( 285513 )  2025/04/24 04:35:17  
00

岸田前首相らが高齢者限定の「プラチナNISA」導入などを石破首相に提言「前向きな反応をいただいた」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/23(水) 18:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b30f205fd3d9563875f9e37b24b2e3f72296a7d7

 

( 285514 )  2025/04/24 04:35:17  
00

自民党の岸田前首相らが、高齢者向けの新しい非課税制度「プラチナNISA」の導入や、18歳未満の子供が投資できる「こども支援NISA」の導入などを石破新首相に提言しました。

また、「iDeCo」など確定拠出年金の掛け金の限度額引き上げも含まれています。

(要約)

( 285516 )  2025/04/24 04:35:17  
00

FNNプライムオンライン 

 

自民党の岸田前首相らが、高齢者限定の「プラチナNISA」の導入などを石破首相に提言しました。 

 

岸田氏らの議員連盟は首相官邸を訪れ、少額投資の非課税制度(NISA)の拡充などを求める提言を石破首相に手渡しました。 

 

毎月利益を受け取れる商品などを念頭に、高齢者限定で対象商品を広げる「プラチナNISA」や、つみたて投資枠に限って18歳未満も投資できる「こども支援NISA」を導入するべきだとしています。 

 

岸田前首相: 

日本の国のお金の流れを大きく変えようという試みに向けて、改革を続けていただきたいと思いますし、今日も(石破首相から)前向きな反応をいただいた。 

 

提言には、「iDeCo」など確定拠出年金の掛け金の限度額引き上げも盛り込まれています。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 285515 )  2025/04/24 04:35:17  
00

このテキストは、高齢者に対する投資政策(プラチナNISA)に関する様々な意見や批判が含まれています。

一部の人々は、高齢者にリスクのある投資を奨励することの危険性を指摘しており、年齢によって適した投資戦略が異なることや、投資は長期的な視点が必要であることを強調しています。

また、政府の動機について様々な批判も見られ、財源確保や与党の利益追及であるという疑念もあるようです。

 

 

一部の意見では、高齢者向けのNISA政策に対する疑念や批判が表明されており、高齢者への投資奨励は個人の負担増や利益源確保につながるのではないかとの指摘も見られます。

さらに、投資や資産運用に関しては、リスクや課税、国家の役割といった様々な視点からの意見が寄せられているようです。

 

 

(まとめ)

( 285517 )  2025/04/24 04:35:17  
00

=+=+=+=+= 

 

若い人は時間かけられるから複利の恩恵があり多少相場が下がっても評価額が何もしないより上がる可能性があるからわかる 

高齢者には時間がない。それは多くの投資知識の少ない高齢者が投資ではなく上がった下がったに運をゆだねる投機という名の博打になってしまう 

 あるとすれば投資した資産が相続税がかからず子や孫に残せる制度にすること。そうすれば子や孫にとっての長期投資として意味が出てくると思う 

 

▲407 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

プラチナニーサを作るくらいなら贈与税をなくしませんか 

 

高齢者は投資に充てることが可能な時間が若年者に比べると短いです 

そのため、短期的な変動(運)に投資の成績が左右されます 

それに、死亡時にニーサ口座の残高は一般口座に移管され、分離課税後の残額に対して贈与税がかかるようならやらない方がましと思います 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこか腹が立ちますが、働いている者に恩恵がある仕組みづくりを基本にするのも、減税やなんやらを抜きにして社会の形を構築するには良いことのように思います。これだと年金生活者や生活保護者など経済的弱者は蚊帳の外ですが、ときに社会というのは弱者救済ばかりではなく、そういう姿を見せることも必要です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第一に、もしこれで恩恵を受ける高齢者がいるとしたら、それは相応の資産を有するものであり、それを持たない多くの人には何のメリットもない。 

 

第二に、何故今唐突に推進を図るのか? 

一体何の思惑があるのか、甚だ疑問だ。 

 

第三に、NISAの枠組みを使う以上、非課税なのだろう。とすれば資産を有する高齢者に対して社会保障等一定の負担の共助を推進する現制度への逆行である。 

 

重ねて言うが、プラチナNISAなる提案は、高齢の資産保有者を対象とした限定政策であり、資産を有しない高齢者への公平性に欠けている。 

そうではなく、今の日本に求められている税制は、資産課税体制を構築すべきであり、それによる所得の再分配機能を高めることだ。 

 

▲371 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、リスクのある投資を勧める国家は、政治家の無能さを晒している様な気がする。投資は資産に余裕のある人には良いかもしれないけど、常にリスクが伴う。国家が推奨することで、よくわからないまま手を出して破産してしまう高齢者も出てくるかもしれない。そうなると生活保護者が増える可能性があるかもしれないと思う。 

 

▲223 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は5年に1回下落する歴史があります。 

正に、今Nisaをしている方々は実感しているのではないでしょうか。 

長期投資を見込めない方々が何もわからず手を出すと、痛い目に遭うと思います。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プラチナNISAは高齢者の「資産運用」を推奨するための施策と思うが、自分は高齢者になるまでに「資産形成」を終えてそれ以後は「資産運用」は控えめにする考えです。例えばリタイア時に退職金として数千万円を得られたならそれで一旦資産形成は終わったと考え、それ以上欲を出して資産を増やそうと考えない方が無難だと思っている。 

 

年齢によってリスクテイクの大小は当然異なるので、現役時代はリスクを取って資産運用に励み、高齢時にそれなりの資産形成ができればもうリスクを取るような運用はせず保守的な運用でいいと思ってる。特に現役時代に投資の経験を積んでこなかった人は高齢になってからのリスク商品への投資は避けた方が無難と思う。 

 

▲98 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の殆どはそんな余裕はないし、騙されて虎の子を巻き上げられるだけ。物価高騰などに関係なく議員報酬の他に色々なお小遣いを貰える岸田さんなら資金に余裕はあるでしょうけど。そんな事を考えるなら年金のマクロ経済スライドやガソリンなどの二重課税廃止など実件してもらった方がうれしいです。 

 

▲413 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国が高齢者にまで投資(博打)を推し進めるって日本は終わってますね 

 

もういっそのこと各都道府県にカジノでも造ったら? 

 

証券会社に丸投げするのではなくて国としてもリスクがある事と証券会社等への手数料等がある事もちゃんと大きく告知した方がいいと思います、儲かる人もいれば損する人も出る事柄です。 

 

メリットばかり言うのではなくてデメリットも大きく発信した方がいいと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プラチナNISAより、新NISAの成長投資枠を 

年240万円から少なくとも今の倍の年480万円に引き上げて欲しい。 

株式投資をしている方は1月の切り替え時期になったら240万円はすぐに消化してしまう方が多いと思う。 

65歳からの寿命を20年前後とすると投資できる時間は限られてしまうので、是非65歳以上の老人には成長投資枠の拡大をお願い致します。 

 

▲6 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プラチナNISAで高齢者から資産を出させて把握して、相続税で税金を取り、相続人から一般口座で現金化した時に、更に税金を取るのが目的です。これは、さほど痛みを感じさせないように間違いなく税収は増えますよ。 

 

▲297 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お金に余裕があればまだしも、高齢になって定年でまでリスクをとって資産を増やす⁇国は老齢になってからも働けリスクを取れ医療負担も増やせとはホント三重苦…働くのはある意味生きがいとか別の効果もあるかもだけど、あまりに何でも盛り込みすぎな気がします。いつか自分もその年代になるのですから… 

 

▲159 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前首相これでもかと高齢者からそして18歳未満からも金を剥ぎ取りたいのですね カラクリしらない人はNISAは非課税に踊らされて投資してしまうが、少額でも手数料は結構掛かります その辺国民に周知、学習させてから導入すればいいが去年の暮れから比べると現在の株価指数はかなり下がっている 旨く上昇する株で廻せればホッコリ出来るが 

アメリカの中間選挙が終わりトランプの意思がどうなるかが確立するまでは 以前のような株高は望めないであろう 

ということは今NISA始めようとしているかたはよく考えて下さい 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況で投資経験の少ない高齢者に投資を勧めたら、老後の資金が減る高齢者が増えそうなんですけど。 

資産運用は長期のほど成功確率上がりますが、高齢者が長期投資できますかね。 

 

▲127 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば生命保険の場合、為替の影響を受けるようなリスク性がある保険を高齢者に契約させる場合、若い親族に同席させ、その生命保険のリスクを理解しているか確認する手続きが必要になったりします。 

今回の高齢者限定のプラチナNISAの場合、そういった手続きの有無が気になります。 

この記事を読んで、証券業界から自民党への政治献金の有無と金額を確認したくなりました。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、NISA等の積立金投資は 

時間を掛けて元手を増やして運用益を 

生み出し、必要な時に取り崩せるのじゃなかったか? 

一般的に人生の残り時間が少ない高齢者に 毎月配当型の投信を与えて、何をどうしろと言うのか? 

全く理解出来ない。 

そもそも高齢者にとっては毎月の配当宛てにした投信を買うよりは、その元手を先に消費する方が早いかと思いますが? 

岸田さんは自称・経済通らしいが(笑) 

石破さんも岸田さんも無為無策なのは共通してるが。 

自民党は新しい総理ほどガッカリ度が上昇する(笑)議員数は三桁だか、有能な人材は一桁かもな。 

 

▲121 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この「なんでもかんでも投資」っていう政策に疑問を持ちます。 

「額に汗して働く」 

この考え方は古いんですかねぇ。 

そりゃお年寄りの方は稼げないかもしれないが、今まで頑張って貯めたお金くらい自由に使わせてあげればいいのに。 

これだけの政策を打ち立てた議員さん達。 

岸田さんも石破さんもいい年だ。 

当然、自分の貯金全てを「プラチナNISA」にぶち込むんですよね?それをしてから法案を通してもらいたい 

 

▲126 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

蓄えれば蓄えるほど、それは年金の一部のように扱われて、資産ある人は年金下げますとかやられるからな。 

低所得者優遇政策見れば明らか。 

NISAの銘柄見ても北米が圧倒的に多いし、自動車の関税下げるための米への貢物になってると思う。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タンス預金を引き出したいだけだろ。そう先が長くないのに長期積立投資なんて普通は選択しないよ。金ある人は余生でいかにお金を使うかを考えるだろうし、金無い人は投資せずに目の前の出費のことだけを考えてあとは貯金すればいいと思う。どう考えても高齢者向けNISAなんてセンスない。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言ってNISAを拡大することで個人の消費は弱くなるって事わかってるのか、生活費以外を投資に回せば購買欲も無くなり、節約思考へシフトするはず。若者から年寄りまでそうなると日本経済は良くならないだろう、ましてや投資先はアメリカが大多数。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

後期高齢者です。毎月の利益分配型とか、正直必要ありません。 

投資は年月を味方につけると言いますが、運用できる期間が短ければそれなりに低リスクの商品があるものです。 

あるいは子供や孫に相続させて長期運用する方法もあります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

笑 

 

余命短く明日にも認知症になるかもしれない高齢者向けのNISAとは。高齢者が保有しているであろう資産の把握及びその資産を証券市場へ引っ張り出したいだけだろ。個人が保有する資産を何が何でも証券市場に入れたい理由があるのだろう。 

 

口座の資金は出所を問わない、全額相続税の対象外、とでもすれば大人気となるかもしれない。 

 

とは言えある日突然、口座の所有者の認知機能検査が義務化され、不合格の場合は政府指定の成年後見人が管理、なんて事になるかも。後は政府公認で成年後見人に食い物にされるのだろう。いやはや。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収入がない高齢者の方はどうするんだろう?手元資金からリスクを取って投資する人は少ない気がする。 

反面子ども支援NISAはジュニアNISA同等でいいと思いますが効果は見込めるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAって長期で運用するからリスクヘッジできるんだろ。短期間の運用となれば元本割れのリスクも高くなる。すでに資産があって投資に興味ある人はとっくに始めているだろうし、こういうことやりだすとまた詐欺が増える。 

 

▲107 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先短い高齢者にギャンブルを提唱しているだけ。 

利益の保証は無く、利益がでなければ元本を削って分配されるので気付いたら、1000万だった元本が600万になっていたという事だって有り得る。それなら国債等の債券を購入した方が確実だろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者より、ジュニアニーサの復活を早くしてほしい。果たして普通の高齢者がどれだけニーサを利用するのか。お金が余ってる高齢者はどんどん増えていくだろうけど、情弱で資金もろくにない人には恩恵がない。今はなんでも情報戦で益々経済格差が酷くなりそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この不安定な世界情勢の中、なぜ高齢者に投資を勧めるのか理解に苦しむ。 

やはり岸田は国民から金をむしり取る増税メガネだったな。 

投資を勧めておいて、損失が出れば当然自己責任というだろうから本当に 

性質が悪すぎるんだよ。 

高齢者は安易に投資などしないほうがいい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これNISAで資産を持つのと現金とかで資産を持つのでは資産としての分類が違うから何かが不利になると前に聞いたことがある。相続税がどうとかだったかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者、未成年にもお金出して貰わないと日本は回らないらしい。 

自分は海外移住できる余裕は無いが、余裕ある人は海外移住考えた方がいいかもね。 

自分の子供の時代に、相当な負担ありそう。 

これが日本の現状。 

社会保障と医療保険だけは先進国かもだけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は業界団体の利益だけ優先させ、一般国民のことなんてまるで考えない連中の集まりだとよく分かりますね。 

これで次の選挙で、証券業界等の組織票が期待できるから、岸田も石破さんもウハウハなんでしょうけど、そもそも高齢者にリスク取らせて分配金のあるファンドを買わせる意味をわかっているのでしょうか。 

こんなことより、高齢者向けのマル優を復活させる方がよほど国民の利益にかなうと思いますが。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資って金ある人のマネーゲームでしかないと思う。日々の生活でいっぱいいっぱいの人は投資に回す軍資金がない。では現代の高齢者に軍資金回せる余裕のある人ってどんだけいるかな。死ぬまで働かないと生きていけないそんな人の方が多くないか? 

無論自分も今40代だが、死ぬまで働くしかないのだろうと覚悟している。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資というものに素人ですが、投資は長期を見据えてやる事だと教えられました。高齢者限定の投資とは、高齢者に長期投資ができるのでしょうか?身内に某民間金融機関関係の人がいますが窓口に投資について問い合わせに足を運ばれる方の対応もしていますが、年齢など考えてきた人全てにお勧めはしていないと言っていました。岸田政権でやろうとした事をやりたいだけ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの最初からやっとくべきだわ。高齢者用、未成年用、世代によって使い方、貯め方全く違うのに、遅すぎる。早く実施して。子供も意識高い子だとお小遣いや自分で稼いだYouTubeの収益などを投資信託したいと言い出す。投資信託は長くやると何倍にもなる可能性があるので、なるべく若いうちからやるほうがいい。 

 

▲32 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

何を企んでいるのか。今度は高齢者をターゲットにした新たな公的詐欺集団かな?短期間に小金額で金儲けができるはずがない。いわゆる年寄りが必死で貯めたわずかな金まで流通させようとしているのではないだろうか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を提言してるか知らないけど、資産運用考えた時って若い世代はリスク取りつつ資産を増やすようなポートファリトを組み高齢者になると安定資産に切り替えて行くと思うんだけど。笑顔の岸田君はその高齢者にリスクを取った運用をすすめて、尚且つ毎月分配型の高い報酬払いつつ毎月資産を取り崩していく商品に誘導したいわけか…そんなことより金融所得にかかる税金下げた方が喜ばれるよ。10%とか。20.315%はどう考えても高い。高齢者になったら年金だけで生活させて欲しいわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資産のある高齢世帯は、まだまだ資産を増やしたい、なんて思うのかな? 

老後は静かに過ごしたい方が多いと思うんだけど。 

そんな世帯がワザワザNISAする? 

こんなことより、相続税、贈与税を廃止にし、若い世代に財産の移転してお金を回し、経済を活発にしたほうが日本のためになるんじゃないかと思う。 

ま、この方のやることはピント外ればかりだから仕方がないか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金の積立金を国民年金の底上げの財源に使うと批判が多いので、苦肉の策にでましたね。要はNISAでもやって自分で年金の足りない分は補填しろということですね。ここ最近の株の乱高下を知ってか知らないかは定かではないが、こんなリスクを高齢者に押し付けるのは極めて危険。 

ついでに個人の資産を完全に把握できるのだから増税メガネのクリーンヒットだ。よくもこれだけの悪知恵がはたらくものだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りの貯蓄を引っ張り出したいだけでしょ?長期投資がNISAの肝だと思うのだが、時間が残り少ない年寄りにNISAを進めるのは何か裏があるのではと勘ぐってしまうのは考えすぎ? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々投資していた人はプラチナNISAなんて使わないから、これを利用するのは高齢になるまで投資をしていなかった方がかなり含まれますよね。 

景気による身の振り方をほとんど勉強せずに投資を始めるなんて怖すぎる。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の高齢者は投資に抵抗があるから結局やらない気がする。 

しかもその辺の高齢者がNISAなんてやれるの? 

万博のチケットよりも面倒だと思うけれど。 

手取り足取り教えてくれる人がいればできるだろうけれど。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から求めるのではなく 

国会議員の人員削除がまず先決だと思います。 

人口比率から考えても日本国の公務員の数が多過ぎませんか? 

サラリーマン化した政治家を辞めさすのが最優先でしょうね 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は高齢者の資産が増えようが減ろうが関係ない、高齢者が抱え込んでる資産をタンス預金として国民が持ち続けるくらいなら投資をさせて活用したいだけ、ほんと国民のためになる事なんか一つもやらない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ高齢者? 

 

氷河期世代にはプラチナを超えるブラックNISA、ネーミングが悪かったらダイヤモンドNISAでいいから、株式等譲渡益税を年間および生涯投資枠をアンリミテッドで、生涯10%にすべき 

ゼロとは言わんよ 

ゼロとは 

10%でいいからアンリミテッドで生涯ね 

 

それぐらいしないと、年金が足りないんでしょ 

ムダ、ムイミな対策をするより、そもそも「とるな」と言いたい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ株価が下落している時に良く考えるよね!まぁ!下落してる時が買いと言うが、65歳以上の高齢者に限定してタンス貯金を出させると言う一種の詐欺の様な内容。株は長期で賭けなければ意味がない。高齢者に特化した商品なんてあり得ない!岸田が考えそうな事。またネットが荒れる! 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の少ない年金でどう投資せなあかんのかな? 

タンス預金の炙り出してニーサに投資してやり甲斐搾取する政治家にしか見えません。 

今後政府機関は年金が払えませんから自分で増やして生活して下さいのスタイルで通す気満々。 

生活保護は外人だけの特許とか政府機関がほざいたら日本は完全に乗っ取られますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事よりもっと早くやる事があるでしょ? 

ガソリン高い米高い…物価が上がり家計は衰退してます。 

何で高齢者に投資させる?どうでもいいわ! 

先ずガソリンを下げる。高速料金を下げる。運送コストを下げる。 

そして消費税を下げる。本音は廃止だがせめて5%! 

やってみなけりゃわからないから先ずこれで様子見して更に政策を追加する。 

このくらいできるでしょ、そんな政党無いのかよ…。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今 与党も野党も減税!とか言ってるけど、この人は前に定額減税やってたな 忘れてた 

 

結局のところ 減税しても効果ないのは実験済みなのにsns書き込み隊も政治家も財政出動!ばら撒き目指して宣伝する 

 

アベノ…国の赤字は国民の資産だ 税収は財源でない だから財務省が悪い 訳わからん理論で赤字国債は打ち出の小槌!無い金が無限に湧いてくるから財政問題は日本に存在しない! 

トランプが喜ぶ理由が分かる 

同盟国とケンカしてもアメリカを黒字化して減税したいトランプ 

赤字増やすたびにニコニコするアベノ派 

絶好のカモが日本のアベノと思うけど 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAは損益通算ができない。 

 

毎月分配型商品なんて組み入れたら、タコ足分配を貰うたびに損だけ確定していくことになるんだけど、どういうつもりで高齢者にそんなもの買わせようとしているの? 

 

そんなの特殊詐欺とやってること変わらないよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原則として、高齢者には負担した年金より多くの年金がもたらされると思っています。若者がNISAを使い資産形成するのは、将来の年金があてにならないからです。しっかりと年金が保障されているならば、元本割れがあるリスク資産に投資する必要性はないと思います。 

まして元本割れの可能性が高い。短期の投資を国が奨励する意味がわからない。 

国民の富が失われてもいいんだな。久しぶりに見るメガネはやっぱり腹が立つな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもから高齢者まで幅広く投資させ、手数料商売の銀行や證券会社業界を潤わせ、自民党に献金させる。 

nisaは、利益に上限金額までは非課税なだけであって、結局は株式投資。 

大金を賭けてシステムトレードする投機筋には勝てない。 

個人投資家は少額投資だから、穴狙いしないと利益が中々出ない、そして穴は負ける確率が高い。 

結局大半の金は大手に吸い上げられ→自民党行き。 

株式市場の利益の7割だっけ?個人投資家から吸い上げられるのは。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田プランに賛同する国会議員さん及び岸田氏自身が全財産までとは言わないものの先ずは「隗より始めよ」を実行して1年後の成果を示してください。庶民に余裕はありません!思い付きプランはよしてほしい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月分配やカバコ商品には高い信託報酬、解約金等等付きもの。 

 

プラチナ枠のみ成長枠を増額し、ヘッジ有り優秀インデックスを買って定期売却すれば良いだけじゃ無いの? 

NISAは長期積立が基本なんじゃ無かったでしたっけ?岸田君… 

 

余計な商品を無理にNISAに組み込むならゴルプラ系を組み込んでくれと。 

後はiDeCoの増額。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府としてそこまでリスクのある投資を勧める理由はなんだよ? 

日銀のもつETF放出時の株価支えるための人柱としてか? 

損失補填も出来ないくせにこんなの勧めてコケたらどうするんだろう? 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は票につながるから。 

 

本当は資産課税を行い、消費税廃止が景気浮揚策なんだが。 

 

銀行預金への高税率資産課税が即効性ありますよね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

必死で苦労して定期預金にしているのに利息20%。それが、ナマポの奴らの(生活保護地涌級者の財源になっている。)銀行の利息、株でのもうけに税金かけるな。ナマポの奴らの医療費が無料で、なんで、真面目に働き定期預金、株式投資してわずかな利益を得ている一般庶民からさらに税金とるんじゃ!!!!!!!!! 

 

岸田先生が、おっしゃることもっともじゃ!!!! 

 

一般庶民の意見である!!! 

北朝鮮拉致被害者の救出にももっと税金を投入すべきである!!!!!!!!! 

 

生活保護十九社へ使うより有意義に税金使え!!!!!!!!!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者ばかり自民党は票集めに躍起になってるのが見え見えです。 

高齢者の方が人数多いから票集まりやすいしね。 

働いてる世代には重税ばかりで、情けない自民党は、夏には野党に下がって欲しい。 

こんな自民党は国民に何をしてくれた。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし高齢者が投資をするならば、株式一辺倒は危険。 

全世界の株式、債券、REIT、金に分散して、定期的にリバランスしないとけない。でも、そんな事できないっすよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資ってあくまで生活を切り詰めてやるものじゃないから 

まずは国民が投資に興味を持てるように余裕を持たせるのが先じゃないかな 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢破産者をふやしたいのてすか? 

投資なんて年寄りはしないほうが、良いと思います。 

どうせあの世には、手ぶらで行くのだから、嫁に行った娘が現金にして欲しい!と申しましたので、お前には田んぼと山をやる! 

これで、米の高騰を乗り切りなさい!と遺言しました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が株を買えば株価は安定する。若くて株を持ってる人にはありがたい施策。普通のNISAと何が違うのかな。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのは国が安定してからでもいい 

今でなくても2年後でも3年後でもいい 

こんなのよりも全国民に影響のある米価格やエネルギー費用に集中すべき 

この1年で米価格が3倍は異常!! 

議論が足らないから暫定税率には時間がかかるというのならこれのみに集中すべき 

岸田なんて言うメガネは世間知らずだからこれだけ大変でも何もわかってない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの投資の定石は若いうちから長期運用を行い、60以降は投資から手を引いていくというものだった。年配者の投資はリカバリーを図る期間がなく投機あるいは博打になってしまうという理由からだが、それを政府が推奨するというのは裏でどういう意図があるのか。岸田は日本をつぶしたいらしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こどもNISAはいいとして、プラチナとかタコ足掴まされたあげく、相続税取られて終わりでしょ 

いかにして高齢者の財産をせしめようかと国も知恵が回るなぁ 

もっと回して欲しいところがたくさんあるのに… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても何か胡散臭いって言うか、勝手な想像をしてしまうけど、何か国民から正当に金集められる手を打って、集まれば少し摘んでも解りゃしないだろう的な考えが大半を占めてるんじゃないかと思ってしまう。 

 

要は結局、与党の資金集めに繋がっているのではないかと。勝手な思い込みで悪いんだけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今やキングメーカー気取り、 

何やっても何もかも中途半端優柔不断、 

国民の生活苦しめ、何もかもぶっ壊して去っただけ中途半端ファイヤーボールは出てこなくて良い。 

 

高齢者が蓄えてる貯金を放出させようという魂胆が見え見え。 

お金が有る高齢者は一部だけで有って、 

ほとんどが明日の生活も先が見えない苦しい生活状況ですけどね。 

増税と回収だけにはこの役立たずなメガネが光るんだな。 

さすが金に汚い自民党ですよ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ危険だからやらない方が良さそうですね。自分の親には勧めない。 

特に余裕のないお年寄りはやらないでね。元本保障ないですから目減りしたら死活問題。 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうやめて下さい。 

ブラックロックを゙メインにアメリカの投資会社の言われるままに、日本人の貯蓄を引き出そうと始まった新NISA。 

資産倍増とかに騙されて、いっときはアメリカの資本が投入されて株価は上がって、我も我も投資しなきゃ損だと思って証券会社の勧めもあって投資を始めた。ところがあるタイミングでアメリカの資本は撤退、投資した日本人は大損。 

岸田はアメリカの投資会社から大金もらってウハウハ。 

同じことを今度は年金世代の高齢者相手にやるつもりです。 

これが元総理大臣のやることですか? 

絶対に許せない! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

iDeCoに関しては掛金の引き上げはもう十分ですから 

それより、10年ルールをどうにかしてください 

 

せめて5年に戻してくれれば思いっ切り投資出来るのに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなモノを作られても、これから定年を向かえる世代は投資なんてする金は無いだろ。 

俺は無い。 

生活をしていくだけでカツカツだよ。 

先に60以降に給料が半減する世の中を何とかしてくれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買える金融商品が完全に自己責任で自由ならやりようがあるんだが、金融庁が決めたものだけというなら使わないかな。証券業界に忖度する制度は不要。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

DAMASI NISA、 PAKURI NISAだな。いいときばかりじゃないよ。元本大割れあり。寿命間際で解約できなけりゃ預けっぱなしでいずれ国庫没収、解約できてもその後の相続はメリットなし。 誰もがネットで手配できるわけじゃないで。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の狙いは国民の何兆円もの預貯金を引っ張り出すこと。 

だからNISAやらマイナンバーカードやら、更には物価も税金も上げ貯金させまいと躍起になってるわけだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者に今から貯蓄?笑 

残り少ない老後を貯蓄?。。。 

これからの日本経済回すためなら高齢者は貯蓄せずに 

社会や若い人へ使う方向にむかわないと!! 

これ以上高齢者まで被害がでない事を祈る 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代ダイヤモンドNISAでしょ!やるなら、40代から50代は、500万まで非課税にして、運用可能だと、少しでも氷河期世代現役世代を助けることになりませんか?? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い話ですね!お年寄りの虎の子まで取り上げようと、責任誰が取るの? 

自己責任とか、必ず儲かるなんて考えられません、自分たちですれば! 

いつまで生きれるか分からない人たちに、平気な顔でダマせる神経が理解できません。お金の余ってる人は頑張ってみてください! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信託報酬及び、信託財産留保額、購入時手数料も積み立てNISAと同じ水準になる様にした方が良いと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレって運用中は非課税だけど、受け取る時点でそれなりの税が差っ引かれる。 

で、その時の受け取り方とタイミングを間違えたら大損するんだよね。 

高齢者限定ねぇ・・・ 

まあ、間違うと思うよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

短期で安定して資産を増やすなんてのは無理。そんな事は証券会社に相談すればわかるはず。それでもやろうって事は証券会社が得をするんだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で毎日食べるのがやっとの人たちがいれば、株を買えるくらい余裕ある生活をしている人たちがいる。政治家はどっちの人たちを守るべきなんでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAやiDeCoじゃないんやって! 

そんなんするほどええ暮らししてないねんから、物価高の事考えてくれよ。 

物価高を止められない事は分かってるんで、消費税の見直しを真剣に考えて欲しい。 

あかんか、、、。 

財務省の忠実な犬(ブルドッグ)やから増税はしても減税は協議もやらへんやろな。 

税金支払いで首くくらなあかん日もやがておとずれるやろな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を上げればいいんだよ。 

預入金利で5%ぐらいになれば、株なんぞに手を出さなくて済む。 

しかも元本保証だし。 

 

▲74 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前総理と石破総理のダブルエースで、この混迷した日本経済を立て直してもらいたいです。 

あと竹中平蔵氏のアドバイスも聞きながら政策を進めていただければ日本は安泰です。 

 

▲10 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら岸田は出てこないで下さい 

選挙目当て高齢者票目当てのパフォーマンス 

国民は気付いてますよ 

元本割れのリスクもあるのに国民に投資をしろと政治家が言うのはどうなんでしょうか 

そこまで投資をさせたいんですか 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本をダメにする人達は本当に懲りないですね!年寄りといっても金持ちしか運用できないでしょう、今日明日の食事もままならない人の事考えてほしいね、まずは物価対策でしょう。本当に無責任政府だね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

65歳ならそろそろか株は始末する年代 

もう10倍になる日本株など東証にない 

孫さんの時代も過ぎたけど 

経営者も突出してる人もいない 

日本株は終わった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者でNISAやる方は居るのか? 

投資をするには人生の残り期間を考えるとリスクが多すぎます。 

官僚の入れ知恵だろうが考え方がずれてますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の成長を止めて継続させ、財源が足りなければ税金で巻き上げ、 

甘い罠を仕掛けて搾取し運用益を自組織のものとする。 

組織として詐欺方向に傾いているので古き良き組織は終わってる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に税収取るための施策ですよね。 

 

若者と比べて運用可能な期間が明らかに少ない高齢者にそもそも向いてない。 

 

そもそも誰がこんなとんでもない仕組みを提案してくるんですね? 

鵜呑みにして検討する与党もだいぶヤバいけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田の推奨したNISAで既に大損した者が多い。反省さえなく再び今度は老人向けなどのNISA 。政権は放り投げ石破へ。余りにも無責任な者が言うことに政治が関与すべきではない。大人しくしてればいい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

独身が増えるなかでプラチナNISAをさせれば、最後はボケて口座のことも忘れたまま死亡した瞬間に国が回収。ありがとうと言う感じだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE