( 285613 )  2025/04/24 06:32:28  
00

【なぜコメの値段は下がらない?】落札9割JAと買い戻し制度を専門家が指摘 さらに『コメが安すぎると困る人たち』の存在?【元農水官僚の見解】

MBSニュース 4/23(水) 14:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/07f559487fda8e940dc76cb54eae595f1432d0da

 

( 285614 )  2025/04/24 06:32:28  
00

コメの価格が高騰しており、平均価格が15週連続で値上がりしている。

農水省は備蓄米放出による価格抑制の取り組みを行っているが、それが効果を上げていない。

専門家による調査では、流通や生産量の調査の制度に問題がある可能性が指摘されている。

また、JA中心の市場コントロールや買い戻し制度に疑念を持つ声もある。

今後は消費者の視点も考慮したコメ政策が必要とされている。

(要約)

( 285616 )  2025/04/24 06:32:28  
00

MBSニュース 

 

 コメの値段が高騰し続けていて、農林水産省の調査によると、スーパーなどで販売される米5kg当たりの平均価格は15週連続で値上がりし、4月21日時点で、4217円に達しました。これは去年に比べてほぼ倍の価格です。多くの家庭にとって、価格高騰は大きな打撃となっています。 

 

 農水省元官僚でもあるキヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹と日本国際学園大学の荒幡克己教授の2人の専門家に話を聞いた山中真アナウンサーは、その理由を探ります。 

 

 政府は大手集荷業者などに対して約21万tの備蓄米を放出しました。しかし、驚くべきことに、3月30日までに放出された備蓄米のうち卸売業者、スーパーなどの小売りへ流通したのはわずか0.3%(426t)だといいます。 

 

 去年のコメの生産量は前年比で18万t増えていますが、大手集荷業者(JAなど)の去年の集荷量は前年比21万t減っています。こうした状況になっているため、農林水産省は「流通の問題」としています。トラックの配置や精米の準備がうまくいかなかったことも要因とされています。 

 

 しかし荒幡教授は「生産量の調査の制度にギモンがある」と指摘します。特に去年は「生産量が18万t増えた」とされていますが、去年は酷暑などがあったため、コメの質が落ち10万tほど使えないコメもあるのではないか、ともみています。 

 

 いっぽう山下研究主幹は「備蓄米21万tでは足りていないのではないか」と指摘しています。つまり「民間の在庫は去年からずっと40万tほど不足している」というのです。 

 

 専門家の中には、今回の備蓄米放出のしくみだけを見ると、「そもそも本気で安くする気がない人たちがいるんじゃないか」と思ってしまうのだといいます。 

それは、・ほぼ“JAだけ”に売却した点、・買い戻し制という2点です。特に山下研究主幹は、この点を強調しています。 

 

 今回の入札では、大手集荷業者のみが参加できる仕組みとなっており、結果的に9割以上をJAが落札しました。 

 

 山下研究主幹は「本当に消費者の元に安く行き渡らせたいのであれば、今回の入札を、卸売業者や大手小売などに直接放出するというやり方だってあったはず」と指摘。結果的に落札量の9割がJAに集まったことをみて、備蓄米21万tは(追跡されるので)卸売りに出るとは思いますが、制度上、備蓄米以外でそもそもJAが持っている在庫を「出す・出さない」を決定できてしまうとしました。 

 

 元厚生労働省キャリア官僚で行政学者である神戸学院大学・中野雅至教授は、「JAをかばうわけではないが、そんな露骨なことは…」と疑問を呈しました。 

 

 もう1点、備蓄米放出には「買い戻し制度」が設けられています。これは、放出したコメを来年の新米収穫時に買い戻すという制度です。 

 

 山下研究主幹曰く、この制度についても「経済学では説明ができない変な仕組み」だと話します。仮に次の新米で集荷量が増えたとしても、買い戻しで市場からなくなることがわかっているため、値段は高止まりしそうだと指摘します。 

 

 

 山下研究主幹によりますと、コメの価格が”下がりすぎる”ことを望まない存在がそれは『JA』『農林族議員』『農林水産省』だといいます。 

 

 まず「JA」はコメの価格が低いほどコメの販売手数料が減ります。また米が安すぎることは、JAバンクの顧客である零細農家の存続にも関わるのではないか、というのがその理由だということです。 

 

 「農林族議員」にとって零細農家の存続が自らの選挙に直結する可能性もありますし「農水省」も農業の弱体化につながるため、現状維持を望む傾向があるのではないか、と山下研究主幹は言いました。 

 

 こうした見立てについて元官僚でもある中野雅至教授は、「バイアスかかっている意見」とし、「こうした指摘はよく農水官僚を辞めた専門家から出ているが、農水内部にもいろんな路線があり、JA中心に市場をコントロールしたい路線や、自由経済論者など様々な路線がある中で、政策がジグザグしているのが農水省の姿ではないか」としました。 

 

 そのうえで、「高くする機会は何度もあったのに、コメ価格が安いときに高くせず、低く抑えられてきたのが問題で、そもそも農林族議員の政策が原因なのではないか」と指摘しました。 

 

 今後のコメ政策は、農家だけでなく消費者の視点も取り入れたバランスの取れたアプローチが求められています。コメの価格の高騰問題は今後も注目されていくでしょう。 

 

 

(2025年4月21日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より) 

 

 

( 285615 )  2025/04/24 06:32:28  
00

このコメントでは、農林中金の外国債による損失やトランプショックによる懸念に触れられており、農産物価格の上昇やコメ価格の高騰に対する不満や疑念が示されています。

一部では農協や政府の不手際や対応に疑問が投げかけられており、一方で農家や消費者の立場からの意見も述べられています。

需要と供給のバランスや価格に関する議論や、農業の持続可能性や価格設定についての要望が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 285617 )  2025/04/24 06:32:28  
00

=+=+=+=+= 

 

昨年、農林中金が外国債で数兆円の損害を出しています。今年もトランプショックにより大損しているはず。 

まさかとは思うけど、こうした金融資産の損害を全農がカバーするために、コメの価格をつり上げているのではないのか?と疑ってしまう… 

事実、農家の皆さんに支払われる額は、消費者が購入する米の値上がり額と比較しても、かなり差があるように思うし、明らかにおかしい。 

 

▲1278 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

きょうスーパーへ行くと、昨年みたいに米売場に米が2袋しかない。平積みのところはペットボトルの水売場に。棚はすっからかんで、隅っこの下に5キロ2袋だけありました。 

ほかのスーパーへ行くと、目指す米があったので1袋買えました。 

店の人に尋ねると、うちの店も少ないけど、まだありますねと。でも価格が5000円台。 

どうも値段が5キロ4200円クラスがなくなっていて、5100円ほどのクラスはあるようでした。 

皆さん値上がりすると警戒して4200円ならお買得と買われてるのでしょうか。これからがおそろしい。 

農水省、農水相の無責任さ、総理の消極性から皆さん期待できないのでしょうね。 

 

▲834 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

お米をよく食べる家庭では月に一人あたり5キロ以上は消費します。 

米5キロあたり去年より2000円以上価格が上がっています。 

月一人あたり2000円は単身世帯ならそれほどのインパクトはありませんが、家族4人なら8000円年間96000円になります。 

これに近い具体的な例をあげると、消費税が5%から8%に上がった時に近いと思います。少なく見積もっても消費税2%増税時に近いのではないのでしょうか。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはキチンと現状把握したらと思いますが 

JAの買取価格がいくら、卸の買取価格はいくら、小売りの買値がいくら、店頭の売値がいくら、誰が利益持っててるのかわかると思いますが。 

勿論流通量が少ないから市場理論として、売れる値段で売りたいというのを否定するものではありませんが、誰が儲けてるのかはわかるでしょう。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

山下一仁氏ですか?農水省時代何を譚担当していたかな? 

▼ 

欧州連合日本政府代表部参事官、農林水産省地域振興課長、食糧庁長官官房総務課長、農林水産省農村振興局整備部長、農村振興局次長などを歴任した。 

 

2008年に農林水産省を退職。日本農政のアナリストとして調査・執筆活動をしている。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌をはじめとするマスコミ各社がこんな生ぬるい報道をやっているから、農協、農水省の閣僚、農林族議員が有効な対策や政策を打ち出さない。文春をはじめとする週刊誌は芸能人の不倫騒動なんかほっといて、国民が本当に知りたい、コメ価格高騰の謎を解き、何の役に立たない農協幹部や農水省、農林議員の名前を暴き参議院選挙前に報道して欲しいと切に願う。 

 

▲1078 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

生産物が安すぎて 農家の暮らしが立ち行かないのであれば 野菜や米などが高くても構わないと考えている。 

しかしながら 今回の米騒動で米の値段が倍になったからと言って 米農家の収入が倍になってるとは到底思えない。 

仲介業者が中抜きで益々儲かるなら 我慢出来ないし 仲介業者以外は誰も幸せになれない。 

この辺りが最大の問題点だと思います。 

 

▲512 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

国の補助金を使って工事や事業をすると、会計検査が結構な割合であります。 

米に関してはこういう検査制度はないのでしょうか。 

農家さんに、いろんな補助金出してますよね、国で。 

なら米がどれくらい収穫できて、どれくらい売ったかがわかると思うんだけど。 

農家さんがでっかい保冷倉庫を持ってるってあまり無いから、誰が買ったかで分かりそうな気がします。 

 

▲174 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

辿っていけばどこで価格を吊り上げてるか絶対にわかるはずなのに、それを是正しないのには理由があるんだろ。 

そしてそれを是正しない政府の責任になってくる。 

備蓄米を放出しないといけなかったのは去年。 

今年はその段階を越えてる。 

国民が助かることに関してはものすごく時間をかける政府だからね。 

このまま米の値上げを維持してアメリカ産の米を買い付ける流れにしたいのでは。 

 

▲308 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を集約して大規模化する為米の価格を抑えてきたのが今までです。確かに離農する兼業農家が増え担い手に集約されました。ただ米価が安すぎて担い手も経営に対する不安で今後規模を増やしたく無いと思っています。土地の大規模化やコスト削減も日本では限界があり他国の価格には下がりません。農家を守る面積補償などを出さないと、田んぼをまもる人がいなくなります。一時期他業種の会社が農業参入しましたが、儲からず撤退していきました。今の大規模にやってる農家は法人化してコストや販売しっかりやってます。でも利益が少なく休みがないので、若い人が継がないのです。 

 

▲22 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JA中抜き等の話しが出てますが、いずれにせよ遅かれ早かれ日本の米農家ほ激減し、日本米の価格は上昇します。お金持ちしか買えないお米になります。純国産米と自給率にこだわるなら米農家から土地を買い取り、国営化するしかないでしょう。人件費は地方公務員の隙間時間をローテーションで回して行きながら、実務経験者でおる元農家を公務員として必要数雇用する。超現実的と思いますよ。 

 

▲73 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米が安くて困るのは、JAでも農水省でもなく、財務省だけ。米が安いと農家からの所得税が減り、小売店からの消費税や法人税が減るから、高いまま維持したい。それだけ。 

近所のJA曰く米の販売手数料は%でなく、1俵いくらの固定額なのだそう。だから米の値段が高くても安くても、収益は一定らしい。だから昨年みたいに集荷率が下がると、収益が減って困るのだそう。逆に小売店の利益は%だから、原価があがれば収益も上がっていく。ただ高すぎると売れないから利益を削るしかない。 

そして税金は物価が上がれば上がるほど実入りがよくなり、小売店のように削る必要がないので、そのまま財務省の懐に入る。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農協と政府がグルになって一連の騒動となっているんでしょうね。国民のガス抜きをしながら価格を下げないよう微妙なやり取りを農協と政府がやっているのでおかしくなるんでしょうね。この際、外国産米を数十万トン一気に入れてショック療法するしかないでしょう。そもそも民間業者と農家が直接やり取りできるよう制度を変えていくべきしょう。農協は農家に金を貸し付け、その見返りに流通ルートに取り込むような仕組みがなされているのを見直さないと今後もこうした問題が毎年起こってくるでしょう。 

 

▲92 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

票田である農業関係者を守ろうとしているのは確かにその通りで、この場合利益を出している大規模農家であっても1ヘクタールにも満たない零細であっても同じ一票であるため、易きに流れるような施策になりがちである。小さな農家を守ろうとするあまりに生産効率が悪いまま長年放置され、インフレを機に輸入農作物との価格差が顕著になってしまった感がある。守りすぎて競争力を失い、外圧に抗しきれないのであれば、これまでの農政のありようが問われる。ただし、ニュース後半のカウンター意見にあるように、批判の急先鋒である元官僚の意見には注意したほうが良い。こうした人たちは出世レースから外れた恨みをポジショントーク的にぶつけている可能性がある。 

 

▲78 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫が2024年度、1.9兆円の最終赤字に沈むことの農協への影響はさすがに大きかった。さらに、農協の最大の減益要因となるのは共済(保険)事業の縮小だ。職員が営業ノルマを達成するために、本来不要な共済に自らが加入する“自爆営業”の問題が表面化し、事業の推進を自粛したことや、営業の対象となる組合員らが高齢化して需要が減っていることが影響している。上記の事からJAと農水省の放漫経営が原因で、巨額の赤字を米の価格が下げずに国民に負担させたいのかかと邪推してしまうので、謝罪は必要ないので説明してほしいです。 

ただ、一番の疑問はなぜ国内で米不足なのに海外輸出を増やそうとしてるのか?輸出した方が還付金貰えて利益がでるから?国民民主か参政党が政権とらないとブラックボックスは開かないかもですね。 

 

▲118 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

最近韓国米を輸入して国産米同等の価格で販売開始している。驚きは輸送費や1㎏345円の関税を払っても国産米同等価格である事です。アメリカのように広い国土で大規模栽培するのでなくても工夫さえすれば安くできると感じる。また備蓄米を放出すると聞いてすぐに値段が下がらないと思ったのは買い戻し制度、こんな制度だったらJAの思う壺、放出量相当の買い戻しは米国米にすれば良い!高い価格で補充してもどうせ5年後には飼育米になるし、万一災害等で緊急放出があったとしても国産米でないと食べない!というおろかな国民は少ないはず。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は、本当に政府の愚策ではないでしょうか。 

米が足りないのも、長年減反政策をして米を需要ギリギリにしか作らせなかった政府とそれを独占するJAとの選挙を絡む癒着としか思えません。 

備蓄米の9割以上をJAが独占して落札していれば、米の値段が下がるはずがありません。 

かつ、備蓄米の不足分を今秋収穫予定の米で補填しなければいけないので、更に米不足が加速し値段は高騰し続けます。 

政府が本気なら、米国産の米を大量に緊急輸入するとか、米に補助金をつけて値段を下げるとかいろいろ方法があるはずです。 

今の政府と農水省の不手際には憤りしか感じません。 

 

▲83 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

去年8月に堂島取引所というコメの先物取引がはじまりました。この堂島取引所の大株主には今フジテレビで話題の北尾会長率いるSBIグループが入っています。その取引所が始まってからずっと米の値段が高くなっています、コメが金融商品になったことで値段が上がり始めたんじゃないでしょうか、そして買い占めを利用して誰かが値上がりを仕掛けているんのではないでしょうか。米の先物取引の開始がこの米の値上がりに大きく関係している可能性が高いのに、TVなどのマスコミはほとんど報道しません。なにか金融界に忖度しているのでしょうか、マスコミはきちんとこの米の先物取引を検証してください。 

 

▲126 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

既に新潟JAは2025年産新潟県産のコシヒカリの概算金は1等米60キロあたり2.3万円に決定した。これは前年当初比で35%高く6千円の増額。2024年当初の概算金は1.7万円。概算金は最低保証金額でそれ以上で実際に高く売れたら追加払いが農家に渡されるので、恐らく現時点で合わせて2.3万円以上の農家からの買取になってる筈。どこが抜いてるんだーとか色々言ってるけどちゃんと農家の所得の方に回ってる。そして既に2025概算金をその値段にしてるという事は最低限その価格で売れると見込んでるという事なので、秋以降も下がらないという事。国策で米価を下げずに農家所得を上げる様にしてるのだからどこかが不当にとかではない。市場原理任せだと農家所得の安定と米の安定供給は両立しない。両立させる為には民主党政権がやった様な公費使った所得保証しかない。これはEUとかもやってる標準的な政策。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

市場の米総量が増えない備蓄米の放出は意味がない 

買い戻しが必要なので(備蓄米なので災害等に備えてまた備蓄しないといけない)、今の市場に一時的に古米が増えようと次の新米で放出した分が市場から消えるので次の新米は不足することが決まっている 

 

不足することが見えてるということは値上がりが見えてるわけで 

古米でまずい分、新米よりかは少し安いかもしれないけど、新米の値下げ圧力にはならない 

 

日本市場の米の総量を増やさないといけない 

輸出規制や増産するための農家支援が必要 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新米がでたら古米となる備蓄米はどうするのでしょうか。また、外国米も輸入してきているし、この先どうでるか見どころです。それと、なぜ政府は米の行方を調べないでしょうか。政府は買いだめする業者を営業停止するとかの思い処分が必要です。コンビニ、スパーで賞味期限がきた弁当やおにぎりを一杯処分してます。農家の売り上げが上がる対策と思っている人が多く見えると思いますが農家は儲かっていません。話はそれますが農家はそれなりの税遇がなされていますよ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が高騰しても生産農家へは殆ど還元されてない事は昨9月以降の推移で農家へ確認すれば直ぐに判明する事。 

中間流通から小売り業者が暴利を貪っているのが明白になりつつある。 

少し前ならむしろ旗を立てて米騒動や一揆、米蔵打ち壊しが起きても不思議ではない状態だが消費者が大人しい事を良いことに農水大臣は相変わらず他人事みたいな発言を続けている。 

当てにならない大臣は無視し米担当官僚の責任者が記者会見に出てるべきで有りマスコミも調査報道で突っ込んで欲しい。 

 

▲84 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の5キロが2000円の時代が安すぎたのに何もしなかった事が問題で、政府が米価格をある程度統制したら良いのでは? 前はどうかしたら、5キロ1,680円くらいで販売されていた時があります。通常、1,980円ほどでしたね! 

 

前は5キロが2000円だったのか突然、2倍の4000円になるのは酷いと思います。5キロが3000円ほどにしたらどうですか? 

 

お米を作っている農家の人々の収入も確保してあげないとお米を作る人が居なく成ります。様々な物価の上昇で農家の人も稲作をして収穫して、精米、袋詰めして出荷するのに費用が上がってる事は事実だと思います。 

 

価格が上がるにしても急激過ぎるのは良く無いです。前年の猛暑で米が不作だったのならば、その事を発表したら良いと思います。 

 

一般の食品メーカーの商品も何月から何%値上げしますとかでやってますよね。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先日税抜3500円でブランド米(ブレンドでは無い)を購入しました  

それも米処のなのですが人気のゆめぴりかとかつや姫とかは4200円台でした 

ちょっとだけ下がったのかな? 

近くの別のスーパーでは4000円台のしか無かったです  

ただ疑問なのは一体いくらなら適正価格だと言うのか?ですね 

1人1日2食で月4.5キロと言われてるので 

1ヶ月4000円 主食か月5000円を高いと言うのかわからない 

個人的にはお米大好きなので月に一人当たり月5000円は別に高いとは思わないのだけど? 

高いんですかね 

主食でいくらなら適正価格なのだろう? 

無駄遣いが多いからか(笑)お米安いと思っちゃう 私が個人的にくだらない物に散財してるからそう思うのかなぁ? 

何これ?美味しいのかな?と買ってみて で美味しくないや〜とやってる事を考えると 米美味くて安い 

お菓子必要なくても買う(笑)月にしたら米より買ってるかも 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米を高値で定着させたい実質的な値上げの意図を感じる。一昨年までは米食人口の減少で米離れと大騒ぎしてたのに、供給が逼迫すると、ここぞとばかりに高止まりさせる。こんな需給コントロールしてたら益々米離れが加速して一度離れた消費者は帰って来なくなるよ。 

 

▲121 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

戸別補償制度するとJA中抜されるからしないのかも…。欧米なんかは何かしらの補償制度があってヨーロッパでは所得の9割は公的な補助金らしい。大量に作って余ったら輸出するのがだいたいの国の戦略で先進国で関税かけて何もしないのは日本くらい。そりゃ農産物をダンピングして安くしてるのだから日本の農家が時給10円で働いても価格で対抗出来ない現実があるんだよね。 

今回の米騒動でも戸別補償制度の話しは一切出てこない。JAなどもそうだけど補助金だしたくない財務省も「補助金出すくらいなら関税引き下げて農家潰した方がマシ」だと思っていそう。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

米に限らずいろんな物が値上がりして本当に困りますよね。 

でも、デフレ脱却を進めれば物価が上昇することは分かっていたはずです。 

それでも世間がデフレ脱却を否定しなかったのは値上げできるようになれば所得も上がるという論調があり、それを信じたからです。 

ところが話はそんなにうまくは無かった。 

悪意はなかったのかもしれませんが、誰かが責任を取るべきではないでしょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が「高い」と言うのは主に消費者側からの意見。 

生産者側から同じような意見はあまり聞こえて来ないけど? 

平均的な規模の生産者からすれば、米の生産が持続可能となる「適正な」値段ではないのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに米は安過ぎたと思うのだが、国民の主食なので仕方がない事だと思う。 

ならば、農家さんが米を作りやすい環境なり、税金の徴収の仕方なりを考えるのが国としての国策なのでは? 

見ていると、JAがただ単に相場の底上げがしたい様にしか思えないのだが。 

 

▲66 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

足りないって言われてるからみんな多めに買ってるだけでしょ? これだけ物価高が騒がれてるのになぜ米が上がらないと思えるのかな? 

流通段階で農家→商社(JA?)→問屋→販売店→一般ユーザーと流通が進む中で各店が1割上げたら5割増し、2割上げたら倍になる。 

 

今までデフレが当たり前の日本において値上げはかなり勇気のいる行為でした。 それが値上が当たり前、仕方がないというエンドユーザーのマインドの変化によってメーカーを含めて値上は当然のような雰囲気が作られています。 マックや卵の価格など値上げに反論するどころか当たり前な事として受け入れられてますよね? 

 

米も人件費・燃料費・物流費・肥料代など様々なコストアップ要因がある中JAや国の存在があって値上が出来なかっただけで、この価格が正しいのかもしれない。 

 

▲12 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

流通過程でいろんな業者の私利私欲が働いて、結局消費者まで届かないんだから、給付金の時みたいに、一人あたりの量を決めて、決まった量を支給してもらえる方がよっぽどありがたいんだけど。お金をばらまいたところで税金補填のシワ寄せは自分達にいずれ返ってくるからあんまり嬉しくない。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなものが値上がりするから米も値上がりするのは仕方ないけど、なんで凶作でもないのに1年で倍になるの? 以前、香港に駐在しているとき、米はアメリカ産の「錦」というブランドのものを食べていたけど、普通に美味かった。アメリカ米を緊急にドンと輸入して、それを備蓄米にまわすとか、菓子や飼料にするとかして、目先の供給量を増やして需給改善し、一方で国内での増産の議論を進めるおいうような素人でも考えるようなことがなんで政府はやらないんだろう。やらないんじゃなくてやりたくない? 農業従事者も困ってるだろうけど、一番困ってるのは我々庶民です。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの価格安定がうまく行き過ぎていたのでは 

 

 農林水産省は国の組織ですから職員は広く国民に目を向けているはずです。価格が上がれば消費者(国民)に対して問題で、下がりすぎれば生産者に対して問題です。農林水産省は産業省的な部分もあり安定供給を図る上で当然生産者も大切にされる存在です。ですから急激な変化が起きないように小出しの対応策を取っているものと思われます。これが仇となって今の価格水準となっているものと思われます。 

 物価の変動は受給ギャップが1割ほど変わるだけで倍半分違ってくることもあります。コメントでも農林水産省が指弾されているようにこの問題の大きさは農林水産省の担当者にとっても大きな負担のはずですが、簡単に解決しないところを見ると難しさを示しているものと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イトーヨーカドーに行ったら備蓄米と思われる米が¥3,400(税抜)で売られていた。しげのやでふさおとめと千葉コシヒカリが同じくらいで売っていたので、今日は買わなかった。備蓄米は、もっと安くていいと思う。美味しそうに見えない。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣は自分が農水族の代表みたいになって一生懸命に米価が下がらないよう 

一般国民に対してのらりくらり言い訳して誤魔化している 

いくらでも米価を適正価格に抑える方法は山ほどある 

自己保身ばかり考えて行動しすぎ 

米輸入に対しても対応策も検討しないで、農業が崩壊するなどと選挙対策に注力している有り様だ 

早く交代をさせないと日本の農業は良くならない 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今の価格が「高い」とは何を基準に言っているのか? 

 

5キロ2千円ちょっとの頃が安すぎて廃業を余儀なくされた農家が多かった。 

最も、コメの供給過剰からの価格下落であったのは確かだが。 

であるなら供給不足で価格上昇するのもまた是であるべき。 

 

きっかけはどうあれ、農家は高く買い取ってくれる中間流通に売却し、買取価格の安い中間流通には流れにくくなってる時点で 

小売り~店頭価格が下降するわけがない。 

 

自分が農家の立場なら、高くて何が悪いとしか思えんだろう。 

 

5キロ5000円としても茶碗一杯分で63円くらい。 

国内産銘柄米100%が食べたいなら価格に文句言うなってことでしょう。 

 

主食用で輸入米解禁しちゃえばいいんじゃないの? 

ミニマムアクセスとか面倒なこと言ってないで。 

価格重視の人はそっち食ってればいい。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が高いから安く、安く。? 

物価上昇に伴う賃金上昇及び企業利益の増加による賃金上昇が資本主義の基本。 

低価格が善で高価格が悪ではない。 

 

一次産業は今まで低賃金且つ重労働を担ってきて頂いた。 

この程度の上げ幅では一次産業にも大きな利益は齎さない。 

 

米価は概算と確定で支払い額が異なる為、JAの抜き過ぎにはならず、生産者への分配金が生じる事となる。 

 

売価は受給バランスでしかない。 

しかも、JAの買受は玄米。 

収集運搬からの倉庫管理からの精米からの袋詰めからの出荷。 

当然のように価格は上昇する。 

 

ガソリン価格は10年前の1.5倍以上 

最低賃金は10年前の1.5倍以上 

だから、米価も当然上がる。 

不自然な事は一つもない。 

 

誰かの負債は誰かの資産になるのだから。 

自分が少しでも負担すれば良い。 

 

無駄に使われる税金より数倍まとも。 

 

▲28 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

>ほぼ“JAだけ”に売却した点、・買い戻し制という2点 

>今回の入札では、大手集荷業者のみが参加できる仕組みとなっており、結果的に9割以上をJAが落札 

 

そしてその落札価格が高い。これはJAに落札させることでコメの価格をあまり下げさせたくないのでしょう。価格統制と考えられますね。そしておそらくはこの位の価格でないと米農家もJAも十分かな利益が出ないと言いたいのではないでしょうか。 

 

今まで価格が安すぎたのはそうでしょうけれど、いきなり2倍は無いですね。農水省が経済学に疎いというのは元財務官僚の高橋洋一氏が「経済学とは最も遠い官庁だな」みたいなことを先日の動画で言っていました。 

 

けれど、経済学を知らないでは困ります。いきなり2倍では困ります。もっと勉強してほしいし今年は臨時の輸入措置でいいから、もう少しコメ価格を下げる努力をしてほしいものです。あるいは備蓄米を70万トン一気に放出するとか。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

買う側は安いのに越した事は無いが現実的に辞める農家は増えてる、宅地化せず田畑を貸す所は良いがそう言う事業者も採算が合わないと手放すから事業継続が可能なシステムに変えないとこれから少子化問題も兼ね合い場所は有るのに生産性が低い事業になるのは目に見えてる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が真剣になる必要が有る。 

 

国民の食の安全をきちんと考える必要が有る。 

 

有事の際にどれだけ食糧が必要か? 

 

国民を飢えさせないにはどうしたら良いか? 

 

自給率を上げるのが必要か? 

 

だとしたら国民食が何か? 

 

これは農政では無い。国政だ。 

 

複雑な国際情勢に有って、最優先にすべき事は何か? 

 

但し、一つ間違ってはいけない事が有る。 

 

国民の平和を一番に上げなくてはならない。 

 

国有っての国民では無く、国民有っての国の考えを基本理念に国政をする思想だ。 

 

国政を担う人々は肝に命じて考える必要が有る。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

・米農家への補助金、保障にカネを費やしたくないために財務省からの圧力で減反政策や価格つり上げ政策を強行している 

 

・農林中金の1.9兆円の巨額赤字の補填のためJAと政府が結託し米の釣り上げを意図的に起こしている 

 

・国産米の供給が盤石だと輸入米がまったく売れないため、あえて国産米の価格を釣り上げ外国産米を売りたいがために減反政策や国産米の流通の抑制を図っている 

 

・米の先物取引が再開されたために流通や価格の変動が滞っている 

 

・転売ヤーのせいにしておけば阿保な国民の怒りの矛先を有耶無耶にできる 

 

物事ってのは水が流れるのと同じで、あらゆる面での思惑やパワーバランスが影響した上で一定の方向に進んでいくんだよね。 

とりあえずは、政府・農水省・財務省あたりの存在意義(価値)を今一度検証した方がええとこまできてるんやないの(笑) 

 

▲30 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の地方都市であるわが街にも、備蓄米が出回り始めたようです。出回りに偏りがあったのは転売を防ぐため備蓄米の卸間での移動を、農水省が禁じたためだそうでこれを緩めたら出回りはじめ、価格も四千円台初めで少しずつですが下がっています。一人暮らしで小食の私は、もっぱらレトルトのパックご飯をチンして食べてます。これの方が安上がりなものなので(汗) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

憶測にしても外れ過ぎではないか? 

元々余剰が出ないように調整していたところにコロナで余剰が出てしまい 

その後の需要増を見込めなかった商社が大口の先買いをして市場に出る米が少なくなっただけの事。 

米はあっても行先が決まっているので、今より高い金額出なければ売れないだけの事。 

今年の収穫分まで抑えられてるので、輸入しても価格は下がらないだろう。 

これを下げるには、誰もが嫌う法律で対処するしかない。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

官民挙げて米価高騰の「犯人探し」に必死ですね。何故そんなに複雑に考えるのでしょう。原因はごく単純。日本国の稲作の疲弊が限界を越え、需要と供給のバランスが需要側に大きく傾いただけでしょう。加えて疲弊した生産者に増産する余力が無い事が拍車を掛けています。今期久しぶりに水稲の作付面積が増加に転じたと伝えられていますがその増加率は僅か1.8%。天候次第で今期の水稲収穫量が減少してしまう程度でしかありません。政府が本気で米価抑制を意図するなら最低でも備蓄米を50万トン以上放出し同時に今期は備蓄米買い入れを見送ると明言しなければなりませんでした。そして日本の稲作立て直しですがそれを本気で考えるなら現在の生産者米価を最低5年は維持しないとダメでしょう。勿論国内の稲作を見捨て輸入に舵を切るというのも選択肢ですが。 

 

▲19 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に書いてある推測指摘は既に多くの一般国民が思ってることで、何を今さら…って思います。 

そもそも、国は、入札という名目の「転売」を止め、国が当時買い取った価格で、JA全農を通さず、スーパーなどの小売業者に直接売って下さい。 

国→JA全農→卸売業者→小売業者、って、この非常時に利益をしっかり上乗せしてどうするの!? 

備蓄米に関しては、利益を取るのは消費者に最も近いスーパーなどの小売業者だけで良いでしょう? 

入札する規則だから、って言う人が上に居続ければ、何も変わりません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農政は巨大化したJAとそれをコントロールできない農水省に問題があります。昔、安倍元首相がJA改革に意欲を見せたこともあったが、結局何もできなかった。何とかしないと日本の農業自体が終わりを迎えることになります。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、そもそも自由主義経済を採用する日本で、政府が市場価格をコントロールできること自体が不自然。そのような権限はないはず。 

 

米価が下がらない根本的な原因は、多くの人が渋々ながらも、その高値で米を購入してしまうから。価格は需要と供給のバランスで決まるのだから。 

 

現状の米価は、法外に高騰していると感じているその一方で、多くの人がその高値で購入してしまっている。これでは値が下がらない。 

 

米価を下げるには、国民の多くが自分が妥当だと思えない価格で購入しない事。それが現実的ではないというのであれば、その頻度を減らす事。他に主食となるパンや麺は豊富に売られている訳でこれは可能なはず。 

 

それでも、国民がこの高騰した米を購入するという事は、経済的には、その高値に納得して購入しているのだから、問題視する必要がないという事になってしまうのではないかと思う。 

 

▲70 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

米、、なぜ国内でこんなに価格高騰し続けているのか?お米だけでなく、その他の食料品日用品、ガソリン代、電気、ガス、水道代、すべて上がっている。もうそろそろ本当に一般家庭は限界だと思う。主食の米が国内で足りない、もしくは流通が滞っていて備蓄米放出しても行き渡らない、価格が下がらないなら!すでに政府の失策のおかげで多くの一般庶民が一年近く主食の問題で困っているのですから、一時的に海外の米を輸入して凌ぐしかないのではないでしょうか? 

食料自給率の問題で簡単に輸入したくないのは分かるし平時なら個人的に輸入は反対です。けれど今は緊急時と言っても過言ではない。それくらい皆困っている。早急に!一時的に海外の米輸入措置をとるべきです。 

海外への米の輸出拡大とか言ってる時点で、一般庶民のことなどどうでもいいということですよね?政治家の方々。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にコメの適正価格が今くらい(1kgあたり800円前後)なら仕方ない。 

もちろん需要と供給のバランスがあって、時期や年によってバラツキはあるだろうけど、この適正価格?でコメ農家が豊かな暮らしを送れて、長く米作を続けて日本の農業や食糧事情を支えてくれることになるなら望ましいこと。 

 

ただ、去年までのキロ400円は何だったの?って話になる。 

今年になって急に倍になった理由は?原因は? 

そしてこれからどうなるのか、その先行きをJAや農水省、国がしっかりと説明してほしい。 

 

異常なスピードで上がる物価高に賃金上昇がまったく追い付いてない件についても深刻に考えてほしい。賃金や労働の選択は個人の問題と考えて切り捨てる意見も多いけど、まったく是正せずに貧富の差が広がる現状は、日本の将来を考えた時に危ういものです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の策としては競売ではなく、政府から各自事態にコメを送り字自体が5キロ1500円で、玄米を5キロ単位で市民に配る方法が適正な価格が維持できる、市民は市役所県にコメ引換券をもらい交換します、そうすれば中間マージンをかけれず、安値で販売できます、どこのコメ問屋に入っても運送費精米日梱包費を乗せれば5キロ2000円以上になる、そこに業者マージンを乗せれば5キロ4000円になります、もうコメの値段は下がらないと思います。 

 

▲5 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻し制度は悪手だと思う。 

生産量を増やして、備蓄米を数年かけて 

増やせば良いのに、買い戻しが必要 

になるなら安くならないよね。 

そのタイミングで値がつり上げられたり、 

買い占めされたりするのでは? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省や政府が、今この米価格高騰を『国民の窮地』として認識して無いから何の手立てもやらないからです。  

備蓄米を買上げ価格で100万㌧放出し、販売価格を決める! それを引取りから1ヶ月以内に販売店に卸す… 買い戻す条件も無くす。 それが出来無い業者の入札は禁止すれば5kg2000円台まで瞬殺で下がる。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の時代にコメ騒動がおころうとは殆どの人は思わなかったでしょう。戦後の農地改革でほぼ全ての農家は兼業になり、本業だけでは生活できなくなり、農林族やJAを後ろ盾にして、絶え間なく補助金での政策に依存するようになった。外国からのコメの関税はバカ高くなり、限定的な輸入量となっていました。それでも、国内ではコメの消費量が減少し続け、廃業する農家が増え続けている。農水族やJAは大きな票田となる兼業農家の存続を維持し、生かさず◯さずで国会の与党の権力基盤となってしまった。減反政策や生産調整ばかりに目が行って大局を見失った政府の責任は大きい。それでも、責任をとってくれる政治家は出そうにもなく、上がり続けるコメの価格に指を加えてみるしかない庶民の悔しさを晴らしてくれる為政家の出現を待つしかないのだろうかという気持ちになりますね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰を踏まえ、そもそも米の適正価格はいくらなのかを、議論すべきでは( ^ω^)・・・ 若者の農業離れ、将来の農政のあるべき姿を踏まえた議論が必要だと思います。付け焼刃だけでは問題解決には程遠い気がします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで小売に回ったのが426tてことはトラック40台ほど。トラック手配とか言えるレベル以下。運転手不足を逆に利用しそのせいにしてるだけ。足らないから備蓄米出すのに買い戻ししなければならないなんてそら入札しないだろう。今年どうなるかもわからないのに、元々去年米足らなかっただけでは?て言われてるし。減反政策失政だったのをいつまでも認めないしまだやってるし。玉川氏言ってるように最初から小売価格決めて流せばいいのに。緊急事態で備蓄米流すわけだから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の長期的な需給と価格は別の問題であって昨年からの国産米の90%と言う今回の異常な高騰の原因は別です。 

今回の国産米の高騰の原因は例の組織の巨額損失に端を発してるいるのです。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも入札価格が高いところから入札者を決めるのに、一年後に買い戻すってどう言うこと? 

その時、90%以上を買い占めていたJAが買い戻しの価格も言い値で決めることができるではないか? 

つまり、JAは1年間倉庫に売らずに留め置くだけで、大きな利鞘を稼ぐことができる。 

 

この金をこう言う仕組みで備蓄米の放出を決めた自民党議員さんたちには賄賂として、農水省幹部たちには天下り先の提供で還元しているのだろう。 

そうとしか思えない。 

 

今回もきっとその多くがJAに払下げられる。他の卸に卸から販売できるってマヌケを政府は言っているけど、最初に仕入れたJAがそれら卸価格をコントロールできるのは自明だ。 

米の価格は高止まりする。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

っていうかね、コメの値段の高い安いって、誰がどういう基準で言ってるの? 

「去年より高い」とか「去年より安い」は理解出来るんだけど「5キロ4千円は高い」とかって、それは個人の主観でしょ?私は美味しくて安全なコメが食べられるなら、今の水準なら払います。もちろん安いに越したことは無いけど、それで農業の後継がいなくなるなら、別に今のままでもいい。 

もちろん「これ以上高いと買えない」ってラインはありますけど、まだそこまででもない。 

 

本質的な考え方として、コメの価格を下げようとするなら、農家一軒あたりの作付面積を増やすしか無い。例えば一軒で20町ぐらいの田んぼを作れば、今の価格でやれるはず。 

日本の農家が海外と価格競争して負けるのは、規模の小ささが主な原因。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも卸値が高い水準で備蓄米を放出してどうして安くなる? 

 

農水省は一般消費者を舐めていると思われても仕方ない… 

 

高くないと困るからって一年もたたずにいきり3倍の値段にしてしまうってどういう心境でやっているのだろう? 

 

日常に不可欠なモノの値段を3倍にする正当な理由があるなら、農水省や関係者は誠意をもって国民に説明すべきで…農水省はのらりくらりで対応も説明も本当に誠意がない。 

 

そこをアメリカにつけ込まれて市場が安い外国米で溢れても、このままだと消費者は手放しでウェルカム状態になって行くんじゃないかな… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんは時給換算で300から400円で働いている 

最低賃金まで上げるには3倍にするしかない 

今までの米の価格が農家さんの犠牲の上に成り立っているのはおかしい 

単純に米の価格を3倍にするのもどうかと思うので、政治の力が必要なのにやる気は無さそうだな 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

卵の時もそうだったが、無ければないでやっていける。 

お米でなくても主食は摂れるし、他で代用する。 

実家も農家だけど、今の世代で終わりにするといってる。 

そのうち嗜好品みたいな扱いになるかも。 

炊飯器もいらなくなったりしてね。 

主食は本来、国が保護するものじゃないかな。 

よその国は守ってくれない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜコメの値段は下がらない? 

答え 将来的な不足感が出て、流通業者も大手の食品業界から、町の食堂までもが在庫を積み増ししているから 

余れば安くなるのだ! 

 

根本問題は 

農家が高齢化して後継者がいない、遅かれ早かれ10年後にはコメ農家は半減する。 

その時までに 

日本の食料安全保障体制を確立しておかねばいけない。 

日本国民の胃袋を外国に依存してしまうと、日本の政治的な立場が弱くなるだけでなく、世界的な大不況になった時に食料不足になりかねない。 

 

筆者は、元上級官僚なのだから、JAとか流通とかではなく、もう少し大きな目・長い目で日本の将来農業について語るべきだ。 

 

俺は、フランス式の農家補助が良いと思う。 

そして、どのみち廃業農家が増えるのであれば、農業の大規模株式会社化は必須だと思う。 

日本の食品系大企業が(カゴメとかJT・日ハム・三井物産など)農業に参入しやすいようにする法改正が必要だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を考えれば・・最終的に庶民がコメを買わなく成れば、損害を受けるのは、①コメ作り農家②落札したJA農協団体③備蓄米を抱える農水省④国の国税庁が監理する消費税⑤町のス−パ−、コメ問屋でしょ・・庶民はコメ値段は下がらないと諦めるているが、コメの変更を既に実行している、バン・麺類・パスタ−に、これはボディーブローの様に徐々に①②③④⑤の団体に効いて来るね、俗に言うコメ離れです、1日3食の御飯を2食はパン·麺類と、後1食は御飯にする家庭が既に増えていると考えます、国·JAは日本人はコメ文化を捨て無いと思っているが、昭和の時代は確かにコメ文化でしたが、平成の後半時代からコメ文化は徐々に衰退している、このコメ不足·高値安定で一挙にコメ文化は、なく成りつつ成りそうです、コメを取り巻く食べ物店もコメ値上げの為に客離れが加速し既にカレ−ライス店が閉閉店と聞く、今後コメを基本の食べ物店が閉店を想像する。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、生産コスト吸収の為も有り、適正米価は5kg¥3,500~が備蓄米の価格決定プロセスには有り、そこをボーダーと見るべき。近年最低価格の同¥1,500~なんて短形種では非関税輸入米でも有り得ません。 

ここの定義をせずに高い安い言っても論議は噛み合いません。又、JAの取扱い販売量が40%程度迄下がった事が価格高騰の最大理由である事は全く触れられません。もはやTV新聞報道が正しいなんて思わない事です。元官僚とか肩書引っ張って来る人物は必ず権益者です。特に株系の強いキャノングローバル研究所系は結論ありき。目的はJA解体では無いかと疑ってしまう備蓄米流通で判る様にJAを使えば政府の意図通りに市場は動きます。(備蓄米が4千円越さないのはそこ)今やJAが集荷する米は40%程度過半数にも及ばない(とは言え確かにトップだが)状況では通常市販価格のコントロールは不可能ですね。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議と言うか当然と言うかテレビのコメンテーターの知識人の中には、元農水官僚の専門家の指摘を根の葉もない陰謀論と言っている人達がいる。案の定、政治家の不正には全て批判する人達が官僚の間違いや不正になると陰謀論として真実を隠す。如何にテレビや新聞が官僚に支配されているかを物語っている。テレビや新聞が大騒ぎする政治家の不正は、官僚が段取りを付けなくては出来無い事を誰も言わない。国民を何時まで騙せると考えているのだろう。こんな常態だからネット情報を信じる人達が後を絶たない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格がどの段階で上がるのか。 

まず農家からJAへの販売価格は上がった。 

60キロ2万円くらいだ。 

備蓄米の入札価格もそんなもん。 

ただ市場価格は60キロ4万円超え。 

 

JAから卸売業者へは60キロあたり1000円程度しか上乗せしていない。 

これはJAの利益がほぼ無い価格だ。 

 

そして卸売りから小売りへは1万円以上上乗せしている。 

さらに小売りは数千円の上乗せ。 

 

別にJAの肩を持つわけじゃないが、今回の騒動でぼろ儲けなのは卸売業者と小売業者だ。 

JAを通さず直接業者に渡したところで価格は下がらない。 

 

卸売業者はこれを「物価高や燃料費高騰」を理由としている。 

だが昨年までは60キロ当たり3000円くらいしか上乗せしていなかった。 

そんなに燃料費高騰したか?と思う。 

 

JA批判もいいが、それでは解決しない。 

価格を吊り上げているのは誰かを考えた方がいい。 

 

▲30 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ついにお米が食べられないならパンを食べたらいいじゃないっていうセリフがあちこちから聞こえて来そうな感じ 

今の価格では以前は10キロ買えたのに5キロも買えなくなる。低所得者は補助金が出るし高額所得者はいくら高くても買えるだろうけど、世の中支えている一般庶民に行き渡らない限りパン食べるしかないのでしょうかね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家保護というが、国民が物価上昇で苦しんでいるのに、生活必需品であるにもかかわらず値をつりあげ、不当に利益を得ようとしている 

 

日本は戦後の食糧不足でも、同じように農家などが値をつりあげ、市民を徹底的に苦しめた 

 

農業保護や食糧安保といいながら、市民が困っているときに限ってこのように値のつり上げをするなら、もはや市民にとっては食糧安保も農業保護も意味をなさない 

外国のかわりに日本の農家や農協が市民を苦しめているだけ 

 

このような状況であれば、直ちに米国からコメを大量に輸入すべき 

農家も農協も守る必要はないだろう 

 

コメの輸入関税も廃止か大幅に引き下げるべき 

 

▲36 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、米を国が買い上げる農家保護なんて無くて良いのです。そんな物があるから減反政策とかが必要になる。農家が勝手に売れるか売れないかで調整すれば良いだけ。 

食料自給率って、こんな国際化社会でそんなに重要ですかね? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと甘やかされてきて国際競争力の欠片も持ち合わせていない稲作農家。 

国民はいつまで高値でコメを買わされるんだろう。 

そのくせ昨年のように都会ではコメが店頭から消えた状態でも自分たちのコメだけは確保してるんですよ。田舎の農協販売店では新米がで始めるとあわてて古米になった確保米を並べだしたのが現実だ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米の価格は農水省とJAが深い関係で決めていて、農水大臣も農水省に騙されている訳だ。では外国米をどんどん輸入すれば良い、責任は無策の政府、農水省、JAにある。庶民はもう米を食べれない値段になっている、輸入米を安く仕入れるしか生きてゆく手段が庶民にはないのだ。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

著者もコメントを寄せている多くの方々も誰かを悪者にしたいんでしょうね。そうしないとコメの高騰に腹がっ立っても向ける矛先がないでしょうから。でもこの現象は経済のなせる業の何物でもないと思いますよ。ただマスメディアの過熱報道は困ったものですが・・・。このたびのコメの高騰でひとつだけよかったと思われる点は、コメのありがたさに改めて気づかされた国民がたくさんいるようだということです。コメに限らず生産物には生産者います。そうした方々がいることの恩恵に常日ごろから感謝しましょうよ。そして、食べ物は残さず食べましょう!! 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが減反政策と自由化の結果が今になって現れたと思うのですが、稲作ってやっぱりコストが高くなっていて、いまの価格が適正価格だ、という話も納得はする。 

輸入米をガンガン入れて国内の稲作農家も切磋琢磨しろ、というのも理解できるけど… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAありきの制度 

そりゃあ、一気に何万トンも出すのにそれを引取り保管→精米、流通できる業者がどれだけ居るか 

もっと言えば、卸などはJA頼みで口開けて待っているだけ 

国は、入札制度を見直し引取りやすく、実需に迅速に渡るように入札制度にもっと細やかに手間を掛けないと意味がない 

農水省のコメではなく国民の税金で購入したコメであることを忘れたらダメ 

農水省もJAが落札すれば楽だし、放出しましたよ~って呑気なこと言ってられるのだから楽だよな~ 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いだらけ 

米も作ったことない人らが憶測をあたかもそうであるかのように語る愚かさ 

そもそも減反政策の根本は米を食わなくなった消費者が原因 

米は日本の主食 

その主食を生産する米農家の最低限の生活を保障するために始まった 

米の価格維持のためにこれだけ生産調整してください…生産調整に協力してくれた面積分×転作品に応じた交付金額を支払いますねって制度 

転作物は主に牛飼料のWCS、豚・鶏飼料の飼料米、学校給食や弁当・パックご飯・酒、味噌を作る際の米麹用などの加工米、各地域の基幹作物の生産で各分野の国内自給率に寄与してきた 

そんな努力をしながらも安すぎる価格で生産販売してきた農家は今の現状を見て何を今更と思うね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山下さんって700パーセントの人だよね。ちょっととんでもなこと言ってる気がするんだよねえ。買い戻しにしたって5年後などに加工食品会社(味噌醤油米菓など)に安く払い下げる必要(米は備蓄しっぱなしできないし廃棄も無駄、古米は品質が落ちる) があってそういう契約してるから買い戻す必要があるわけで至って経済な話なのに。米を引渡さず違約金みたいなもんを払うにしたって今度は米加工食品が暴騰するだけじゃないか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん コロナ禍の時に 

もし日本がマスクを大量生産していて 

海外の方が高く売れるからと 

国民がマスク不足で困っているのに 

海外に売ってたらどう思いますか? 

 

それと同じことを一部の米農家がやっているのです。 

そして、それを止めない政府 

それは癒着があり、計画的に米の価格を上げてることを意味します 

 

輸出してる米業者を晒すべきだと思います 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

入札金額を政府が決めること自体可笑しいし、高値を入札したら落札というのも可笑しい、米の値段下げるのなら、いちばん安い金額を入札したら落札としないと米の値段下がるはずが無いだろ、どうせJAに入札させるんだから結果は判った様な物、米の値段下がる見込みは最初から無かっただろ、農水省と、JA,族議員、が絡んだ入札米の値段は最初から下がるはずは無かったって事。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を払い下げてコメの値段を下げるというから、てっきり農水省の指値で売りに出して無理やり値段を下げるのだと思っていたら、最高額落札って、誰が考えてもおかしいやろ。 

これは農水省の役人が馬鹿なのではなく、裏で糸を引いている輩がいると思われても仕方がないよ。 

米の値段を下げるんなら無関税で輸入させたら簡単に下がる。 

外から入るのを厭うならもっと作らせて安く売らせればいい。単純な話でしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻しと言う制度が分からない 備蓄米は外米で良い 何故国産にこだわるのか?だから米の値段が下がらない 本気で下げる気があれは不足分は輸入すらと発表し実行したら良い 国民の民にならない組織は解体した方が良い 国会で真剣に論議したら良い その場には農業を背景にした議員は出席させない 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウルグアイラウンドの最終から30年間、結局、農水省も族議員も歴代大臣も、農家保護を名目に、それぞれの既得権益を維持していただけで、実際の農政含め国内農家の強靱化に向けた戦略を描かず、時代に即した農業ビジョンを描けなかった、というかそういう発想が描ける能力やリーダーシップのある議員を選ばなかったと言えるだろう。この無策な期間こそ、国民を疲弊させ国益を損ね続け、今回の事態を招いているという、国会や行政には自戒が必要だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも長らく農家からの買取価格が全然上がってない時点で政策大失敗 

本当に何のための減反だったのか? 

現在も備蓄米に買い戻しなんて付加したから金のあるJAが高値で買い占め 

当たり前に放出したら米の値段が下がって利益落ちるから 

そのまま買い戻し時期までずっと死蔵状態になると予想できるし 

米の小売価格は下がらずまた政策失敗 

まともな政策考えられる人がいないのか、わざとやってるのかどうしようもない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格を下げるには 『JA』『農林水産省』解体と『農林族議員』の 

排除つまり選挙でNoを叩きつけて落選なせないとダメですね。 

選挙活動でコメ価格問題と輸入米緊急政策を公約に掲げない立候補者で 

判断が出来ますね。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣の説明は当初より歯切れが悪い。また、巧妙にコメ高騰を 

抑えるという国民が熱望している政策については言葉にすらしていない。 

 明らかにコメ高騰の苦痛は国民に我慢を強い、農水省役人の天下り先 

であるJAのフトコロがマイナスにならないことが最大の重要事である 

らしい。 

日本では古来食べ物、特にコメに関して、国民をないがしろに 

したものは打ち壊しなどの国民からのしっぺ返しを受けることになっている。 

今年の夏の参議院選挙が政府へのしっぺ返しの現場になりそうな気配だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産米の貿易障壁を取り除けば 

米は安くなる 

流通を既得権益団体が独占しているから 

消費者も農家も損をしている 

米が高いというのは社会悪と言ってよい 

ただちに是正せよ 

消費者に我慢させるのは許されない 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一年以内に買い直すとか言ってる時点で 

その分の米をどこから調達するんだ?という話。 

それがあるから流通しないのでは? 

これから毎月10万トンずつ放出するようだが 

こんなことやってたら一生流通しないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から政府に不満はあったけど、岸田石破からどんどん悪くなっている。今まで見えなかった部分が露呈しただけなのかもしれないが、だったら最後まで隠し通せよって話。政治家は自分達にメリットある事しかしない。トランプさんに消費税の事とかどんどんツッコミ入れて欲しい。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『JA』『農林族議員』『農林水産省』 

ようするにコメの価格が下がるとこいつらの中抜きする金額が減るから米を買い占めて抱え込んでるわけだ。値段を釣り上げるために。 

まずね、米の値段があがるのはいいんですよ。 

2000円のが3000円になってもいいです。それで米農家さんの収入が上がるのならば。 

問題は米農家さんは全く儲かっておらず、この中抜き連中だけが儲けてることが許せないんですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『しかし荒幡教授は「生産量の調査の制度にギモンがある」と指摘します。特に去年は「生産量が18万t増えた」とされていますが、去年は酷暑などがあったため、コメの質が落ち10万tほど使えないコメもあるのではないか、ともみています。 

 いっぽう山下研究主幹は「備蓄米21万tでは足りていないのではないか」と指摘しています。つまり「民間の在庫は去年からずっと40万tほど不足している」というのです。』 

 

具体的な数量の推計は各論者で異なるにせよ、「昨年の時点で純粋な米不足が発生していた」点を様々な論者が指摘しており「現在もその影響が続いている」事自体はおそらく間違いないのだと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、米価はタバコと同じように国の専売価格とすればよい。 

それと国は気象庁に、東南海地震が来る来るなど今にも大きな災害がくるような戯言を厳禁する。 

そのために消費者は無論、中間の流通業者が買占めに走った。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE