( 285568 )  2025/04/24 05:35:43  
00

【速報】大阪・関西万博 来場者が100万人突破 開幕11日目の達成で記念セレモニー 期間中の来場者の想定は2820万人 1日平均15万人必要も下回る

MBSニュース 4/23(水) 14:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a02d1aadcc3aeae35a332465004ad716d614abef

 

( 285569 )  2025/04/24 05:35:43  
00

大阪・関西万博は開幕から11日目に100万人の来場者を突破し、博覧会協会はこの記録を祝うセレモニーを行った。

石毛事務総長も出席し、100万人目の親子に特別な記念品を贈呈した。

開幕10日目までの来場者数は92万7875人で、来場者数の推移を公表している。

博覧会協会は会期中に2820万人の来場を目標としており、達成には現在よりも多くの来場者が必要としている状況だ。

(要約)

( 285571 )  2025/04/24 05:35:43  
00

セレモニーの様子 

 

 大阪・関西万博は開幕から11日目となった23日、関係者を含めた来場者が100万人を突破したということです。突破を受けて博覧会協会は会場内でセレモニーを行っています。 

 

 セレモニーには石毛事務総長も出席し、ミャクミャクの記念品が100万人となる親子にプレゼントされました。 

 

 石毛事務総長は「たくさんのお客に来ていただき、今後も万博を楽しんでほしい。ぜひゴールデンウィークにも万博へお越しください」などとコメントしました。 

 

記念品を受け取る様子 

 

 博覧会協会は開幕10日目となった22日の来場者数が10万人だったと発表、このうち関係者は1万7000人で、一般の来場者は8万3000人でした。 

 

 10日目までの累計の来場者数は、関係者を含めて92万7875人となっています。 

 

 一方で、博覧会協会は、会期中に2820万人の来場を想定していますが、達成するには1日平均で約15万人、7日間で約105万人の来場が必要なペースとなりますが、現状はそれを下回っています。 

 

 【これまでの来場者数の推移(関係者の数)】 

1日目 13日(日) 14万6426人(2万2000人) 

2日目 14日(月) 7万488人(1万7000人) 

3日目 15日(火) 6万3719人(1万6000人) 

4日目 16日(水) 7万3869人(1万5000人) 

5日目 17日(木) 8万2692人(1万5000人) 

6日目 18日(金) 9万3908人(1万5000人) 

7日目 19日(土) 10万8773人(1万5000人) 

8日目 20日(日) 9万2000人(1万6000人) 

9日目 21日(月) 9万6000人(1万7000人) 

10日目 22日(火)10万人(1万7000人) 

 

 

( 285570 )  2025/04/24 05:35:43  
00

このテキストは、大阪で開催されている万博に関するさまざまな意見や感想、懸念が含まれています。

一部のコメントでは、関係者や無料招待者を入場者数にカウントすることに対する不満や疑問が表明されています。

また、運営費用や収支など、経済的な面での懸念も見られます。

一方で、実際に訪れた人からのポジティブなコメントもあり、楽しかったという声やリピーターを増やす可能性についての期待も寄せられています。

 

 

万博に対する評価や期待は様々であり、来場者数や運営面に対する懸念や要望も多く見られます。

中には、過去の経験や観察を元にした分析や比較もあり、万博の今後の展開についての考察も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 285572 )  2025/04/24 05:35:43  
00

=+=+=+=+= 

 

1割以上もの関係者を算入しての数字だ。しかし、関係者の入場は券を購入してのものではないので、売り上げには貢献しない。それならば、関係者を含める意味はないのではないか。 

そもそも入場者数が意味を持つのは、経費分を入場券でペイできるかとどうかという観点からの指標だったはず。それが、不入りが濃厚になってきたので、急遽関係者数も含めての発表となったわけだ。 

関係者は日に何度も出入りする可能性もあり、そもそも仕事で入場するだけなので、パビリオンを見物するわけではないので、そういう人数を算入する意味がない。通常、こういう計算の仕方を「サバをよむ」と言う。恥ずかしくはないか? 

 

▲1328 ▼366 

 

=+=+=+=+= 

 

万博いってきました。ネット上の評価を見て正直期待はしてなかったのですが、実際は大満足でした。とにかく時間が足りない!行くなら2日間は必要です。なによりスタッフさんの対応は警備員さん、ボランティアさん含めて本当に素晴らしかったです。一歳児をベビーカーに乗せて周りましたが、スタッフさんのお陰で困ることなく楽しめました!本当に、ネットの評価に左右されず一度行ってみてほしいです! 

 

▲468 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者に関係者を含めて発表するのは間違っていると単純に思う。関係者はいわゆるおもてなし側。チケットを買って何人ゲートをくぐったかが大事なのでは。学校の無料招待分はまあ動員とも取れなくはないが、そこまで目くじらを立てなくても入場者数に数えるとしても、何で関係者を含めて何人という発表になっているのか理解できない。 

 

▲490 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

採算がどうのと言われるが、今日も現地へ足を運んで感じたのは、万博は多くの参加国が「採算度外視のイベント」として参加しているということだった。 

アメリカパビリオンではニューヨークのジャズバンドが夜な夜な生演奏を披露し、昼間はトルコから来た楽隊がリングの下を行進していく。 

そして、各パビリオンでは各々の国から来た人々が最大級のおもてなしをしてくれる。 

この1日の為の準備はどんなに大変だったのだろう。 

これを見て、主催国である我々日本が、赤字になるとか、そんなレベルの議論をしているのは恥ずかしい。 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんなに万博をマスコミは叩くのかわかりません。東京でなく大阪でやるのが意議があるのではないですか?マスコミはいつも東京のニュース専門、番組内の天気予報もせいぜい関東、ロケの食べ歩き番組もやたらと群馬、栃木、茨城、千葉が多い。私のような東京から離れている地方在住にとってはどうでもいいニュースが多い。万博は技術革新など参考になるものが見れるのでいいです。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

事実としてあるのは愛知万博の入場者数には関係者が含まれていなかった 

これをどのように受け取るのかは個々人の自由 

称賛する人、批判する人それぞれの存在もその意見をどう受け止めるかも自由 

ただ赤字が出た場合は本命のIRの利益から補填してくださいねと個人的には考える 

 

▲119 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

100万人突破はめでたいですが、想定入場者数と比較すると1日15万人に対して8~9万人程度では大幅に想定人数を割り込んでいて、入場者数からの観点では決して順調と言う言葉は当てはまらないと思いますが、関係者は大きなトラブルがないことを基準に順調と公言しているように思います。 

もちろん、訪れた人の満足度も重要な成否の判断要素ですが、関西の経済効果云々を謳っている以上、入場者数に伴う収入と開催・運営経費との金銭面の収支が大きな成否の要素のひとつではないでしょうか。 

このままの入場者数だと大きな赤字となるでしょうし、逆にゴールデンウイークや夏休みなどに開催日以上の観客が訪れると再度、待ち時間などの問題が出てくるような気がします。 

金銭面の収支と円滑な運営の両立は、かなり難しいように思われます。 

 

▲153 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスポ70(日本万国博覧会)当時、会場と近隣の駅などを結ぶシャトルバスの料金は、大人(高校生以上)で500円でした。中学生以下は無料(保護者同伴の場合)でした。 

シャトルバスの時間間隔については、正確な情報が公開されていませんが、会場の規模や需要を考慮すると、10分から20分程度の頻度で運行されていたと考えられます. 

当時はモノレールも建設されていました。 

万国博モノレールは、1970年3月から9月まで、会期中のみ運行されました。 

これは、会場内の移動を効率化し、多くの来場者のニーズに応えるために建設されたものでした。 

 

今回の万博会場へのシャトルバス料金は、路線によって異なります。 

例えば、大阪駅と万博会場を結ぶシャトルバスは、1,000円(税込)です。 

また、堺駅からの直通シャトルバスは1,300円(大人・小人共通)です。 

桜島駅からのシャトルバスは350円です。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の入場者数について関係者を含めた人数を発表していることについて、これまでもそうだったとのことらしいですが、単にこれまでがおかしかっただけではないでしょうか。普通の感覚では、関係者を含めるなど考えないと思いますが。それとも催し物の入場者数は関係者も入れることが一般的というのであれば、自分の知識不足を反省するしかありません。 

 

▲73 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者数「100万人突破!!」と言いますが「関係者?という人達が毎日1万5千人~1万7千人」。どなたも指摘していますが「赤旗」記者はともかく全国のメディア関係者などに配っている入場パスが1万5千人分以上ということで、これを有料チケットを日時や特定パビリオンなど面倒な手続きさせて高額で購入させた「正規入場者」とは全く別で、彼らの累計20万人弱を差し引いて「入場者」発表するのが良識ある態度と考えます。開幕11日目で80万人突破!!と報じるべきですがテレビ各局は「協賛企業」になっていますので「万博盛り上げたい」としては少しでもポジティブ材料探して報道するのでしょうね。 

 

▲56 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

団体客受け入れなど、これからですよ。 

試運転時期ですよ。100万人突破 

誠におめでとうございます。 

来場までの準備。紙にプリントして持参が安全です。オンラインチケット、予約チケット、会場マップなど。 

滞在時間と回遊ルートなど事前に準備すると楽しさ倍増しますよ。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者は今後順調に伸びていくような気がする。 

一方で、吉村知事は「運営費が赤字になるかどうかの損益分岐点は1800万枚だ」と発言しているが、愛知万博を調べたら『愛知万博は黒字経営となり、約129億円の黒字を計上しました。会場建設費は1,350億円、運営費は550億円と計画されていましたが、実際に支出されたのは1,453億円(会場建設費)と632億円(運営費)でした。これは、目標を大きく上回る来場者数とキャラクターグッズの売上によって、黒字を達成したためです。』とあり、今回の大阪万博は運営費のみをカバーできればよいとしているのですか? 

吉村知事はどこを目標としているのかよう分からん。 

 

▲133 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

評価は終わってから行うもの、今で始まって1週間ちょっと。 

出だしで全てを判断なんて、相場師にでも任せておけばいいのです。 

 

人出の見込める連休もありますし花火大会もあります。 

逆に人の少ない雨の日も風の日もトラブルだってあるでしょう。 

 

多くの人が、何をそんなに必死になって失敗、成功の評価を急いでいるのか分かりません。 

何か個人的に発表会でもあるんでしょうか。 

 

▲282 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者数だけじゃなくて、いい加減そろそろバーチャル万博利用者数も併記していくべき最終段階にきていると思います。まだ試してもいないので、課金アイテムが有るのかも確認していませんが、登録者○万人、メンバーシップ○万人、入場者数○万人、みたいな併記をする事を最初から考えて行うべきだったと思います。このまま行くと、入場者数のべ2000万人弱、ぐらいでしょう。それはそれでいいのですが、総参加数で、日本の人口を超えていく様子を示せればよかったのになと思います。今のまま入場者数だけを示していくと、最後に総参加数みたいな数字を使いたくても、政治家・運営の誤魔化しでしかなくなってしまいますよ。 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

夜間券(17時〜)で日曜の夜行ってきました。スムーズに入場できましたし、予約したパビリオンの他に当日枠で取れるパビリオンもあって2つ入りました。その他、予約なしで入れるパビリオン多数ですので、並びを見ながら展示系のところを2つ見て、あとは海の前でプロジェクションマッピングを見たり、大屋根リングの上で羽音が聞こえる距離のドローンショーを見ました。とても綺麗でした。夜はパビリオンのライトアップが綺麗で、大屋根リングから見下ろすと幻想的でした。ネガティブな記事が多いので心配していましたが、そんなことはないですよ。楽しかったので昼間また1日券で行こうと思います! 

 

▲491 ▼212 

 

=+=+=+=+= 

 

損益分岐点は2800万人て言われてるけど勿論有料入場者ですよね。 

なぜ関係者の人数が含まれてらるのは不思議。学校関係の無料入場も含まれているのかな。 

閉会後の収益が楽しみですね。 

 

▲404 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市在住ですが、多分行かないです。TVで見ておもしろそうだなぁとは思いますが。始まってから、梅田にも行かなくなりました。人が多すぎる。うちも繁華街近くにあるので、何やら観光客らしい人達が沢山います。昔の万博は、小さかったので親に連れて行かれました。何時間も並ぶ所はとばして、小さなパビリオンだけ回ったような記憶が‥花博は行きましたねぇ。若さ有り余ってる時代だったので。 

行かれる方は、楽しんできてくださいね。 

 

▲60 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的に想定来場者数を達成しようとすると、現在一日10万人ほどなので会期後半には一日20万人という日が増えないと難しいだろう 

開幕日でも15万人弱であの混乱だったので、今後オペレーションが改善されたとしても一日20万人も来場したら会場内は相当息苦しいことになると思う 

来場予想も、もともと現実離れした皮算用だったのかもしれない 

 

▲86 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の万博の記録を見ると、開幕から10日間くらいは入場者は1日15万人くらいだった。その後入場者数はうなぎ上りに増えて、閉幕前の数日は入場者数が1日80万人を超えて総数も目標を大幅に上回った。 

口コミや報道が増えるにつれて「1回は行ってみよう」ということになり、終盤は駆け込み客がどっと増えた。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博が50万人突破したのが9日目、100万人を超えたのが17日目とのことですから、愛・地球博の来場者に関係者がカウントされていたのかは詳細を書かれてませんが(ドバイではカウントしていたそう)、それよりは達成が早い感じですね。 

 

10日目までで関係者を省くと76万人ほどですから、ペース的には金曜(13日目)には関係者抜きで100万人を超えそうです。 

 

ペースが愛・地球博のように徐々に増えていくペースなら、愛・地球博よりは来場者数が見込めそうではありますね。 

 

まぁ、個人としては万博めっちゃ楽しいので、それで十分ではありますけど。 

 

▲72 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回2005年の愛・地球ひろしでは生後5か月でしたが両親に色んなパビリオンに連れてってもらって弟と一緒に楽しんだので今回も行くつもりです。 

まずは想定した来場者数2820万人を達成するかどうかが成功か否かの分酢入れでしょうね。 

そしてチケット売り上げだけでなく経済効果が大事だといいますが、人が集まることのプラス効果だけでなく、観光公害などのマイナス効果も計算した上で成否を判断したいなと思います。 

 

▲15 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕後Xなどで見かける一般の方の感想やレポはとても楽しく拝見してます。なんか公式の広報が下手すぎる印象です。例えばイタリア館での展示でダヴィンチの書いた設計図とか、キリストの絵画とか本物が至近距離で見れたり、絵の裏側も見れたりとかするそうでとても行きたいと思いました。チケット買ってないけど。反面、並ばない万博のはずがめちゃくちゃ並ぶとか導線の課題は多いのでこの先のGWや夏休み、台風なんかも心配です。 

 

▲218 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

万博、1日券から割引クーポンで通期パス購入して4回行きました。学校団体が多くなって日中人が多くなりつつあります。関係者とおぼしきスーツの人もたくさんいますが、レストラン利用したりお金使うからいいのでは? 

 

それより、通期パスの入場時間を9.10時も開放した影響か、1日券の人が朝の予約取れないのが問題かも。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者を含めた来場者数を発表するのも奇妙な感じ(過去の万博でも同じだったとも言うが、それでもおかしいものはおかしい)がするが、100万人来場者をその数字に基づいて発表するのはさらにおかしい。スタッフが100万人目になる可能性もあった訳だ。今後も200万人、300万人と同じ事をするのだろうか。それとも500万人といった節目まではしないのかな。いずれにせよこの基準でやればいつかはスタッフに当たっても不思議はない。 

 今はかなり教育旅行の子どもを入れているようだ。学校としては暑くなったり、梅雨になったりする前の方が安全というつもりかも知れない。しかし今年はすでに暑くなり始めている。来月には真夏日が来るかも知れない。熱中症対策がいよいよ真価を問われることになるだろう。 

 

▲490 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者をどのようにカウントしているのか分かりませんが、展示会などでは過去最高の来場者数と謳いたいがために、トイレに行くため一度外に出て再入場する人や出展者スタッフのバーコードまで読み取り来場者にカウントする事も普通になっています。 

 

▲499 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

行ってきました。面白かったです。少しは並んだけれどまぁ許せる範囲でした。まだ回れていないのでまた行きたいと思っています。知り合いで行った人皆んな、また行きたいと言ってます。 

ただ1日15万人が目標として、それだけの人がもし入場したら並ぶのが大変だと思う。行く方にしたら1日目じゃない他の日くらいの人数が良いと思いますね。 

 

▲250 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントしている方々に聞きたいんですが、 

「あなたは万博行きたいですか?」 

という点です。 

東京からだと往復で3万円/一人くらいの新幹線代かけて、宿泊費に食費にって費用かけて、何を見に行くんですか?というところ。 

万博は「リピーター」を増やす事が肝ですが、SNS等を見ても 

また行きたい!という声はあまり聞こえてきません。 

 

これから夏が来ます。 

 

台風、ゲリラ豪雨、落雷、猛暑・・・。 

大屋根リングを目玉にしていますが、このあたりの対策って何かされているんでしょうか。 

 

怖くて子供を連れてなんて一緒にいけません。 

 

やたらと「すごいんです!」「感動します!」みたいな煽りをしている様ですすが、 

もっと地に足がついた、安全や安心を伝える事が、これからの増員のキーになるのではないでしょうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらくは口コミとかの様子見という人が多いでしょうし、これからだとは思います。 

ただ、今のところ行きたいと思わせる情報ないですし、どちらかというとネガティブな報じられ方してるかなという印象。 

この感じだと今年の夏も暑くなりそうなので、そこで客足伸びるかというと…。 

個人的には地元の工場で製造されたという空飛ぶ車と、iPS細胞で作られた心臓というのが興味あるので、行ってみたいと思いますが様子見の立場です(笑) 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民間だと博覧会のような展示会は将来の利益を見越して実施するものなので会そのものの利益は考えないんだが、万博は万博単体で利益出さないといけないという無茶振りを市民総出で評価してるというのが面白い 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オペレーションが熟れてきて、遅れていたパビリオンが出揃い、暑さがピークに達する前の5月6月が訪れるのに最適ではないかと考えている。 

7月8月は暑いうえ夏季休暇もあるし、9月からはチケット購入者の駆け込みが発生するだろう。 

チケットはいろいろな種類があるため、チケット販売数=来場者数にならないのですが、1日平均9万人はそこそこの滑り出しだと思います。 

 

▲180 ▼138 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社で貰った無料チケットで行ってきたけど、想像してたより面白かった。機会があればチケット買ってリピートしたい気持ちもあるけど、目当てのパビリオンが完全予約制だからチケット買っても予約取れるかどうか分からないのが難点かな。 

 

▲322 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

17,000人は万博の職員や関係者の無料入場者だから、17万人はカウントしたらまずいだろう。 

一般有料入場者は10日間で80万人だから、ゆったりと見学出来そう。 

食事やトイレ、飲料水の問題が解消したら、 

来訪者は期待出来ると思います。 

気候の良い5月中に、もう少し増えないと目標人数には届かない。 

7月.8月は熱中症が心配だ。 

 

▲243 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な質問ですが、ある新聞紙の記事によると、毎日出入りをしている「スタッフ・関係者」約12000人余りを込みでカウントしているのでしょうか?  本来であれば「スタッフ・関係者・無料招待者」と「有料入場者」とは区別して数えて発表するのが「大人の仕事」であると思いますよ。 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

懸賞で当たって平日に行ってきました。 

高いお金を払ってでも見る価値があると思ったので、割引の通期パスを購入しようと考えています。 

しかし、P&Rの駐車場は採算が取れるんだろうか?お金に余裕のある人には断然にお薦めです。しかし、私には通期パスを買うとお金がなくなるので、いかに交通費を削減して行くかが課題です。 

 

▲44 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と盛って、関係者まで数に入れて大きく見せるのに大変なように見えます。 

実券が何パーセントか気になる所ですが、今年の猛暑で事故がないように祈ります。特に子供が心配です。 

場当たりな対応が目立つので今から対策しているのでしょうか。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者云々がどうとか、あんまり固いことを言わずにね。 

デモの参加者なんかも主催者側発表と警察発表が数倍違ったりすることあるんだし。水増ししてでも、盛り上がっていることを演出するくらいじゃないとね。 

雨が降ったり、猛暑日が続いたりと、おまけに大阪近辺のホテル代は高そうですし、客の方も大変そう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

考察は開催期間が終わってからで良いと思います。確かに情報が得られやすい時代になっており、わざわざ行かなくてもとか思うかもですが、敢えて足を引っ張ることもないと思います。 

また、色んな国が参加されてることからより身近に知るキッカケになり、プラスになるのではないでしょうか。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

10日間で100万人なら単純で180日間で1800万人、 

期間中の想定は2820万人は大きくかけ離れてるが、損益分岐点は1840万人となればこのペースで行けばペイできるから万博は成功と発表するのかとも思える。GW期間中までは入場者数伸びると思われる。その後問題だけど 

赤字にならなければいいのではと思える 

 

▲101 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者が2800万人行けば採算のラインを越えることができて、それをもって成功と目標を定めたのが数字の発端なので、来場者数の中に無料招待客や関係者含めてはならない。 

その指摘をあえて無視して集計してる時点で主催側の悪意しか感じない。 

結局はやりきろう意思が強すぎて、本来なら見落としていけない問題をガン無視してる状況になっている。 

現在の万博運営においては、見落としていけない事を完全に無視してる可能性が高く。 

何時、大きな事故やトラブルが起きてもおかしくない状況になってると読み取れる。 

これが工事現場や製造業や飲食店とかの施設なら絶対有ってはならないのに、不思議な力で無視されるの本当に怖いです。 

 

▲282 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知で行われた愛・地球博に2回行きました。最初は開会してから間もない時に行きましたがガラガラでした。そのとき椰子の実のジュースを飲みましたがぬるくて石鹸水を飲んでいる感じで、こんなの誰も飲まないだろうと思いました。 

 夏休みぐらいに2回目に行ったときは満員でした。1970年に行われた万博も最初はガラガラだったとマスコミが言っていました。 

 おそらく今回も同じようになると思います。会社で券をもらいましたので早めに行こうと思います。 

 

▲187 ▼156 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関西在住です。身の回りで行った人が10人いるのですが、うち9人がもう一回以上行くと言っています。実際に行った人たちがこれだけ楽しんでいるのであれば、まずは自分もゴールデンウィーク明けにでも行ってみようかなと。 

 

目標に達成するのかどうか、黒字になるのかどうか、そのt他いろいろ意見があるようですが、その是非は、まずは行ってみてから考えようと思います。 

 

▲266 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウィークには人出が見込まれるかもしれない。 

 

けれど梅雨時、雨や寒さの中や毎年おなじみになった猛暑の中どれだけの入場者が来るか? 

 

何でも座って休憩できる場所が少ないとか。子ども連れや高齢者は行かないほうが良いのかな? 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者数とは都合のいい言葉ですね。これには万博の運営関係者もすべて含むし官庁や企業の動員入場者数も含んでいます。ですからチケットを買って入場した純粋な来場者は7割くらいのはずです。まあこういったイベントは常に水増し操作が行われます。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のニュースで本日の入場者数はN万人といってあたかも予定通りに入っているかのように報道していますね。 

同様に開催地で地元の人に万博に行くかどうか尋ねている報道がありますがどう見ても行くという人を主に上げて報道しているのであたかも盛況ですと言っているように見受けられます。 

実際のチケットの売上数を底上げしているのは関連企業などが大量に購入して枚数を稼いでいるように思えます。 

 

▲74 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者と無料入場者を有料入場者だけなら、80万人くらいです。万博協会も関係者の人数は公表しでいます。後無料入場者も公表してください。有料入場者だけなら、100万人は、到達していません。有料入場者の100万人でやらないとおかしいです 

 

▲668 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

今日行って来ました! 

主人の仕事関係の招待でしたが、 

全く期待せずに行ったけど予想以上によかったです。 

期間中にあと何回か行きたいと思います。 

周りの万博に行った人達の意見も概ね同じです。 

これは入場者数増えていくのではないでしょうか? 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪・関西万博の開催費用は約1兆5378億円と試算されていますが、チケット収益だけで賄うのは難しいと考えられます。 

収益と費用の比較 

開催費用:1兆5378億円(会場建設・運営費など) 

チケット販売目標:1400万枚(前売り券) 

チケット収益:販売価格にもよりますが、仮に平均5000円とすると約700億円 

この試算では、チケット収益は開催費用の約5%程度にしかならず、スポンサー収入や政府・自治体の補助が不可欠です。 

 

AIに聞いてみたけど、2820万人が来ても元々詰んでない? 

 

▲104 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知は40万枚の通期パスが売れた 

だからリピーターが増え尻上がりに増加した 

大阪は5万枚しか売れてない 

それもそのはず 

愛知より約2倍高いのだから 

したがって大阪は愛知のように 

尻上がりには絶対に増えない 

むしろ爆発的なスタートダッシュが必要だったが 

もうこの時点で2820万人は達成しないと 

察してしまった 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えると「おめでとう!あなたが100万人目のお客様です」ってことだと思うんですが、実際は「あなたが100万回目にゲートを通過した人です」ってことですよね。運営スタッフやら工事の人とか含めて。 

 

過去の万博も関係者込みだったからといって、今回も同様にしなければいけない理由にはならないと思います。 

 

ちょっと古い話で恐縮ですが、私が子どもの頃のプロ野球は、見栄をはったんだかなんだか毎日「48000人」とか丸めた数字で発表してました。ある時からそれを有料観客者数の実数に切り替えたんですが、それでプロ野球が衰退したかというとそうではなく、むしろ盛り上がってるじゃないですか。 

 

「2025年大阪からより透明性のある発表に切り替えた」というのも万博史に残るレガシーになりうるのに、「前からそうしてるから」って理由付けで前例踏襲しちゃうのはもったいないと思います。 

 

▲35 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

実際家族で行った組ですが、普通に楽しかったですよ。 

それは混雑は多少ありのディズニーやUSJと比べたら全然マシだし、 

リラックスしてぶらぶらと回ることができて、子供も喜んでました。 

食事もショッピングモールのフードコートと同レベルの金額で食べれましたしね。 

雨が降っても地下鉄が故障しても、万博が悪いみたいな報道するマスコミに流されず、 

実際に行ってみることをお勧めしますよ。 

 

▲275 ▼173 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京で万博を開催してたらここまでのネガティブキャンペーンや批判はなかったのかな。ましてや維新が旗振って起こした事業だから猶更批判が多い。率直に思うのが東京でやってたらもっと来場者は多いはず。動かせる金も違うしPRとかもっと上手く出来ただろうし批判も抑え込めたでしょう。そこが大阪と東京の違いだと思う。なんかわからないが大阪がやると鼻につく感はあるよなぁ。でも始まったものは仕方ない。多額の税金使って開催してるんだから成功というか黒字にはしてほしいね。 

 

▲12 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これから梅雨、真夏の酷暑が待っていることを考えると、 

お先真っ暗ですね。 

スタートから1カ月はこの春のお花見シーズンでインバウンドも多いのが 

数を増やせた原因でしょう。 

はっきり言って動員成功要素が見えません。 

頑張ってせいぜい期間総数1000万人程度じゃないですかね。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ雰囲気も期待度も昭和45年の万博とは比べようが無いね。 

あの年の前年にアポロ11号が月へ行って世界中が盛り上がり、その月の石が来るって言うもんだから学校でも物凄く盛り上がった。 

三波春夫のこんにちはも相乗効果で日本中で歌われたし、とにかく何もかもが違う。リニアモーターカーの計画も万博だったよね。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの来場者数は19日までは10万8773人で20日からは、9万2000人と千人単位になったのに、よく100万人目がわかったな、関係者は初日から千人単位は何故だ?税金で開催しているので来場者数よりもチケット売上額を公表すべき、来場者なら足りない人数分を無料で入場させれば達成する。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「100万人目」みたいなのってリアルにカウントできないから、100万人を突破したところで「家族連れなどニュースで見栄えが良さそうな来場者」を恣意的に選びますよね。オッサンが1人で行っても選ばれません。 

 

そういえば愛知万博の時は、1000万人を突破したら当日入場した人の中から抽選で1000万人突破記念品が当たる!みたいなイベントをやっていました。 

一次当選として入場券番号の下3桁を発表して、抽選会場に集まった当選者の中から最終抽選をして10人くらいに1000万人認定書と商品が当たっていました。関西万博はどうしてるんでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の数字から愛知万博と同じような右肩上がりするなら4月は200万弱、GWある5,6月は1日12万として700万、夏休み入る7、8月が1日15万人で900万、閉幕までの1,5ヶ月駆け込み需要で1日17万なら700万強 

合わせて2400万程度かな?関係者が1日1.7万なので180日300万人引くと2100万が純粋な来場者数ってとこか。下振れしても黒字ラインとして設定してる1800万?は大丈夫でしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開催されている以上、成功を祈るしかない。 

しかし、疲弊している国民がいる中、必要なことなのだろうかと常に思う。税金が投入され、会場内では閉鎖されている国のパビリオンもあると聞く。 

果たして税金の使い道は合っているのか問いたいところだ。 

 

▲52 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットの財界負担の700万のうち約500万は関西財界が負担した。 

 

早期に盛り上がってる機運を高めるには早めに財界分のチケットで入場することで可能になる。 

 

一般と関係者という分け方ではなく、財界負担分とそれ以外とで分けて欲しいね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

100万人突破はいいけど予約取れなさ過ぎて萎える。これまで全落で何も予約取れてなく後は当日登録か3日前予約。3日前予約なんて深夜0時でサーバー繋がりにくく。一時間半経ってやっと繋がったと思ったら行きたい所はハイ終了。 

必ず1人一つは確約される予約方法はないものですかね。これじゃあ万博賛成派もやめようかと思う。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ともかく関係者数は削除して純粋に尊いお金を払った皆様の入場者数にすべきだろう。でないと最終的の損益分岐点で合わなくなるのは常識だろう。では毎日働く1万5千人の関係者もその都度7700円を払っておられればOKとみなせば良いが。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが万博は自国を含めていろいろな国の文化やテクノロジーを学んで楽しめる素晴らしい場所だということを忘れちゃいけない 

 

愛知万博にもドバイ万博にも行ったけど、大人でもいい刺激を受けた 

そういう体験が将来に繋がる子ども達だって大勢いるかもしれないのに、毎日の来場者数とかだけ見ている日本人が多くて本当に悲しい国になったなと思う 

 

▲212 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

1日平均15万人必要とあるけど受け入れ態勢が5万人程度しか対応できていないと思う 

東ゲートの混雑、夢洲駅の混乱、各パビリオンの待ち時間、飲食店の待ち時間、会場の案内をする人 

どれもがキャパオーバーの様に思えるけど実際に今15万人が毎日来たら大パニックになるでしょ 

大阪中央メトロの列車不具合もあったし 

自分は今週末に子供を連れて万博に行くけど不安しかない 

今日空き枠予約をしようとしたら全て予約不可だった 

26日(土)は何人の入場者になるだろう 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何で関係者を来場者数にカウントするのかな?プロ野球で来場者数に選手やビールの売り子さんをカウントしないでしょう?22日の来場者数は8万3千人の一般来場に対して関係者が1万7千人だとか。意味不明すぎる。関係者ってタダ券貰ってきてる人も含めないとこんな人数にならないのでは? 

 

▲161 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに行った人の話では、予想以上に楽しめたらしいです。私は最初興味があまりありませんでしたが、子供がもらってきたパンフレットや、テレビでの各国パビリオン紹介などを見ていたら、面白そう!行きたい!と思いました。 

そうそうある事でもないし、家族で行く予定です。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者100万人、目標2820万人? 

1970年は6400万人だった。目標からして最初から半分狙いか? 

全世界を魅了する目玉も、国民へのシンボルも何も無い。 

まさかヘリコプターカー?で客が来るとでも思っていた? 

 

精々、大事故が起きないよう、群衆の安全に全力で取り組んで 

日本の逆の記憶だけは残さぬ様に、尽力して貰いたい。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さん、辛坊さん!木造の大屋根リング!見る価値どこにありましたか?タダ長ーく円形にしただけ。未来建築の粋など微塵もない。日本の五重の塔、お城の技術力の足元にも及びませんね。これが、100mの高さの木造の塔からの眺望でしたら、技技術的にも輝く未来そのものにつながる建築物だったでしょうね。 

 

▲36 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

EXPO70とは時代背景が違い過ぎるので直接比較しても仕方が無いけれど、来場者数は当時の半分以下にも満たない目標でもそれさえ達成出来そうに無いのでしょうか?当初から採算が合うのか不安視されてはいますが大阪府・市としてはこの後のカジノ誘致へと向かう目標も有り。そっちのインバウンド需要の方に期待大なのだろう。 

今回の木製リングは終了と共に撤去される様ですがEXPO2025の記憶がこれから先の日本、現地大阪にどういう足跡が残せるのか?持続可能な社会SDGsの呼びかけとはずいぶん乖離している様に思えて成りません。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで入場者数が急に切れのいい数字になってるんだ? 

そもそも運営費を入場料収入で賄うとしているのだから堂々と公開すればいい入場者数も税金でやっている以上定期的に有料と無料・招待等の内訳も出すべき 

なにより関係者数は抜きにした数字だけを出すべき 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

始まってみれば割と好評の万博。万博は経済的な事だけではなく文化的、学術的にも意義がある。 

反対勢力の政治的な偏向報道には気をつけましょう。万博は盛り上がった方が日本にとってプラスなのは確実ですから。 

 

▲25 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

有料入場者数が1400万人くらいになるかも知れない。 

予定の半分しか入場しないので、赤字額は1500億円くらいで済みそうだ。 

1500億くらいなら大阪府民だけで負担できると思う、良かった、良かった。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

始まったばかりだが、大阪府内の小学生?中学生?は無料で学校単位で無料招待とあったが。 

毎日毎日の万博ニュース見ても招待されたと思う団体や子供達がいないのはなぜ? 

GW明け位から始まるのかな? 

それに1日15万人以上いたら、並ばない万博がさらに並び疲れた万博になる。 

 

そして座る所も少ない、日陰も少ない、食べる所も無くなり、雨宿りも出来なのにこれ以上入場したら、暴動が起きるぞ。 

 

7500円の入場料だけど(交通費・宿泊代・食事代・お土産代を除く)本当に価値のある万博なのか? 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

複数の入り口がある会場で、記念すべき○○万人目のお客様です!!は絶対おかしい、同時にカウントできる訳ないのだから、テレビ映りのいい客選んでるだけで数えてないだろ、って昔とある深夜番組で聞いてなるほどと思ってた。 

 

21世紀もかなり進んだが、知らぬ間に両ゲート合計のリアルタイム入場者数を厳密かつ同時にカウントする技術とか、東ゲートと西ゲートで瞬時に記念品を移動する手段ができたの?さすが万博だな最先端技術(?)だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数字に何も意味がない。 

大会関係者(警備、ボランティア等も含め、さらに工事作業中の人数も入っている)で水増しも酷いもんだ。 

毎日来る大会関係者は膨大な人数になる。 

会期中の来場目標や毎日の来場者数を発表しても意味がない。 

 

▲310 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博で大切なのは「来場者数」ではなく、チケットを購入して入場する「来客数」なのだけどね 

そもそも、〇〇万人目のお客様って「来客数」カウントするものだとおもうけどね 

100万人目が会場スタッフとかだったらどうするのだろう? 

操作してるから問題ないのかね? 

万博の評価は最終収益が赤字か黒字かが全て 

大赤字叩き出したら、幾ら吉村が成功と言っても大失敗にしかならない 

 

▲624 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的に何人来てチケット販売金額が幾らで経費等差し引いたら幾らと発表してくれたら良い。すぐ毎日でも累計で出せる。シャトルバスガラ空きとか。混んでると言うのはシャトルバスまての電車の改札の事か。帰宅するのに果てしなく並ぶなんて想像しただけでも疲れる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10万人でも、出口は混雑、人気のパビリオンは予約取れず、レストランも、ほぼ難しく、話題の駅そばすら1時間待ち。10時閉園とかいっても9時にはほぼ閉まり、10時閉園時にパビリオン職員も帰っていく有様。帰りも、職員は近道で帰れるが、客は遠回りさせられる。 

やる気なさすぎである。 

 

▲40 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

100万人突破!でよくない? 

下回るという表現必要?盛り下げようと躍起になる人きらいやわ~ 

こういう親の子も学校にいるけど本当ネガティブなことばっか。 

ウチは長男の代休に合わせて弟達は学校さぼらせて万博行ってくる! 

年長に小学生もいるので何かを感じてくれたら良いな 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機事故でよく乗客乗員分けて表記するけどそれは必要な情報だからで、万博の入場者数にスタッフ(関係者)の数は不要だと思うんだが、いつまで関係者含めた人数で発表するのかな 

 

▲258 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

イタリア館にカラヴァッジョのキリストの埋葬とか 

ファルネーゼのアトラスなんていう 

イタリアの至宝がきてるけど 

みんな気づいてないからまだ抽選あたりやすいから 

行ったほうがいいけどなぁー 

月の石とかどうでもいいもんしか騒がれてないけど 

気づいたもの勝ちだからなぁー 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博行きました! 

大屋根リングだけでも価値があります。 

パビリオンの予約など面倒なところもありますが、ゴールデンウィークも予約しましたし、通期パス買います! 

後ろ向きな報道も多いですが、批判する前に一度行ってみてもいいのでは? 

十分満喫できますよ。 

 

▲165 ▼156 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博関係者って、スタッフ、出展者、メディア関係者、スポンサー、主催者などが含まれまているらしいが、その関係者を除いた来場者数はどのくらいになるのかね? 

関係者を入場者数に入れても、料金は発生しないんだから意味ないよね。 

とりあえず今のところは、赤字ペースの有料入場者しか入って居ないって事だよね? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人数をさばきたいなら旅行会社に頼んで高齢者向けに、入館チケットを印刷した紙、地図、ICカードを渡してもらえば良かったのに。高齢者がお金持ってるんだからもっと考えた方が良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個別の会場の展示内容に関して殆ど事前に説明が無い。 

これでは旅費や宿泊費を払ってまで行く価値があるか否か判断出来ない。 

また、訪問者数は延べ人数では無いのか?バスが高額であり、並ぶだけ並んで数時間のみ滞在して帰るなら殆ど意味がない。 

 

▲102 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

想定2820万人とのことですが、この後プラス要素はGWと夏休み、マイナス要素は梅雨と酷暑。 

少なくとも関東で行く人はなかなか見かけないし、1300万人程度が現実的なところではないか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

損益分岐点がその想定入場者数より手前なら良いのですけどね。 

掛かったお金を回収できたら大阪の人で山分けすれば良いと思う。 

頼むから東日本に関わりを持たせないでください。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースでは万博に対してやたらと否定的な報道ばかりだけど、来場者は順調に増えているのですね。夏の暑さ対策は気になるところですが、このままの客足を維持できたら良いですね。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのコメント見てると万博に否定的な人(批判コメントする人)が圧倒的に多いですよね。 

行きたい人はしっかり楽しんで、ついでにお金もいっぱい落としてもらって黒字で終わったほうがみんな幸せじゃないですか? 

なぜいまだに批判ばかりするんでしょう… 

 

私も賛成派ではないですが、成功(黒字化)はしてほしいと思っています。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

100万人突破!おめでとうございます!いきたいパビリオンでいっぱいです!早く入場したくてうずうずします。イギリス館でフィッシュ&チップス食べます。維新のみなさま、万博大成功ですね。すばらしい! 

 

▲13 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとうございます! 

従業員を頭数に入れて頑張った甲斐がありましたね! 

ここまでしてもなかなかノルマの達成が難しそうですから、トイレと安い飲食店を全部会場外に出して、利用者の再入場でポイントを稼いでみてはいかがでしょうか? 

そうしないとこれから地獄のような夏が来ますし、ジワジワ円高傾向も来ていますから2000万人すら難しくなってきます。 

 

▲60 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

暑くなると人も減る気がする。今は並んでも汗をかかないので、早めに行く人が多いのだろう。暑さ対策をしても無理なくらい最近の夏は暑い。熱中症がニュースにならないとよいが。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE