( 285618 ) 2025/04/24 06:38:17 2 00 郵便局、2391局が点呼不適切 75%、酒気帯び有無確認せず共同通信 4/23(水) 15:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b3ac096493b4dfb4f7150f9231ae1d5d1ce4d3a5 |
( 285621 ) 2025/04/24 06:38:17 0 00 郵便局の郵便記号
日本郵便は23日、集配業務を担う全国3188局の郵便局のうち、75%に当たる2391局で、配達員に酒気帯びの有無を確認する点呼業務が不適切だったと発表した。東京都内で記者会見した千田哲也社長は、点呼の不備が全国で発生していたとして「会社全体の構造的な問題だと受け止めている」との認識を示し、「大きな不安をかけていることをおわびする」と陳謝した。
記者会見で陳謝する日本郵便の千田哲也社長=23日午後、東京都千代田区
事業者が守るべき基本的な動作がおろそかになっていた実態が明らかになり、不祥事が相次ぐ巨大組織の信頼失墜は不可避だ。同社は23日、国土交通省と総務省に事案を報告。厳しい行政処分を受ける可能性がある。
千田氏は点呼を適切に実施したとの虚偽の報告が「かなりの数あると聞いている」と説明。長年にわたって続いていた可能性があるとも強調した。日本郵便の点呼マニュアルにも不備があり、不適切な事例には、誤った手続きにのっとって点呼の報告が行われていたものも含まれるという。
点呼は貨物自動車運送事業法で定められているが、不適切な事例は全13支社で確認された。
|
( 285620 ) 2025/04/24 06:38:17 1 00 このテキストでは、日本郵便における点呼の実態や問題点について様々な意見が述べられています。
(まとめ)このテキストには、日本郵便における現場の実態や問題点への声や、組織全体に問題がある可能性が指摘されるなど、様々な視点からのコメントが含まれていました。 | ( 285622 ) 2025/04/24 06:38:17 0 00 =+=+=+=+=
4年間ほど集配営業部(配達部門)課長として、点呼を担当しておりました。 私の居た局では『やっていたが意味が無い』というのが現実でした。点呼は配達員の体調把握というより、上位部署や国交省の監査対策として書類を完璧にしておく必要の為。 例えば睡眠時間は最低6時間以上を義務付けていますが、配達員が「5時間しか寝てない」と伝えても書類上は6時間と記入します。 また、点呼は最低2分かけろと上位部署から言われているので、仮に1人あたり1分で終わって30人、AM10:00から始めて10:30に終わったとしても、書類上は11:00になっていないと点呼執行者が叱責を受けます。 監査が〇〇日に来ると分かれば、(私の局では)課長が日付を変わっても書類に不備が無いかチェックしていました。 それが郵便局の点呼の現状です。 それでも私の局はある程度人数に余裕があり、時間の改ざんで済みました。 飲酒運転は論外ですよ!
▲293 ▼26
=+=+=+=+=
日本郵便という会社は本気で業務改善に取り組んでいるのか非常に疑問に思う。日頃宅急便の関係でクロネコやユーパックを利用しているがユーパックは極めて使い勝手が悪い。配達前にはメールが来て、配達予定日時や受け取り方法の選択ができ、配達員の手間を考えて置配を選ぶようにしているが、その際クロネコはワンクリックで選択できるにもかかわらず、ユーパックの場合は情報がすでに把握されているにもかかわらず、電話番号や名前を再度入力させる。 一事が万事こんな具合で腹の立つことが多すぎる。問題意識をもって仕事にあたってほしい。増田社長の時代なにも進歩しなかった。
▲74 ▼145
=+=+=+=+=
今回問題になったのは四輪の運転手についてですが、点呼が必要な人間と考えると二輪の配達員も当然その中に含まれます。 二輪車の配達員は街を歩けば数十分の外出であっても見かけないことはないぐらい多数の方が配置されているわけですから、そのすべてにおいて点呼を確実に行うと言うのはなかなか無理があることかなと感じます。 ゆくゆくはAIが定められた項目を自動的にチェックして点呼を執行すると言うような世界に移っていくのではないでしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
現場の疲弊が日々伝わってきます。コマーシャルを打ったりポイント制度を始めたりするお金があるなら、全部現場に突っ込んでほしいです。利用者として真面目に働く郵便局員さんを見るたび不憫な思いになります。CMに出ている人や新しい施策を考える本社の社員さんはちゃんと現場を見ているのでしょうか。。。
▲421 ▼22
=+=+=+=+=
未だに半官半民な方々が部長以上だから、変わる訳無いです。特定局の特定政党への応援とかもあるし、たまに支社から視察に来るけど、入社して1〜2年の方々がマニュアル通りに視察して、午後の早いうちに帰るからね。これは、総務部、郵便部、窓口部と変わらずにやるから、内部とか外部からの通報以外では不祥事は公には絶対になりません。今回は勇気ある方が通報したんだろうね。元局員ですが、不祥事が起こる度に漸くかと思ってます。
▲74 ▼10
=+=+=+=+=
現職です。不適切点呼は違反行為であり、弁解する余地はありません。
ただ、今回の事案は、人手不足の煽りを受け一人当たりの業務量負担が増える中で、点呼に係る時間は、点呼をする人間、される側の人間にとって、貴重な時間のロスという認識を持たざるを得ない状況が影響していると感じます。
会社は「必要な残業時間(残業手当)は、きちんと与えるので、やるべき事はしっかりやれ」という指示を出していますが、それとは裏腹に、常に人件費削減を求めるという矛盾が生じている。さらに、そもそも職員の中には、お金は要らないので残業をしたくないという考え方の者が一定数いる。
一人当たりの業務量(配達量)を減らさない限り、リスクを負ってでも、やらなければいけない事(基本動作)を省略して、時間を捻出するという行動を取る人間が出てくることは想像し易い。
この点を無視しチェック強化や厳罰化による対処は真因を見ていないと思う。
▲128 ▼10
=+=+=+=+=
今回の問題に限らず、仕事で使う乗り物で事故や事件が起きた時には、大体が出発前の点呼によるドライバーの体調確認がおろそかになっている場合が多い。そういったことがニュースになるから目に付くというのもあるが、それでもそういった状況が多いということは、やはり出発前の確認は大事なのだと思う。
いつも大丈夫だから今回も大丈夫だろう、という慢心は誰にでもあることだけど、問題はうっかりやヒヤリハットで起きるもので、そういったことを防ぐには、やはり日々の確認作業が重要になっていくと思う。
仕事で運転をするのだから、会社としてしっかりと規律を正して、正しく安全に業務を遂行してもらいたいと思う。
▲147 ▼62
=+=+=+=+=
この一件だけで判断することは難しいですが、日本郵便という公共性の高い機関で、これほど多くの拠点で点呼業務が適切に行われていなかったということは、看過できない事態ですね。
安全意識の低下や、業務の形骸化が進んでいる可能性も考えられます。背景には、人手不足や業務の多忙さなど、さまざまな要因があるかもしれません。
今回の報道をきっかけに、日本郵便だけでなく、他の公共機関や企業でも、業務のあり方や安全管理体制が見直されることを期待したいですね。
▲42 ▼56
=+=+=+=+=
点呼のやり方なども改善すべきです。 なにかある度に作成書類を増やす法律が増えて、生類作成だけで事務員さんが必要なレベル。 当然乗務員さんの給料はその分下がってます。 全く「乗務員さんのことを考えてない」のです。 自分らの責任逃れのために運送業者に書類を作成させ、不備があればそのせいで事故が起きたと社長や配車を逮捕して見せしめにする。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
点呼は法に則って行うものであって、こうした事が不適切だと指摘される様では、実際の配送へのお客からの信頼を失う事であります。また、仕事の始まりが朝からでは無く、夜から始まったりする場合もある様ですから、そうした方も点呼を行うようにして、飲酒や体調の確認を行うように徹底して頂きたいと思います。幾ら巨大な事業者だとしてもお客の信頼を失ったら、終わりだと言う事を肝に命じて欲しいです。
▲19 ▼27
=+=+=+=+=
ここって下請けに業務を委託する場合、最低入札価格でごり押しするとこよね。仕事自体は下にいけばいくほどきつくなり上にいけばいくほど仕事やってる風を装うためにやたら会議を開いてくだらない提案をしている現状。上のポストにいる人間が半分以上辞めても業務は滞りなく進むと思うし、逆に下の人間の業務負担をもっと減らすことに腐心しないといけないと思う。下手なこと提案すれば余計な責任や負担が増えるので問題があっても多くの人は黙ってる風土もある。上の高給取りがいなくなるだけでスリム化が図れるし必要なところに人件費を割けるので現場以外の上の人間のリストラを積極的にするべき。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
大事なのは点呼を取ることではなくて酒気帯び運転しないこと。 人任せの確認ではなく、そもそも酒気帯びしてたらエンジンがかからないとかそういう仕組みが必要。 点呼時点では飲んでなかったけど、その後飲みましたとかなったら目も当てられない。
▲105 ▼20
=+=+=+=+=
郵便局というところは、先ずは大赤字の最中でありながら国がその600億からの補填を石破総理が発表した。 人件費が根底にあるとわかっておきながら、雇用社員をたくさん採用し真面な教育が施されない。 民営化が意図するものか当時に携わってないので何とも言えないが、社員のレベルや実際置かれている危機感が全く感じられない。 当然このような事案が発生してもおかしくないものと感じる。
▲28 ▼73
=+=+=+=+=
このニュースを聞いた時に何年か前東京都内の郵便局に短期アルバイトに行ったけどヘルメット着用義務付けなのに長期アルバイトと呼ばれるベテランの一部が着用せずに仕事をしていたが責任者である副部長と呼ばれる人や現場で指示する社員も誰も注意しない。ヘルメットをきちんとしてる長期アルバイトに聞いたら以前も別の都内の郵便局で働いていたがそこも同じと聞いていくらバイトに辞めてもらいたくないとはいえかなりいい加減な職場なんだと愕然とした事を思い出した。
▲96 ▼56
=+=+=+=+=
郵便局の点呼不備、もはや「一部のミス」じゃ済まないレベル。全国の75%ってのは大多数と言う話でしょ。現場の人たちが疲弊してるのも分かるけど、それを見て見ぬふりしてた本社の責任は重い。「点呼はやってる前提」でチェックもせず放置って、組織としての危機管理がザルすぎる。CMにお金かける前に、現場の安全と信頼にちゃんと投資すべき。ここも上層部の意識改革なしに再発防止とか無理だと思います。
▲58 ▼11
=+=+=+=+=
綺麗ごとばかりで、批判してるのが多いが もちろん飲酒運転は全体にダメであり、無事故で あるべきだが、行政の一方的な取り決めと押し付けで がんじがらめにしている制度にも問題がある。 点呼と一言でいっても、人材不足や時間の問題で そんなに簡単なものではないはず。 違反をすべて悪とするのも今の社会の風潮であるのでは
▲86 ▼25
=+=+=+=+=
実際に公務員時代の頃はもっと酷かった、明らかにアルコール臭いのに普通に赤カブに乗り配達をしていた人もいたり大晦日の夜に局内で年越しをして酒を飲んで宴会してそのまま自家用車で帰宅したり等今では完全にアウトな事が普通に行われていた時代があった。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
タクシー会社みたいに出発前と帰庫時に機械で呼気のアルコールチェックは当たり前にしていると思っていた。車を運転する仕事はジャンルを問わず全て出発前と帰庫時にアルコールチェックをやるべきだ。帰庫時にアルコールが検出されたドライバーは仕事中に飲酒したという事だから解雇を含む厳罰に処すべき。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
日本郵政と同じく国営から民営化したNTTやJRと比較すると大失敗の出来損ない企業だと思います。 他の2社は民営化後の企業努力で立派な企業になったが、日本郵政は良いとこなしで、民間企業になったとたんに不正は増え不便になり良くなった点は何も無い。 幹部職員らは恐らく民間企業がどんなものかを勘違いしているときに思う。 これは、他の2社とは異なり、郵政属の強烈な抵抗によって、元官僚幹部をそのまま残した中途半端な民営化となったからだと思う。
▲21 ▼40
=+=+=+=+=
法令で定められている点呼がこのようなザルだと、ドライバーたちも完全に法令を遵守する雰囲気にならないと思うんだけど。 過積載しても、飲酒しても、何処かにぶつけても、ハザード出さないで割り込んでも、停止線で停止しなくても、運行前の車両点検しなくても、ちょっとくらい良いかってなるよね。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
日本郵便は昔の体質が抜けきらないのかと、いつも残念に思います。 このご時世値上げなども仕方ないですが、サービス低下や法人の体制などもっと民間から見識のある方を入れて役職者の体制を改めた方がいいのかと思います。 値上げして普通郵便など届くのが平均2日も伸びるなんて疑問です。 うちの近所は下請けの配達員とは思いますが、速度規制よりも早く運転して配達したり、一方通行の道を半分逆走して配達したりする配達員の姿をよく目にします。 一度、逆走ですよと声かけした時は、知ってますよ。なんて軽く返事されて呆れたものです。
▲60 ▼97
=+=+=+=+=
郵便配達遠い昔は社会奉仕に近い感覚の時期が有ったと記憶、今時もその名残が抜けなのでは給料は比較的安く雇用も臨時的雇用方法、確りした雇用でそれなりの給与でと先ずは局内勤務優先的な待遇改善からでしょう。雇用体系古い体質そのものに見える郵便局です。生局員は奥に構え後ろから管理する形改めなければです。管理するの思考が見え見えです。最も古くは日本で一番強い労組ともいわれた時期が有り 今尚強い労組健在 労使は距離が遠いのかな。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
旧3公社5現業社、特にNTTと郵政は非常に似ている。純粋な民間企業に比べると全てに関し甘い。経営側と現場側の考え方の乖離は酷すぎる。NTTだと忙しい病院にまで営業電話が入る迷惑営業の状態化、郵政でと保険営業の詐欺的営業の状態化等々・・・これからも問題が続出するでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマト運輸に仕分けのバイトに行ったことがあるが、定刻になったら「点呼やります!」と号令がかかり、並んで1人1人点呼をとっていた 同じようにやれば良いのでは? それで、配りきれないとか残業になるとかは、もう現場の人の職責ではない 現場の人は点呼すなわち安全運行を最優先とし、安全運行がゆえに配りきれないなどの問題は、社長をはじめとする最高幹部にぶん投げて職責を背負わせたほうが良いと思う
▲55 ▼36
=+=+=+=+=
点呼を適切に行っていなかったことが問題視されているが、酒気帯び確認が必要な人材を登用している方が問題だと思う。 ルール上、点呼が必要なことは理解できるし、ルールである以上守る必要がある。だけど、まずは教育指導を徹底的に行い、問題のありそうな人員は対象業務に就かせないようにすることの方が先だと思う。
▲53 ▼84
=+=+=+=+=
安全確認すら取れ無い日本郵政さん何をやっているんだろうか? 法律違反して罰せられ無いのがおかしい。 経営者並びに各支店並びに全支店の運行管理者には組織隠蔽が疑われても仕方が無いですね。 長時間労働が発生していたり時間外労働が発生していて運輸省や厚生労働省労災課は管理体制に不備問題を徹底的に洗い出して貰いたいです。 労働者運転手さんの命の問題です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民間になってダメになったと見るのか郵政省という官営の組織からの慣例と見るべきなのか皆さんはどう思われますでしょうか。トップがこのような認識であるならばもはや郵便事業そのもののあり方まで議論すべきではないかと思いますがいかがであろうか。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
監査は抜き打ちでやらないと意味がない!運転業務の会社は特に その為の運行管理者がいるんでしょ アルコールと免許証は必ず確認して欲しい ある運送会社で運行管理をしながら忙しい時自ら管理者も業務にあたる 俺は管理者だから吹かなくてもいいと周りの人に言っている 運送会社だからその会社で働いてある人はチェックをお願いします1人の為に会社が終わる!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国土交通省 運輸監査部門の皆様 普通の運送事業者ばかり特別監査委していないで 郵便局に特別監査に入り調査並びに「行政処分」をしてください。 点呼未実施は一番重い点数と処分ですよね! それとも、日本郵政は総務省の管轄だから監査しないなんて 判断していないですよね、貨物自動車運送事業者なんですから 事の重大さを認識していないなんて言い逃れできない様に 徹底的にお願いします。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
カツカツの人工で現場回しており点呼をする余裕も指摘挙げて代替乗務員を確保するのも困難だった、ということなのかもしれませんね。点呼で指摘が挙がって責任問題になるのを避けたお役所体質もあるかもしれませんが。 そもそも点呼じたい国交省所管の貨物自動車運送事業輸送安全規則によるもので、国営期の郵便局は適用除外。民営化に伴い点呼が義務化されたものの、規模が半端なく、かつ、民営化以降も人手不足で不適切点呼だらけになった、というのが実態かと。今の郵便局は集配乗務員は常時募集中で、結構なブラック企業になっているのは外から見ても明らか。 そういえば同意書を得る前の預金者に対して預金情報を活用して保険商品販売を行うのが常態化しており、金商法違反(不招請勧誘)で何度か記事になっています。 「民間並み」のコンプライアンス体制の整備に問題あり、という意味では同根の問題なのかもしれません。経営による体制の整備が必要。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
これも民営化の影響なのではないか? 民営化とともに職員に対する処罰処分が甘くなり 公務員時代なら人事院規則に則ったものだったのだろうが 民営化とともに一民営企業と同じように「社則」みたいなものになり 法令違反を犯しても甘々な処分でお茶を濁していたのではないのか? そのあたりがどうなっているのかは分からないので あくまでも憶測だけど、75%の郵便局で法令違反というのは 処分する方もされる方も常識外の会社としか思えない
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
安全のための決まり事を守らないことも問題ですが、そもそも点呼だけで飲酒運転を防げるのかが疑問です。 タクシーやトラックドライバーなどは業務前に必ず呼気チェックを実施していますよね。 そういった検査もしないのに点呼すらしないのは公道を走る資格がないにひとし松本かと思います。
郵便局は不祥事が多すぎて、経営者の意識に問題があるのではと感じます。
▲40 ▼55
=+=+=+=+=
日本郵便っていってもしょせんヤマトや佐川と変わらない運送業、前日酒飲み過ぎたドライバーが次の日朝から配達してるのもチラホラあったんでしょ、今ではヤマトや佐川で朝の点呼もデジタル化になりアルコールが一度でも間違ってでも検知されれば直ぐ本社などに通知行くようになってて大問題だからね
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
法改正だけしてどの企業に対してもこうあるべきって根拠も示さないのは法律にも問題あると思います。 日本郵便だけじゃなくて、他の貨物事業所に抜き打ちで入って実態調査したらどうなるんだろう?かなりの数出てくるんじゃないだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この点呼問題は、相当前からかなりのメディアに掲載されているにも関わらず、トップは今頃になってやっと気が付いた様なコメントですね。
いくら親方日の丸だからってダレ過ぎです、併せて郵便局長個人所有の不動産に、郵便局舎を建てるという訳の判らない便宜を、郵便局の30%以上与えている運用も不自然極まりないことです、その不自然さもおかし過ぎると気付いてください。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
何度目の謝罪でしょうか。 個人情報の不正利用の件もまだ全然対策できてませんよね。
数年前に保険勧誘が問題になり改革を進めると言って保険営業を一時停止して、改善されたからと営業を再開しても、いまも各所から問題が大量に溢れ出て止まりません。
郵便法や保険法はより厳格化し、問題があれば全国的に即刻営業停止。郵便も停止。それぐらいしないと彼らは絶対反省しません。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
運送業で管理職をしています。私が勤めているような普通の運送事業者が同じ事をしたら間違えなくその店舗は車両をの稼働停止や最悪は店の営業停止になります。今回はどうなるのか?世の中が混乱するので甘いお捌きになるのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
残りの25%に当たる局に勤務しています 田舎なのでまだ運良く回せていますが、もし飲酒や乗務できないほどの体調不良がでたら代替要員は用意できません 「ドライバーが居ないので配達できません」が通用しないのが一連の不祥事に繋がっていると思います
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
アルコールチェッカーを使ってなかったってことなのか。 点呼の意味と言うか点呼の最大の目的が呼気のアルコールが基準値以下か確認することだからさ。 いるかいないかも大事だが、残ってるかいないかが重要なんだよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
毎朝限ぎられた時間で、点呼をする役職者や班長は何十人もの点呼をしなければならないし自分も配達がある。点呼される側もとても配達し切れない程の物数を持たされて点呼に時間をとられてはとても配達が間に合わない。とても大変でつらい仕事だと思う。 上記は現場の真実であろう。ただ、法的点呼は確実に実施しなければならない。時間がなければ、残業対応で業務を遂行するしかないし、業務の問題は経営者と話し合うか、組合で噛みついて貰うしかないでしょう。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
ただ、現場仕事のトラックやハイエースに乗った人達や 軽自動車での個人事業主とかも怪しいよな。
500mlのビール1本で体内に残るのは4時間と言われている。
一般車なんかも、検問を実施して不定期で検査したほうがいい。 最近、地元で検問をやっていたのでびっくりしたよ。 何年ぶりに見たことか・・・
地方なんて警察官が少ないし、検問もほぼしていないでしょう。 恐らく酒が残った状態での出勤がかなり多いと思うよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
郵便局員に限らず、運送業界に携わる人達に当てはまる案件ですね。 信用の失墜は当然ですが対面で荷物や葉書を受け取る場合の時の事など先の事を全く考えていない証拠ですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大手宅配業者の委託配送を請け負っている下請け業者にアルバイトとして、勤めていた時があったが、朝荷物の積み込み行くんだけれど、点呼など何もなかったがな。郵便局も同じじゃないかな。制服は着ていてもどうの様な雇いか分からない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
身内に甘い体質が続いているのだと思います。酒気帯びでの勤務は懲戒解雇くらいの罰則を設けないと改善は難しいと思います。 性悪説に則った対応が必要だと思います。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
人手不足で点呼の時間もナイ的な意見があるがそれは言い訳です。時間がなくて配れなければ持ち帰るべきです。労組に直訴して会社と交渉するしかないと思います。しかし御用組合と呼ばれているようなので当てにならないかもしれません。 転職して逃げるしかないかもしれないですね。現場の方、頑張り過ぎないでください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現場を知らない方は好き勝手に投稿してますね
郵便局の集配は人手不足が限度を超えてますよ 毎日のように配達区は欠員、一人ならまだまし二人欠員のときも 現場の部長も局長もコスト重視で人手不足なんかは知らぬ存ぜぬ。 乗務前点呼はしなければならないが運行管理者である役職者は 朝早くから配達に出ているために不在が多い、代りに班長がやっているが本当は点呼をやってはいけないと思います。 酒気帯びや飲酒運転は言語道断ですが会見で謝罪した社長を筆頭に 経営者側にすべての責任が有るのではないでしょうか。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
会社によっては、いちいちやってられないってのが本音だし、後でテキトーに書類作るっていっても時間かかるし。この制度で本当に事故が減ったか検証は必要ですね。それもテキトーに机上で成果があったように作るんだろうけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
郵政民営化以降、郵便局の不祥事は急激に増えている。まさに、小泉純一郎の負の遺産。トップが謝罪しても、末端の人間は気にもしていないだろう。郵便局の不祥事はこれからも充分に起こりうる。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
最近郵便局行くとスタッフがほんとにずさんなことが多い。自分たちのサービスをもろくに理解してなかったり、一つの事務や申請問い合わせても4〜5人に聞いてまわって奥の方に座ってる管理職に聞いてようやく、できないことがわかるなど本当に終わっている。結論、郵便局は役割を終えたのでなくてもいい。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
問題起こしてるのは、大体協力業者の 個人営業の中高年宅配ドライバーですね。 ただでもドライバー不足の昨今、若手の ドライバーは時給が良い他社宅配業者やUber Eats 等に流れて、郵便局はドライバー確保に 他社以上に困ってる現状なんでしょう おそらく他社で飲酒などでトラブル起こして 契約解除されたドライバーが運転履歴証明書なども 提示せずに、簡単に郵便局に流れてるんでしょうな そんな人間でも雇わないと仕事が回らない事も 問題視されるべきでしょうが
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
未だにカタログの販売をさせ、以前の年賀はがき販売の時のような強要感をかもちだしてたり、意味のないルールばかり守れと言う会社の体質もよくない。 公務員体質が抜けない、人が不足している中で点呼問題もあればそもそも郵便法なんか守れないのも事実なのでは
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現場に余裕がないに尽きると思う、斜陽産業はコストカットで利益を確保して株主還元しないといけないからそりゃ、労働者は辞めるし、民度も下がるのは当然、構造上どうしようもないと思うよこれからも、民営化にそもそも無理があったね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
徹底させる様に指示を出して終わり、そのくらいしか首脳陣は考えていない。普通なら徹底出来ているか確認し、出来ていないところには処分などして改善を図る事をすると思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
10数年前に業務切っ掛けで熱田イオン近くの元集中局の集荷部署にに行った時に点呼してるの見たけど、 点呼時に体調聞き取り、チェッカーによる酒気帯びチェックしてて「しっかりしてるなぁ」と思ったもんだが、 そうでもない所はかなりダメだったんだな
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
75%の局が確認していないとは如何なものか。 管理監督など出来る組織ではない事が証明されたようだが、大きな責任問題だ。どこまでの管理者までかは分からないが、断固たる処分をしないと示しが付かないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
点呼、アルコールチェックで飲酒、酒気帯びが発覚したってことは その状態で出勤してきてるってことだよね?完全にアウトだと思う 勤務前にそこまで飲酒している社員の自覚にも問題がある
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
配達員から聞いた話では毎年?か定期?か忘れたケド、(抜き打ちじゃ無い)本社、支社?地方本部?の運営管理部門のヤツラで臨局して、点呼の査察、記録の点検、その後、配達の様子等迄(配達の単車へ付いて行く)、調査有るって事やった。 (配達のヤツ仕事しとうにも拘わらず、何等手伝う訳でも無く、単成る並走)
でソノ本部のヤツラ、ワザワザ出張扱いで前乗りらしく、完全な経費の、無駄遣い。 でその挙げ句、前夜、ドンチャンしたんやろな、本部のヤツラ自身でアルコール検査で引っ掛かって検査機器ピーピー鳴ったらしい。
にも拘わらず、何と、配達部長?みたいなヤツ、本部のヤツラへ忖度して、「アレ?おかしいな、機械の調子悪いんかな?、酔っ払って無いですヨネ、へへへ。(笑)」、等と言い、そのまま単車の運転させた、って話やった。
その様な、本社へ悪い報告されるのビビっとうヤツラの点呼なんざ、そもそも機能しとる訳無ぇべw。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
現場より管理者の体質がそもそも昭和から変われていない。 未だに郵政省の栄光を誇りにしている局長クラス、管理職が多い。 国が株式の半分をまだ保持していて裏に国がいるからビッグモーターの様な明るみにはなりにくいが、ビッグモーターなど足元にも及ばぬハラスメント気質の管理職が多数。 現場の指揮者は根性論丸出しのパワハラ体質。 上層部のキャリア組は現場を経験しないでいきなりのスーツ組、局長のNo.2の地位。 無論、現場を把握せずに数字と統計だけで経営を進める為、全てが机上の空論に終わる。 以前いた大規模郵便局の管轄で郵便トラックが老人を轢き殺す事故があった。 周知で局長が言った言葉に愕然とした 「仕事に事故はつきものだ。人がひとり死んだくらいで動揺せず、皆は普段通りに働けばいいだけだ」と。 ある格言がある。 「郵便局の常識は世間の非常識。世間の非常識は郵便局の常識」 もはや飲酒運転程度では驚かない。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
飲食関連の仕事にパート職として長らく勤務していますが、親会社が某鉄道会社なので勤務開始前に必ず飲酒チェックがあります。列車の運行に何ら関連が無い職場でもそこまでやってるのに、郵便局っていい加減なところなんですね。呆れて開いた口が塞がらないとはこのことです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
郵政諸会社には「昔の郵政省」の亡霊が残っている あの返事をしない職員、郵便を投げる配達員 みんなあの労働組合加盟員だった 国の行政を妨げること、そこから給与を得ることを労働運動とした ほんとにひどいもんだったよ その名残がまだ残っている 規律と労働意欲に問題が多い 完全にあの組合臭が抜けるのに何年かかるのか もうちょっとだとは思うけどね 国鉄は新幹線に引っ張られて立派に株式会社JRになった あとは例の組合員が残った北海道だけだ
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
郵政民営化になり、国民には負担ばかり。 手数料の値上げ、新設。土曜日、祝日の郵便配達の廃止。保険契約の強引な契約。 今回の飲酒検知の70パーセントの偽装工作。 もう、やりたい放題。 これが、小泉元総理の目指す郵政民営化なのか。 福利厚生と利益追及だけの緩んだ体制、いつか、郵便もなくなるかも。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
「こんなもんどうやって守れと言うんだ?」ってルールでしょ。 ルール云々言うなら、普通自動車でも5台以上を運行する事業者はアルコールチェックが義務化されてるんだけど、運送業者以外が真面目にやっているのを見たことがないよ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
日本郵便による不始末が多く話題になっている。 これが小泉元首相が推し進めた郵政民営化の方向たったのだろうか? もしかしたら、民政民営化は間違っていたのではないか!政治家は、在任中は好き勝手に制度改革を行うが、議員をやめれば責任は取らない。気楽なものだ!小泉元首相どう思いますか?
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
地方都市を走っている二輪車は日本郵政の赤いバイクだけです。 この時期は急な雨に濡れたり、猛暑に降雪、本当に大変仕事だと思います。 電子メールの時代に、人手不足の中でこういう業務をこれからも続けていけるのだろうかと疑問に思ってしまいます。
デンマークでは、手紙の配達が廃止され、郵便ポストも撤去されるそうです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
元職員です。 本当は点呼のやりかたを知っているけど、郵便物を隠す配達員が後を絶たないくらい忙しい中でいちいち厳格に点呼してる暇はなく、なあなあで適当に辻褄を逢わせるようになるのです。 このような仕事場がビシネスモデルとして成立するのか、疑問です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
点呼不適切も問題ありますが、最初に発覚した酩酊事件は、周りの人間も黙認していたことになる。何故なら、酩酊状態と言えば真っすぐな白線の上をまともに歩けない状態ではないか。点呼然り、それ以前の問題だと思う。
※酩酊状態とは、アルコールや薬物を摂取することによって引き起こされる、脳が麻痺して自己抑制や判断力が低下する状態のことです。酔っぱらった状態を指し、千鳥足、呂律が回らない、意識障害などが見られることがあります。 105/400文字
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やっと郵便局のいい加減な体質が 表に出たんだね。 私ごとの出来事なのですが 先日娘がiPhoneを買ってApple社は配達を郵便局のゆうパックに依頼し娘は対面配達を依頼していたのに配達員が勝手にマンションの宅配BOXにiPhoneを入れて宅配BOXに入っているはずのiPhoneが無い為郵便局に問いただしたら後日メールで宅配BOXに入れた時点で私どもの配達は完了しているので補償はしないと回答が届いて娘はiPhoneを手にしていないのにクレジットカードの支払いだけは来ました。 皆さんはこの件誰に責任があると思いますか? 出来れば返信コメントくれたら幸いです。
▲13 ▼53
=+=+=+=+=
現役社員です。リークしますがバイクの車両積載重量もオーバーしてますよ。50ccに至ってはほぼ100%です。 3月末管理者の思い付きで50ccのみ測量しましたが酷い人だと倍位だったようですが今日オッケーと言う事でその後は測量は一度も実施されていません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
点呼という行動が現在の勤務実態として合っていないから、いつの間にか排除されたのだろうか。実はやる時間がないくらい多忙だとか、人が居ないとか、、、。 点呼をしっかりやることが問題の真因ではないのかもしれない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
国土交通省の法令等に適合するように、郵便会社のマニュアルが決めてあるのだけど、本当、その通りに点呼している奴(課長)なんて、ほとんどいないものね。 この数年で、キチンとしていたのは二人の課長だけだね。そいつらはご栄転して行ったけど。 課長も、いきなり昇任して、課長の仕事をし出すけど、研修もなければ、教育訓練もない。先輩の課長から口伝えで、こうするんだよ、と言われ、その通りに(法令に担保しない状態で)点呼している。法令とか、会社のマニュアルとか、まず見ないものね。伝統芸能の世界かよ! そんな奴らが(全てではないが)副部長や部長になるのだから、指導も何も出来ていない。 支社から来る再雇用の指導役(元管理者)がモニタリングとか点検するんだけど、書類上の形式しか見ていないから、実態として不備があっても、指摘や指導もできない。 日本語読めるでしょ!法令やマニュアル、本社作成の資料を読んで仕事したら?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここに限らず、業務用車両(2輪も含めて)センサーで呼気確認してNGなら エンジンON出来ない仕組みを導入すべきだと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
定められたやり方が守られていない原因位分かりそうなもんだけど、変わらないねこの組織も。 現場に余裕がないのよ。焦らせるから郵便事故も事故も起こる。まだ自爆営業やってんのかなあ 局長級の不祥事もイメージ強いね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本は何故ここまで昭和の不適切が残ったままなのか、いつまでも同じ時代は続かない、終わっている事を認められずアップデート出来ない人間が多いのだとするなら今の国会のまま今後の日本に意味などあるのだろうか?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
不適切な75%で事故はどれぐらい起きていたのか、起きていないのか。 事故が起きている事業所は100%不適切な点呼なのか。
そこに構造的問題があるのかないのか、気にならないのかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
酒気帯びでも配達すれば問題ない。
凸版印刷が刷った官公庁からの信書だけは 真面目な配達員にさせて、
民間人の荷物は、別に届かなくてもいいんじゃない?
と割り切って、采配している感がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一部の不正従業員の事かも知れませんが、先ずは現職の上役、組織の中堅者の自分が絶対体質を無くす事が先決だと思います! 認識、知識が完全に現在の社会に合って無いの解ってます? 自分達の立場、組織力を盾に、パワハラモラハラ当たり前をおかしい、間違ってると認識し、先ずは上層部の総入れ換え、本当に従業員が意見を言える風土、社風、会社組織になりなさい! 個々の人間の資質を問うのは勿論ですが、あなたたちも下の者に言える資質では無いのを自覚しなさい!
▲99 ▼29
=+=+=+=+=
日本郵政御中 ご苦労様です 日々全国広く配達は大変でも奈良時代からの確実配送で安全安定配送は人も御荷物も適正管理でお願い致します。 点呼と朝礼は皆様の勤労意欲を高め確認情報共通認識として安定経営に不可欠ですし合理化での体温計と酒気点検機配備で負担無く確実報告者による勤務でと改善の事。
2025年4月23日2号
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
法治国家であることを良いことに、行政は何でもかんでも規制することで対処する それらが非効率であっても意味が薄くても、自分達は決定権を持ってるから、事業者側の視点など眼中にない そんな石橋を叩き割りながら進む国、国民性だから、世界から取り残されていくのですよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便は運送会社の意識が希薄。旧態依然の郵便屋意識でトラック輸送をやっている。私が入ったころは白ナンバーだったもんな。点呼も人事異動で集配営業部に配属になった者が何年たっても運行管理者の資格取らずに補助者の肩書きで形ばかりの点呼している始末。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
普通の中小運送業が点呼不備だと最低でも車両停止〇日車だよ。 点呼をきちんとしてない=点呼表記載不備または虚偽記載 付随して、労働時間管理不備による改善基準告知違反もありえる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「構造的問題」とは、毎日完配を目指す事をいう。今の時代、郵便物はいずれ届けば良いので、2日に一度届くので十分。そうすれば、構造的問題も解決!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
郵便局はいまだに、word Excel が様式でそれを紙で出力して、物理印を押す。紙で後納郵便やレターパックの購入、、、、、。 でこちらはどこの経費で使ったか振り分けしたいが、紙で申請しているので、 請求書がバラバラ、申請もばらばら、日本郵政に聞いても結局、お近くの郵便局で申請・コードを確認してください、、、、、、、、、、、、、、。 日本郵便自体どうやって収入と経費を計算して採算を図っているのか、 べらぼうな作業が必要な組織です。これに特定郵便局があるので、、、、、。 こんなんなら、民営化せず皆さん公務員でええよね、ほんま。 ゆうパックなんか仕事にまわせんよね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
民間企業にするからですよ 親父は元郵便局局長代理でした 民営化に猛反対しながら他界しましたよ 悔しがっていました 草葉の陰できっと泣いてますよ 私もストライキ突入時には学校を休み配達に行かされてました
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
郵便局は貨物法制違反をしようとかんぽ、ゆうちょの不適正営業や個人情報ダダ漏れさせようと許されます。 自民党が大事にしてくれる特定郵便局長会があるので何をやっても許されるのです。何とこんなに赤字なのにボーナスもちゃ〜んと出ますしベースアップまでしていただけるんです。赤字でも国が何百億円も補填してくれますから。 反省なんかしません。何か問題でも…?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
日本郵政は、時間指定をすると、指定時間の一番遅い時間ギリギリにいつも来る。 客としては、指定時間の一番早い時間から一応、辛抱して待ってるのに。
ネットショッピングで、日本郵政指定だと、凄く不安になります。
▲4 ▼33
=+=+=+=+=
点呼で時間をかけていられないとかで形式的にやる割に、時間がのびても簡略化はしない朝礼とか、〇〇から来た偉い人がお話されるから全員作業中断して集合!とかで作業時間を削られることが多い。それでいて超勤時間が多い社員一覧表を作って貼りだす。 「構造的問題」というのはこういうことですかね?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
元は公務員だったのを無理やり民営化して半官半民化、士気はダダ下がりな上に稼ぎ頭だった金融&保険は切り離され、ただの赤字垂れ流しのゾンビ会社に。 不祥事続きですし、一度解体してきちんと利益の出せる民間会社に任せた方が良いと思います。
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
組織としてのガバナンスがとれていない。 中央から全国の状況を隠密、抜き打ちで検査し、違反したら直ちに業務停止させるような組織を立ち上げて対策しないと、この組織ダメだろうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>酒気帯びの有無を確認する点呼業務が不適切だったと発表した。
具体的には?点呼だけ?呼気検査とかは?何が不適切なの? 配達員の酒気帯びよりも、配達物を捨てる事案の方が多いよね。そちらの対策の方が最優先。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さて、次はどこの業者かな?
運送会社なんてどこも記録簿の不備は出るし、大手の会社でこれなら、中小の運送会社なんて下手すりゃやってないんだが。
とりあえず郵便局がバイクも含めたら圧倒的に一番車両台数が多いからやりだまにあげられたのかな?
▲2 ▼1
|
![]() |