持を得ているのかを良く考えた方が良い。 背景には過去20年に渡る県政への不信がある。何時まで経っても財政は改善されず、教育環境は最低レベル、にも関わらず天下り天国、1000億超の新庁舎建築計画、etc. 前井戸知事は組織票で選挙には強かったが県民の為には全く役にたっていなかった。 今も県議会は旧井戸派が多数派(≒反斎藤派)。一方で、斎藤知事は天下りを規制し、新庁舎計画を凍結。この状況で天下りOBともつながる反斎藤派の牛耳った百条委員会を多くの県民は信用していない。第三者委員会は確かに告発を公益通報とした。しかし、告発者には、第三者委員会も処分を認めているように多くの問題行動があり、告発の大部分は事実と異なっていた。 つまり、改革派の知事が反斎藤派の不良幹部の罠にハマった様に見える。 結局、公用PC公開で悪意の有無確認が一番スッキリする。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
第三者委員会の見解も、百条委員会の報告も、あくまで“見解”であって、法的拘束力は一切ありません。それを“結論”であるかのように扱い、知事がそれに従わなければならないという空気を作るのは、言論の強制そのものです。
そもそも処分の理由は「職務専念義務違反」
公益通報かどうか以前に、公務中に「不倫日記」や「嘘八百を含む中傷文」を作っていたという行為自体が、社会常識から大きく外れています。
法律を所管する大臣なら、なおさら法の枠組みに則って冷静に語っていただきたい。「納得しろ」という感情論ではなく、法的根拠で議論すべきです。
オールドメディアがこぞって一方向の報道を続ける中、我々はまるで「それでも地球は回っている」と呟いたガリレオのような気分です。
▲25 ▼114
=+=+=+=+=
百条委員会の報告書にも第三者委員会の報告書にも「辞任するべき」なんて書いてない。消費者担当相も「辞任しなさい」なんて言ってない。知事を続けているのは斎藤氏の意思だが、現状県議会もそれを容認している。アンチが自分たちのお気持ちを満足させたいから辞めろ辞めろと騒ぎ、マスコミがそれを扇動しているだけだよね。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
斉藤知事は公人としての責任を取る事はしないであろう。 兵庫県民からの辞職要求 県民投票を行うしかないのでは? 国会にてネット規制法案提出すべきである 斉藤や立花をこのまま放置いる社会をただして混乱を防ぐ事を願う
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
再選で決着ついているとか、 兵庫は兵庫とか、 開き直っておられるのだが、 あの選挙でどれだけ不正があったかを考えたら、 民主主義が成立しているとは思えない。
まあ、国が兵庫県政に変に関与するのはよくないが、 知事も議会も動かないというのは、 兵庫県民が不憫。
▲76 ▼15
=+=+=+=+=
斎藤知事はパワハラなどの嫌疑で既に失職して民意で再選されている、責任は既に果たされ、この話しは終わった、県民は再度20億円を出して選挙をしようとは思わない、どうしてもと言うならこの選挙費用の20億円と県政の停滞への責任を取るべきだろう。
▲12 ▼39
=+=+=+=+=
大臣のご指摘はしっかり重く受け止める
言葉では、そう言ったが見ていた感じでは 受け流すに見えた 今までもそうだが、絶対に謝罪しない 今回もそうだが国の大臣の見解に対して このコメントはどうなのか もう斎藤は、もはや国の法律には従わないと 言っている 兵庫県は、今後どうなるのか そして斎藤を支持している県民はどう感じているのか 早く辞職して欲しい
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
投票した有権者の問題なのでどうでも良いが、熱しやすく冷めやすい国民性なので、居座り続けるメリットの方が高いということだろう。任期中に何か成果をあげれば、擁護派がこの知事を持ち上げ、今と逆の評価になるだろう。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
いいかげんそのフレーズやめてもらえないかなぁ。 完全に答える気がないじゃん。 だったら記者会見やめればいいのに。 信者の中には「記者の方がおかしいんじゃないの?」っていう人がいるけど、多くの記者はまともに質問しているにも関わらず、ずーっとこれ。 こういう対応、人間性、自分の非を認めない…等々、兵庫県を引っ張っていく人間(知事)としてそれでいいの?ということ。 私は他県民だが、これが許されると他の首長でもこんな人が出てくるのではないかと危惧している。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも論として、伊東良孝消費者担当相が県が設置した第三者委員会の調査結果について「(知事は)納得をしなければならない」と言及という内容自体が事実誤認です。
国会において、日本維新の会の三木けえ氏の質疑で消費者庁が、その答弁の内容はあくまでも一般論であり、消費者庁は個別の案件についてコメントする立場にない旨の回答をしております。
つまり、そもそもの記者の質問自体が事実誤認です。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
あの様な大臣の話を聞く必要がない、自民党の悪しき体制の流れだろう、この兵庫県の問題はメディアや既得権益者らの悪しき習慣を根本的に解体する変革期です、斎藤知事体制を絶対に崩さない為に、良識ある県民で支えて行きましょう、他県の方々も充分に理解されてます、良識ある方に限りますがね、フジテレビを皮切りに偏向報道メディアは徐々に崩壊して行きます、もうすぐですから偏向報道を進めていた者達の名前や顔はしっかりリークして行きましょう、その時が来るまで。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
告発された権力者が第三者も経ずに一方的に告発者を処分したのが騒動の発端。裁判に例えると被告が裁判官になって判決を出すようなもの。これが許されることなのか?簡単な理屈と思うけど。このようなことが通用するのは北の国の将軍様だけのはずだが。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
もう総務省や法務省が動くしかないんじゃないかな。 総務省による監査でも、検察庁への逆指揮権発動でもして斎藤知事を強制捜査したらいいよ。
真摯に受け止めるとか、重く受け止めるなんて 「反省してまーす。もうしませーん」って言ってるだけでしょう。
斎藤知事ご自身に自浄能力もないことが分かりました。
まあ、人間性の問題というよりは「世間にバレたら相当まずい」ことをやってたんでしょう。そうでなければここまで世間からの批判を浴びて、ましてや政府の大臣にまで苦言を呈されるほどのことを隠そうなんて思わないでしょう。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
国の技術的助言(法解釈などについて誤った判断をしないように行われる助言)を無視するような方が、善良な心で兵庫県を良くしようと考えている方たちと話ができると思いますか? 明確に犯罪だと裁かれなければ何をしても良いという、この心ない知事のもとで。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
立法府で法律の解釈について説明したのにそれはそれって、明らかに独裁ですよね?立法府で議論され採決された法案、そして管轄の消費者庁が解釈についても名言しているにも関わらずそれに従わない自治体って有り得ない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
法律さえも無視するような知事はさすがに国が首にできないのでしょうか? 国会に呼び出すなどの対応を取らないともうこの人には何を言っても無駄ですよ。 自分が正義なんですから。 斎藤陣営もルール守らない奴らの集まりですしね。一網打尽にしてほしいです
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
当初から思っていたのだが、「嘘八百を含め誹謗中傷性の高い文書」という斎藤氏の決まり文句は日本語として無茶苦茶。言葉の乱れは思考の乱れ(人は頭の中で言葉で思考するのだから)。法解釈がどうのこうのというレベルではない。パワハラの研修も早すぎる。幼稚園からゆっくりとやり直すべし。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ずっと対応は適切だと言ってきてるけど、一度もその根拠を述べたことはない。まいど言うのは誹謗中傷性が高い文書であると。 しかしそれは斎藤の主観であり、そこを告発された本人が決めては行けない。 まぁ斎藤はそう言うしかない、もはや哀れな論調です。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
>「大臣のご指摘はしっかり重く受け止める」と述べつつも、対応は適切と改めて主張。「消費者庁が所管していることは承知している。兵庫県の問題は兵庫の方で、これまで説明した通り対応は適切だったと考える」と述べた。
すげーな。国務大臣の指摘さえもいつもの「重く受け止める」でスルーかよ。それどころか国に対して「ウチの話に外から口出しするな」と言ってるんだからな。恐れ入るわ。 県庁の風通しを良くするとか何とか言ってたけど、万事この調子で異論を全く受け付けないこの男が自分の部下の意見を聞くとは到底思えない。 県職員の皆様、御愁傷様です。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
県外の皆さんはご存知ないと思いますが、県民の中で辞職求める動きなんて周りに微塵もないよ。 噂でも聞かない。 強いて言えば、辞職しろとか言ってるのは菅野さん大好きヤフコメぐらいじゃない。
で、辞職ムーブを頑張って作り出しているけど、県民からすれば、よーーーっぽど斉藤知事が知事でいて欲しくない理由があるんだなとしか思えないぐらい冷静。 昨年おかげさまでマスコミと結託して不信任案を出した流れの免疫があるから、この報道も県民は「またアレか、、」としか。
やっぱり公用パソコンの開示が怖いのかな。 斉藤知事にはその権限があるものね。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
百条委員会、第三者委員会、国、大臣、周りの職員の言うこと、意見を受け止めはするけど受け入れはしない、耳をかたむけない、俺が正しい。こんなのがトップでどうやって風通し良い職場ができる?しかもパワハラ認定されてるトップだよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
三木議員の国会質問見ましたか。大臣の発言は「内容について述べたものではなく長い時間かけたものであるので一般論として言った」との回答。法改正は兵庫県の問題は無関係との回答。 政府見解の裏取もせず思い込みの偏向報道質問ジャーナリストとして恥ずかしくないですかね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
県の自浄能力に期待する。公益通報者保護法法律違反の兵庫県の告発文書問題対応はあってはならない地方自治である。司法判断以前の違法行為である。県職員は襟を正し違法行為を是正すべきだ。知事の辞任しかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「真摯に受け止める」と「重く受け止める」はどっちが、「上」かわかりませんが・・・ 結局「聞く耳持たない」ってことでしょ。
辞職させるべきです。
この人の給料をjはじめ、この人のせいで県職員の仕事や、様々なくだらないことに「時間」がとられ、これこそ、「税金の無駄遣い」です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
しかしまあ 何とかならないものですかね? 絶対に言うことを聞くしかない法律や そうさせる方の言葉とか… 政治にやったもん勝ちの様な 行為はあってはいけないと思います。 インタビューする記者の方々 頑張ってくださいー!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この斎藤という人間は、大臣の言であっても「重く受け止める」だけで、結局何もしない。受け止めるって、たんに「なんか聞こえました」くらいの意味なんだろう。大手新聞社が一様に知事失格って言っても、本人には届かない。まさしく馬の耳に念仏。多分、一生同じことを言ってるよ。共通言語が通じない人に、知事の仕事をお願いし続けるって、税金の垂れ流し。人災だとみなして、議会が腹を括るしかないんじゃないの。二次災害予防にお金がかかるのは仕方ないでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今日の記者会見は歴史的なヤバい会見。 これを見て、兵庫県民、全国民、国会議員はどう感じるのか。 No problemと思う人っているのか? 根本的なこと、それ一つを今更否定したら、全てのロジックが崩壊するから、言えないんやろ。そんなこと、とっくにバレてる。 一体どうする気なんや。 国もより厳しい態度に出るよ。 どんどん肩身狭くなるよ。 どうする斎藤よ、どうする兵庫県民よ。 風通しの良い職場なんて、どの口が言うんだ。
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
つまり、「国が何を言おうと自分への批判は誹謗中傷で告発は怪文書と自分が判断する。第三者委員会が何を言おうが知ったことではない。文句あるか?」って事でしょ。上がこうなら兵庫にある民間企業もそれに倣っていくでしょう。地獄だね。
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
対応は適切じゃなかったって第三者委員会が言ったのだから適切じゃないんです。当事者本人がそれに言及するのはおかしいとわからないのでしょうか。
▲7 ▼0
|
![]() |