( 285603 ) 2025/04/24 06:19:35 2 00 日経平均は反発、一時3万5000円回復 世界景気巡る過度な警戒和らぐロイター 4/23(水) 16:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/26e3bcb36e1aa6a77dd8ca51257b50b53e252770 |
( 285606 ) 2025/04/24 06:19:35 0 00 4月23日、東京株式市場で日経平均は、前営業日比648円03銭高の3万4868円63銭と、反発して取引を終えた。都内で2020年10月撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
[東京 23日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比648円03銭高の3万4868円63銭と、反発して取引を終えた。前日のトランプ米大統領やベッセント米財務長官の発言を受けて、世界景気に対する過度な警戒感が和らぎ、東京市場では買い戻しが先行した。日経平均は朝方に節目の3万5000円台を回復する場面もあった。ただ、買いが一巡した後は上げ幅を縮小し、もみ合いが続いた。
日経平均は前営業日比567円高でスタートした後、一時921円高の3万5142円12銭まで上昇した。3万5000円を回復するのは取引時間中では4月3日以来。指数寄与度の大きいハイテク株や主力株が大幅高となり、相場を押し上げた。トランプ米大統領は22日、連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長を解任する意向はないと発言。外国為替市場ではドル高/円安が進行し、日本株を支えた。ベッセント財務長官が、米中とも現状が持続可能とは考えておらず、米中貿易摩擦が緩和されると確信していると発言したことも好感された。
ただ、買いが一巡すると日経平均は一進一退の展開が続き、後場の値幅は190円程度にとどまった。市場では「きょうは売りが強かった銘柄を買い戻す動きが中心で、新規の買いが入ってくるのはまだ先だとみている」(国内証券・ストラテジスト)との声も聞かれた。
目先は企業決算に投資家の関心が集まるが、「なかなか先行きを見通すのが難しい中でも、できる限りの予想を開示したり、関税の影響を回避できるような対策を打ち出したりする企業は評価されやすいのではないか」(三菱UFJアセットマネジメントのエグゼクティブファンドマネジャー・石金淳氏)との指摘があった。
TOPIXは2.06%高の2584.32ポイントで取引を終了。プライム市場指数は2.06%高の1330.02ポイントだった。東証33業種では、水産・農林以外の32業種が値上がり。輸送用機器、ゴム製品、保険などが上昇率上位に並んだ。東証プライム市場の売買代金は4兆2914億4500万円だった。
新興株式市場は、東証グロース市場250指数が0.11%高の659.47ポイントと、小幅に反発した。
個別では、指数寄与度の大きい東京エレクトロンが2%超高、アドバンテストが3%超高、主力のトヨタ自動車が5%高だった。富士フイルムホールディングスは8%高で大幅上昇した。22日に、米国のバイオ医薬品企業のリジェネロン・ファーマスーティカルズと総額30億ドル(約4200億円)超の製造受託契約を結んだと発表し、手掛かりとなった。
ジャフコ グループは後場に急伸し、17%超高でプライム市場の値上がり率トップ。配当引き上げ方針などを公表し、好感する買いが入った。
プライム市場の騰落数は、値上がり1347銘柄(82%)に対し、値下がりが244銘柄(14%)、変わらずが44銘柄(2%)だった。
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 34868.63 648.03 34787.9 34,682
3 .28─35
,142.1
2
TOPIX 2584.32 52.2 2572.96 2,570.
32─2,5
92.65
プライム指数 1330.02 26.9 1324.1 1,322.
79─1,3
34.02
スタンダード指数 1258.71 7.74 1259.68 1,256.
39─1,2
61.53
グロース指数 842.66 1.27 851.23 840.18
─851.4
3
グロース250指 659.47 0.74 666.96 657.42
数 ─667.0
5
東証出来高(万株 145283 東証売買代金( 42914.4
) 億円) 5
|
( 285605 ) 2025/04/24 06:19:35 1 00 株価に関する記事やコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- トランプ大統領の行動や発言が株価の乱高下に影響を与えており、市場を読むのが難しい状況にある。 - 短期売買をする投資家と中長期的に投資する投資家で意見や投資方針が異なり、値上がりや値下がりに対する態度も異なる。 - 資産を増やすためには株に賭けるしかないという意見もあり、株価の動向に関してはチャンスとして捉える考えもある。 - トランプ関税の影響や不透明感、企業の決算などが株価に影響を与えており、将来不穏な状況を懸念するコメントも見られる。 - 日本やアメリカの経済状況や政策によって株価が動くと指摘するコメントもあり、中長期的視点での議論を呼びかける声もある。 - 投機筋の動向やインフレなどの要因も考慮しつつ、株価の未来予測や戦略を模索するコメントもある。
(まとめ) | ( 285607 ) 2025/04/24 06:19:35 0 00 =+=+=+=+=
648円上がっただけで世界景気巡る過度な警戒和らぐと言えるのかね
また逆に例えば1000円以上下がったら景気不透明、後退とかニュースで 流れる
あれこれ言って世界を揺さぶるトランプがアメリカ大統領でいる限り 読めない状態になっていると思う
▲640 ▼27
=+=+=+=+=
まだ、関税交渉は始まったばかりだし、90日間後までには、まだまだ、株価は乱高下すると思います。特に、トランプ氏の発言により、ドル安になると日本の輸出産業株は下がると思います。 トランプ氏の任期中は株価の乱高下に一喜一憂しないことが大切だと思います。
▲235 ▼20
=+=+=+=+=
短期売買をする投資家は毎日の株価が気になると思いますが、「老後資金」「住宅購入資金」など中長期的に投資して資産を増やそうとする投資家は毎日の株価を気にしても意味がないと思います。値上がりしても値下がりしても売るわけではないのでほっとくしかありません。資産を増やすには国債・定期預金では全く役に立ちません。将来の保証はありませんが、日本株もしくは外国株に賭けるしかありません。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
というより世界経済を中心に株価を語るのは短期筋、投機的。
お金を動かす、お金を持っている、株をうごかしている層には世界経済がどうであろうと持っているお金は減らないのでは。
株価下がろうが上がろうがびくともしないのでは。むしろ株価が激しく動くのはチャンス以外には無い。
私は年金生活の貧乏投資家なのでやはり株は本当に少しづつでも買い続けるだけです。 企業に投資してわずかな年金相当額くらいの配当金を頂く。老後生活してゆけるよすがです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプショックで今月初めに大きく下げたとき、最初は、下がったら買い時、という意見が多く、さらに下げたら、次第に、リーマンショックと同じことになる、今までの暴落とは違う、という意見が大半になった。長年やっている人だけが、いろいろ理屈は出るけど、大きな下げは長い目で見たら買い、と粛々と買い続けた。 また、1年後か2年後か、同じことがあるだろう。そして同じようなコメントが出るだろう。ごく一部の人だけが、しっかりと拾えるのだろう。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
反発し前回の高値を超えないまま再度下げるを繰り返し、株価は下落を続けていく。米国の関税問題の影響が表に出てきていない今、買い向かう理由はなく。長期下落に陥るパターンと見た。上げた時は売り逃げする良いチャンス。
▲155 ▼43
=+=+=+=+=
良く毎日正反対の温度差の記事が書けるものと感心する。 経済は全て流れがあり、毎日暴落したり暴騰する合理的な理由は見当たらない。 不安を煽って次の日には楽観的な見方をするのは全て後付けであり、株式市場は本来、中長期を見通すもの。 これが成熟した資本主義なら間違っている。 根本から経済を議論すべき。
▲92 ▼8
=+=+=+=+=
トランプ氏が株価に影響を与える行動を、先読みしてる人がもしいるのなら、ここしばらくの乱高下で大儲けしていてもおかしくないな。 大損している人もいるだろうが、暴落前の値の近くまで戻しているんだから、トランプに惑わされて出した損失と、先読みして得た利益は、大体同額くらいだろう。 彼は確かにとんでもないことを言うが、しばらくすると軌道修正を図るから、そのタイミングを読むことができればいいなと思う。 そのうち慣れてしまって、市場が反応しなくなるかもしれないから、今のうちだが。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
ドル円の140円は、2023年、2024年で2回止められてますのでかなり重要なポイント。ここを明確に割ると128円付近まで見えてきます。 3回目のトライで抜ける確率は高いと思います。 120円台突入に期待します。
▲427 ▼213
=+=+=+=+=
トランプ大統領決定と同時に株式市場から一旦引いた 暫く落ち着くまで静観 円高になれば今は良い 何処かで買いのチャンスは来ると思うけど、完璧を求めるとお火傷 若い人はオルカンで積立でも良いと思うけど、年齢的に安全策 円だけ保有はリスクだけど、何しでかすかわからない世界状況、上下動が激しいけど、金鉱株とオルカンNISA枠のみ保有でそれ以外は降りた チャンス逃したかもしれないけど、大火傷より良いかと
▲107 ▼61
=+=+=+=+=
個人負債の積み上がりとインフレでアメリカはもうパツパツの状態。コロナがあったおかげで消費が減って貯蓄が増えたり給付金が支給されたりしたこととと、実態はわからないけど、アメリカは景気がいいよね給料も上がっているよねということで、ここまでクラッシュせずに耐えてきた。この先はどうなるかって、もう先は知れてる。関税措置とドル売りで(ハイパー)インフレが起こって、アメリカ国民がパンクする、貸し倒れ続出で銀行がバタバタつぶれる。その先は・・・ リーマンの負債総額6000億ドルだったが、今現在、個人のクレジット負債額が1兆2千億ドル、学生ローン残高が1兆7千億ドルであることをよくよく直視しないと。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
不況が来るのは今からですよ。 つい先日もマツダが500名の早期退職者を募る事を発表しました。 マツダなどの国内生産が主体の企業はこれから苦しくなります。 中国や東南アジアも同様かもしれません。 トランプは中国以外の関税を一時的に10%に据え置いただけです。 3ヶ月の期限が終わればどうなるかは不透明です。 株価も今年はかなり不安定でしょう。 暴落もあり得ます。長期投資とはいえ、トランプが目指すグローバル経済の破壊や消費税などの輸出支援措置が実現すれば、経済成長せずとも、格差が拡大して株価だけが上がるというシステムが停滞する可能性もあります。
▲201 ▼131
=+=+=+=+=
大暴落するときというのは、暴落した後にすぐに反発してということを繰り返しながら、再び、大暴落するんだよね。 暴落した後、これは下げ過ぎだろうと好材料を探して買戻しが入り、しばらくしてからまた暴落する。 この体験を経て投資資金を溶かした人は、二度と投資には手を出さなくなるね。 亡くなった経済評論家の森永卓郎さんがその例だね。 知人でも同じ人がいる。 日本のバブル崩壊は、リーマンショックを上回る世界恐慌クラスの大暴落だったからね。 最近の若い世代は、世界的な金融緩和によるここ10数年の上昇相場しか知らないから、警戒感が緩いんだよ。
▲350 ▼214
=+=+=+=+=
株価の回復が続くのか、また暴落するのか、私には予想できないので、リスクを減らすため個別株は50%以上現金化しました。
投資信託の積立は長期運用なので、積立継続のまま放置しています。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本のバブル崩壊とその後の長い不況は、大蔵省(現財務省)によるもので、人為的なもの、人災だったけど、今回もトランプ大統領という人災だね。 人災だから一時的なものと言う人もいるけれど、日本の人災は回復に30年以上もかかったんだよ。
▲41 ▼17
=+=+=+=+=
まぁ、トランプもブレーキは踏むし、今の金融システムを破壊しようとしてる訳じゃないということは分かったw それだけでも相当な収穫だよw 後は、米中がどのタイミングで歩み寄るか?それが長引けば長引くほど経済にダメージを与える リーマン級のショックは来ないが相対的に米国の経済力は落ちるだろうなぁ
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
投資時期が大事ということですね。数十年前から買っていた方は得するでしょう。保険と一緒です。今からでも買って寝かせておけば、それほど損はないと思います。ただ、証券会社は手数料収入で生きています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何かが解決されたわけじゃないので、すんなり回復とはいかないでしょうね。 今まではトランプに振り回されっぱなしだったけど、今後は企業の決算発表や企業トップが何を話すのかが注目されるようになるんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いずれにせよ、関税なり、円高なり影響はでるだろうし、国内の米やガソリンは上がっているし、米国自体も景気も怪しいし、上がっていく要素が見えないから上値も限られるよね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
マネーゲームの小休止みたいな感じかな。 それとも投機筋の体力が落ちたのか。 このゲームまだまだ続くでしょう。 実在する会社が潰れるわけではありません。 投資家が損得するゲームです。 ゆっくり見守って行きましょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
以前、ペンスさんが副大統領の時はトランプさんの暴走を止める役割を果たしていたが今は副大統領もトランプさんみたいな人だから歯止めが利かなくなっているなんてコメントしたが、ここ最近の流れを見ていると財務長官が結構いい働きをしている。もとよりトランプさんがおとなしくしていれば経済が良くなるってどういう国やねんって思うけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私の知人は、今回のトランプさん関税騒動で大儲けしました。彼によると、トランプさんは公約を守る人。その人が最初から関税を公約にあげてたにも関わらず、いざとなると大騒ぎして動揺した株主の投げ売りが下落を招いた。それを横目にプロは大儲けするそうです。つくづく株なんて素人がするもんじゃないと思いましたわ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
日本も4年連続貿易赤字でこのままだと外貨不足で輸入できなくなる、アメリカは基軸通貨なので貿易赤字でも大丈夫だが?ただ30年は外貨準備金があるので心配はいらない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
あまり目先の値動きで「世界景気巡る過度な警戒和らぐ」などという見込みを語らない方が良いよ? ごく最近だって、36000円台の下げ渋りで底を打ったとか言っておいて、そこから大幅に値を下げ、まだそのラインも回復してませんよ?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
具体的に動いたわけではないから、何時急騰急落するかはまったくわからない。 利幅を確保するために下がれば楽観論、上がれば悲観論で相場を動かす輩がいるのだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日経平均の終値に関して 一般紙の記者が 理由と説明を考えて 株式投資にあまり詳しくないと思われる 読者の大半の方を 納得させる 記事を書くのは 大変なお仕事なのだなぁ と思いませんか?
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
裸の王様になりつつある可哀そうなトランプ。世間を騒がせる演技はどこまで続くかな。ウクライナ戦争は停戦出来たかな??? インドの株式指標が頭を上げて来たよ。米国投信の積立を50%減にして、インド投信の積み立てを増やしたよ。年内はこれで行こうと考えていますよ。
▲26 ▼24
=+=+=+=+=
まぁ待て待て 相互関税90日間、GWと重なるFOMCも有る。 仮に株高になろうとも第二プラザ合意的な噂も有る。 虎視眈々と押し目を狙う事に越した事は無いかと。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
正直今は疲れた。アメリカ大統領という立場で好き勝手相場動かしたり、合法インサイダーみたいなことしたり、、、。 やれファンダだのチャートだのモメンタムだの、真面目にやってるのがアホらしくなってくる。
チャートや値動きは毎日みてるが、現在はあまり積極的にやれない。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
トランプは言っていることがすぐ変わる 本日もFRB議長解任しないとか。 結局は解任すると思うんですよ。本人からの辞表とかでも。 そしてまた大暴落。そういう気がします。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
うん?上がった?100%下がります。下がったら買い時です。今は関税が需要で非常に解りやすいから素人でも、億万長者になれます。私はこの二週間で10億円以上(税引前)儲かりました。上がったら100下がりりますから下がった時が買い時です。そして直ぐに上がりますからね。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
世界景気巡る過度な警戒和らぐってホントかよ! マスゴミ連中がよくも知らない状況でよく言えるよな!
NISA拡大を進める自民党も何考えてるんだかわからない。
株価なんか何十年後に必ず利益が出るとは限らない。 その間に上場廃止や経営破綻する企業だって山ほどある。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
トランプが腰砕けになって関税戦争が早期に終わるという期待がでてきたが 明日になって中国に新たな攻撃を加えるなんてことになるかもしれないし トランプの気まぐれに当分は付き合わなければならないのかも
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
トランプの発言で乱高下してるので側近はインサイダー取引で儲けてるんじゃなかろうか。庶民は焦らず耐えて長期的に株価が上がるのを見守るしかない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
朝令暮改のトランプ発言で急降下だろう。 単にアメ株の連れ高ね。 マールアラーゴ合意なんてなったら、120円まで行きそうだね。 とて 長期投資家はアンコントローラブルな為替で右往左往しても仕方ないよね。 飽くまでも指数で判断だね。
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
警戒と緩和を数日置きに繰り返すお笑い相場、真面目に語るだけムダ。この日々のボラを生かして、如何に短期間で儲けるか。ロングでもショートでも狙える
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
暴落相場でありがちなパターンに見えてしまうので個別株の新たな購入はせずに投信の積み立てだけにしておきます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
過去の歴史からすると…ドンパチが近くなるがね。 最近は中国やアメリカで人型ロボットが凄いらしい。 こんなのに襲われたらたまったものではない!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
マツダが関税で希望退職者500人募集していたり。と国内は解雇祭りになりそうだけど、もう日経は経済指標とはなら無さそう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
全世界統一で輸出・輸入に関しての関税は均等割付方式にしなきゃならないな
だいぶ資本主義の限界がきてる感じがする
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毒虫に刺された直後は激痛を感じて悶えるが、毒が全身を回るまでには束の間の緩和による安心と快楽があるんだよ そして徐々に蝕まれ自覚する頃にはコロッとな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
38,000〜40,000円のレンジ相場を繰り返していたのにトランプ関税で割ってしまいようやく35,000円を回復しました。インフレでいずれ日経平均は50,000円を超えるとされていますが…
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
一時的な関税措置が終わってからどうなることやら。 それにその頃には参院選もあったりして、政策によって上がるか下がるか不透明なところが多い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
とにかくFRBは早急に利下げを行うべき! 経済が後退してからでは遅過ぎる。 ジェローム、利下げをするなら今だ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
明日にはまた警戒感が上がるのでは。
明白な理由がある日もなくはないが、1日ごとの上げ下げに毎日毎日無理やり理由をつけなくてよろしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
吊り上げのターンなだけ 今週はトランプ関税の半導体などの詳細公表が控えている 週半ばになったけど音沙汰無し インサイダー利権が利食いしたらトランプ公表してきそう トランプの発言だけなので、やりたい放題 週末には為替の会談もある 買い持ち越し厳禁
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
トランプがXに寄稿するだけで経済指標が乱高下・・・滑稽だよね。 個人投資は嵐が過ぎ去るのを待つと言う手立てがありますが、機関投資家はそうもいきませんよね、きっと枕を高くして眠れないんではないでしょうか?
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
これでもまだ140円代 日本が信用されてないんだよな バカな自民党は回復の兆しとか言い出しそうだが これからデカい振り戻しがくるだろう 賃上げどころか上場企業は希望退職とリストラを進めていくぞ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
深夜のNYダウが明朝どうなっているか 一時的な投機なのか、本当に投資家がアメリカに戻るのか? アメリカは何も具体的な事は言ってないし 相手の中国は一切無視している アメリカは振り上げた拳を降ろすには 大義名分が必要 中国に対して振り下ろす大義名分を何らかの交渉で 引き出せるのか こんなコメントアメリカの一人芝居
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも日本経済は株価の見た目ほど成長していない。 為替の都合で水増しされて見えていたものが、また為替の都合でしぼんできただけ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これから大不況だと思うけど プロパガンダはマズイよ 資産や貯金が増大も、純日本かって話もあるわけで アメリカみたいに多民族国家ならいいが、日本は日本だよ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ただ単に下落中の戻しに過ぎないので600円程度上がったからと言って喜んではいけない。 下落はまだまだ続くよ!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今が底。
ベッセント長官との会談で二国だけ為替操作できないよ。これから過去最大に蓄積した円ロングポジションの円売りが始まります。160円に向かいますよ 円高誘導のコメントに騙されないでください。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
FRBはアメリカ国民にとって長年の宿敵です。アンドリュージャクソンの絵を飾るトランプがFRB解体を簡単に諦めるはずがない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
そんな目先のことで一喜一憂する場合か? このあともまさに『波乱万丈』『一寸先は闇』されど手馴れの短期筋だけがウハウハぼろ儲け?なんだか仕組まれたような出来レースの日々続きで初心者退場警告?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スカ食らった投資家さん達にすればお為ごかしに聞こえてしまう。希望的観測でトランプ氏が不評に耐えられずしれっと元に戻すことを密かに期待してしまう。何せ稼がせてくれるから前回は当選できたはず。稼がせてよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セオリーどおり トランプが何かぶち上げる→買い その後日和る、チキる→売り
FRB絡みでもチキったそうだから明日も堅いな。 ササッと38000円回復してくれ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自社株買いしているだけ。これから暗黒の時代に突入する。果たして100年前のように大恐慌にならずに凌げるのか?100年前は戦争になったが。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ちょっと株価が上がったら「緊張が和らいだ」とか言いますが まだ関税問題は何も解決していませんよね。
不安やわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今はAI取引だから昔のようにパニックの連鎖に絶対にならない。今回もたかが知れてたでしょ。急騰あっても暴落の連鎖はなし
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
日々の上下で論評する人って凄いな。これが本当なら明日も上がるし、上昇トレンドって事だよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
マーお気楽な事、機関投資家が空売りするから、また下げるよ。個人は相場から離れたほうがいいと思うよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一日で648円高で景気回復なのかな? もう少し様子をみて発言した方がよくないでしょうか?
▲81 ▼8
=+=+=+=+=
たった650円上がっただけで警戒和らぐなんて呑気ですね。 これからトランプ関税がどのように動くかわかりませんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプのお陰で株が動くので儲けがでかいです。デイトレードにとってはありがたいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いくらベッセント氏が火消ししても、次の日にはまたトランプかその取り巻きが燃料投下を繰り返すんじゃないの?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
明日どうなるか分からないのに一喜一憂してたらストレスになりますよ。 あくまでも余剰金プラス自己責任でやるものです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
世界恐慌の時も1度持ち直して 小康状態になっている。 しかもさっき、靴みがきの おネイサンが "今が買い時よ♡"って言ってました。
信じるか信じないかは貴方次第⋯⋯
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
1日の上げ下げで四の五の言っても無意味。 突然の変化等ない。 気分屋株式を後付けで騒ぐほうがナンセンス。 そもそも、そんなタンジュンじゃない。 アナリスト?無駄な職業。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トレンドとしてはダラダラ下がってるので、ふと気づいたら大幅な含み損になってるパターンだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何言ってんの、この人って感じ…結果論で自己満足してんじゃないよ。景気が回復したというのなら、明日も上がると断言できるかい?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
上がったのを見計らってまた下がるような発言をするだろう。 大きく上げた後は注意が必要だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなのボラの内でしょう ここで買い増しした人が投機筋の餌食になるなんて言うまでもない 賢い人はあと1ヶ月は様子見るよ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
おれはもうすでに全回復した!だが、周りの投資家たちは、息してない…。『誰か!回復じゃなく蘇生できる人いませんか!!』
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
アナリストも適当なことばかり言って煽る 4/7には世界恐慌が来ると言ってたくせに少し上げたら懸念和らぐって無責任な仕事
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
実体経済が悪くなるのは、まだまだこれからだと思うけどねぇ。 その時、株価はどうなってるのか…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
毎日の上げ下げに理由なんていらない気がする(笑)何か捻りださないといけないルールがあるんだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
潮目 変わったか まぁトランプ関税 早晩失敗に終わりそうな 感じになってきた って上げ相場って感じ いいね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
くんだらない記事だよ。数百円や千円やそれ以上は、年がら年中あるのを 記者も知ってるでしょうに。 年中ある事を大げさに書くなよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近の相場は 朝下がってたら買う 朝上がってたら売る これだけで普通に儲かる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この波にうまく乗れたヒトはだいぶ儲けたのでは。波を起こした巨額投資家はさらに儲けたか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ニュースの株式に対する論評ってほんとになんに意味があるのかと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
お金のない投資家なら一喜一憂してしまうのは仕方ないでしょう。毎日胃が痛いだろうなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ不透明感は続くと思う。 中国発の恐慌の要素も残っているし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いやー、トランプにはこのエブリシングバブル状態を壊したくれることを期待してたのになー。意外にチキンだったね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民を混乱させない為の洗脳だろう。今から増えていくだろう第二次ベビーブームが貯めた企業年金を狙ったやつね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
何だかんだで最近の動向は素人には無理! 踊るのではなく、踊らされるな!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領の一言で株が上がったり下がったり。トランプ大統領と親しい人達は株でボロ儲けですね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
少なくとも今年はトランプ爺さんのせいであがったり下がったりするんでしょ。 毎日上げ下げ気にしてたら疲れるわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなでたらめ記事書く暇あったら、農作物作ったり・老人の介護など有意義なことしてくれ。
▲5 ▼0
|
![]() |