( 285643 ) 2025/04/24 07:03:38 2 00 米政権 中国への「トランプ関税」大幅引き下げ検討か 米紙報道毎日新聞 4/24(木) 1:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0a8aacaf4bffaa8227709f3823f10f3994c9cfc6 |
( 285646 ) 2025/04/24 07:03:38 0 00 米国と中国の国旗(写真はイメージ)=ゲッティ
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは23日、トランプ米政権が中国への大幅な関税引き下げを検討していると報じた。計145%に引き上げている関税率を50~65%にする案などが浮上しているという。市場では、米中貿易戦争の激化が和らぐとの好意的な見方が広がっている。
報道によると、米国の国家安全保障に影響が薄い品目の税率を35%に引き下げる一方、重要物資には最低100%を課す案も出ているという。まだ流動的で最終決定はされていない。
トランプ大統領やベッセント財務長官は22日、中国への関税引き下げを示唆する発言をしていた。
1月に発足した第2次トランプ政権は、中国に対し合成麻薬の流入対策の不備を理由に20%の制裁関税を発動。さらに、中国に対する巨額の貿易赤字を問題視し「相互関税」を課すと発表した。当初は34%だったが、中国の報復措置を受けて税率をさらに引き上げ、最終的に125%となった。第1次政権時代に発動した関税に計145%を追加する異常事態となっている。
一方、中国も米国の相互関税と同率の125%の報復関税を発動済み。両国の輸出入が滞り、事実上の「禁輸」状態に陥りつつある。
23日の米ニューヨーク株式市場では、米中対立の緩和観測でダウ工業株30種平均が急上昇。上げ幅は前日終値比で一時1000ドルを超えた。【ワシントン大久保渉】
|
( 285647 ) 2025/04/24 07:03:38 0 00 =+=+=+=+=
トランプはある意味独裁者だが、いくら独裁者であっても国の経済をみすみす破綻させたくはない。 たとえどれほど経済も外交も理解してなくても、自分を支持する投資家や資産家や議員達がこぞって反対するなら、強行する事はできないはずだ。 既に友人の多くが大損しているのだ。 さすがにトランプもやり方に慎重になるんだろうと思う。 少なくともトランプは公約を守ろうと必死だが、既に多くの事が達成出来ない事が明らかになっている。 たとえばウクライナ戦争の仲介は既に不可能であり、ウクライナと西側諸国が絶対に反対するはずの最終仲介案を今回提示したのも、トランプが公約を守れないと認めたと言う事。 ロシアは経済が既に破綻する事を避けられない状況だから、どちらにしろ戦争は間もなく終わるだろう。 だから余計にトランプはアメリカの経済政策に慎重にならざる得ないだろう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
株式市場がトランプの恫喝に頼った瀬戸際主義的な経済政策を罰したと感じています。おかげさまで相互関税についてもFRBへの利下げ要求についても当初の宣言よりかなりおとなしくなりました。
とは言え、関税も利下げ要求もインフレ促進的であることには変わりありません。アメリカ人の当面の生活へのダメージが少し小さくなっただけです。一方でトランプが喧伝したがっていたアメリカ国内生産へのシフトを促す効果は、相互関税が控えめになったことで微弱な効果にとどまるでしょう。
結局、大言壮語でアメリカ社会とアメリカの国際関係を混乱させた割に、さしたる成果は上げられなかったというのが就任3カ月の総括となりそうですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々アメリカが一方的に34%の追加関税を決めた上で双方が関税率の報復を繰り返して145%なんてアホみたいな数字になってるだけですから。これで60%なんて話しになっても随分下がった様に思えますが馬鹿高いのに違いはありませんしあまり状況は変わらないかと。 しかし最初は双方飲めない額を出し合ってから中間点位を少しでも有利に探るとディールなんですかね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ベッセント氏の賢明な判断だと思うが、トランプ政権が国際社会に対し、混迷を与えたのは事実で米国の信用の失墜と損失は免れない。 トランプの様な自分の感情で物事を決め、大口で威嚇し、都合が悪くなれば、すぐにコロコロ言う事を変える様な人間では政治の世界では通用しない。 習近平氏は好きではないが、冷静に考察し対応する能力を見ても政治家としての格の違いは明らかだ。 政治の世界は勝ち負けのビジネスではなく、政治家は人々の暮らしを考えるべき存在であるはずだ。 国際社会に暴君はいらない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
中国が気づいたのかもです 現状では中国の持ってたシェアが浮く訳で米国産が半分取っても半分は他国による膨大なパイの奪い合いになっています つまり中国の損失は米国産の食料などを入れれば経済が破綻し国民の食生活へ多大な影響を及ぼすほどの大打撃になるのです ですから水面下で話し合いがあり中国が折れる方向で進んでるのでしょう 情報が漏れることで人民は政府が折れなければ自分たちの不利益になると解かります 実は第一期政権時も同じことがあったので今回もトランプが勝つのでしょうね 内政を考えれば中国は屈するしかないのです
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
実現不可能な関税の掛け合い。 145%と125%では貿易停止もいいとこだが、125%と145%の125%分は相殺されれば20%の関税ということかな?これでも対米輸出は減るんだろうな。しかし中国からの輸出は減らない。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
製造能力のある国と、大きな市場を持つ国、買い手市場と勘違いしているようだが、超効率関税で貿易が止まっても話にならんわけだよ。トランプは関税を外国が払うんだとうそぶいてきたが、どうも税率が高過ぎて輸出側が利益が出ないと判断して輸出の停止が相次いでいる。関税を掛ければ当然そうなる。ライバルも消えたから、後はアメリカ人がどんどん作って儲けろ、とトランプが言っても、工場も賃金も技術のある肉体労働者もいない。資本家が投資するかも不明だ。あれっ? 輸出制限で関税収入もない、国内は品薄、通商でアメリカは利益を得られなくなる。失業者が増えて消費が伸び悩む。トランプは関税を上げるけど対米輸出はしてもらいたいのか、それとも出来れば外国からの輸出を止めてしまいたいのか。意図が分からない。トランプ本人も袋小路に嵌ったのかも
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは中国に経済で敗北した。 トランプ大統領は経済で中国に屈服した大統領と歴史に刻まれる事になる。
先進国は中国の商品からは離脱する事も関税を見直す事も出来ないと証明にもなってしまった。
▲91 ▼10
=+=+=+=+=
一体何がしたいんだ? 表向きはアメリカの双子の赤字の解消、不法移民対策、インフレ対策と国民向上の為の金融と国内生産の回復がメインではなかったのかな? 出来たのはビザを出した人間も、何でもかんでも白人以外は追い出している事で、労働産業力を削いだり、その問題を応援する層を抹殺して国外に追い出しているだけでは? 安保問題もアメリカの責任の負担問題から、その力による徴収問題や資源獲得圧力に使われる有様。 結局世界中を疑心暗鬼に陥れて、身の回りの金融上がりや新興勢力の自身の献金者達を公的インサイダーで儲けさせたことだけだ。 この後は何をするのか?日本政府もアメリカ国債影売りしながら、円高分の差益分を抑え、軽々しく脅しに乗らず、のらりくらりと欧州やカナダGシックスと足並みを揃える事だね。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
トランプの自滅。 中国は、トランプが謝罪しない限り、関税引き下げしないだろ。 国内では、サプライヤーチェーンの崩壊を招きかねない状況。 民主党支持から、マスクのようにトランプに乗り換えた連中は、今頃真っ青だろ。工場なんて製造まで1年以上はかかるだろうし、ホワイトカラーの連中が製造現場に行くとは思えない。不法難民を追い出したから、労働者が足りない。 日本も慌てず、騒がず行けばいい。 何で日本が最初の交渉相手に選ばれたかを考えれば、恫喝すれば、何でも言うこと聞く日本だからだ。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
硬軟交互に心理戦仕掛けて、譲歩引き出す狙いが、ことごとく不発、怒り心頭である事は如実で、手に取るようにわかる! が!当のトランプ政権が火の車状態に、怒るどころか、泣くに泣けない様相になってしまい、最早お手上げ、なりふり構わず、ダダ捏ねてる子供か? 初めてアメリカって格好悪いなと思った、 (幻滅) 捻り出した策は中国で製造した船に課金すると言うスピンオフみたいな関税のかけ方を考え出した連中ですから、また何かコソクなものを考え出して突きつけて、硬を使い中国が折れるのを期待してるんじゃないでしょうか! アメリカ国民はそんなに考えが働かない人ばかりでは無いバス、どうなるか見てみよ!
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
中国の対米関税への姿勢と日本の姿勢とのコントラストがはっきり出たなと思う 習近平氏は一歩も引かず報復関税を決め、すぐさま同じく高関税を提示されてた東南アジア諸国のうち、まずはベトナム、マレーシア、カンボジアの3カ国を訪問し、自由貿易の旗手アピールし結束と共闘を呼びかけアジアの盟主的な動きを見せたのに対して、石破氏は報復関税を見送り、沢山の日系現地法人が進出している東南アジア諸国とはまったく連携や共闘しようとする動きすら見せずに、他国に先駆けるように子飼いの大臣を米国へと派遣し、その赤沢大臣は"金のミャクミャク"と"make america great again帽子"を交換して嬉々として満足げに被り、帰国して成果アピールしてたよね? 果たして、この対米関税交渉の両国の対照的な態度はアジア諸国に、そして世界各国に、どう映りどういう結果をそれぞれの国に持たらすことになるのだろうか?と思う
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
中国も問題だけど米国は世界を掻き乱す暴れん坊。同盟を結び続けても日本にとってどれだけメリットがあるのか今は疑問。トランプは感情的に関税を課そうとしたけど米国に対する影響を考えると下げざるを得なく、考えが浅かっただけではないか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
「アメリカ・ファースト!」ってドヤ顔しとったんやけど、ここにきて「やっぱ下げよっかな~」とか言い出してんのよ。は?って感じ。今さら50〜65%に下げる案?安全保障に関係ない品目は35%?…じゃあ最初からそうせぇや!って話やろ?これまるで、感情任せで大掃除始めたくせに途中で飽きて押し入れに全部突っ込んだ挙げ句、数日後に「やっぱ整理するわ~」って言い出すズボラそのものやん。農家も企業も消費者も散々振り回されて、アメリカ経済ズタボロやのに、「チャイナに強気!」っていうポーズのためだけに国ごと犠牲にしてたってことよな。ほんで今さら軌道修正?信用できるか、そんなもん。ほんま、あの人の政策ってゴルフ場でのトリックショットみたいなもんで、見た目だけ派手で結果は池ポチャ。次の一手もまた誰かが泣くの決定やで~♡
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
中国は関税開始以前からのテック企業を中心とした対中制裁すべてを解除しない限り米国を無視するはずだ、10年後国連本部は北京にあるのかもしれない。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
全て、トランプの交渉戦術。 145%を60%にしたら低いと思う心理術。 中国の慌てぶりが痛い。 消費税は輸出補助金で社会福祉の目的税は大ウソと言うのもバレて、中国のコマに使われた親中政党自民、公明は夏の参院選でぼろ負けになることは避けられない。 ついでに親中政党の立憲も増税政党で落選議員の死屍累累。 日本の政治も変わるでしょう。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
どうしてこんなバカバカしい関税に世界が付き合わなければならないのか。個別交渉なんて止めて世界が一つに纏まって米国に直ちに止めろと迫るべき。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
わざと株の上げ下げをして、アメリカとトランプ含め関係者を儲けさせようとしているようにしかおもえない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事が出たという事は、後日に発表がある。いつも会見発表よりも前に記事が出る。どうなってるんだろうね。この国は
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
一方的に駄々をこねるアメリカと動じることない中国。みたいな構図になってるけど、これがトランプの言うグレートなアメリカ?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何がしたいのよ。やるなら中国経済が立ち直れなくなるまでやって、覇権争いに終止符を打つべき。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
トランプの負け。 逆に、中国側はしばらく引き下げないんじゃないか?
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの一挙手一投足に慌てない程度で構えたらどうや?。過剰反応し過ぎ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ、十分高いけど。持続可能な数字に見えない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
145%→60%にすると中国は対抗して125%→60%にするんじゃないの?
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
米中のチキンレースは中国の「勝利」ですか?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ終わったな。中国は関税下げるなよ。とことんやれ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中国に根負けしたね。 大アメリカ様はどこ行ったのか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカの有権者さん。この人でいいの?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
国を上げてのインサイダー取引。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
マッチポンプ政権…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
がんばれ、習さん!
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
中国人は長く耐えることのできる民族です。 日中戦争では100万人とも言われる日本軍が10年近くも攻撃しながら耐え続けました。 中国を屈服させるつもりなら、そのくらいの覚悟が必要です。 なのにトランプは僅か1か月で攻撃緩和を検討とのこと。 こんな報道がなされること自体、中国と戦う覚悟があったのか疑問です。 この程度の「覚悟」では、本当の戦争になったとき、使い物になるのか大いに疑問です。 トランプは日米安保について不満を持っているようです。 しかし日本人としては、これほど「覚悟のない」大統領では、米軍が使い物になるのかどうか、大いに不安です。 足りないのは知恵だけかと思いましたが、覚悟も足りてなかったとは。 こんなのを大統領に選ぶ国民にも大いに失望しています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで無能な人間を大統領に二回も当選させるアメリカという国の分断はまさにリスクそのものですね。アメリカが民主的な国家である以上、仮にトランプが終わったとしても、次の大統領選、そしてまた次の大統領選と第二第三のMAGA系の大統領が誕生する可能性がありますし。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
どうしてこんな優柔不断なのか ただ頭が逝っちゃってるのか分からない人を大統領に選んだんだよ。 投票率の低い日本は終わりだなと思っていたが 投票率高くても2回もミスを起こすんだね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
トランプはまさかこんなに無能だったんだね。アメリカ国民もこんに能力ない爺さんを大統領にして狂ってますよ。日本にも車など言いがかりのような根拠ないめちゃくちゃの押し付けして恥ずかしくないのかな。官僚も能無しなんだろね。憧れの国ではなく恥ずかしい国に堕ちてしまった。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ「まあ、今回はここまでにしといてやるよ!」←池乃 めだかかよw というか茶番は新喜劇だけにしてほしい、が世界の本音。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一人で相撲を取って一人で転んでいる馬鹿。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
無様だな。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの落日。金融界から見放されるとビビった。結局、ヘタレ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ダサい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
恥知らず
▲0 ▼0
|
![]() |