( 285488 )  2025/04/24 04:06:36  
00

「万博やろうと言い出した人天才」”発起人”の橋下氏が万博訪問し万博開催を自画自賛 来場者は目標に届かずも…「1日10万人が適度」と持論展開

FNNプライムオンライン 4/23(水) 17:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/742573c619b14035b161fb69785f3646d852e24b

 

( 285489 )  2025/04/24 04:06:36  
00

22日に大阪・関西万博を訪れた元大阪市長の橋下徹氏が、来場者数が目標の日当たり15万人に達していないことについて、「10万人が適度」と述べた。

博覧会協会は半年間で約2820万人の来場を見込んでおり、これを達成するには1週間平均で約105万人、1日当たり15万人の来場が必要としている。

(要約)

( 285491 )  2025/04/24 04:06:36  
00

FNNプライムオンライン 

 

万博“発起人”の元大阪市長の橋下徹氏が、22日に大阪・関西万博に訪れたことを23日の関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」の番組内で報告した。 

 

橋下氏は「この地で万博をやろうと言い出した人天才!」と自画自賛する一方、来場者数が見込み数の「1日当たり15万人」を下回っていることについて、「10万人が適度」と持論を展開した。 

 

橋下氏は大阪市長などとして、万博誘致に関わった1人で、22日に初めて会場を訪れたと明かしていました。 

 

橋下徹氏:きのう人間ドックのあとに行ってきました。本当にこの地で『万博をやる』って言い出した人、天才だなと思いました。埋め立て地で誰もいなかったところに、ものすごい人で。きのうは10万人来たらしいんです。 

 

こう”自画自賛”した橋下氏は、さらに万博の来場者数の目標人数が「1日当たり15万人」とされていることについて、次のように指摘した。 

 

橋下徹氏:15万人ぐらいを予定しているところ、10万人だと『足りない、足りない』って言う人いるんですけど。目標人数が間違っている。10万人が適度。 

 

大阪・関西万博を運営する博覧会協会は、会期中の半年間でおよそ2820万人の来場を見込んでいて、これを達成するには、1週間平均でおよそ105万人、1日当たり15万人の来場が必要だ。 

 

大阪・関西万博のこれまでの入場者は、以下のように推移している。 

 

13日(日)14万6426人(一般:12万4159人 関係者:2万2087人) 

14日(月)7万0488人(一般:5万3660人 関係者:1万6828人) 

15日(火)6万3719人(一般:4万7781人 関係者:1万5938人) 

16日(水)7万3869人(一般:5万8703人 関係者:1万5166人) 

17日(木)8万2692人(一般:6万7652人 関係者:1万5040人) 

18日(金)9万3908人(一般:7万8721人 関係者:1万5187人) 

19日(土)10万8773人(一般:9万4081人 関係者:1万4692人) 

20日(日)9万2000人(一般:7万6000人 関係者:1万6000人) 

21日(月)9万6000人(一般:7万9000人 関係者:1万7000人) 

22日(火)10万人(一般:8万3000人 関係者:1万7000人) 

 

(関西テレビ「情報LIVEとれたてっ!」2025年4月23日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 285490 )  2025/04/24 04:06:36  
00

この流れからのまとめをすると、大阪での万博開催に関してはさまざまな意見があります。

一部の意見では、開催に対して肯定的な意見もありますが、多くの声が懸念や批判の立場から発信されています。

特に、目標来場者数の設定や経済効果に対する疑問、IR(カジノ)整備の目的性などが疑問視されています。

また、実際の来場者数や運営面での問題点に対しても批判が見られます。

最終的な収支や結果によって、今後の評価が分かれると言えるでしょう。

(まとめ)

( 285492 )  2025/04/24 04:06:36  
00

=+=+=+=+= 

 

万博やろうと言い出した人が天才かどうかは、全てが終わった後に判断されるべきこと。来場者の評価はどうだったのか、パビリオンを出した側はどう考えるのか、最終的な収支はどうなったのか、そうしたことを全部踏まえてのコメントになるべきでしょう。その結果、「万博やろうと言い出した人大バカ者」っという結論になるかもしれない。今はコメンテーターの立場の人が、自分の主観や思惑で断定的に物事を言うのは良くないと思う。 

 

▲1985 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

万博とか、オリンピックとか、イベントに公費を投入する場合には、成果としての入場者などが数値化されているはず、それが目標です。この目標値の説明を受けて、公費の投入や額を決めたのでは? 

開催することだけが目的ではない。 

なんせ税金が原資ですから 

そろそろ、公費を投入するイベントは計画段階で、失敗のした場合とする基準や責任の所在と取り方も協議して、文書化しておくべきかな 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「橋下徹氏:15万人ぐらいを予定しているところ、10万人だと『足りない、足りない』って言う人いるんですけど。目標人数が間違っている。10万人が適度。」 

 

10万人が適度であれば、掛けた金額が間違いです。 

最初の段階から赤字になりますと言って誘致すべきだったと思います。 

大阪府民や国民を騙して誘致して強行実施は、万博のあるべき姿ではないと思います。 

 

▲1756 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンマてんさいな。 

膨れ上がる予算に、ガスに、出来上がらないパビリオン、仕切りのない子供用トイレはまさかのひと家族ずつの仕様を想定とか。何人家族やねんな。 

中身の設計には関与してないのかも知れませんけど、期待値よりも不安視がここまで言われ続ける万博で、発起人が自画自賛とかもう笑うしかない。 

正に天災。 

いや、人災。 

熱中症で倒れる人や岩が落ちて怪我人など出ないで終わってくれたらそれだけで良い。 

そんな思いしか無い万博もう要らんよ。 

横浜も無駄金使う前にやめとこうよ。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

15万人以上を想定して会場作ったはずなのに、10万人で不自由する会場になってしまった。 

そう言うのは天才とは言わない。 

 

ゴールポストを動かしてはいけない。 

それは卑怯な行いだ。 

失敗は失敗と認めた上で良い点をアピールすれば良い。 

 

▲1162 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組とミヤネ屋では毎日のように万博中継してるけど、日差しが強い日には、数少ない日陰の大屋根リングで多くの人が休憩してる映像が度々流れてる。中継してるレポーターや番組スタッフや橋下徹氏は関係者だから並ばずに入場できて良いけどね。毎日毎日、関西のテレビ局が中継してるから、関係者の入場者数が増えるよね。 

 

▲393 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の最近の無責任極まりない発言には呆れるばかりです 

私は万博がダメだとは思っていませんが 

時の総理官房長官に酒をついで決めたとか 

巨額の税金を使うことをろくな議論もなしに決めるとか、更には埋め立て地で誰もいなかったところに、ものすごい人で。きのうは10万人来たらしいんとか言ってますが、その場所が問題ですよメタンガスの問題や脆弱な地盤 

インフラや交通網が無い 

大きな災害が来たらどうするのですか? 

地震に台風に豪雨そんな時にこの場所で来場者の命を守れるのですか? 

場所を選定するときの最も大事な事は何ですか?安全でしょう 

なのに知事や市長の立場で有りながら市民や来場者の命をないがしろにする無責任さ 

本当に呆れるばかりです 

この万博を批判している人達も万博自体は批判しませんよ場所や深く関わった人達の無責任さからの批判ですよ 

 

▲903 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

これから暑くなり、熱中症で倒れる人が続出した場合の対策が取れているとは思えない。人気のパビリオンには長い行列が予想され、その人達は夏の暑さに耐えられるのかな? 

それでもこれは見たいというものがあれば、行く気になるけどどれも大したものはないように思われる。特に高齢者は夏に行くのは避けないと生命の危険にさらされる。 

 

▲545 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕11日目で100万人を突破。1日平均9万人ほど。これから暑い季節がやって来て台風の季節もやって来る。あまり来場者数が増えて来るような感じがしない。1日平均7~8万人で推移すると184日間での来場者数は多くみても1400万人程度…。期間中の来場者数想定2820万人の半分ほど。大阪人って商売上手やったんと違うん??暑い季節や台風が多い季節は避け開催時期を繰り下げて11月下旬~5月開催くらいが良かったと個人的には思う。紅葉の季節、クリスマス、正月、中国の春節、梅の季節、桜の季節を入れたら、海外向けに良いプランを提供できると思ったのだが。受験シーズンは避け夏休みを入れるという日本人ファミリー向けのプランよりインバウンド向けプランの方が良かったのでは?夏の大阪は人工島の上だし涼しい国からの外国人は耐えがたいと思う。ゲリラ豪雨も最近多い。橋下氏の子供達は自画自賛している父親をどう見ているだろうか? 

 

▲223 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お金に余裕がある人は何度でも行けば良いのよ。日本の人口は1億2340万人。海外からと万博関係者と日本人で2820万人が来場者すれば成功なんでしょ?後の1億人近い日本人は行かないって事、または行けないって事ですよね。万博に行ける人はドンドン行って楽しめば良いのよ。いのち輝く未来社会を体感すれば良いのよ。私は未来社会より、今日の社会で生き残る為に必死で生きているのよ。テレビで華やか万博の様子を見て正直、万博に行ける人は本当に羨ましいよ。本当に日本は格差社会なんだよね。今回の万博開催で良く分かったよ。お金がある人は行けて、お金がない人は行けない。日本の現実を見せられて辛い。 

 

▲227 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての大阪万博から夢洲の再開発と大阪五輪。そして今回の万博とその後に控える大阪カジノ構想。 

全て堺屋太一という関西にいたとんでもなく凄い人が中心となって巻き起こったこと。数年前に亡くなられたけど橋下徹が心酔するくらいだから本当に凄い人だったんだろうな。 

 

▲3 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

万博で最先端のものや普段は目にしないようなものがあったり、今後の日本市場が活況となるものであれば意義もあると思う。 

だが今は、ネットで世界のいろいろな物やテクノロジーを見ることができるし、日本で生産されるものは減少し、特許出願数なども低下傾向だ。 

 

 

費用に関しては、開催費用も回収できるか微妙な状態であり、訪日する客も含めて建設費用以上に利益をもたらすのかも疑問。 

 

とても褒められるものでは無いと思うが、、、 

 

▲123 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの来場数の設定が高すぎると言うのは確かだと思う。 

机上計算で単純に開発費を想定来場者数で割っただけなのは 

同意するが日本人が貧乏になり過ぎたため入場料金の設定段階で 

10,000円~なんて価格では高すぎると大バッシングを受けたため 

下げに下げて7500円付近に降下させたため想定入場者数が増えてしまった。 

但し入場料収入だけで採算ベースかどうかを判断するのは大間違いで 

色んな形で経済波及効果は計り知れないので今の日本で開催できたこと自体が 

既に奇跡的な状況だとは誰も気づかないのか? 

今の段階では少なくとも大阪府民にとっては本当に永久凍土をお花畑にした技術と同じくらいの経済的価値と見るのが正しい見方だ。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏って政界に出てきた時は採算の取れない大阪府市の大規模開発を大批判していたイメージだったんだけどな。経済効果なんて言い出したら採算の取れない大規模開発にも結構な経済効果があったと思うよ。 

 

▲284 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今は開催されて万博は盛況していますが 

肝心なのは閉会後です。後になってトラブルやトイレの件、地図の件、開催に間に合わない施設の件などが批判されると思います。更に2020年の東京オリンピックの様に談合や不透明な給付が明るみになったら尚更ですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者とか意味ない、実際にチケット購入している数がまず必要。無料招待とか関係者とかでかさ増ししてもねぇ、それに輸送問題も顕になったし雨天や暑さは?来場者に対策求めても限度はある。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はカジノ建設のための理由付けで、万博の入場者数は維新の選挙対策みたい。万博を誘致した橋本さん、松井さん。RIを含めた経済効果を強調してアピールしていますが。最終目的はRIですね。RIの企業主はアメリカですね。 

経済的に潤うならなぜ日本の企業がRIの事業者にならないのですか?30年以内に南海トラフが70パーセントと学者は行っていますが、その時私は死んでいますが、なぜ健全な地道な経済政策をとらないのでしょうか。 

ゴミ捨て場が宝の山に変貌するのですか。間もなく梅雨、炎暑の夏、台風が待っています。行きたいけど私のパソコン知識。スマホを持っていないので行けません。55年前の万博経験者としてぜひ行きたいのですが。未来より世界各国の文化を知りたい・ 

 

▲52 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

行ってきました! 

今回は多少の並びはありつつも、当日整理券も取れたし、予約不要のところも見れ、外国人スタッフと写真撮ったり、会話したり楽しめました。 

あれより5万人多いかと思うと、確かにちょうどいいかも… 

あっトイレや休憩場所は、たくさんあり、並ぶことや待つことなかったです。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも万博が発表した損益分岐が1800万人らしいので開催期間半年間で平均にすると10万人。以前はチケットの販売数で損益分岐を説明していた気がするが・・・とりあえず関係者抜きで10万平均、平日8万、週末15万位じゃないと。 

まぁ万博は後半来場者が増える傾向らしいのでまだこれからだとは思うが後半勝負だと多分キャパ超えるんだよね・・・。 

とりあえず成功だの失敗だのの判断にはまだまだ早いし成功成功アピールするよりまだ半年あるのだから言い訳では無く改善点として対応して欲しいなと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の予算より1000億円以上オーバーして、来場者は目標に届かず、メタンガスで爆死するリスクもあるけど、万博やろうと言い出した人は天才なんですね。 

 

1000億円をドブに捨てるのが適度で、メタンガスも適度に爆発した方がいいという持論を展開されるのでしょうか。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オウム事件が起きた30年前、やたら話が饒舌な幹部信者、上祐氏のことを揶揄して「ああいえば上祐(じょうゆう=こう言う)」というのが流行ったが、現在はまさに「ああいえば橋下」状態だと思う。 

 

・・・今,、橋下さんに必要なことは、上祐さんみたいに強がりまくるのではなく、素直に「予想と外れました、面目ない」と頭を掻く誠実さだと思う。 

 

▲204 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の発言を聞くたびに維新の政治家は信用してはいけない。 

維新の政治家の発言は人を騙すと思い出させてくれるのでこれからも関西を中心にどんどんテレビ出演して欲しい。 

 

メディアに出続けて自分の話したこと、語った文章をきちんと検証できるようにし続けて欲しいですね。 

 

▲198 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にこういった博覧会は日本の夏休みを挟んでが焦点なので、序盤こそ低くても結果入場者数は右肩上がりになるのが明々白々。 

こうやってメディアで『万博』を取り上げる限りは地元民が応援で日々通うようにはなる。 

愛知万博なんかも土地の取得から失敗してあれこれ言われてましたが、開幕すればほぼ地元民がリピーターとして毎朝並んでましたからね。 

 

▲6 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

1日10万人が適度が持論ですか? 

建物2400億、インフラ込みで13兆円投資した割に問題点が多く想定入場者数1日15万人を大きく割り込む8万8千人その内、関係者1万8千人程度となると万博の関心度が分かる 

正直、物価高の中で皆余裕はないのが本音 

184日で回収出来ないのを無理矢理開催する理由は何故だろう。負債は国民の借金になるので心配です 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開催には否定的でしたが開催した以上は成功してもらいたいと思っています 

ただもしそれが失敗したとなるならば税金公金で補填するのではなく 

開催誘致した団体企業スポンサーが補填すべきだと思います 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は趣味には惜しみなくお金を使いたいから55歳になっても独身だけど、いくら死ぬまでに最後の万博だったとしても行かないかな。それならライブやフェスに行く回数を増やした方が何倍もマシかな。正直なところ並ばなきゃ楽しめないような所に行くくらいなら、並ばないでも楽しめる所を探した方が時間を無駄にしなくて済むんじゃないかな。この歳になると時間は有限だというのを身に染みて感じるだけに、興味無いものへの関心は全く感じなくなってしまったな。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博っちゅうのはな、もともと1851年のロンドンで始まった「国家のドヤ顔大会」やねん。産業革命でイケイケやったイギリスが「ウチの発明見てや〜!」言うてガラスと鉄の化けもん建ててクリスタル・パレスとかやってもうた。それが世界中に伝染して、フランスもドイツも「うちの国も見て見て!」状態。日本も明治時代に乗っかって刀と浮世絵で「エキゾチック枠」ゲット。現代ではBIEちゅう機関が公式ルール管理してて、規模で格差あるのがリアルやな。で、2025年の大阪万博、橋下氏が「天才や!」て言うてるけど、来場者目標下げたり、金も時間もギリギリで、すでに「大丈夫かこれ」臭ぷんぷん。1日10万人が適度?いや胃薬用意しとけレベル。でもな、こういう壮大な見栄と現実のズレ、嫌いやない。なんか人類の業の深さを感じてクセになるんよな、ほんま。 

 

▲127 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開催にともなう地下鉄の延伸などインフラの整備が終えた時点で、彼の目標は果たせたのですよ。あとはなんとなく盛り上がった感さえ出せれば、何人来場しようが赤字だろうが関係ない。隣の区でIRができれば、万博跡地が何に生かされようとレガシーが残ろうと残らなかろうとおかまいなし。赤字は国におしつけて万々歳。 

はからずも橋下氏ご本人がXで「万博は開催しただけで成功や。あの埋立地で他に何ができる? 野党国会議員は何も実行したことがないから右往左往や」と述べていますからね。のちのち何もしないほうがまだよかったと言われなければいいですが。 

 

▲112 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券の入場料が3000円だった愛・地球博と比べたら平日でも倍の6000円なんだから、愛・地球博の2200万余りよりも高い目標掲げるのは最初から無理があるよね。橋下氏の言うように10万人ペースで1800万行けば損益分岐点も超えるだろうし万々歳じゃないの。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市民ですが 最初 万博誘致は賛成でしたが 夢洲(ゴミの集積場の埋め立て地)が 

会場に決まった頃から雲行きが怪しくなり 1970万博の目玉が「月の石」 

2025大阪万博の目玉が「空飛ぶクルマ」の一本鎗で広報活動が始まってからヤバい 

(失敗するかも)と思ったら 次が公式キャラクターと大屋根リングのゴリ押しが 

始まり もうダメだと思いました(24年9月 空飛ぶクルマ大阪万博での商用運航を断念) 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

採算が取れているなら天才だろう。採算が取れないで多額の税金を浪費しそうな状況を作っているのだから天才とはいえない。目標の15万人を目指さないと赤字確定っていう設定なのだろうから余裕ぶっこいてる場合ではないかと。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のパリ万博にしろ昭和の大阪万博にしろ技術革新の創成期で技術がまだまだ伸びる余地が無限にあった。インターネットも勿論無かった。今の時代に多額の税金を使って開催する意義は全くないと思います。ましてやカジノIRを進める為に万博を利用するなど論外です。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

土曜日に行ったが、来場者で9万人、結構混んでた。同じく一日10万人迄だと思う。スマホに届いたアンケートに応えたら万博オリジナル画像が届いた。全体ライトアップでとても綺麗、待ち受けにしている。 

 

▲15 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

発起人であれば広報活動は当然としても、夏場に熱中症で倒れる人がでないとか、事故がないとか、最後に収支で赤字になってそれを税金で補填することがないとかできて、初めて安心できるのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や日本は世界で最先端を走ってる分野なんてほとんど無いんだから徹底してアニメ・マンガ・ゲーム・インバウンドに絞った展開すりゃ良いんじゃないかな。ガンダムパビリオンやアニメイトはあるけど、もっとその路線を拡張してね。 

 

▲57 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子供には、いくら頭良く口が達者でもこんな人間になったらあかんと良く言い聞かせてます。人は、謙虚であるべく、周りの人に支えられ感謝の気持ちを忘れるべからずと口煩く諭してます。自分で天才とか、隣のもと市長に暴言吐いたり我が家では最低クラスの扱いです。 

 

▲115 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経済効果も下降修正で話を盛ったわけだな。 

それも有料入場者での話だろう。税金による無料招待を含めての人数なんで負け惜しみにしか聞こえない。今さらやらないほうがマシとは言えないのが橋下徹だ。五輪もだがすでに誘致の段階で金は投資されていることを踏まえれば手を挙げたのを戻せない状態で押し切るしかない。 

使い道がない土地もいうことを漏らしてたならそれはそれで問題だろう。そんな土地の上を使っちまった発言をしたんだから、メタンガスも貯まるのは承知で爆発も偶然ではない。ゴミを埋めた特有の場所に起こる現象だ。「空気中に放出されれば」という苦しい言い訳は、貯まらないとは言えなかった。今でも貯まってる場所がないとは言えない場所だ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あながち間違ってないと思います。だって10万人前後でも現場が対応できてないじゃないですか? 

昨日みたく中央線が運休したり、あるいは豪雨が運悪く直撃したら、今より来場者が増えた場合どうなるでしょうね…? 

 

▲55 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市民ですがハッキリ言うとこんなに近くでやってくれてありがとう。 

駅とかも綺麗にしてくれてありがとう。 

他府県の人らとか否定派には申し訳ないけど通期パス買ったから我が家は置きまくりたいと思っています。 

とにかくこんな近くでビッグなイベントをやってくれてただただありがとう。 

以上です。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論になってしまうけど、万博のようなイベントは先進国や発展目覚ましい国でこそ開催するべきで、今の日本のような国にはそぐわない。 

海外からは日本の物価の安さに釣られて観光客が殺到しているのに、当の国民は物価高に喘いでいる。最早、日本は衰退途上国ではなく、はっきりと衰退国へと転落した。そういった国の常で、政治では汚職が横行し一部の特権階級だけが潤っている。 

 

▲33 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は維新の中でも「創設者」としての力がなくなった。「万博」で前原氏に逆転しようという狙いか。万博の問題点が言われていた時に橋下氏はワイドショーでも全く発言せず、様子をうかがっていた。安倍昭恵氏ともつながって、古市氏を従え、自画自賛を始めた。人望がないので、もがけばもがくほど人は離れていく。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年度の大阪万博の、今日までの来場者数92万人の内、関係者は16万人、一日の一般平均来場者は76,000人。 

 

これは、万博期間の183日合計で、1400万人の予想となり、1970年の大阪万博の6421万人の22%ほどの来場者数である 

 

また、16万人のスタッフ関係者で76万人の来場者数であることから、運営側1人あたり1日を通して4.6人の来場数であり、個人商店であれば破産確定である 

 

2005年の愛知万博 会場建設費1464億円 目標来場者数1500万人 チケット当日券18歳以上 3600円 

 

2025年の大阪万博 会場建設費2350億円 目標来場者数2820万人 チケット当日券18歳以上 7500円 

 

1日あたり平均で15万人以上の来場者数を見込んでの計画らしいが、原因を探り、テコ入れしないと誰が見てもヤバイ 

 

もし,これを予定計画していたなら、絶望的な経営センスの無さである 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都市博は中止したけどお台場は開発され、それなりに経済効果を出している。別にやらなくて良かったな都市博。 

IRのついででしかない万博を口実に何兆円も掛けて夢洲を整備したが、同じような経済効果は出るのだろうか。それとも維持費が掛かるだけの負の遺産になるだろうか。結果が出る頃には承知した人達はいなくなっているだろうな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全くその通りです。10万人以上来たらハッキリ言って息苦しいと思います。15万人も来たら人で溢れそうに思います。聞けば55年前の万博の広さの半分くらいで、愛知博覧会の3割の面積ですから目標がおかしい。人数の割に混雑が激しいという感じが納得です。愛知博は余裕だったと思いますが55年前の6000万人はやっぱり異常だったんですね。 

 

▲13 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

万博やろうと言い出したのは橋本さんかもだけど夢洲にしたのは違うね 

 

当初 会場候補の6ヶ所の中に夢洲はなかったけど 松井一郎 維新の会前代表 当時は大阪府知事が2016年に夢洲をねじ込んだのです 

この時 維新はすでに夢洲へのカジノ誘致を掲げていました 

 

維新が重用し万博担当の府、市特別顧問を努める森下竜一大阪大学大学院教授も カジノリゾートへの税金投入を主張してきました 

万博開地を検討した府の会議(2016年7月)で松井氏の夢洲案を支持し次のように述べたのです 

 

「夢洲は万博後IRにするのがいい」「インフラとして万博を利用して何かを作っていこう ここ(万博)で整備しないと次のウオーターフロント開発やIR整備もインフラで悩む  国の支援(国民の血税!)をいただいて関西全域にインフラを作る良いきっかけ」だと 

 

自公政権も万博の遺産として夢洲インフラ整備を立候補申請書(17年9月)に明記しました 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10万人が適度なら最初から目標をそう設定していればよかったのでは。これで赤字が出れば最終的にだれが負担するのか、言い出した天才ではないんだろうな...そもそも開催する時点でかなりの税金が投入(役人、政治家はこう言うが結局無駄遣いと同義語)されているので大阪市民、府民、国民はもっと言いたいことを言いましょう。結局跡地はIRになってギャンブル依存症が急増するんでしょうけど。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本くん、TVに出過ぎだよ。言ってることも違ってきた。YouTubeが面白かった!君の世界は、小さなパネルの中でいいのか。野に放たれた貴方が、本当の姿のはずだ!戻って欲しいなー。 

 

▲81 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ、全然あかんが自画自賛とはず太い神経 

いずれにせよ開幕したばかりやから挽回できる! 

てか絶対に挽回や挽回しかない! 

ただ、責任は維新だけでなく自民にもある 

誘致時に二階氏は、「世界に夢や希望を与えられるよう全力を尽くす」とのコメント。 「政府・自民党、国会議員、自治体、経済界が一体となって取り組んだ。結果に結びついたことは、喜ばしい」とした。 

オリンピックもコロナ過といえど運営は酷すぎた 

万博も決定から6年 

誘致は大事だが価値ない 

IRカジノのためが全て 

オリンピック・万博に携わった民間企業もあかん 

国民の金を散財の利権 

政官財の癒着がなくならない限り国家事業の真の成功はない 

維新のせいより長年の大阪府のせい 

大阪は無駄なハコモノ人工島が多い利権やな 

発明と違うから失敗はあかん 

ましてや利権とか論外 

原因は政官財の癒着!この仕組みをぶっ壊さなあかん 

維新が改革政党なのは過去の話 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入場券は6000円前後ですから、それ以外の飲食費などの経費を入れて、1人1万円弱とすると、一日の来場者を10万人とするなら、10億円弱のお金が一日で動く計算になります、すると10日で100億、180日なら、千八百億ですが、実際にはそこまでいかない気もしますが、わりと目標値は高めで、がっぽり儲かってますなんて、最近の政治家は言わないから、既にボロ儲けしてるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が終わった後に、果たして同じセリフが吐けるのか、半年後を楽しみにしています。 

 

もう必死過ぎて、痛々しさすら感じる。 

 

経済効果が2~3兆円とか言ってたな? 

 

とてもそうなるとは思えないが、赤字になったら私財から補填してほしいね。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は維新の残骸!その後の博打施設への 

布石にすぎない。将来の大阪市民の膨大な税金負担が本当に大変だと思います 

競輪、競馬という公営ギャンブルがある中で 

第三のギャンブル場を造る発想は全くわからない!国民の財布からお金を国がかすめ取るとはどういう発想なんだ。となりの兵庫県も含め、大阪府民も維新に対して目を覚ましてもらいたい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は万博ポジティブ勢です、 

でも橋下徹の物言いは大嫌いです。 

 

橋下徹はさも自身のレガシーかの様に雄弁に語りますが現実に批判にさらされながら頑張ってるのは吉村であり、 

また現場で汗を流す関係者と参加各国の皆さんです。 

 

彼がドヤればドヤるほど万博の尊い部分の価値が下がります、 

大阪維新を支持してる有権者の中にも「橋下さん、ちょっと黙っててくれへんかな。」って思ってる人います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏はこういう詭弁を堂々といえる人。 

 

明石の市長とのSNS上でのやり取りを見ても、 

ストローマン論法という詭弁で反論しているだけでした。 

 

ストローマン論法というのは簡単にいえば話のすり替えです 

相手の話を歪めて、その歪めた話を批判することで論破したかのように装う手法です。 

橋下だけでなくひろゆきのように口がうまいとされる人はこの論法をよく使います 

 

今の世の中を見てると彼らのように 

おかしなことを言っていても非を認めないどころか 

開き直ってウソをごり押しし続ける人が増えてますね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオの帝王も言ってたけど関東では万博なんてやってるのという感じだぞ。愛・地球博とかはちょっとは話題になってたが、関西だとさぞ盛り上がっているんだろうな。それも大阪府の予算なんだろうけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに素晴らしいモノなら、毎年、国内の都市で持ち回りで開催すれば良い 

 

莫大な累積赤字は「万博やろうと言い出した人天才」なる人物が天才的に負担してくれるのだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、それなら、10万人という数字で経済効果なりなんなり計算してほしいですね。 

やるときは、こんだけすごい経済効果があるとわぁわぁ言って、実際にはそんな風にならず、負の遺産が残ったりするわけだけど、それについては誰も問題にしないで、税金で始末する。 

 

こんなのの繰り返しをされたら、腹が立つよね。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、政府がどこの政党になろうが、誰がトップになろうが、政府や政治家が何か金儲けをしようとすると、ロクな事にはならない、って結論じゃ? 

 

自民党に限らんって事よw 

 

経済効果ってやつには、「宣伝効果」なんていう現実の金になるのかならないのか、分からんものまで含まれてるからな。 

 

田舎の全く知名度がない都市、ならば、宣伝効果もあるだろう。が、日本第2の都市、だからな。今更万博で、「大阪」「大阪」言われても、今更知名度なんか上りはしない。 

 

単純に、国や自治体が出した金額以上に税収が増えるのか、だろ。黒字か赤字かの判断ってのは。 

数年で回収できなければ、赤字、じゃね? 

 

10年先まで万博効果があるとは思えないからな。きっと数年後には万博が行われた事も皆忘れてるさ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本には万博もオリンピックも必要ではないと思います。それだけのエネルギーがあればもっと住みやすい日本に出来るはず。物価高や米不足、給料、年金問題を優先させてください。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう発言を見て、多くの人が分かっただろう。 

誰のための、何のための万博なのか?分かっただろう。 

 

皆さん、政治に関心を持ちましょう。 

これ以上、税金のムダ使いを許してはいけません。 

このままでは、私たちの暮らしがますます苦しくなります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一国民としては、もうこれ以上増税されたくないので、そのネタになるのは反対したい。能登復興ならまだ我慢できるが、色々な利権構造絡みで増税は簡便してほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2匹目のどじょうを狙うのは、普通の人だと思う。まあ、いるかもだけど、2匹目のどじょうの価値はそれほど魅力的には見えない。手間暇かけているんだよね。棚ぼたがいいのに、割に合っているのか疑問に思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車は走り始めたばかり。 

 

今の時点で、大成功とか大失敗という評価は難しいかと。完走した訳でも、完走まじかでもないのに、自画自賛の高評価は、虚勢を張っているとしか思えないが・・・ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カジノをするには、まず夢洲の土壌をなんとかしなければならない。公金を使用するには理由が薄すぎる。それで安倍首相に頼んで万博を誘致して土壌を改善できればカジノを建設できると。最終目的がカジノなんでね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後暑くなるにつれて夜の入場者が増加すると予想されますので1日15万人の入場者数は可能でしょうが、それ以上増えるとちょっと混雑しすぎでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は万博の裏にあるガシノが目的だけらね。万博でカモフラージュすることで、整備費に国税をつぎ込ませ、大阪府の持ち出しを最少にしたから自画自賛してるのか? 

 

で、万博での未来の社会は、システムダウンしたら何もできなくなり、お金がなければご飯が食べられず、どこかに入るのもスマホで予約しないと入れないような社会なのね。 

そんな未来は嫌なので、万博にはいかないよ。それよりも、つぎ込んだ税金返して欲しい。赤字は確定だから、中抜きしまくってウハウハの某電通とか○○建設とかから補填してくれ! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10万が適度とするならば書かれている実績が全く足りてないですね。人がいなかった場所に人を呼べたと論点ずらす感じはちょっと無理があるね。いろいろ頑張ってください関西地方! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも維新て大阪府、市の行政を二重行政だの言ってあれだけ無駄だ!って叫んでたくせに。目標人数だって建設費は含まず黒字だとするために出した数字なのにそれさえも無理とわかるとゴールをまたずらす。カジノありきででごみ埋め立て地を税金によるインフラ整備して作ったものの問題噴出で先々何が起こるのか。さっさと万博終わらせてしまいたいのが見え見え。心が痛まないのだろうか。 

 

▲118 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に10万人前後が適度だとしても、開幕スタートダッシュの現状で今の数字。 

一度で満足した人はもう来ないし、猛暑や台風が来れば客足は更に更に減少する。 

もし大赤字になったら、発起人である天才さんは責任をとってくれるのでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夢洲でカジノはやりたい しかし県民からの視線は冷たい ちょうどその頃東京でオリンピックを開催する ちょうど万博をもってきたらカジノは誤魔化せるインフラは整備してもらえる ただそれだけの万博です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあなぜ損益分岐点を掲げたのか? 来客人数や収益も重要だと判断しているからではないのか? 損益分岐点の人数計算に、無料招待客や従業員を含めて計算しているが完全に間違っている。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何も起こらなかったらいいけどね。夢洲はいいけど、WTCを含めた再ベイエリア開発はどうなったの?やるやるで何もできてないし、早く知事と議会はWTCに移って欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないが投資費用とランニングの回収には15万人/日が必要って話じゃないのかね? 

それを下回ってるのに天才って良く分からないんですが・・・ 

このまま失敗て言われると自分の責任と言われない為の予防線か? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初日の日曜日12万、次の日曜日5万。10万?これらが年パスのリピーターと企業が購入した前売りと想定すると終わりが見えてる、GWに15万行かなかったら本当におしまいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下のこの頃の言動を見ていると大丈夫かと本当に心配してしまう。1日10万では到底黒字めどの1800万にも届かない、そんな数字すら頭にないのに「やろうとした言い出した人天才」とは。この入場者数では赤字必至。これでは天才ではなく天災、いや橋下・松井の人災だ。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市長か府知事か知りませんがそのご本人があれだけ俺が呼んだって言ってるので、赤字は大阪の人が払ってくださいね。 

大阪の人が勝手にやったのに国の税金使うのはおかしすぎます。 

やるのは勝手ですが、巻き込まないでくださいね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5万人だろうが10万人だろうがこの人は成功と言うんだろうな。結局何が起こっても成功。爆発しても成功と言いそうだ。もう万博に関心持つ気にもなれない。維新が居る限り不幸は続く。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目標値に届かなければ失敗でしょ、それでいいなら何が目標値なんだかんだ。今日来場者数100万人達成って出てたけど、隣に関係者含むってこっそり書いてた。100万人の中で何人が来場者なのか、また何で関係者を来場者に含めるのか意味不明。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者は目標に届かずも…「1日10万人が適度」と持論・・・ん? 

で、「1日10万人」の入場者数で、数千億円使った費用はペイ出来ますの? 

しかもその「1日10万人」すらいかなかったら、誰が責任取りますの? 

結局、大阪府民や、それだけでは足りないと国からも血税を入れてるのに 

だ~れも責任を取らない、毎度の負担だけは国民へ…てなイベントっすか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10万人が適度、、、、 

 

こうやってだんだんと目標地を下げていき、最終的には5万人がちょうど 

よいなんて言い出すんだろうね。 

 

何が「天才」だよ。 

何千億も費用かければ、そりゃ人は来るよ。 

天才というなら、費用対効果とか、当初予算より国民負担が減ったとか 

だれもが望む万博になったとか、そういった前向きな話がなければ意味ないね。 

 

これは、万博に行かない「多くの」人にとっては「天災」だよ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で懐が痛まない上に責任を取らなくていいのだから何だって言える。所詮は他人の金だから緊張感がまるでない。一般的な営利企業であれば利益が出なければ死活問題。失敗すれば莫大な借金を背負うことになるし、従業員の生活も守らなければならないから必死になる。こんなお気楽なことを公然と言えるのがもはや厚顔無恥と言える。というか血税を使っているからこそ必死になる必要があるのだがもう恵んでやるくらいの勢いなのが滑稽だ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

莫大な予算をかけて成功しなかったら、むしろバカ。 

無理矢理「経済効果」なる数字を「でっち上げ」るけれど…例えば食事は 

「自炊や他店で食べていたお客を万博が奪った」 

だけでなのに、他で削った売上を引かずに売上だけを計上していますよね。 

チケットも、USJや他のテーマパークに行く客が万博に行ったのなら、官が民のお客を奪ったことにしかならない。 

ということは、個人的にはこの万博、お友達に中抜きを投げる口実に過ぎないと思いますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者も入れてこの数字ですから。 

だいたい10万人が適度なら当初の15万人は何だったとなります。 

いい加減な人たちが万博を強行する為に盛った数字だったんでしょうかね。 

 

▲106 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1日10万人が適度なら収支をどう考えるかという結論まで言ってもらわないと。万博に関する発言を聞いていると、もうこの人はコメンテーターの立場で発言する資格がないのでは。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「橋下徹氏:15万人ぐらいを予定しているところ、10万人だと『足りない、足りない』って言う人いるんですけど。目標人数が間違っている。10万人が適度。」 

 

えっと、10万人が適度であるならもっとコストのかからない万博にしなきゃいけなかったですよね?? 

高い目標を掲げて金を使うだけ使って、使い終わったら目標下方修正って悪質すぎ。10万人が適度の万博に多額の金をつぎ込んだアホな政党が当然責任取って赤字補填するんですよね?? 

 

▲126 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハナから赤字上等。 

自公と組んで予算通したのも赤字は国から埋めてもらう為でしょ? 

万博後のIR事業こそが本丸なんだから、もう来場者が目標以下だろうがやったもん勝ちという事でしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にTBSの万博批判報道が多すぎる。 

万博が失敗すれば維新が政治的責任を負い選挙で負けるようになる為左翼のTBSが一生懸命足を引っ張っている。 

これだからオールドメディアは信じられなくなっている。 

本当偏向報道だけはやめてもらいたい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで言うなら 

万博終了後の赤字の埋め合わせは 

責任をもって 

橋下さんのポケットマネーで 

支払って下さい 。 

 

間違っても 

万博に行ってもいない人達の税金を使って 

埋め合わせしないでね 。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10万人だろうと15万人だろうと,何が適度でも構わない。 

しかし終わってから収支を正直に開示し,赤字分は発起人と吉村とで穴埋めすべきです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日万博に行ってきました。素晴らしかったです。天空の大橋リンク皆さん絶賛していました。国家事業なのに何故ネガティブ報道やら重箱の隅をつつくことしか出来ないのかあきれてしまいます。 

 

▲3 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はいいとしてすでに隣のIRの工事が着手されてるらしいですね。本当はそこが目的だろうけどたくさんの懸念点はありそう。 

 

▲90 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE