( 285658 )  2025/04/24 07:18:25  
00

日本は通貨政策で国際合意尊重をと米長官

共同通信 4/24(木) 0:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/45351e9956e6dce43db9860db0cd480dffe16d50

 

( 285659 )  2025/04/24 07:18:25  
00

ベセント米財務長官は、日本が先進7カ国(G7)の合意を尊重することを期待していると述べた。

(要約)

( 285661 )  2025/04/24 07:18:25  
00

 【ワシントン共同】ベセント米財務長官は23日、共同通信などの取材に応じ、通貨政策について「日本が先進7カ国(G7)の合意を尊重することを期待している」と話した。 

 

 

( 285660 )  2025/04/24 07:18:25  
00

この会話では、アメリカのインフレ抑制政策や為替操作に関する意見が主に述べられています。

アメリカのインフレ抑制の失敗や金利上昒えによる問題、日本の低金利政策による円安などが話題になっています。

また、アメリカのトランプ政権に対する批判や国際合意や通貨政策に対する意見も多数あります。

最後のコメントでは、アメリカの国際合意を尊重する姿勢について疑問の声が上がっています。

 

 

(まとめ)

( 285662 )  2025/04/24 07:18:25  
00

=+=+=+=+= 

 

日本の責任にしているが 

アメリカがインフレ抑政策に失敗しいくら金利を上げても効果的にインフレを抑制しきれなかっただけだろうに。 

今までだってアメリカの貿易赤字解消のため日本はプラザ合意や半導体協定など酷い目に遭わされてきただろうに。 

それでも世界の警察として自由主義国家の盟主としての偉大なアメリカであったからこそ従ったがもはやそれを放棄したアメリカにはそこまで配慮する必要はないだろう。 

それはEUをはじめ他の国々も同じ意見ではないだろうか。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円安誘導なんて最初だけじゃん。いつの大昔の話してんだよ。 

本質的には米がインフレ抑制のために金利上げまくるしか能がなかったから日米の金利差がついて円キャリー取引が増えてさらに円安ドル高を助長したんでしょ。日本はずーっと低金利(というかゼロ金利)政策でやってきてんだから、差を大きくしたのは米。 

つまりが原因となる変化を作ったのは米。 

 

▲73 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には、為替操作は悪いこととされている。 

 

アベノミクスのときは、G7で「日本は試しに円安誘導をしてみるけど、いいか」という趣旨のことを聞いて、承諾を得ていたはずだ。 

各国は「実験」を理解してくれたんだろう。 

 

ただ、アメリカは日本を為替操作の疑いがある監視対象にしてもいる。 

 

そして、今はトランプ政権だから、過去のことはあまり関係がない。 

 

トランプ政権は、日本が円安で輸出でアメリカに安く売り儲けていることが気に入らないのだろう。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国際合意って過度な為替介入の事だけ。 

ベセント氏はそんな事承知の上で言わされてる。気の毒ですな。 

各国はインフレ率制御のために自由に金融政策やれる訳で国際合意なんて関係無し。 

 

アメリカのインフレ亢進は緩和しすぎが原因の1つなのだから、金融政策が問題というならアメリカが一番ダメでしょう。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと言ってもらった方がいいね。 

 

先週発表のコア消費者物価指数(25年3月)は3.2%。これで36カ月連続で2.0%以上で、ここ数カ月上昇基調にあり、直近は欧米先進国を明確に上回っている。 

 

現在の政策金利は0.5%なので、実質金利は-2.7%。ちなみにリーマンショック後の停滞期の実質金利は1.0~2.4%。コロナ禍直後の停滞期の実質金利は-0.3~0.9%。現在は、これらよりも”遥かに緩和的”な水準にある。過度の円安になるのも当然。 

 

なお、日本政府は、物価高対策を検討しつつも、未だデフレ状態から脱却していないと言い張る(???)。日銀の金融政策決定会合でも、政府代表者らが「デフレ脱却を最優先に」とか未だに言っている。 

 

おかしいでしょう? 

理由は不明だが、政府は、超緩和状態か過度の円安を維持したいという意図がある。本音では、国民生活がインフレで毀損することなどどうでもいいんですよ。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ミエミエの円高ドル安への誘導。 

ドル安で米国の輸出産業は有利。 

円高で日本からの輸入は減る。 

米国の貿易赤字は減る。 

ドルを刷りまくって、さらに金利をゼロ近辺に引き下げれば、ドルの価値は毀損されて、ドル安基調は安泰だ。 

ジャブジャブに市場に溢れたドルは、投資先を求めて株式市場に殺到。 

いずれ株価は高騰する。 

要するにトランプ大統領は、アベノミクスの真似をしたいのでしょう 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

~本文勝手に正誤表~ 

(誤) 

通貨政策について「日本が先進7カ国(G7)の合意を尊重することを期待 

 

(正) 

関税政策について「米国がWTO(世界貿易機関)のルールを尊重することを期待 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ当然でしょうね。 

他の国は利上げによって、自国の内需にダメージがあってもインフレ抑制の努力をしたのに日本だけ安倍と黒田によって低金利、異次元金融緩和をやって円安になってたんですから、為替の急変動(円安による貿易赤字が嫌で為替介入なんてするのなら)が嫌ならお前らも利上げして円高になるようにしろよってことでしょう。 

 

▲21 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの回りには経済が分かる人は居ないのだろうか? 

それともシバかれても黙って耐えているだけの日本を標的にしている訳ですか。 

一回、米国債を市場で全部売却してやりたいね! 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはトランプ関税をやっておきながら国際合意尊重なんて事をよく言えるな、アメリカがめちゃくちゃな事をやって置いて言える立花じゃないだろう。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のは 

金融緩和じゃなくて 

麻薬中毒者のそれ…だから。 

 

引き締めようが緩和しようが 

自力でどうにかなるレベルじゃない 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の関税は下げて、同盟国には圧力? 

 

全く整合性が取れてないですよね 

 

怒りを通り越して、呆れますよ、このバカなトランプ政権には 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今のトランプ政権に国際合意尊重と言われてもね。 

ちょっと鏡でも見てみろとしか思えませんね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり異次元緩和やめろってことでしょ 

 

アメリカはよほど円安が気にくわないらしい 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ベッセントさんって賢いのかと思ったら腹黒でもあるんですね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国際同意を一番尊重してない奴らがよく言うわ。同じ事をまずはトランプに言え。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の金融緩和をやめさせるように。同意します。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー、円安仕掛けた犯人であるヘッジファンド出身の長官に言われるとは。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ん? 

どゆこと? 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

為替関係無く、アメ車は日本で売れない、いや世界的にも。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも勝手を言ってるのはどちら様ですか 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おまいう 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな国際合意をしていたっけ? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マールアラーゴ合意。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベッセントは自分の利益のために他国の通貨を攻撃して破壊してきたハゲタカファンドのマネージャー 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どの口が 

 

▲45 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE