( 285668 )  2025/04/24 07:28:00  
00

「農業続けられなくなる」関税めぐる交渉の切り札…“アメリカ産米輸入拡大案”に新潟の米農家から不安の声

新潟ニュースNST 4/23(水) 19:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b204aca1189a90acccca23f834a6f9820695e131

 

( 285669 )  2025/04/24 07:28:00  
00

トランプ政権との関税交渉でアメリカ産米の輸入拡大案が浮上し、国内の米農家は不安を感じている。

アメリカの大規模農業と競争することが難しいと指摘され、価格競争に弱い日本の米農家が懸念を示している。

日本の自給率が99%の米の輸入拡大について、農水相は慎重な姿勢を示している。

農家は「誇りだけでは作れない」とし、再び日本の米作りが岐路に立たされている様子が描かれている。

(要約)

( 285671 )  2025/04/24 07:28:00  
00

NST新潟総合テレビ 

 

米をめぐってはアメリカのトランプ政権との関税交渉でアメリカ産の米の輸入を拡大する案が浮上しています。ただ、安価な米が国内で流通することに県内の米農家は不安を覚えています。 

 

【米農家 堀井修さん】 

「ものすごい安いのが出てくる。そうなったら我々はとてもダメ」 

 

小千谷市の米農家・堀井修さんがこう懸念を示すのは、政府内で浮上したアメリカ産の米の輸入拡大案についてです。 

 

就任以来、自国優先の関税政策を展開しているアメリカのトランプ大統領。 

 

日本時間の4月17日にホワイトハウスで行われた赤澤経済再生担当相とトランプ大統領との会談では米や肉、ジャガイモといった農産物の輸入拡大をトランプ大統領が求めたことが分かっています。 

 

そこで、関税をめぐる交渉の切り札としてアメリカ産米の輸入を拡大する案が政府内で浮上しているのです。しかし、これには… 

 

【堀井修さん】 

「(アメリカは)一軒どれくらいで作っていると思う?1000ヘクタール、そんなものを作っているのと、ここらへんでせいぜい大きくて40~50ヘクタール。それが競争したらどうなるの」 

 

大規模農業を行うアメリカとは価格で戦うことができないと指摘。 

 

実際、東京都の米の専門店では4月22日、国産米が1kgあたり800円なのに対し、関税をかけずに輸入したアメリカ産と国産のブレンド米は600円程度で販売されていました。 

 

肥料や燃料の値段も上がっているため、「米の価格が下がってしまうと農業を続けられなくなる」と堀井さんは話します。 

 

【堀井修さん】 

「5kg3000円とか3500円で売れる。私どもがまたそこまで価格が下がったらやっていけない」 

 

自給率が99%に達する米の輸入拡大について江藤農水相は慎重な姿勢を示しています。 

 

【江藤農水相】 

「もし大量に主食である、しかも自給可能な米を海外に頼ると、日本の米の国内生産が大幅に減少してしまうということが国益なのかということは、私は国民全体として考えていただきたい」 

 

【堀井修さん】 

「そんなことはさせないと言っているわけだから期待している。国民の食料を作っている誇りはある。しかし、誇りだけでは作れない」 

 

1993年に米の部分的な輸入、ミニマムアクセス米の受け入れを決めた際にも大きな反発があった米。再び日本の食卓を支える米作りが岐路に立たされています。 

 

NST新潟総合テレビ 

 

 

( 285670 )  2025/04/24 07:28:00  
00

このテキストは、日本のコメ価格に関する消費者や農家の声を反映しています。

多くのコメントでは、国産米の価格上昇に対する消費者の困難や不満、輸入米の選択肢に対する期待が表現されています。

一方で、一部のコメントでは農家の立場からの意見も挙がり、農業政策や市場の仕組みに疑問を呈しています。

価格の高騰が需要と供給の不均衡に起因する問題であるとする声や、農業の構造的課題に対する懸念も示されています。

また、輸入米に対する意見や、政府や農水省による政策改善を求める声も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 285672 )  2025/04/24 07:28:00  
00

=+=+=+=+= 

 

量販スーパーでは、昨夏のコメ不足の時に、売れ残り(古米)のミニマム輸入米(カリフォルニア米)が、5キロ1980円で売られていました。 

現在では、関税がかけられたカリフォルニア米が5キロで3200円ほど。 

一番安い国産米(備蓄米ではない)でも、3900円。 

一年前までは、国産米は普通に5キロで2000ぐらいだった。 

消費者米価が2倍以上に値上がりしているが、コメ生産農家の買い取り価格は、 

2倍にはなっていない。 

どこで中抜きされているのか? 

農水省は全ての情報を公開するべきです。 

 

▲11239 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家です。大きな黒字になったことはありません。よくてトントンです。農業や酪農、漁業などの第1次産業を守ることは、様々な意味で日本の土地を守ることだと思っています。 

米に限ったことじゃないですが、高いことに関して言えば戦後から何十年も狂ったシステムでやってきたことのつけもあると感じています。政府はもちろん、未来を考えた行動をしなかった生産者にも責任はあると思っています。 

 

輸入米で選択肢ができることは、悪くはないと思います。こちらは輸入米に負けない米を作りたいです。そして、日本の山、水、土地を少しでも農業を通して守りたいと思います。山奥で燃料代とかやばいんですが頑張ります。 

 

▲880 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家です。米をつくって売っていますが買取り価格は30kgで1万円でした。米をつくる為の機械代や肥料代も近年かなりあがって全然利益なんかありません。運送費用や販売費用とかがかかるのは分かりますがあまりにも小売価格上がり過ぎだと思います。農家は利益でない、消費者は価格高騰で買いづらい。しっかりと生産者、消費者に寄り添った政策をして欲しいです。 

 

▲223 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

>国産米が1kgあたり800円なのに対し、関税をかけずに輸入したアメリカ産と国産のブレンド米は600円程度で販売されていました。 

日本の法律では関税をかけずに販売用のコメは輸入できません。 

関税をかけないMA枠は全量 国・農水省が管理しています。 

殆どが国産ではコストが合わない加工用飼料用途です。 

販売用のコメは全て341円/玄米Kgベース(精米換算380円/Kg程度)の関税がかかります。 

とは言え可能な限りおいしい国産米を買いたいです。 

何の理由もなく1年で倍以上に値上がりする商品は見たことがありません。 

 

▲5687 ▼355 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも、現状今年度今の放出分も含めて今年度の収穫分だけで補えるんですかって話だと思います。 

しかも最近の異常気象を考えると何が起こるかわからないですよね? 

多分このままだとまた来年も米不足は続くとおもわれるので、どこかで一度リセットが必要(減反政策の見直しも含めてね)な時なんじゃないかな。 

 

アメリカからの緊急輸入米ですが、市場に流すからいけないんであって、備蓄米の放出分を補うなら問題ないのでは? 

そしてその分は通常の非課税枠とは別にすれば、今年度の米不足の心配も和らぐし市場の輸入分にはほとんど影響はないと思うので、今回のようなパニックも解消するのでは。 

また農水省と農協には忖度無しで早急に減反政策の見直しを考えて米農家にきちんと提案すべきなんじゃないですかね。 

農水大臣がテレビで謝って突っ込まれているけど、それこそ頭を下げるだけなら猿でも出来る(ある意味お猿さんに失礼かな?)よね。 

 

▲93 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米はただの主食じゃない。 

毎日のごはんだからこそ丁寧に選びたいと思っている。 

僕はこれからも国産米を食べ続ける。 

味の良さはもちろん安心して口にできること生産者の顔が見えること、そして何より、その一粒に込められた手間と誇りに価値を感じるから。 

たとえ価格に差があっても安さだけで選ぶつもりはない。 

農家の皆さんには自信と誇りを持って米作りを続けてほしい。 

本当に良いものは、きちんと届くし選ばれる。 

そう信じているし僕はこれからもその選び方をしていく。 

 

▲71 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来現実のものとなると思いますが、米こそ大企業が参入すべきでしょう。 

既存の米農家の方を悪く言うつもりは1ミリもありませんが、やはりしっかりと企業化することは大切だと思います。 

企業化または法人化して、大きな資本でなるべく画一的に管理する。 

従来の個人→JA→米仲卸→小売店の縮図では、いつまでもコメ不足や過剰といった事態は起こると思います。 

現に今季は新規参入が多いと聞きます。 

米生産での一攫千金を狙っているのでしょう。 

そこに外資系が台頭する前に、国内の企業が結託してほしいと願います。 

 

▲1508 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本産米がアメリカでは日本の半額程度で買えるというのだから、アメリカ産米の輸入以前に日本国内の流通の問題がある。 

日本国内の流通の問題が解消されないと、安いアメリカ産米が入ってきても消費者に届くまでに価格が吊り上げられてしまう。 

日本国内で売られているタイ米も今は決して安くはない。 

 

▲3623 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況で農家が儲かってないなら、どこかに中抜きされてるわけですよね。そいつらを排除しないとどうにもならんのですよ。 

消費者も困ってるけど、外食産業などはたぶんもっと困ってる。値上げはしているだろうけど、米が上がるごとに一緒に上げていったら、お客さんは寄り付かなくなります。今後は牛丼やカレーといった安い外食チェーン、コンビニの弁当などから順次外産の米に変わっていくと思います。 

国産の米は牛肉と同じ高級品になっていくだろうね。 

 

▲2700 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年5kg2000円以下で売られていたものが今年倍の4000円。 

価格もさることながら、米がスーパーに一袋もない状態が何カ月も続くのはいかがなものか? 

少なくとも数量がある程度安定してある状態にすべきなのでは?放出した米を納入するために、また米がない状態になることが予測される。なんらかの原因で米が不足しているわけで 一気に米の産出量が増やせないわけだから 国民が生きていくには輸入米に頼るのも仕方ない。 

 

▲3345 ▼592 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家の「価格の下落は困る」のも肥料や機械、必要経費などの上昇があるので理解できます。 

しかしながら備蓄米を放出してもコメの価格上昇は止まらないです。 

昨年から100%以上の上昇でコメに関してインフレもいいところです。実際どういう理由でこうなってしまったのかはわかりませんが、需要と供給のバランスが崩れていることは確かです。 

日本にとって主食のコメの価格が2倍以上になっては食べ盛りの子供を持つ世代はそれこそ死活問題です。 

コメが単純に足りないのであれば、国民が生きていくには輸入米に頼るのも仕方ない状況だと思います。 

 

▲3911 ▼849 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころで、卸すほどではないものの米を作ってます。 

ぶっちゃけ今回の価格高騰で市場の高騰率に伴うほどに儲かってる米農家さん、私の知る限りいませんよ。儲かってるのは資金的に体力のある大きな中間業者ばかり。米の輸入緩和でシワ寄せを食うのも農家ですし、もはや米農家を潰したいがために最初から仕組んでやってるのだとしか思えません。 

米は強い作物です。収量は減るものの畑でだって作れます。米作りに少しでも興味のある皆さん、小さい面積から作ることを始めませんか。 

 

▲920 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

国産ブレンド米を昨日初めて買いました。5キロ3400円程でした。水加減を普段通りにしたつもりでしたが少し柔らか目に炊けました。まぁ有りがたくいただきました。前日アメリカ産セルロース米が3200円位でしたがそれはスルーしました。無意識で国産を求めてしまいますね。慣れている日本の美味しいお米が食べたいですが5キロ5000円ではなかなか手が出ません。農家の方も本当に気の毒ですし、国は最優先で是正に動いて欲しいです。主食の値段が一年で倍になり、農家は特に儲かりゃしないとなると、私腹を肥やしてるヤツらが居るとしか思えない。 

 

▲507 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私の子供夫婦も米の生産業者ですが、お米の価格は需要と供給量だけでは決まらないのは事実です。しかし、消費者から見れば安いお米を選択できないのは異常ではないでしょうか。牛肉でも和牛と米国牛では数倍の価格差がありますが、選択できバランスが取れてるように思います。米国米結構だと思います。国産米は安全と味の品質勝負すれば良い。私は国産米を選びますが。保護だけでは国産米は守れない。生産者も努力しないと。 

 

▲326 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県民です 

 

中小企業勤務なので給料は全く上がらないのに物価ばかり上がって 

特に米価は爆上がりで 

かなり生活厳しいです 

 

知り合いに稲作農家もかなりいますが 

皆さん羽振りは悪く無いですよ! 

少なくとも私よりは… 

 

30年程前です 

米国でカリフォルニア米を半年程食べて生活していましたが 

普通に美味かった記憶しかありません 

 

政府にはお願いしたい 

 

米農家の生活を助けるのと同様 

私の家庭も助けて下さい 

 

安くてソコソコ美味い輸入米があれば是非とも買いたいです 

 

高くて超美味い国産米を買える人は買ってあげて下さい 

 

どうか選択の余地をお願いします 

 

助けるのは米農家ばかりでなく 

中小企業のサラリーマンも助けて下さい 

 

▲574 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産農家も大変かもしれませんが、我々育ち盛りの大飯ぐらいが3人もいる家庭の生計も大変です。 

昨年夏の米価なら節約や倹約で何とか遣り繰りできましたが、今のこの米価ではその様な細やかな努力程度ではどうしようもなく、1/3は小麦由来の主食に頼っています。 

 

聞くところでは、最近は生産農家に直接高額で米を購入する業者が数多く存在しているそうで、その販売形態が今のとんでもない米価の高騰につながっているとのことですが、それで農水省が安価な輸入米に頼る様るようになったのなら、自分の首を自分で絞めているとしか言いようはありません。 

 

▲438 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の農家の方だけなのかもしれませんが、直接購入に訪れた人に米を売ったという農家の方がいらっしゃったニュースをみました。 

そのため今までの取引していたところに卸す米がないということをおっしゃっていたのですが、別にJAに頼らなくても高く売れるのだから、そっちと取引すれば農家の皆様は潤うのではないかと思いますけど、これは一部の農家の方だけの話なのでしょうか? 

そうでなければもっと市場に米が出てくると思ってしまいます。 

したがって農家の皆様はJAなどには卸さずに高く買ってくれるところと付き合えばいいし、お金のない我々貧民は不味くても安い海外の米を買えばいいのだと思います。 

 

▲230 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の米価格の高騰が原材料費の高騰の影響だけならまだ分かるけど、米販売には農協の仲介がある 

需要と供給のバランスにおいて、供給側が恣意的に流通量をコントロールしていた場合需要が高まってしまい価格が高騰してしまう 

備蓄米を放出しても価格の下落が見られないため仲介人にの制御の可能性もあると思う 

備蓄米を放出するようなレベルで供給量が足りないのであれば輸入する事は仕方ないともおもわれ 

 

▲115 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても米価格の上昇が止まらないのは、決定的に米が不足しているからだ。備蓄米程度放出しても焼け石に水ということだ。もちろんそれでもしないよりはまし。ベトナム、アメリカの米を関税無しにして安く大量に市場に流通させないとますます米価は上昇する。そんなこともわからないのか。もちろん、国産米の生産量を増やすことも重要だが、一朝一夕に増えるものではない。個人的には市場価格が税込み5kg3000円を割り込むまで輸入米を放出すべきと思っている。それでも1年前には1800円ほどだったから、2倍近い。 

 

▲214 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の人が反対されるのは結構ですが、それに迎合する農村地域の政治家に聞きたいですけど、農業続けられなくなるって言われる現在の米農家の人の高齢化を思えばいつまで続けられると思ってるんですかと言いたいですね。その米農家の後継がいなくなって米畑が放置されたら米の供給は誰が責任持つんですかね。そもそも全体の食料自給率も低いし米不足で米がクローズアップされましたが、こんなことは数十年前から懸念されてた話でもありますし、ハッキリ政治家が政治判断するべきですね。 

 

▲168 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら経費が上がったにせよ去年の2倍以上高くなった米の値段は納得できない。農家の人達も今以上に価格を下げたくないと言われれば消費者だけが痛みを一人抱えになってしまう。日々の生活を考えれば消費者が輸入米であれ安いものを選択するのは当たり前。農家の欲張りに付き合ってはいられない。経費分の値上げは仕方ないので我慢しますがそうならない限り積極的に輸入米を選びます。 

 

▲214 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年か前にも米騒動があった時にカリフォルニア米を食べました 

インディカ米と違って日本米に近いと普通に食べてました 

日本米か高く輸入米が安いならぜんぜん購入します 

 

国とJAが農家と日本米を守りたくて値段を下げたくないよう策略しているように見えるけど、あまりに高いと輸入米を買う人が増えるし米離れの人は増える 

先細りに拍車がかかると思うけど 

 

▲102 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業就労者の平均年齢は67.9歳であり、高齢化が著しく進んでいます。特に、基幹的農業従事者のうち65歳以上が70%を占める一方で、49歳以下の若年層は11%。 

この事実を見てももう無くなる産業ですよ。 

こうなることは分かっていたのに、志のある人たちを外部から受け入れるのを拒んできたし、そういう仕組みを作ることを怠ってきたし(農協の責任は重大)今でも本気で変わろうとしてないんですよ。 

もう手遅れ過ぎてどうにもならない。 

輸入解禁してせめて消費者を救ってください。 

 

▲155 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産米に国産が値段で太刀打ちできないのは重々分かっているがほんの少し前まで特売で10kg3000円で買えてたものが8000円なんて高騰にも程がある。 

そんな値段で買い続けないと自給率100%を維持できないなら個人的にはそうなったらなったで仕方ないと思う。 

これが不作の年だけの辛抱だと言われるなら受け入れられるのだが。 

今後も高止まりしたままと言うのはちょっと受け入れられない。 

そうなったときは輸入米の量を増やすことに賛成する。 

それでもできる限り国産米を買うが世の中には明日の食費にも必死にやりくりしてる人はいる。 

そこはなんとかしないといけない。 

高止まりを止められないなら米に関しては消費税を非課税にすべき。 

それで米の価格は8%下がるのだから。 

 

▲97 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の生産量は増加したのに流通価格が高騰したのは、需給のバランスが歪んでいるからですよね。価格が農家の方々に還元されているわけではないのだから、農家の方々の気持ちを引き合いに高価格を受け入れろというストーリーは論点がずれています。需給のバランスを崩したのは誰ですか?それを調整するのが備蓄米などと言っている政府の仕事ですよね?なぜ国内農家が利益を得られていない状況で海外からお米を輸入するのでしょう。国産米を外に流して安い外国米を食べさせる、貧しい国日本にならないよう気をつけてほしいです。 

 

▲108 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜きっていう仲介業が販売促進の意味合いでどの業界にもある。 

現代は簡単に生産者と消費者が直接繋がることもできるので、販売促進会社がなくても販売力のある生産者は利益を出せるだろうね。 

ただ、それには安定した販売先(中抜き業者)を失うことにもなりかねないですし、消費者側も直接生産者と取引したとしても例えば酒蔵だと、酒屋さんで買うのと直接酒蔵で買うのとで値段の差って正直ないですよね。 

農業部門を取り入れて中抜き業者を突き放し外す企業が増えるかも知れませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの声はわかりますが JAが価格下落を阻止して今回の事に発展してますので 自業自得だと思います。 消費者側からすれば 安いに越した事はないので 米も関税0にしてOKだと思う 買う側の選択肢が必要だと思う。 

自由競争に敗れないように JAも農家も頑張れば良いと思います。 

 

買う側からすれば この物価高の状態で1円でも安いものを買うのは当然だと思います。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らには悪いけど、倍額で買わされる方の身にもなって欲しい。 

これって転売ヤーを見抜けなかったり、きちんと市場に米を出せなかったから、仕方が無い事なのでは? 

少なくとも去年は秋から年末まで、国産米は買えませんでしたが、そんな中一度だけ売っていたカリフォルニア米に助けられました。 

農家の方には悪いけど、私はこれからもアメリカのお米なら買います。 

 

▲100 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の気持ちも分かるが、農家だけに限らずに全ての中小企業は他社や海外との競争のなかで業務改善を行うことで生残りをかけている。海外米との差別化を図れば、お金がある方や高級店や料亭などは高くても国産米を買う。海外米も選択肢のひとつとしてあることが健全。むしろ日本米しか流通させないことを望む方が問題と感じる。 

 

▲135 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者にとっては、国産米と外国産米やブレンドなどで選択肢が増えればありがたい。農家にとっては外国米を輸入拡大すると国産米の買取価格が下がるが、現状では国産米が高騰したり品切れなのであれば、高騰させない欠品にならない繋ぎの外国産米の輸入拡大も必要かと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米の1年くらい前の価格が5kg1600円程度。 

米の価格上昇から少し経った程度で、この価格を維持してましたが、まもなく在庫が切れて、再び店頭に出始めた時には2800円程度でした。 

 

これってアメリカでの価格高騰が原因ではなく、日本の流通時点でマージンが乗せられているように思います。 

 

流通業者のどこかが儲けているのでしょう。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米不足によって、農家は思っているほど儲かっていない。 

アメリカ米を呼び水として、市場に流通していない分を吐き出させることは悪くないと思う。 

価格の問題もあるが米の消費量が増えなければ農家はいくら米を作っても儲からない。 

悪いが日本の米の美味しさ、安全性などを考えるとアメリカの倍の値段でも需要はあると思います。例を挙げたら牛肉も輸入品が多いが国産がそれでつぶれたというわけでなく、ブランドとして売れている。 

また、農業人口、生産量を見ても今後増える可能性は低く、需要と供給は自然と近づいてくる。 

 

▲100 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコみたいに販売許可制にして定額でしか売れないようにすれば良いんじゃないかな。 

 

タバコが今みたいに規制が厳しくなかった時はタバコ農業やってた祖父母は米農業のマイナス分をタバコで儲けてたから、定価だから儲からないってこともないと思う。定価だから品質が悪くなるってこともないし、銘柄はお客さんが選ぶわけだから。 

 

ここまで価格の高騰が農水省でコントロールできないなら、それくらい厳しい制限も必要だと思う。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ安いだけなら、それほど問題にはならないけど、同価格だと品質が日本のより美味しいと思う。米国だけならともかく、スペイン産のお米はさらに安めで好みによるが日本の米の代用品になる感じ。因みに、価格は少し高めになるがベトナム産のが最高品質と聞いたことがある。他には、90年代だったけど、韓国のお米がとても美味しかったのを覚えている。米の自由化は、個人的には選択肢が増えて悪く無いかもしない。どっちにしても、日本の農業政策は改善しなくてはならないのは必然です。このままだと野菜や穀物の供給や価格に問題が出て、もう数年もすればこの国に住めない状態になると思う。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前には10キロ5000円前後で買えてた国産米が8000円から10000円する!日本の農家は米を安く作る努力をしてますか?直播きで大幅にコスト削減を目指してるところもあると聞きますよ!手塩に掛けた美味しい国産米は高くても必要とされる突き抜けた品質を目指せば良いけど、味は多少劣っても安いコメも確実にニーズはあるのだから選択肢を用意してほしい!! 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の「農業続けられなくなる」というのは少数意見かもしれない。 

実際今でも十分やっていける農家があるのですから、努力が必要。 

輸入拡大にしてもどれだけの量とか期間が決まってないのに不安をただ 

煽ってると思います。極端に多い量だとその通りになるでしょうから、 

バランス感覚が一番重要でしょう。それを決める立場の方はスピーディーに 

行動していただきたいです。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農業は根本からの構造的な問題があり、新規参入者が農地を購入できないし株式会社も農地を買えない。農地を所有している人から借りることしか出来ない。農業法人は存在しますが、殆どが個々が小さな規模で小作人をやっている状態。農業を本格的にやるには農機具が数百万円単位の価格なので赤字になってしまう。かといって大規模農場にするには個人では耕作できないので人を雇わねばならない。日本は小規模農家の小作人が増えすぎてそれぞれに税金から補助金を出しているので効率が悪い。新規参入者で農業に興味を持ち、やってみたいという者は一定数存在する。しかし、新規参入で農業をやりたいと思っても農地は農地資格が無いと買えないというシステム。これはこれまでの農家が既得権を守るために自民党を支持してきた結果。田舎の農家は自民党支持で家族総出で期日前投票で自民党に投票しに行く。バスで皆で集まって自民党に投票しに行く 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は米を買いたくても米が無く新米が出てくれば供給は問題なくなると言っていた。今は銘柄も選べず昨年の倍の価格で売っている米を買わざるを得ない状況です。消費量が減っていると言っても主食が2倍の価格になっていることに対して農水省、政府は何の説明も無く放出米の効果も無くいきなり輸入米に話が飛ぶのも納得できません。単なる減反に補助金出す農業から食料自給率を見直す政策に転換するチャンスではないでしょうか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安保の観点から語られる事があるけど、どのみち肥料や機械を動かすエネルギー問題を鑑みると、当の昔に農政は破綻していて、ただただ票欲しさに自民が農家を甘やかしてただけ、産業としての農業制作を怠ってたつけを国民に押し付けてるだけ、農家がやっていけないのならば廃業すれ良いだけ、市場原理基づいて、目先の利く農家に農業を法人組織として運営させるシステムを構築しないのであればこの先はない、それが出来ない様なら米の輸入を自由化して予算等リソースを他の産業のに振り向けるべきです。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最終消費者が求める市場価格がある。 

 

一方で農業生産者が求める希望価格があり、それ以下だと続けられないという。 

 

けれど。希望価格では最終消費者は高いと思っているから、それではコメは買わない、となる。コメ価格が高騰して今まさにその状態だ。 

 

最後には消費者価格に収束する。だって強制で買わされるものじゃないから。高いと思うなら買わない。余る。処分する。その前に捨て値でも売り切ろうとなる。 

 

最終消費者としては安い海外コメをのぞんでいる今を、農家としてどう思っているのか知りたい。 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安全保障を考えるなら、「農業」は保護すべきだが、すべての「農家」を保護する必要はないと思う。生産規模の問題でアメリカ産との価格差が生じているのなら、規模拡大を奨励し、規模を拡大する農家のみ保護すべきだ。そして、規模拡大には適さないが次世代に残すべき美しい棚田などは、環境保全の一環として、農水省ではなく環境省の所管として保護すればいいと思う。しかし、「農家」の組合であるJAの政治的影響力が強い限り、「農家」を保護する政策は変わらないだろう。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫だと思うけど…アメリカ産のお米と日本産のお米が同じ品質であればそうだけど。違うし。 

 

飼料用や加工用は厳しいかもしれないけど、主食用は日本産が選ばれるのでは。むしろ、日本も大規模化して輸出を増やせば良いと思う。 

 

結果として住み分けになるのでは。消費者としては、競争の結果、生産効率がさらに上がって、品質も価格も上がる(もしくは選択肢が増える)。国としては、生産が増え、輸出が増える。農家は、効率的になり、大規模農家に収斂される。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広大な耕作地帯を有する大規模農業の米国と昔ながらの狭い耕作地での零細農業の日本では、人件費を無くして勝負しても限界が来ている。政府は日本の稲作を守るための補助金を出す一方で、補助金減らしの減反政策を今も名前を変えて行っているダブルスタンダード。その付けが消費者まで来たわけです。場当たり的な矛盾した政策が続いたのは、自民党とJAによる農家支配に他ならない。国内の米の需要は数値だけ見て何もしなかった。価格において日本が、米国産の米に勝てる筈もなく、関税でブロックしてきた下策に限界が来ました。お米についての日本の政策はトランプと同じことをしていたのです。本当に無策なのが情けなく感じます。もはや日本産は国内外の裕福層向けに完全シフトして、主流は外国産の安いお米という、高級いちごやシャインマスカットのような農業政策になるんでしょうね。主食を満足に国内へ供給出来ない国か…おもてなしが聞いて呆れる 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米の産地のサクラメント平野は 

元々5月~10月まで全く雨の降らない気候。 

氷河の雪解け水の用水のみに頼るので、水の調整を機械的にできる。 

雨がないので急激な水の流れは絶対に起きない。 

ゆるい傾斜をつけて水をゆっくり流して、あぜで区切らないから 

機械を大きいものを使える。肥料農薬も空からの散布。 

大規模だから安いのではなく、雨が降らないから 

大規模にでき安くなるのです。 

日本の梅雨時の雨を意識した田んぼと用水路の構造、 

高低差で土壌が流れないようあぜで区切るのと対照的。 

夏場のあぜの草刈りとか、大雨のときに水を見に行かないと… 

なんてこともないわけです。 

 

ただし、気候変動の影響で乾燥が進んでいて 

あの地域でいつまで稲作できるかは疑問。 

すぐ下流は大都市サンフランシスコ。 

限られた水の利用先として、使う水の量に対して 

収益率が非常に悪い稲作は優先度が低い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長年アメリカに住んでいました。カリフォルニア米、普通に美味しいですよ。国産米との唯一の違いは冷蔵して温め直した際のおいしさぐらいです。「すごく安い米が入ってきたら戦えない」のは米に限らずどんな産業も同じです。「高い原因→中抜き?」を解消しないとどの道競争力はなくなっていくことに違いはないと思う。それに「米だけは守られるべき」と何十年も同じことをやってきたツケなのではないでしょうか?30年前と比べて米の消費量は3割減っているとデータがあります。消費量が減って作る量が減ればより価格が上がっていくのではないでしょうか?自由競争で自然淘汰と言うのは米に関してはやれないと言うことなんでしょうか?他の産業で競争にさらされて消えていったものや、多大な工夫をしてサバイバルしているものも多くある中、国産米はそんなに守らなければいけない産業でしょうか? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格競争力をつけて来なかった、国産米が問題なのです。安くて美味しい外国米があるなら、そちらに流れるのは当然です。いつまでも国産米を特別扱いは出来ない。廃業するも、続けるも、健全な姿は、コストパフォーマンスの良い米を作る姿だと思います。費用対効果が悪ければ、淘汰されます。費用対効果が良ければ、販路は有ります。シンプルにそれだけの話です。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

果たしてそうなんだろうか? 

確かに主食の米が海外製になるのは不安があるが、ブランド・差別化が進むだけだと思う。それが経済の発展の終着駅ではないだろうか。 

 

牛肉やミカンなども自由化になったときには生産者から大反対があったが、消費者は余裕があれば国産を買って、余裕が無ければ安価な海外物を買う。 

米も将来はこうなるのではないだろうか? 

 

農業の高齢化で廃業等の懸念もあるがそれを企業などと協議や援助の橋渡しをするのが政府のお仕事だと思う。農作業のロボット化やAI化など官民一体で乗り越えられると思う、未来永劫このままの農業が続いていくとは考えられないが・・ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足なんだから、長年の農水省の減反政策の結果なんだから、日本の米の需要は供給を上回っていて輸入が必要なんだから、アメリカの提案に乗ったほうが日本国民ファーストです。 

昨年まで半額での価格でも、米農家は成り立っていました。アメリカ産米が入ってきても、競争力はあります。 

もし、輸入を積極的に取り入れないなら、減反政策を止めて、米を増産できる政策への変換を強く求めます。農水省の長年の減反政策は、税金を多額に使って、現在の国民の食生活の主食である米不足を招いただけです。 

米の生産に関する政策を出せる政党は現在見当たりませんが、強く求めます! 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産のコメより美味しいなら、少々高くても買う人はいる。 

ただアメリカ産のコメとブレンドしたコメと同等かそれ以下の不味いコメじゃ、国産であっても消費者は買わないでしょう。 

 

肉類がいい例です。 国産でも美味しくない肉も多く売っている。 外国産(カナダやオーストラリアなど)でも安くても国産より美味しい肉もある。 

 

国内のコメ農家は、今より美味しいコメの生産に力を注げば。。外国産が安く入って来ても十分太刀打ち出来るでしょう。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の問題に流されていると、この後にある制度の改悪なり規制に頭が回らなくなりますね。ここで米の単価を引き上げるとJAと農家と誘導した政治家が得をします。それは選挙に直結してくるので仕掛けるなら与党側のように思います。そうなると、農家が他に米を流せないように規制をかけてきます。これで完全にJAの票田を掴み取る事が出来るわけです。農家さんは政治家が規制をかけないように監視する必要があると思います。私達には買う権利しかありません。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は儲からない。 

消費者は馬鹿高い米を買わされる。 

減反による補助金は税金。 

とても持続可能な政策ではない。 

昨年から米が高騰したおかげで、農政が破綻していた事が露呈した。 

日本の農家は大きくて30ヘクタール程度。 

ところが、高額な農機具を使いこなすのには最低30ヘクタール必要だそうだ。 

色々意見はあっても大規模化は必須であり、採算性を考えない農業は良くない。 

100ヘクタール程度あれば、外国に太刀打ち出来るそうだ。 

夢を持った農業であって欲しいし、若者が参入したくなる農業であって欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2合を3食で食べる生活してますが、5キロ4200円だと1食あたり84円なんですよね。 

主食ってまあ選べますが、3食お米食べてたら値上がり分だけで年間46000円の出費増なんですね。 

エンゲル係数は他消費の冷え込みに繋がり、 

消費税もそうだけど、飲食店も値上がりを価格に転換出来ないところもあって、全体を押し下げる流れになりそうですね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

堀井修さんは、本当に今の小売価格の恩恵を受けておられるのでしょうか? 

自分は、昨年の秋 知り合いの農家から農協へ供出価格と同程度の価格、玄米8,000円以下/30kgで売って戴きました。 

小売価格が高くても、堀井さんはそれに見合う価格で売れるのでしょうか? 

 

私の意見は、安い米しか買えない(安い米で良い)と言う方には輸入した米が選択出来、割高ですが美味しい国内産米は、需要がある海外に販売する。農家が適正な価格で売り、国内需要では作り過ぎとなる高級米を輸出する。 

安い米しか買えない(安い米で良い)と言う方を無視して、 生産者の利益を守るとか為とか、食糧安全保障の為とかのみを声高に言うのではなく 知事や国会議員、農水省や農協などの皆さんには、たいへんだとは思いますが販路開拓などの努力をお願いしたいです。 

高くて買えない国民も選挙では一票を持っています。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税撤廃で米農家がなくなるというのはおそらくないと思う。 

国産米はおいしいので。今は貿易よりも、国産米の安定供給と農家の収益を向上させる事に注力するべき。農家の平均年齢は75歳です。 

国産品が食えなくなります。 

牛肉、オレンジの自由化の時も国内畜産、みかん農家がなくなると危機感がありましたが、ブランド化に成功してしっかり生き残っています。収益面では改善すべき事はあると思いますが。 

 

日本の品質は世界一です。私も新規農家ですが、諸先輩がたの作る物は本当においしい!がんばろう日本! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ駐在経験者です 

 

カルフォルニア米食べてました 

普通においしいし、食べれますが、日本のそれには及びません 

 

安いカルフォルニア米が入ることで、値崩れを懸念していますが 

入ることで、日本米がやはりおいしいことが分かり 

差別化を図るきっかけになると 

 

今の異常な日本米の値段は落ち着くかもしれないが 

日本米の買取価格が、それで下がるとは思わない 

むしろ、高く取引されるのでは? 

 

いやJAは高く取引するように仕向けるべき 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの事情も言う事も理解は出来ますが、消費者、買う側の事も考えて欲しいけどね、今の値段がこれから先も当たり前になるのであれば、米を輸入しても仕方ないのではと思う、後は買う側が決める事、日本の主食が高すぎて、庶民に手が出せなくなるのは避けてもらいたい。 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いま、パスタの1食分である100gは大体50円程度です。 

うどんひと玉も同じくらい。 

対してごはん一杯の180gは、もう100円近い。 

しかも白米は数種類のおかずが必須。 

 

「5キロ3000〜3500円ではやっていけない」といいますが、3500円でも一杯50円を超えています。これくらいが今の物価的に主食として考えられる適度な価格帯でしょう。 

 

今の白米「だけ」が異常価格のままであれば、米離れは加速し、結局やっていけなくなってしまう。 

庶民ができる金銭的我慢には限界があります。 

 

日本の米を守り、日本人の主食を保護するには、価格は抑えつつ、中抜きを是正し国が米農家さんたちにきちんと利益が出るようサポートするしか道はないと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に補填すれば良い。 

原資はアメリカ米の利益分。 

どちらも売価をほぼ同じ(国産米4000円を3000円に、アメリカ米2000円を3000円)にすれば、消費者の選択肢は広がる。 

ま、日本の農家はいい加減、零細企業から規模拡大を計らなくては駄目。 

耕地面積では絶対値で負けるから、美味しいコメ作りに特化する。 

三ちゃん農業はやめて、集団か会社組織にする。 

農地も、一律米作ではなく、田畑の特性に合わせて多種多様な作物を作っていく。 

いつ迄も、同じ手法では進歩は有りません。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと農家から直接、卸売されている業者が増加しているのだと思います…ネットで米のサブスク的な物が増えており私も購入していますが定期購入が現在でも出来ています。少し割高ではありますが農家さんへ反映されているから農協ではなく、そういう業者が買付されるのでは?と素人は思っています。 

少し高くても月に10kg消費しないので国産米食べたいです。しかし月30kgとか消費する家庭ではこの物価高騰と米の倍以上の高騰は耐えられず外国産米に頼るしかないかもしれません…命を繋ぐ事も必要ですから。可哀想なのはネットなどをしない少量しか消費しない高齢者は手に入る米を食べるしかないという事ですね…米屋に米がない時代ですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は、寒い時に土造りを行い、田起こしをして水を張り、その間にこれまでよりもよい苗を育てて苗を植える。 田植えを終えても、休みなど無く毎日、気温や水の状態、害虫対策と、子供を育てるのと同様に丁寧に診ながら、夏の台風など突発的に起こる自然現象にも対応しながら丁寧に作り込み、そして実りの秋に収穫され食卓にでるんです。どこの国の米よりも美味しいのは日本の農家の皆さんのおかげ。そして、太古の昔から日本人の主食としてあるもの。 この大変な仕事を理解し把握しているのでしょうか?。 戦後の配給米の時代には米穀通帳で管理、収穫量が多すぎれば減反しろとか言い出し、今度は自然現象による収穫不足と関税を理由に、輸入米の拡大ですか?。 農家の方々を振り回し、食料自給率が低い状態を加え不安感を増加させるだけにしかなってません。 お米に関しては、今後の政府の采配次第では国を滅ぼし兼ねないように感じます。 

 

▲232 ▼103 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は、寒い時に土造りを行い、田起こしをして水を張り、その間にこれまでよりもよい苗を育てて苗を植える。 田植えを終えても、休みなど無く毎日、気温や水の状態、害虫対策と、子供を育てるのと同様に丁寧に診ながら、夏の台風など突発的に起こる自然現象にも対応しながら丁寧に作り込み、そして実りの秋に収穫され食卓にでるんです。どこの国の米よりも美味しいのは日本の農家の皆さんのおかげ。そして、太古の昔から日本人の主食としてあるもの。 この大変な仕事を理解し把握しているのでしょうか?。 戦後の配給米の時代には米穀通帳で管理、収穫量が多すぎれば減反しろとか言い出し、今度は自然現象による収穫不足と関税を理由に、輸入米の拡大ですか?。 農家の方々を振り回し、食料自給率が低い状態を加え不安感を増加させるだけにしかなってません。 お米に関しては、今後の政府の采配次第では国を滅ぼし兼ねないように感じます。 

 

▲232 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者が高い米しか買わざるをえないことが問題。日本の米農家を守ることもある程度必要。米を異常に高騰させている者をなんとかしてほしい。それができないようであれば、米をある程度輸入することも必要だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です、1町(100m×100m)あります実際赤字です 

今は村全体で作業、いわゆる営農ってやつです、作業的にも村全員でするので楽にはなりました、本業の仕事優先で参加できるならなので助かります 

子供の時は、全種類の機械がありました  

今は村全体で機械を購入、共有使用しています 

たしかに米高くなりましたが、確実に買ったほうが安上がりです 

各戸で機械、その他そろえると機械代他で1000万投資することになります 

一生で1000万円分のお米たべますか? 

親も俺の代になれば辞めてもいいといわれてます、 

個人で売ればとか色々意見あるかと思いますが、やはり有名地域、有名ブラ 

ンドでないと難しいと思います、すでに今年の米作り始まりました、休みの日極力参加はしています、とりあえず田植えまでは忙しいです 

はっきり言って高くても米作りやめて米購入したいです、米ボランティア辞めたいです 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰の背景について解説します。日本では少子高齢化により市場規模が縮小する中、企業は売上の減少を補うために「商品の量を減らす」や「商品の値上げをする」といった対応を取っています。その結果、消費者の購買意欲がさらに低下し、全体の需要が縮小するという悪循環に陥っています。個々の企業や個人が合理的に見える行動を取れば取るほど、社会全体では経済活力が失われ、長期的には経営悪化を招く現象を、経済学では「合成の誤謬」といいます。コメの高騰も同じ理屈です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さんには申し訳ないが、安くて品質にさほど差がないのなら、日本以外の米を買うのは、ある意味仕方がないと思う。 

収入が変わらないのに、米の値段が以前のおよそ倍になってるんだから。 

今までが安すぎたのかもしれないけど、いきなり倍はさすがに厳しい。 

品質が悪くなく、値段が安ければ海外の米でもいいとさえ思っている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。米の価格高騰が社会的な問題になっているのが残念です。 

なぜなら、農家は昨年の秋に刈り取ったお米の全てをJAなどに10,000円/玄米30kg卸してます。 

その後の価格高騰は、JAや小売を含めた仲介者が価格を釣り上げているのではないかと思ってます。 

価格高騰でも米農家の収入はさほど増えてません。 

最近のニュースを聞くと政治家も関わっているのではと勘ぐりたくなります。 

さらにマスコミも価格高騰とだけ発信し、本来の核心には触れていないように感じます。 

私は、日本の米農家は、販売ラインの効率化を図り自由な競争の元、「安くてうまい米」を日本国民だけでなく、海外にも届けたいと思っています。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

牛肉の自由化のとき同じ反応が起きた。それから和牛の開発により肥育牛農家は新たなブランドを作り上げた。さくらんぼもしかり、自由化の話が上がってときはさくらんぼ農家からは同じような反応が上がった。しかし自由化はされた。国産さくらんぼはびくともしなかった。米も、価格が高くても買ってもらえる米づくりをめざすべきだと思う。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の1年足らずで2倍以上の異常な値上がりが問題だと思っています。しかし、報道は、米の値段が安過ぎた。農家はギリギリの生活をしている。と言ったことばかり。そして本格的に価格を下げようと外国米を輸入しようとしたら、また同じような報道。 

 

そもそも今回の値上がりは、農林水産省を含め流通に問題がありませんか。減反政策の失敗ではないですか。それをキチンと議論せず、人情に訴えるのは根本的な解決にはなりません。 

 

今まで、朝昼晩、殆ど米を食べていました。今は、1日に必ず麺やパンを食べるようになりました。国の政策とも言える主食の米食。目の前の利益に群がっているうちに米離れが進み、そもそもの政策が成り立たなくなると思っています。 

 

有益な報道を期待します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は今なお日本人の主食ではありますが、その消費量は激減しています。では、代わりに小麦の消費量が増えているかというとさほど増えていません。増えているのは海外から安く輸入している肉類です。エネルギー源が米から肉類にシフトしているのです。だから小規模生産で効率が悪く、ろくに後継ぎもいない米農家を今後も本当に守らないといけないのか、考えるべき時期に来てしまったようです。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国策とはいえ、長きにわたってJAのお膳立ての上で苦労なく農業をしてきて、国際競争に乗り遅れたことが原因 

 

農家を責めるつもりはないが、脱JAを考えてきた農家は生き残るのではないか 

 

国産米も希少価値で売っていく未来はあると思うよ。 

 

▲87 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国産牛が輸入牛より割高でも買われるのだから、米でも、いくら安かろうが味を求めて国産米を優先する人もいるはず。なんなら減反政策を取っ払って、量産して輸出でもしてしまえばいい。 

 

米の価格を上げなければならないというのは分かるが、いくらなんでも急激に上がり過ぎてる。約2倍近くの価格になってるのだから、消費者はペースについていけてない。 

 

せめて日本人の主食くらいは、誰でも安定して買うことのできる価格に収められるように考えるべきだよ。一時期フランスが、フランスパンを誰でも買えるような価格に価格規制していたように、米の価格が上昇するにしても、緩やかになるように介入して貰いたい。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入が恒常化すると、農家が困るのは理解できる。 

日本米が売れなくなる可能性があるからね。 

 

ただ、緊急輸入に限っては、日本の需要に対して供給が追いついていないから行われるわけで、緊急輸入がどうこうで、農家が困ることはないと思うんだけどな。 

 

コメの価格が高止まりし続けることで、輸入が恒常化することを考えれば、輸入によって価格が下がることで、逆に日本のコメに需要が向くようになると思うのよね。 

 

今は、転売目的で、流通経路の何処かにボトルネック的な障害が生じている状態だと思うのよね。 

とすれば、そんなことをしている人たちを泣かせる政策が必要だと思う 

 

農家は、24年度産のコメは売りさばいているわけで、もう収入は確定してるでしょ 

今さらの輸入で、収入が変化はしないでしょうに 

 

もしかして、高騰している今が売り時と考えていたから、輸入に反対しているんですか? 

 

ボトルネックは、農家自身でしたか… 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安価な外国産の米より、日本産の美味しい米が食べたい。 

世界的な食糧難と言ってるのだから、もっと農家に米を作って貰い、余剰米は政府が適正価格で買い取り、被災国や貧しい国に支援したり、日本の美味しい米を輸出すれば良い。日本の米は、世界に誇れる農産物。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者側として安いものを求めるのは当たり前。 

一方で食糧は生活の基盤であることも当たり前。 

海に囲まれた日本においては、有事の際の食糧確保は他国と比べてハードル高いだろうから、なくても生活上はしのげるフルーツや特定の野菜とは線引きして、なんとか主食くらいは自前で確保できる体制は安全保障の観点からも必要に感じる。(突き詰めれば肥料などの体制も含め) 

直接、日本が紛争当事国にならなくても、周辺国でなんかあったら影響は避けられないだろうから、そのリスクが受容できるのか、できないならどう備えるのか、それを検討して処置しておくことこそ政治の役割に思う。 

報道で掘り下げられていないだけかもしれないけど、もしそうならば、そういう視点もふまえて報道して欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の立場は理解できます。しかし10年たてば高齢化した 

農家は激減する現実もあります。このままではお米が足りなくなる 

のは確実です。さりながら簡単に輸入すれば自給率がさらに下がり 

輸入が途絶えると日本人はサツマイモを食べないと飢え死に 

することになります。この難しいパズルを解かないといけません。 

私は素人なので解決策はないのですが今回のアメリカの無理難題 

を外圧として利用しコメの輸入拡大は当面受け入れるべきだと 

思います。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年まで2000円を切る価格で売られていた米が今や倍以上。 

どういうことなんだ?! 

ってのが今ひとつハッキリしてない。 

流通経路とか辿ればどこに備蓄されてるのか、わかるんじゃないの? 

で、農家も納得の米価格がいくらなのか、ハッキリして欲しい。 

農作物、輸入頼みって安全保障上良くないから。なるべく国産のものを食べるようにしたい 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し高くても美味しい米を買うか、安いけどあまり美味しくない米を買うか、此れからの消費者は二者択一を迫られるようになると思う。稲作をやる人が減るから生産量は当然減る。これ迄のような、農家の犠牲的な労働による安くて美味しい米の供給は期待できず、平均して美味い米を消費者が購入したいと望むなら、稲作が新たに参入してみたいと思われる職業になるための、米価の上昇等の根本的な社会的変化を認めるようにしないと無理だと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAにしても米農家にしてもコメを生産することの職人みたいなところがあって、どう売り込むかとか新たな販路を開くとかいう自分を売り込むことは苦手であり、今までのやり方から外れるとその他の可能性とかは思いつかないようなところがある。何十年も米作りをやっていた人が、商社勤めしていて定年で田舎に帰って来て農業を始めたというような人に農業経営で負けてしまうというようなことはよく見られることで、なんとも哀れだなぁと思う。結局都会暮らしの人には農業ですら勝てないという悲しさ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は国土が狭いだけではなく平地が少なくて、段々畑みたいな水田になっちゃいますので、大きな国と後世くらべてどうしても効率は悪くなります。まとまった広い土地でコメ作りをしようにも難しい。だからどうしても小規模農家になりやすいんだと思います。とはいえ日本のコメの味は後世にも残したいなぁと心底思います。和食には外国のお米は合わないんだよね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外的要因がほぼ関係なく国内の問題で米の値段がわずか一年で2倍になり低所得者中心に生活が苦しくなってしまっていることはどう考えても国益ではないから、とりあえず時限措置としてでも輸入枠を増やすべきではないだろうか?? 

 

前の価格に戻せとは言わないまでも、5キロ3,000円くらいになるようにうまく調整できれば良いんですがね。。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近カリフォルニアローズを食べている。 

チャーハンとか牛丼なら国産米と大差ないだろけど… 

 

毎日お弁当用に持っていくご飯が美味しくない! 

冷や飯はさらに美味しくない! 

 

日本のお米ってご飯として食べるようにできてるんだと思う。 

 

だからそのままでも美味しい。 

 

国産米ってスゴイなーと思った。 

 

国が全て米を買い取って、国民も農家もwinwinになるようにすればいいと思う。 

 

安すぎず、高すぎず、で売ればいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の不足分が20万トンとすると凡そ3%不足する計算だから、1月で90食を食べるとして3%をコメ以外の食事で3食分を値段の下がっている小麦を使ったパン、うどん、パスタ、ラーメン、焼きそばや蕎麦に変えれば不足分補えるはず 

恐らく、多くの世帯がその様な対応をしていると思うが、それでも足りない状況を故意に店頭在庫を調整することで人為的に作っていると思われる。また、1回目の備蓄米を市場に1%も供給しないJA の存在が、最も疑われる JAには、備蓄米に関係なく1年分の在庫があるはずなので、備蓄米が間に合わなければ先に昨年収穫米を出せばよい 

トイレットペーパーのように店頭にないから消費者心理で買いに行くのだと思うので、山積みにさせてもらえばJA としても保管費用が減らせられるし、消費者も競って買う必要が無くなるので価格が安定する 

出来ない理由があればJA関係者から教えて欲しい 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方だと思うけど、牛肉と同じで国産米のほうが高く売りやすくなる。 

 

嫌な人は食べなければよい話。 

 

農家を保護する必要はあるけど、輸入量の調整でどうにでもなると思う。 

 

量の部分は政府は段階的に様子を見なければならない。 

 

国産米を輸出するのならば増産することも視野に入れ輸入量に慎重になればそれほど問題にはならないし、逆に農家としては新たな可能性も起こり得る。 

 

しかし、改良品種の海外流出へどのように対応するのかそこも重要であるのだが・・。 

 

輸出の先には技術流出・技術転用がつきものだからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろトヨタ以下の大企業様方が日本の危機である食の自給率を上げる農家事業に余剰金を回して事業参入されることを考えられてはいかがでしょうか?国がへたな保護政策しかできずにここまできてしまったので米農家をダメにし尽くしてしまわないうちに。 

日本の米をはじめとする農産物の技術は機械電気に負けない日本の宝です、今回の米騒動や関税問題、はたまた中国富裕層は国産農産物より日本の農産物の安全を信用して買う時代、などなど今が農業を事業として確率させる良い機会ではないでしょうか。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売サイト等で、医療機器の転売は禁じているのに食料品の転売は禁じられていない。 

 

米を含めて食料品の転売はすべて禁じる法整備をまずはしても良いと思う(それでも、法の目をくぐり抜けて転売する人はいるだろうし、買う人もいるだろう。 

個人的には口にするのものに、売り手が何を入れてるかわからないから買う気はしないが)。 

 

燃料費などの高騰で米が高騰したとしても、それが中抜きの輩のせいで高騰し、中抜き業者が儲ける仕組みをなくす環境を整え、生産者に正当な利益をもたらすように環境整備をするのが先ではないかと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手や農機具、肥料など農協との関わりが断てず安価で米を農協に納める米生産者も多いと思います。 

インターネットで生産者が消費者に直販するケースも増えてきてますね。 

農協や問屋のような中間の業者が出荷を調整しているから米価の高騰が止まらないのでしょうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の政策に自国の農家が潰されそうとしています。 

小麦を輸入しだして国内の稲作農家には減反を命じて生産意欲を削いで農業従事者を減らして 

今度は韓国、米国のコメを輸入解禁しようとしています 

自国の生産農家に手厚い補助を出して後継者を育成して農業収入で十分生活できる基盤を早急に策定しないと未来の日本で農業従事者がいなくなってしまう 

外遊する度にばら撒いてくるカネがあるのなら国内の食糧自給率向上の枠組みを作って日本の食の未来を輝けるものにしてほしい 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと日本の農家に補助するなりして価格を抑えれるようにして欲しい。 

確かに安い輸入米の方が売れるだろうが、大して変わらない値段なら国産米の方を買うでしょ。少しでも安い輸入米が良いと考える方は輸入米を買うだろうし。その辺のバランス政府は考えて国産米の値段下げれることも考えないと。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入拡大は今は必要だと思う。1年足らずでコメの価格は2倍以上になりかなり異常な状態と思う。明らかにコメ不足であり備蓄米もそのうちなくなるよ。備蓄ブレンド米もごく一部の販売店に偏って出荷されてるようだ。まずコメの確保が先決と思う。7万トン程度の拡大ならインバウンドの客が飲食店等で消費するでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論でいえば、日本の農業も企業による大規模工業化を推し進めて効率を上げていく必要があると思うんだよね。 

昔と違って今は農業といえど肥料や機械等、様々な所で世界的な関わりがあるわけで、農業だけを効率化せず保護してやり方を維持していては歪が生じる。そして社会が苦しくなるほど、その歪を社会で負担するのが難しくなる。 

問題を抱えたままでは農業従事者自体の生計も不安定となりがちで、次世代の担い手も定着しない。現に農業の担い手のほとんどは高齢者で、このままでは輸入品に滅ぼされずとも自然に滅びる。 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE