( 285738 )  2025/04/25 03:11:22  
00

万博の子ども“無料招待” 小学校の先生は悲鳴「安全に生徒を連れていけない」「予約できたパビリオンは1つだけ」保護者からも不安の声【news23】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/24(木) 12:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f70db7445cce0db5083cc52d9f6b94023df91b45

 

( 285739 )  2025/04/25 03:11:22  
00

大阪・関西万博の来場者は100万人を超え、大阪府内の子どもたちが無料で招待されていますが、現役の先生や保護者から安全面での不安が声を上げています。

保護者はメタンガスの爆発や熱中症リスク、交通アクセスの問題などを懸念し、先生たちは万博遠足への参加プレッシャーや遠足の準備段階での不安を述べています。

(要約)

( 285741 )  2025/04/25 03:11:22  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

大阪・関西万博の来場者が100万人を突破しました。大阪府内の子どもたちが校外学習として無料で招待されていますが、現役の先生からは「安全に生徒を連れていけない」という不安の声も。なぜなのでしょうか? 

 

■「子どもたちを守りたい」 万博招待に不安 

 

大阪・関西万博には“貴重な学びの機会”として、子ども達も多く訪れています。 

 

Q.万博は楽しいですか? 

小学生 

「楽しいです」 

「空飛ぶクルマの展示を見ました」 

 

大阪府などは府内の小中高等学校などを対象に、万博への「無料招待」を実施していて、遠足など校外学習の行先として万博を提案しています。 

 

しかし、大阪・豊中市の駅前では子育て中の保護者たちが署名活動を行っていました。 

 

学校行事の一環で、子どもたちを万博へ招待することの見直しを求めています。 

 

豊中市の保護者 

「メタンガスの爆発、熱中症のリスク、交通アクセスの問題があったり。保護者の気持ちはまず不安」 

 

爆発の可能性がある「メタンガス」についてや、日陰が少ないと言われる、会場内での「熱中症」リスクへの対応策など。 

保護者たちは「今のままでは安心して子どもたちを送り出すことができない」と話します。 

 

豊中市の保護者 

「本当に命を守るということを考えているのかなと思います」 

 

約2万8000人の署名を集め、市などに提出しましたが、市長などからは正式な返答は無く、不信感が強まる一方だといいます。 

 

豊中市の保護者 

「いざという時に親の手の届くところに。子どもたちを守りたいという気持ちがある」 

「先生たちのことは信頼しているが、先生たちだって大変だし」 

「何かの事故があったときに先生の責任になってしまう」 

 

■「安全に連れて行けない」 先生からも不安の声 

 

大阪府内の先生にも話を聞きました。 

 

大阪府内 小学校の先生 

「不安が多すぎます。とても安全に連れて行けないです」 

 

去年、各学校で実施された「万博の無料招待への参加有無を確認するアンケート」では、選択肢は訪問を「希望する」「未定・検討中」のみで、「希望しない」の選択肢はなかったといいます。 

 

 

大阪府内 小学校の先生 

「断れない2択っていうのが最初に出て、僕はこれは(上からの)圧力だと感じた」 

 

さらに万博遠足を行う準備の段階でも、不安を感じる場面が。 

 

大阪府内 小学校の先生 

「(遠足の下見に)行ったが、指定されたパビリオンには一つも入れなかった」 

「(パビリオンの)中に入って見られていないって、通常の校外学習・遠足ではない」 

 

現在のスケジュールを聞くと… 

 

▼朝7時台に学校に集合。バスで万博に向かい、9時の開場と同時に中へ。 

▼その後、集合写真を撮れる場所まで移動。 

▼大屋根リング上を散策し、正午にお昼ご飯。 

▼午後1時に予約したパビリオンに入った後、2時半にバスで学校に戻るといいます。 

 

大阪府内 小学校の先生 

「1個だけですからね。予約できるパビリオンは。(万博ではなく)1博なのか0博なのか。いやもうはめられた気分」 

 

さらにトイレ休憩や熱中症などにも気を回さなくてはならず、負担は大きいと話します。 

 

大阪府内 小学校の先生 

「子どもが安心して行ける万博にするためには、政治的意図が透けて見えない万博にすること。子どもファーストじゃない」 

 

■不安の払拭どうする 

 

トラウデン直美さん: 

ニュースなどでも結構万博に関するいろいろな話題が出ていて、保護者の方も教員の方も不安に思う気持ちはすごくわかります。 

 

子どもたちにとっては、いい体験になるものだと思うので、止めてしまうのではなく、いい形で提供できるように万博の運営側・大阪府・市と一緒になってやっていくプラン、しっかり安全を確保した上で提案していく形がいいのではないかと思います。やっぱり今のままだと、教員の方の負担が大きすぎるんじゃないかなと。 

 

小川彩佳キャスター: 

伊沢さんはQuizKnockで万博のスペシャルサポーターを務めていらっしゃいますけれども。 

 

株式会社 QuizKnock CEO 伊沢拓司さん: 

我々QuizKnockも教育プログラムを学校向けに教材として卸しています。少なくとも今回の報道を見る限りでは現場のオペレーションについて、おぼつかないところはありますよね。 

 

実際に僕も万博会場に行ってますが、どうしても博覧会協会は出向で来た方というのが多いですし、入れ替わりもある中で、部署ごとに対応力にばらつきがあるというのは事実なのかなと思います。 

 

学校側は教員多忙化の中で先生方が自分たちで情報を取ることは難しいですよね。となると、万博の広報側から発信というのが必要になりますから、広報や催事の部署というのは、もう少し現場を見た情報発信というのはしなければならないのかなというふうには思っています。 

 

 

もちろん万博のパビリオンの持つ教育的な価値というのは失われるものではないなと思いますが、そこに繋がるための部分が綺麗に整えられてないと、どうにも伝わっていくものではないですよね。初めてのことづくしですから、伝え方というのはより注力した方がいい。 

 

僕は、あのコメントでこのニュースのVTRがしめられるのはどうかと思いますけど。意図という存在するかわからないものを読み取るような形で万博が捉えられてしまうのはもったいない。 

 

もう少し解像度を上げた状態で見ていったときに、万博側も対応するべきところにちゃんと絞って対応力を上げていかなければいけないのかなというのは、万博の課題として思います。 

 

======== 

<プロフィール> 

伊沢拓司さん 

株式会社QuizKnock CEO 

クイズプレーヤーとして活躍中 

 

トラウデン直美さん 

Forbes JAPAN「世界を変える30歳未満」受賞 

趣味は乗馬・園芸・旅行 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 285740 )  2025/04/25 03:11:22  
00

遠足や修学旅行で万博を訪れた子供たちや引率者の体験談を中心に、万博への肯定的な意見が多く見られました。

子供たちは楽しんでいる様子や貴重な体験をしているという声が多くありました。

一方で、先生方の負担や安全面への懸念なども述べられており、遠足や修学旅行での計画や対応が重要だとの意見もありました。

また、メディアの報道に対する批判や個別の事情への理解を求める声、遠足や万博への期待なども反映されている情報が含まれていました。

 

 

(まとめ)

( 285742 )  2025/04/25 03:11:22  
00

=+=+=+=+= 

 

先日、小学生の子どもが遠足に行ってきました。海外のパビリオンを中心に6ヶ所ほど回れたそうです。海外の方と触れ合ったり、マルタのパピリオンでマグネット?をいただきうれしそうにしていました。地下鉄も団体専用車両に乗ったとのことで快適に移動できたと言っていました。みんなで大屋根リングを歩いたり、偶然ロケをしている芸能人を見かけたりと、いろんな話を聞かせてくれました。 

正直ここまで回れると思っていなかったので、コースやプランを考えてくれた先生方には感謝しています。 

 

▲11507 ▼1821 

 

=+=+=+=+= 

 

先週行って来ました。行く前はメタンガスや待ち時間などかなり不安でした。 

実際は思っていたより誘導などとてもスムーズで、結果的には子供も親も大満足でした。 

しかしそれは4月中旬で、家族連れだったからです。 

4月とは言え、先週は気温が上がり日陰の争奪戦でした。これが5月以降であれば熱中症は大丈夫だろうかと心配です。集団で行けば、一人一人の体調には気を配れないでしょうし、先生方の負担は大きいだろうなと思います。 

貴重な展示も沢山あったので、子供達に見せたい気持ちは理解出来ますが、学校単位で行かせるべきかは疑問です。 

 

▲111 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

遠足に慣れた二年生以上や引率する子どもたちの人数が少なければ問題は少なそうですが、 

新一年生の最初の遠足であったり、大規模校で引率の人数が多い場合は、子どもたちにも先生方にもハードルが高いのは理解できます。 

(かと言って一年生だけ除外するのもかわいそうですから、悩みどころです) 

また、遠足に公共交通機関を利用するのが基本の場合、大阪メトロの朝の通勤ラッシュの混雑が厳しく、遠足向きではないという意見も聞きます。 

責任者である先生方や校長が不安に感じる事情があるなら、中止すればよい。事情があるのだから。 

ただ、「大阪府から圧力がある」などということはあってはならないと思います。 

 

▲138 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

エクスポ70では確かに多くの外国人と触れ合ったり異文化を感じたりしました。 

当時の無線電話やテレビ電話が数段進歩した現代ではネット通信で同時通訳のような対話が可能です。 

逆に今日は、眼前に開かれた世界が広がっていることに気づいていない子どもたちが多いような気がします。 

そう、ネットを「グループライン」や「ゲーム」など特定の狭い価値観に蹂躙された村社会でしか使えていない子どもたちにとっては、万博会場での体験は外に出る絶好のチャンスだと思います。 

但し、「未来技術に触発されて科学に目を向ける」なんて過度な期待は必要ありません。 

単純に「楽しい」「面白い」だけでいいのではないでしょうか。 

ただ、引率者達の負担は通常の遠足校外学習と比べると相当なものであることは推し量れます。 

自治体として或いは学校単位で招待辞退を決めたことを非難できないとも思います。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先生方には大変申し訳ありませんが、子供たちの事を思って引率をお願いします。 

子供たちにとってすごくいい体験をしたと思います。10年・20年・30年後になっても万博にみんなで行った思い出はおそらく忘れませんし、引率してくれた先生方も忘れないと思いますよ。 

せっかくですので、子供達に万博に行ったことの感想文など書かせて、先生方見て下さい。きっと多くの子供たちが楽しかったとか行って良かったと書くと思います。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずマイナス報道が多いが1970年大阪万博の賑わいを知らないからだと思います。 

人気のアメリカ館を見学ができなくても一同に世界各国の特徴を肌で感じただけでも良い思い出になりました。 

万博運営にも一長一短はあるでしょうが万博見学した人は良い思い出ができると思います。 

世の中がマイナス報道が多いなかで良いニュースをもっと報道することで世の中を明るくしてもらいたいですね。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子たち中高生3人は開始1週間程で学校行事として行ってきましたが、とても満足して帰ってきました。特に問題やトラブルもなかったようです。 

うち2人の子はカナダ館がいちばん良かったと言ってました。 

入館の事前予約などもなくても入れるとこもあったみたいだし、飲食物持ち込みできるから良かったとの事。先生方も他の施設よりもはるかに安全で把握しやすかったとのこと。 

何事も感じることは人それぞれ、行きたくなければ行かなければいい。 

 

▲5307 ▼1096 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の遠足で最近子どもが行きました。 

もちろんパビリオンは1つで、後は自由に入れるところに行かせてもらったようですが、 

初めて見る景色や物ばかりで、とても満足して楽しそうに帰ってきました。 

先生方も下見に行った際感動したと言った話を聞かせてくれたようです。 

賛否両論 批判もあるかとは思いますが、 

悪い面ばかりではないと思います。 

少なくともウチはとても良い経験をして 

帰宅いたしました。 

 

▲3284 ▼526 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子もパビリオン予約は一つでしたが、時間と場所の縛りが一つだから逆に好きに回れて良かったみたいですよ。 

もし東と西真逆で2、3個予約入れていたらそれだけで時間が過ぎてしまうし、子供の足ではすごく大変。 

それほど広い! 

 

一つだけ予約入れてその前後に予約なしパビリオンやコモンズ回るのが1番効率いいと思います。 

フランスパビリオンは予約なしでもどんどん次々進むので見れます。 

アメリカはじっと待ってドカンと進む。100人単位で入れるみたいなので案外進みます。 

40分待ちでも10分で入れたりと割と早く進むので、待ちながらおにぎり食べていたらあっという間。 

 

▲2460 ▼440 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者って、保護者の声を代表したものなのか、特定の保護者の個人的な意見なのか明確にすべきだと思う。 

一方で大勢の来客がある万博に、多人数の小学生を連れていく場合、迷子のリスクや集団行動を徹底させる労力など、引率者の負担が大きくなることは容易に想像できる。ただこれも保護者や関係者にボランティアで付いてもらえば、ずいぶん負担軽減できると思うし、もう少し建設的な記事を出して欲しい。 

 

▲2242 ▼366 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、万博に行ってきました。 

たくさんの高校生、中学生、小学生らしき子供たちが先生の引率の元、訪れていました。 

とても、嫌そうには見えなかったですけどね。 

楽しそうでしたよ。 

予約なくたって、観れるところはたくさんあるし。 

 

ミャクミャクの被りもんしている高校生の男子もいて、微笑ましく見てました。 

ただ、先生方は大変だったと思います。先生方に感謝しないと。 

 

色々なお国の方と触れ合えるので、忘れられない思い出になったんじゃないかなあ。と思いますけどね。 

 

ほんの一部の意見を切り取って、それだけを発信するのはいかがなものかと思う。 

するなら、両意見を載せないとフェアじゃない。 

 

▲2359 ▼478 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが修学旅行で行ってきました。と言っても昼食後の半日だけですが。 

数名のグループ毎にガイドがついて(旅行会社が用意したのか、万博側なのかは不明)、写真撮影・大屋根リング・パビリオン2,3箇所。万博内での買い物はなし。 

団体入り口から入場、パビリオンで多少並んだ所もあったそうですが、想像していたよりは楽しかったそうです。 

同じ学生でも低学年を大人数連れて歩くのは大変だとは思いますが、子どもにとってはきっと良い経験になると思います。 

 

▲1813 ▼328 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行ってきました。 

小中高はもちろん幼稚園らしき団体さんもいてました。 

みんな楽しそうでしたよ。 

 

バラバラで行動してる高校生の方たちと列が一緒になったりしてましたが、あのパビリオンすげー、次はこのパビリオンだ!とか、俺、外人としゃべった!!とか、めっちゃキラキラしてました。 

 

幼稚園の子供らも至るところにミャクミャクやポケモンやモンハン、動物のモニュメントや小さい子供が遊べる遊具、遊び場があるので散歩するだけで楽しいと思います。 

 

並ばずに入れるコモンズとかなら、小中学生の引率にはぴったりだと思いますし、珍しい国の楽器とかも触ったり鳴らしたりできたり、衣装や服飾品の試着させてもらえたり、かなり楽しめるとおもいます。 

 

▲1042 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの方や伊沢さんの仰る通りかな。 

私も先日行ってきましたが、混雑する万博会場を1クラス率いる先生方は本当に大変そうでした。 

これから梅雨の雨や熱中症の時季になると、より困難を極めると思います。 

 

一方で、驚くようなイノベーションはないにしろ、欧米はもちろん、馴染みの薄いアフリカや南米など、様々な文化に触れ、人とリアルでコミュニケーションを取れる機会は子供達にとって非常に貴重だなと思いました。 

予約しないでも入れるマイナーパビリオンこそ、実は面白いのかもしれません。 

中高生たちが「マレーシアめっちゃよかった」「エクアドルってどこやねん」などと楽しそうにしていましたよ。 

 

小学生家族や、中高生や大学生がリピートしやすい入場料設定に今からでもできないものでしょうか。 

 

▲792 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

地元大阪の小学生を招待するのなら、万博側もメインのパビリオンを2~3個入れた「招待小学校用コース」とか作って優先的に小学生の団体を回らせても良かったかもしれませんね。 

 

どこの小学校も社会見学や修学旅行は毎年同じような場所に行って経験がありますが、万博は初めてなので先生も大変だと思います。 

そこは学校を責めるのは気の毒な気がしますね。 

 

皆さんも初めての場所に数十人の小学生を引率して回ってね、って言われたら心配になると思います。 

 

▲862 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達、遠足で万博に連れて行っていただきました。 

道のりや、広大な敷地を歩くのは大変だったようですが、とても楽しかった様子で、いろいろと話をしてくれました。 

正直、行く前にネガティブな報道が多く、不安もありましたが、下見やプランを考えて下ったり、当日も暑い中引率していただき、子供達にこのような経験をさせていただけたこと、本当に感謝しています。 

 

▲442 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

遠足や修学旅行でアスレチックやスキー、海外など何処でもリスクはあると思う。万博はこの期間しか無いので子供達には体験して欲しい。行って見て思ったが、子供達ははしゃぎ、中高生の多くが楽しそうで、キラキラして心筋シートなんかを熱心に観察してる光景に少し嬉しくなりました。私達中高年は大屋根リングに驚きながパビリオンを楽しく見るくらいで満足でしたが、足腰は辛かったです。 

 

▲528 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも、開幕した週にこどもが遠足で行きました。確かに予約したパビリオンは1つでしたが、海外のパビリオンはほぼ並ばず入れ、大屋根リングにものぼれ、トイレも混まず大満足だったようです。班行動だったので行きたかったのに行けなかったパビリオンもあり、また行きたいと言っているので、家族でも行こうと思いました。 

 

いろいろ意見もあるのは承知ですが、実際遠足で行ったこどもが目を輝かせて帰ってきたのも事実です。私も元々は賛成ではなかったですが、偏った情報に左右されず大人も柔軟に取捨選択していけばいいのかなと。 

 

▲338 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

先日万博行ってきました。世界最大級の大屋根リングは、圧巻でしたね。今は気候も良いし、リングの上を散歩しましたが植物がたくさん植えられていて、海が見えて、すごく綺麗でした。自分の目で見て体感するってすごく大事だと思いました。お手洗いもスムーズに行けましたし、ネットの情報ばかり鵜呑みにするのは恐いなと思いました。遠足で来ている子供たちがたくさんいましたが、みんな本当に楽しそうでしたよ。 

食事が高いと文句を言う方、1000円で食べれるランチもたくさんあります。コンビニもいくつかあります。半年しかない貴重なイベントです。ネット見て批判ばかりせず、楽しんだ方が人生楽しいですよ。 

私は子供を連れてまた行くつもりです。 

 

▲279 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、学校の先生に引率してもらうのは大変かと思うし、子供たちの分の無料チケット配布で十分かと。自分も、開幕まではメディアを鵜呑みにしてマイナスな感情しかなかったけれど、懸賞で無料チケットをいただけたので行ってみたら見て歩き回るだけでも楽しかったです。コロナで海外との接点がバーチャルな世界だけになってしまった子供たちにもっと視野をひろげてもらう良い機会だと思います。 

 

▲153 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本日、行ってきました。 

事前にいろいろ情報を集めて行きましたので、入場も15分ほど並んだら入れました(入場は10時半過ぎたらそれほど混んでいませんでした、西ゲートからの入場です) 

事前予約は残念ながら取れず、予約不要のパビリオンを中心に見てまわりましたが、名前しか知らない国や名前も知らなかった国もあり。 

迎えてくれる方が皆さん、こんにちはと声かけしてくれて楽しかったです。 

大屋根リング、めっちゃ大きくて座るところもたくさんあって、事前に聞いていたネガティブな情報は今日は特に感じられずでした。 

百聞は一見にしかず、少しでも興味がある人はぜひ行ってほしいです。 

また行こうかなぁと早くも考えています。 

 

▲121 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県出身ですが、20年前の愛・地球博でも小学生たちが学校で万博に行っていました。 

子どもと接する仕事なので、行って楽しかった! とその後家族でも何回か行ったと聞きました。 

 

先生達は広い場所での引率は大変でしょうね。修学旅行で中高生がテーマパーク行くのは、自分たちで時計を見て行動し困った時も自分達で対処できるでしょうが、小学生は勝手な子もいるでしょうし。でも子どもは普段と違う事ができるだけで楽しいと思いますよ!どの家庭も万博に行く訳ではないから、良い機会だと思います。 

 

▲211 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

通期チケットを購入。一人で来場しています。一人でもけっこう大変です。天候に左右されますし、予約がきっちりとれないので、数十分待ちでパビリオンに入ります。とても広く誰か一人が迷子になったら、先生は生きた心地しないと思う。ただ、大屋根リングは思っていたより、素晴らしい。大屋根リングの下でお弁当食べるだけでも楽しい経験になるのでは。 

 

▲106 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの子も昨日早速遠足で行ってきました。 

確かに送り出すまでは不安でしたが、普通に5箇所回れて帰ってきました。 

ずっとクラス単位で行動で、トイレ休憩は5回作ってもらっており、女子トイレも並んでも2人とかですぐ行けたそうです。 

バスで行くし思ったより楽しめていて、報道されている事だけを鵜呑みにするのは違うなと。 

先生も下見をしたり、学校の中で最初に行く学年だったので実験的な部分もあっただろうけど、感謝です。 

流石に沢山歩くので下の子は秋に予定されているみたいですが行くかどうかは分からないと…。 

一先ず学校で連れて行ってもらえてよかったです。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な投稿を見ているけど、予約しなくても子供が楽しめるパビリオンも一定数あるようだし、厳重な持ち物検査もあるし中に入って安全じゃないというのは考えられないし、無料招待で行けた子供たちはいい経験になると思います。 

 

▲190 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

京都ですが来月遠足で行きます。 

確かに不安な要素はありますが、家族は行く予定もしてないので 

滞在時間は短いし、予約パビリオンは1つですが万博を体験させてもらえるのでありがたいですね。 

全学年(田舎なので全校合わせて100人ぐらい)行くし先生方は本当大変だと思います。先生にも感謝しかないです。 

 

▲187 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達が得るものは、想像を遥かに超えるインパクトがあると思います。 

55年前の万博で受けたカルチャーショックと鮮烈なインパクトは、大人になった今でも残っています。 

あの時、観たり体感した事の殆どが具現化されています。これは、あの時インパクトを受けた人達が夢を持ち作り上げたものです。 

先生方の不安は、分かりますが今よりも情報もなく色んな出来事がありましたが、当時の先生方は、創意工夫を行い学生を引率して万博に連れて行って下さいました。 

子供達にとって最高の教育になると思います。 

因みに55年前にも会場内で事故は起きましたし、過激派の立てこもり事件も発生しました。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行ってきました。子どもたちが大勢いて楽しそうにしていました。パビリオンは予約できなくても入れたりします。ボランティアや警備の方々が親切で話しかけてくれたりしました。トイレもあちこちにあり、座るところもいっぱいあります。給水所もあるのでペットボトルや水筒に入れられます。大屋根リングは是非是非上がってください。本当に感動します。ちょっとお気軽に世界旅行です。先生方は大変でしょうが、こんな経験は出来ないので頑張ってください。 

 

▲344 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

万博って毎年あるわけでも 日本であるわけでもないから、貴重な体験にはなると思う。 

外国の人達と触れ合う場もあるから 

勉強にもなるし。 

 

ただ、引率の先生は本当に大変かと。 

点呼もいつもより多くしないといけない。 

誰かが迷子にならないように注意をしながら 

移動もしないといけない。普段の授業などの 

ほうが先生も楽だろうな。。 

お疲れ様です。 

 

▲101 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日1泊2日で東京から万博に行ってきました。電車に乗ろうとホームで待っていたら、子供占領車両との事でした。引率されていた先生方や子どもたちは目を輝かせていました。次の電車で夢洲に到着するとたくさんの子どもたちと学生さん! 

本当にみんな楽しそうでした。笑顔が絶えなく、大屋根リングにエレベーターで登って行く子どもたちの未来は明るいな!と目が潤みましたよ! 

学生さんたちもそれぞれのグッズを買い身につけて幸せなんだろうなーと思いました。 

私は子どもと接する仕事をしていますが、みんながみんな笑顔で楽しんでいる姿は最高でした! 

私自身も楽しめたので、通期パスを購入して今年は万博を楽しみたいと思います!童心に戻って! 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

娘が校外学習で今週初め万博を訪れ、7つのパビリオンを観覧してきました。現地から来た人たちと交流し、文化を学び、企業パビリオンで健康、医療、未来に向けての技術を学び、大屋根リングも歩き、楽しかったとのこと。 

 

先生方のご苦労拝察いたしますが、学びは大きいです。毎日入場する人たちが増えてきています。 

 

始まる前にメディアはネガキャンし不安を煽り、今なおノイジーマイノリティの意見を取り上げる。メディアとしてのプライドがあるなら、両方の意見を取り上げましょうね。 

 

▲172 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日万博会場に行ってきました 

水曜日という事もあってか、小学生~高校生の団体がかなり多く入場しているなと言う印象です 

学校で単位で行く場合は、パビリオンの見学よりも万博会場と言う場でで皆が同じ体験を共有することが大切で、小学生などは大屋根リングだけでもかなり興奮して、海側の大屋根の上から会場に向かってクラスの全員揃って大声で「ヤッホー」と笑顔爆発で叫び続けていました 

保護者が心配と言う気持ちもわかりますが、そればかりを突き詰めて考えてしまうと家から一歩も出られなくなります、特に何事にもマイナスに捉えてしまいがちな保護者には、心配な要素だけを選んで伝えるのは、単に不安を増幅させるだけで子供や引率の先生、他の保護者にとって何も良い事は有りません 

また、メディアも自分たちのストーリーに沿った都合の良い意見だけで構成すると、表立って言わないだけで、内心は「またTBSか」と思われていると思いますよ 

 

▲273 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、高校生の時に花博という大阪で開催されたイベントに遠足で行きましたが、行き帰りのバスからもう楽しくて、今でもいい思い出です。 

正直、現地での記憶は薄れていますが、しんどいとか面白くないとかの印象はなかったと思います。 

小学生などの先生方は、大変だと思いますが、どこへ遠足に行ってもそこそこ混んでますし、暑さも同じだと思いますので、今年限定のイベントに行ける機会があるのは、意外と面白いと思いますよ。 

保護者の方で不安がある方は、学校に申し出れば、休みませることもできるだろうし、何なら、同じ時間に行って、遠くから見守っててもいいのでは。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

遠足は平日ですよね? 

平日に行ったが、小中学生も高校生もたくさんいたけど、 

中高生は班で自由行動してたし、 

小学生は先生はじめみんな楽しそうでしたし、うるさいくらい(笑)テンション上がってましたよ。 

スタンプラリーやってたけど、 

半日じゃ、コンプは無理だろうな。 

 

海外の方々と楽しそうにコミュニケーションもとってた。 

それが友達と一緒だと 

良い思い出になるだろうね。 

 

大人の事情も責任もあるだろうが、 

子供達の体験授業としては 

良い機会だと思うんだけどね。 

 

▲72 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博の時に小学校の遠足で3年生以上は万博へ行きました。当時2年生だった私は連れて行ってもらえませんでした。今でもあの時みんなと行きたかったな…とよく覚えています。 

大勢の子供を引率する先生方のご苦労は大変だと思いますが、子供達には貴重な経験になると思います。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子なら連れて行って後はほったらかしでも(周りに迷惑が掛からないなら)問題ありませんが、学校行事で行くとなると、それなりの準備が必要だし、それなりの成果(帰校後のフィードバックなど)が求められたりとかするから大変ですよね。 

学校向けのパッケージがあって、学校がパッケージを選択すればツアーガイドさんがパビリオンを案内してくれるようなフォーマットがあれば楽なんでしょうけれど。 

無料招待してもらっても「招待したんだから、あとは学校で手配してください」では結構厳しいんじゃないかと思いました。 

 

▲70 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

万博への遠足の体験談が肯定的な意見が多くてホッとしました。ちょうど明日高校生の子供が万博遠足に行きます。近隣県です。初日は人が多すぎてパビリオンもそんなにまわれないのかなあという印象をテレビから受けたけれどそんな事もないようですね。本当大変なお仕事担って頂く先生には感謝しかないです。先生にも少しでも楽しいと感じられる瞬間があればいいなあ。 

 

▲67 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

友だちが行って来ました。報道ではネガティブなことばかりだったので、自分は行きませんでした。(東京からは遠いし) 

ただ、送られてきたラインの写真には、イタリア、カナダ、ブルガリア、アメリカ、オーストリア他、日本の企業のパビリオンとかも見応えありそうで、大屋根の夜のイルミネーション綺麗だったり、ちょっとポーズが?のガンダムとかあって、楽しそう!でなんか行きたくなりました。 

友だちからも行ってみっと言われました。 

集団で行くのと少人数で行くのとでは違うとは思いますが。 

 

▲67 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日小学生の娘が遠足で万博へ行ってきました。 

娘はその前の土曜日もポーランド館の招待で空手の演武にも参加しています。 

遠足当日はあいにくの雨模様だったですがガンダムのパビリオンに行ったそうです。 

一つしか見られなかったみたいですが、本人はとても楽しかったと嬉しそうに話してくれました。 

世間では色々言われている万博ですが、一生にそう何回もないしかも地元開催の万博なので子どもにはいい経験になったと思います。 

 

▲69 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの情報や実際に行ってない人のネガティブな意見だけで反対してる人も多そう。 

パビリオンの見学はひとつだけでもいいのでは、会場に行って万博とはこういうものだと体験する事が大切だと思う。 

土曜日に行きましたが、トイレが並ぶと言われてましたが一度も並ばなかった。特別なトイレは並んでたけど普通のトイレは待ちなしでした。 

 

▲71 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学1年生の時の大阪万博に行った思い出、具体的に長蛇の列に並び月の石の記憶とソ連の建物の屋根を覚えてますが、今回の関西万博に行くか?悩んでましたが、皆さんのヤフコメを読ませて頂き行く気持ちみなれました。5月GW明けに行きます! 

旅行で訪れる事の出来無い国がせっかく出展しているのだから、そこにこそ万博の価値がありますね。皆さんありがとうございます。 

そして引率される先生方、大変な面ありますでしょうが一生の思い出には必ずなると思いますので、頑張ってね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子は既に遠足で万博へ行きました。 

パビリオンは予約できず、コモンズ館を2つとヘルスケアパビリオン(体験なし)、大屋根リングをぐるっと回っただけでしたが、とても満足していました。 

コモンズ館では各国のスタッフの方々と会話し、 

そこここで随時行われるダンスや民俗楽器の演奏に触れ、 

次はこれを見たい、万博について発表するから◯◯について調べたい、など大いに知的好奇心をくすぐられて帰ってきました。 

学校から遠足で行く万博としてはこれで十分だったと思います。 

予約が必要なものについては一人一人見たいものも違うでしょうし、各家庭で対応されては。 

また、入場退場に関しては学校専用のルートがあるようですし、昼食場所も時間帯で予約されており日陰で広々とゆっくり座って食べられたとのことです。 

 

安全面は心配でしたし、直前まで参加を悩みましたが帰宅時の本人の様子を見て行かせてよかったと感じました。 

 

▲236 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

平日だとすいているかと思い、昼からでしたが、水曜日に行ってきました!小学生、中学生、高校生たくさんいました!私自身予約はできなかったので楽しくなかったかというとそうでなく、なしで入れるとこ入っていろんな国の人と話もでき、こんな国でこんなことできるんだという驚きと発見があり、非常に充実しました。人の多さに圧倒されましたが大満足でした!思ったことは、子供達にこんな身近に世界を感じれる機会なんてここしかない!お金のこともいろいろ言われてますが、子供達に来てもらっていろんな刺激を受けて、例えば英語を学びたいと思うようにさせる力など、成長の種をまいていると考えれば本当にすごい価値があります!先生の皆さんは本当に大変ですが、万博から帰ってからの教育にもうまく役立て、世界に通じる人をいっぱい生み出してほしいと思います! 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

批判の多い万博ですが、つい先日妻と子供たちが行ってきました。とても満足して帰ってきましたよ。通期パスの購入を検討するほど。 

ベビーカーに乗るほど小さい子供たちですが、妻はすごく子供に優しい万博という印象を受けたようです。賛否両論あるかと思いますが、こうした声もしっかり報道してもらえるとありがたいです。 

 

▲96 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

地方なのでオリンピックや万博にすぐ行ける距離なのが羨ましいです。 

絶対行ったほうがいい!良い経験になると思います。心配なら休ませるしか無い。 

中に入れなくても雰囲気だけでも感じられるものはあるから後日家族で行くのも良いのでは? 

 

先生方は下見しているとは言え、慣れない場所•混んでいる所に大人数連れて行くというのは動物園遠足とかの比ではないくらい気力を使うし有り難いよね。PTAの人とかも引率できたら良いのかなとは思う。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達が万博に行く事自体はいいと思う。色んな異文化や最新の科学技術に触れる面白くて貴重な体験通して各々の未来の大きな夢を描くきっかけになるかもしれないから。でも個人レベルで保護者同伴でいいのでは。安心安全面に四六時中配慮しないといけない付き添われる先生方のご苦労を思うと学校単位で行く必要はないと思う。大体日本全国で考えると学校単位で万博行く子供達ってごく一握りでは。 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

準備や引率する先生たちは、大変だと思うけど、 

子供たちにとっては生涯の良い想い出になると思うし、 

実際、学校として行った子供たちや父兄には好評みたいなので、既に行った学校の例を参考に企画してあげるといいね 

万博事務局や関係者たちも、学校先生たちの負担を減らしてあげるように、モデルコースや会場内移動・見学パターンをいくつか提案して誘導してあげるといい 

可能なら、学校は会場までの行き帰りをダンドリ、会場内は万博事務局や関係者がダンドリ案内引率して、会場内での先生たちの負担は迷子やトラブル監視のみにしてあげるといい 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日高校生の子どもが校外学習で行きました。 

事前予約のパビリオンは学校で予約できた所のみ。数日前も前日予約でも取れず。 

滞在時間5時間。人の多さで疲れ、どこへ行くにも長蛇の列。最後はバス乗り場まで20分程歩く。結局、学校側の予約時間を気にしていると身動きが取りにくく、事前にチャージしたお金を500円も使わず帰ってきました。住んでいる県では4歳から高校生まで子ども1人1回無料招待。平日に家族で行くとしたら、事前申請すれば1回まで公休になります。ありがたいけど、校外学習となると時間も限られてくるので、楽しめないのかも?もう1回行きたい?って聞いたらもう行かないと。朝早く出発。帰りは夜。だったらもっと楽しめたのかなぁ? 

 

▲12 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに先生は大変でしょうね。 

広いし安全のため点呼も多く必要だし。 

でも子どもたちにとって異文化と触れ合う機会って大切ですよ。 

海外旅行に行ける人、人生でそう多くはないと思う。 

行けたとしてもキルギスとか観光旅行ツアーにない所も多い。 

まさに修学旅行。学ぶ事多いですよ。 

大屋根リングに登ったなんて一生の思い出。 

まさに今しか出来ないものです。 

パビリオン一つでもいいじゃないですか。 

雰囲気楽しめて将来の何かになると思う。 

成人して、万博が行われた時の賛否にもつながる。 

万博だけにかかわらず体験、好奇心こそスキルアップになる。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

署名活動するぐらい行かせたくないなら自分の子供だけ不参加でいいのでは。 

家庭の事情で家族と行けない子供もいるから無料で招待してもらえるなら喜ぶ人もたくさんいそう。 

 

引率の先生は本当に大変だとは思いますが、遠足ならどこに行っても熱中症のリスクはありますよね。何より生徒の親がこんな方ばっかりだといろんな意味で大変そう。 

 

パビリオンの予約どうのこうのよりも、万博の雰囲気を楽しんで、帰ってから家族と話したり、また行きたいと思った子供は家族と一緒にいけばいいんじゃないかな。 

 

▲81 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不安な気持ちもわかるけど、メディアはネガティブな内容の方が報じてる感が出るから、ネガティヴ意見を報じがちですね。偏りはいつもの事と思います。10万人前後が来場するイベントだからパビリオンに入れない数が多いのは当たり前、空間を体験して更に興味を持った子達は家族と行けば良い。保護者もそんな署名活動するくらいなら学校側と協力して、より良い策を探った方がより建設的だと思うけどね。メタンガス問題とか言い出したら、もう何処にも行けなくなると個人的に思ってます。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は天気も良く会場内は招待された小学生で溢れてますね。皆楽しそうで興味津々で見学してるようです。 

昨日Yahoo! JAPANに中国人記者が書いてました。かつて上海万博事務局に勤めていた知人の話しとして、
「我々はとにかく、子どもに来てもらうため一生懸命だった。こんなに身近に各国の文化や歴史に触れることができるのは、万博しかないと考えたからだ。考えてみてください、数十メートルごとに一つの国がある。異文化への理解や寛容などさまざまな教育の機会。未来を託す子どもには絶好の教育の場です。そのため、地元上海だけではなく、出稼ぎ労働者や農村部貧困地域の小・中学生をたくさん招待しました」 

 

中国人さんの方がまともな視点で教育を見てますね。引率は大変だろうけど子供の経験と笑顔を何より優先してあげて下さい。 

 

▲256 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

私は先日万博に行きました。あまり予約が取れず人気のパビリオンは見れませんでしたが それなりに楽しめましたよ。 

でも あの大屋根リングは 下は日陰になって涼しく歩けますが 上に上がると全く日陰はありません。ベンチ等休める場所もなかったです。その上 下に降りられる場所は限られていて 一度上がって歩き始めるとなかなか下に戻れません。3層目に上がってしまうともっと下に降りにくいんです。大屋根リングの散歩は熱中症が心配です。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達はいつまでも忘れない思い出になることでしょう。 

70年の万博はとにかく人が多くて大変で、警備員が無理矢理人の流れを切るために直前を歩いていた親から離されて迷子収容所で同じ境遇同士しばらく遊んで友達ができるくらいだった。 

平日にどれくらいの人がいるかわからないが、もし迷子が出たら後々大変な事になるのではと思う 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供たちにとっても先生にとっても大変息苦しい時代になりましたねえ。学校の行事やその取り組み方について、これだけ保護者が手や口を出す世の中になってしまって。私自身や私の子供が小学生の頃は、余程のことがない限り小学校の判断に委ねていましたし、先生に責任を問うことなどなかったですが、今の先生たちは子供たちの教育よりその保護者に対して使う神経のほうが相当な負担になっているような気がして気の毒に思われます。それだけ義務教育機関である小学校に対する信頼が落ちているということなのでしょうか。その原因は本当に学校であり先生にあるのでしょうか?個人的には文部科学省や保護者にあるような気がしてなりません。もう少し学校側を信頼して任せてもいいと思うのですが。 

 

▲61 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

無料チケットをもらってもいろんな事情で親に連れて行ってもらえない子供も居るなら、学校が連れて行ってくれると他の子と同じ体験ができて救われるんじゃないかな。 

保護者からボランティア募って皆が安心して行ける方法を前向きに考えて欲しい。 

親子での体験と友達と共有した体験とではまた受け取り方も変わる。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建物だらけの万博に日陰が少ないってどういう事なんだろう…と疑問です。 

 

並ばなくても入れるパビリオンもあるし、コモンズなどの複数の展示館へ避難するもよし… 

 

普通に京都の寺でも奈良の鹿を見ても暑いと思うから、それはどこへ行っても多少は個々に対策を練る必要はあると思うけど… 

 

ミストの設置や日陰対策は、暑い日が増えるとともに改善されてきてます。 

 

メタンガスは爆発の危険はあるとはいえ、火気が無ければ発生だけでは爆発はしないと思うけど… 

 

まぁ可能性があると言えばあるんですが、危険な可能性だけならどこに行っても何かしら起これば危険… 

 

▲592 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日、万博に行って来たけど、西ゲート前広場では、午後1時半過ぎ頃にはもう帰る時間なのか?様々な制服と帽子を被った小学生達が集合していました。先生たちは、疲れた様子でしたけど、子供達は、お利口さんで三角座りをして地面に座っていた。 

ゲートをくぐって列をなして帰って行く日本人小学生達をもの珍しそうに外国人観光客が見ていてビデオを撮ってたし、バイバイと挨拶を交わしたりして微笑ましい場面もありました。万博に行って、別にパビリオンに入らなくても、あのすごい建物や、物珍しいモニュメントや、大屋根リングを見て回るだけでも充分楽しめるはずです。確かに暑くなると、熱中症が心配かもしれないけど、それはどこの遠足に行っても同じくらいリスクは有ります。トイレも綺麗に整備されていて数も多いです。そこまで心配いらないですけどね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュース昨日見ました。 

万博運営側で、無料招待見学選任のスタッフを複数付けて、その人が無線機を持って誘導すれば良い。そして工程をパッケージにしてスムーズに見学できる様にすれば良いのでは? 

そうすれば 

①先生の負担が激減する。連れて行くだけでも大変なのに混雑した不慣れな会場内の案内はもっと大変。そこを軽減するだけでも批判は減るし、満足度は高くなる。 

②スタッフが誘導することで「これからそっち行くよ」的なパビリオンとのコミュニケーションがとれて、スムーズに見学できる。これは満足度が高くなる。 

 

パビリオンは一つしか見れなかった、と文句が出ているが、目的は、一度来て、観て、感じて貰って、また家族と一緒に行きたいと思って貰うことだと思う、満喫して貰うことでないと思うので、その点を先生や生徒さんや保護者にしっかり理解してもらった方が良いと思う。 

 

万博はきっと良い思い出になると思う。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不安を感じるなら各学校の事情に合わせて「行く」「行かない」を判断すればいいだけで、なぜこんなことがニュースになるのかわかりません。 

署名活動までして、豊中の先生たちは無駄な時間を使っているなという印象です。 

4月21日(月)になんの予約も取らずに訪れました。 

並ばなくても入れるパビリオンもたくさんあり、10時~17時までの滞在で全てを回り切れないくらいの規模です。 

遠足と思しき、小学生から高校生達がたくさんいました。 

スタッフ、観光客に多くの外国人がおり、個性豊かな建物、現地でしか見られないような展示物や土産物など万博の空気感を感じるだけでも貴重だと思います。 

貴重な機会ととらえるか、危険な場所と捉えるかで、子供たちの体験に影響があります。豊中の子供たちは可哀そうです。 

 

▲25 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

苦労は理解できるけど、こんなネガティブな先生ばかりではないと思うけどね。 

 

うちの子も学校で行くことになって、予約が一つしか取れないからなのかわからないけど、一つだけ入りに行くみたいだ。 

 

でも当人や同級生は、パビリオンは一つだけど、全体も見られるし楽しみにはしている。 

 

うちの子の担任の先生は楽しそうにはしてた。 

 

遠足や修学旅行、運動会、どれも先生によっては面倒だったり楽しみだったり、様々だと思うけどね。 

 

不安って言ってる保護者も、修学旅行説明会とかでやたら張り切って質問するタイプの人以外いないイメージ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の時、筑波の科学万博を体験しました。学校からバスで行き現地はグループ行動で、友達と計画したパビリオンを自由に見てまわりました。とても楽しかった記憶はありますが、何を見たのかは全く覚えていません。子供の記憶に残る万博なんてそんなもんです。楽しい思い出は万博以外でもできると思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に行かれた方の声が多数あるので皆さん満足されてますし、未来的な貴重な展示がたくさんあるのでお子さんのとてもいい経験になると思います。有吉の壁を見て我が子も行きたい!といってました。私も行きたくなりました。反対されてる方はお子さんの意見も聞いてみたり引率されれば不安もなかかるのでいいと思います。 

 

▲37 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも無料にすれば良いわけではない。 

子どもへの無料招待はいいと思うが、条件がある。 

安全目的で無料招待の客だけの日を設定して複数の学校で一斉に行うこと。 

また、見学も時間を振り分けて出来るだけ多くのパビリオンを見せること。 

それくらいしなければ不特定多数の中に多数の子供を連れて行くのは引率者への負担が大きい。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

地下鉄の専用電車でダイレクトに連れていけるか、 

バスを仕立てて駐車場から歩かせるか。 

これだけでも随分所要時間が変わってしまうし、 

比較的低学年となれば、引率の先生の使う神経も 

ある程度児童・生徒に任せられる高学年〜中学生とは  

全く違う。 

 

番組で取り上げたのはそのような条件が厳しい 

例だと思われるが、移動や児童が帰宅すべき 

時間を考えると、まともにパビリオンを見学できるのは 

ひとつぐらいになってしまう場合はあるだろう。 

 

逆に条件が良ければ当然複数館見学できるだろうが、 

その違いを間違っても教員のやる気の有無に置き換えて、 

同じ府民の中で妙な分断を起こさぬよう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校からの課外授業としては、どんなに大変であろうが、時間が無かろうが、行くべきだと思う。なぜなら、子供達から行きたくないと言う意見は聞いた事がないからだ。行かない、もしくは行きたくないと言うのは大人の勝手な意見でしかない。大人達の身勝手な理由で貴重な課外授業が奪われる子供達がかわいそうだと思います。 

 

▲43 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことを言う親は、TVで聞いている評判をうのみにせずに一度自分の目で万博を見に行くことをお勧めします。21日に万博に行きましたが世界中の文化・芸術・テクノロジーが集まっていて、すごいエネルギーで、めっちゃよかったです。 

子供の遠足としては、大屋根リングの上はただの公園なのでそんなところはやめて、1個でも2個でも海外パビリオンを見れば、子供にとっていい勉強になると思います。 

 

▲40 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

先生だけじゃ人手が足らないなら、今後幼稚園のように保護者からお手伝いを募れば良いのでは?自腹でも一緒に行きたい親は結構いますよ。 

身内の私立の教師は、修学旅行が海外で毎年引率してるけど問題なくやってるし心配しすぎだと思う。科学や外国の歴史好きな小学生には万博凄く面白いらしく、多種多様な外国人見て興味津々で凄く良い経験になるというし、もうネガキャンやめて開催したからには経済効果爆上げするよう盛り上げていけば。万博のおかげで今後各国首脳官僚来日スケジュール目白押しなんでしょ?日本(大阪)は交流強化と一世一代のビジネスチャンスを逃さないように。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博自体に無料招待されても、郊外の学校は昨今の貸切バス高騰によって保護者には高額な金銭負担が発生する状況。早朝出発は家庭の都合も影響する。 

加えて、予約式は結局空いているパビリオンしか押さえられず、時間がかかるわりに効率よく回ることが保証されるシステムにはなっていない。 

さらに複雑な構造や、熱中症・悪天候時の逃げ場の問題など、引率するうえで難しい条件がいくつもある。 

 

万博の展示というのは特別ではあるが、1日使う校外学習として、博物館や自然公園等での野外学習に比べ、運営上の負担やリスク、学習の効率性や目的を考えたときに、非常に活用が難しいコンテンツだろうと思う。 

学校によっては、本音としては親に勝手に連れて行って欲しいと考えるケースは多いんじゃないかと思う。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

公立の学校で連れて行く事を想像できない人がいるよね。 

例えば、30人も集めれば変な行動をする子どもはいるのが当たり前。それを一人とか二人の先生でみる 。 

 

こういうのは、どうしても一番精神的に幼い子どもに合わせざるをえないんだよ。 

 

 

そもそも、うちの子どもはしっかりしてるというなら、子どもだけで行かせてあげればよい。招待券を配るのは単なるお金の問題だけど、学校で行くのは先生の人生もかかってる。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前述:子どもたちにとっては、いい体験になるものだと思うので、止めてしまうのではなく、いい形で提供できるように万博の運営側・大阪府・市と一緒になってやっていくプラン、しっかり安全を確保した上で提案していく形がいいのではないかと思います。 

 

これが普通の考え方。 

自己都合での否定より、教育の一環と考えて、まずは参加ありきで進めてほしい。 

府市と教育委員会と万博運営側で基本プランを練り、ある程度優先的な対応があってもいいのではないか。 

 

▲51 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

学校や先生によっては子供たちが楽しく回れたという声も少なくない一方でかたくなに、行きたくないのか行かせたくないのかネガティブな声を上げてる人たちがいる状況ですね。学校や先生方にとっては重責ではあるけど、楽しませてあげてる学校があるというのを考えると、ある意味大人の事情で子供たちの行きたいという感情にフタをしてしまってる気がします。純粋に行きたいと感じてるお子さんや親御さんからしたら、学校ガチャしたい心境じゃないかなと思う。それと招待は税金から払われてるわけで、絶対に行かないのであれば府内なり市内の一般のご家庭で希望される人たちに回してあげて欲しい 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まず子どもたちが行きたいかをヒアリングして欲しい。 

そしてダメな理由を並べずにどうやったら安全に行けるのかを検討したらいい。 

大人の安心のために子どもの学びや体験の機会を奪うのは違うと思う。 

コロナ禍で命を守ると言いながら、結果的に子どもたちの貴重な時間を奪ったようなことのないようにすることが大人の役割だと思う。 

 

▲127 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

色々批判もあるが、良い思い出になると思う。 

私は、つくば万博と愛・地球博に行ったことあるが、何をしたかまではっきり覚えてるし、愛・地球博で食べたカレーに付いてきたスプーンは、今でも使ってます。 

現代は、スマホで写真加工や動画も簡単に撮れるし、修学旅行とは違う友達との一生の思い出になると思うけどね。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

例年と違うスケジュールで動く現場の先生方や関係者の方は、ご苦労も多く頭の下がる思いです。 

同時に、こちらのコメント欄や各種SNS等でも「行ってよかった」「体験出来てよかった」という意見も多数あります。 

もしかしたら、こちらの記事の様に大変な思いをされた先生の中にも「行ってよかった」「子供たちをつれていけてよかった」と言う方もおられるのではないでしょうか。 

こうした記事を発信される責任として、ただただ、批判的な記事で終わってしまうのはなく物事の多角的な面を公表してほしいと感じます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の万博会場の状況を見るとかなりの教育旅行生がいる。おそらく1日に数千人はいるのではないか。来場者数も教育旅行生で稼いでいるのではないか。 

 今の季節で晴れていればそれなりに楽しめるかも知れない。しかし今後暑くなると大屋根リング上を歩くだけで30度以上の暑さになり、熱中症リスクが高まる。屋内に入れないと体力的にかなりきついだろう。また、リング下でシートを敷いて昼食を食べている生徒の姿も見られるが、開幕日のような風雨の日にはあれはできないだろうから、一体どこで食事をするのかも分からない。 

 少なくとも複数パビリオンへの入場を確保し、できるだけ戸外で過ごさずに済むような体制をとるべきだろう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遠足は何度行ったところでも下見はするので、下見が十分にできないと引率する学校の教員は不安だろうなとは思う。混み具合や天気、学校の規模などにより違いはあると思うが、すでに実施した学校の情報がすぐに他校にもわかるようなシステムができると良いと思う。 

ただメタンガスの問題は曖昧にして欲しくないし、何かあった時の対策(あってはならないが)を明らかにしてもらいたい。シロならシロと明言して欲しい。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小6・4・1の我が子は、すでに万博遠足に行きました。各々楽しかったようで、小6は色んなパビリオンも気になってましたが大屋根リングに圧巻されたようで、口を開けば大屋根リングの話ばかり。小4は、正直行くのめんどくさいって言うてましたが、小学生貸し切り車両?で会場まで行けたことが特別感もあって嬉しかったようでした。小1は1個のパビリオンでもおもいっきり楽しめたこと、TVで話題の万博にいけたということだけで喜んでいました。 

電車で連れて行ってくれた先生たちには感謝しかありません。下見の段階で、今回行くパビリオンのこと、ぜひ家族ともいってほしいパビリオンのことなど、うまく伝えてくださる先生方ばかりで最初は、悩んでいた親御さんもいたけど、みんな口をそろえて良い経験・思い出になったよね~と話していました。 

学校に物申して、全校生徒巻き込むのではなく参加させるさせないは各家庭で判断にしたら良いのでは・・・ 

 

▲110 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

万博について、毎回ネガティブなタイトルばかりで辟易します。行かれた方の有用なコメントは参考になりますが、大金を投入したイベントなので、始まったからには国もメディアも一丸となって盛り上げればいいのにと思います。 

会場を訪れた子供たちのキラキラした笑顔を見たら、経験させてあげたいと思います。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博へ行って、すれ違う子どもたちの楽しそうな顔を見て、よかったんじゃないかなと思いました 

家族と行けるなら、その時は行きたかったパビリオンへ行ったり、食べたいものを食べたりできればいいと思うし 

行けない子には万博へ行けただけ貴重な体験ができたと思います 

私も予約できたパビリオンは1つでしたがパビリオンの建物を見て回るだけでも楽しかったし、紛争や貧困で大変な国も参加していたり、多くのものを感じ取れるのではないでしょうか 

引率される先生方のご苦労、保護者の方のご心配もあるかと思いますが、せっかくの機会だから大人の都合で止める方向へ考えるのではなく、いかに安全に子どもたちが万博へ行って楽しむことができるかという方向で考えてみてほしいなと思います 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対的な安全はどのような遠足でも考えられない。パビリオンは大きいのではなく小さいので予約なしで行けるのがあるし体験の方法はいくらでもある。単に引率が負担というのをフォーカスしているにしか映らない。この学校の先生はこのように感じているのだなと思う次第です。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場まで一緒に行ってそこから自由行動だったら大変そうだけど、クラス単位で5個くらいパビリオンを予約しておいて回れるとかにしてくれたらいいのに。 

我が子の学校はせっかくの万博開催中の関西に修学旅行なのに、普通に京都奈良。 

こんなタイミングで修学旅行なんだから、国のイベント、参加して欲しかった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、小学生の頃に雪山にスキー遠足に行って、スキー場のロッジ付近で、お弁当食べた記憶がありますが、そんな感じなのかも。 

スキー場に行き、ロッジ内は立入禁止って言われて吹雪いても強風でも屋外で座って、皆で飯食った記憶。まぁ楽しく無かった訳ではないし、それなりの思い出にもなってますが。 

言葉は悪いですが、今の子供や親世代って、60年前の小学生と違って惰弱な思考なので何でも悪い方向に考えてしまって、実行する前から否定的過ぎる気もします。 

 

会場に入れたけど、視たかった処に行けないのは学校行事じゃ「あるあるネタ」なので、そこまで考えなくてもいい気もします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の場合自主研修はグループ別で各ポイントに先生が待機して人数の確認をします。ですのエリアは狭い範囲に限られます。万博会場の場合は中高生ならスマホを使えるので集合場所やトラブルがあった場合対応できますが小学生の場合はスマホは基本的にアウトなので人数のチェックは担任がしなければならず人出不足にも相まって誰かが逸脱した場合、現場で対応が困難になります。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント見ると良かった話しで記事見ると悪い話し,コメントを信じます。確かに先生は何十人も見ないと行けないし不安は分かります。ただ,子供達は私も横浜博覧会で遠足で行き今も楽しみイメージがあります。色々な記事で不安になるかも知れないけど,子供の貴重な体験と実際に行った学校の体験を共有していく方が良いかと思います。記事は一部の悪い事を大きくしてるだけで 

実際とはかけ離れた場合が多いし,混んでいて入れないなど初日の話しで今は緩和されリピーターも多いという事は実際に行った人は楽しいと思います。 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の中学生だったので〜昔の大阪万博に学校から行きました。有名な所は行列が凄いので時間が勿体無くて〜空いてる所を選んで見てまわりました。 

あんな所は、限られた時間内に入りたい所に入れる訳がないですし〜入りたい所は家族とでも行った時に。学校からの遠足は雰囲気を楽しむだけになると思います。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった動きが活発化してくれれば万博への人出が物理的に減って、通期チケットを購入した者としてはゆっくり見れるので大歓迎です。メディアの方はネガティブキャンペーンと洗脳よろしくお願いします。せっかくの楽しい空間での学びと世界の人や大企業の担当者との交流の場でもありますので、精一杯ネガティブキャンペーンの方の分も楽しんで参ります。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭で行くのか、学校で連れて行くのか、いずれにせよ万博には絶対に連れていってあげるべきだと思います。 

学校で行く場合でも1つでは寂しいですよ。 

何十年か後に、あれを見たとみんなと分かち合えるような、パビリオンを見せてあげるべきだと思います。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今週の土曜に遠足で行く予定になっている。パビリオンの予約は16歳以下なので代理登録しなくてはいけないのだが、サイトではマニュアルに誘導されて登録画面には辿り着けず代理登録が出来なくて困っている。3日前に予約するやつは、0時から予約開始なのに、画面で待っていたら8800人も待っていた!しかも、代理登録できていないから、結局予約出来ず。学校もわかってないから、親任せ。うちのクラス誰も予約出来ていない。学校からは行くことに意義があるとか、無料のパビリオンもあるし、歩いて雰囲気を楽しんでください、と言われた。ゴールデンウィークに差し掛かる土曜日、、予約できてないけど楽しめるといいなぁ、、 

 

▲80 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子達も、明日、5月上旬、中旬、と順番に行きますが、楽しみにしていますよ。 

特に高校生の子は、1番興味を示しています。 

保護者も不安? 

そんな保護者の声も全然聞かないですねー 

むしろこんな人達はかなり少数派では? 

 

何より、子ども本人が楽しみにしているのに、わざわざこの否定的な偏向報道はもうやめたら? 

私が家から行く?と言ってもなかなか興味も出なかったみたいだけど、学校から友達と行くというので興味や楽しみに繋がったと思います。 

 

そうやって学校行事だからこそ子どもの視野が広がるし、連れて行ってくださる先生方には本当に感謝です。 

 

▲28 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE