( 285520 )  2025/04/24 04:40:15  
00

この記事では、日本の米不足に関する話題が取り上げられています。

多くのコメントで、日本の食糧自給率や農業政策に対する批判や提案がなされています。

一部では、輸入米の導入や国内農業の効率化、価格安定の必要性などが議論されています。

また、政府や農水省に対する批判も見られ、国民からの声が反映されているようです。

 

 

(まとめ)

( 285522 )  2025/04/24 04:40:15  
00

=+=+=+=+= 

 

日本の米の自給率、それを高めるために米の生産調整をやることがナンセンス。自由に米農家が米を作り、米の生産をどんどん増やす、そのような農業政策へ転換すべき。守りの農業から攻めの農業、日本の美味しい米をどんどん作り、美味しい日本の米を海外へ売ればいいこと。米の生産量を減らす農業政策はやめてほしい。 

 

▲1779 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

まず備蓄米は米国産でいいんじゃないか。 

それと、悪質な流通業者に対して「あくどいことしてると大量輸入して価格下げちゃうぞ」という警告になるのでは。 

米は重要な戦略物資だから簡単に判断できないけど、今度のことは「めったなことじゃめったな政策はとらないから、価格高騰を狙って儲けやすい」と思わせてると思う。何かしないと、このままの状況が続くことになる。 

 

▲319 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

国内米を買い占めて高値で捌く流通が続く以上、消費者の負担は続くわ。安くて良質な米を消費者に届けることで高い米を売れなくする工夫がなければならないわ。2期作ができる東南アジア国で日本型の米を生産してる農家があるはずだから、そこから大中小の小売店が協力して仕入れて販売するのよ。国産米を買い占めた中間業者は在庫となっちゃうから値下げせざるを得なくなるはずよねっ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米まで日本は海外に頼ることになると本当に食糧安全保障が破壊される。食糧含めあらゆる面で自給率が低い日本の国力の未来はどうなのか。弱い日本でいいのか? 

官邸主導、財務省主導でこの国が壊れていくのはこれ以上見たくはない。 

我々は選挙で意思表示せねばならない。 

本当に国の未来を考えるなら、組織票とかいうものに縛られることなく、個人の判断で投票すべき。 

無投票層も投票するに足る要因がいろいろあるはず。物価高、少子化、外国人問題、いろいろと我々の生活は政治と直結している。 

自身のために重い足を上げなければならない。 

期日前投票も利用しよう。 

 

▲120 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。 

 

もし私が農水大臣なら、この緊急事態には、”備蓄米を全国の市役所や道の駅で、国の固定価格で市場投入”します。 

 

だって、備蓄米はそもそも税金であり、国民の共有財ですからね。 

 

それを最高値オークションにしてる農水省は、意味不明です。 

 

今後の米価格安定のためには”備蓄米専売公社”も必要でしょう。ようは、”自由流通米価格”と、”政府備蓄米価格”とを棲み分けすればいい話です。 

 

昔の三公社五現業(さんこうしゃごげんぎょう)のような備蓄米専用公社を作ってでも、日本人の主食を守るための”セーフティネット”が必要なんですよ。 

 

価格をJAや市場原理に丸投げして、あとは知らぬ存ぜぬ、米が買えずに国民が飢えても知らぬ存ぜぬなら、それこそ”政治はいらない”って話になります。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

関税障壁の消費税という何度も擦られるであろう米国のカードを消費減税で解消しよという国会議員が増加したため、消費税増税論者の大元締めが財務省が主導で画策し始めたと国民は見ている。 

 

損切すらできないことで大きな損失を生もうとしているのは明白。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

某大国からの圧力で国内米は体力あるJAに落札させ、買い戻しまで保管させる。その間にアメリカの米の関税を引き下げ、大量の米国産の米を輸入 

国内の農家の衰退させ、某大国に利益誘導するのが政府、農水省、財務省の目的と勘繰ってしまう。 

関税をめぐる次の協議では米の関税の大幅削減が取り上げられるでしょう。 

備蓄米は安価なカルローズ米で良いのではないでしょうか、期限が来たら安値で飼料や加工米に回せば畜産農家も助かります。 

 

▲424 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄というのは、緊急時に利用するものと解釈できるが、今が緊急時という考え方が政府にはないのでしょうか。来年も足りないという意見もあるが、日本の米は海外でも競争力があるこてを生産者が主張している。それを作らせない。利権は、JA等の卸売にあるのであるならそれを改めるべきではないか。農水省が利権に絡むからややこしいことになる。自主流通米として国内は元より海外にも販売していくことが生産者の利益になると考えます。生産調整には反対し、自主流通米をメインにすることに賛成。備蓄するなら米だけではないはずと考えます。 

 

▲173 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現在輸入米がどれだけの規模があるのかは知りませんが、他の方も仰っているように、政府備蓄米は安価な外国産米で良いのではと思います。 

古くなれば飼料や加工品に回されるだけですから、国産米に限らなくても良いと感じます。 

本来備蓄米である数量を市場に回せば、価格も量も安定するのではと思いますが。 

 

▲358 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前に農家はなり手がいないという報道が多かった 

知っての通り、労働の割には儲からないというのが大半だった 

農業は今の時代、3Kになりつつあるのかなと思う 

 

一部の地域ではホタテ御殿が建っている地域もあるが、農業ではあまり聞かないね 

 

今の農家は、年収2000万を下回るのかな。これくらい稼げれば成りてもいると思うけどね 

とにかく自民党の私欲政治のお陰で、日本は後進国になり、格差社会を生み出した。 

格差社会大いに結構とか言う議員もいた…、自民党を応援してるのは道路工事や箱物を造る企業だけだ 

 

▲219 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省としては農家への補助金を減らせる輸入は苦しゅうない、の世界。でも、今米輸入に対して日本での米生産を神聖視して特別扱いすることに国としてのメリット、本当にあるのか?日本の米は自由貿易の中に放り出されても、当初こそ対応に苦しむにしても、間違い無く大きな黒字をもたらすレベルにあるのでは?輸入の自由化と国や農協の管理からの脱却を並行して進め、日本の農業を国際競争力あるものに変えていって欲しい。 

 

▲34 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

米を作る事は、実はそんなに負担は大きくない。自動トラクター等もあり、人間の負担はそこまでではないが、実質的な生産調整が行われているのが問題。 

米は家畜の餌としても利用できるが、それを認められておらず、作り過ぎても金に変わらない。 

様々な不都合や理不尽を取っ払って農家が伸び伸びと生産に励める様にしてもらいたい。 

 

▲810 ▼271 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産量が少ないので流通に回らず値段が高止まりするのは当たり前です。これまで農水省は作付け面積を減らすように指導し、飼料米に多額の補助金をバラマキ誘導してきた責任があります。農水省の言う「流通の目詰まり」など単なる言い分けであり、JA農協と農業者への責任転嫁です。 

米は簡単には増産出来ません、作付け面積に応じた種籾の確保、田圃の田お越し、農薬や肥料の手当、農業機械の確保、何より農業者の高齢化と担い手不足 

なのです。 

飯米が無いのですから、他国から購入するしかありません。1993年の冷夏の影響による米騒動の時は、緊急にタイから米を輸入しましたが、あの不味いタイ米の味を覚えている方も少なく成りました。 

きれい事を言っても無いものは無いのですから、農水省と自民党農水族議員は猛省し国民にお詫びして、足りない分は他国から補う必要があります。 

 

▲61 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米など、輸入米は船で運んでくる時、船倉で殺虫剤を使って燻蒸し害虫を殺すことをしている。 

その殺虫剤がある程度、米に残留することをあまり消費者は知らない。 

政府やマスコミもそのことを知っているはずなのに、なぜか触れない。 

米が高いからと言って、外米を食べる事は 

やめたほうが良い。 

 

▲300 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

「カルフォルニア米は中粒種で、日本の米とはそもそも違う。それはまずいとかいうわけではない。そして、アメリカから運んでくるので時間かかっている。米は精米してなるべく早く食べた方がうまい。だから、国産を食べた方が絶対いいと私は思う」 

国産米を食べ方がいい理由を江藤大臣はこう言ってるけど違うよね。 

まず、自給率の問題、そして日本の米を守る事が第一ですよ! 

 

▲98 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米問題で疑問なのだが。 

 

他の農作物にも言えるのだけれど日本と外国での農産物を作る際のコストの違い。 

 

営農耕作規模や様々な機械設備の導入や人件費諸々の要因があるものの日本産のそれと外国産でどの程度。外なっているのだろう? 

 

後今米国産米の輸入拡大云々が取り沙汰されているが、噂話ではカルフォルニア州の渇水問題とか聞くとやはり安定供給については心配になるし。 

 

問題としては、農業従事者の高齢化とか減少とか農作物の卸価格の低さ?とかあるのだろうけれど、耕作放棄地、を持っているだけで何かしらの補助金とか支給される制度が歪なのかと。 

 

▲89 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「主食であり自給可能な米をアメリカに限らず海外に頼る体制を築いてしまって、日本の米の国内生産が大幅に減少してしまうということが国益なのか」 

 

当の農家の方々がデモを起こしましたよね。 

それをこの人はどう思っているのでしょうか? 

すでに儲けが少ないと言われている米を守ってどうなると? 

無理にやらせて農家が増えないと思います。 

そして自給率は上がらないと思います。 

 

高いと消費者は買わないですよね? 

高くないと農家の年収は低いままですよね? 

ならば中抜きしている所を減らしその金を農家に渡せば済むだけではと思うのですが・・・ 

 

▲196 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

まあしょうがない 海外の安い米でも良いって人もいるだろう 日本産の高級米が良いって人は高いけど買えば良い 消費者の選択に任せれば良い その代わり今まで以上に農家は離れるだろうね それはそれでしょうがないと思ってる 小規模農業をやることは赤字になるのを想定してやってるでしょ 嫌ならやめれば良い 無関税米に期待してます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『主食であり自給可能な米をアメリカに限らず海外に頼る体制を築いてしまって、日本の米の国内生産が大幅に減少してしまうということが国益なのか』と、食糧安全保障の観点からも問題だとの認識を示された 

 

これ当然のことだよ。ほんとこれの末路は自滅に近いことになる。消費者は安けりゃいいやで買いまくると、輸入米に価格差で国内米が負けて結果生産しなくなっていく。 

消費者の購買判断も直結してる話だと認識しなきゃいけない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカからの米輸入を増やし日本国内で作る米も生産調整せずに日米トータルの米の国内確保量を敢えてダブつかせ市場でコメ不足が起こらないことを絶対とし市場消費分を超えた国産米を備蓄と輸出に回すスキームとか出来ないものでしょうか。 

国産米は数量制限無しに国が買い取ることで国内農家も作れば作るほど収入増につながり、国は輸出量と輸出価格のみをコントロールすれば良い感じに回るのではないかと思います。 

インバウンドも毎年変動し市場での米需要も読みにくい昨今に於いて国が農家に生産調整させる古いモデルはコメ不足による価格高騰を誘発する悪循環サイクルを生み出しています。 

ダブつく米と言うと聞こえは良いものではありませんが、米が無いことよりは危機管理上でも絶対に正義ですので国は根本的に見直して頂きたいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが安く売ってくれる。オーストラリアが安く売ってくれる。 

今はまだそれでよいのかもしれないが、食の値段は年々上昇している。 

世界人口が年々増え、世界の食料生産が間に合わない状況になりつつある。一部の地域では飢餓に苦しんでいる現実がある。裕福な国のみ食料が行きわたっている。 

日本経済が停滞している状況下で、貧困家庭が増えつつあり、日本国内で飢餓難民が出る可能性も出てきた。食の安全は必要不可欠であり、欧米先進国はほとんど食料自給率100%近くを維持している。国際情勢がどのように悪化しても、自国民が飢えることのないようにしている。日本は欧米先進国とは程遠い食料自給率であり、国際情勢の状況次第では日本国民は飢えに苦しむことになる。このことは多数決で決めてはいけない。国家としてまともな国ならどの国も食の安全を第一に考える。つまり、裏を返せば、日本はまともな国家ではないということだ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

差額関税制度自体を見直してほしい。 

多々複雑という以上の意味が無く、様々な利権や不正の温床になっている。 

ミニマムアクセスを撤廃して、定率関税にする。その上で国内農業の改革で農業の効率化と高品質農産物の輸出を拡大する。 

せっかく水も栄養も豊富な立地にある国なのだから、もっとそれを活かす方向に改革していかないと。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入自体は問題ない。備蓄や加工、輸出用などにも使える。 

ただし米価高騰と米不足を引き起こしてる今だから大問題。 

どうせ腐ってるならお米券を何年か分配りなさいよ。農家にも良い米作ったら高く売れる特Aに対しての褒賞金と勲章など敬意を払ってください。 

 

▲176 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

現実問題として、米不足と高騰が発生しているのですから、今すぐの対策は必要なのです。色々と改善するべきところは有っても、その効果が出て来るのは1年後ではダメなのですから、今年は輸入するしかありませんね。そうで無ければ、ある程度の量は米からパン、パスタ、麦に消費が移動する事も有るでしょう。そもそも、燃料、肥料が輸入されっていては、コメの自給100%と言うのも架空の話なのです。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や農水省が今まで自国の農業を強くする事もせずに食糧自給率を上げる事を放棄して主食の安定供給すら出来ていないのだから輸入米の解禁は自業自得で仕方のない事だと思います。国益を考える前に国民の生存権の方が優先されるのだから国民を飢えさせない為にも輸入解禁はやむなしです。それによって国益が損なわれても、それは政治の責任です。逆に言えば既得権益である農水省やJAの怠慢な姿勢を正す意味でも外圧での輸入解禁は農政改革が進むので消費者にとってはプラスに働くと思います。 

 

▲19 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国内米で自給できるというが、自給できないから今米不足になっているのではないのか? 昨年からずっと米不足が続いているということは恒常的に国内米の生産量が国内需要を賄いきれていない、ということではないのか? 

国内米の一部は飼料用や輸出用にしているらしいが、では飼料用にしている米は主食用に転用して飼料として米国からトウモロコシなどを輸入する、という方法だってあるだろう。輸出用は緊急措置として中止にすればよい。 

そういうことができないなら、やはり米国米を輸入するしかないだろう。 

 

▲99 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

今じゃ輸入米も高くなっている。 

関税を払っても、輸入米は元が取れるらしい。 

で払われた関税は国の儲けになるのでしょう。 

この儲けた関税の代金は何に使われるのだろうか。 

いったい、幾ら儲けているのだろうか。 

なんだか、気になるね。 

儲けた関税で、庶民にお米券でも配れば良いのにと思うけどね。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

短期ならまだしも、中長期的には、国内の食料自給率が大きく下がり、食糧問題に発展する可能性がある。 

1. 輸入元が、価格を上げると言ったら?食糧価格が一気に上がり、国民の負担が上がる。 2. 周辺国の人口が増え、日本以外の国に食糧が流れるようになったら? 隣の国は、自分の国の食糧確保の為、また利益を上げる為、日本近海や日本領海まで入り漁を行っている。この為、日本国内に魚が流通しなくなった時期がある。そうなると、食料価格や食料問題に発展する。 3. 震災や国内外の有事などで、海外から食糧が入ってこなくなったら? 隣国は、着々と台湾や日本領海を狙ってる。もし、台湾有事が起きたら?食糧が入りにくくなる。もしくは、一部の食糧が入らなくなる可能性が高い。だから、もし何かあっても良いように、国内の食糧自給率を上げるべき。目先の考えで、食糧を輸入に頼ると、国民の生死に関わる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対外的な食糧安全保証も大事ですが、その前に国内の農産業の建て直しを既得権益、利権をぶっ壊して再構築が必要でしょう。 

高齢の小規模農家からいかに新しい大規模農業へと変貌させるのかを考える事が急務です。課題は戦後の農地改革で庄屋から小作人に農地が分配され小規模化してしまった事です。事業力のない農民をまとめる為に結局庄屋の代わりに農協が支配して、さらに政治家に依存する体質になってしまいました。 

 

高齢農家への年金と化している減反補助金などは廃止して、農業事業者として維持できない農家は農地を他に統合して大規模、搾取ではなく経営ができる農家の自立が必要です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

凶作、不作でもないのに1年間で2.5倍位にもなる急激なコメの高騰は理解に苦しみます。今までの経過から、どう考えても農水省とJAが高値維持を画策していると思わざるを得ません。 関西の大手スーパーでカリフォルニア米を5㎏3542円(税込)で購入して早速炊いて食べました。ごく普通に旨い、国産米と比べても何ら遜色のない味です。このコメには従量税(関税)341円×5㎏=1705円、消費税8% 262円、合計1967円、なんと55%もの税金が賦課されている。生活防衛で、できる限り支出を抑えようとコメなどに向ける目線は厳しくなっています。 パン、饂飩、パスタ等へとなびく可能性が大です。  

5㎏5000円の国産米とともに、カリフォルニア米5k2000円があってもよい。牛肉、豚肉、(外国産との差が約1.5倍以上)ウナギ(中国産との差が約2倍)、オレンジ・「みかん」などのように外国産との棲み分けが可能です。 

 

▲131 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカや韓国から輸入されたお米があちこちで出回ってきていますが、これらは関税1キロあたり341円でかつ輸入の輸送費がかかっているのに日本米より遥かに安く売られている。なぜこのような事になっているかはやはり作り方に問題があるように思う。日本は小規模の個人で作るのがほとんどで大規模な生産はしないし高齢化が進んでいる。一年に一度しか使わない農機具に金がかかり整備も必要でしかも僅かな米を作るためにこれらの負担が必要。アメリカなどは広大な土地で、もの凄い大きな農業用機械を利用して組織的に作っているので効率がよい。その他色々あるかもしれませんが改革が必要なのは間違いないと思う。農家が儲からないのではなく、いつまでも古い効率の悪いやり方でしていたのでは採算的に駄目という事です。 

 

▲28 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

現状市場に米がないのと米の供給が今後足りなくなるのは別問題なのでは国民としてやってもらいたいのは米の安定価格と安定供給その為の国内生産拡張では?一時的に足りない状況が継続的に発生させない土壌作りでは?アメリカ関税も問題ですけどアメリカから買わなくても韓国でもタイでも緊急輸入して欲しいのが庶民の願いです。昭和の政治家みたいに与党攻撃すれば良くやってるなんて評価する国民いないのに未だに国会だとそれが正しいと思ってる議員さんしかいないのが残念です。総選挙して米と関税対策でまともな政策出せる人選出した方が早いですね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今は高騰している米価を下げる必要があるのだから、政府の備蓄米を入札などせず販売価格指定で市場に投入すればよいのでは?その後買い戻しなどわけのわからんことはやめて、備蓄米の補充はすべて米国産のお米にすればいい。そもそも日本産の貴重なお米は大量に備蓄するのではなく、国民の食に供すればよい。緊急事態が発生したときは、この米国産のお米を放出すれば済む話。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米で自給率が上がるわけがない。自給率を上げるならもっと作る量を増やさないといけないし、加えてカロリーベースならもっと国産米を食べて輸入食品を食べないようにする必要があり、生産額ベースなら消費者は買う量を増やすか高くても買うようにする必要がある。 

そんなことできないでしょ。新規で農民やりたい人なんていないし、しかも単価が安い米なんて作りたくない。そして消費量が減り続けてる米をいまさら消費者が食べる量を増やすわけがないし、高くなったら買い控えるのは今回明らかになった。 

米で自給率上げようとしても誰も得しない。非常時に向けては備蓄米が何の役にも立たないことがわかったので、各自小麦を仕入れて備蓄しておいたほうがいいだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニマムアクセスの拡大を基本とするかどうかの部分ね。 

 

スイーツな民意は気軽にいる時だけ買えば良いじゃんって状態。 

意図的に誤解させてしまいかねないのはミニマムアクセスを交渉の切り札に使って、長期的なコスト高を含むやつの意味の部分。 

 

要らなくなってもずっと一定量買い続けないといけないってのがミニマムアクセスだよね。 

 

米が足りなくなるまで、ミニマムアクセスの輸入米は在庫が積み上がっているとか聞く。 

海外援助用に使うとか、焼酎とかの原料としても使われるとか。 

なんなら燃料用アルコールとかに使えばとも思わなくも無いけれども、カビ毒とか検出されるとか色々な噂もあったりでね。 

 

飼料とかでも足りない感じなので、日本の米農家が供給できないなら輸入でも良いじゃんって言いたくなる人はそこそこ出るだろうさ。 

 

短期的な備蓄米の確保に、外国産米を入れるとかは、増産できるのか次第では無いかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

約30年前の米不足で、タイ米とかが、その時出回っていたような気がするが、これで十分安くおいしく食べていた。それから後に通常通りとなったので、日本米に戻ったが、その時の状況によって、安く海外から仕入れる事が出来るなら、どんどんと輸入した方が良いのでは。どうせ先物買いごとく悪徳業者が値を吊り上げているのだから。そして通常通りの価格に戻ったなら、以前の政策に戻せば良いのでは。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちが先か、という話になりますが、今の値段で米を買うだけの購買力が一定の国民には無い以上、作っても売れない。また消費者は米以外の食事に慣れていく可能性があり、どちらにせよ減反になると思います。 

海外向けにブランドで輸出戦略などを国家主導でやるのであれば別でしょうけども。 

逆に、平成の冷害の時のように、一時的に輸入して国民にお米が行き渡る状態にすれば、消費者のコメ離れ自体は防げると思うんですが、何故輸入が百害あって一利なし!みたいな扱いをされているのか理解できません。 

どなたか、理論的な説明が欲しいです。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

旧態依然の農水省の意識改革が必要。悪いことを先に考えることはやめて、良い事考えましょう。アメリカから輸入したからと言って、未来永劫続ける必要はないと思う 

自国の農業を守ることは当たり前のことで、それをアメリカ(トランプ大統領)に言っても怒ることは無いだろう。 

日本産の米は輸出しても絶対に売れると思うし、大規模化してコストを下げて国内で売ってもアメリカ産米の関税を国内産と同じ販売価格にすれば日本産米の方が売れると思う。何より心配なのは、これまで通りの終了を望めるかどうか?今年のように米不足が何度も繰り返すことのないようにすることを考えて、国内の農業を守ることもとても大事で、アメリカ米の産地が干ばつになったら?収量が減っても輸出っするだろうか?いくら主食ではないと言ってもないものは売れないって言われておしまい。輸入依存の怖さはそこにある。 

戦時中の食料不足では多くの人が苦しんでいる。忘れないで 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最初減反が始まったのはアメリカが大量に余った小麦粉を日本に売ろうと考えた。だが日本の主食は米、アメリカは色々怪しい学説や抱き込んだ教授に米を食べると馬鹿になると本に書かせプロパガンダを行い学校給食でパンを取り入れたと聞いた。日本は敗戦以降アメリカの事情で色々手放している。郵政民営化、電電公社、国鉄民営化等も株式化して海外資本に買われている。今回も米不足も有るがシーレーンの不測の事態に備えるとの名目でかなり米や穀物を備蓄しようと云う報道も有る。その財源は何処から?と問いたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドだけは一人前。まず食糧自給率が低く、農家の後継者は不足していて、現役世代は高齢化。 

 その状況で輸入するなとはどういう了見なんだろうか? 

 まずは、輸入に文句があるなら、やることをやってからにしてほしい。行動で示してほしい。今すぐに食糧自給率が国民の消費量を超えるようにしてほしい。 

 それができないのなら、潔く黙って自分たちの仕事をしてほしい。 

 足りないから輸入する。できないんでしょう、できないから海外に頼るしかないでしょう。 

 プライドだけは一人前では、国民は貧困と飢餓状態になりますよ。米の値段をさっさと下げなければ、年金暮らしの高齢者に主食の米は買えなくなります。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業政策は、農業に対しての政策ではなく、農家に対しての政策になってしまっている。法人の農地所有を認め、農業従事者のサラリーマン化を推し進めて、必要ならば法人に対して補助金を出す政策が必要。 

まあ、そんなことをしてしまうと農家の票が消えるので難しいかもしれないが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大地震が来て水が出ない時は給水車に頼るしかないでしょう。今の状況はそれとほぼ同じ状況だと思う。更に心配なのが今年の新米価格です。それこそ青田買いも終わり、5キロ6,000円超えなんて言うのが当たり前になりそうです。抑止力としての時限的な関税引き下げを実施すべき。食の安全保障?米無きゃ、パンやパスタ、うどん食べるしかないでしょう?小麦の自給率ってたった13%ですよ。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の江藤大臣の言っている事は至極まともである。 

米の問題とは、日本の米、すなわち固定種を守る事であり、食糧安全上のことである。 

この本質的な事がわからないで語るのは、愚かすぎる 

日本の農産物のほとんどは、固定種からF1種に変わってしまった 

固定種とF1種の違いは、固定種は育った農産物の種(米であれば玄米)を蒔けば、同じものが育つが、F1種は、採れた種を蒔いても基本的に、同じ様に育たないのである 

つまり、毎回、種を購入しなければならないのである 

海外の米はほとんどがF1種である 

米の問題は、希少になった固定種を守る事であり、食糧安全上の事なのだ 

食糧の基本である固定種 

しかも安全でコストが掛からない 

これを知らずして議論するのは無意味である 

また、この事スルーするメディアが固定種を取り上げないのは、日本を意図的に亡国させようとしているとしか思えない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国から米買え米買え言われてるのは今に始まった話じゃないのは、学校に通って社会を習ってた人なら知ってる話。その時に、古米、古古米なんて言葉も知り得たりね。 

なんかしらの交換条件みたいな感じで、米を大量輸入しなきゃ行けなくなったのが、この米騒動の本質かな?。日本国民に騒がれずに、白っとあたかも必要性を植え付けて、言わば無駄に米を輸入するみたいなさ。だから米不足とか騒ぎ、価格を高騰させて、倉庫空けの名目も兼ねて備蓄米放出とか、世の中的には米に対して大変な事態が起きてるばりの茶番劇をやってる訳だ。 

要はそんな政府の都合で我らは踊らされて居るだけって話。 

一生懸命誤魔化そうとしてるが、米不足になる事項は一連の水稲栽培から収穫まで無いからね実際。 

突然湧いて出て来た話だろ。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料も飼料も輸入頼みなのに何が食糧安全保障だよ。完成品を輸入するか、部品輸入して国内で組み立てるかの違いと同じ。今は完成品を輸入した方が経済合理性があり、国民の公用最大化が達成できる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安全保障とは主食の価格が二倍に上がっても国民は我慢しろということでしょうか。農政の失敗で今主食の安全保障が崩れています。国内の米の生産体制の再整備ができるまでは足らない分を輸入でまかなうのも食料安全保障のひとつだと思います。パンやパスタで代替という方もいますが、そもそも小麦は国内自給できていないじゃないですか。できもしないことに拘る議員は与野党関わらず国民の敵です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品の自給率、特に主食の自給率は国防にも大きくかかわります。国内の食料が足りないなら輸入すれば良いという問題ではありません。エネルギー問題と合わせて、国内での自給率を高めていくのは、世界中のどの国でもあたりまえに行う国策であると思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の国会議員に、田植えや稲刈りなどをした経験のある者がどのくらいいるのだろうか。 

カラダが健康なら、まずは自分もやってみるくらいしてもらいたい。 

人手不足だというのなら、若者全員に、1年くらいは手伝うことを義務化するのも良い経験だろう。そのくらいしてでも、国内の食糧自給率を上げる必要があるのは分かっているはず。 

それをしないのは、きっと受けの悪いことをして選挙で負けるとでも思っているのだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回初めて知りましたが、アメリカ産の米毎年7万トン輸入していてその米今までどうしていたのか 4月に入ってから、店頭にアメリカ産とカリフォニア産の米が並んでいたが国産の米は全く無かった 去年は無かったアメリカ産の米政府は、どこかに捨てなのだろうか 日本の貯蓄米も5年経ったら肥料になり廃棄される 税金の無駄せっかく農家の方が作った米を肥料にして廃棄される事をどう思うのだろうか 農林水産省は、税金の無駄にならな対策をするべきです 税金の無駄を無くせ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20万トンの備蓄米を放出したことで何か劇的に変化したのかな? 

今さら10万トンの輸入米が増えたところで焼け石に水状態なわけよ。 

 

むしろ関税の交渉をする上で相手に何かしらの譲歩を迫るカードになって、 

十分に国益に繋がると思うんだけどね。 

 

▲44 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林省は今回の米価高騰を何もしないで農家の所得を増やす絶好の機会として、買い戻し条件を付けて備蓄米を放出し、JAは千載一遇のチャンスとして高値で90%以上を落札して、高値安定を目論んでるのです。落札した米は買い戻しの時期まで保管して、政府に高値で売ればいいだけです。こんな茶番劇を見せられた国民は、こんどの参議院選で江藤議員を落選させなくてはいけません。鹿児島2区の方々、忘れないで下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物の値段は、基本的には、需要と供給で決まるんでしょ。 

米が高くて食えないというひとが多いんだから、輸入してでも、供給量を増やせばいいんじゃないですか? カリフォルニア米は、けっこう、おいしいですよ。 

まぁ、日本の農家の方々が「こんな値段じゃぁやってけねぇよ」というところが限度でしょうがね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年からの米騒動で、日本は米を自給自足できる力のない国だと明白になった。減反政策が招いた悪だと思う。米が無くなったり、あっても収入に見合わないというなら自給自足なんてできてない。できてない、食べれる米がないのに輸入はできないって変じゃないですか?給料も年金も限界があるなら、買える値段の米を輸入し、払える人は高くても国産ブランド米を買えばいい。高級ブランド米を輸出すればいいと思う。料理によっては輸入米で十分なものもある。高級寿司店はこだわればいい。ちゃんと沢山生産し流通する仕組みを作るべきと思う。米の消費量が減っていくより作り手が減っていく方が深刻だと思う。減反という姑息な手段でなく、いいものをある程度農家にメリットある価格で自給自足できる、さらに輸出で儲ける、バランスよく海外の米も受け入れてセーフティーネットにする、とかもっと政府は考えるべきでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は縄文の時代から日本人の主食。それを作為的に米作りをしていたら、米が足りなくなって米価格高騰を招いている。これはひとえに農政の失敗と言える。だけど、この失政を補うために一時的に米国から輸入するとかの発想がこれまた甘い。一旦米国から輸入し始めれば止められない、止めさせてもらえない。いつも自動車の黒字を守るために、農産物の赤字を差し出す。もうそろそろこの発想を終わりにして、IT分野の大赤字で取引をしたらどうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はアメリカに20年住み、日常的にカリフォルニア米を食べていたが、日本の米と遜色なく非常においしい、値段もかなり安かった。消費者にとっては、カリフォルニア米の輸入はメリットが大きいと考えます 

 

▲29 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日食べるものの暴騰に事実上無策で、現状の価格なのにこれで自給可能と言われても 

それは買う人が減って需要減が自給ラインに追いついてるだけでは? 

コメが買えなければパンを食べればいいじゃないという皮肉、実践せざるをえなくなっている家庭が増えていると思います 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「もし国内の生産基盤が大きく壊れるようなことになったら本当に米が足りなくなる。」 

江藤大臣、本当にこう考えてるのであれば今行われている農政は全くいい加減で機能していないし、現状の把握すら出来ていない事になるよね。 

 

米農家は既にかなり高齢化が進んで毎年次々にお米作りを辞めていってる。既に生産基盤は崩壊寸前でお米が出来なくなってきている。 

だから今もお米が足りないんじゃないの? 

 

減反減反で田んぼを減らし、農家の収益をそぎ落とし、米を作っていても利益がないと諦めさせてきたのは国でしょ。 

 

大規模化、省力化、流通改革を後押しして儲かる米農家にしてあげなかったのが悪かったと反省するべきだよね。 

 

今になって生産基盤がどうこう言うの、はずかしくないですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MA枠の90%以上を加工用・飼料用途米で輸入し赤字をだして味噌米菓飼料業者に販売していたのは事実。財務相はこの赤字を削減したいと考えたのでしょう。ただ国産米では加工用・飼料用にはコストが全く合わないのも事実。結局加工用・飼料用が不足すれば味噌米菓酪農製品の値上げに繋がります。 

MA枠は国際条約のため一度拡大すれば縮小するのは関係国全ての同意が必要なため困難です。事実2月に江藤大臣が米生産者団体の圧力で打診・拒否されています。今回の米価高騰・米不足対策はMA枠内議論ではなく、枠外自主輸入で農水省が関与せず市場原理に則って柔軟な対応が必要です。そのためには一時的に定額関税引き下げの検討も必要かと思います。これが交渉カードになります。MA枠内でのやりくりでは既得権益によってややこしくなるだけです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策をやめて米を自由に作ってもらい、やる気のある農家が大規模化を進めることが自給率をあげる方法だと思う。申し訳ないが規模が小さい農家を助ける(票集め)ための仕組みがガチガチ過ぎて、世界で戦っていける品質の高い米の生産拡大ができていない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣もこの維新の八潮議員も大前提がズレまくっている。 

現在進行形で米価高騰・米不足が生じているということは食料安全保障が達成されていない証左である。 

今の日本では主食のコメさえ自給自足できない目の前の現実がある。 

不足してるのだから備蓄米を使う、使った備蓄米を補填する必要があるのだから輸入米をこれに当てる、食料安全保障上当然の対応ではないか。 

そして、なぜコメ不足になった原因は農水省が進めてきた減反政策・転作政策にあるということ。 

輸入米枠の拡大に不満を漏らす前に先ず今までの農政が間違っていたことを認めよ。 

認めた上で今後どのように農政を変えるが国民に提示せよ。 

その際、JAの縮小もしくは解体は必須になる。 

中間マージンを減少させ、生産者が報われるよう流通革命が必要なのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく米の値段が上がって、米農家がこれから米の作付けを増やそうと考えている時なのに、安い輸入米が入ってきたら、米作りの意欲が一気に萎えますよ。米だけは日本の食物需給の砦だと思っていたのに残念だ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売れる売れないはともかく拡大はしてもいいとは思う(交渉の余地として使うなら) 

もちろん上限は設けておくべきだけどね。 

 

一方で農業に限らず生産業は消費者側の買い支えありきなので価格が高い今だからこそちゃんと買って消費をしてあげてほしい。 

 

消費者としては価格が下がることは理想だけど価格が下がるのに見合っただけの消費がなければいずれ廃れる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減反奨励補助金で生産量を下げたのは農水省と自民党農林族議員。供給が需要を下回ったのだから価格が上がるのは当然。一度下がった生産量は簡単には戻らない。生産者も高齢化している。カルローズが中粒種なら輸入枠を広げるしかないのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニマムアクセス米については財務省の言うことが正しいだろう。農水省の資料をダウンロードしてみると分かるが、ミニマムアクセス米は1トン10万円で輸入している。もちろん税金だ。 豚や牛のエサとして1トン3万円で払い下げている。1トン7万円の赤字。一昨年の実績は71万トンを豚や牛のエサとして放出している。497億円を無駄にしている。それ以外に使ってない米が49万トンもある。それにかかった費用が490億円。 一方で主食用には1万トン、加工用に9万トンしか使っていない。 それらは30年前に決めたもの。30年も経つと当然に国内米を作る事情も変わっているだろう。 食料安保なんて言うのならば、例えば農業法人を推奨してコスト構造を変えていく必要がある。自民党は農家の票が大切だから国難といいながらも何も出来ないのだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米について農薬とか殺虫剤とか色んな話があるが輸入するなら正確な情報を政府は出すべきだろう。日本のコメと安全性に差異がないなら備蓄米として受け入れ国産米は全て国内向けに流通して欲しい。また、備蓄米5年経過した米について家畜の餌に加え一部は学校給食に無償で提供となってるけど子供にそんなもの食わしてたんかとビックリしたわ。何考えてるのか政府は。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農業をする若い人が減っている。というか、実際のところ、今まで農業をしていた若くない人まで、農業をやめる。 

これは、農業をしている人を大事にしてこなかったからだろう。 

 

今からでも、農業従事者を大事にする政策を掲げませんか? 

そこが一番大事と思うの。コメ不足なのに輸入するなと叫ぶよりね。 

 

輸入しなかったら、お米を食べられない人が必ず出てくる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国、台湾、韓国、ベトナム 

ジャポニカ米があるとけだが、全てコメ農家に補助金だしてんだよね 

 

農家の所得を補償(ちなみに米国はすげー手厚つくて、なんと赤字には絶対にならないしくみで、必ずプラスになるようになってる)した上で安くしたコメを輸出してる 

米国とベトナムはこれ、ようはダンピングしてんだけどね 

韓国は食料安保からの農業保護が凄い(さすが停戦中国家) 

 

せめて同じ土俵で戦わせてくれんかなーとおもうけでね、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は国産でとは思うが、農水省とJAがタッグを組んで値上げしている以上、安い米を求めて輸入米を求めるのは人情的にやむを得まい。 

今回は農水省、JAの失策といえる。 

農家には悪いがどんどん輸入したほうが良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業を守る為輸入米を制限し国内は米高騰に悩んでいる。足りない物は売りたい所から買って取り敢えず米高騰を防ぐことを優先するべき、 

自民党の票田が農村であり農協の力を頼らなければならない。その為国民が主食の米を買えないまったくバカな話しこの際緊急輸入でトランプを喜ばせるのも一計であろう。 

米農家壊滅は流石に困る意欲を無くす農家も出て来ることも承知で敢えて米の緊急輸入を行うべしと思う。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

その為には農地法なるものの撤廃が必要です 生産規模を大きくしない限り衰退するばかりです いまだにさんちゃん農業に頼っていて高齢化してだんだわやめて行く されなのに農地を守ろうととして逆方向に向かってる 確かに補助金の分配は美味しい話しだろうが こんな農政をやってきた農水省マやJAを解体しない限り日本の農業は生き残れるません 農水族の皆さん本気です考えて下さい 輸入米に負けるのはそれならに理由があるからです 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり詳細を知らずに無闇に財務省批判がされていますが、今回の財務省は「実質的に毎年一定量の米を輸入せざるをえず (=ミニマムアクセス米) 通常それらは加工用、飼料用としているが、この米不足なら、それらを国民の食卓にあげてはどうか」ときわめて建設的な提案をしていると思います。 

不可思議なのは、それに農水省が反対していることで、国民は我慢して高い米を買えというが如き物言い。それが中長期的な米離れ、国内農業の衰退につながると認識できないのか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の衛藤は本気で米を含む食糧対策を 

考えていないとしか思えない。何の意味のない 

備蓄米放出。米ないのなら海外から輸入して 

販売すれば良い。JAが邪魔しているんだろうね。 

全く意味のない組織だけど、選挙の組織票としては 

大切だからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は価格を行動させたままで良いと考えているようだ。れいわ新選組はコメ価格高騰支持なんどね。びっくりした。米がないから価格が高騰している。米を確保するには外米しかない。現在の高騰対策と農政とをごっちゃにしているのかな?今は貧困層にも買える価格にすることが大切だよ。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ備蓄米を海外から輸入して、日本の農家から買い入れないようにして秋以降のコメの高騰を防いでくれ。 

 

個人的意見を言えば、今年いっぱい日本米を日本酒作る材料にして付加価値を高めて海外に輸出して利益を上げてくれても構わない。 

 

海外の米も悪くはないよ。 

 

▲37 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけに限らず、我々日本の自給率が下がり、大変な事に陥っているのでは? 

米はビジネス商材ではなく、我々日本人の核心です! 

大昔緊急輸入でタイ米を、結果は?? 

農水省は日本の農家さんたちに減反の指示を出し、今なぜ輸入? 

今アメリカ、韓国等から米の輸入の話が出ていますが、ビジネスで考えれば、裏では誰が儲かるのかを考え、次の選挙の参考に考え投票が良いかと! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら外国米もジャポニカ米なら国産米と品質は変わりません。カリフォルニア米、韓国米、ベトナム米など、安く美味しいお米を食べる自由を制約する必要はない。外国産の米の流通が増えれば国産米も少しは安くなるでしょう。国産米が食べたければ少し高くても国産米を食べれば良い。いずれにせよもはや政府が規制すべきことではない。 

 

▲54 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニマムアクセス米はいいですよ残して、むしろアメリカが指摘する「変な」関税制度を変えたらどうですか。輸入量の重量にかけるのでなく、普通に金額に何パーセントにして下さい。そうすれば、こんな「貿易戦争」で揚げ足取りをされないし、国民にもわかりやすい。なんでそんな高い関税をかけるのだと批判できる。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府・与党が考える農業のビジョン。 

 食料自給率向上なんて考えなくてよい。同盟国アメリカに、われわれの胃袋の面倒をみてもらおう。TPP、RCEP推進で、食料をこれらの参加国から調達すればよい。 

 イモ中心の生活で、生きていくのに必要なカロリーは何とか賄える。田んぼなんかつぶし、花なんかつくらずにイモ畑に変えよう。 

 バイオテクノロジーが進み、遺伝子組み換え・ゲノム編集食品の開発が盛んになっている。バイテクへの消費者の拒否感は強いが、この際食品表示もやめるかあいまいなものにしよう。加工肉・培養肉・昆虫食のフードテックを推進し、都会のオフィスから農業を営めるDX構想で農村に人が住まなくてもよくなる。山林は原野に戻すかアスファルトで固めてしまえ。中山間地への補助金など無駄だ。 

 金になる農産物を輸出して海外の富裕層を喜ばせればよい。 

 日本に農業はいらない。その分、工業化と軍備増強に力を入れよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニマムアクセス米の大部分は飼料用、次に加工用、そして外食用として引き渡される。 

精米としてスーパーなどで販売されて目にする機会はほとんどない、と言える。そんな輸入コメを増やしても、問題となっている価格には何ら影響ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ米価が高騰しているんだから輸入しても良いと思う。以前にも不足した時はタイ米だって輸入していた筈だ。日本人はどうすれば日本産米に近く食べられるか炊き方や食べ方をネットで公開する人が居たよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米に関税とは別に農水省管轄でかけているマークアップ金を表舞台に出すのだろうか?300%から500%くらいかかってなかったけ? 

お米が高騰してる中、ワイドショーで取り上げられたくないよね。これ無くすと,安く輸入米を買えるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我々国民が割高な国産米を買い続けてきたのは我々の主食である米の安定供給を維持するためであり、米農家を養うためではない。JAや米農家が使命を果たす気が無いと言うならば、それらを守り続ける理由はもう無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん輸入して国産米は国が高値で買い取り、全量を備蓄に回す。 

輸入米を5kg1500円で売り出し、日本米が高くても買いたいという人には5kg7500円以上で予約制にして備蓄分を回せば良いのです。 

いざ、海外が不作で輸入出来ない時には備蓄の国産米で食料安全保障を確保出来ます。 

 

▲9 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は子供4人の6人家族。去年まで30kg9000円のブレンド米を買っていたが、今は30kg24000円。ひと月で30kgを消費するので、1年間で18万円の出費増。キツイ、かなりキツイ。まじで、安い外国産入れてくれ。農家守って、高値で、飯が食えないなら、我が家になんの意味もない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農政自身減反を推奨していて 

輸入米が増えるから農家の危機とか 

ありえない理論だと思う。 

大体 日本の最低需要量をどのくらいで考えているのかすらわからないのに 

ある意味 供給が追いついていないから 

価格が高騰している状態なのだから 

正常な価格に戻るまでは解放すればいいのに。 

農林水産省は解散させていいと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自給率云々いうなら、個人事業に任せるべき問題ではない。国が一定の農地を確保して、大規模自動化農業をすべき。言っていることとやっていることが乖離しすぎている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今やろうとしているのはミニマムアクセス量は変化無しでアメリカ枠を作る事。とは言えアメリカ米も年度ブレが大きく国産米より高くなる可能性もあるし、鉱水由来の水も安全性にブレが大きい。(アメリカだと天然水より沸かし水の方が高く重宝される。毎年ミネラルウオーターで何人か死ぬ) 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は貿易不均衡是正の為の一助になるならとの考えで、自国のコメをこのドサクサに紛れて輸出拡大に繋げ、食料安全保障の強化を図り、同時に輸出先に対する弱みを握る事で、他の分野でも次々と圧力を掛ける事に活かそうとも考えているだろう。 

人は誰であれ食料、それも主食が無ければまともに生きていけない。交渉相手の胃袋を掴んだ上で私達の国の農家が潰れ続け、すると益々、米国に対して依存する度合いが強まり、そこで食料を分けてやる代わりに、俺の言う事をちゃんと聞けよと脅し、利益を奪い取るつもりだ。 

実に汚い手口だが、食料安全保障を何処よりも真剣に考えた上で戦略を的確に練って実行しているのだから、これこそ本当の国家運営の見本だ。 

ところがこちらの政府は、自動車等への関税攻撃に狼狽し、どうしたら相手の怒りを上手く沈められるかと考えた末、カネをかけずに輸入さえ増やせば、問題解消出来るとの余りに安易な思考で、情けない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を下げる特効薬は輸入だと思うが、国産米がそんなに下がるとも思えない。 

しかしやってみなければわからない事だし、日本に入って来た輸入米を美味しく調理できれば、海外ではそれが使われることになり、国産米の流出が防げるのではないだろうか? 

ただし輸入拡大は一時的なものとしないと、日本の水田が崩壊する可能性もある事は忘れてはいけない。 

水田の崩壊は日本の崩壊を意味する事を理解できるだろうか? 

水田と天皇が居なければ日本は崩壊する。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、農業国ではなく工業国。 

米を輸入する事で自動車の関税を下げてくれるなら、それは国益ですよ。 

自動車が売れなければ、日本がどうなるかも判らないのかね。 

世界は競争原理で動いている。生産調整したりしていて世界に勝てるわけがない。 

そうした議員を当選させてきて、今更食糧を守れなんて身勝手なこと極まりない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE