( 285578 )  2025/04/24 05:47:12  
00

岸田氏「お金の大きな動きが今変わりつつある」 新提案「プラチナNISA」子育て支援に加え年齢制限撤廃で拡充目指す

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/23(水) 23:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b0f0fc93f68437e1972e8c419dbd817961c4ee8

 

( 285579 )  2025/04/24 05:47:12  
00

岸田前総理が石破総理にNISA(少額投資非課税制度)のさらなる拡充を求める提言を行った。

提言には、高齢者向けの「プラチナNISA」導入や、年齢制限の撤廃、iDeCoの拠出額上限引き上げなどが含まれている。

(要約)

( 285581 )  2025/04/24 05:47:12  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

NISAのさらなる拡充を求め、岸田前総理らが石破総理に申し入れを行いました。 

 

岸田文雄 前総理 

「日本の国のお金の大きな動きが今変わりつつある」 

 

岸田前総理が会長を務める議員連盟は、NISAのさらなる拡充策を盛り込んだ提言を石破総理に申し入れました。 

 

岸田文雄 前総理 

「貯蓄から投資へ、あるいは長期・分散・積立といった投資への考え方が広がりつつある」 

 

今回の提言には、▼高齢者に限り、一部の投資信託の商品などを対象に追加する「プラチナNISA」の導入や、▼子育て支援などの一環として、つみたて投資枠に限り、18歳以上とされている今の年齢制限を撤廃すること。また、▼iDeCoの拠出額上限のさらなる引き上げなどが盛り込まれました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 285580 )  2025/04/24 05:47:12  
00

このコメントをまとめると、プラチナNISAに対する懸念や批判が多く見られます。

投資はリスクが伴うものであり、高齢者に投資を奨励することに疑問の声が上がっています。

岸田氏の提案に対しては信頼感が低いという声が挙がっており、政府の動向に対する不信感が示唆されています。

(まとめ)

( 285582 )  2025/04/24 05:47:12  
00

=+=+=+=+= 

 

「プラチナNISA」 

運用する株は必ず乱高下します。 

定期配当には通常より手間がかかるため、証券会社のコストが手数料に上乗せされます。 

従って、通常より効率の悪い運用で株の利益が上回らなければ、投資元本から補填されて配当することになります。 

株は長期運用で売るタイミングを間違わなければ、それなりに利益が出ることが経験則ですが、5年・10年の単位では損失が続く可能性が高いのも考慮する必要があります。 

これを踏まえると、年配の人ほどこの投資は回収しきれないリスクが高い。 

証券会社の手数料を稼がせるためとしか思えません。 

 

▲474 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

プラチナNISA、長期投資なのに高齢者向けということは回収させない前提なのでしょうね。 

 

つまり、政府は税金、社会保険料に次ぐ第三の搾取策として投資信託に目つけたわけだ。 

 

これからは貯蓄ではなく投資ですよ!と、言葉巧みにメリットを謳って高齢者を誘い込み、5年〜10年くらいで株価が下がっても「あくまで自己責任だ」と突っぱねる未来が目に浮かびます。 

 

▲379 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国が「投資へ」と奨励して、今までそんなこと考えてなかった人たちが投資の世界に引き込まれたと思うけど、大丈夫か?成功している人もいるだろうが、大きく失敗をしている人もいるのではないだろうか?特に今回の相場の乱高下では。 

 

国はNISAを進めているのであって、株を持つことを奨励はしてないとか言うかもしれないけども、今一度、国民に注意喚起をするべきではないだろうか?金融庁はその辺本当はわかっていると思うけど。 

 

確か証券会社が投資信託などの金融商品を顧客に販売する際には、必ずそのリスクについて事前にしっかりと説明をしなければならなかったはずだ。にもかかわらず、国から国民に対するNISAというシステムと株式について(証券会社の店頭等での対応は知りませんが)そのリスクについての説明が甘いんじゃないかと想像します。 

 

▲222 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

還暦ですが、配当はプラスの信用は薄いです 

現に積立などは40からしてギリギリの線、確かに還暦から始めて20年後に現金は相当目減りしてるとは思います、それを踏まえての投資信託はリスクを抑えるでしょう 

しかしそれまでの20年の生活もあるわけです 

配当の手数料を引いてその都度プラスを貰うとなってはNISA枠ではしれているでしょう 

投資にはリスクはつきもので元本保証などありません 

それなら経済を勉強し情報を精査する目を持ち、毎年波はあるものの、成長投資株でプラスを生み出し、多きなプラスならまた投資に振り向けたり、少なかったらそれなりの生活にするなり、下がったとしても手を付けずに寝かし、後半の20年をその時代と共にある生活にした方が良いかもしれません 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAを強く勧めるって、つまりは「将来の老後資金の面倒は、国としてはもう見れないよ」って事だと思います。  

もしも長期投資ができるなら、最終的にはかなり儲かるかも知れませんが、それにしても毎月ごとに何万円も長年に渡って投資できる人がどれ程いる事か…?  

それができる人はそもそも「勝ち組」なんですよね。 なんなら別にNISAをやらなくても人生乗り切れる人だったりする。  

つまり、お金持ちはNISAでさらに儲かるが、庶民はそうではない。 庶民がただちに現金が必要な状況に迫られた時には、積立NISAを換金しなければならなくなる事だってあるでしょう。そして結果的には長期投資ができなくなる訳だから、恩恵も十分に受けられない。 

……なんだかなぁ。  

(私、それでもNISAをやってますけどね。とりあえず今の所ね) 

 

▲89 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

プラチナNISAを提案する程、国民生活が安定してると思う岸田氏の認識に同感出来ない。 

今は投資じゃなく現実の生活に目を向けるべきでは? 

 

物価高騰や年金不足による生活苦に対して、消費税廃止や法人税の見直しを早急に実施するべきだと思います。 

生活が安定しての投資だと思います。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者をターゲットとした新たな詐欺まがいの投資勧誘を引き起こしかねないことを懸念します。 

 

投資に正解はなく、強いていえば長期による積立投資信託が堅実解となります。そこにあといくばくかの高齢者に対して税額控除はあれど国が投資に勧誘する発想がやばいとしか言いようがありません。 

 

高齢者があまりにもお金を使わないことが原因で投資に誘導しているのであれば、今の不安定かつ不景気な環境だからこそであり、国がそこから目を背け、高齢者がお金を必要とする問題に漬け込んだ政策ばかりではうまくいくわけがありません。 

 

この雰囲気には昔のライブドアショックのような悲劇に近い環境を感じてしまい、また同様の悲劇が起きる気がします。 

 

詐欺と同様、一度投資でお金を失うと簡単には戻ってこない(ほぼ戻らない)という現実を踏まえ、判断することをお勧めします。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資期間を20年以上構えるなら私は積み立てした方が良いと思うんだけどね。20年の根拠はあんまりないけど。世界経済は基本的に世界人口のピークを迎える2070年までは右肩上がりでしょうから。でも70歳の人が5年後の医療費の足しにしたくて積み立てたいって考えてるなら勧めないかな。運用金額を絞ってちょっとやるくらいが良い気がする。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の金庫をこじ開け、日本株に投資してもらい、それで名目上だけは日本企業の株価を押し上げて好景気を装う。 

 

これが政府のシナリオです。株価暴落時の責任は一切取ってくれません。老後のためにコツコツ貯めた資金が、たった1ヶ月で20%も吹っ飛ぶこともあります。十分に理解しておきましょう。 

 

▲149 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業の資金的体力を向上させる必要がある時代になったので、なんだかんだと命名して国内のお金を投資に向かわせているのかなと感じる。 

 

それと同時に、国としてお金が枯渇してるんだと思う。日本は税収を上げて支出を減らさないといけない、もう火の車の財政状況だ。そんな話しでしたよね。そんな状況の日本はその後、コロナで税収が減り、支出も増えたんじゃないかな?そして今、教育無償化になりました。こんなにばら撒いておきながら消費税減税って、日本の財政を誰も語らなくなったけど、どうなの? 

みんな目先の物価高や選挙の事ばかり。10年後や20年後の日本の財政見通しはどうなの? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏「お金の大きな動きが今変わりつつある」 新提案「プラチナNISA」子育て支援に加え年齢制限撤廃で拡充目指す 

 

お金の新提案なら、そこについて回る格差議論は、もう排除するのが道理だ。 

お金を動かして生活を保全してゆくなら、格差議論は不要で、金融所得課税は、20%から、下げるべきだ。 

財務省的な、ちっちゃなお金議論では、お金の新提案にはならない。 

AI政治を導入して、減税を提案して欲しい 

 

▲145 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

会社は60歳越えても働かなきゃならないとか、年金がそんなにもらえないし支給開始も遅れることなんかバブルが終わった時から見えていたことじゃないんだろうか。 

その頃に出始めてきた金融商品には 

終身個人年金や年金開始までの繋ぎ年金などがあり数十年払い込んだら安全に60歳以降に備えられた。 

60歳以降にやることは、リスクをとっての生活の為の投資ではなく、遺産として残してあげる確実な運用なんだろうな。 

今の自民政権与党が甘い言葉で高齢者を投資に引き込む手口は統一協会のマニュアルでも参考にしたか。 

老後の蓄えをつぎ込んだら大変な目にあうからきをつけなければならないですね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の親が死後1年後までにNISA枠が一般口座などに移動しても税金を取られないとか、相続税の対象外になるとかにしないと、親に絶対やらせません。 

親も投資は面倒なことと考えているし、いかにも儲かりそうなプラチナなんて名前がついていますが、見向きもしないと思います。 

それよりも、銀行や証券会社のプラチナNISAの勧誘に便乗して、詐欺が横行しないか心配です。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦時国債みたいなものですね。 

 

お金に余裕のある人は、資産形成に役立つそうですし、我が国の株価の維持と上昇、ひいては自公政権の支持率向上と延命につながるものですので、政府の約束を信じ、一人の誇り高き日本国民として是非ご購入ください。 

 

私は、投資するお金もないので、ご遠慮させていただきます。 

 

▲103 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

オモロそうですね。 

参加はしませんが、外野から観戦します。 

儲けたい方はどんどんやりましょう。 

成功された方は文句なく祝福します。 

私は投資の才能や知識がないので無理で、運用できる自信もありません。 

 

それにNISAなんかの利回りも大したことはないでしょう。 

おとなしく普通預金とタンス預金で社会の片隅で目立つことなくひっそりと暮らします。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

定期配当のある物は手数料が高い。株価が下がっていても配当を出すので、資金が目減りしたりもする。以前、こういう商品を金融機関がきちんと説明していなくて損が出た時は、金融機関に丁寧な説明が必要だと指導していたはず。これはもう国が胴元の新手の詐欺と言っても良いのでは? 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで非課税型NISAを進めるのは、年金制度が崩壊してる事を証明している。安心安全な年金としていたが、少子高齢化が格段と進んで高齢者を支える事が出来ない現状となった。 

働く世代が80%NISAをやれば何れはNISAは税対象となるだろう。 

一般に広まった個人年金と競争となるだろう。 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に政府が推進して高齢者が老後資金を棄損したら、政府と岸田氏はどう責任を取るつもりなのか。「投資は自己責任」というなら、もっと投資リスクの説明を尽くすべき。リターンのある商品は、必ず同じ量のリスクがある。安定型と言われる投信でも、割れる時は大きく割れる。トランプショックがあったばかりのこのタイミングで、リスクを語らずに投資を推奨する神経が信じられない。 

 

▲197 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破も岸田も、このプラチナNISAの真価がわかる頃には引退してるから、全く責任を問われない。と言うより政治家は失政の責任を取る事なんてそもそもない。議員年金があるから自分達は投資なんてしなくても死ぬまで安泰。 

財務省の天下り役人がこの話は一枚どころか百枚噛んでいるのだろう。 

大事な老後資金を投じて大損抱えても誰も面倒なんて見てくれない。 

彼奴らが虫のいい事言ってても流されず、リスクをきちんと分析して判断を… 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化に歯止めがかからず、国は年金を諦めた。そのかわりに思いついたこの人の数少ない実績が新NISA。 

非課税枠を大盤振る舞いし、それで投信を始めた人は多いが人気のS&P500やオルカンは今大きく含み損。いつ持ち直すかわからないメンタルが試されている今、このタイミングでプラチナとか怪しいネーミングで今度は高齢者を上手く勧誘するのか。確かに今から始めたら含み損も大きくないと思うが墓場まで金は持っていけない。残り少ない人生、綺麗に金を使い切れ。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の政府がすることは、裏金叩かれた腹いせなのか。と思えてしまうほど国民を欺くことばかり。国内しいては国民の生活を豊かにするべく収入増をNISAに掛けろというのでしょうか。投資はあくまで余裕資金でやるモノであって、生活苦になってきてるところを更に拍車をかけて推進することだろうか。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資が利益を上げるのは、生産性がある企業が、生産を行い、利益を上げ、社会全体として富を作り出すからであり、社会全体から見ると投資自体の生産性は高くない。社会全体としては一般的な生産活動が社会の富を作り出す。投資は個人の責任であり、乱高下するものであり、国家が責任を持てるものではない。老人や子供に投資させるということ自体、無責任で、見識のないことであり、危険である。岸田氏はいまの自民党の少数野党化を引き起こした張本人で、さらに国民、老人、子供に、リスクのある投資を勧めるのは、問題である。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は国民側がやること。  

政府としてこの物価高対策は何もしないってことですか?  

プライマリーバランス黒字化を目指してるからそうなってしまいますね。  

政府が黒字だと、国民は赤字だから景気は上がるどころかどんどん冷え込みますけど良いんですか? こんなこと30年もやってるんだから経済成長なんかするばすもない。 

これだけの物価高で投資に回せるほど余裕ある人ってそんなにいるの? 

 

▲175 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者に投資をうながして、その後死んだら投資したお金はどうするの? 

子供や孫に渡す人もいないのも事実だし、遺産問題で揉めるのも事実。 

 

結局国が貰おうというのが目に見えているし、今投資に回した方が政治家が持っている株価や政治家を応援する企業の持っている株価が上がる。 

 

結局高齢者を利用して自分の資産を増やそうとしか考えていないと感じる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局 大きな流れとして 老人が 日本の銀行に 置いいた金で アメリカの株を買うことになる 。それらの金は結局 アメリカ社会の投資に使われることになる 。そんなことしてたら 国内で金が回らなくて 日本がもっと 貧しくなるだけだろう。 しかも これから アメリカ株が下落するのが分かっている状況で 何で投資に誘い込むのか。 貯蓄から投資へ岸田文雄 新NISA で アメリカに流れた金のうち おそらく10兆円以上消えているだろう。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さん、いいですね。国民にプラスな事をしてます。政府は、税金ばかり搾取しないで、もっと節約して使用してもらいたいのと、プラスな施作をしてほしいです。期間限定でも減税した方がいいです。物価が高すぎる。給与の手取り増やすと言ってるけど、全員じゃないですよね。平等な減税をするべきです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスで 

日銀と年金基金に大量に買わせて 

処理できないくらい膨れ上がった株を 

買わせる為でしょうね。 

年金基金も売れないと意味がありませんから。 

日経平均寄与度激高銘柄の 

アドバンテストや東京エレクトロンの 

株主構成みれば筆頭株主どころかほぼ国有企業です。 

チャートを見てもどれだけ買い上げて 

日経平均史上最高値にしたかがわかります。 

見てみてください。 

 

まあ自民党それも岸田が勧める事で何かいいことがあったか思い出して見ても良いかもしれませんね。 

財務省のいいなりで増税しかせず、 

あげくアレでしたから。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りのタンス預金に課税したいんだ~と思ったけれど 

逆におれおれ詐欺対策になる気がしてきた 

なので日本国債(ファンドはあかん)もプラチナニーサで買えるようにしてしまえばどうですかね今は無理だけど。 

証券会社とかゆうちょ銀行でニーサ口座開いて 

個人向け国債を買えるようにするんよ。 

換金しようとしたら窓口にあれこれ聞かれるから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、なぜ一部の投資だけ優遇するのでしょう? 

資産形成を自分でやってくださいというのなら、原則、あらゆる投資や預金について、一定額では非課税にすべではないでしょうか。 

投資の仕方は人それぞれ。 

なぜ一部だけ優遇するのか、意味不明。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者に掛けさせて、亡くなった後に相続税を取る狙いか? 

就職氷河期世代にまた火の粉を浴びせるのか。 

その世代自身で掛けるにしても、その世代の平均貯蓄は少ないと思うので、掛けるのも厳しいと思う。 

逆に就職氷河期世代対策するなら、その世代が貰い受ける相続税を撤廃して貰いたい。でなきゃ、年金では生きていけない。 

 

▲44 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAはある程度資金に余裕のある人には良いが、日々の生活をしてる若い世帯には殆ど無意味。高齢者対策だな。金持ちの高齢者に税金すら払わせない。本当に選挙対策しかしない。 

 

▲76 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

投資はギャンブル 

 

国が国民にギャンブルを勧めるのか? 

 

投資が儲かるもので勧めるなら、政治家が責任を持って税金で国民の為に投資をすれば良いのでは? 

 

失敗して将来、生活保護者が増えたらお金を出すのは更に次の世代の若者 

 

岸田は何も言わないでいいし、政治家を辞めてほしい 

 

▲93 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

悪党2人が画策してるものを皆さんは信用出来るのでしょうか? 

岸田と石破、この2人の政権になってから日本の物価は上がり続けて、企業の倒産数も増えて、ステルス増税も増え、国民の負担は増すばかりです。 

逆に彼らの政権で国民の為になった政策なんてあったのでしょうか? 

事あるごとに海外へ税金をばら撒き、能登震災にも消極的、トリガー条項解除等のガソリン税対策もやる気なしという有り様で、本当に日本の総理大臣なのか?と疑問すら感じます。 

これからもこの2人は国民に有利な事をするわけ無いと思っているので、プラチナNISAも個人的にはお勧めはしませんよ。 

NISAをやるつもりの方は、よく考えてから判断することをお勧めします。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一体、この岸田前総理が以前から勧めた「新NISA」で、今回の高関税での「株式、投資信託」暴落でいくらの損を国民にさせたが分かっているのだろうか。 

そして今後は更に「プラチナNISA」という名目で「高齢者のタンス預金迄」金を無理に出させようと手を出してきている。 

岸田は在任中と同じ、また「国民を騙す愚策をやるのか」としか思えない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

終身雇用も壊れた今の時代、新卒で入った若者なら、長い目で見る事ができるしやって見る価値は十分あると思うの。でも60超えた高齢者に長い目で見るなんて、ましてや政治家のみなさんみたいに遊んだ金をお持ちなら良いけど、多くはそうじゃ無いわけだし。 

60以上には投資というより投機(いや投棄か?)にしかならないと思う。最近TVCMで、やたらと遺産は国庫へ!とかUNICEFへ!みたいなのをやってるけど、何言ってるんだ?と思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資じゃなく相続対策って視点で見てみるのはどうですかね?NISAの無税枠と相続の無税枠を使えば、ご家族に相応の資産を残せると思いますけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りのタンス預金を市場に流して相続税を取る算段だ 

増税メガネはほんとヤバいと思う 

投資判断なんて出来るはずがない年寄りを食い物にする詐欺師と一緒。 

投資の基本は長期・積立・分散 

年寄りだとその全てが効かない 

インデックス投資でも5年〜10年マイナス成長なんて全然あり得るのに。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏はご自身は投資していないのに何故投資を進める代表的立場なのか。 

また、定年で退職金が入った高齢者の老後必要な資金をリスク資産に国として誘導するのはよくないのではないか。 そしてiDeCoに関しては出口戦略で税金をむしり取るほぼ詐欺的な仕組みである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トンチンカンな策です。今どれだけの国民がNISAを改革して欲しいと思っているのか?NISAに回せる位、生活が楽にならないと意味がない。金銭感覚が違う世襲議員には、収入の半分も税金に持ってかれる国民の生活など理解出来ないでしょうね。今やって欲しいのは消費税とガソリン税の減税です。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田という政治屋は全く信用できません。 

総理になってしまった当初は「金融所得課税引き上げ」とか言っていたが、株価暴落もあって一切言わなくなった。 

そして新NISA、今回のプラチナNISA・・・・ 

言っている事を翻して、よっぽど金融関係からの恩恵が美味しかったのでしょう。 

この人からは、いくらでも他人を利用する「岸田の為の政治」しか見えてこない。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は投資を悪と考える人が多い。 

理由は戦前戦時中、国が個人になるべく株を買わせず金融機関に株で儲けさせて、それを戦費に当てていたから。だから今でも金融機関が株で儲けるのは悪くないが、個人が株で儲けるのは良い事では無いと思ってる人が多い。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一体、何をしているのだろう。 

NISAの改革など誰も望んでいない。 

国民が懸念している食料品への消費税課税問題、米の高騰対策などを国民の要望を速く実現すべきではないか。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ日本人の貴重な財産を海外に捨てさせようとするのでしょうか? 

日本の経済が終わっているっていうことでしょうか? 

日本の未来のためならば日本株に限定するべきではないでしょうか。 

 

まあ、政府自ら捨てた国に投資なんてしたいとは思いませんが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏があるから国民の皆さんほどほどに 投資とは分散でするから保険が効いていて面白いんですよ。親亀コケたら皆コケた。では無く 政府のやる事は 親亀に騙されて子亀だけ苦しんだ。やで 日経平均よりも個別株。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子どものお年玉や小遣いまで取り上げる気か? 

金があるところから貪り食うのなら、お前ら国会議員を標的にするのが筋だろ! 

政治家特権なんてない!お前らも一人の日本国民だ! 

そして、国会議員なら国民に寄り添うのが本来の職務だろ?なら、所得も国民の平均年収…いや、議員年金を貰わず平均国民年金を受給して生活してみろ!それでこそ、はじめて国民の苦しみが理解出来るだろう! 

月6〜7万円の年金で、この物価高騰に耐えれるか身を持って体験しろ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このNISAだとかって制度 

親などが制度を活用し1800万円までの非課税枠で資金運用する。 

親が死亡する。 

子が相続を受けると、NISA口座の資産=株は一般口座に移され、非課税の恩恵が受けられないの? 

だとしたら・・・やっぱりねって感じ? 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんが勧めるものは絶対手を出したらダメよ。私の周りでNISAやってる人達みな口揃えて大損したと言ってる。私も一時子供にやらせようかと思ったけど思い留まって良かった。金でも買うかなぁ〜。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者にNISAは合わない。どうしても金融資産をお勧めしたいのなら手数料の掛からない変動金利型個人国債がいいだろう。岸田文雄が出てくるとどうしても財務省の匂いがして消えない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAはその仕組み上、長期投資を前提とした商品を選択すべき制度。 

高齢者に5年や10年、それ以上長期に積み立てろと? 

長期に積み立てすることの必要性がない人はNISAをするべきではない。 

政府の思惑は、高齢者のタンス預金や口座に入金したままのお金を引っ張り出したいだけ。 

18歳の制限撤廃も結局払うのは親だし、親の枠が拡大するだけの愚策 

ただでさえ現金が必要な子育て世代に貯蓄しろと?本気で言ってる? 

自民党の政策は本当に本当に〇〇過ぎる。 

自民党支持者がいたら「利権チューチュー側の人なんだな」としか思わない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は投資、個人判断でするもの。 

国家が旗振って投資先が海外とかなってるの分かってる?それなら国内企業の価値高める為の支援考えて呼込むくらいしないと。 

結局海外に金が流るよ。 

 

▲33 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この後に及んでまだ国民から金を毟り取るつもりなんだな 

NISAなんてものは20年スパンでじっと待つことができる且つ他にしっかり生活基盤がある人がやるもので天に帰るまでの時間がそれほど長くない高齢者がいきなり初めても利益を享受できない可能性が高いし、これから子育てにお金が掛かる家庭がおいそれと始めていいものでもない 

そんな危険をはらんでいることを一切説明しないで投資を促すなんてほぼ詐欺師のやることだろう 

前首相と現首相、これ以上国民から恨みを買うようなことせんでくれ 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金だけじゃなく手を変え品を変え庶民から巻き上げることばかり考える。 

年配者を狙うサギ師はルフィやヤミバイト達ばかりではなさそうで、油断も隙もあったもんじゃない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ年寄りの貯蓄を投資に振り向けさせようとするのか。 

またiDeCoなど上限金額の拡充があっても税制を都合良く変えられたらたまったもんじゃない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者にリスク高い商品を運用させるのは、違うと思うし、どうせやるなら、日本株限定の投資信託や日本株個別株限定ニーサの枠増やしたら? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田が言っているが、政治家でNISAをしている人はいないだろう。 

こんな不確かな物に手を出すべきではないし、政治家が勧める事は怪しいと認識するべき。 

年齢制限を撤廃してまで、高齢者から搾り取ろうとしているのは明白。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISA自体は金持ち以外の投資を助ける、岸田政権で行われた数少ないプラスな政策だが。そもそも投資をまったくやってない岸田が株の事言っても、なんの説得力もない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何か投資関連の詐欺が増えそうな気がする。 

若い男が電話で「良い儲け話ありますよ〜」とか。 

お年寄りとかは特に注意ですね、言葉巧みにやってきます。 

 

…ここまでくれば「プラチナNISA」と言うより「不埒な兄さん」でしょうけどw 

国が犯罪行為を煽るのはやめましょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資とは時間をお金に変えるシステムであり、先が長くない老人は投資などせずに今生きている時間を大切にしてほしい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田が言ってる時点で、、、、、、 

警戒するベキ。 

 

プラチナNISAって、 

名前の響きは良いけど、、、、 

 

過去のグロスブの悲劇再びでないかな? 

 

毎月分配の投信なんて 

タコ足だろう。 

グロスブの悲劇再び!でないかな? 

 

儲かるのは、 

岸田・金融機関だけで 

 

損するのは、 

金融知識が少ない高齢者 

 

で、ないかな? 

 

と、思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ強いて言えば、自民党国家的特流(SAGI)ですかね。 

追い先の短い老人から、長期運用が有利な投資に駆り立てタンス預金を引っ張り出して、証券会社を儲けさせ献金を受ける。こんな構図が透けて見えます。 

先の短い人には意味をなさないプラチナNISA。くれぐれも引っかからない様に。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増税コンビの進めることには、碌なことがないと思うので、よく勉強してからはじめましょう。 

NISAだから儲かるわけではありません。 

 

いまの政府が国民にとってプラスになることをする訳ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資に向いている人や環境によって皆がプラスでハッピーエンドで終わらせることはできない世界です 

何事もプラスに出来る人がやれば良いんです 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が推奨する事、特に個人資産に関する事をには必ずウラが有ります。 

「国が進めるから安全」と安易に手を出せば、恐らくしっぺ返し有りますよ。つまり国民を貧乏化させて私腹肥やす人間が必ず居る。 

なので私はマイナもやってません。信用ないてすから。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税メガネはまだシャシャリ出てるのか。 

プラチナNISA? 

そもそもNISAじゃないでしょ。 

NISAって長期投資が基本でしたよね? 

短期で確実にプラスになる商品って何? 

嘘つきばかりで嫌になる。 

そんなことより消費税を下げなさい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何だろう、投資を国が勧めているのは分かるんだけど結局自己責任の世界であって、損をしても国は知らんぷりだろ、こんなの政策じゃないよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田よ、元総理なら投資の話よりもっと大事な事があるだろう。国民は生活に困ってんだぞ。何のための国会議員になったんだ。何にも役にも立ってないじゃないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんって、日本の水源を海外に売ったって言われてるけど 

売国認定でいいのかな? 

ニーサもこの人の言うと売りやるとやばいのちゃうかという感じは漂っていますけど ほんとに大丈夫ですか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAはアメリカ株を支えるためにあるんだろ。政府が投資しろとか言うな。そんなことやってる暇あったら国民生活の向上に時間を使え。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田の本性は、汚い手を使ってでも石破総理を誕生させたことで判るように、キングメーカーとして自分の存在感をしめしたいだけの小さい男です。例えそれによって日本人全員が苦しんでもです。今回も同じで、プラチナNISAなど素人騙しでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の大きな動きが今変わりつつある、、、 

米の値段つり上げてガソリンに補助金じゃぶじゃぶ入れてピンハネする話かと思ったわ 

今後、何でも今までの倍近く値上がりしたら怪しいと思っている 

企業献金が減っても補助金還流させて~みたいな 

自民党ならやりそう 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄に勧めてどーする。 

投資の基本は長期で出資して、 

時間を味方に付けるのが大原則。 

老い先短い相手に勧めるなんで 

どれだけ経済音痴なのかね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田が出す提案は信用出来ない!! 

子供ものニーサが再開したら〜積み立てが減るよ〜 

年寄りニーサは、長期投資に向かない!! 

本人が亡くなり凍結する可能性もある 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りに投資なんて勧めるな。特殊詐欺支援策か? 

 

世の中にはそこそこお金持ってたりそこそこ年金貰ってるけど認知ヤバい年寄り結構いる実情を理解したほぉがいい 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の毎月分配型って投資とはいわないでしょ。しっかり20%の税金とりなよ。多くのシニアは社会保険料払ってないんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え?高齢者を狙った政府ぐるみの投資詐欺ですか? 

熟練の資金力のある投資家に素人投資家はかないません。 

素人投資家を増やして狩りに来ているとしか思えない。 

誰かが稼げば、誰かは失う世界です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党岸田前総理、証券会社・銀行からの企業献金を寄付されて、政府の指導でプラチナNISAを行う。物価高で苦しい生活国民の事は、蚊帳の外ですね!政治家さん達には信用出来ませんね! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで現金じゃないの? 

まともに働いて納税もきっちりしとる 

なぜ給料が上がらずニーサせなあかんねん? 

何が所得倍増計画や?おまえら役立たずの給料の為に納税しとるんや! 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAに突っ込んでトランプとか世界情勢て崩壊させられる 

やらないほうがいいと思うよNISA 

新NISAは始めて損してる人しか知らない 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪なレールを引いといて何を今更偉そうに。溜め息しか出ない。 

とやかく言う前に貴方が受け取る賃金見直しを国会で議論してください。国民の意見ふまえて。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄から証券会社が手数料を頂く荒手法? 

金融庁も絡んで凄い事考えて来ますね! 

やはり自民党は企業の強い味方ですね〜 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「お金の取り方が今変わりつつある」でしょう。 

税金から投資ですか? 

流石は総理復帰を目指して居るだけの事は有ります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

積み立て、積み立てって、そっちばかり 

言うけど、iDeCo降ろす時の税金なんとか 

してよ。退職金で退職控除使ってしまうと、 

idecoまるまる税金取られるし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者のタンス預金をしっかり可視化するための施策。 

残り少ない人生は税免除しても、亡くなったらしっかり相続税で回収する準備? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>▼高齢者に限り、一部の投資信託の商品などを対象に追加する 

 

プラチナNISAとか長期運用が目的でしょ?それを高齢者にって墓まで投資は持っていけないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食もまともに維持できない政府与党が投資を勧めるって・・・ 

しかもウケがいいのって安定してる海外の株なんでしょ? 

日本ってほんとスッカスカになっちゃったよね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇分の生活資金は投資で賄って事か? 

自公は参議院選挙で惨敗させないとダメだな 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地道に仕事を続けて生活が安定する為の政策を考えずに投資で何とかしろというのは、まともな国のやる事では無いな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言い換えれば、税金で国民の生活を支援しないので、自分のお金でこれからは生活設計を立ててくださいね、と言う解釈ですな。そー言う事なら政府要らないし、議員も不要ですがな、岸田さん。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また性懲りも無く国民騙しての金の巻き上げを始めるんですね。 

毎度毎度手を変え物を変えて。その工夫を普通に行使できたら今も総理だったのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森永卓郎さんがご存命ならどうコメントしてくれただろう? 

NISAというワードを見ると思い出してしまいます 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE