( 285638 ) 2025/04/24 07:00:28 2 00 「コメ価格はお上じゃ仕切れない!自民は減反政策“失敗”と認めなきゃ」橋下徹氏 「日本の農業政策はあらゆる政策にお上が介入しすぎ」と政策批判FNNプライムオンライン 4/23(水) 18:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/329e0d6d67df8cf38d0f4eea119a7afcd52cbb2f |
( 285641 ) 2025/04/24 07:00:28 0 00 FNNプライムオンライン
止まらない米の価格高騰。現在のスーパーでの平均価格(5キロ)は年末から年始にかけては3571円だったのが、4月に入ると4217円に上がっていて、15週連続で最高値を更新し続けている。
関西テレビ「情報LIVEとれたてっ!」に出演した橋下徹氏は、「日本の農業政策はあらゆる政策にお上が介入しすぎ」、「減反政策は失敗と認めなきゃいけない」とこれまでの農業政策を猛批判した。
高騰するコメ価格の影響は様々なところに出ている。 外食産業やコンビニエンスストアでは…
・松屋フーズ きのう22日から牛めしの並盛が430円から460円に30円アップ ・ローソン 唐揚げ弁当はご飯を控えめに。スパゲティやおかずを増量。
さらに、韓国からコメを買って帰ってくる観光客もいるそうだ。
今月上旬、韓国ソウルにて、白米4キログラムと玄米5キログラムをそれぞれおよそ1500円で購入した女性がXでこんな投稿をしていた。
Xの投稿内容:今回の韓国旅行のミッションは米を買って帰ること。日本では今、米がアホみたいに高いから、韓国へ来たついでに米を持ち帰ることにした。まさか海外で米を買って帰ることになろうとは。筋トレか。
韓国農協インターナショナルという韓国の貿易会社によると、今月8日以降、22トンの米を日本に輸出し、韓国から日本に一般消費者向けのコメが輸出されるのは、1990年の統計開始以来、初めてのことだそうだ。
また、農業政策に詳しいキャノングローバル戦略研究所の山下さんによると「最近は韓国米の品質が上がっている。アメリカの一部スーパーでは日本米に置き換わっているところもある」ということだ。
日本では、2018年に廃止されるまで、コメの作付面積を規制して生産量を消費量に合わせて調整する「減反政策」が続いていた。これによってコメの値崩れを防ぐ狙いがあった。
廃止後の現在も、コメの生産をやめてそれ以外の農産物を作る「転作」に補助金がでるなど、実質的に生産量の調整は続いているという指摘がある。
こうした現状になったことについて、橋下氏は「農業政策にお上が介入しすぎ」と批判した。
橋下徹氏:本当は価格というものは、政府が介入するんじゃなくて、作る方と買う方で、需要と供給量で価格が決まっていくのが大前提なのに、これまでの日本は無理やり価格を上げていたんですよね。
コメ価格だけじゃなく、日本の農業政策、あらゆる政策にお上が介入しすぎですよ。今、韓国のコメの質が上がっているって言いますが、競争に晒されて質を上げにいっているんです。だからアメリカの店頭に並ぶわけじゃないですか。
日本の農業政策は敗戦して焼け野原から復興してくる過程で、農家さんを守ろうというのはわかるんですよ。けれども、一定期間経てば、(国)外からの、競争力のあるコメも入れながら、日本の農家さんに切磋琢磨してもらって、日本の農業を産業化する必要があった。
それは株式会社化でもあり、将来どんどんいいコメを多く作っていって(収入が上がるという)、夢があるような農業政策にして、若い人たちが入るように。
今、日本がやっている政策は、『外から入ってくる強いコメや価格の安いコメはシャットアウトする』。それから『株式会社が農業に入っていくこと』も規制する(というもの)。
結局、個人の農家さんを守って、どんどん高齢化して、(生産される)コメの量もどんどん減って、減反政策も、コメの価格を維持するためにお上が介入して減反政策したわけでしょ。それで足りなくなってしまったんです。自由に作ってもらわないといけないと思いますよ。
さらに橋下氏は、競争が激しくなって、コメ農家の収入が厳しくなった場合には、コメの価格を維持する政策ではなく、農家に支援金を支給する仕組みを提案する。
橋下徹氏:農家さんが困った時には、価格のほうにお金を入れるんじゃなくて、農家さんを救うために支援金を出してっていう。これができないんですよ、今の日本の政治は。
(なぜかというと、)価格がちょっとでも下がると、農家さんからやっぱりクレームが出るから。このバックアップ(農家への支援)のお金については、財務省がこんなに莫大なお金がかかるってことで、政治家がみんな引いちゃうわけなんです。1回やってみたらいいんですよ。
農林水産省は頑なに去年までおコメが足りないということは、絶対言いませんでした。去年は備蓄米を出さなかったでしょ?おコメは足りてますと。
『一部お金儲けのための投機家が米を牛耳っているだけで、おコメは十分あるんです』って言ってたんです。農業政策の失敗を認めることができないから。
続いて橋下氏は、「コメは足りていない」と述べ、生産量を減らす方向へ働き掛けてきた、「減反政策の失敗を政府が認めるとともに、国民がもっとコメを食べるべきだ」と主張した。
橋下徹氏:今誰もが言ってますけど、減反政策が失敗して、おコメ足りてないんでしょと。これも検証なんかできませんよ。これだけ複雑化した世の中だと流通はいろんなところで直接やってるから、政府が把握できてないわけ。おコメが足りてないというと、減反政策の失敗ってことを認めなきゃいけない。認めるところからスタートだと思いますよ、おコメについては。
ただ農家さんを守るために、それまでの莫大なお金を出さないことになれば、競争力のない農家さんには退場してもらわなきゃいけないってことを政治が言えるか。
それから我々国民ももっとおコメ食べますよと、大きな方針に掲げたらいいと思いますよ。まさに食料安全保障ですよ。 日本の農家さんってコメを作る能力はものすごくあるのに、我々日本人が食べないから、減反政策でもう作らせないようにしてたんだから。
国民にも責任があるっていうことで、もっと米を食べようとやっていくべきだと思う。パンをすぐ米に変えろとは言わないけど、もうちょっとお米を食べる、国を守るっていう視点でやらなきゃいけない。
石破政権は米問題について、なにか政策を行おうとしているのだろうか。
橋下徹氏:次もう参議院選挙あるじゃないですか。農家さんからの反発の声を恐れて、今話したような話もしないわけです。今までの農業政策をとにかく守っていく、農家さんを守っていきましょうと。
『輸入しますよ。どんどん米も入れますよ。しかし、日本の農家さん、頑張って作ってくださいね。アメリカの米に負けないようにやってくださいね、本当に困っているところは最初はサポートするけど、どうしても弱い農家さんは申し訳ないけど退場してもらいますよ』くらいのことを本当は政治家に言わなきゃいけない。
でも選挙前になると誰も言わずにこのまま結局、消費者が高い米を買わされる。減反政策失敗なんだから。認めなきゃいけない。自民党は。
(関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」2025年4月23日放送)
関西テレビ
|
( 285642 ) 2025/04/24 07:00:28 0 00 =+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
そもそも備蓄米は税金であり、”国民の共有財”です。
それを最高値オークションにしている農水省が意味不明すぎですよね。
最高値で仕入れられたお米なら、市場価格が安くなろうはずもありません。
もしも私が農水大臣ならば、この緊急事態には、”備蓄米を日本全国の自治体の市役所や道の駅で、国の固定価格で市場投入”しますよ。
今後の米価格安定のためにも”備蓄米専売公社”も必要でしょう。ようは、”自由流通米価格”と、”政府備蓄米価格”とを棲み分けすればいい話です。
昔の塩の専売公社のような備蓄米専用公社を作ってでも、日本人の主食を守るための”セーフティネット”が必要なんですよ。
米が買えずに国民が飢えても知らぬ存ぜぬのなら、それこそ”政治はいらない”って話になりますしね。
お米は”食べる国防”でもあり、農家は自衛隊と同じくらい大事な存在です。
▲541 ▼35
=+=+=+=+=
国産米はほとんど市場に回し、米国等外国からの輸入米を主に備蓄に回したらどうか 備蓄用に大体毎年同じ位輸入が続けば、輸出した米国からも国内の農家からも文句は出にくいのではないか 米国にとってみれば、今よりも多く売れればいいし、その量が国により運営されある程度安定していれば、その先はとやかく言わないのではないだろうか 全て国産米で備蓄するより、主に米国産等外国産米で備蓄する方が多少は全体の予算が少なくできるのではないか 1993年の米不足のときは、せっかく手を差し伸べてくれたタイや中国の米に対する文句(パサパサでまずい、ネズミや虫の混入など)がニュースで目立っていた あの時はまだネットの無い世界だった いま、輸入して食べてなんかしら文句を言えば、世界中に尾ひれをつけて広がるリスクがある
▲144 ▼30
=+=+=+=+=
この記事と多少ズレるけど昨日数か月振りにJA系のスーパーに買い物に 行ったけど目を引いたのはやはり野菜の鮮度の良さ。おひる少し前だった けど買い物客で結構込んでいた。田舎の方のスーパーなのにとビックリした。 鮮魚コーナーはそれほどでもないが品数は充実していた。何より特筆すべきは おにぎりの銀シャリの上手さこれぞおにぎり。値段も多少高かったが大きさ も大きくご飯の上手さが際立つ圧巻の美味さ。まだ握り立てで温かく心に 残るおにぎりだった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農政の失敗が明らかになったということは金輪際値段は下がらないということになります。 下がらないと分かれば売値で買う覚悟ができます。 文句を並べても稲が早く育つわけでなし、稲穂が倍に実るでなし結論から言えば国内産のコメの争奪バトルになります。
ある意味飢饉が発生したと見るべきですね。 増産やらなければダメなんですが10年は軽く必用でしょう。 休耕田を元に戻すには国家事業でやらなければならないのですが、予算だけ確保しても執行できるか問題ですね。
その間に値段は上がり続けるはずです。 やはり最低10年は争奪戦が続くと覚悟しましょう。 現実問題として各人の購買力の差がモロに出ます。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
現在の1人当たり米の消費量はピーク時の半分以下です。 何を食べるかは個人の自由ですが、米の値崩れを防ぐ事で農家を守るため、減反政策は止むを得なかったでしょう。 全く利益の出ない米作など誰もやりませんから。 一度潰した田んぼは、そう簡単に元に戻りませんし、廃業した農家が再び始めるのも無理な話です。 農政の失敗と言ってますけど、アメリカやオーストラリアなどの数カ国以外の国のほとんどは自国農業を保護してます。 規模が違い過ぎて、どう努力したって大規模農業を行える国には勝てませんからね。
米以外のものを好きに散々食べておきながら、減反し過ぎたとか都合が良いなと思いますね。 工場だって一度ラインを止めたら、再開は大変だってのに。
▲43 ▼24
=+=+=+=+=
新規就農は難しい。 実際にイベントに足を運んで話を聴いたが、まず、最初の2年間は無収入を覚悟してそれだけの貯金があることが重要だと(この時点で若手や氷河期世代には困難)。 また、土地の取得も思うほど容易ではないらしい。 諸先輩方はやはり、もともと貯金があった元会社員や、家族親戚が農家だった、という人ばかりだった。 諸制度の他には、日本特有のそういった「土着文化」が新規参入を妨げている面はある。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
諸外国に比べ、その国の主食である農産物を作る生産者さんに対しての国からの補助が、日本は満足に足りているのだろうか?という素朴な疑問がある。 今の日本のコメの価格高騰は、日本国内のみで起こってる物であり、海外に輸出された日本産のコメは例年と値段は変わらない価格で売られてるのだとか。 そこに何か意図的な物を感じてしまう。 先物取引にしたのも疑問だし、農水省が出荷調整を指示して結果的にJAが悪者だと世間に誤認させるように仕向けてる節も有る。 ある考察によると、郵政民営化の時の様に、JAが持つ巨額の資産と利権(銀行事業と保険事業)を外国人投資出来るように自由化する為なんじゃないのか?という噂も有る。 コメが高騰し高止まりしてる理由は、そう単純な理由では無いような気がする。冷静に情報を収集し、見極めていこうと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
仕切れないのは市場経済に任せる方向性にしたため、統制価格を導入すればお上がコントロールできる。 そのためには、国による最低保証を導入すればよい。農水大臣がおっしゃるように、主食たる国産米を堅持する必要があるなら検討に値すると考える。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
日本のそれも主食の米の自給は大丈夫か!?ただでさえ最近の高温で品質にも収量にも問題が起きていて、アメリカや韓国からも輸入しているとか、国内に国内産が流通しないのならこの方法も否定しないが、国内で輸出先で異常気象が続いて不作だったらご飯が食べられなくなる。高温でも育つ米の品種の研究と流通方法と減反政策の見直しが必要ではなかろうか?
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
これから農業法人として新規就農しようとしているものです。 日本の米農家さんは、これまでお米の品質を維持し技術を高め、日本の食文化のために文字通り全てを捧げてくれました。 その生き方心意気に感謝しかありません。 これからは次の世代がその役割を担わなければなりません。外国の超効率化された農業と戦うのは私たちの仕事です。 戦後の農業保護の国の役割は終わりました。 私たちは立派に戦っていいお米を提供していきますし、外国にはないノウハウや技術があります 国には邪魔してほしくないというのが本心です。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
米が高い原因はJAでも転売ヤーでもありません。 2024年8月、堂島取引所が新たに「堂島コメ平均(米穀指数)」を上場したことにより、米の先物価格が再び確認できるようになり、米は投機の対象となり、値段が高止まりしています。 これを主導したのはSBIのため、米価格高騰の流れが 大手メディアでは報じられません。 これまた、なかぬき平蔵も絡んでおり、 最終的には郵政民営化と同じ絵を描いているのでしょう。 こんなことは絶対に許してはいけません。
▲137 ▼29
=+=+=+=+=
米離れ・農家離れからの減反・老齢化・過疎化の流れは止めれなかったのかな。JAと卸での価格操作の慣習が背景にあるかと。JAへの米出荷を前提としないで、農家の集約化やJAー卸以外の流通経路の拡充に向けた施策整備が必要なのかしら。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
価格が下がらないのもあれだが、そもそも米が売ってないのよ。なんで市場に出てるのが0.3%なのよ。後の99.7%は誰が持ってるの?
日本の農家を守るために輸入米を買うなちゅうても、日本のお米が売ってないんだからしょうがないじゃん。とりあえず今年の1年で価格が3倍近くまで上がる上がり方も米の不足っぷりもなんかおかしいよ。原因は調べて欲しいと思う。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
橋下さんは、「農家」「農家の支援」と述べているが、本当の「農家」「支援するべき農家」は、どれほどなのかという認識が欠けているような印象です。 日本の「農家」の7割は兼業農家です。サラリーマンなどをやりながら、農業をしているのです。こうした7割の兼業農家は、支援して守るべき農家ではありません。お小遣い稼ぎの兼業農家は、退出してもらうべきでしょう。 本当に支援して守るべきは「専業農家」です。大規模な専業農家に集約化して、生産性を高める施策をスピードアップさせる必要があります。 7割の兼業農家は、自民党の支持層ですから、この改革は難しいですが、お米の高騰やアメリカからの外圧は、改革を進めるよいきっかけになるかもしれません。
▲64 ▼110
=+=+=+=+=
2週間ぐらい前のラジオの話なんですが、お米の特集やってました。 そこでもリスナー、専門家、番組の人も、お便りにおいても、全員見解一致してたのが、政策が失敗している事を認めない限り、このお米問題って何も解消には絶対に向かわないわな、と言う事でした。それについてはワイも心から賛同しましたw 番組で専門家も言ってたけど、この問題お便りもリスナーも全員見解が一致してると思います、正解だと思いますと。国の失政を国が認めない限りは解消に向かうことはない。 本当に全角度において異論の余地ない賛同しかないw意見一致だと思いました。
国は政治家も官僚もエスタブリッシュメントも自らの失政を認めることが始まりであり全てだと思います。 にも関わらず国は一切政策を変えてない。生産を削減し、輸出を拡大し、輸入を拡大する。価格も下げる気一切ない。これが国の意志・真意の政策だと言うこと。だから国民は自衛するしか道ない。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
失敗というか、そもそもこれは全てアメリカ米の輸入を増やすための仕組まれたシナリオなんだろうね。食料自給率を上げなきゃと言ってるのに減反するってどゆこと?米が無くて高騰してるっていうのに日本米の輸出をなぜ増やす?これまで政治に興味がない国民が多過ぎて、政府がおかしな事をしていても誰も気が付かずにスルーされてきたが今は違う。オールドメディアが報道しなくても今はSNSがあり、おかしな事は秒で広まる時代になった。日本政府や自民党に自浄作用がない事は自明の理であるなら、倒幕しかない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
すでに、今現在の時点で、JAにお米を出荷している米の量は、全生産数の半分にも満たないのです。 お米が自由化で、農家は自由に出荷していますので、お米の価格の統制は、政府には出来ません。 国内での消費量は、調査である程度は分かっていますが、全出荷量の半分以上は、自由に出回っていますので、価格の統制は出来ません。 つい、2年前までは、米余の現象だったため、昨年以来のコメ不足の状況何て、ほとんどの人は、予想が出来ませんでした。 ただ、一部の関係者には、一昨年のコメの不作から、米が不足するのではと言う意見が出ていたらしいが、この意見は、上には届かなかったと言う事です。 逆に、減反政策を緩め、お米を増産した場合、この後に予想される大量の「米余り」の責任は誰が負うのでしょうか? 日本のお米は高いので、沢山の余った米の量をさばききれなくなります。 夏の酷暑で、米の生産量は下がる方が、が先かと思うが。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
減反政策が失敗といっていたが、2年前はめちゃくちゃ米あまりで、最安値でした。一概に失敗というのはおかしな話。主食があまるから、補助金をだして加工米や飼料米をつくらせていた。物の値段がなんでもあがり、米だけ低価格。消費者は米に戻ってきた。さらにコロナ明けでインバウンドの増加。米は1年に1回しかとれないんだから、世の中の動きに連動しなかっただけ。これで、外国米をじゃんじゃんいれたら、また、低価格に逆戻りですよ。農家は守れません。一過性のバブル崩壊です。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
水田を蕎麦畑に変えた農家に補助金出してきたんだから日本人の主食を少し蕎麦に変えたら良い。文句あるなら農水省の政策に対して言えば良い。日本人の食が多様化してきたのも一因であり、今更騒いでも意味はないし、一度蕎麦畑に変わった水田は簡単には戻らない。日本人の主食をご飯、麺類、パンの三つに等分する時期になっている。今まで中山間地域を放置してきたんだから仕方ないと思うよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
世界的に見てもずば抜けている議員報酬に対し、世界的に見ても国民の収入の半分が税金に獲られ少子高齢化が進み貧困化している。 政府としてはお金を少しでも多く都合の良いトコに集めたいただそれだけ。
今の選挙システムが前時代的でただお金を集めたいだけの集団が仕切っている。 昔お隣の明や清が何でああなったか…………
明治の政治家が何であの時代を乗り越え今の日本にしたのか…………
乗り越えたからって2世、3世がしがみついてただしがみついて没落したのか……………
何で高齢者ばかりが政治家になるの か……………
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
減反やってなければとっくに価格暴落してたんじゃないですか。大規模農家ですら生き残っていたかどうか。 今短期でこういう状況になったからといって数十年の取り組みをとやかく言うのはどうかと。 ちなみに、本当に足りてないかもあやしい。農家や卸で値上がり待って抱えてる在庫があるかどうかわからない。実際に価格を下落傾向にもっていけばそういう在庫も出てはくるだろうけど。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
減反を批判してるみたいだけど、農家目線で見れば減反は、仕方ない事。 全国で米余って価格暴落している時代に作られたのが国の減反政策。 生産量そのままで米の価格を維持する為には、減反ではなく、海外への輸出を頑張るべきだった。 日本の農薬の問題で日本米を受け入れてくれる国も少なかったし。
日本国内で捌ききれない大量の米を海外に輸出する為には、もちろん海外からの米も関税無しか、取り引きする国と同等の関税にするのは、当然だけど。 まぁ、過去の過ちは、変えるしかないけど、直ぐには、変わらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
平成の米騒動以降いわゆるヤミ米、非流通米が横行して、お上の手を離れた状態でしたよ。 つまり、それ以降は、ほぼ自由市場状態で、今回の米騒動は、ほぼ自由市場化した結果です。 だから、見方を変えれば、減反政策が機能してた頃までは上手く行ってたことになります。 よって中途半端な お上の介入と、無責任な自由市場の元に起きている騒動ですね。政策だけ批判しても解決しません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米農家がJAに任せきりとか、お金欲しさとか言ってる方いますが、政府の政策によって米を作ることを辞めた方もいます。 また、働き手がいなくて辞める方も。 そんな中、赤字でも作り続けている農家さんには感謝しかありません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本のお米が国際競争力を持って無いと考えている農水省とJA むしろ自由化して高品質日本産米を輸出すべきだろう 自由に作って輸出することこそ日本が生き残る道 有機無農薬などの安全安心ブランドと優れた食文化を生み出す食材 これこそ日本が唯一無二の真似できない価値 競争力を持つ農家が自立できれば、安全保障にも役立つ そういう農家を支援をするのが農水省の仕事、JAと族議員を助けているような余裕は無い
▲43 ▼14
=+=+=+=+=
自給率を上げなければ、近い将来日本から食料が無くなります。 トランプ大統領が、もし何らかの作物の値段を上げたら?他の国も同じ。 他国から食料を買えなくなったら、日本はどうなりますか?戦国時代の兵糧攻めと同じです。
今のうちに、自給率を上げるべきです。 今後の戦争は、電子戦と言いますが、その他に食料制裁戦も加わります!
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今回の米不足は完全に政府の失策です 自分達のミスを認めてしまえば、次の選挙で勝てませんからね アメリカの言いなりになって減反政策 農地を減らし米農家を減らし 食料を輸入に頼るようにさせ、国内食料自給率を下げてきたのはどの政党でしょうか? 自らの失策を農家や業者に押し付け、減税もせず反省もせず裏金で既得権益を貪っているのはどの政党でしょうか? 農家の皆様、米作りが自民党に馬鹿にされていますよ? 票を入れるのはやめましょう 国民は、そろそろ気付くべきです 選挙で日本人の誇りと豊かな生活を取り戻しましょう 農水省は国民の食を破壊してるので、解体すべきです 農水大臣は宮崎の恥なので辞任をお願い致します
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
自由貿易主義を掲げる日本なんですから、米の取引も自由にすれば良いのです。まあ「食の安全保障」というなら、関税として○○%かければ良い。それからは農家の努力です。努力しなければ廃れます。キロ1万円の米だって買う人は買う。キロ100円の米を食べたい人だっています。そして競合は小麦製品です。
▲27 ▼18
=+=+=+=+=
「お上じゃ仕切れない」と言っても、ほぼ半世紀、減反をやって来てたんだけれど。多分、第二次安倍内閣までは何とかやって来れたのだけれども、財務省が「財政健全化」の御旗を振りかざして、農業予算を縮小させていったので、後継者が育たず、斜陽産業となっていった。「国民を飢えさせない」という政府の最大の仕事をおざなりにしてしまいました。 安倍晋三はちゃんとした国家観を持っており、田中角栄以降、最も優れた外交力を持っている総理大臣だと思いますが、内政は田中や竹下ほどのしたたかさがない。剛腕と呼ばれてた頃の小沢一郎だったら財務省に言う事を聞かせることが出来ただろうけれど、今ではそんな気概のある議員もいない。 国民がデモを繰り返して公害問題を解決させたように、全国各地の財務省デモで変えていくしかないでしょう。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
たった1年で、国民主食のお米が2.5倍~3倍の販売価格になり、それを維持し続けられても、富裕層以外の国民は対応できません!!無理です。
国民所得がそれに見合うぐらいの上げ幅にならないのだから、無理です!!!
同じような物価水準で主食も同じコメの韓国では、スーパーでのお米の販売価格が「10キロ・3,000円!が平均」という現地取材のニュースがあります。 国民所得の平均は、もう韓国に抜かれる勢いの日本です。
政府は、早急に米の販売価格を落とし、流通の安定化を図って下さい!!
国民主食のお米を「たった1年で!」ここまでの価格にしないと農家さんがやっていけないのならば、
それは政府が国として対応して下さい!! いきなり、こんな高騰を国民に押し付けないで下さい!!
夏の選挙は必ず行きます!! 政府には幻滅です!!!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
“”橋下徹氏:本当は価格というものは、政府が介入するんじゃなくて、作る方と買う方で、需要と供給量で価格が決まっていくのが大前提なのに、これまでの日本は無理やり価格を上げていたんですよね。“”
いやいや、何言ってるの。 食糧は国家として管理しなければならない安全保障。 国が介入せず、資本主義の市場原理に任せたら、お米をつくらないかもしれないし、農地を売るのも自由でないとおかしい事になる。 食べ物なのに高級品ばかり作って海外に輸出し始めたら、、あ自民党が推奨している事か。 流石橋下コメンテーター、政府批判をしているかと思えば違う言葉で応援するのはいつもの事か。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
米の需要は減り続けてきたので生産調整自体は必要な状況で、お上が介入せずに米が値崩れしたら個人の農家の多くが廃業になる恐れはあった 生産調整すること自体が問題なのではなく、その調整を失敗して農水省が「これだけ生産すれば足りる」と考えていた分量が実は足りなかったこと そこが足りないことに昨年の夏の段階で気づいていたら早めに備蓄米を放出するなり輸入米の量を増やすなりして翌年の調整をやり直すことで価格の高騰は生まれずに済んでいた 方針の問題ではなく運用で失敗した案件
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「減反」を語る段階で農業政策を全くわかっていない。日本の農政は確かに失敗ですが橋本氏の批判は的を得ていない。 主食は保護されるべきなので、税金を投入しお上が管理した方がいいと思う。今の米の価格は2018年に国が米は作りたいだけ作りなさい、売りたいところに売りなさいと与党が決めて、米を作る人がいなくなったからですよ。米の絶対数量が足りなくて、民間が価格を仕切ったから今の価格になっていることを全くわかっていない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
橋下徹氏の意見に賛成します。農業政策に限らず、政治家や役人が口を出し過ぎるのが問題。現農水大臣の江藤氏は農業政策に無知で、役人の見識を纏めた原稿を、国会答弁や報道で棒読みするしか出来ない。終いには米国産米の輸入は国益に反し、国民全体で議論すべきと問い掛け。世論調査で半数以上の国民は、米国産米の関税を撤廃して流通させるべきと主張してます。国民を其の様な考え方にさせたのは、昨年からの米不足と米価高騰に、有効な対策を打てなかった政治家と農水省の罪。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
うまいコメは中山間地の規模拡大できないところで出来る コシヒカリなんか作りづらいし手がかかって量が取れない 国の方針でやったらエサ米しか作れません 自分で作った米売って高い米買ってますよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これは、根本から間違えてる。 減反政策で米の生産量を減らすのは、「米を作りすぎて安くなりすぎるのを抑止するため」だから、それは間違いではない。私も減反政策は失敗だとは思うが、理由は「米が高騰したから」ではない。橋下さんもトチ狂ってるなぁ。
今の米不足は「南海トラフ地震臨時情報」に端を発した消費者の混乱とそれに乗じた流通経路での買い占め・出し渋りが原因だけど、今後は米農家の廃業→生産量激減によって米が値上げになる。それを阻止するには、米価を上げ、米農家の収入を増やして若手や新規参入を増やす必要がある。ここ分かってない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
江藤大臣はただの飾り雛。元凶は農水省の失政と怠慢に尽きる。減反政策もさることながら、利権が絡んでいるのは火を見るより明らか。管轄下にある各組織へどれだけ天下りがあるのか?外郭団体はどうなのか?白日の元にさらすべき。ただでさえ日本の食糧自給率が極端に低い中で、主食の米がこれでどうするのか。大臣は誰がなっても同じ。それより、農水省の事務次官や局長、課長クラスが国民が納得する施策をとらなければ、今の地位から更迭するべき。値上げが続いても、農家に還元されているならまだ理解できるが、選挙前・利権が絡み、自公連立は選挙前には何もしないだろう。参院選は己れの退場の天王山と知るべき。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
主食として維持したいなら逆ザヤになってでも卸価格を申告させる安値入札で備蓄米は払い下げるべきだし、主食を諦めるなら特別扱いの高関税で保護するのはやめるべきだ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政府の言うことは今や信じる方が、守る方が誤ちなので豊かな生活ではなくなる。結果安心して生活はできなくなっている。今回の米の価格高騰がいい例だ。最終的には自分の判断で生産するのが正解。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橋下さんの意見に1票。 国の減反政策は失敗だったね。
失敗を認めてこそ。明日の農業の未来は開ける。 日本のコメは世界一うまい。
作り過ぎたら、世界に輸出すればよい。 世界の人は、日本の食文化にも興味がかるから、うまいコメは世界でも受け入れられるはず。
減反するのではなく。攻めの姿勢を見せれば、農家も潤う
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
減反で農業を弱体化させてしまったね。関税で守られているうちに、競争で強い農家を作るべきでしたね。 農家の数と票数は守れたけど、農業は守れなかったですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
国防、食料自給率を本気で考えるのならば、現在の零細農家ではどうしょうもない。というか、邪魔。
本気で国防を考えるならば、全く新しい大規模農業を創設するしかないだろう。
というか、そもそもロクな跡継ぎもいない、農地も税金も無駄にしている者たちに、何を期待できる? 税金のムダ。
切り捨て一択。
今回の米不足でベトナム米やカリフォルニア米の美味さも知れ渡ってしまった。農家には痛恨だったかも。爆笑
もともと稲は南方系の植物。日本の、特に東北の気候に合ってはいない。なかなか高品質とはならず、昔っから飢饉や不作を繰り返している。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回の米不足は米自体が不作という訳じゃなく 転売目的で米が買われ 不必要にキープされてるだけ つまり、やるべきは市場売買の健全化であり 減反政策に対する批判は的外れ そもそも、減反してるのに米農家の収入は多くないのに、更に供給を増やしたら米農家は生きていけるのか
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
歴代農水大臣が現場を知らず、農協の言いなり、特に今の官房長官が農水大臣の時の政策は酷すぎた。能力が無いことは地元民は分かっていたが、安倍さんの次の長州総理と持ち上げ政策通と皆が持て囃したが何一つなし得ない。自民は自己利益と群がる団体のみの利益しか考えられない集団になった。地位議員も全く危機感がなく、自分のポストのみを死守するのに必死、国民も自分の生活を死守する為次の国政、地方選挙は良く考えて周りに左右される事なく投票しましょう!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの米を入れるための方便だろ。米の価格が下がったら安いアメリカの米って宣伝ができなくなる。日本の農家のことなんて政府が考えているものか?このまま秋まで突っ走って、年末には安いアメリカ産の米の登場だ。それまでの辛抱じゃないのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近年日本人の米消費が少なくなってきたとしても海外客が来てすしざんまいカレー三昧している。
自分は(国内産)米不足による高騰とおもってますが…。きちんと出荷量を(備蓄する量もあるため)管理されていれば消費量も大まか出てくるとかんがえますが…。
今はブランド米(Aランク)はどうなっているのでしょうか。不足?さらに高値?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、戦闘機やミサイルを買うのにはポンポン金を出すのに食料自給には無頓着な、国防の何たるかを知らない政治屋ばかりなんですよね。 50年くらい前、米国ニクソン政権で農務長官だったアール・バッツ氏は「食料は武器」と公言されてましたし、もっと言えば昔から「兵糧攻め」は軍事のきほんだったのに。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
米不足なら減反をやめるべきだ、なぜこの国は、国を潰す事しか出来ないのか、農業を潰し、工業を潰し、何処から財政を支えていくのか、田畑を潰し 倉庫を建て、物流だけで経済を支えるのか、子供でもわかることが、なぜ気が付かない。お金や物は天から降ってはこない事を!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
正しく、国の減反政策が今の米不足騒動を招いていることを政府は謝るべき。 備蓄米をいくら放出しても末端価格は下がらないことをまだ政府はわかっていない。 落札業者、中間業者、小売スーパーなどが儲けるだけの話し。 農水大臣は本当に分かっているのか疑問。 今回で3回目の備蓄米放出を自慢しているが、 消費者である国民には効果なし。 何考えてるの。官僚達の提言を鵜呑みにしてるだけではないか。
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
これから世界中で飢餓が発生するって言われてますから、何が無くても、お米だけは食べれるように維持して欲しいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橋下氏、なんでもかんでも意見するが、全然だめだな
〉今、韓国のコメの質が上がっているって言いますが、競争に晒されて質を上げにいっているんです。だからアメリカの店頭に並ぶわけじゃないですか。
韓国はコメ農家に補助金ぶちこんでるからね〜
〉「農業政策にお上が介入しすぎ」
逆だわ 手を引き続けて自由化したからの高騰 介入できてるなら価格はコントロールでくてた
〉価格がちょっとでも下がると、農家さんからやっぱりクレームが出るから。
何いってんだろ 農家への補助金にクレーム出しまくったのはマスコミと国民だぞ、農家ばかり特別扱いするなって だから、戸別補償とかできないんだよ まー財務省はこれ幸いだったんだろうけど
地方自治のトップは経験しても、国政は未経験だからほんと本人が散々批判していた、評論家よろしく!になったなこの人
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日本はあらゆる物を自国生産を諦め輸入に頼りすぎている。日本の円は今はトランプの愚策で一時的に上がってるけど、ほぼ円が高くなる要素はほぼないだろうから、輸入に頼れば頼るほど我々の財布は厳しくなる。(今コストコなんか高くて買えないよ。) 農家を育てて自国のものを食べて内需を強くしていくビジョンを政治家は示すべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう放っといてくれよ。需要と供給で決まるなら、今の高値は需要が高まっているから上がっただけだろ?健全で良いじゃない。何で値段を下げる方向のことを考える必要があるんだよ、高くても食いたいなら買え。それだけのことだろ。 今まで余るほど流通してた時は太るだの糖質制限だの自炊なんてしないと目もくれなかったクセに、今更日本人の主食だとか何言ってんだって農家は思ってるよ。 これまでもそんな連中の為に振り回されて来たんだよ、その挙げ句に物価高で外食や他の食材の価格が上がったからって米だけ安くしろなんてふざけんなって話なのよ。 後、大規模化なんてアホな話は寝て言えってんだよ。材料入れて機械のスイッチ押したらバカでも作れる工業製品とは違うのよ。種まいたら必ず決まった量が収穫出来るわけじゃない。田んぼ一枚、畑一枚でも条件は全然違う。数字しか見てないバカな経営者がやらかすのを散々見てきたよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政府を批判する前に、データをきちんと調べろよ 2024年産米の収穫量は2022年産米よりも9万トン多いんだよ 2023年には米が足りてたのに、なんで米価高騰が減反政策のせいなんだよ 客観的なデータすら示さないで批判してる連中って、ほんと議論の妨げになってるだけだよ
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
ここ10年くらい米の収穫量は変わっていないですよ。なので減反政策が原因ではなく別要因があるはずでしっかりと検証が必要です。橋下さんは知っていてカモフラージュで言っているのかもしれないし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカやフランスのような農業国ですら湯水のごとく補助金は出してる。もしいま補助金を無くすと海外からの輸入品に食い荒らされるだけ。 日本からは富が流失して円安化に歯止めが掛らず、農家は失業というダブルパンチを喰らいます。原因は国内米を輸出している『商社』と円安誘導したい『政治家』です。
まあ、最終的には米だけではなく、国も売りたいのでしょう。円安にならないと某国が日本を買い漁れないので。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
食糧生産・安定供給・価格維持を経済合理性で語るとこうなるという典型だ。
橋下サンはコメンテーターとして言わないわけにはいかないし、使ってるメディアは話してもらわない訳にはならないから仕方がないが、結果として起こるのは頭の良い人にこんな頓珍漢なコメントをさせることになるという不毛な現実だ。
経済合理性ではコントロール出来ない、というかしちゃいけないのが命に直結する食糧とエネルギー分野のはずなのに、法律実務の専門家から地方自治体の首長を務めた橋下サンが農業を自由主義経済に委ねよーーと語るなんて、悪夢としか言いようがない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
とある(やや狂ってるけどすごい勉強家で面白い)漫画家が、とある漫画でこう記述している。『喰うに困らないから国だなんだと言っていられる。それが無くなれば容易に獣に戻る。』 現政権のしていることは、全て日本国民が希望する逆を行っているようにしか思えない。増税然り、物価高然り、外国人優遇然り。 一政党が潰れようが日本を潰そうとしている『誰か』は、痛くもかゆくもないだろう。 ところで、別の有名なポヨポよしている漫画にはこうもあった。『相手を従えたい場合、恐怖や威圧といった強硬的な手段よりも恩を売る方が何倍も成功率が高い』と。 ただの漫画の中のくだりなので「だから何だ」と言われるかも知れないけれど考える事をしなくなって久しい日本人は大いに騙されるだろうね。 今夏の選挙、しっかりと人物を調査し、見定めて投票しないと大変なことになるかもしれない(日本人限定だから大した問題ではないか…)。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何でも値上がり 時給が上がれば当然のこと。燃料費 肥料 設備費 農家には、時給が無い。できたら農家も農作物に時間1000円を転嫁したいくらいだ。やってられないよ! 消費者が思うほど簡単ではない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
米はもう買わないから、どうでも良いよ、それよりも、日本人の主食を、パンや麺類に切り替えよう、ヤマザキパン頑張れ、街のパン屋さんも安い食事パンを販売してくれ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米作した事が無い弁護士が言ってもね、知らんよ。米でグダグダ言われる様になったら小百姓の私は、自分の周り用と飼料米しか作りたく無い。飼料米の補助金の方が三年前は収入が良くなって、食用米は私に周りでは減ったんですけどね。さあ今年の米はどうなるやら? 中間の利益出し過ぎが減らないと値は下がらない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
組織は古くなると腐敗します 組織の存在目的や組織にへばりつく人達の目的は組織利権、組織内利権が主にになります
つまり、組織を定期的に解散清算し組成し直すか? もしくは、常に人を入れ替え続けるか? をしなければ、組織は不正腐敗社会のお荷物化してしまいます
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
確かに橋下氏の仰るように、これまで政府農水省が推し進めて来た「減反政策」が間違っていた事は確かだと思う。ただ、テレビメディアもそこには一切触れずに韓国米やベトナム米の「美味しい食べ方」とか言って、論点ずらしの報道バラエティーをやっているよね。そこがまず狡賢いし姑息と言うもの。 根本原因を突き詰めずして視聴者の目を逸らす報道姿勢を貫いているのは紛れもなくテレビメディアそのもの。連日連日、米価高騰米価高騰ばかり報じていないで、政府農水省の愚策についてもっと斬り込んだ報道をしたらどうかと思うけどね。これこそ世論誘導であり偏向報道の最たるものだと思う。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
外国の米を輸入する前に日本の米農家の生産を増やして海外に輸出したらいいじゃん。政府が無駄なとこに使ってる税金を米農家に支援してよ!外国人にばらまくんじゃなくて。 日本の米の品質の良さに勝る国はないんだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人も全然農業の実態わかってないですね。わかったふりしてしゃべるの大好きだから仕方ないか。 「農家に自由競争させて生産性を上げて(補助金がたくさんでてる)外国産のお米と勝負して、生産性のない農家は退場してください。」という認識が完全に間違っている。 日本の農地は地域によってとても差があるので生産性のない地域の農業は壊滅しますね。棚田なんてその代表格ですよ。耕作放棄地となった農地を誰が管理するのですか?その農地の近くには住宅もありますよ。それも生産性がない農家の責任として押し付けるのですか? 生きていくために最低限必要な食糧を自由競争にすることはとても危険なことだと思います。先進国が多額の税金を投入してまで自給率100%以上を維持しようとする意味を考えてください。食糧を他国に委ねてしまったらその国は必ず滅びます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「失敗と認めろ」は本当にそう。まず失敗と認めない限り政府は失敗じゃなかったと誤魔化すことばかりに全力を尽くすから、失敗と認める所から始めないと改善に向かわない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もうここ数年でかなりの農家が退場したよ。 法人化? そんな簡単な事ではない。 うまく行くケースもあるけど、そのうまく行ったケースだけで賄いきれないから今に至ってる。 全ての田んぼをこの発想で維持し続けるなんてできっこないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治や行政が失敗を認めないのはいつものことだけどね。だからいわゆるPDCAのうちC(チェック)とA(アクション)が行われず効果的な路線変更ができないまま継続される。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米農家の方にお米をじゃんじゃん作ってもらって、自主流通米以外の全量をJAが適正価格で買い取り、JAが責任を持って販売しなければならない! 農家のパラサイトと化したJAの組織改革も!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コメンテーターの橋下が言うような所を狙って、価格が下がらないと、ずっと思って見て来た。 その後に輸入増があると思って来た。 今年だけこんな異常なようになる事はおかしい。 意図があるもんだと思っている。 俺は農家の息子になんだけどね。 恐らく、牛肉、オレンジなんかもそのような経緯だったんじゃないか? 農家の先輩達に聞くところによると、農業生産物が貿易のカードとして使われ、日本の農業は衰退して来た所もあるようだ。 車とか電化製品を輸出させて貰う代わりという事だ。 元々は武家の流れだが、長年農業も営んで来た家に育ち、金銭的な所はかなり厳しかったよね。 親は年中休みなしで、子供達を大学に行かすなんかは容易じゃなかった。 公務員やでもしか先生が沢山の賃金や年金を貰う時代にだ。 貿易も大切だが、食料安全保障もとても大切な事。 騙されないでしっかり考えたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ごもっとも。 減反政策は、米を無理やり輸入する為の政策でしかなく、日本の農家を守る為のものではない。 農家は現日本政府とJAに屈せず、選挙でキチンと示すべきだ!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米放出といっても民間業者が市場で売買するので、高くても売れるのが分かっていれば大幅に下がることは元々無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家が自分を既得権益で守ってもらうために自民党に投票し、担がれた自民党農水族は農家を既得権益で守る。 その結果農家は努力をしなくなり競争力を身につけれなかった。そういうのが積もりに積もっていよいよ弾ける時が来たということ。
どんな産業にも言えることですが、競争のない世界は成長しないので国際社会では生き残れません。これまで生ぬるい生活をしてこられたのだから、まだマシな方でしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも社会主義国ではないのだから、長らく国が米を全量買取しか許さず買取価格・売出し価格を一方的に決める事がまかり通っていた事が諸悪の根源。 価格や生産量は市場原理に任せるべきであり歪んだ政治論理を持ち込むべきでは無い。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
じゃあ、橋下の言うように、 需要と供給の理屈だけで価格を決めさせればいい。
ただ、主食がそれでいいのか?
それで農家が立ち行かなくなったら、 「コメは国民の大切な主食なのに、政府は放置している。何をしてるんだ!何もしないなら、農水省など要らないじゃないか」と、したり顔で言うじゃないか。
無責任な批判は、片腹痛い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
輸入米も関税を下げなければ意味がない 味は落ちるけど安いという価値がなければ買わない 輸入米の関税を引き下げて5キロ2000にしてほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府、JA、減反政策が悪いだの、非農家が偉っそうに言うな。担い手不足をどう思ってるんだ?価格が高いとか、確かに適正価格があるが、コンバイン、トラクター、田植え機などいくらするか調べろ もう、農業辞める方向だ。その内みんな辞めるよ、外国産米食べてください。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
肥料も高騰、燃料も高騰、トラクター、コンバイン農機具すべて値上げ。 コメの買取は変わらず。今年は何とか作るけど、来年はもう作らないかも。 結局、みんなのために自分が赤字を出してまでコメを作るのは馬鹿らしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
農政の失敗は明らかだけどそれよりも先ず橋下は万博の失敗を認めたほうがいいよ。 自分の失敗は棚に上げといてでは発言の重みが減じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10年で17%消費量が減って少子化その他で今後増えるとは考えにくいという点も難しいかじ取り求められますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しかし、コメ離れも多いと思います。 お米は好きだけど炊飯器で炊いてる時の匂いがきつい。子どものころは美味しいご飯がワクワクしてたけど、最近のはワクワクがない。鬱だから?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ホントそれ️減反政策の失敗の成れの果てが今️日本の農業を世界に輸出する考えのない政治家のせいで今の日本がある️想像力の欠如が大きな問題であって、今の自民党では無理だと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農業票を失うのが怖くて言えないのなら、都会票を失わせてやりましょうか? どっちが多いのか、政治家に知らしめましょう。 圧倒的に、都会票が多いことを。 もう一度、自民党を野に下しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までマスコミが減反政策を批判したことあるか? 無関心だったくせに、世論に日和って批判しているんじゃないよ。 権力の監視者と自称しているのだから、マスコミも失敗と認めたらどうだ?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
一般の農家ですら、減反政策が始まった時に、現在の状態は予想出来ていたのに、政治家が分からないわけがない。失策ではなく、確信犯的な政策だったんだと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本の農業の基盤がしっかりしているから、他の場所でも対応できる米が作れていると思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人口減少社会だから減田 能登半島は人口構成 若者いないから公共事業費かけない 算数しかできない連中の言いなり政府 若者が老人と共生できる能登に 人口が増えても大丈夫な食料自給率を目指すべき 機能マヒさせた暗黒の数十年。 自分の安穏 出世しか本音にない官僚は早く排除して日本の未来に投資すべきだと思う。未来に投資しない国は消滅する あたり前、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お米が投機対象になってることが値段が不安定になってる原因のひとつって聞いたけど、先物取引を大阪の堂島取引所開始したのは維新じゃないのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
減反政策は終わってるんだよな その代わり、農林水産省や地方自治体が名前の違う政策押し付けてるみたいだけど 令和の米騒動 明らかに行政の失策だよな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が全くスーパーに出てないんですけど。 出すと、他のブランドの高い米が売れなくなるから、わざと出さないとしか思えない。 所詮JAも転売ヤーの一つに過ぎないのかな。
▲0 ▼2
|
![]() |