( 285493 ) 2025/04/24 04:12:16 2 00 野党、首相答弁批判「期待外れ」 自民からは評価する声共同通信 4/23(水) 19:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/168b87ed6e9167bc4cfa700c04eaea96a6cdaf0c |
( 285496 ) 2025/04/24 04:12:16 0 00 国会で開かれた党首討論=23日午後
野党は23日、石破茂首相の党首討論での答弁を受け「正直、期待外れだ」(日本維新の会の前原誠司共同代表)と批判した。自民党からは「首相はしっかり答えていた」(渡海紀三朗政治改革本部長)と評価する声が上がった。
立憲民主党の野田佳彦代表は、トランプ米政権の関税措置を取り上げた理由について「国難だと思っている。このテーマでしっかり議論することが大事だ」と記者団に説明。日本政府の交渉姿勢に触れ「急きょトランプ大統領が交渉に出てきて、慌てていた。万全の態勢とは言えず、猛省してほしい」と指摘した。
前原氏は、党首討論で日米安全保障条約の見直しと憲法改正を訴えたが「首相は一般論に終始し、何をやりたいのかが感じられなかった」と語った。
国民民主党の玉木雄一郎代表は、首相がガソリン税の暫定税率の廃止時期を明言しなかったことに関し「極めて不誠実だ」と反発。首相の答弁に対しては「危機感を感じなかった。国民は物価高に困っている。庶民感覚からかけ離れている」と非難した。
|
( 285497 ) 2025/04/24 04:12:16 0 00 =+=+=+=+=
石破は来月ガソリン価格定額10円下げると言っていますがどう考えてもカルテルの疑いが濃厚。うちの近所のガソリンスタンド、円高がかなり進んでて燃料費は下がるはずなのに、なぜかリッター8円も一気に値上げ。こんな急激な値上げ、今までなかった。あまりにも不自然すぎる。政治家の誰かとガソリン卸売企業が癒着して、価格操作してるとしか思えない。 しかも10円定額で下げますって言われても、その直前に値段上げられてたら結局消費者の負担は減らないどころか、むしろ企業の利益が増えるだけじゃないか。補助金分がまるごと企業の懐に入ってるなら、こんな制度は利権の温床でしかない。政治家は本当に国民の方を見てるのか、ちゃんと説明してもらいたい。
▲3680 ▼202
=+=+=+=+=
政府一丸となってこの国難に当たると耳障りの良いことを記者会見しておきながら、対米交渉役に外交交渉未知数の大臣を充てたり、準備期間は十分にあったにも拘らず防衛省の官僚を随行しなかったり… 言動不一致も甚だしい。国民の方が、いつも大丈夫かと心配しながら注視している。もっと安心感や期待感を持たせる判断と行動を披露して欲しい。
▲456 ▼40
=+=+=+=+=
石破総理は、全くわかっていない。ガゾリンを10円下げることにより、ウクライナ侵攻前に戻ったと言っていたが、それがどうしたのだ。10円下げたら国民から感謝されるとでもおもっているのだうろうか。そもそも50年もの間、暫定税率を国民から搾取していたことをお忘れか??これほど市民感覚がない方だとは思わなかった。もう、退陣でいいのではないか。その場しのぎの中身のない発言には、国民はうんざりしている。なにかと言えば、できない理由を探す。できる人は、やるための理由を探す。石破茂は、ただ単に、総理になりたかっただけなのだうう。
▲1744 ▼85
=+=+=+=+=
首相就任前までの石破さんは正論を吐くイメージが少なからず定着していたと思うが、念願叶い首相に就任後は別人の様相を呈している。数々の批判的言説は一体何だったのか、あまりの落差に唖然とする。 支持は後からついてくる。そのような姿勢で国民に真摯に向き合う政策推進、政治判断があって然るべきだと思うが、政権の延命、石破さんの最優先事項はそこにある。支持を大きく挽回することは至難の業のように思う。
▲1514 ▼97
=+=+=+=+=
質問時間の時間配分は何とかならないものだろうか?
野党からの質問時間に重きを置いてほしい。 質問時間が現状の10分を下回る場合×2の時間にして欲しい。 その分 親与党の質問者の時間は÷2で良いと思います。 現状の30分なら15分で良いと思います。 ゆるい質問は時間の無駄です。 トータルの時間的には ほぼかわらなく することができる。
よろしくお願いします。
▲81 ▼14
=+=+=+=+=
国会議員定数を半分にして議員報酬も半分にして庶民感覚を養ってもらわないといつまで経っても国民の気持ちはわからないだろうな。 銀座の座って5万の高級クラブでウィスキーを飲むのが趣味だとか、新人議員に10万円の商品券を渡すとかの金銭感覚で国民のための政治が出来るわけがない。
▲177 ▼4
=+=+=+=+=
今日の討論を聞きましたが、前原氏との討論が1番本質をついてましたね。本質をついてたからこそ前原氏にとっては期待はずれだったんでしょうが、視聴者にとってはよくぞ質問してくれたとの思いです。
▲29 ▼65
=+=+=+=+=
政治体制の再編成が必須時期に来てきます。 多少どころか相当な痛みを生じますが産みの痛みと捉えましょう。 自民以外どころか今ある政党を全て解体して新たな体制にしましょう。 各党のトップは今の首脳陣ではあり得ない。 平和な政治の変革を期待します。
▲242 ▼22
=+=+=+=+=
石破首相は物価高対策として引っ張るだけ引っ張ってたったのガソリン代1/L10円引き下げとは期待外れ以外の何物でもない。いくらなんでもガソリンに税金を乗せすぎである。一般市民は超物価高で日々の暮しが大変で余裕がないのに。ガソリン税は二重課税、消費税は10%のままで超物価高で国民は二重苦三重苦である。石破首相にはガソリンの暫定税率を撤廃するとか電気ガス補助金を長期間出すとか消費税を下げるとか国民寄りの政策をとって欲しい。
▲593 ▼27
=+=+=+=+=
石破さんは派閥にも属さず頼れる仲間がいない。岸田さんと同じで総理になってこうしたいというビジョンもない。経済にも無知でさぞかし財務省は扱いやすいと思う。お米もガソリンも国民生活に欠かせないもので、これだけ高値が続くと支出も大きく変わる。185円からたった10円下げて175円なら安いと思っているのなら、政治家は辞めるべき。二重課税をやめればそもそもこんな数値にはなりません。ガソリンを下げなければ物流コストがかかり物価高に拍車がかかることすら分からないのか?お米もJAのために価格を下げないような大臣も不要。次の選挙は本当に自民の席はないと思う。
▲670 ▼32
=+=+=+=+=
党首討論の論評よりも不確定要因があまりに多いトランプ氏の対応よりも国内の物価高対策を減税対策を絡めて速やかに実行して欲しい。評価は選挙を通して我々国民がしますので先ずは目下の喫緊の課題に国民に実感出来る様政実施して下さい。逆に今まで与野党共に国内が実感出来る減税・物価高対策を打てなかったとの事がハッキリします。先ずは給付金を止めたのであれば消費税の税率引き下げや所得に壁を作らない形での減税等々様々な選択肢がありますよ。先ずは「百の議論よりも一つの実績」お願いします。
▲283 ▼23
=+=+=+=+=
ガソリン税の暫定税率の廃止などの減税の話になると、どんな減税でも財源はどうする、という答弁になりますが、他のところから補填すれば良いだけなのではないでしょうか? 普通に考えて世界4位の経済規模の日本の国民がこれほど生活に苦しんでいるのはどう考えてもおかしいです。 海外へのばら撒き、博覧会などイベントの抑制、法人税の増税、政治家の経費削減と議員数の削減などなど、行うことができると思います。
▲392 ▼26
=+=+=+=+=
野党第一党の代表が関税措置の話と言って、人数が少ないとか帽子がどうとか。貴重な時間を交渉内容について質問もしないし、対策も聞かないとか、これで本当に政権を取るつもりなのだろか?それなら自分が交渉するなら、どうするか発表して欲しい。やはり日本の政治家は、まともな外交が出来ないのかな。
▲740 ▼83
=+=+=+=+=
トランプの関税は放置しておけば自滅するので無視して良いと思っています。
元々米国はインフレなので、インフレを抑制するためにFRBは金利を上げていました。
関税を上げれば物価が上がるのでインフレが加速します。Ⅰ年も持たずに関税を下げることになるのは目に見えています。
この件について国会で議論するのも時間の無駄。 それよりも減税の議論を優先すべき。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
石破は言わずもがな、一刻も早く総理大臣の地位を追われるべき人物だ。しかしそれは答弁が拙いからとかそういった取るに足らない理由によるものではない。「政策がダメ」だからである。まずマクロ経済を理解しておらずまともな経済政策がうてない。さらに、岩屋外務大臣や村上総務大臣のような売国的な人物を多数閣内に配置し、日本が良くなる見込みはなし。外交でも成果はなし。
何度も言うが、多くの国民は、言葉が上手いとか下手とか、そういう低い次元で政治家を評価したりはしていない。
▲568 ▼71
=+=+=+=+=
野党がガソリン税の暫定税率廃止法案を提出 石破首相は、国民民主党と合意したガソリンの暫定税率廃止を履行する考えであるが、財源確保が実施の条件であると強調している。 廃止すれば、年間約1.5兆円の税収減となる。 ガソリン税の暫定税率の廃止を決める時期は、「今年12月をめどとするのは一つの見識」との考え。 2026年度の予算案を成立させるための野党との取引の一つに利用する狙いがあるのではないか。 現時点では、2026年4月が暫定税率廃止の時期として考えられる。 揮発油税と地方揮発油税の総称だ。 本来の課税額(本則)は1リットル当たり28.7円(揮発油税24.3円、地方揮発油税4.4円)であるが、これに1リットル当たり25.1円の暫定税率が上乗せされ、合計で1リットル当たり53.8円のガソリン税が課されている。 暫定の意味を理解していないようにも思える。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
批判をするのは誰でも出来る 仮に自分が批判される側に立った際にどう結果を出すか
過去…結果を出さなかったから旧民主党は国民から見放されたのでしょう。
1番の問題は国会議員の質です…与党野党問わず不祥事が多い、政治は国民を映す鏡、政治の質は国民の質
改めて国民主権を持っている以上、政治に真剣に向き合わないといけないですね
▲225 ▼68
=+=+=+=+=
暫定税率廃止したところで精々リッター当たり30円減ってとこでしょ? 車メインで行動してても月1000円、1500円ってとこでそんなに意味あるとも思えないし、 企業のコストダウンになったところでそれが消費者にすぐさま反映されるとも思えないし、 永久的に廃止すればもちろん長期的に意味はあるけど、 一時的な経済対策としてはそこじゃないと思うけど。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
石破総理や自民党は、世論やら支持率を見ながらゆっくりノロノロと落とし所を探し、小手先の事しかしないし、できないのでは?〇〇族との族議員らが利権を死守しようと、ありとあらゆる事をしてくるでしょうし。もう、自民党には何の期待もありません。できたら自民党の有能な方が党を割ってでも新保守党を作り、野党の有能な方々と連立政権を作り、日本の将来を真剣に舵取りしてほしい。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
期待外れなら 石破政権不信任決議案提出し衆参同時選挙したらどうですかねぇ。一層の事衆参の国会議員を総括するのも良かろうと思いますけど。選挙で落選させるなら衆議院の国会議員も同等。それとも野党の衆議院の方々も選挙が怖くて不信任決議案出せないかな?
▲235 ▼25
=+=+=+=+=
岸田・石破と実力も覚悟も準備も無い、ただ総理になってみたい人が続けて総理の椅子に座ってしまっているというのが我が国の未曽有の国難であると思う。
高度成長期であれば官僚さえしっかりしていれば誰が頭でも良かったのだろうが、なんでこんな大変な時期に能力の無い人を我々は総理に据えないといけないはめになったのか。
首班指名が直接投票ではないことが本当に残念でならない。
そして選んだのは自民党である。
いつまでたっても変わらず数にまかせた力比べの政治ごっこをするのなら、もう大幅に減ってもらうしか無いだろう。
この国難を乗り切るために我々国民は一致団結して自民党に退出願うしかないと思う。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
ガソリン販売業として質問「どこまでがガソリン?」 業界ではトラックに多い燃料「軽油」や寒冷地のストーブに使われる「灯油」は「ガソリン」に含まれない。どこかの記事内では「5円引き下げ」っぽい内容ですが、ガソリンと同じくらい補助されないと地方(特に北国)はツラい。 出来ないならガソリン税と一緒に・軽油税を廃止して! (トラック軽油が「燃料配送含む」物流に一番使われているだろうから)
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この物価高騰が続くのは、政権与党の誰か知らんが(或いは皆か)ガソリン・コメ等とどう繋がっているのか! 政府はやってる感ばかりで一向に下がる気配が無い(ガソリンはリッター10円補助金らしいが)。むしろ物価高のうちに消費税を召し上げる如きとなっていないか。 こんな庶民生活無視の政治はもうごめんだ。毎日の暮らしが成り立たない。 今の与党には下野していただき、まっとうな政治が出来る体制を望みたい。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
どっちでもいい。あとは国民、市民が判断するよ。早く選挙がしたいね。とにかく選挙だよ。それで決着さ。今の自民党や首相は、まったく支持する気になれないが、それも国民の判断次第だよ。 兵庫県でクーデターのような動きがあるぞ。今日、兵庫県の斎藤知事が国が定めた法解釈に従わないと言いだした。地方自治体の長が国の法解釈に従わないなど、あり得ないからだ。こっちも注目してほしいね。
▲109 ▼22
=+=+=+=+=
内閣総理大臣は、行政権の長だから、 立憲主義国家で、権力を縛られる側の内閣総理大臣が 憲法改正を主張してしまうと、 憲法尊重擁護義務(99条)に反するとしてアウトになります。
しかし、 立法権に属する国会議員は、選挙で選ばれている点で、 国民に一番近い存在だから、 例外的に憲法改正の発議権(96条)が認められている訳です。
そうすると、党首討論会の場には 石破氏は ・内閣総理大臣という行政権の長ではなくて ・立法権の自民党総裁という党首の立場だから、 メインテーマは、 国会議員の立場での言いたい放題で、 「憲法改正」に絞るべきだと思う。
立憲主義を守る事を大前提にした憲法改正について 野党は、自民党の立憲主義の憲法観を問いただす場にしなければ、 党首討論の存在価値はないと考える。
なぜなら、石破氏が関わった2012年自民党憲法改正草案では 立憲主義を否定する条文が散見されるから。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
岸田前内閣といい、石破内閣といい、自身の在任中に減税や給付を最小限に止めたいという姿勢の内閣としか思えない。
自分たちが責任を負いたくないとか、党内や官僚に避難されたくないなど、色々な事情があるとは思うが、とにかく及び腰のまるでサラリーマン首相のようで、世情を鑑みた国策を最優先にした行動とは思えない。
何故、岸田氏も石破氏もその地位に就いても何もしない(出来ない)のに、総理の椅子を望んだのだろうと、不思議に思う。
今後もこのような無為無策内閣が続くようだと、日本の国力の減退は避けられないと考えてしまう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンリッター10円下げる。 さも、やったー!感 石破総理だけかなぁ! そんな事より早く暫定税率なくして! ガソリン税は、税金の二重取りなんでしょ。
あと、ちょっと気になるんだけど発議応答で ふんぞり返って椅子に座っているように見えるけど腰でも悪いんですか? 背筋をしっかり伸ばして姿勢正しくしてたら 少しは好感度上がるかもね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
なぜガソリン価格定額10円引きだけなんでしょう。人が生きるために、困らず食べれる食事、寒くても凍えず暮らせる家等、まずは最低限政府として国民を守る義務があるのではないでしょうか。国は国民を守る義務があります。満足が出来る政策で国民が恩返しします。共にwin-winの関係を築ければ、もっと日本は良くなると思いますが。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
あの答弁で石破首相を評価できる自民党議員はもはや異常とすら思う。自民党の国会議員は国民の声との乖離がもはや修正不可能な域まで達している。財務省や大企業にしか目がいかないから国民生活が良くなることはない。
▲344 ▼35
=+=+=+=+=
石破と玉木の討論を少しだけ目にしましたが、石破は一国の総理であって自民党総裁としての自覚が本当にあるんですかね? 一国民として、石破から騙される方が悪いと馬鹿にされたような気持ちになりました。 これまで酷い党首討論は沢山ありましたが、個人的にワーストを更新しました。 内容も無く、絶対に自民党に投票したくない。 このままでは本当に日本はダメになってしまう。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
なんたら補助金とか、ガソリン十円下げるとか、財源がどうとか、さも当然の如く自民や、公明の与党は政府のお金のような言い方をしますけどね。 全て国民が納めた税金なんですよ。
全ての政党に根回しもせず、国民の信も問わず、何を胸張ってるんでしょうか。
もう一度言いますが、国民の税金なんですよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
値上げもみんなでやれば怖くない状況。それで給料上がっても追っつきませんよ。大手はまだしも中小企業など本当きついと思います。 自由主義の行き着くところは結局2極化なのでしょうか?それを少しでも是正するのが政治家の役目だと思うのですが、政治家は当選のために献金集めに勤しみ、儲ける者を益々儲けさせる手助けをしているとしか思えない今日この頃です。
それと小泉大臣がエコ推奨で取っ払った無料のレジ袋、その代わりにゴミ袋が大量に店頭に並ぶようになりました。結局消費者がプラ袋買う羽目になっただけでエコになっていません。 政策には必ず検証を願いたいです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
まだ、どうするか決まってないと言うことでしょ。 給付金なのか、減税なのかとにかく方針が決まってないからこんな答えになるんでしょうね。 給付金をすると言えば反論があり、減税をすると言えば反論があり(まあ、何をしても反論はあるものですが)、ハッキリ決められないのでしょうね。 小出しにして、世論の反応をみているのもあるでしょう。 何かしらの対策はするのは間違いないのでしょうが、何をする!って言うのが定まってないのだと思います。 まあ、早く決めないと国民の生活は待った無しですからねー 小出しの言葉に一喜一憂するのはやめましたわ。 決まってから教えて欲しいと思ってます。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主党の玉木さんとのやりとり、聞かせていただきました。 石破さんの答弁を聞いていて、この国難に、興味が無いのか、不誠実なのか、見猿聞か猿言わさるなのか、何がしたいのか全く見えてきませんでした。 一国の長が、俺はこう思うから、こうするぞ!って声を、国民は聞きたかったと思います。 それが、結果として良い方にならなかったとしても、リーダーとしての発言と、行動をしなければ、石破自民は、そうは長く無いと確信しました。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
無難に終始した印象。前原も玉木も言いたいことはわかった。 野田は意味不明。 >急きょトランプ大統領が交渉に出てきて、慌てていた。万全の態勢とは言えず、猛省してほしい これの意味が分からないんだが、なぜかトランプを引きずり出せた政府の実力の評価として捉えていいのだろうか?
まぁ一番ダメなのはトランプが出てくるもんだとして準備をして、意気揚々と出ていき肩透かしを食らうことなのでね…勝手にトラストミーして来なかっただけでも赤沢は立派でした。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
大事な討論会でこの時間じゃ何も質問出来ないし意味ないでしょ 立憲30分、維新9分、国民6分っておかしくないですか 党首討論でしょ、とことんやりましょうよ こんな時間で日本の行く末を決められたんでは国民は納得しません 何かこの討論会で決まったことはあるのですか 米の問題、ガソリンの問題、減税の問題、社保障の問題、物価高の問題 どれも国民が知りたい情報はありませんでした もっと、国民に寄り添った議論をお願い致します
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
思い切った政策を! 国民がこれだけ物価高で疲弊してるのだから、食料品の消費税撤廃からの現金給付でよいのではないか? 財務省の財源がないとか、そんなレベルではなく、今は庶民を救う政治が最優先でしょ? こんなに苦しくても、我ら庶民は貴方達に税金払って報酬を与えてるのだから、庶民が苦しいなら、貴方達も苦しくなるのは当然。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏。完全に開き直っている。多分、本人は、自民党が総裁を辞めさせられないことを悟っているから。野党も、第一党の立憲が内閣不信任案を出せないことも。既に谷底にいるので、変に安定している。これ以上落ちないからね。この様な政権(低位安定)、あまり見たことがない。日本は、国民はとんでもないリーダーを選んじゃったね。このまま低空飛行を続け、浮上せず、波頭に飲み込まれ水没。唯一、水没から免れる可能性があるのは、夏の参院選で自公が大負けする場合かな。でも、現野党第一党の立憲じゃ、水没の時期が早まる恐れがある。国民は、どうしたら良いのだろうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これって、石破総理を責めるのは可哀想な気もするかな。悪いのは自民党の重鎮と言われる連中のせいで、石破総理は思うように動けていないんじゃないかな?まあそこを貫けない所は、石破総理が日和ってると思われても仕方ない所かもしれない。自分の後々を計算すると、逆らえないというのもあろう。しかしそこは、自分の後先は捨てて国民の為に働く事が総理大臣の使命なんじゃないかな。それ程の重責なんですよ、総理大臣って。岸田前総理みたいにのらりくらりしてたら、益々国民有権者は離れて行きます。
石破総理は腹括ってください。同じ鉄ちゃんとして敢えて厳しく言います。今の政府与党では支持出来ません。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自民党が政権与党ではだめだ。 石破さんは 一度発言したことを すぐに撤回することが多々ある 原因は自民党幹部と財務省の反対が原因と考えられる 自民党は野党になるべきと考える 自民党を支持しないと身の危険に直結する人もいる だから自民党支持者が減らない 前回選挙同様 自民党不支持者のちからをあわせ 自民党を引きずりおろしましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンを10円下げると石破さんが言ったら国民の玉木さんはガッカリだと言った。私が首相なら「そうですか玉木さんがそう言うのなら10円下げるのは止めます」と答弁しますけど。何でも一気に下げるのは無理なのだから徐々に下げさせないと。消費税も一気に0じゃなくて10%→8%期限もまずは2年間の期限付きとか次に8%→5%2年を延長5年とか、少数与党を維持させながら真綿で首を締めるように徐々にしていかないと。少しは頭を使えよ。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
党首討論で総理大臣が野党の期待通りの答弁をしたのはただ一回だけ 他ならぬ当時の野田総理が安倍自民党総裁に衆議院解散総選挙を表明 したときくらいだ。その他の党首討論は全て期待外れたの答弁だ。 そもそも今回の野党の党首三人も期待などはしてはいないに決まって いる。
▲57 ▼11
=+=+=+=+=
>国民は物価高に困っている。庶民感覚からかけ離れている
玉木氏のこの批判をはじめ物価高が国民を苦しめているという主張が溢れていますが眉唾ですね。インフレ率はここ3年ほど2%を上回っており昨年12月には3.6%まで上昇しましたが2024年の自ら星となった人の数は2023年より減少し過去2番目に少ない水準でした。つまり物価高で生活苦と言いながらも生きていける程度の物価高なんですよ。物価高なのでスマホをやめたとかゲームの課金をやめたなんて聞いたことありませんし。。
▲9 ▼37
=+=+=+=+=
石破首相は結局何一つ、国民の負託には応えた答弁もないし、国民生活よりも自民党の体裁ばかかりで、裏金問題への対応と同じでした。 拍子抜けと言うか、この方では物価高に苦しむ庶民は救えないことがはっきりしたので、夏の参議院選挙で国民の意思をはっきり出しましょう。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
いい加減な答弁が参議院選挙の結果に反映される。厳しい結果になるだけ。自画自賛が国民にはとても不評ということが目に見える形でないと認識できないようではな終わっているぜ。衆議院の敗北がまだ脳内では理解できていないようだ。それぞれの議員がただの人になって体感できるのだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさんがサインした赤い帽子を赤沢さんがかぶったことを国会の場で非難した野党のオジサンがいたが、国会での貴重な時間をそんな質疑応答に使わないでほしいし、かなりセンスがズレているとしか思えません。 目の前で交渉相手である大統領がサインして渡してくれた帽子、質問したアンタならどうする? こんな物要らないとでも言って突き返すか? 貰って、サンキューと言っただけでそのまま机の上に置いておくか? 多少嫌でもその後の話し合いをスムーズにするためにも、貰ったらかぶるくらいのパフォーマンスはするんじゃないですか? 国民受けを狙って質問したんだろうけど。 野党もなさけ無い。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
とにかく「高校無償化」がよくなかった。高校無償化をごり押した3党は選挙の結果は危ういだろう。また、介護報酬引き下げ、防衛予算増強やマイナ保険証など前政権がやったひどいことをひっくり返していただければ石破カラーが出て政権支持率が上がったはずだが、高額療養費の件以外は、石破政権がやったことのほとんどが自民党の古い勢力が主張していそうなことなので、支持率が下がるのは当然だろう。守旧勢力は絶対にやらない「消費税ゼロ」をやらなければ参院選の結果はかなり厳しくなるだろう。ガソリン価格についても、巻き上げたものを施すようなことでは、国民の怒りを招くだけ。トリガー条項を廃止しないと国民の怒りは収まらないだろう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
石破だけには総理になってほしくなかったがなってしまったので、当然今のような腰抜け内閣になっている。全責任は石破を総裁に選んだ自民党議員。次回の選挙ではそのことをよく考慮して投票します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党、与党が期待外れなのは分かりきったこと。 しかし、野党である、今の維新の前原氏、立憲民主党も、国民に寄り添えてないと感じます。
国民のための政治の本気度がない。
まず、今の政治家、国会議員を大幅削減。人数、報酬、裏金の作る仕組みなど、
こんなに、野党にとって、国民にアピールする大チャンスなのに、第二、三の二つの党は、切り込まない。
今の日本にとってトランプ関税の問題より、日本の国会議員の質の方が、遥かに問題でしょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
野党も批判ばかりしないで自民党を下野する事を考えたらいい。まず不信任決議を出して衆議院を解散して衆議院参議院同時に選挙したらいい。自民党を支持する人はいないと思う。また早く自民党を下野する事を考えないと駄目ですけど。いつまで自民党の石破さんばかり批判して引き延ばすの?
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカとの関係は見直す必要がないですか? 関税もそうですが、今のトランプ政権が余りにも勝手にやっていることに、国として「それでいいのか」と言って欲しい。 そうすれば、今の内閣の評価も上がると思う。 まぁ、自民だから無理とは思うけど。 個人的には、見直すいい時期になってきたと思うけど。トランプはアメリカファーストだから、日本がいろいろやっても、気にしないと思う。自民には無理か。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>国民民主党の玉木雄一郎代表は、首相がガソリン税の暫定税率の廃止時期を明言しなかったことに関し「極めて不誠実だ」と反発。首相の答弁に対しては「危機感を感じなかった。国民は物価高に困っている。庶民感覚からかけ離れている」と非難した。
石破氏に、庶民感覚を求めること自体、論外でしょう。玉木氏を批判したいのではなく、鳥取県民、自民党員、与党、そして国民がこんなのを選んだわけでしょう。 こんなのを選んだ責任は、それぞれが負うべきだ。「私はこんな人間を選んでいない!」という言い訳は通用しない。多数決制で選ばれた以上、このような言い訳は醜いだけで、論外。それが嫌なら、選挙外で、多数派工作しろや!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私は自民党政権を特に支持しているわけではありませんが、現在の野党があまりにもポピュリズム的な主張をしているため、比較すると自民党の方がまだ現実的に思えます。 理想的には、自民党のような現実主義的なアプローチを取りながらも、自民党の問題点を解消できるような政党が存在すれば良いのですが。
いわゆる「失われた30年」のような経済停滞をすべて政治のせいにして、一攫千金的な政策を支持するような今の風潮は健全とは言えません。 確かに政治にも改善すべき点はあったでしょうが、魔法のような即効性のある解決策など存在せず、着実に一歩ずつ改革を進めていくしかないのが現実だと思うのですが。
▲34 ▼153
=+=+=+=+=
玉木さんがポストで6分しか持ち時間がなかった………。とぼやいてた。 自分達が政権与党になった時には、しっかりと党首討論する時間を取るように改定してほしい。与党になったとたん、慣習に飲まれて党首討論6分しかなかったと相手野党に突っ込まれないようにね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
評価するのは国民です。50年前に比べて国民の知的レベルはあがっている。政党はもっと国民に意見を聞く、国会でする質問でさえ公募すればいい。党首討論の評価も国民に聞いてね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結局は批判です トランプ出席と聞けばどうしてもああなるさ そこは立憲だったらもっとあたふたと慌てまくったかも知れないね 結局は103万の壁にしてもガソリン税にしてもまとまらなかった責任は野党にもある 自民は少数与党であり国民は自民では駄目だとして答えは出ているのに何故解散を迫らないんだろう 何故自公が政権にいるんだろう 何故石破さんが首相なんですかね 批判をする前に政党としての仕事をして下さい おかしいよ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
結局総理になりたかっただけで国民のために何が必要か分かっておらず庶民感覚から乖離した首相であることがはっきりした。 まわりくどい答弁に終始し、結局旧来の自民党の幹部らと同じ穴のむじなであることが露呈した。 参議院選挙で惨敗することに期待
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
野田にしても前原にしても他国の首相と交渉行動をしたことがない。そういう方々が赤沢大臣を批判したり、石破首相がそれを容認しているのは可笑しいとか好き勝手なご託宣だ。そもそも日本は資源の少ない輸出に依存する国だ。 諸外国が買わない扱わない、輸入しないと言われたとたんに国難になる。米国に逆らって生きていけるほどの国力はない。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
結論から言うとがっかりな党首討論だった。石破氏はいつもながらの回りくどい古くさい言い回しで、かっこだけつけて意味不明な弁明。少数与党、党内基盤の弱さで明言できない部分もあろうが、国民が見ているこの場面で、大事なのは目の前の質問者への対応よりも国民に明確なメッセージを送る事だと思う。立憲野田氏、全く攻め切れていない。帽子や人数なんて国民生活に全く関係ない世間話レベル。はっきり言って一番がっかり。以前の野田さんとは別人と言っていいくらいだめ。維新前原氏、憲法改正が今一番必要?何言ってるの?およびでない。少数与党が今できることじゃないでしょ。国民玉木氏、演技力はあるが、ふたたび不倫が党の問題になったことで浮き足立ってきたし、野党が共同で出したガソリン税暫定税率廃止に反対したことで党支持率が急落していることで焦りが見える。総じて、自分の党内に課題を抱えていて、どこも中途半端。ムダな討論会だった。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率については、 「減収によってデメリットを受ける人々のことも考えなければ無責任だ」 と石破氏は発言していました。 それに対して自民党は拍手を沸き起こしていました。
増税によってデメリットを受けている人々のことは考えなくていいのでしょうか? 国民の了承も得ず強制的に国民負担を約25→50%に大幅に増やしておきながら、「減収すると公共サービスが減るぞ?次世代が苦しむぞ?」と言って、物価高で厳しい時もごく僅かしか支援しない。 異常です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ガソンリン税なんて下げるも無くすも絶対にないでしょう。旧運輸族いわゆる大御所だった議員らの子孫らが、今でも飴玉やぶらせてもらっているのだから、国民民主のいうとおりにしたら自民OBへのメンツが立たないという訳だ、仮にも廃止したとしたら、飴玉をじゃぶっていたところから自民党へクレームがきて、現自民議員のクビがいくつなくなるかという大問題に発展するから未来永劫、この癒着、規則権益、世襲化、利権という政治運営自体をなくさない限り健全な政策は行われないし、間違いなく50年後くらいには日本は外国人の避暑地としてあるだけで就職氷河期世代の高齢者らは低年金で飢え、生活保護受給者の急増で満足に生保すら受給できないまま亡くなる社会となり、多くの日本人労働者は外国人旅行客の世話をする職種に多くがつき、その外貨獲得でしか生活できない、まさに日本滅亡ですよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何ら策を持たぬから全く具体的な話が出来ないしその能力も持ち合わせていない。本来なら罷免されてしかるべき人物だが自身と取り巻き揃って親中媚中内閣だからマスコミ受けはすこぶる良く、訪米時の首脳会談なぞ珍しく大絶賛の大本営発表だったが結果は報復関税で大本営発表であったことが露わになっただけ。参院選で引き摺り降ろすしかない。
▲85 ▼9
=+=+=+=+=
暫定税率を廃止にするにはその分何かで補わなければならない論を言い続けて結論を先延ばしにしているのだが、そもそも違うのではないか 誰の為に何をするというのをまず先に考えられない政治家はもはや代弁者ではないだろ 税金よりも国民の暮らしが優先のはずだ 即刻辞めてもらいたい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず自民党を潰しましょう、立憲も相当悪どいですが前に進むために一回2年程度目を瞑るしかありません。その間に既成政党がガラポンする圧力を作るだけです。一気の変換はもう無理10年待つか3年で変えるかです。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
「首相答弁に批判と評価」 こういうキャッチフレーズで記事を読まない人の印象操作を図る官邸広報の孫ヤフーと言うメディア。 批判は野党や国民で、評価は自民党議員や自民党支持者。 にもかかわらず、それを表に出さないで「賛成も批判もある」というキャッチコピーで誤魔化す。 特に、ヤフーのAIの意見欄の解説は「いかに権力側を支持する微々たる意見を、大半の反対と五分五分に思わせる表現をしている。 賛成1:反対9でも、ヤフーのAIの評論は5:5に感じさせるような操作が行われている。 まさに、ヤフーは「官邸広報」そのものである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
質問が的を得ていない感じというか、 国益もための議論ではなく、 それぞれがいかにメディア受けする場面を作るか。に必死。ショーだと勘違いしてますね。
政治家にしかわからない難しい言葉を並べてコアな討論をお願いしたい。 大丈夫です。それをわかりやすく説明するのが報道機関の仕事ですから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンが安くなるのはとても嬉しい。 素直にそうは思う。 ついでに現金給付も欲しかった。 これ、本音です。 駆け引きとか関係なく、もらえるものはもらう。 元は自分の納めたものですし。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
いつまで同じことやっているのだ。批判ではなくどのような政策を具体的にどう実現するか、トランプに何をどう具体的に要求するか、説得力のある策を述べてみろよ。議論もそこからだ。「期待外れ」なんて、批判だけで給与をもらっているなんて、国民の時間とカネを無駄にしている。何の意味もない。これ普通の会社でやったら、批判しか言えない頭のついて奴は会議から出ていけ!クビだ!となる。それでもいられるのは、政治屋だけだ。だから批判だけで給与もらっているほうが、与党になるよりいいとかワイン飲みながら平気で言う輩が野党第一党に大きな顔しているのだが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
プライムニュースを見たら自民党の支持率がアップで22%。 国民民主が2位(11%)で全野党では過半数超え。 70の爺いで自民党支持なので、石破首相に期待もしたが完全に裏切られた。 内閣不信任提出で内閣総辞職か再選挙をして欲しい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
私は政治家に人間的な資質を問うた李は一切しない。そんなことしても考えても意味がないからだ。しょせん政治家は人間としてはろくなもんはいないでしょ。だからオンナ作ろうが何しようがいいからちゃんと政治だけはやってもらいたい。やることやってくれれば文句は言わない。だからちゃんと国民のためになることはしてくださいよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳なけれど余裕ある時間!?話し合い!?そんな時間ありますか?人には、それぞれ命の時間が様々なんです。あなたは長く生きるかもしれない、他の人は長く生きないかもしれない、まず、そういうことを前提にして時間を見て議論と言っているのでしょうか?世の中は勝手に物凄い時間で動きます。例えばコロナが来ると誰が予想しましたか?物事が決まる時間も長いわ、決定し、いつですかの日付をみると(はぁーー)そして中身をみると時間をかけて、コレかよ。努力しました。民間では通用しませんが政治家の人には通用するものですか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
Liveで見たが、石破氏は自分でうまく答弁していると思うかも知れないが、一般論過ぎて中身がよく分からず、意味の無い会合だったように思った。質問する側も気迫のある聞き方では無く、国難と言うのに、この政治家達の姿勢と態度には失望。。。まぁ、マトモに海外とやりあえる政治家、今はいないのでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今回の米国、大統領交渉は、政府、首相、赤沢の仕事。 野党がうんぬん言っても、当事者しかわからない空気、言えない内容、バーターなどこれからいろいろあるやろ。 野党はいろいろ言うが所詮PRで無責任よ。 野党の言う事を踏まえて交渉するものやないわ。 交渉当事者が頑張るしなかい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
野党って気楽でいいなと思いました。
党首討論って、やる意味があるのでしょうか。 気楽な野党の「やるべき」論と、石破首相の「正論」の無限ループ。 延々時間をかけて何か課題が解決する気もしないし、国民を納得させようとする気も感じられない。しかも国会議員全員が出席している。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
今日の討論を聞きましたが、前原氏との討論が1番本質をついてましたね。本質をついてたからこそ前原氏にとっては期待はずれだったんでしょうが、視聴者にとってはよくぞ質問してくれたとの思いです。
▲29 ▼65
=+=+=+=+=
どう考えても参議院選挙は自民公明の政権与党は大惨敗の予感しかしない。 まずは何も出来ない石破政権を崩壊させ、財務省と対峙が出来、国民の利益を考えてくれる政権にして欲しいわ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
政府は物価あげて消費税の増収が目的ではないのかと思います。 この30年何もして来なかった日本。
根本的なところから、日本を構築しなければいけないと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
早く議会終わらろよ、何も進展も無く、だらダラダラと都合の悪い事などは国会中継もしないし、NHKが放送しないとだめだろう?国会中継は国民が知る権利だと思うが実際ほとんど放映しないのは与党が放映させないからだよね、
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
討議党則で何でも同意する自由民主党所属議員が情けない 当選させてくれた選挙区国民の民意など100% 無視して、討議党則にしばられている人など議員としている資格は無い 選挙区民の民意を反映してこそ地元議員じゃないのかね? 地元後援会なんて言う悪の組織の利権で当選してしまう議員も迷惑だけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは「とにかく総理大臣に成りたい」一心だったのでしょうが、思った通り前任の自民党総理大臣達の負債を丸々抱えてしまい、文字通り貧乏くじを引きましたね。 しかしながら、引き受けたのならばちゃんとしてもらわないとね、困るのは国民なんですから。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
何をしたいかわからない、じゃない。 何も思考やビジョンがないからやってるふりをしてたいだけ。 期待外れも何も、元から言ってる。 公約は果たすものではないと。 もうきっぱり言ってる時点で 期待も何もない。 だからその後の政策は何もしてない。 やるとこと言えば前任者とよーく似てる。 それの評価すらしない。 だからまた同じことを繰り返す。 こんな方が総理大臣から誰でも役割果たせるよ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
補助金の10円で国民生活が安定する訳ないよね。ケチクソ?総理の器は おちょこ程度かよ。いつまで暫定税率続ける気?暫定税率廃止のが筋が通りますよね? 増税メガネの次は 10円総理ですか? いつまで財務省の顔色伺ってるの?口だけ総理は 今の日本に必要ないよ!しかも 来月から?自動車税滞納しますよ。このままじゃ 地方国民は飢え死にします。 10円総理よ!身内に10万出せて 国民には たったの10円?しかも 補助金 笑わせるな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナ侵攻以降あれだけ高騰したと思っていた小麦製品が今や米に比べて割安だと感じてしまう錯覚。相対的に賃金は上がっておらず国民は物価高に喘いでいる。 にも関わらず、何の手立ても打たない自公政権にはうんざり。 まぁ、自ら米を炊いたことも、給油した事も皆無な政治家達に何を言っても無駄か。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破に明言する事は出来ません!明言しても二転三転で批判を浴びるだけなので、今後も有効な政策は考えられないし、官僚や党内の意見を纏める事も出来ない総理です。野党は期待外れと批判してるが、初めから石破政権に期待してる人は極僅か。こんな何も出来ない無駄な時間を過ごすなら、自民党総裁選か、参院選に合わせて衆議院総辞職で衆参W選挙を!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもトランプ大統領との会談で、単なるトランプ氏のリップサービスに舞い上がって「成功だ!!」と豪語して甘く見た石破の失策が全てだろう。 本来日米安保や貿易関連を全く話さなかったのが間違いで、最低でもトランプ氏の思惑くらいは引き出すべきだった。 結局経済対策にしても外交にしても石破は何1つ為していない、いち早く辞めるべきなのにそれでも石破を擁護する自民党自体が終わっている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は、利権や献金がベースにあり、ゼロベースでこれから未来の抜本改革は無理ですね。 これからを生きる若くて将来のビジョンを示せる議員が出る事を党関係なく出てきたら、100%応援したい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税10円値下げ対策すごい反響ですね、ここまで国民に奉仕する総理は過去にも先にも石破総理だけです、価格も安くなることで、これで安心して連休もあちこちへと車で出かけられますね、いつも国民のために苦労されてご苦労様です、頑張ってください。
▲20 ▼131
=+=+=+=+=
「日本はTPPを主導して拡げるべきだ」(立憲)→ いいこと 「ガソリン税廃止を決めて」(国民民主)→ いいこと 「憲法改憲と安全保障どうする」(維新)→ いいこと
党首討論、わずか正味50分足らずでした。 立憲が大半の時間どりで、「大統領が突然出て来てあわてていた、猛省を」 「帽子を二人で被っておかしい」とかは、どうかな
それにしても石破首相の答弁は、物事が進んでいく感じがしない、議論マニアといいたくなる。 日本は小さな国になっていきそう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党からは「首相はしっかり答えていた」(渡海紀三朗政治改革本部長)と評価する声が上がった。 ▲ ま~国民の評価はどうかな?トランプの赤い帽子を被ってニッコリ笑顔の写真を見た時、駄目だ~と思ったのが私だけかな? 衆院議員の選挙カーが走り始まったのでひょっとしたらと思いますが今の状況でわ政権交代になるのでおやめください。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「10円下げる」という誤魔化し。ガソリン価格を180円台後半まで上げておいて、そこから「10円」下げることで 税金はぜんぶ大資本の懐に収まるという訳だ。コメ価格にしても同様。長年キロ1000円が相場だった自由商品の精米が倍の2000円に高騰したが、政府備蓄米放出によりキロ100円も下げて1800円にになれば対策を打ったと主張するのだろう。自公の族(部会)議員が仕組むシナリオだが、選挙民はそうはたやすく騙されはしないカナ?
▲0 ▼0
|
![]() |