( 285703 ) 2025/04/24 08:05:23 2 00 はま寿司で“吸水シート”が天ぷらに 「まぐろの大葉はさみ揚げ」に混入…食べた男性客が口の中で違和感 会社が謝罪OBS大分放送 4/23(水) 15:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/51ef00e45af45bd0c1f87c9a522b0807037669fe |
( 285706 ) 2025/04/24 08:05:23 0 00 大分放送
大手回転寿司チェーン「はま寿司」の大分県中津市の店舗で、客に提供された天ぷらのメニューに吸水シートが混入していたことが分かりました。
はま寿司などによりますと、中津店で今年4月18日、男性客が「まぐろの大葉はさみ揚げ」を食べた際、口の中に違和感を覚え、中身を確認したところ、油で揚げた吸水シート(19センチ×7.5センチ)が混入していたということです。
男性が店員に異物の混入を指摘すると、責任者がその場で謝罪したということです。
中津店は4月10日から23日までプレオープン期間中で、はま寿司によりますと、吸水シートは魚の仕込みの際に使用し、商品に混入した原因は調査中で、マニュアル通りに調理すれば混入することはないとしています。
はま寿司は、保健所に連絡したとした上で、「お客様に不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございません。マニュアル遵守を徹底し、再発防止に努めます」とコメントしています。
大分放送
|
( 285705 ) 2025/04/24 08:05:23 1 00 これらのコメントをまとめると、飲食店のミスや異物混入に対して様々な意見があります。 | ( 285707 ) 2025/04/24 08:05:23 0 00 =+=+=+=+=
みんなこんな大きな物提供前に気付かないもの?とか言ってるけど私普通に客が広げて写真撮ったものだと思ったんだけど???それともこのサイズで提供されてきたって書いてあったのか?お客さんも口の中に違和感がありって言ってるってことは初めは普通の挟み揚げだと思ったから口に運んだわけではないの? それで違和感があってよく見たらシートで広げてパシャリだと思ったんだけど。
▲5880 ▼809
=+=+=+=+=
ハマ寿司ファンの一人だが、あのたくさんのメニューを早く提供していることに驚いています。それも中には手の込んだメニューもあり作り手に感謝です。マグロ握りも基本100円、大したものです。今回の記事は注意喚起の記事と捉えてハマ寿司に通いましょう。店は、お客と共に成長するものと考えたいです。ポテトもコーヒーもマックより美味しいと感じています。個性的なメニューも多いです。数年ほど前は避けていましたが最近は、メニューの多さとクオリティの高さで通っています。先日70歳の誕生日にも行きました。オーダーに急いで対応しなくとも結構ですからしっかりと提供ください。ハマ寿司以外のお店を含め頑張ってください。寿司を庶民がたらふく食べれれるようになったのは皆さんのおかげです。感謝しています。
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
昔、板前でした。 チェーン店の多くはほとんどがアルバイトさんだと聞きます。 担当者が「マニュアル通りにやっていれば混入することはない。」「マニュアル遵守に努める。」と言っていることに違和感を覚える。 人間は機械ではない。 もちろん調理した人の「責任感の欠如」が原因だが。 会社は、マニュアルをきちんと理解し遵守できる「人材育成」に重きを置くべき。
▲3446 ▼420
=+=+=+=+=
拡げた店舗を維持するため日々雇用でもスポットの派遣でもとにかく人であればいいというような使い方をしている店が多く見られる その日が終われば何言われても「だから何」ってなものだろう わたし個人は日々雇用を募っている飲食店の利用は極力避けている 最近では保育園や介護施設でも日々雇用を多く利用している施設もある 家の方がこういった内部を知ったら預けたくないと思う人も少なくないはずだ 今後も毛髪や爪など細いものは勿論、動物や昆虫、部材など比較的大きめな物の混入がコンスタントに記事になるだろうと観ている。
▲233 ▼105
=+=+=+=+=
うちもとある寿司チェーンで持ち帰りしたお寿司のシャリに紙が混入していました。混入というか、ところどころから紙が出てきて食べにくいほどでした。購入して知人に配ったものもあったので、まずは本部へ連絡を入れました。事情説明とお詫びの連絡が入ったのは、購入店舗からでした。有り難かったのですが、個人的には店舗が忙しい中、アルバイトさんたちが一生懸命仕込みをして、行き届かなかったのであろうことは充分に考察できたので、ご連絡をいただくのは本部の方からでも良いなぁ、と思いました。 また、とあるスープのお店でも、ショウガの繊維かと思ったら紙でした。こちらもお昼どきでたくさんのお客さんがいらしたので、大事にしたくもなかったので、お店の方へそっとお伝えしたら、お店のリーダーさん?が平謝りでした。 日本は安価な食べ物が安全に清潔に食べられるのですが、客である私たちも、安易に要求し過ぎてはいけないと思います。
▲26 ▼42
=+=+=+=+=
食べる前に気付いて良かったですね。まぁ食べても問題ない物のようでなにより。 こういう問題は線引きが難しいと思います。 お祭りの露店は、屋外の温度で、日が当たり、風やホコリが舞う中で調理をし提供され、お金を触った手で食品を触るのに。 怪我や食中毒になっていないならニュースに取り上げなくて良いと思いますね。
▲29 ▼15
=+=+=+=+=
昔、ト○○ールが運営する焼き鳥屋さんで生春巻きを頼んだら、ライスペーパーの代わりにキッチンペーパーで巻かれたものが出てきて、薄暗い店内で分からずに食べてから吐き出したことがある。 店員さんに言ったら、無言でひったくるように持っていかれ、無言で新しいものが出てきた。 会計時にもなんの一言も無かったのでウェブサイトから本部にメールしたら、速攻で店長さんが菓子折りもって家まで来たことがあったな。 人間のやることなのでミスは当然あるものなので、衛生面と対応がきちんとしていればそれほど大騒ぎするようなことではないかなと思う。
▲1869 ▼200
=+=+=+=+=
昔から様々なミスがあり、その場で誠心誠意お詫びをすれば許してもらえることは昔も今もあると思う。 ミスをその場で済ましてくれる人もいれば、いきなり全国にさらす人もいる。 髪の毛からネズミまで、混入に違いはあれどその時のお詫びの態度がよくないのであればさらしたい気持ちになるかもしれない。 しかし、自分や知り合いがどれだけ頑張っても、いつかやってしまうであろう失敗がこのような形になるのであれば、仕事や人と関わるのがとてもだが困難すぎる。 ミスが分かってみんなに知ってもらって、みんなで気を付けるのであればいいのですが、相手の状況を考えずに一方的に攻め立てることは恐ろしい事だと思う。
▲401 ▼59
=+=+=+=+=
マニュアルは問題があった時の言い訳材料になっている感じがする。 問題が起こるたびに細分化されていくのでどんどん複雑になりマニュアル通りの作業なんて出来ないっていうマニュアルが出来上がる。 マニュアル通りに作業するのが困難なマニュアルは必要ないと思う。
▲768 ▼87
=+=+=+=+=
言いたかないけど、今時の若者アルバイトは人手不足でなかなか首に出来ないのを良い事に仕事を舐め腐ってる子がとても多いです。雇う側も厳しく注意や指導が出来ない。するとすぐ辞めるから。外国人労働者も同様です。なのでこの手の注意力不足、確認不足、適当な仕事の結果発生する問題、はどんどん増えると思いますね。コンビニのレジでバイト同士のおしゃべりに夢中で客を大量に待たせてたのに悪びれもせず謝りもせずそのまま喋りながらレジ打ちする始末。もちろん若者全員がなんて言いませんけど、とにかく仕事を舐め腐ってる若者は増え続けてると感じます。教育って本当に大事ですよね。
▲1018 ▼112
=+=+=+=+=
はま寿司に行くと、必ずまぐろの大葉はさみ揚げを注文します。備え付けのポン酢でいただくと、とてもおいしいです。子供の冬休みに行った時にいつも通りに注文したら、なんと大葉とまぐろが別々に別れて天ぷらで出てきました。今年からこのスタイルでいくのかとメニューをガン見したところいつもと変わらないので店員さんに伝えました。しばらくして見慣れた揚げたてのまぐろの大葉はさみ揚げを持ってきてくれました。挟むからおいしいのであって、そこは譲れませんでした。
▲725 ▼128
=+=+=+=+=
こういうのって、工場で冷凍食品で作って、お店では揚げてるだけだと思ってた。 吸水シートがこんなに平たくて大きな状態なら、調理する人も食べる人も気づかなかったのかな。 それともシートが折りたたまれて衣つけた状態だったから、はさみ揚げみたいに見えたんだろうか。 経緯が気になる
▲624 ▼93
=+=+=+=+=
今回の件はどのように報道関係者に伝わったのでしょうね。SNSに上げられたわけでもなさそうですし。最近の飲食店の問題は客の悪意を感じるものもありますので気になります。個人的には店側の間違いは内容によってはすべてオープンにする必要はなく、きちんと対策やってくれればいいのではと思います。
▲442 ▼83
=+=+=+=+=
同業他社にいる者ですが、混入無いと言い切れないのですよね。 半溶けの切ったネタの下に敷くものなのですが、シャキッとしているわけじゃなく、水分吸うとクシャクシャになる紙なんです。そしてマグロ等だとマグロ色になってしまうのです。 きっとネタだけ取ったつもりが紙も付いてきたんでしょう。 忙しい時間帯だとしっかり目視する余裕もなくなるので混入してしまったのかもしれないですね。 勿論あってはいけないことなので、確認の徹底が必要です。 うちの店でも高校生のアルバイトの子だと細かいこと気にせずという子が多いので気をつけないといけない。
▲132 ▼9
=+=+=+=+=
昨年までの話ですが、学生さんのバイトの方に調理を指導していた事があり、とにかく驚くのが 「いや!これ出しちゃダメでしょ!」 という商品を平気で提供しようとする事が何度もありました。 見た目が明らかに違う物、切り方が違う物、揚げや焼きの色が違う物等、様々でした。 このような間違いをした学生複数人の話を聞いて、マニュアル通りやっているという意識が強く、違っていても作り直すという意識が無い事に気がつきました。 恐らくですが、提供されたお客様が食べてどんな気持ちになるかまで想像出来ていない。
なので、その後は自分や自分の家族が提供された場合の気持ちと、作り直しの基準も指導するようにしました。
▲100 ▼4
=+=+=+=+=
プレオープンだよね。 素人ばかりの中で出来るのが、店長と本部や近隣店舗から来た助っ人何人か。 独り立ち出来ていない集団だから、プレオープン。 まだまだ動作が身に付いていなくて、周りも見えてなくて、プレオープンから徐々に出来るようになるんですよ。 それがネットニュースになって、精神的にやられてなければいいけど… 個人が簡単に世界に発信出来る時代。 容赦ない時代。ターゲットにされたらキツイ。
▲218 ▼38
=+=+=+=+=
飲食店における記事中のような異物混入というミスは、低い割合であれば起き続けるのは仕方がないし当然では。
人間が関わる以上、ヒューマンエラーやケアレスミスは絶対に存在するので、それを過剰に否定していてもどうにもならない。
頻発化している、同じミスが同じ店舗・人員から起きている・・・というのなら対処は必要だと思うが、それ以外は検査体制や人員のモラル・スキルアップの為の教育強化が必要になるので、当然コストに跳ね返ってくる。
そうなれば、店は必然的にワンランク上の飲食店となるわけなので、価格帯は総じてあがる事にもなる。
結局、より上質な料理やサービスを求めるのなら、顧客が高い金を払うしかない。
▲223 ▼54
=+=+=+=+=
大盛りサラダにキッチンシートが1枚くしゃくしゃになって入っていたことがありました。 葉菜か何かかとしばらく箸で調査しました。
ケーキにつけ爪が入っていたことがありました。 口内でかちっと噛んでしまいました。
青虫が入っていたのでサラダを交換してもらいました。 交換してくれたサラダにも入っていました。
どちらのお店も、その品が無料になって終了しました。一応謝罪されましたが、中には「あなたが入れたんじゃないの?」というような疑いの眼差しを向けるお店もありました。皆さんはどういうふうに伝えてるんだろう。
▲151 ▼35
=+=+=+=+=
マニュアルは存在するけど実際にマニュアルに加味されていないことはたくさんある。
①業務の熟練度 ②現場の忙しさ ③人のミス ④道具の故障や材料の状態 ⑤日々の体調
上記まで網羅してるなら別ですけど、実際のオペレーションとの乖離をどう埋めるかが日々の課題になってくる。 マニュアルを守れば正解なんて簡単なことじゃない。
▲142 ▼9
=+=+=+=+=
はま寿司でバイトしたことがあります。 まさにこの揚げ物を作る担当でしたが、新人の頃にはさみ揚げを作るのはかなり難しかった記憶があります。 マグロと諸々の具材を混ぜ合わせる工程で、トレーの底にシートが敷かれていたのでしょうね。他の揚げ物の注文も対応しながら、仕込みの在庫が切れたら再度作るのでかなり時間がなかったです。シートを一緒に丸めてしまうのもわからなくはない気がします。 しかも大葉がなかなかくっつかなくて、何度か揚げ直すことも。そんなバタバタの中で確認が漏れたのかもしれませんね。
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
19日にコチラの店舗へ行きました。 前日にこの件があったからか揚げ物を注文しても出てくるのが遅かったです。 後ろの席の方もフライドポテトかなにかを注文されていたようで、20分前に注文したのにまだきていないと店員さんに言っていました。 プレオープンとの事ですので、これからに期待します。 頑張ってください。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
異物混入は避けなければならないが、ピーク時の厨房は戦争。多くのメニュー、多くの注文を限られた人数で捌かなきゃならなく、無意識で混入が生じてしまうのだろう。 これを改善するには異物を使わないという手しかない。 以前、ある工場に出向いたとき、書類に使用されるホチキスやクリップは使用禁止、持ち込み禁止だった。意識改善だけでは防げないので、物理的に混入しない仕組みが必要。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
ミスは誰にでもあり得る。 ただ、原因はしっかりと調査し、公表すべきだと思います。 同じものを出された時に、これは大丈夫??となってしまうので。
先日寿司屋で、初めて動くアニサキスがネタについていたの見た時、こっそりお店の人に伝えて新しいものをすぐに提供してくれたけれど、どうしてそれが付いていたのか原因が分からないので、同じものを出されても不安で食べる気がなくなっていました。また、一緒にいた家族も、注文ごとにネタをチェックするようになり、肩が凝る食事となってしまい残念でした。
▲467 ▼152
=+=+=+=+=
はま寿司にはよく行くのですが、直近で行ったときにミスが多かった。 平日で混んでいないのに、最初に注文した味噌汁が最後のほうに催促するまで出てこない。何か上に乗せた形跡が(汚れ)あるネタが乗っていないシャリのみが来たり。頼んでいないものが来たり。レジでクーポンが反映されていなかったり、4月なので新人さんが多いのかな。と話していました。 この記事を見て、好きなお店なのでミスが多い体制になっているのならこれを機に体制を見直してほしいなと思います。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
以前から思っていたことなんだけど、チェーンの回転寿司店は生物を扱っているわけなので、 お寿司が流れるレーンや、厨房からすぐの座席のレーンの角のあたりなど、かなり汚れが目立つ印象。 食品衛生の観点から、レーンは綺麗にしてほしいと思う。そういうちょっとしたことが、こうした事故に繋がるのだと思う。
▲94 ▼26
=+=+=+=+=
10年位前にあるファミレスで、ハンバーグの中に5cm×5cm位の大きさのクッキングシートが入っていた。肉に挟まった状態で、クッキングシートを持ってハンバーグが持ち上がりました。店員さんに言うと「はぁ?」と、すごい態度で言われたので、「持ち上げてみて」とやってもらったら見事に持ち上がり、責任者の方らしき人が来て深々と謝られました。私も若かったので、「こちらの方の第一声がはぁ?でしたよ」と言うとそのことに対しても謝られました。今思えばこの一言がいらなかったと反省してます。ハンバーグを半分食べるまではクッキングシートが入っているのに気づかなかったので、この方も入っているとは思いもせず食べられたのでしょう。健康に害が無くてよかったですね。
▲74 ▼18
=+=+=+=+=
大学背のとき居酒屋のホールでアルバイトをしていた。ある日、厨房スタッフが足りなくて、社員に「焼き場やってくれ」と言われた。食材の場所とかなんとなくのやり方はホールをしながら見ていたので分かる。 社員が説明をしてくれるわけでもなかったので、冷蔵庫から焼き鳥を出して焼き始める。ただ、初めてなのでどのくらい焼いていいか分からない。 結果として半生で出してしまい怒られた。 最近はタイミーさんなんかも働いている。調理の素人が見よう見真似でやるので、こういう間違いが起こっても不思議ではないと思ってる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
通常の飲食店では、調理人が食ったものを配膳係がダブルチェックする仕組みとなっています(やってない配膳係も多いが)
で、配膳係を配置せずコスト圧縮してる場合は、調理人の負担が増えると共に、同じ目と同じ脳で判断するため、厳密にはダルブチェックにはなりません
そういうお店に行くということは、そういうミスに遭遇する事を許容せざるを得ないです
安いにはそれなりの理由がある
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
えっと、これ現場できちんと対応されたのにも関わらずSNSに上げたの… このシート混入もどうかと思うけど、わざわざSNSにアップした人の方がどうかと思うわ。 ミスなんて誰でもするんだから誠心誠意対応されたのなら、そこは大目に見るもんじゃないの。 ただこの大きさのシートが丸まって入ってたとしても、気付きそうなもんだけど、プレオープンだったから忙しくて気付かなかったのか。 揚げた人、レーンに流した人に聞いてみたい。
▲644 ▼111
=+=+=+=+=
昔ガストで揚げ物料理の衣にがっつり紙布巾の切れ端が入ってたことがあったけど、当時はネットが無かったから指摘したらその場で店員さんが謝って新品に取り換えられただけ。 衣の中だと薄くしか紙布巾が見えなかったので、沢山の料理見てると気がつかないんだろう。さすがに目の前で見たら、食べる前に気がついたけど。台布巾入りの揚げ物見た後だと同じ料理持ってこられても食欲失くした。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
異物混入には問題が有るが、ネズミやゴキブリでは無いしその後の対応も適切で有る事から、大きな問題にはならないだろうし、この様な対応をすると客に安心感を与えるので、この様な事があった場合は誠意ある対応がその後のお客様への信頼に繋がりますね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
居るんですよねこういうことするスタッフ。アルバイトだけでなくパートにもずさんな仕事する人居るんです。加熱はされているようだから、食中毒の心配は無さそうで良かった。現場の作業マニュアルはあってもそれを理解できないような人まで一緒に働いているところも多いです。 それと、人件費削減で一応にスタッフの人数を抑えているから、とにかく忙しくて余裕が無いのでミスが起きやすい。 単純に不織布だけの吸水シートなのか、吸水ジェル入りのシートなのかが問題ですね。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
プレオープンで試験的な営業だからといってもそこにお客さんがいる以上、お客さんに不利益となることをして良い訳でもなく、実際に口にしてしまったことに試験的だから穏便に済む話でもない。
即座に謝罪の対処を行ったことは論を俟たないことではあったけど、今後の営業でトラブルに遭った時のシミュレーションで済む話でもない。
調理方法やマニュアル通りに出来てない、熟知していない段階なのならオープンの日程をずらすことも必要だと思う。
▲75 ▼56
=+=+=+=+=
そもそもはま寿司って衛生的にちょっと…って思う事が多い。使用済みの割り箸が袋に入った状態でカトラリー入れに戻されていたり、先に食べた人達のバッシング皿をでかいコンテナに入れたまま、食事中に目に入る場所に置いてたり。回転寿司でもそのような不衛生な事をしていないお店もあるので、安かろう悪かろうの許容範囲を超えている気がする。
▲85 ▼20
=+=+=+=+=
スーパーのマグロのお刺身のパックの底に敷いてあるシートは、その役目を全うして、マグロから滲み出る血を含んだ水気をヒタヒタに含んでいる。一見すると、マグロの柵と一体に見えてしまうのは事実だ。 生魚や生肉のパッケージにはほぼ使われているが。うっかりそれごとフライパンの上に、あるいは揚油の中に入れてしまうことを経験したことのある主婦はけっこう多いと思う。 麺類の袋の中の脱酸素剤とかも、たまにやる。 そんな経験のある人なら、大目に見る人もいるだろうし、逆に、わかるからこそ、責め立てる人もいるだろう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
以前、某ステーキレストランでハンバーグにゴム手袋の破片が購入していたことがある。幸いカットする段階で気づいたので、こっそり店員さんを呼び、作り直すとおっしゃるのですが、サラダバーとかで結構満腹だったのでお断りしました。退店の際に連絡先を聞かれ、後日に何処か研究所が発行したような分析と謝罪文、5000円分の商品券が送られてきた。対応の凄さに感動し、以降は来店回数が増えてます。ピンチはチャンスとはこのことかと。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
異物混入は残念だが、素直に認め謝罪、保健所にも速やかに届けている姿勢は好感が持てる。 どこかの飲食店とは違い、迅速な対応を行うことで安心と信頼を守ったともいえる。 起こったことは仕方がない、再発防止に期待したい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
この店舗は労働環境に問題があったのは間違いないし、“吸水シート”を揚げた人や提供した人を責め立てる前に、彼らが「何かおかしいな」と思えるような余裕のある労働環境を整えることが、はま寿司さんの経営陣がするべきことで、もっと大きなことが起こる前に対策することができたと思えたなら、なお良い。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
はま寿司で働いています。 マグロを小さく刻み、給水シートを敷いたトレーに載せます。仕込む時はボウルなどにトレーをひっくり返すなりしてマグロをドサッと入れて、その他の材料を入れてこねます。 アイスなどを丸めるディッシャーで1つずつ丸めて保存します。 端材をボウルに移す際、シートも一緒に入ることは普通にあるのですが常識的に取って捨てますよね。こねてる間も気づきそうなもんです。ディッシャーで丸める時も結構大きいのでビラビラっと出そうなもんですけどね。どのタイミングでも気づかないほど見えない位置にあるなんて奇跡としか言いようがない作業です。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
昨今、日雇いバイトのバイトルだのタイミーとか雇ってるところも増えてるだろうし、衛生面に疎い外国人労働者、シルバー人材なんかも増えてるだろうから適材適所の配置も重要だろうし、提供する前にベテラン従業員のチェックなども重要になるだろうね。 こうゆう失態が無くなるのなら、提供時間が多少遅くなっても良いと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大体 チェーン店などではアルバイトさんでも出来るように、効率よく、安全のためにマニュアル化してると思います ただ どうしても忙しかったりすると起こる事もある、ヒューマンミス その後の対処が大事だと思いますよ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
昼食にチェーン店をよく利用しますが、スマホをみながら食事してる方が多いです。怖。 ちゃんと見て、嗅いで、噛んで、味わうこと、それが食を楽しむことと我が身を守ること、同時に成すポイントです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の何でも公開処刑のように謝らせる体質には正直うんざりしますが、代わりにあまり訴えられる文化ではないのは少し楽なのかなと思います。昔アメリカでホットコーヒーに熱いと書いていなくて火傷して何十億かの賠償金を勝ち取ったみたいなニュースを見ましたが、あれはあれで異常だなと。それよりは日本の方がまだ生きやすい社会なのかもですね。
ただ、飲食店のミスにも悪意があるもの、無いもの、絶対にミスしてはいけないもの、そうでもないもの、会社のシステムそのものが悪いもの、ただ個人のミスで会社側の回避が難しいものと色々あります。
このあたりを全く無視して悪いのは全て会社全体とし、責任者に頭を下げさせないと気がおさまらないなんていうのはもはやカスハラの粋だと思います。そもそも土下座に近いような謝らせ方をして何になるのですか。それをしてもらわなきゃスッキリしないといけない体質がそもそもちょっと異常だと思います。
▲233 ▼45
=+=+=+=+=
分かる…飲食を学生の頃に経験した事があるから様々な異物が混入する可能性があるのは理解は分かるんだけど。流石に何度も問題起こしすぎている。そして虫ならまだしも、吸水シートをそのままって流石に集中して仕事をしていない証拠だと思う。
寿司チェーンの飲食店は大半をアルバイトで回しているのは知っている。アルバイトは所詮アルバイトで「自分のお店・会社」ではないから心の中では他人事なんですよ、良くも悪くも。お店をよくしよう、美味しいもの食べてもらおう、って気持ちがやっぱり個人店よりもはるかに無い。でもそれはしょうがない、アルバイトが作っているんですもん。
だからこそのこの低価格なんだと思います。それ以外にも魚の質もそうだし、低価格なのには「必ず」どこかに理由がある。個人店ではそこまで下げられない程チェーンが安くできている理由は、必ずどこかにあるんですよね。それを了承した上で利用するべき。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
ちゃんとした板前さんなら揚げるまえでも後でも気づく。 それなのに客に出してしまったのは、あまり料理慣れしてない無知なバイト君が揚げてしまったのかも。 違和感より焦りが勝ってしまったのかもしれませんね。 なんだったら吸水シートって何?って位にわかってなかったかも。
指導する側は、こんな事まで言わないといけないの?と思わず、目に入るものはしっかり説明した方が良いと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先日テレビの情報番組で大阪のどこかのマクドナルドが超絶ウマイと行列とかステマをやってたけど、ああいうアルバイトの多い店舗の教育担当経験者が、全てのスタッフが完全にマニュアル通りやればそのようになるはず。実は全てのオペレーションが会社のマニュアル通りにできているわけではない。との旨の解説をしていた。
『プレオープン期間中』ということで不慣れなスタッフのミスでしょうな。 絶対に破れない冷凍しても凍りつかない吸水シートとかキッチンペーパーとか資材メーカーに頼んで作ってもらうしかないよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
素人が食を提供するのは大変難しい。 分からなくて当たり前、数年前には油で揚げる「冷凍コロッケを解凍しただけで、揚げないで」食べさせたと言う町内会のでの食中毒事件があっあが、あれも素人の料理。
分からないんですよ素人には。 スーパーの刺身で鮪のサク販売で「切っていない長方形の鮪」もあの形で泳いでいると勘違いする子供や大人もいるくらいだかね。
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
ミスは起こりえるものであり、会社側の、マニュアル順守を徹底して指導と言っている。働いている人は、パートが多く、マニュアルを守れと言ったところで、心底そう思うだろうか。無断に、店舗を増やしていくだけでなく、会社のことを思って働く社員のほうを増やしていくことが、こういった常識的には考えられない問題が起こらない一番の方法だと思う。もちろん、人手不足が原因なのはわかるが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔バイトでこれを作っていたことありました。 冷凍ではなく店舗で仕込んでるので、そのときに入ったのか、、?ただ大葉を挟む前に折りたたまれた状態で入ってしまうか意図的に入れない限りなかなか起こりづらいとは思うが、、 すき家といいはま寿司といいゼンショーグループ。しっかりと調査してほしい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
100%問題ないということはなかなかできるようで難しい問題ですね。でもやっぱり口にするものだから細心の注意をしてほしい。以前はま寿司でえびアボガドを頼んだらガリッガリの超硬いアボガドが出された。店側も謝罪してきたし目くじら立てるほどでもなかったけど、カットする時にそれくらいわかるだろって思ったけどスタッフも全て社員じゃないしただ自分の中でこの店舗のイメージダウンになっただけ。信頼、信用は日々の積み重ねですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
店側のミスなのは当然ですがニュースにするほどのことですかね? 客が直接指摘して店側は謝罪したのだから、そこで終わりで良い話だと思います。
今の時代は客がSNSに上げて大騒ぎになる(する?)ことも多いですが、店側としては直接言ってもらうのはありがたいことです。 その場でフォローも出来ますし。 ミスはミスとして、その後の対応でむしろ良い顧客になってもらえるチャンスでも有ります。 困るのはその場では何も言わないで後からSNSに上げること。 真偽の確かめようも無いし話も大きくなる。 捏造も有り得るが、店側としてはそれも込みで受け入れるしか無いわけでね。
例の「ネズミ」なんて作っている時に気づかず、温めている時に気づかず、よそっている時に気づかず、運んでいる時に気づかず、なんて普通に考えたら有り得ない話ですが、それでも店側は受け入れて謝罪しなくてはなりません。
変な世の中です。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
プレオープン中という事なので、バイトの教育や練度も低く、通常は起こらないトラブルもあるでしょう。 バイトに頼らざるを得ない業態だし、あの安さであれだけのものが食べられるという事は、何かが犠牲になってるという事ですから。 拡大性が無い異物混入ですが公表したのは先般来のすき家の一件があったからでしょうね。 消費者はもう少し寛容でもいいのでは。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
悪意のない過失、どこにでも誰にでもあるから、真摯に謝罪をして許される内容ならばそれでよしとする文化であるといいな。ここぞとばかりにSNSで攻撃炎上って文化よりは。悪意を持って悪さしたりイタズラ投稿は叩かれて仕方ないけど、今回のような純粋な過失は、そりゃ飲食店でダメだけど、でも少なくとも今回悪意はないから、ニュースソースとして同列に扱うかどうかは、見る側の反応とモラルが問われる、かな。 それにしてもでかいな、さすがに気づいて欲しいレベルの大きさ、、食べようときた人、びっくりしただろうなぁ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
100円回る寿司は安い分「これ商品として提供するか?」というレベルの物がたまに流れてきても「これが嫌ならちゃんとした寿司屋行けや貧乏人」と言われているようで…正直「この値段でこのレベルなら…」と受け入れないと、不味くて食えたもんじゃない寿司ばかり。(特に生モノ) 心の底から絶賛している人達は多分日頃から可哀想なご飯しか食べてないんだろうな…。 何年かに一回、どれほど変わったかを確かめる意味合いで行く事あるけど、満足するにはやっぱりうどんなどのアラカルトを頼むしかない。 物価高も相まって決して安くは無くなった今は多分衰退していく分野なんだろうな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
人件費が安いとそれに見合った仕事しかしないって方々が増えましたね。私はそれで良いと思います。 社員のミスを社員の問題にするのではなく、組織として改善策を考えた方がいいですね、給与面も含めて。 回転寿司屋もお客さんと対峙して作る訳じゃないから余計やり甲斐がないでしょうね。 モチベーションに給料しかないってなると、給料に見合った仕事しかしない、になりますね現代は。その中でも賢い人は良い条件のとこに移っていくでしょう。 はま寿司くらい安いとまあこんなもんでしょう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ゼンショーのとあるチェーンで働いてますがすき家でネズミ混入事件があって以来掃除やらなんやらで超忙しいです。 気が付かないって言うか、やる事がかなり増えたのに時間に入る人数が以前と変わらないから毎日疲労がすごいです。気をつけても疲れが凄いから注意散漫になる。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店での異物混入 このようにニュースなる場合もあれば 店や客が大事にせずニュースにならない場合もたくさんあるでしょう 誰も気が付かないだけで異物混入なんてのも あるのかもしれませんし 難しい問題です 店側は衛生面に気をつけるしかないですね 流通経路ももちろん
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
最近こういった事案が多いですね。 コスト削減名目に人を減らし、現場サイドでは人手不足で負担増、しかも、そのしわ寄せがデキル社員にかかってしまい、そのデキル社員が離職してしまう。 結局、現場は経験の浅い者ばかりになり、余裕がなくなりマネジメントできる者も居なくなっています。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
吸水シートって揚げても大丈夫なのかな? 高温で溶け出した有害物質がないのかと心配になる。 おそらく発覚してからも油を変えずに営業したんだろうし、その辺も調査と報告が欲しいな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
代わりの品を持ってくるのは当然だが、その品はタダにするとか、おまけのデザートをサービスするとか、お食事券をプレゼントして、「又ご利用下さい」とかの対応はなかったのだろうか?マニュアルはどうなってるのだろう?適切な対応がなかったから、写真公開に至ったのではないだろうか。衣に浸す前に、イカとか買ったものは1度は水洗いするしね。冷凍のまま衣つけて揚げると大爆発するだけだし。客も不快でそのまま帰りたかったけど、時間がなかったから我慢しただけかも知れないし。客が「こんなにして頂いて却って悪かったね、又来るよ。」という気持ちには出来なかった対応だったんだね。平成に写メが出るまでは、わざわざカメラ持参で食事に行くことはなかったので、笑い話になっただけで終わってただろうけど、今は皆がカメラ所持で、ポケット内で録音もできる状態で外出するから、お店も大変だ。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
マニュアル通りにやればと言うが、食事を作る人の常識な範疇で起こり得ない事でしょう。
マニュアル通りにやらないと安全な料理すらできないスタッフを雇っているなんて経営的にも客目線からもリスクしかない。
これは再発防止のために余計マニュアルが複雑化するんでしょうか?そんな事より料理の常識を備えた人をきちんと雇用された方がいいと思いますけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
特に驚くないようではないと思います。 衛生面を気にされる方は開店直後で誰も利用していない席がおすすめです。 それ以外の時間帯はおすすめしません。
早く作業するように指導され、衛生面は後回し。 ピーク時は追いついていないことが多い。 店長は不在の方が多く、エリアマネジャーという印象です。 マニュアル遵守をしないのが『はま寿司』です。 自己流で仕事をするのが『はま寿司』です。 客から本部に伝わる規模のクレームが出ない限り変わることはありませんでした。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
たまたま落ちて揚げてしまったんだね。 ちゃんと公表、報告、謝罪。 そして、少し食べて違和感に気づいて良かったです。
私は以前、焼き鳥屋チェーン店で いくつか食べたあとに、中身が半生でピンクのやつが出てきて、バイトの子に伝えるも、『あ…』だけ言って持ち去り、焼き鳥焼いてる人見たら逆ギレしてて、新しいやつ持ってきたと思ったら、無言で提供、焼き鳥は焦げ焦げ。。笑
半生でも食えるわい!と言わんばかりの対応でした。 謝罪も無くモヤモヤと食べました。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ミスはどうしても起きる。 はま寿司の対応は、謝罪して、 商品の交換して、保健所にも 連絡しているということなので、 問題発生時の対応がきちんと なされていたと思う。 あとは再発防止だけど、マニュアル通りに 行なっていたら混入は無いと言うことなので どのようなイレギュラーがあったのか。 まあ、人が行っているので想定外の 事は起きてしまうものなので 改善されていけば良いですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
はま寿司よくいきます。うちの近くのはま寿司は、平日いつも客が多いので美味しいのだと思ます。チェーン店は店舗により差がありますね。特に天ぷらは腕に差があります。
「マグロの大葉はさみ揚げ」事故があったものは美味しくなさそうですが、本物は美味しそうなのですが、一度も見たことないメニューです。地方か店舗限定かな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
複数の人間を経由する料理なんかだと他人の仕事の内容まで把握してないから異物混入は起こってしまう
たまにある漂白剤をお客様に酒と間違えて提供してしまったとかの事例も、 一時的に酒の空き瓶に漂白剤を入れた本人ならそれを出してしまうなんてことはありえないけど知らない他の店員さんが出してしまう
アルバイトだけでほぼ回せるように調理を完全マニュアル化し単純作業の連続でできるようにしたから安価に提供できる店が作れたが、 その分責任の薄い調理が行われてるんだよね 時給1100円ちょいくらいかな今の相場は そのくらいの責任感の料理なんだよね
会社はより利益を出すためにそんな安いアルバイトであっても少しでも減らして少ない人間でより多くの注文を回すことを正義とするからね 現場は無理無理無理の連続だよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
はま寿司さんは店舗スタッフの質が十分でないと感じています。 崩れたお寿司がレーンを何周も回っていたり、電話応対が明らかに指導されていないと思われるひどいものであったり、テイクアウトを利用すれば漏れがあったりと、利用するたびに残念な対応があったので利用しなくなりました。 おそらくは多くがアルバイトスタッフの対応かと思うのですが、店長以下社員からの教育がなされていないまま勤務している印象でした。 そういう企業体質であれば、異物混入も「やっぱりね」という感じです。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
油の吸水シートて?、で画像見てビックリ! こんな大きなものが混入することてあり得るのかな?はま寿司では天ぷらをどのように調理しているか?分かりませんが、仮に人の手で油へ入れるとしたらさすがに気がつかないかな?百歩譲って気がつかずに天ぷらにしたとしても提供(盛り付け)のときに分からないかな?悪いけどなんか故意のような気がしてならないんだけど、調査の結果が知りたいものですね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
はま寿司は先月話題になったすき家と同じゼンショーグループ 提供された商品は既存のまぐろと大葉をあわせててんぷら粉にくぐらせてあげるものなのかな
要はセントラルキッチンで作られたものではなく、店で内製しているとしたら シンプルにマグロにドリップを吸い取るシートがついていて それに気づかずパパッと揚げちゃったんじゃないかな
自分もむかーしはま寿司でバイトしてたけどヒューマンエラーはしょうがない でもすき家で色々話題になった流れではまでも異物混入となると いやでも注目はされちゃうよね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
発泡トレーと端材の間に給水シートが挟まってる事を知らなかった新人がボールに端材をスライドして入れたから見えないまま混ぜ込むともう見た目では分からないだろう。人が教育するのは難しい。全て動画で細部までマニュアルを見せるのが早いと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この商品、端材と調味料を混ぜたあとにディッシャー(アイスを掬うようなやつ)で一つずつ丸くするのですが、わりと小さいサイズなので このサイズの吸水シートだと小さく丸まっていたとしても、丸めるときに何故気付かなかったのか不思議でなりません 端材が入ったトレーに敷いてあってそのまま一緒に混ぜたか、ディッシャーを使わずに手で丸めたか…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもかんでも騒ぐのも時代かなー。 健康被害もでてないし、個別案件で店と企業から謝罪なりで済む案件でしょ。 なにかあればすぐにSNSで拡散するのもなんだかなー。 もちろんミスはいけないですが、省人化で少ない人数で現場には負荷がかかっているので、物価高の中でこの値段で営業するには限度があるのも理解しています
穏便に事を済ます心の広さも必要ではないでしょうか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
はま寿司は先日大問題となった牛丼チェーンと同じ会社かな? 食に関しての事件で言えばまず食中毒が思い浮かぶが、その食中毒事故の中には原因究明がされていないもの、例えば韓国種の養殖ヒラメによる中毒やカイワレからO157と言ったような意味がよくわからない中毒でも問題となるのに、 主なコメントは?の異物混入はミスであり誠意ある対応があれば大事にすべきではない というのは違う気がする それこそ意図的にではないにしろ食業界に携わるなら安心安全を徹底するのが義務だと思うし無人工場でもあるまいし人間1人1人が責任持つ事が当たり前ではないか?ネズミや害虫の混入なんてもってのほかで決して許すべきでは無いと考える。どんだけ適当なんだよ、とね。自分たちも同じ物を食べられるのか?と問いたいねえ
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
まぁ、はま寿司であれば、さもありなん、っていう印象です。 以前、私が利用した時、発泡スチロールが寿司ネタの上に乗っていたことがありました。「あれ?玉ねぎかな?」と思って口に入れたら発泡スチロール。お店の方を呼んで「これが乗っていましたよ」と言ったら、混在した発報スチロールを持って行って、そのまま音沙汰なし。 さすがにこれは、と思って会計時に責任者を呼んでもらったのですが、「仕入れ品に混ざっていたんだと思います」といったよくわからない言い訳をされたのみ。いやいや、明らかに仕入れ品を包丁で開封した時に一緒にカットしちゃった発泡スチロールが乗っかっちゃったんでしょ?そんな対応をしていたらまた同じことをしそうだな、と思い、それ以来はま寿司は遠慮しています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私も20年くらい前に食べ終わりそうなハンバーグの中に金たわしの一部がびろーんと出てきたことがあります。
新しいのをお持ちします!って言われて、いや、もうお腹いっぱいだから大丈夫ですと断りましたが笑 わざとでは無いし、誠意ある対応してくれたなら、なんでもすぐネットにあげるのはどうかと思う。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
自分もちょいちょい利用しますが 袋の切れ端が寿司に混ざってる事が有ります 帰りに注意はしますけど 世の中に出ないだけで 他にもあると思います 袋は最後まで切らないなど マニュアル改善は必要と思いますね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この場合って、飲食代金は無料?
みんなが知ってる大手ファミレスで、注文して30分経っても料理が届かず、 調理を忘れていたことが判明し、店長の判断で全額無料になったことがあります。 今はタッチパネルで注文し、ロボットで配膳するので今後は忘れられることはないはずですが・・・
注文忘れはそれほど重大なことでもないのに無料になった。 でも食品への異物混入は命に関わる重大な事案ですから。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
こんなのイチイチニュースにしなくてもいい。個人で店側に伝えればいい話。私もチェーン店で持ち帰りで帰宅して食べたら違和感あって口の中から細長いビニール出てきたわ。でも店側に電話してちゃんと返金してもらったし商品も持ってきてくれたけどその頃にはおなかいっぱいで断った。その後何故そうなったのかも本部で調べちゃんと報告書ももらった。飯テロでもないしここでやればいいのに大げさにするな。って思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
1度持ち帰り、1度店内でいただきました。女優さんのCMの品物とは、 かなり違う。機械で型に入れて、ネタをただ置いただけかと推測する。 箸でつまんで口に運ぼうとしたろころ、ネタが外れてテーブルにポトリ。 ネタとシャリを一緒につまむのがとても至難、醤油皿まで運べない。 職人さんが手でにぎるお寿司とは全然違う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
100円台で提供されるだから、作ってる人はアルバイトだらけ。夜は高校生や大学生が作ってる。それも、戦場のような忙しさ。裏方で働いてみて(くら寿司の洗い場)、にぎり寿司をにぎり寿司と呼ぶのか?誰も握ってないのににぎり寿司か?と思った。シャリを整えて具を載せるだけ。くら寿司の洗い場も止まる事なく流れてくるんだよね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
こういうことは単一の問題ではない。
・ネットが誰でも気軽に使える時代になり、 昔もあったことがネットの効果で一気に拡散してしまう。 ・時代背景により仕事がいい加減になった可能性もあること。
まだまだ要素はあると思いますが、 多角的に考えないと改善にはつながらない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マニュアルがあっても、それを守らない人間も一定数いる。これが異物混入や食品事故を起こす。なぜマニュアルを守らないといけないのかがわかっていない。 私の会社もそうだが、どんなに研修をやっても聞いていない人間はなからずいる。 だいたい、できない人間に限って聞かないし、私のことではないと思っていることが多い。
衛生管理は、よく桶と同じと言われる。低い板が1枚でもあったら、どんなに大きな桶でもそれ以上水は溜まらない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こんなに大きい吸水シート(19センチ×7.5センチ)に気付かないとは不思議。 揚げる段階、客に出す段階のどちらかで気が付くと思うけどね。 今は些細な物が混入した場合でも直ぐSNSで騒がれたりする時代だから、 商品に対する責任意識をもって欲しいものだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ダメなことではありますが、異物混入は飲食店である以上、可能性を低くすることはできてもなくすことはできません。会社がきちんと謝罪して賠償する以上、オペレーションに致命的な問題がないのならメディアがこれ以上追求する必要はないと思います。
気になっているのは、異物混入自体は珍しいことではないのにメディアの取り上げ方に偏りがあることです。すき家もはま寿司も国産米を使うことにこだわりがある会社です。四葉乳業も国産で地元で取れた乳牛にこだわり、庶民に届く価格で提供してくれている会社です。 日本のものにこだわり日本人に寄り添う会社がやたらとメディアのやり玉に上げられている気がします。異物混入は問題ですが、輸入米の安全性などもっと報道すべきことはあるのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一昔前ならこういうとんでもない間違いというかミスもあったんだろうけど、今だとすぐSNSになって拡散されちゃうから大変だね。 昔友達が買ったコンビニのサラダに小さい虫が入っていて(小さい幼虫みたいな感じ)本社に電話したら菓子折り持って担当者が来てくれたことがあって、その話も内輪だけで話して、えーそれ嫌だね〜くらいで治ったけど、 今だったら瞬く間に拡散されちゃうんだろうな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
すき家に続き、はま寿司でも異物混入と聞いて、やっぱりゼンショーHDの飲食店って管理不全なのかなと。ここまで来ると風評被害でなく事実ですよね。 すき家のワンオペ発覚あたりからゼンショー系列のお店で食べていないのですが、あの頃から大して変化していないんでしょうか。コスパよりも安全性を重視したいので、今後も赴くことはないと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔(30年ぐらい前だけど)、勤め先の慰安旅行で都内の屋形船で食事をした際、出されたイカの天ぷらが中々噛めずイカの皮か?と思ったけど出したらビニールが付いていた。 その時は、何か恥ずかしくてお店の人には言えず黙ってました。 今だったら、すぐに店員さんに言える。
昔から異物混入はあって、お店側も気を付けてはいるけど0にはならないよね。
▲65 ▼13
=+=+=+=+=
この件とは関係ありませんが、近所の飲食店でおじさんがレジでお会計の際に荒ぶっていて、何事かと耳をすましてしまったところ、提供された食事に箸が無かったとキレ散らかしていました。(食べたはずなのでおそらく後から貰ったのでしょうが…) しかもこれが19時頃で、店としては1番混むであろう時間帯に…。
そして私はつい先日、注文した料理のオーダーが間違っていて、作り直しに。 もちろんキレることはなく、なんなら間違えた料理でも良かったんじゃとさえ考えました。
もっとみんな穏やかな心であってほしいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
はま寿司もすき家もゼンショーさんで 経営母体は一緒。 自分も回転寿司に長く努めたが 働く人数が少ないと作業でミスが出るし 間違いであるのを分かっていても従業員は指摘しないし訂正もしなくなる。 多分人件費を削りすぎて 従業員の士気が低いのではないか? あと外国人労働者も当然いるはずだが 多分上手くコミュニケーションが取れていないのではないんじゃないかと思います。 ゼンショーさんは はま寿司 すき家以外も一度オペレーションを見直して お店休んで従業員のミーティングなり何なりしたほうが良いと思う。 稚拙な間違いが多すぎると思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
数年前にスーパーで買ったかき揚げの天麩羅に写真と同様なシートの切れっ端が混入していました。天麩羅なので茶系だったし口の中に違和感があって気がつくのも一緒でした。
現物を持っていったので返金はしてくれましたがチーフみたいなのがごめんなさいしただけだったかな? たぶん保健所には届けてないんやろうな〜!
飲食店に勤めているので、異物混入は重大なお店側の過失… クレーマーではないけどあの対応だとまたやってそうな気がします…
なければエエんやけどね!
▲2 ▼0
|
![]() |