( 285597 ) 2025/04/24 06:07:17 0 00 =+=+=+=+=
そもそも、カネの亡者さの歯止めが利かなくなっているFIFAが際限なく放映権料を上げているのが問題。各大陸連盟も追従し、予選のアウェイ戦は放映権が高すぎて地上波放送なしになるなど、サッカーの普及に逆行してしまっているではないか。
貧富の差なく誰でも楽しめるスポーツだからこそ世界最大の人気を得たスポーツが残念な方向に進み続けている。
▲5003 ▼172
=+=+=+=+=
放映権など難しい課題や利権などスポーツとは言え、様々な思惑があって然りだか、純粋にサッカーファンやサッカーが好きな子供達の為に、世界のトップレベルのプレーを見る事できる貴重な機会は大人の事情だけでは無い形で進めてもらえるとありがたい。 自分自身子供の頃、マラドーナの5人抜きをリアルタイムで観た感動は今でも忘れられないし、そんな感動的なプレーで、子供達にワクワクした気持ちでサッカーに向き合って貰える事を切に祈るばかりです。
▲246 ▼34
=+=+=+=+=
動画配信の規模が拡大していくのは当然ですが、テレビの利点はサッカーに関心が薄い人も観る可能性があるということです。 アジア最終予選が行われていることも、サッカーを観ない人は知らないのではないでしょうか。 次のワールドカップでテレビでは何試合くらい放送されるか気になります。
▲2796 ▼250
=+=+=+=+=
この前の2023年女子W杯辺りからFIFAが全世界に代理店通じずに直で売る方向性に梶を切ろうとしてたんだけど、FIFAがあまりにも値段の設定高く見積もりすぎてほとんどの国から交渉滞る状態になってしまった。 その上に、今年開催されるクラブW杯はAppleに40億ドル直で売りつけようとしたけどあまりにも高すぎて交渉破談した。(結果、他社に実際の4分の1の額しか売りつけれなかった) 代理店通す販売方式に色々とやこや言う気持ちはあるけど、実際FIFAからの直接販売やってみたら、FIFAが値段の設定の段階から買えない額に設定するほど交渉下手すぎてどうしようもなかったのが現状なんよな…
▲2150 ▼102
=+=+=+=+=
NHKと博報堂が参加してるのなら、日本代表戦はNHK独占放送でよいんじゃない? 八割がたの国民は日本代表戦しか興味ないやろうし。 他国の試合はAbemaとテレビ朝日で。 見る方の立場からいうと、地上波などテレビの前でしか見れない環境よりもIPで見れる方がありがたい。 おそらく通勤中などに見ることになるので、Abemaでの無料アーカイブ放送が可能であれば非常に助かる。 広告バンバン入れてもらっても良いし、関連商品の売り付けチャレンジしてもらっても良いので。 昨今はFIFAアプリなんでも視聴できるので、日本語解説なくても良い人はFIFAで観るかもしれんけども、その客層を変なエンタメでなく、サッカー文化のコミュニケーションとして発信できるプラットフォームでの放送があると良いなと思います。
▲167 ▼211
=+=+=+=+=
ひと昔前は電通・博報堂といえば「電博」とひとくくりにされ実質広告業界のツートップ。 進歩的でクリエイティブな人材の宝庫という認識だったが…
2000年代に入った頃から電通が各種事業の利権に対する旨味を吸い上げるようになってから、かつての”クリエイターの憧れの企業”は徐々に変容していった感もある… 今の若い方は知らないかもしれないが、博報堂はJリーグ立ち上げを主導でやってきた。国内サッカーの地位向上に尽力してきた実績があったはず。
▲693 ▼32
=+=+=+=+=
電通か博報堂かという以前に、放映権料をこれでもかと上げてくるFIFAは金の亡者だな。 そうして金を搾り取り続ければ、いずれ放送域が狭まり、競技自体の衰退に繋がることを分かっているのだろうか。
日本代表の試合は確かに需要あるだろうが、それ以外の試合も面白い。多様なチームのあり方がサッカーの幅広さを示してくれる。 FIFAには、利益を上げること以前に、その魅力を伝える旗手としての役割を果たしてほしい。
▲1210 ▼38
=+=+=+=+=
電通を外したのではなく、金額が高騰しすぎて電通が降りたのだろう。前回のW杯も高すぎてどこの局も足踏みする中で、販売に苦慮した。最終的に大きな赤字確定ながら先行投資の目的でAbemaが購入したが、これは非常に希有なケースであり、同じことは期待できない。
放映権を仲介することは、買い手(放送局やネット配信業者)に売れようが売れまいが、売り手(FIFA)に対して定額支払いを保証することを意味する。 売り手市場であった時代は大きなビジネス特権だったが、今や金額が高騰しすぎて目標金額で売れない(赤字分は仲介業者が負担する)という高リスク案件と化してしまった。博報堂にとっても状況は同じである。
仲介業者を介さず、買い手が直接購入すればそのぶん安くなるだろうが、それでも高すぎて、広告収入や有料放送で回収できるレベルではない。 FIFAが最終的にどこまで妥協するかにかかっている。
▲26 ▼33
=+=+=+=+=
競争は多いに結構ですが、日本のサッカーの未来の為にも、無料で日本代表の試合が観れるという環境は死守して頂きたいですね!
後は独自性を出そうとして、解説やらキャスターに芸能人を起用するのではなく、サッカーに精通して、且つ言語化が出来る実力がある方を是非起用してほしいです!
▲1859 ▼342
=+=+=+=+=
幼少の頃の「父親と一緒に観た(観せられた)サッカー」って覚えてるんだよね 時差の関係もあり、リアルタイムで観られるってことは少ないかもしれないけど 最初に観たW杯の選手はアルゼンチンのケンペスだった ピチピチパンツにライオン頭
スマホで好きな動画を一人で観るのも良いけど みんなで騒ぎながら観るテレビの魅力・役割って絶対あると思うんだけどな
地上波でサッカーを見せてくれ スマホを持っていないちっちゃな少年少女に 気軽にサッカーを見せてやってくれ(時差はあるけど休日前ならいけるっしょ) 頼むから 電通は消えてくれ
▲771 ▼110
=+=+=+=+=
放映権が高すぎて民放が買えないって問題だよね。
しかも、権利で時価だから国によってFIFAは金額を大きく変えている。 取れるところから取るのは合理的だけど、日本はどんな高額でも買うと思われていて天文額的な価格にされている。
流石の電通もその金額では買えないとギブアップした可能性もある。
▲389 ▼35
=+=+=+=+=
どんなスポーツでも放映権料は高騰し続けているが、サッカーではそんな傾向が強い。サッカー界の中心たるヨーロッパと中東のオイルマネーが放映権料の高騰を支えているようだ。そしてFIFAは新たなパートナーを見つける方向に進んだ。それでも見られる試合の数には制限がありそうだ。ましてや来年のワールドカップは北中米で、試合時間は日本時間の朝になりそうだ。平日の出勤時や勤務時間に日本代表にエールを送るのも辛い気がする。ABEMAはカタール大会で全試合無料生配信もやったが、今後はなさそうだ。オリンピックの放映権料も高騰し続けるようでは日本は今後一切不参加しかない。女尊男卑以上に放映権高騰は問題だ。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
出場国が増えて放映権の販売坂路も増えるのだからトータルで見たら増えるのだから単価の高止まりはしてほしいな。 地上波で見たいけど、あまりに足元見て吹っ掛けるなら撤退は仕方ないと思う。 FIFAは拝金主義に走るのではなく世界中の楽しみにしてるファンの為に適正価格でお願いしたい。
▲189 ▼18
=+=+=+=+=
最近のフジテレビへのCM取りやめで、多くの企業がテレビCMの効果に疑問を持っています。CMを止めたことの影響が少ない事で見直しを始めているとか。 W杯であっても好カードは限られてきます。 いずれにせよ電通は自民党にも法に触れない範囲で関わっていたりしますし、日本社会への影響力の全容が見えない企業ですから、FIFAの判断を支持したいと思います。
▲367 ▼87
=+=+=+=+=
20%放映権料を増加させたいFIFAなんだろうけど、広告が激減しているテレビ局は金を払えないと。 必然的に国民から安定的に金を徴収できて収益的に問題のないNHKとネット関連が中心になって来ると。 前回はネット関連はABEMAだったけど、次はアマプラとかドコモ(lemino)などの金を持っている動画配信業者も参戦してくる感じになっていくんかな~と思う。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
仕事を発注する側を経験するとわかりますが、自分達が恒常的に行っている業務以外の案件だと受注先のノウハウとか能力によって発注元の担当者の苦労が天地の差になります。だからあれだけ不祥事を起こしていても電通が採用されることが多いのだと思います。 それはそれとして、この記事では触れていないけれどW杯本大会は有料放送してはいけないというFIFAが定めたルールがあったはずです。それなのに放映権を際限なく釣り上げるのは無理がありすぎます。有料放送可能にしたらFIFAが滅びそうなので今さらできないでしょうけれど。 今回は日本戦と決勝戦しか放送がなくてもおかしくないですが、FIFAが最終的に投げ売りする羽目になることを期待します。
▲117 ▼10
=+=+=+=+=
ワールドカップはサッカー選手にとっても1番大切な聖域と言ってもいい場所だと思う。 だからこそ見る方も熱くなるし、自分にとっても1番見たいサッカーの試合だ。 でもあまりに商業主義ならば放映しないでもいいと思う。違うスポーツもあるし。サッカー人口が減って困るのはFIFAだと思う。
▲143 ▼25
=+=+=+=+=
確かにお笑い芸人やジャニタレがゲストで出てきて試合の流れとは全く関係なく騒いだりメンバーの中の特定の選手の名前を単に大声で連呼しているのは興覚めでしかない。 他方、実況で言えばマラドーナの5人抜きゴールの時の実況は素晴らしかったと思う。あれはもしラジオで聞いていてもそのプレイの凄さが伝わったであろう最高の実況だった。
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
蓋を開けてみたらW杯だけでなく、万博やフェスやらなんだかんだで電通が絡んでるから、巨悪と言われる不正が行われたり、癒着や逮捕者が出たりするんだろう。
その恩恵を受けて有名人も力を使ってやりたい放題して、最近の大きな社会現象みたいなトラブルも出てくるのでしょう。
それでも電通は仕事は回ってくるとタカをくくってたと思うよ。 あまり電通が絡んで良いイメージがない。
この際違うところと組むのもいいでしょう。なんでも権力とお金がひとつに集まるのは良くない。 ある意味あぐらかいててもお仕事貰えて高い給料出るなら、良くしようと思うよりいかに楽して儲けるかに知恵を絞るようになるからね。
▲356 ▼63
=+=+=+=+=
確かにこの業界は昔から負のイメージしかなく事実不祥事が頻発、『政官業の癒着騒動』では常連の気がする。確かに興行界は怖いところと既成概念が出来上がり必要以上に過大評価され寡占化が進んだのが原因であろう、もう少し開かれた健全な業界イメージを生み出す努力がいる。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
前回Abemaが無料配信したのは時代が切り替わったことを感じさせた。 地上波の役割は大きいけど、今や若い連中は全く見ないという人も多い。 Netflixもスポーツへ触手を伸ばしていることを考えると、今回民放地上波で見られるとは思えない。 FIFAはあまりに背筋主義に走っているけど選手のコンディションや試合環境にもっとコミットしてほしい。
▲183 ▼62
=+=+=+=+=
今やテレビを持っている人よりもスマホ持っている人の方が多いです。 後、テレビの広告費もテレビ全盛の時代と比べると1/3に縮小しています。 それなのに日本以外でやっている世界規模のスポーツの放映権って年々値上がりしています。こう言った理由で日本におけるスポーツ中継はスポンサー費用だけでは賄えなくなるので有料放送や有料配信に移行しています。日本におけるスポーツで試合の殆どを地上波で観れるのって大谷翔平の試合位です。 日本のプロ野球ですら今の時代BSや有料放送や有料配信で補完しています。 今の日本のテレビの広告費ではスポーツ中継の全般をテレビで見るのが難しくなっています。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
FIFAは日本のスポーツ界の実態をもう少し調べるべき。 日本人が大盛り上がりしてるwbcとかの野球の世界大会がそれほど海外じゃ影響力がない証拠なんだろうけど。 ただ日本のメディアは親会社でもあるから野球の方が直接入る利益が大きい。 日本の企業も消費者に還元しないけど野球には惜しみなく広告を出す。 前回大会で回収しきれない程の赤字が出たならちゃんとそれを踏まえた交渉しないといけない。 W杯の度に利益吹き飛ばすわけにもいかない。 予選の視聴率も厳しいしバブルはもう弾けてる。 お高く止まってるとサッカー文化に影響する。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
ワールドカップを老若男女問わず盛り上げたいならば、地上波での無料放送が必須なのではないか。FIFA自身もそうだが、代理店側も地上波各局の採算が合う範囲内での放映権の締結を望む。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
博報堂のスポーツ局のおえらさんや、電通のスポーツコンテンツに関わった方それぞれにお会いしたことありますが、博報堂のほうが割とスマートだけど熱いイメージがありました。電通は金の亡者的な感じ。 いいんじゃないでしょうか? Jリーグや箱根駅伝といったコンテンツは大きな成果として挙げているのですから。 問題はDAZN独占中継になるかどうかかな?
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
放映権料の高騰に拍車がかかっている。 今でも十分高額なのに何故更に金を集めようとするのか。 日本もそのまま言われた通り払うのでは無くNOと言っても良いと思う。 はっきり言って異常だと思う。FIFAのやってることはサッカーの普及とは逆を向いているだろう。ワールドカップと言えども観ない人達は観ないしそこまで莫大なお金を投じるのはNHKや他の民放にも賛否あると思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
東京オリンピックの開会式は、急遽電通に変わった。 あの悲惨な開会式はまだ記憶にあるだろう。 当初の案をネットで観たら、後から参入した電通よりも断然良かった。 何故、開幕が近づいた時点で急遽電通になったのか。 その闇をメディアが追求しなかったのが不思議だった。
つまり、電通に一極集中して来た事を疑問視した今回の流れは意味があると思う。
▲137 ▼18
=+=+=+=+=
ダゾーンが放映するようになるかも。各国のリーグが中断する時にワールドカップを観れるようにしたら視聴者が離れないだろうしその期間だけでも新規契約者が見込まれるだろうからダゾーンの放映の可能性は高いかも。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
もうワールドカップやオリンピックに全国民が一極集中になる時代じゃない。 ワールドカップも最悪は日本の試合だけで良いんじゃないか、それですらも高価すぎるのであれば全部無くても良い。 結局は、民放であればスポンサー企業が、NHKであれば受信料から払われるわけだし、その鞘を代理店が掠めていて、浅く広く気付かれ難いように、便益を享受してない人も払っている事になる。 これはフェアじゃない。 FIFAの放映権吊り上げは「買う奴」が居る限り無くならない。 止めるには「買わない」選択も必要。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本の試合はみんなで見れたら良いなと思うので地上波で放送して欲しいと思うが、例えばワールドカップが全試合見れて、テレビ以外でのデバイスでも見れたりするならば期間中に千円~2千円は払っても良いと思ってる。 実際他国の試合に興味のない人、日本の試合にも興味がない人、様々なコンテンツがる今の状況ならば何試合も高い放映権買って地上波で流す意味もなくなってきてると思う。 ならば見たい人がそれなりにお金を払って見るしかない、それでコンテンツが充実していくならば私はそれで良いと思う。
▲442 ▼189
=+=+=+=+=
FIFAが作られたそもそもの目的がサッカーの国際的普及だと思います。だから本来ならサッカーが普及している金持ち地域であるヨーロッパで稼いだ金で、それ以外の地域での普及や地位向上を図るべきです。ですがどうも最近その姿勢が崩れ気味で、日本などは金を稼ぐ対象にされてしまっているようです。代理店に関しては博報堂になって欲しいです。電通が野球もサッカーも握っている状態より、博報堂がサッカーを握った方が社運を賭けてくれるのではないかと期待します(甘いかな)。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
動画配信サービスの台頭とかその是非はあるとして、そもそも大手代理店がでかい顔して入るモデル自体が時代遅れですね。
昔は間に入る意味があったのでしょうが、コンテンツや市場がグローバル化しており技術も進んでいるわけだから、中継や放送の機能を持たない中間業者はただの契約とりまとめ業でコスト負担になる。
▲171 ▼41
=+=+=+=+=
日本のサッカーレベルはどんどん上がってるのに個人的に代表戦をみる機会はどんどん減ってしまった 最終予選のアウェーで色々な理不尽に耐えながらワールドカップ出場を願っていた頃が見てて一番楽しかったかもしれない
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
ドラマのキャスターでちょうどこんな話だったね。 世界規模のスポーツビジネスには裏で暗躍する仲介人が必須だったんだろう。 FIFAと電通のズブズブラインが無くなるのは良いと思うけど、マネーゲームは続くよね。 どの媒体でもいいから無料で見れることを祈ります。
▲69 ▼17
=+=+=+=+=
スポーツの放映権は、独占禁止法に違反しないのか? 公正取引委員会の見解を聞きたい。
サッカーのFIFA・五輪のIOCなど、ヨーロッパの○○貴族が、組織の運営で莫大な、バックマージンを受け取っている感じが致します。
スポーツ選手・団体に利益還元するならいいのですが。
ゴルフなどでは、複数のツアー団体が、競争しています。
そろそろ、大きくなり過ぎた団体を独占禁止法を適用するべき時代になったのではと思います。
▲19 ▼24
=+=+=+=+=
小さい子どもが観るアニメはお金にならないからとフジテレビ中心にゴールデンタイムでの放映を取りやめました。幼少期にテレビでアニメを見る機会のなかった世代が大人になり、テレビを観る機会がほとんどなくなってしまったのは、目先の利益を追求しすぎたテレビ局の落ち度であり、自分の首を自分で絞めた結果だと言う記事を思い出しました。
今ではサッカーも野球も民放で視聴することが難しくなっています。野球も土日はナイターを減らしてます。夜にしてもテレビ中継に旨みがないからだそうです。
いよいよサッカーまでも家族で固唾を飲んだり騒いだらして視聴することは叶わなくなってますよね。競技人口にどれくらい影響が出てくるのか心配です。日本で言えばただでさえ出生数が70万人を切ってるのに。。。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
FIFAが日本をカモに思っているなら放映権を買わないという選択肢があっても良いと思いますけどね。
買わずにいたら直前で日本代表戦の切り売りを値下げしてくる可能性もありますし。
トーナメントに進めたら多少高くても買うのもあり出し、吹っ掛けられたら買わないのもありじゃないですかね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
試合前後とハーフタイムしかCM打てないサッカーを民放地上波が放送して採算云々の話になるのはワールドカップでも日本戦だけでは。放映権は大会丸ごとでしか販売されないから前回のABEMAみたいに大部分を出してくれるところがなければ厳しい。今回は北米開催だから試合は深夜~午前中に開催されるが放送さえすれば視聴率は意外と獲れるかもしれないね。
▲140 ▼82
=+=+=+=+=
これ、要するに最近の放映権料高騰が行きすぎているから電通は見送ったということでしょ? 良くも悪くも電通なら意地でも日本戦は地上波無料放送してくれそうだけど、このままだと高値掴みして、有料配信のみになりそう。。W杯予選もアウェイはDAZNしか見れなくなったし、有料配信は無料でやっても有料顧客化が難しいことにそろそろ気づいてそうだし。。時間帯的にテレビよりスマホ視聴が合うしなぁ。放送局は視聴率取れないから、高騰したらついていけないでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ局に売るのは時代遅れ 全試合をストリーミング配信で受信料を頂くが世界のトレンド ボクシングの世界戦はすでに地上波では見れなくなっているはず 米バスケや米アメフトもストリーミングに移行を進めているらしい WBCも次回からストリーミングに移行するのではという予想も出ています ストリーミング配信で受信料だとテレビ放送と比較して売上が桁違い テレビを観ない昨今 ストリーミング配信なら裾野は広い 広告代理店を通してテレビ局に放映権を売る時代ではなくなっています FIFAはストリーミング配信のみで交渉すべきだと思います
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
個の問題は少し冷静に見る必要があって、電通憎しという目線で見てしまうと本質的な問題が曇ってしまうよね。 まず、この規模のビジネスをバランス良く仕切れるという点において電通は適切なノウハウを持っていて、そこは評価しないといけない。高橋氏も逮捕されたがそういった点では優秀だった。 一方で、一社だけがそのノウハウを持ち続けられる危険性とFIFAをはじめとする各種スポーツ団体の異常なまでの権利料の高騰をどうやってコントロールしていくかという問題。この二つをよく考えないと不幸なことになる。 世界的に経済成長しているように見えるけど、それはほとんどがコンテンツやサービスによる成長。一方でハードへの軽視が酷く、成長の割にそういった整備がおろそか。スポーツに限らず世界全体を見ておかないとおかしな話になるね。
▲45 ▼17
=+=+=+=+=
東京のテレビ局が万博に批判的な報道をしているのは、今回の万博では電通は不祥事により外されてるから、電通抜きでは大型イベントは成り立たないと思わせるためにプロジューサーや営業は、コメンテーターに批判するように依頼してるとしか思えないな。 実際に2027年に神奈川県で開催されるグリーエキスポは電通が関与してるけど、多額の税金を使って大きい植物園を作るだけなのに、東京のテレビ局は批判を一切しないからね。
▲409 ▼91
=+=+=+=+=
こうした人気スポーツの国際大会についての放映権があがり続けると、放映権者は有料コンテンツにみとして放映権料の回収に走る。 どうしても見たい人は有料コンテンツを利用するだろうが、中間層や金を払ってでも見たいと思わない人は、国際大会をみることはできない。 そうすると、そのスポーツのファンを拡大する機会が失われかねない。 地上波でやれなくなってからは、私はボクシングの井上尚弥戦は見なくなった。すると関心も以前ほどではなくなっている自分を感じる。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
世界の政治経済全体の秩序は、大幅に良き方向性に改善されている真っ最中だと考えられます。FIFAの件もその一貫だと考えられます。とにもかくにも、有料コンテンツでない形で視聴できるよう関係各位には全力で頑張ってほしいと思います。
▲14 ▼47
=+=+=+=+=
電通だろうが博報堂だろうが、もう地上波放送は無理でしょう。広告枠が埋まるわけない。有料配信プラットフォームでやるしかないと思います。いくらになるかは見当つきませんが。前回大会のABEMAの決断には感謝しかないが93億円の赤字計上では、「今26年もまたやってくれ。」と言われてもできないと思う。高い金払うか諦めるかの二者択一。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
サッカーもコア層向けになってきてるね。 昔ならカズ、中田、中村とか一般の人でも知ってた。 今は代表選手でも名前も知らない人も多い。 しかしコア層向けの方が利益は上がるんだよね。 配信やグッズの売上などは良い。 これはプロ野球も同じ。 あらゆる部門において、お金を落としてくれるコア層向けのビジネスにシフトチェンジしてる。 昭和の時代のように国民的なものにならなくても、その方が稼げることが認知されたと感じる。
▲142 ▼92
=+=+=+=+=
サッカーは既にJリーグをダゾーンに抑えられ更にW杯を配信会社に取られる可能性が有るのか。将来的にはともかく日本ではまだまだ地上波が強い。ライト層への訴求力が更に落ちる可能性が高いですね 欧米の視聴スタイルがイマイチ分かりかねますが、アチラではスポーツ放映でライト層への取り組みを完全に捨てて居るのですかね?そうなると、今は放映権ビジネスで金が唸っていますが新規層の流入が鈍りいずれ破綻するのでは無いでしょうか? 個人的な見解になりますが目先の金に釣られ将来を捨てて居るようにしか見えません
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
観たいツールはお金を払って観る時代。 理に適ってる。地上波で無料が理想やけど、そのツールが絶たれるのならお金払うしか無いよね。その覚悟は現代のサッカーファンには有る。素晴らしい大会を期待しています。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
残念なシナリオとしては、放映権を“直販”に切り替えてしまうことだ。開会式や主要試合はNHKで放送し、それ以外は資金力の豊富な有料配信サービス...
別に残念でもなと思うけど。コアなサッカーファン以外は生放送で日本の試合が観れればOKなんじゃない。他のカードはダイジェストやニュースでいいと思っている人はが大半だと思う。色々見たい人は有料配信サービスと契約すればいい。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
前大会のABEMAにはマジで感謝したなぁ。それからAbemaは積極的に使うようにしてる。今回もそうしてくれるとありがたいが、時差から試合時間帯が日本だと早朝~正午に集中しそうなのがつらい。キー試合は土日だといいなあ
▲91 ▼22
=+=+=+=+=
有料配信かPPVでいいよ。 1試合あたり3,000円以上になるかもだけど、家で一人で見るのを想定してるから高いだけ。 みんなで集まってお金出し合って観戦パーティするなり、スポーツバーなりパブリックビューイングなり、集まって盛り上がる海外のスポーツ観戦の楽しみ方に移行していけばいい。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
日本は無料に慣れすぎてしまったんです。本来、野球好きは野球専門チャンネルへ。サッカー好きはサッカー専門チャンネルへ課金すべきです。その業界の発展のためにも。特に今は趣味が多様化しているため地上波のテレビで放送しても興味無い層が一定数存在してしまいます。良い転換点だと思います
▲14 ▼24
=+=+=+=+=
サッカーファンだがたった数週間、日本は短くて3試合、長くて6試合のお祭りにNHKは数百億出すべきだろうか。 そんな金があったらJリーグタイムを地上波で土日やってもらう、Jリーグのマッチ・オブ・ザ・デイを作ってもらうほうがいい。 数百億あるならプレミアリーグの放映権だって数年とれるだろう。 NHKは大谷を年間200試合放送するならプレミアリーガーの試合を毎週放送してほしい。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
サッカーにしても野球にしてもオリンピックにしても 放送権の高騰が問題だが、 電通の独占状態から他社が入れる余地が出てきたのはとてもいいこと。 電通1社で使途不明な資金や説明のつかない中間マージンが発生していたのは周知の事実で、ここに他社との競争が発生し、競争原理が働くのは必然である。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
日本代表がほぼ海外組で構成されている今では、やはり有料配信だけでなく地上波放送も必要だと思う
なんせダ・ゾーンを観ているJリーグサポーターですら贔屓のチームから選手出てないんだし、必ずしも既存の有料配信契約している層が見るとも限らないよね
とすると、やなり地上波の宣伝効果って大きい
▲132 ▼85
=+=+=+=+=
電通はあくどいイメージあるがなんと言っても組織力、個々の能力に長けているし、更に政財界、メディアへの食い込みは博報堂なんかと桁違いだから。FIFAの思惑通りに行くかな?自分的には、博報堂を応援して電通の力が弱まるのを期待してますが。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
どうだろうね。 FIFAからしたら、金は出してくれるけど日本での視聴に合わせた日本戦の日程調整とかそういうところで不満があるんじゃないかな。 あと、AFCの放映権料の話とかも考えると、電通は意外にタフネゴシエーターな点も見受けられるので忌避されたのかも。
>当然、テレビ局はFIFAの事情を詳しく知るはずもない。
FIFA関係者も博報堂の営業状況とか詳しく知らないのでは? まず、W杯のGLは3節。つまり日本代表戦が確実に放送できるのは3局。 準決勝・決勝の3試合は日本関係なく注目されるだろうからこれも3局に分ける。NHKは確実なので、あと2局…ってなるから負担は重くなるわけで、昨今のテレビ離れを考えたら簡単には行かないだろう。
博報堂よりAbema持ってるCAの方がよかった可能性もある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちはカミさんも時々Jの試合観に行くくらいにはサッカー好きなんだけど、それは私がDAZNでサッカーよく見てるから。 TVで代表戦やっててもカミさんはそれが何の試合(W杯予選なのかアジア杯なのか親善試合なのか)わかってない。一般の人の認識はそんなもの。 放送されなきゃどんどん興味は薄れちゃうよ。このまま放送が衰退していけばメジャースポーツなどと言うものは世界からなくなると思う。
▲74 ▼11
=+=+=+=+=
放映権料が高すぎてどうしても見たい人は本大会でも有料放送で見る形にその内なるだろう。既にw杯予選でもそうなってるが。 48か国も出ると大会のレベルは下がるだろうし、どんどん国際大会の地位が下がっていってしまっている気がする。
日本でも気軽に見れなくなるということは子供も見る機会が以前より減ってしまい、ただでさえ少子化で他の競技との競技人口の取り合いになるというのに、サッカー人口はどんどん減っていってしまうかもしれない。
MLBは日本で色々な方法で見やすく、大谷があれだけ活躍しており子供の憧れだろう。野球人気が復活して子供のサッカーの人気が低迷、代表も弱体化していくという未来がくるかもしれない。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
日本戦だけNHK地上波でやって(受信料払ってるんだから国民的な関心ごとをやるのは義務)あとは、Amazonプライム、ネットフリックス等のサブスクで良いんじゃないですかね? 無理に民放でやらなくても、もう十分国民には認知されたスポーツ大会だと思う。民放はもっとマイナースポーツの普及活動に力を入れたらいいんじゃないですかね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
関西万博で電通を通常の共同企業体の一つとして競い合わせながら運営する事が可能なことを現在進行形で実証中です。今までの寡占が以上であって、大規模なイベントを実行できる企業が多数あり競争できる状態を望みます。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
代理店を挟むとマージンはかなり取られるが、その分多岐にわたる連携がスムーズという利点もある。 完全に個別というのは難しいだろう。コンペはするべきだと思うが、電通の仕事を引き継ぐなら、博報堂は問題ないと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
日韓の時とか日本戦以外もいっぱい放送してくれてたのが懐かしいなあ。まあサッカーに限らずボクシングとかも、地上波だけじゃなくてサブスクで観たりする流れはしょうがないと思うけど、観やすい値段だとありがたいなー。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
予選じゃなくてW杯本番なら有料でもみんな見るでしょ。 もちろん地上波で見れるのが一番だけど、有料でもどこかでやってくれれば御の字。 一番怖いのは放映料が高すぎて有料でも放送してくれないこと。 まぁ本番でそれはさすがにありえないだろうけど、予選のアウェーだって地上波で見れない日が来るとは思わなかったしなぁ…
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
W杯放映権に関しては、電通云々というよりもFIFAの悪しき拝金主義が原因。 日本サイドの交渉の下手さもあるだろうが、FIFA側が長年日本相手にふっかけてきたという前例があるから、今更いきなり大幅に下げろというのはそれこそ敏腕交渉人でもスカウトしないと無理だろう。
Abemaもカード1枚数万円のガチャで荒稼ぎしたウマ娘マネーがあるからできたことで、普通の放送局が簡単にできることじゃない。 サッカーはCMもあまり入れられないし。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
目先には障害があっても、一極集中を避けることが長期的には全体の利益になる
ノウハウに差があるので博報堂には荷が重いとしても、それでも一極集中よりは経験を積ませて放映ノウハウを持つ企業が複数社存在している状態のほうが健全
一極集中はそこが利権になり、利権が本来行くべきところへの利潤を差し止めたり、ごくごく一部の利益に繋がってしまう
今の政治と同じ
自民党だけが政権の中心に居すぎたせいで、利権が生まれ、固定化し、その不利益を国民が支払っている状態
日本人は目先の合理化ばかりを考えるんじゃなくて、長期的な合理化を考えるべきってことをFIFAは教えてくれているのかもしれない
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
ワールドカップだけで無くオリンピック然りで、電通頼みだった。今まではそれでも良かったかも知れないが、通電も色々問題が発生した事もあり、TV局も電通とは一線を置く良い機会だと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
> 開会式や主要試合はNHKで放送し、それ以外は資金力の豊富な有料配信サービスに放映権の大半を直販する可能性
それで良いと思うよ。 なんなら、主要試合(日本代表戦・決勝戦等)も地上波で放送しなくても良い。 見たい人は有料配信サービスで見れば良い。 ただそれだけのこと。 前回大会のAbemaは解説陣も面白かったし、次回大会も同様の配信を期待します。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
FIFA側に電通を介在させる意義があるとするならば、権利の設定を高く据置すること。 博報堂といくらで握るつもりか知りませんが、同じ機能を博報堂が果たせれば、記事のとおり「一極集中のおごりを懸念」するにしてもFIFAは別に構わない。だからこそ癒着でもなんでもする動機が電通側にはあったわけで、これも商売。 ちなみに記事の「2億ドル(300億円)」とだけいわれるとパッときまっせんが、地上波全盛期の2014年ブラジル大会だと全世界の放映権の内、500億/2,000億円(2014年:100~120USD/JPY)をJCが払ったといわれていいます。市場規模を考えると、昔から日本は実に太客。買い支えを誰かがしている限り、それで飯を食う役者はいる。 ガラッと舞台を変えるには、全世界向けに均一・細分化して証券化したら面白いことになるかも。この手の季節イベントの放映権は証券化にはちょっと不向きかと思いますが。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
電通の影響力(一種の権力)日本の中でも並外れたものが有り政財界と深く利害が絡み合っているのは有名 然し今回のオリンピック利権などが暴かれてFIFAも従来と変わり始めているこのタイミングで電通利権が排除されることは国民にとっては良い事 最初は博報堂も苦戦するであろうがライバル代理店がいないのも国民にとって良い事ではない
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
代理店云々の駆け引きではなく、FIFAの体質そのものが利益追従し過ぎてるのが気になりますね。 記事にもある通り、32→48ヵ国まで出場参加国を増やしましたけど その中でもアジア枠の拡大は、中国・インド・インドネシアなど人口の多い国に出場して欲しい本音が露骨過ぎます。各グループ6チームずつに分かれて最終予選を戦ってますけど、3〜4位でもチャンス大で正直、予選のヒリヒリ感が無くなって イージーモードになっちゃってる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
はっきり言って、地上波で流す必要があるのは日本代表戦ぐらいで、他の試合は決勝戦を含め、サッカーが好きな人しか見ないので、ネット放送局で十分でしょう。
まあ、日本が決勝トーナメントを一つ、二つ勝ち進む可能性を秘めた実力になってきているので、決勝トーナメントの日本戦をどうするのか、多少調整が難しいとは思うけど。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今はネット配信でもコアなファンは見るだろう。 ただコアなファンがどう作られたかと言えば、昔の地上波放送で親しんできたからだと思う。 98年や02年のように国民的な関心事にはすでになっていないと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
もう既に海外サッカーの試合はおろか、ダイジェストだって地上波では観れない。スーパーサッカーが終わったのだって、放映権の問題もあると言われてる。 一方、メジャーリーグは放映権を高額で売って市場を拡大して魅力的な選手を集めるに至った。 分配金も日本とは比べものにならないだろう。 ボクシングもppv増えたもんね…
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
自分は、来年のワールドカップは、博報堂は落札できないと思ってる。博報堂はそんなに大きい会社じゃないからだ。 前回のワールドカップで落札したアベマTVも、今回はかなり厳しいと思う。アベマだってそんなに大きい会社じゃない。 おそらく来年のワールドカップは、KDDIが落札すると予想している。 KDDIはNTTに次ぐ大きい会社だし、業績も良い。最近はスポーツビジネスに参入していて、パリオリンピックでも主要スポンサーになっている。 自分はKDDIが落札すると予想する。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
サッカーファンは何としても全試合放映というかもしれないが、そこそこのファンとしては大枚はたいてまでと思ってしまう。特にNHKが大金を払うことには疑問を感じてしまう。有料放送で放映できるのならばファンがお金を払ってみればよいと思う。根底はFIFAの金儲け主義としか思えない価格設定。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
サッカーにはあまり興味がないのだけど、ワールドカップっていうサッカーの世界最高峰の試合でも、博報堂が受注すると失敗になる、視聴率がとれない競技になりさがったってこと? まぁ、サッカーにあまり興味がないし、地上波で無料放送しても、自分は確実に観るとはいえないしな。他局で面白い裏番組やっていたり、ユーネクストとかネトフリ、さらにいえば、プレステのゲームも競合するし。
▲23 ▼30
=+=+=+=+=
こうして利権をめぐって欲深くうごめいている連中の食い扶持はすべて私たちが視聴するときに何らかの負担となっているわけです。視聴料、商品価格への広告コスト添加などなど。FIFAと我々との間に入るミドルマンをなるべく少なくして私たちが安く見るためには、記事で触れられているように、広告代理店、テレビ局などをすべてはずして、直販型の有料ネット中継にするのが合理的だと思う。直販だとFIFAがふっかけて女子ワールドカップのときのように買い手が付かないまま直前までゴタゴタするという批判はあろう。何度も何度もやっていくうちに売手と買手が納得する価格が形成されていくのだろうと思う。そもそもFIFAが強欲な利権屋の集まりだから、まともな国がまともな国際組織を再編することも考えるべきだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
地上波の場合、NHK以外は見れない地域が出てくる。自分の所はテレ東見れないし、それだったら有料でもDAZNやアマプラなんかで全試合放送してもらった方が助かる。TVerでLIVE配信なら別だけど、テレビよりネットの方が地域格差がなくて良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔は日本代表選手の名前ぐらい全員当然のように言えたけど今は言えない。と言うか三苫しか知らない。なんかサッカーが縁遠くなったな。自分がおっさんになったからなのかも知れないけど、情報が専門誌や専門チャンネルだけになって、サッカー自体を目にする機会が減った。 サッカー人気を取り戻すにはW杯の盛況は欠かせないのに放映権が高すぎて日本代表以外、地上波無しだと厳しいね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
またまた電通黒幕説という安直な分析、記事ですね。 そもそもFIFAを始めとするスポーツ権利者側が、市場原理を遥に超えた高額な放映権料を吹っかけてきているのが地上波で放送できない一番の原因。 しかも電通ではなく博報堂が仕切るとしたら、高額な放映権料を支払っても、それに見合うだけのCMを集める力が博報堂にはないので、テレビ局が大赤字をかぶるのは必至。民放テレビ局が二の足を踏むのは当然の話。 そういう基本的な構図を理解しないで書いているのか、知っているけれども敢えてこういう記事にしているのか、いずれにしても東洋経済さんもレベルが低い。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
> 開会式や主要試合はNHKで放送し、それ以外は資金力の豊富な有料配信サービスに放映権の大半を直販する可能性も否定できない。
これのどこが残念なシナリオなのか全く理解できない。2026年から参加国が増えた事により、確か大会全体の試合数は100を超えたはず。記者さんはこれを全てテレビ(地上波+BS)で放送できない(視聴者の視点で言えば見る事ができない)事を残念って言っているのだろうか?ライトファンは日本代表+α くらいしか興味ない。「 主要試合はNHKで放送 」し、それ以外のサッカーファンはそれなりのコスト(金だけではなく状況によっては手間も)を負担して視聴するというので全く問題ないと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
前回の放映権販売がギリギリでしたし、FIFAが納得できる金額じゃなかったんでしょうね。かと言って国内の経済的な課題によるところが大きいので、電博いずれでも捌けるとは思いませんが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地上波で無料放送してくれたほうがいいのはわかるが、電通のやってることが本当で、それに局が従っているのであれば地上波でやらなくていいよ。
これだけテレビ局の膿が出てきてる令和の時代に、小学生のようなやり方で博報堂の話も聞かないなんて反省全くしてないのが丸わかりじゃないですか。
サッカーが普及してほしいのは間違いないが、そのサッカーが変な使い方されるのは嫌なので、DAZNやABEMAでやってくれればいいです。(まぁそこもクリーンかどうかわわかりませんが…)
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
FIFAもIOCもどうにも90年代にアメリカで大会やった辺りから放送権ビジネスでガッポリ行くよね。日本が出場を目指したアメリカ大会の時はアジア枠が2、そこから次の大会なんか8でしょ。五輪もたが大会を拡大し、放送権料も大幅に上昇。
既にみたい方が金出して見る時代にどちらもなってるわ。無理に地上波でやらなくてもさ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
電通に触れることなく、放映権の金額高騰についてばかり語られるあたり、この記事の肝である電通外しからズレてる。話がずらされてる。
電通は問題ないとでも? いや、確かに高騰は問題だが、FIFA電通ともに倫理観の欠場、法に触れた者を出している点は高騰以前の問題。
都民であり、五輪スポンサー企業に関わった自分としては、こうしてパワハラ過労死も出してきた電通が何事もなかったように普通に存在してること自体許せず、たとえ誰が忘れても私は忘れない。
地上波でみられなくとも、見る方法は他にある。世界規模で見たい人が多いものはもう地上波で簡単に見られることはないかもしれない、見たいものに個人個人がお金や手間をかけなくてはならないというのは当たり前になるんだろうと思う。地上波でやったらやったでCMに文句ばかりつくのは目に見えてる。こういう物事の基本をわかってかない輩ばかりの国民なので仕方ない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
電通は、ワールドカップだけでなく、オリンピックでも不正取引に加担した。 “東京オリンピック・パラリンピックをめぐる談合事件で、不正な受注調整をしたとして独占禁止法違反の罪に問われた広告大手の電通グループに対し、東京地方裁判所は「最大手として公正な競争を阻害した非難は免れない」として罰金3億円の有罪判決を言い渡した”
電通は政府ー行政にも入り込む。マイナポイント還元事業の事務を総務省から受託した「一般社団法人環境共創イニシアチブ」が、実務の多くを電通に丸投げ、約140億円支払った。 経済産業省の事業では、持続化給付金など複数の事業で電通への大規模な再委託が行われていた。 この国のあらゆる事業は電通無くしては行えないのだろうか? 不正を働いて法的に罰せられた企業を野放し。テレビ局との癒着。フジテレビの接待の件も、タレントだけではなくスポンサーへの接待もあるのではと言われているが。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
試合の放送は皆さんが何かしらの手段で見れればよいこと。広告会社の確執は関係ないこと、直販でもなんでもいいのではないか。無駄な大きな中間マージンの温床にならないことが重要。あくまでも視聴者が何かしらの手段で見れればよい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
電通も酷いんだろうけどFIFAも拝金主義が過ぎるよね。出場国への分配は増えるだろうけど、それ以上に懐を肥やしてるんでしょ。 開催国にしてみればスタジアムの建設や係員の配置、選手が試合に間に合うように交通網の整理や増設、入国するサポーターの治安への懸念(只でさえオーバーツーリズムなのに)、こんなことばっかりやってたらオリンピックみたいに開催に手を挙げる国が減るんじゃない?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これは国民からしたら、損得とか抜きで嬉しいニュースじゃないだろうか! 広告代理店が一強だと競争が阻害されて良い事はない。金の匂いがすればあらゆるところに入り込み上前をはねて、結果下請けに回るお金は殆どない。 アニメがこれだけ作られて海外にも市場は広がってるのにアニメーターの給料が低い理由でもある。
▲3 ▼2
|
![]() |