( 285733 ) 2025/04/25 03:04:38 2 00 安芸高田市の敗訴確定 石丸伸二前市長が市議の名誉毀損 最高裁毎日新聞 4/24(木) 14:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e4cc1ff9e85f7e32b23364bb5483c4e1e6e13064 |
( 285736 ) 2025/04/25 03:04:38 0 00 前安芸高田市長の石丸伸二氏=東京都港区で2025年2月21日午前10時5分、前田梨里子撮影
前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏から交流サイト(SNS)で虚偽の投稿をされて名誉を傷つけられたとして、山根温子市議が市に損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(石兼公博裁判長)は、名誉毀損(きそん)の成立を認めて市に33万円の賠償を命じた1、2審判決を支持し、市側の上告を退ける決定を出した。市側の敗訴が確定した。
決定は23日付で裁判官5人全員一致の判断。
1、2審判決によると、石丸氏は市長だった2020年11月、市議たちと議会の在り方について協議した際に、山根市議から「議会を敵に回すと政策が通らなくなる」と脅されたとSNSで繰り返し投稿した。
1審・広島地裁判決(23年12月)は、協議の場の録音データなどに問題の発言が記録されておらず、投稿は真実ではないと認定。市長アカウントが利用されていることから公務だと判断した。2審・広島高裁判決(24年7月)もこれを支持した。
国家賠償法は、市長を含む地方公務員が違法に他人に損害を与えた場合、公務員個人ではなく自治体が責任を負うと定めている。【巽賢司】
|
( 285737 ) 2025/04/25 03:04:38 0 00 =+=+=+=+=
ネットで調べれば裁判の判決文が出てくるのだけど、それを見ればいかに石丸さんの主張が無茶苦茶で、名誉毀損の判決が妥当だったかがわかると思う。
石丸さんは特に若い人から人気で、彼の支持者もメディアや議員を叩いて、メディアの情報を鵜呑みにするのは良くないみたいなことを言う。 だが、その若い人たちのネットを使うというのが、TikTokやYouTubeに流れてくる論破動画を盲信するだけなのだから、話にならない。
本当にネットを使うというのは、こういった判決文や安芸高田市の議事録などをきちんと検索して、そして石丸さんの言ってることが本当に正しいのか検討することだ。 いかに、その論理が無茶苦茶なのか(統計学の話とか酷かった)、きちんとわかる人間にならないといけない。
▲26843 ▼5867
=+=+=+=+=
公務員の公務員に対する発言1件が名誉毀損に該当しました。それ以上でもなくそれ以下でもないです。 一方で、市民に対して頑張りますと言いながら頑張っていない議員が詐欺や背任に該当しないか議論が進んでいませんね。それはなぜ不問なのでしょうか。 感情的に政治を選択できるほど余裕はないと思います。 当事者でない不祥事で騒ぐ前に、当事者として国民として国の運営に目を向ける方が合理的。騒ぎやすいことだけに目を向けないよう、将来のために今難しい困難に目を向けて行きましょう。
▲13 ▼50
=+=+=+=+=
以前、自身のYouTubeチャンネルで、もう高齢者の時代ではなく俺たちの勝ちだみたいな物言いを酒を飲みながら笑って話していた時から嫌な感じがする人です。若者には人気かもしれないけど、一般人じゃないのだから言葉は選んだ方がいいのではと感じてます。この判決はちょっと思いですよね。キャンセル料支払いの件も含めて、何か胡散臭さを感じますが今後どれだけ支持されるのか注目したいと思います。
▲492 ▼181
=+=+=+=+=
市の敗訴というけど実質は石丸さんへの訴えでほかの裁判でも負けている、敵を造って歯切れのいい言葉で追及して大衆を引き付けるのがこの人の手法で結構受けている。しかし反面身近で石丸政治に触れたものの感覚は違うみたいで現に安芸高田市長選挙では石丸路線の継承候補が反石丸の候補に負けている、見ると実感するとは違うみたいですね。
▲8267 ▼1672
=+=+=+=+=
今回の判決は、証拠がないから敗訴になったってことに尽きるだけで、実際言っていたかどうかはその場にいた人しかわからない。石丸さんを見てきてそんな嘘をつくとは思えないけど。どっちかが嘘をついているかを見極めた裁判でもないよね。司法がそうだったから正しいわけでもないんですが、皆さんしきりにそれ見たことかと石丸さんを責める風潮。。。立花さんは司法の裁きがないから何でもしていい。。。自分の仁・徳・智の中でそれぞれ応援すればいい。人をけなすのはちょっと違う。そういう石丸さんの選挙活動にも私は徳を感じました。
▲155 ▼166
=+=+=+=+=
最高裁判決ですから複数の裁判官による最終判断。その結論は重い。 最近は政治家も言った(強弁した)者勝ちになりがちですが、客観的法律的判断は違う。 石丸氏のみならず斎藤兵庫県知事ももっと謙虚にならないと。見る人はしっかり見極めていますから。
▲6866 ▼1466
=+=+=+=+=
この石丸氏は単なる一地方都市の元市長ではない。
再生の道なる新党を立ち上げ、都議選、参院選に候補者を立てることを検討し、都政、国政に絡もうとしている人物である。
裁判でこの人物に下された判決、この人物に向けられる公職選挙法違反疑惑、この人物が市長をやめた後に安芸高田市で行われた選挙の結果などについて、マスメディアには、経緯や背景を詳しく報じてもらいたい。
公益に資するからだ。
また、石丸氏の支持者が安芸高田市議やそのご家族に対して行った行為は、立花氏の支持者の行為とよく似ている。
石丸氏がそれにどのような対応をとってきたかも、丁寧に報道した方が良い。
▲6026 ▼1282
=+=+=+=+=
公務員個人の不法行為で行政機関に損害賠償の責が発生し支払った場合、行政機関には当該公務員に対し、求償権が発生すると、うろ覚えの記憶がある。 もしその通りであれば石丸氏に対し、求償権を行使して、行政機関の諸々の損害の内、特に金銭的な損害を減らす取り組みをお願いしたい。
▲1684 ▼166
=+=+=+=+=
最近、SNSで投稿したことが事実になってしまう風潮ですよ。 子供達の間では顕著です。
大人の世界では一部の方が発信する内容に踊らされてしまうことも多いですが、ファクトチェックが自身の中で掛かりますよね。
今回の事案で驚いたのは、著名人がファクトチェックもせずに、事実の如く中傷していることですよ。 子供達と何ら変わらないと言うことですよね。
▲1325 ▼170
=+=+=+=+=
石丸さんの動画は切り抜きが非常に上手なんですが、切り抜き部分の前後を確認すると とんでもない事を言っていたり、ファクトチェックに引っかかるような主張をして いたりと、イメージで語られる石丸さんの姿と実態との乖離が目立ちます。 まあ、石丸さんを支持する層はそこまで確認したりする人たちじゃないんでしょうね。
▲2060 ▼490
=+=+=+=+=
まともな社会人経験、人生経験をした大人なら石丸氏の話す内容、話し方、わざと仮想敵を作り、論点をずらしながら口撃する様を見て、まともだとは思わない。 が、ひろゆきや橋下的なモノが好きな若者は惑わされるのだろう。 前後関係、事実関係、人間性をきちんと見ることができる人間でありたい。
▲798 ▼242
=+=+=+=+=
これ、裁判の本題である石丸氏の名誉棄損もメチャクチャなんだけど、この件で訴えられた時に「これは市長として訴えられたので、自分個人ではなく市が対応するべきだ」とトンデモなことを言い出して、なぜか裁判所が認めてしまったので市が被告になってしまったんですよね。
そういう経緯にも関わらず、石丸氏は第三者のような顔をして「市議が市を訴えて賠償金を取ろうとしている」とみたいなことまで言っているという事実はもっと広く知られるべきだと思います。
▲720 ▼156
=+=+=+=+=
SNSで人気を集める石丸氏ですが、今回の件は「名誉毀損」での敗訴確定という、重い事実です。政治家として、正論で戦ってきた印象が強いだけに、法律というルールの土俵での結末には、本人も向き合う必要があるはずでしょう。SNSの切り抜きやキャッチーな発言で“世論を味方につける”スタイルが注目されましたが、影響力の大きい人ほど、その一言が“凶器”になります。人気と法的な妥当性はイコールではないと気づかされます。ルールに厳格な人だからこそ、これからは法と事実に基づいた言動で信頼を再構築が必要になるのではと思います。発信力があるからこそ、この件について、どう捉えているのか。コメントに注目したいです。
▲590 ▼142
=+=+=+=+=
結局は石丸が悪かった訳だ。にも関わらず、悪びれることなく支持を集める これはすごいよね 標的にされた人は本当に気の毒。 石丸さんは結果論として地元を踏み台にしただけ。地域に残り、華やかさはなくても地道に活動する人を大切にしてほしい
▲1861 ▼538
=+=+=+=+=
石丸氏がネットで山根氏に脅されたと複数回に渡って投稿したのは、虚偽だったと認定され、山根氏への名誉毀損だと認められた事は、石丸氏には重く受け止めて頂きたいと思います。そして、選挙期間中の動画配信業者への支払いにより公選法違反も疑われていることからすれば、石丸氏は再生の道の代表をやっている場合では無いと思います。政治を再生の道への軌道に乗せる前に、ご自身が再生の道へ行くために、有権者からの信頼回復を果たすべきです。
▲1350 ▼442
=+=+=+=+=
最近はSNSやネットと選挙に関する問題が増えている。それらに巻き込まれるように若者を中心に政治情報をそれらの媒体から得ている人達も増えた。個人が発する情報にファクトチェックが中々付かない現状と今回のケースや兵庫の件なども踏まえると政治(政策や主義主張以外の例えば選挙や他議員への言及など)にSNSやネット情報を流したりするのは時期尚早なのかもしれない。
▲124 ▼52
=+=+=+=+=
公務員個人ではなく自治体が責任を負うと定めている。とあるが、この場合公務でありながらも個人的要素が多すぎるので法に守られるべきではないと思う。この法はミスなどにより意図しない損害を個人に与えないために使われるべき。 あれだけ真っ当な事を理路整然と並べておきながら市に損害を与えた事にどう思ってるのだろう。
▲234 ▼64
=+=+=+=+=
石丸伸二は最近は特に追っていないが市長時代はよく追っていたよ。今ではネット時代の寵児のように言われるが今となってはこのような戦略を駆使する者が出て来ても当然のような気がする。地方が旧態依然のやり方では衰退の一途を辿るのは火を見るより明らか。そこで起きた丁々発止であるが裁判では裏側で起きた出来事は証拠不十分であれば勝ち目がないのだろう。市議は勝って嬉しいのかどうか。とりあえず嬉しいのだろうが、肝心の将来性がどうなっているのかを探ることの方が大切だと思う。
▲8 ▼39
=+=+=+=+=
地裁判決の全文を読んで(高裁は地裁支持、最高裁は上告不受理。)。山根氏は、石丸氏個人への賠償を求め、後に予備的に国賠の主張を追加(山根議員HP)。これは、山根氏が安芸高田市に負担を負わせない目的だったものの、石丸氏が当初から「公務」を主張したために、名誉毀損の事実が認められたとしても請求が認められないリスクを避けるためだろう。なお、石丸氏が公務との主張をしなければ、民訴の原則上、安芸高田市は被告になることはなかったと考えられる。 石丸氏任期満了後は、石丸市政反対派の藤本氏が継続派の熊高氏を退けて当選、山根温子氏も、16議席中14番目の得票数ではあるが、昨年10月に再選をしている。 もちろん、熊高氏が議員としてトップ当選を果たしていることからも、相当数石丸市政を評価していた市民もいたといえる。 大切なのは、客観的な資料から起きている事象を冷静に判断することではないかな。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
切り抜き動画だけ見ていたら、石丸氏が孤軍奮闘の騎士に見えますね。 けれど、別の立ち位置では、石丸氏本人が恫喝の加害者に見えます。 名前だけ売って、さっさと退陣…石丸氏にあった好意的な印象がガラリと変わりました。 又、切り抜き動画を鵜呑みにしないように、様々な情報を参考にしなければいけないと、再確認するきっかけになったと思います。
▲173 ▼64
=+=+=+=+=
最高裁の判決なので、石丸側としては受け入れるしかないです。石丸の強引な政治手法には以前から問題だと思っていましたが、最高裁判決でダメ押しされたと感じています。そもそも議会と首長の関係を理解していないのではないかと思える言動が、多数見受けられます。ことさらに議会と対立しておいて、自分の政策が進められる訳が無いだろうと思います。私はこの人は首長には向かない人だと思っています。支持している人は多いようですが、面白がって投票してはいけないと思います。
▲265 ▼107
=+=+=+=+=
最初は石丸氏を支持する若者が多かったと思うが、彼のSNSを使った手法の選挙戦と違反性が明らかになると、急速にその人気が落ちて行った。所謂「石丸構文」は支持者に支持されているようだが、普通の人には理解不能で、有権者の声を聴かない、無視する姿勢が明らかになるにつれ石丸氏の支持は減少した。 安芸高田市時代の石丸氏の議会における「口撃」は敗訴が確定したが、斎藤知事と同じく「適切」に判断すると言う事であれば、いつになっても石丸氏の問題は続くのだろうと思う。今後は支持者数が大幅に減少すると思います。
▲497 ▼212
=+=+=+=+=
客観的事実として証拠を出せない主張は成立しない。その結果が敗訴。そのままですね。 また仮に証拠があったとして「議会を敵に回すと政策が通らなくなる」これが恫喝に当たるかはまた別の論点。 「是々非々」とはよく言うが、市長と議会と協調したうえでの「是々非々」の形は取れる可能性は十分にあったし努力の必要性はあったように感じる。 それが「是々非々」の言葉のそのものの意味なのだから。 そういった意味で「是々非々」とは全く逆の相手の立場を攻撃するような裁判は悲惨ですね。
▲46 ▼24
=+=+=+=+=
石丸氏は、標的となる人を徹底して非難、罵倒し、それをSNSで発信する。特に、遠方の若い人には、それが受けて、SNS上では大応援団を形成する。しかし、実情を知る地元の地域からは支持されることなく、結局、安芸高田市長の2期目の選挙は、敗戦濃厚となり、出馬を断念。何故か都知事選に出て、やはりSNSによる情報発信が奏功し善戦した。だけど、結局は、この方は何がしたいのかが分からないまま。政治は敵を作って勝ち負けを争う場ではなく、大局観を持ちつつ、様々な意見や対立を調整し、まとめ、合意を形成し、政策を実現していく場でもある。石丸氏のやっていることは、その逆のような気がしてならない。
▲365 ▼121
=+=+=+=+=
いくら現行法に基づくとは言え、市長個人のアカウントが使用されながら個人の責任を問えないのは、法の不備ではないでしょうか。 市が賠償責任を負うとなれば賠償金は税金から出ることにもなるのでしょう。
▲307 ▼55
=+=+=+=+=
基本的に最高裁判所は争点の内容を審議するのではなく、一審二審において手続き上に瑕疵が無いか、または法律の解釈について誤った解釈がされていないかをチェックするだけだったと思いますので、そういったものが無ければ最高裁で争点の審議はせずにこれまでの判決を支持します。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
やっぱり、石丸氏は色々と問題のる人物だな。 『公務員が第三者に与えた損害は、国または地方公共団体が賠償する』との記載だが、加害者である公務員(今回の事案だと石丸氏)に、故意又は重大な過失があった場合は、加害者の公務員に求償できる。
今回は、石丸氏が意図的に事実無根(と認定された)の投稿で、他者に被害を与えており、市が払った賠償金について、石丸氏に市への支払いを求めるべきと考えます。
▲46 ▼28
=+=+=+=+=
堂々と大声で非難する人間の方を信じてしまう風潮、 ほんとうに危険ですよね。 基本、日本人は性善説に立つ人が多いことで 「この人、こんなに言ってるなら本当かも・・」と考えてしまう。 立花界隈で巻き起こる問題と全く同じで SNSを利用して支援者の怒りを煽る人間こそが 信用ならないことをもっと日本中に周知されてほしいですね。
▲939 ▼214
=+=+=+=+=
証拠となる録音テープが無いと言う事は、言っていないと取られても仕方がない事。
それをあくまで言ったと主張するなら、石丸氏側がその証拠を出す必要がある。その証拠がない以上その発言は無かったものとなり、石丸氏の投稿は真実ではないと認定され、名誉毀損罪が成立するとしたものだろう。
石丸氏は最初は面白い政治家が出てきたと思ったが、すぐ見損なった。なぜなら、石丸氏は、議員や記者の質問に答えないどころか逆質問してごねる事により、本来の質問に答えないと言う形式が、まるで正義であるかのような印象を市民に与えるためにSNSを利用したに過ぎず、またそれにより、あたかもオールドメディアは信用出来ず、SNSの情報こそ真実だと言う誤ったイメージを植え付けた張本人だからである。
もちろん、それにより石丸派となってしまった市民達の「本質を見極める真偽眼の無さ」には、呆れるばかりである。
▲2946 ▼999
=+=+=+=+=
本件は対象部分の録音データもないし、密室のことだから真実は分からないが、石丸氏が安芸高田市長だった頃の、議会の動画を見る限り、議員も言動が酷かったな あんなに会話が噛み合わなかったら議会が回るわけもない 良くも悪くも民は託してるのだから、民のためになることをやって欲しいですな
▲50 ▼23
=+=+=+=+=
石丸氏のやった事は兵庫県の斎藤知事と大差無いのではないか。いや、考えようによっては、むしろ酷い。 選挙時の印刷費用をめぐる裁判でも敗訴しているし、今回も敗訴している。およそ勝ち目の無い訴訟を延々と続けてきたのだ。 一方で、都知事選挙に出て、一般人の目をくらましたばかりか、その際にも重大な公選法違反が告発されているのだ。 こんな人物に未来を託することなど出来るはずもない。 早くも馬脚を表したと言えよう。
▲37 ▼20
=+=+=+=+=
ポスター問題にしても、この問題にしても、裁判で確定したものはちゃんと対応しなければならないでしょう。「それが社会人としての当然の所作です」「簡単な国語の問題です」とは本人が口にする言葉。外見上は若くてさわやかで賢くて、それでいて強くて歯切れがいいという要素がたくさんありつつも、支払いを踏み倒したり市議の家族を不幸に追い込んだり、名誉棄損したり、選挙中の人件費の問題が浮上したりなど、石丸氏の振る舞いがもたらす結果は、立花のそれに近づきつつある。
▲96 ▼33
=+=+=+=+=
最高裁第3小法廷(石兼公博裁判長)、23日付で裁判官5人全員一致の判断
これは重い判断 SNSで威勢のいいことをいうと注目を浴び、それを盲信してしまう人は一定数いる 最近はオールドメディアは真実を言っていないと、その代わりを、YouTubeやX、インスタに求める人が多い 当の本人が言っているのだから間違いない、ということらしい まるでロマンス詐欺に恋する乙女の様な様相の人もいる ファクトチェックを行う癖をつけるべきところ、そのファクトを更にそれらの情報源に求めているのだから、始末に負えない
しかし、卑しくも政治を司ろうとする者が、騙しやすい層に対し、その性質を悪利用することは一層罪深く、この様な判断が出た場合には、一定期間の政治活動制限ができるようにすべきではなかろうか?
▲56 ▼29
=+=+=+=+=
石丸さんは兵庫県の知事と混同されがちだけど、少し違うと思う。 石丸さん、印刷会社の費用未払い訴訟もそうですが彼の周辺のトラブルにまつわる実情に関するニュースを見れば見るほど私は彼を擁護しようがないように感じる。
当初SNSでチヤホヤされてる時は私も彼を応援してたけど、やはりメディアで修飾されたイメージより実物・当人を見ないと何もわからないなと感じるばかりです。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
段々ボロが出て来る。政治姿勢や政策が特異に真新しいとか革新的なもの があるとは思えない。しかも実績もさしたるものがあるとは言えない。 議会で寝ている議員に喝入れたのが一躍ネットでバズったのが全国区に なっただけだと思う。確かに公務で寝てる議員もどうかと思うがこれが 今の日本の政治に対する有権者が選んだ議員の日常こそが問題の本質だろう
▲927 ▼300
=+=+=+=+=
当時の録音を聴いたが意見の違いが有ったが和やかに会議が進んでいたと思う。山根議員が恫喝している様には感じなかった。 山根議員が石丸氏を恫喝したと言う部分が何処なのか分からない。録音内以外に有ったのだろうか?
もし録音内での事ならば完全に石丸氏の言い掛かりとしか思えない。
▲44 ▼18
=+=+=+=+=
好き嫌いでどっちかを信じるべきでは無い。 今回の判決でわかったことは脅迫の証拠はなかったこと。証拠が無いが名誉を毀損したのは事実なので法律上はなんの罪のない人の名誉を毀損した扱いになること。ただそれだけ。
実は事実であれば石丸氏が正義とも取れるし、事実ではなかったのなら石丸氏が人を貶めた信用出来ない人となるが、あったことは証明できても無かったことの確定は難しい。判決は出さないといけないので名誉毀損だが事実が確定した訳では無い。
▲30 ▼36
=+=+=+=+=
女性議員はそんなつもりで言ったのでは無いと言ったと言う事は言ったのは間違え無いでしょうね、ただ録音には入ってなかったらしい、証拠が無いだけですね、他の議員も聴いた人もいたと思うのですが今まで石丸さんを観てきましたがあんな正直で嘘を付かない政治家は観たことはありません、裁判は100%正しいとは限りませんからね、ただ決着付けないといけないだけで冤罪もありますからね、嫌いだからといって 一方的に責めるのはどうかと思います。
▲173 ▼111
=+=+=+=+=
公務員による公務中の過失などによる損害を個人ではなく自治体などの組織が負うという法令の規定は、職務における指揮系統に服する現業職、窓口職員、警察官消防士などにのみ適用されるべきもの。 選挙によって選ばれ、自治体の長として高度の裁量をもつ首長にまで適用するのは法解釈に適切さを欠く。安芸高田市は石丸伸二前市長に損害賠償を請求すべき。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
石丸氏の再生の道に関するニュースはほぼ無いが、ネガティブなニュースは簡単に目につく。マスメディアは営利企業だから関心の高いニュースを優先するのは分かるが、ネガティブなニュースに関心があるのは国民ではなくメディアだと思うようになってきた。
▲141 ▼43
=+=+=+=+=
いくら言い分があって、その場にいた者にしか分からない何かがあったとしても、それを立証出来なかったらそれは事実として認められない。 裁判の結果はちゃんと受け止めないとだね。 日本は法治国家だから。
ただ、石丸擁護派がこれほど生まれてしまった理由の1つとして、某議会、某議員がそれだけヤバそうに見える議会動画が多数存在するのもまた事実。
個人的には、将来への期待値としてはまだ石丸氏の方が高いかな。
▲42 ▼48
=+=+=+=+=
広島県民だけど、安芸高田市長時代にSNSを多用して、重鎮のベテラン市議達では太刀打ち出来ない構図を作り上げていたが、その頃から、故郷を国政に出るための、踏み台にしてるとしか思えなかった。 衆議院選挙などに出馬した場合、兵庫県知事選挙も教訓に、冷静な投票をしなければならない。
▲561 ▼214
=+=+=+=+=
まあ結果は敗訴ということですが、 見てた限り安芸高田市の市議会はおじいさんおばあさんの凝り固まった旧態然とした有り様だったのは確かで、市という中規模自治区の議会としてはお粗末な議会だった。 市民は変化を望んでいたが石丸氏が安芸高田市民の要望に沿う新芽を残したのか、枯れかけの芝生が残り続けたのかを判断するには時間を要しますね。
▲21 ▼18
=+=+=+=+=
この裁判、国家賠償法上の訴訟なので市が賠償金を支払うことになりますが、同法1条2項には「公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する」という規定があります。 SNSを用いた誹謗中傷は発信者の故意又は重大な過失に当たる可能性が高い行為ですので、ぜひ市には頑張ってもらって、石丸前市長へ賠償金の求償をしてもらいたいと思います。 全方向に敵を作って悲劇の主人公を演じ、大衆の支持を得ようとする、昨今の"優秀な"政治家の手法はそろそろ終わりにしてほしいです。
▲72 ▼28
=+=+=+=+=
そりゃ、山根議員側から提出されたデータに基づいた判決が出た、というだけの結果で何も驚きは無い。そして支払額からもこの案件がどの程度の問題だったのかは察せられる。我々一般市民は、石丸氏と山根氏がどういう人物だったのか、安芸高田市議会の動画や議決結果などから総合的に判断・評価する必要がある。 むしろ、これに乗じて「石丸氏は嘘つき」というような論調やそれを拡散する方々はそれこそ本当に気をつけた方がいいですよ。
▲51 ▼29
=+=+=+=+=
裁判官5人全員一致の判決なので石丸氏の完全な敗訴と言っていい 石丸氏は今年に市長選ポスター代不払い問題でも最高裁で敗訴が確定していることからも法律への理解が浅いことがうかがえる 最近は政党を立ち上げ参議院選や都議選に出馬を表明しているが、法令遵守の徹底や法律の勉強をしないと党首が足を引っ張ってしまうと思います
▲114 ▼48
=+=+=+=+=
これ、大事な部分が抜けてるんだけど、 山根氏は石丸氏に「そんなつもりじゃなかった」的な言葉を発してるんだよ。 たしか動画にも残ってるんじゃなかったかな。
発言が無いなら「そんなこと言ってない」と言うべきなのにおかしいんだよね。 録音テープは全ての発言を録音していた訳ではないので、それ以外のところで発言があった可能性は否めないんだけどな。 (確たる物的証拠がない以上裁判がこの結果になるのも仕方ないとは思う)
これ当初から石丸氏が話してるのに、この記事もそうだけどマスコミはこの部分は報道しないんだよ。 いい加減にこういう偏向報道は止めるべきだと思うがなあ。
▲83 ▼49
=+=+=+=+=
裁判の結果だから受け入れるべきだが…
これ言った、言って無いより…、チョット論点ズレるかもだが…
私中学の頃スポーツの部活の学年リーダーを新入生の時任命された。流行りのスポーツだったがヤンキーの巣窟のような部でした。 私は真面目に練習して大会とかにも出たかったので顧問や部員たちに真面目に練習しようと直訴しました。
ある日先輩方に放課後呼び出しされ指定の部屋に行くと5、6人の怖い先輩方に囲まれました。殴られたりはしなかったが、勝手な事するな、この部は昔からこのスタイルなんだから余計な事するな、等散々言われました。
正直怖くて怖くてガクガク震えてチビリそうでした。
当時脅迫された(恫喝された)と思ったが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人口減で消滅危機のレッドリストに載っている地方の議会さえ、指導力を発揮して円満にまとめられなかった人が、東京を、ゆくゆくは国をまとめられるハズがないのは明らか。
この人が安芸高田でやってたのは、ただのパフォーマンスに過ぎない。上から目線で相手を論破し、それに快感を覚えるのがこの人の支持者。「 衆愚政治とは何か 」 の生きた見本だね。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
どうせなら市は無印誘致の専決処分も地方自治法第179条違反で訴えればいいのに。 騒動はいろいろあったけど元公務員の意見としてはあれがダントツでアウト。あの1件だけで「今後一切行政に関わるべきではない」って断言できるレベル。 道の駅への企業の誘致が「特に緊急を要する」事項に該当するってのは明らかに無理筋だから、無駄になった設計費用数百万は請求できると思うよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
受ける側は恫喝だと感じた。 相手側は恫喝などないと主張した。 なので法廷で争う選択をした。 結果、最高裁は恫喝ではないと判断した。 個人間であれば問題かと思うが、お互い地方自治の代表者で、立場ある政治家の主張。 メディアはこれまでの感情もあるから一斉に石丸憎しを扇動するが、冷静に捉えれば単なる結果に過ぎない。
▲51 ▼31
=+=+=+=+=
法で定められてないからと何でも正しいかのように主張するのはいかがと思います。 不正、不誠実な勤務を白日のもとにさらすのは良いかと思いますが議員なら民意選挙に任せるべきであり、鬼の首を取ったように批判するのは間違ってます。日本国は選挙ありきの政治にしなければ行けないです。
▲26 ▼33
=+=+=+=+=
どうでもいいが、裁判が絶対なら冤罪などおこることも無い。本当に口から出まかせの虚偽だとしたら謝罪すべきだし、証拠がないというだけなら何も証明できることは無い。 しかし、事の本質は、議会が結託して市長に反対すれば市長は何もできないという現実。日本中の自治体が利権にまみれた議員で議会は牛耳られて改革派の市長を阻んでいる現実。その縮図を示してくれた。我が町でも同じようなことが行われている。
▲45 ▼21
=+=+=+=+=
安芸高田市長の時からよく動画を観ているが、個人的な見解ではその後の議員達の行いを見ていると、発言はあったのだろうと感じる。実際証拠がないのと、恫喝とまでは断定できないとは思う。ただ普段の議会の反対の仕方、取ってつけた理由をならべ数でゴリ押しする。政策の是非ではなく、明らかにおかしな議論でも議長が助ける。沢山ありすぎて書ききれないぐらいの嫌がらせを受けていた。 石丸氏への好き嫌いは分かれると思うが、間違った事は本当に言っていないし、安芸高田市をどの議員よりも一生懸命再建しようとしていたと思う。
▲50 ▼31
=+=+=+=+=
〉国家賠償法は、市長を含む地方公務員が違法に他人に損害を与えた場合、公務員個人ではなく自治体が責任を負うと定めている。
コレ、市長として損害を与えたらの話では? 市長アカウントが使われてても、市長としての業務とは思えず、当人が賠償すべきと思うが。 コレがオッケーなら公務員は公用アカウントを使えばクビのリスクのみで言いたい放題、自治体が責任取ってくれるってなる。 採用1〜2年なら退職金もないしデメリット少ない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
石丸さん側の証拠が無いから、真実は誰にも分からない。 私は、「石丸さんみたいな人が表に出て来たら困るから、潰しにかかっているのかな〜。」と思っています。
さっき、前田日明さんと苫米地さんの対談動画を見たけど、「裁判官や警察の上官も選挙を行うべきだ」という話に同意します。
▲50 ▼49
=+=+=+=+=
元市長がやったことの賠償を市がするわけで、最高裁までいくのはわからなくはないが、石丸市長がごねてるわけじゃないというのがなんとも物悲しい。市議も議会も同じ仲間ではないのか。 ただ最高裁まで行ったのは安芸高田市が市長時代に石丸さんがやった罪を風化させないためだとしたら納得ずくのことなのかなと思う。 総務省の役人だったけど、選挙のルールを知らなかったという兵庫県知事。国政進出はしないかもしれないが、いつの間にか兵庫県知事と元市長の件が似たものに感じるようになってきた。SNSが凶器というより元々言葉というのは鋭い刃にもなり、自分が研いだ言葉のナイフをたくさんの人に渡して増やしてみんなでナイフを突きつけられるというのがリアルでもSNSでも同様に起こりうる時代なんだろうか。 正義があればみんなで村八分にしていいのかと考えなければならないし、追及相手に罪がなかった時に加害者が村人全員という惨劇になる。
▲8 ▼26
=+=+=+=+=
議論とは話し合いであり、自己主張の通し合いではないと思います。俺の意見が正しいとか、お前の意見のここが間違っているというやり取りは建設的ではないと思う。逆をやってみた方がいい。例えば自分の意見を自分で否定する、相手は逆に否定した内容を否定し出された意見を肯定してみせる。そこまで熟考した話し合いなら、もっと間違いの少ない答えを出せる気がします。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
判決は敗訴でしたが、一部の安芸高田市議のこれまでの怠慢・怠惰を知らずして石丸氏を叩くのは市民として納得いきません。 地元の支援者にのみ良い顔をして市のことをどれほど考えているのかは私は見えませんでした。自分のやり方が通らないから言い掛かりをつけている答弁も多々あったように思います。
▲78 ▼54
=+=+=+=+=
記事によると「国家賠償法は、市長を含む地方公務員が違法に他人に損害を与えた場合、公務員個人ではなく自治体が責任を負うと定めている。」との事ですが、一時的には自治体が損害を与えた場合も補償するものの、当事者自身の責任が免れるのは、ちょっと、納得いかないなあ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
世直しには荒療治も必要。何を言った、言わないではなく、現実として市の財政は持ち直し、ふるさと納税も劇的に増えた。しかし、今の安芸高田市は残酷な下降路線。お疲れ様としか言いようが無い。 別に石丸氏を横着だとか話聞かないとか言って自分は人を見抜けるとドヤるのはいいけど、順風満帆なエリート路線を捨ててまで公に尽くそうとしてる人によく偉そうに言えるなと思う。 まぁそんな人達は既得権益層の働きアリとして頑張って下さい。
▲57 ▼47
=+=+=+=+=
石丸さんのおかげで去年はじめて選挙行って、国民民主に入れた。
安芸高田市議会の切り抜きだけでなく、長編もほとんど見た。
石丸さんがマトモに答弁してないって感じた人が一定数いるみたいだけど、ちゃんと順番に議会動画みたら如何に議員がポンコツで如何に頑固なのかわかるとおもう。
石丸さんがあえてマトモに答弁してない会もあるけど、その前に議員側が石丸さんからの対話を何度も無視していたという経緯があるんよね。
山本温子含めた山本トリオは良く切り抜きにも使われてたけど、ほんと「こんな人達が議員してたんだ、、、ヤバ」って心からおもった。
何がヤバいって、それこそ議論にならないのよ。
一般人の僕ですら理解できるように石丸さんが答弁しても理解できてなくて、意味不明な事を言いはじめたり、余りにも酷すぎて仲間の議員からも途中で止められたり。
そんな議員だけど当選しちゃうのが田舎選挙。
▲53 ▼27
=+=+=+=+=
でも実際に議会は石丸に反発してあらゆる政策に反対して 法案通らなくなったよね。 発言があったかどうか分からないと言うけどその後に起きた 事実をみれば山根の発言通りになっているのは間違いないね。 これで発言がなかったと判断するのはどうなのかね。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
10年後には日本でもトランプみたいな政治家が大きな力を持つようになるのではないかと思います。そういう意味では石丸氏の政治手法は今は問題があらかもしれませんが、10年後には普通のことになっているかもしれません。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
安芸高田市長時代の何の実績もなく途中放り投げて、病気の議員を議会で叱責動画を自ら拡散し正義を気取って名を売り、都知事選も具体的政策なく金で雇ったボランティアでSNS拡散しブームを演出しただけ。今回の敗訴はまたメッキが一つはがれただけです。都知事選でメディアが面白がって取り上げ、SNSに煽られ踊らされた有権者が投票して、時の人にしたのは有権者です。兵庫の斎藤氏やNHK党の立花氏のケースも同じです。兵庫知事選のゴタゴタはまだ半年以上続いています。皆さん、石丸・斎藤・立花型SNS選挙からいい加減に目を覚ましましょう。
▲25 ▼29
=+=+=+=+=
山根氏がHPに掲載した音声データに対して、証拠となる問題発言の音声が部分的にカットされている、と石丸前市長もYouTube配信で言ってたと思う。 論争点にはならないだろうが、そもそも議会の場ではないところの音声データとして残っていたことも疑問だ。 安芸高田市の市議会のYouTubeたくさん見たけど、どう贔屓目に見たって、石丸前市長側の言っていることが正しいことばかりで、また、自身の誤りもちゃんと認めるところは認める姿勢だったので、証拠がなく敗訴となってしまったことは残念。 ただ、石丸さんにはこんなことにめげず、前に突き進んで頂きたい。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
石丸氏が負けようが何しようが、市民にとってこの裁判は意味があったのかね。 劇薬だったかもしれないけど、あれほど無名の自治体が注目を浴びることなんてそうそう無いのだから、その点では評価しても良いのかなと思いました。まぁ石丸氏も利用したんだろうけどな。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
石丸伸二氏は、安芸高田市の議会での動画で知られて人気となり、なぜか東京都知事選に出て、どのような考えの人かわからない状態で、橋下徹氏や上野千鶴子氏を尊敬しているなど、政治家としては危ない面も見えてきていましたが、最高裁での判決で、議会での動画は評価に値しないということがわかりましたね。
この人を見ていると、橋下徹氏に近いように見えます。知事ならば仲間がいなくても選挙で選ばれれば良いですが、国会議員だと、国会議員の仲間が多くないと物事は決められず、国会議員にはならないでしょうし、橋下徹氏にとってみたら、維新の国会議員は国会議員としては先輩ということになるので、そんなのは耐えられないでしょうし、お二人は似てるのではないでしょうか。
橋下徹氏も、石丸伸二氏も、テレビなどのコメンテーターがちょうど良いのかもしれませんが、選挙と関係の無いテレビ政治はやめてもらいたいものです。
▲116 ▼87
=+=+=+=+=
最高裁の判断ですよね?女性議員の仰る「恫喝」についての事実認定は、どのように執り行われたのかを知りたいと思いました。 また、議会に反対しないよう旨の言及は、女性議員へ対する「圧力」であったのでしょうか?首長としての「指示」でもなく、嫌疑から来る「叱責」でもなく、必要不可欠な判断の為の「命令」でもなかった、という判決でしょうか?(この中のどれかであれば反対はできますね?) また、恫喝されたというSNS上の流布についての具体的な判決は今回の裁判では、どのように示されたのでしょうか?議事内容とは、ちょっと程遠いですね。 わざわざネットで判決文まで丹念に調べ尽くすことは難しいなと感じました。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
市議側の完全勝訴であり完封勝ちといったところだろう。 このようなことに、市民の税金を使っていたとなれば問題ではなかろうか。 石丸氏の人格すら疑われる裁判であり、何の申し開きもできないものと思われる。人の人権を貶めるような人物に政治家を名乗ることは許されないのではないかと思う。
▲56 ▼44
=+=+=+=+=
私は石丸氏を支持します。 今回は敗訴ということですが、日本を救う道中で邪魔をする人のことを突き飛ばしてしまったようなものです。突き飛ばしてしまったことは法的にアウトでしたが、見据える未来は現存議員の誰よりも高い意識で考えてらっしゃると思います。語気が強いだとか、威圧的だとか、どうでもいいです。
▲54 ▼74
=+=+=+=+=
多分石丸さんは反省はしないよ。これまでの対応、言動が人となりが滲み出ている。 悪い意味で自分を曲げない、どう動きどう見せるかを分析し世の中の反応を予測し扇動する。そこには政治理念は無い、対立を利用して魅せ扇動する。 わがままと自己満と究極の暇つぶし。 偽物は長く続かないけど一定の支持が有るのもね。人を見る目も養ってもらいたいものだ。
▲76 ▼46
=+=+=+=+=
石丸氏は政治をしっかりされてます。 安芸高田の既得権益を守る市議たちの主張や市議会のこれまでの答弁をみれば山根議員の言ってることか市のためになっていないのは火を見るより明らか
石丸アンチに負けずに、これからも国民のために政治をしてほしいです。
▲102 ▼74
=+=+=+=+=
論理がむちゃくちゃな影響力のある人がアメリカを先頭に多くなっています。 論理と倫理観は密接な関係があって、倫理観のない人で頭の回転がいい人は、一見納得できる話しができ、論破するって皆さん言います。 現代人は、知識はいくらでも一瞬で得られます。 しかし、次々に新しい知識が得れる反面、体験や技術はあまり興味がない。 要するに、机上では解ったつもりでも、実際やってみると全く違うものになります。
▲119 ▼32
=+=+=+=+=
石丸伸二氏はこれでポスター裁判に続き最高裁にまで訴えての連続敗訴。さらに今回は市が議員への損害賠償を払うことになる。当然市も石丸前市長の行動により損害を受けているわけで、その損害を石丸氏に請求してはどうか。また裁判になるかどうかは、本人次第。熱狂的な支持者は、裁判所が悪い、司法の行政への干渉とか言い出すのかな? 石丸氏も選挙違反の告発が受理されていて捜査が始まるので、また忙しくなるね。都議選とか、参院選とかではなくなるかな。?
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
石丸ってのが台頭してくる過程を見てると、現代の新たな形での新興宗教が成立する様を見るかのようだった。症状の軽い奴らはいま反省してるかもしれんが、いまだに石丸を信じてる奴らはもう直らん。こいつが活動をやめるまで支援し続けるだろう。
▲26 ▼23
=+=+=+=+=
「裁判で負けた」≠「石丸氏の主張が嘘だった」です。恫喝の事実を立証できなかっただけなので、書き方に悪意を感じます。
石丸氏が市長職にある時から議場の配信動画や記者会見を何本も観ていますが、恫喝があっても何らおかしくない状況に思えました。 あの当時、石丸氏の立場だったら自分は安芸高田市で日々身の危険を感じていたと思います。
マスコミを敵に回してしまったせいで印象操作されているけど、少なくともこの件は石丸氏を擁護したい。
▲36 ▼29
=+=+=+=+=
別に石丸氏の政治手法を否定するつもりはないが、これまでの経緯からして石丸氏自身の人間性に疑問がある。 支持者らは崇め奉るように肯定しているが、果たして多くは彼を信用するのだろうか。 これまで政策や理念を聞いていたが、ロジックとしては納得はいく。しかし、実行段階における実現性は甚だ疑問点が多い。 例えば、彼の話は何故か前提条件が一般感情からはズレている(意図的かどうかは不明)。 彼を絶対的に支持している人なら疑わないだろうが、あまり政治を知らないあるいはアンチなんかは、彼が何をしたいのか分からないと思っているだろうし『ただの変わり者』という認識しかないと思う。 いわゆるエコーチェンバーになっていないか。 政策実現のために世論大衆を味方につけたいのなら、もう少し柔軟に人当たり良く信念を貫けばいい。 もはや是正批判や対決構造、政治家やメディアの論破は望んでないし、多くを味方につけて欲しいと願う。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
たとえ無茶苦茶な人だとしてもそんな人でないと日本は変えられない。平々凡々な人間にやらせても何も変えられない、そんな人はむしろ官僚により悪い方に転がされるのがオチ。 トランプさんのように無茶苦茶な人こそ、日本が必要としている人だと思う! 石丸さんに日本のトップになってもらいたい。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
石丸氏の反応が気になる所。 今までの敗訴判決でも意に介さないというような主張を繰り返して来た。 政治を志す人間が司法判断を意に介さないというのは、決定的に不適格だと思う。 こういった石丸氏の暴挙ともいうべき事実が、もっと世に知られるといいと思う。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
もともと石丸さんはパフォーマンスが上手い人であって、エンタメ要素が多かったと思う。 見てる分には楽しいし、気持ちいいけど、あれが地元のトップだと不安がある。 「対岸の火事だから楽しい」ブームな人かな。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
本当のところ、どんな方なのか会ったことがないのでなんとも判断できない。 ご両親の様子をyoutubeで拝見する限り、田舎で細々と暮らしてらっしゃる真面目な方々。 そんなご両親から、記事のような事をする薄情な人格の人が形成されるのかな?と思います。 石丸さんの人格を1番知ってるのは、同じ職場にいた人や同級生なのではなかろうか? 石丸さんの本当のところはよく分からないですね。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
石丸氏のやり方はSNS等の媒体を通して有権者をひたすら煽り立てるのが基本だと感じます。 議員は市民の代表という立場を理解すれば、今回のような訴訟沙汰はかなりの割合で回避出来たのでは、と思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
勘違いしてる人達山程居るよね。 山根が訴えたのは1つは石丸氏本人に500万の名誉棄損、これは山根が全面敗訴で裁判費用も全額山根が払う事として判決結果が出てる。 もう1つは市に対して350万の名誉棄損を訴えていた、これは33万を市が支払うと判決が決まったと言う事。 石丸氏の名が出てるが石丸氏本人に過失は無かったと言う事になる。 山根は市からのたった33万で石丸氏に勝ったと豪語してるのとメディアの偏向報道の面白さ。 石丸氏に名誉棄損での訴えた裁判結果を当日、実際観に行った者より。
▲131 ▼38
=+=+=+=+=
今の時代やったもん勝ちなのかもしれない。 特にSNSとか法律が上手く法制化されていない状況下では スレスレだろうが、グレーだろうがやったもん勝ちなのだろう。 今回の判決でもSNSに投稿した元安芸高田市長にはお咎めも無く 市が罰金を払うとは、なんか解せない気持ち。 だが、よく考えて見た方が良い。今は若い石丸伸二氏も平等に 年を取り逆に叩かれる状況になっているかもしれない。 政界に生き残っていればの話だが。 「お老化ものめ」なんて言われちゃうかも?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
協議の場の録音データにあるわけもなく、場外での話でしょう。言った言わないの議論では録音した証拠か第三者がいないと立証は難しい。
石丸という人物は人間的に未熟で他人を敬う感覚が一般の人間より欠如しているようだが言ってることは正しい。ここでいう正しいが何に対してかで意味が180度変わるわけで、人に寄り添うという観点であれば彼は論外だ。ただ俯瞰して全体を見て未来を考えた場合、間違いなく彼の思想は正しい。
日本人はとかく空気を読んだり他人に同調することを要求する国民性なので彼のような人物は好き嫌いが分かれる。
私は都議選以降彼の発言に嫌気がさしてはいるが、それでも日本の未来を考えると有能で必要な人材だと思う。 友達になりたいとは思わないが、仲間として一緒に仕事はしたいと思う。
▲35 ▼54
=+=+=+=+=
地方政治を改革するための投げ掛けはよかったけどそこまでで、行政のトップとしては実力がなかったという評価。地方で議会との対立や誤解を解消できない政治家が国政で活躍できると考えるのも難しいな。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
石丸氏は舌鋒鋭く弁舌も達者なので、自分が善で相手が悪という構図を巧みに作り出して印象付ける手練手管を持ってる。一方で自分の主張が通らないと相手に喧嘩腰で向かい叩きのめす。人の話に耳を傾け、受け入れたくない本能的なプライドの高さ、自尊心の強さが見えてしまう。 独りよがりの正義感が強いだけでは一匹狼、裸の王様になってしまう。優秀な方であることは疑いようが無いとは思いますが、その辺りが心配です。
▲144 ▼107
=+=+=+=+=
主張をするなら証拠を残しておくのは当然です。 政治家として大事なのは実行すること。 この人は主張は立派だが、実行する術を持っていなかった。
対立をしたら何も出来ないし、まず実績を残して市民を味方につけることが大事。 優秀な政治家はこれを果たしてますね。
▲14 ▼29
=+=+=+=+=
公選議会が有る組織なら、県・市・町・村長の役職は無駄で不要。議会議長の兼任で十分。実務は役人なのだから、実質的決定は助役等(省庁次官同様の役人の長)に任せれば良く、合理化図るべき。無駄無意味選挙もなくなる。
▲9 ▼29
|
![]() |