( 285743 ) 2025/04/25 03:16:52 2 00 【速報】自転車の交通違反に反則金「青切符」が来年4月スタート スマホ・イヤホンなどの「ながら運転」も対象に 警察庁FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/24(木) 10:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e8de3e0a59f873ad70428ee5fcd1ef22cc004583 |
( 285744 ) 2025/04/25 03:16:52 1 00 来年4月から自転車の交通違反に反則金を科す「青切符」が導入されることが決まり、「ながら運転」などの違反には1万2000円から6000円までの罰金が課せられることになりました。 | ( 285746 ) 2025/04/25 03:16:52 0 00 FNNプライムオンライン
自転車の交通違反に反則金を科す「青切符」による取り締まりが来年4月からスタートすることが決まりました。スマートフォンを使いながら運転する「ながら運転」は1万2000円の反則金となります。
「ながら運転」による自転車の死亡・重傷事故が去年、過去最多となるなか、警察庁は、自転車の違反行為を反則金の対象とする改正道路交通法施行令を来年4月1日に施行する方針を決めました。
反則金は警察官の警告に従わなかったり、危険を生じさせた際の交付を想定していて、16歳以上による113の違反行為が対象となり、次のような運転に適用されます。
▼スマホの「ながら運転」:1万2000円 ▼信号無視や逆走、歩道を走る:6000円 ▼指定場所で一時停止しない:5000円 ▼車に追い抜かれる際に道路の左側に寄らない:5000円 ▼2台並んで走ることや2人乗りなど:3000円 ▼傘を差したりイヤホンを付けながら運転:5000円 ▼ブレーキが利かない自転車に乗る:5000円
これまで自転車違反の多くは交通ルールについて指導を受ける「警告」にとどまり、事故につながる悪質な運転などは刑事処分が問われる「赤切符」の対象で、反則金を科す「青切符」の導入は初めてです。
このほかに、車が自転車の右側を追い抜く場合に、十分な間隔をあけなかったり、安全な速度で走らない場合は、車の運転手に反則金7000円(普通車)が科されます。
また今回の改正で普通免許や準中型免許の受験資格が18歳から17歳6カ月に引き下げられ、仮免許は17歳6カ月で取得できるようになります。
警察庁はこれらについて、あす25日から来月24日まで政府ホームページで意見募集を行い、来年4月1日に施行する方針です。
社会部
|
( 285747 ) 2025/04/25 03:16:52 0 00 =+=+=+=+=
日本の道路事情が自転車と自動車が同じ車道上を通行するのに適していない場所が多すぎる点について解決する気が一切ないのに罪だけは重くする。 そうすると、結局は歩道を走るしかない様な場所では”適当に”見逃すこととなる。 ながらスマホや並行運転などはきちんと処罰すべきだと思うが。
▲5697 ▼437
=+=+=+=+=
自転車乗っていますが、歩道を走るしか仕方がない場所がいくつもあります。 ゆっくり走るなどのルールにしてもらった方が良いのでは? あと、小さい子供を乗せている自転車は歩道を使うのも、やむを得ないと思います。子供の足が横にくる分幅をとっていて車道では危険だと思います。
すごく太いタイヤのスピードの出る自転車に乗っているおじさんがいます。ポケモンGOをやっているみたいでハンドルの真ん中にスマホホルダーつけて、ポケモンGOやりながら運転しています。 ポケモンが出ると急に止まり、動かないので、危ないし、迷惑です。複数いるのですが、そういう人を何とかして下さい。
▲899 ▼135
=+=+=+=+=
自転車にも乗っている身としてはいっそう気を引き締めなければならないと思っています。自転車は原則車道走行ですが、年齢や交通状況などよって例外はある。後者の判断が難しい。
交通量が多く、車道を走るのが危険な場合は歩道通行可となっているが、そのような場所では切符は切れないでしょう。しかし、そこの基準が曖昧だし、車が自転車を追い越す際にも、距離を開けるか安全な速度で走る事がルールですが、それを守っている車がいない事も事実。結果的に歩道通行してしまう事になる。
自転車が安全に走れる道を整備する事が、セットで必要だと思います。
▲3047 ▼249
=+=+=+=+=
罰則の強化だけでは根本的な解決にはならないと思います。 多くの人は自転車を「手軽な移動手段」と捉えており、違反に対して罪悪感も薄いのが現実です。
彼らはたとえ懲役刑が導入されても違反し続け、注意されたら猛ダッシュで逃げるだけ。抑止力にはなりにくいでしょう。
本質的には、交通ルールの基本を子どもの頃からしっかり学ぶ機会が必要で、それを踏まえて自転車にも“免許制度”を設けることが有効だと思います。
ルールを知らないまま走っている人が多すぎることが問題の根っこだと思います。
▲152 ▼85
=+=+=+=+=
自分 自転車利用してます 今回の罰則対象含め 法令遵守して利用しています。 が、場所によっては「歩行者、自転車可」の始まりと終わりの標識が曖昧だったり、歩行者専用で自転車が車道へ あの自転車が全て車道の左側通行したら(今は歩道通行沢山居ますから)とんでもない渋滞や事故増えるんじゃないかな?と思います。 自転車も法令遵守は絶対に必要ですが、今の道路って それを円滑に運用できる道路インフラではないんじゃないか?と疑問です。
▲2407 ▼138
=+=+=+=+=
私はさいたま市に住んでいます。 さいたま市では自転車専用レーンがかなりあり、かなり快適に走行出来ますが、他地域や地方だと、車道で自転車と自動車が並走するのが難しい所がかなりありますよね。 お互いの安全な為にも、歩道を自転車が走らざるを得ない場合もありますし。 その辺りなどクリアしてないなら、まだ注意喚起だけで反則金はまだ早いと個人的には思います。
▲313 ▼73
=+=+=+=+=
ルールを作る事には賛成だが、警察も積極的に取り締まって欲しい。 いまだに昨年11月施行された改正道路交通法についても守られてない人(ナンバー無しモペットに乗ってる人等)を見かけるのに、一向に浸透もしてないし、取り締まられてない感があります。 昨年11月頃はニュース等でちょこちょこ取り締まりを行ってた映像は観ましたが、最近ではさっぱりです。 結局、ルールを作っても浸透もされないうちに、取り締まりの手を緩めると、元に戻ってしまいます。 その辺の部分も含め、来年4月に向けて、今の内から注意等を行っていって欲しいです。
▲153 ▼29
=+=+=+=+=
自転車乗っているとわかるけど、車道を走れるなら走る。 でも路駐の車や運送のトラック、観光バスとかが停まっていてそもそも危ないしたぶん強制的に義務付けるとそのうち巻き込み事故起きるよ。 一方通行の道路では一方しか進めないの? たしかホームページにもやむを得ない場合は歩行者に注意して走るってなってる。 一部の飛ばしたり、二人乗りなどあきらかにマナーが悪い今の現状をどうにかすべきだと思う。モペットやループの二人乗りで爆走したりあきらかな違反者をまずはどうにかしろよって思う。特にモペットとか原付きと同じようなものなのに歩道を爆走してるし、そんなの都会ではどこでも見かけるのに取り締まってないのも謎。
▲1983 ▼138
=+=+=+=+=
ながら運転など危険行為への対策は必要ですが、まだまだ自転車専用レーンの整備されていない場所は多く、自転車初心者にとっては危険が伴うように感じます。罰則だけでなく、安心して自転車に乗れる環境づくりも一緒に進めてほしいです。 自転車は、健康にも環境にもやさしい乗り物です。取り締まりだけでなく、自転車ユーザーが、安心して利用できる環境づくりにも力を入れてほしいなと思います。
▲1286 ▼119
=+=+=+=+=
規制を強化して反則金を取るのは良いのですが そもそも自転車に乗っている人達の大半が歩行者の延長程度の認識で軽車両に属している認識は無いと思います あと取締中に「違反です」と停められても自分が違反したという認識は無いと思うです 実現は無理でしょうけど、車等の免許証を持たない人達の為の自転車に乗る人の為の交通ルールの講習会を義務付けて、講習終了後に修了証を発行して自転車に乗る時に携帯させて、自転車には講習を受けた証書を貼る等をしてもと思います
▲851 ▼157
=+=+=+=+=
複数車線があるときには、一番左の車線の歩道寄りを走らなきゃいけないのだけど、一番左が左折専用、でも自分は直進したい、交差点は横断歩道無しで歩道橋(自転車通行できない)なんてとき、ほんとどうしたらいいのか悩む。 法律的には左側の左折車線を直進する、が正解ってのは知っているけど、それがしにくいところも多い。 内堀通りみたいに左側から2車線が左折専用車線、とかだと法律通り一番左から直進したら多分事故る。 取り締まりももちろんしっかりやってもらうのと合わせて、法整備や設備整備もちゃんとやってほしい
▲536 ▼31
=+=+=+=+=
ながら運転や傘差し運転、信号無視がダメなのは当然として 「歩道を走る」に関しては、自転車が安全に車道を走れる道路がまだ十分整備されていないがゆえに、やむを得ず歩道を走っている自転車も多いのが現状のように感じます また、自転車用のレーンがある道路であっても、レーン上に自動車やトラックが駐車していたり幅寄せしているようなことも多く、車道側や歩道内へよけなければならない箇所も多い印象ですね
法律の厳罰化も必要かもしれませんが、歩行者、自転車、自動車すべてが安全に走行できるように道路を整備して、根本的に事故を減らすようにも取り組んで欲しいですね
▲303 ▼16
=+=+=+=+=
自転車通勤しています。原則車道の左側を走行していますが、車が通る部分が比較的フラットなのに比して、左側には側溝の蓋が配置されていることが多いのです。 また、側溝の蓋のところだけ(水を集めやすいように)へこんでいる箇所もあったりして、その場合はどうしても右側に回避しないといけません。車から見ても、自転車がふらふらして危ないと思います。車道で自動車と自転車が接触しないように、できるだけ余裕のある自転車道を整備することが肝要ではないでしょうか。
▲225 ▼8
=+=+=+=+=
車道が狭かったり、交通量の多い幹線道路などは致し方なく歩道を走る方もいるかと思います。 道路整備なんてほとんどやらず、ただ青いライン引いている道路だけです。 歩道走行に関しては従来通り8キロ以下の徐行、歩行者がいる場合は歩行者優先で基本良いと思います。 ただ、広い歩道に限っては自転車レーンの設置をしても良いと思います。 街路樹もただの景観だけという、科学的な根拠もありますから、いっその事伐採して自転車レーンを新たに設けるのも一考です。
▲188 ▼26
=+=+=+=+=
自転車の一時停止無視、信号無視、ながらスマホが本当に多いです。そもそもルールを作成しても知らないという人が多いですし、自転車は車と同じ扱いと言う事をしらない人が多過ぎます。違反を取り締まりすることも大事ですが、ルールもしっかりと周知するべきです。またモペットや電動キックボードが余りにも酷すぎますので、こちらもより厳しく取締りするべきです
▲247 ▼30
=+=+=+=+=
自転車に最近乗るようになって気がついたのは、自転車には速度制限がない・ヘルメット努力義務・防犯登録に強制力無いなど、規制の緩い乗り物だということ。 歩行者にとってやライダーにとっての危険性は車やバイクより身近で高いと思うのだが。 如何せん、自転車専用レーン等ないと国道を走るのは怖いし、素直に車道走るより歩道に逃げてしまう。 罰則を厳しくするなら専用レーンをもっと整備して増やして欲しい。
▲242 ▼37
=+=+=+=+=
自転車は乗らなくなりました。原則歩道を走れなくなった頃からです。 路側帯を車とスレスレで自転車に乗ろうとは思えませんね。 すぐ隣を乗用車にバスやトラックが通過するのは怖い。車を運転していても自転車が路側帯を走っていると右に膨らんだりしなくてはならず相当気を使います。 昔のように歩道を走れるように戻して欲しいです。路側帯を走るのはスピードの出る自転車限定とかにして欲しい。
▲189 ▼32
=+=+=+=+=
罰金を取ってちゃんと取り締まるのは大賛成だけど教育と対になってないと少しモヤモヤする。講習会を実施するとかきちんと教育を受けた上でやるのが筋な気がする。 都内で自転車通勤していると毎日絶対に自転車の交通違反を見る。信号無視、逆走、一時停止無視なんて真面目そうな会社員風の人が当たり前のようにやってるのだからどうにかしてほしい。車の原付免許以上持ってる人は道交法をちゃんと分かっているはずなのだから罰金だけでなく点数も引けばいい。
▲477 ▼112
=+=+=+=+=
最近、車道に自転車専用レーンが少しづつ整備されていますが、走る気はしません。なぜなら、ただでさえ車道を走ると危険なのに、やたらと駐停車している車があり、それを避ける為に、より車道の内側を走行すると危険が増すからです。また友人は原付きでしたが停車した車を避けるために、その車の、すぐ側を走り抜けようとしたら、急に運転席のドアが開いて接触し転倒するという事故にあいました。後続車がなかったので、転倒して、ひかれる事はありませんでしたが、ラッシュ時なら危険だったかもと言うていました、私の近所に駐停車を備えた広い幹線道路沿いにスーパーがありますが、開店待ちの乗用車が、自転車専用レーンを塞いで列をつくり並んでいます。罰則を重くするなら、それら危険に警察は対応してくれるのか?青キップをきろうもしたら、モメるケースが増えると思います。罰則を重くする前に、自転車を乗る人を守る事が、先決でしょう。
▲115 ▼5
=+=+=+=+=
自転車の側方通過する際に十分な間隔を空けると、片側1車線の道路ではどうしても中央線をはみ出すことになります。十分な間隔を空けられない場合は徐行する規定ですが、ほとんどの場合徐行の速度で自転車を追越すことは不可能です。 追い越しのためのはみ出し禁止規制で、自転車を追越す場合は対象外にしてほしいと思います。事実上対象外の運用がされているとは思いますが、明文化されたものが無いので、法的に有効な文書で明示してほしい。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
これまでは自転車での交通違反は真面目にやろうとすると簡裁送りにするしかなく、かといってそれは実運用を考えるとまったく現実的ではなかったので、交通違反金制度が導入されるのは良いことだと思うんですが、自転車の場合は車やバイクみたいに免許証や車両のナンバーといった運転者本人と結びついたものがない場合が多々あると思うので、どのぐらい実効性があるのかちょっと気になりますね。
その場で青切符を渡して解放じゃなくて、交番とかに連れていかれて本人確認ができるまで帰してもらえないとかになるんでしょうか。。
▲153 ▼24
=+=+=+=+=
歩道を走ってはいけない、に関しては大いに疑問。 処罰を本気でするなら、このルールについてはもう一度整備する必要があると思う。
交番のおまわりさんでさえ、例外的に認められるといえるか怪しいところで歩道を走っていることがよくあるけど。 自動車も運転する身からすれば、自転車用レーンが整備されないところも多数ある中で、今歩道をのんびり走ってくれている自転車がみんな同じようにのんびり車道走り出したらたまったものではない。
▲107 ▼11
=+=+=+=+=
歩道を結構なスピードで自転車こいでいる人は結構多く冷や冷やする。あれ,ちょっと歩行者が変な動きしたらぶつかるよ。死亡事故までは滅多にいかないかもしれないけど,倒れて骨折くらい普通に起こると思う。なぜ,歩行者が歩道で自転車に気をつかわなくてはいけないんだと思う。もし罰則を設けるのであればスピード違反みたいに警察官が街で取り締まって欲しい。また,事故が起きたら自動車事故と同じように警察が対応してほしい。あと自転車にも自賠責保険義務は絶対必要だと思う。自転車の講習もやった方がいい。死者が出てからでは遅いと思う。
▲112 ▼39
=+=+=+=+=
自転車に関する事故が増え続けているのにあまりにも曖昧な部分が多すぎる。もっとしっかり法律を整えてほしい。 結局こんな形で反則金を取ると言ってもモラルのない自転車の連中は逃げ切るだけだと思う。ルールを守らず危険な乗り方している様な連中、特に勘違いしているロードバイク乗りや、歩道をありえない速度で走り抜けて行く子供を前後に乗せた電動自転車の主婦などへの罰則を強化してほしい。
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
日本は自転車専用レーンがない場合が多いのと、自転車と歩行者が共有の箇所の表示が明確でない場合が非常に多い。 先ずはそれを整えてくれないと いきなり罰金とされても困るかな!
あとは、明らかに歩行者専用なのに自転車が走行してる場面に頻繁に遭遇します。非常に危険です、ものすごいスピードで追い越していきます。先日その現場をパトカーが通って行きましたが、全くスルーでした。罰金制になったらパトカーは静止しにくるのでしょうか?現金ですね。では今後 罰金対象の自転車を見逃していくようなパトカーがいたらビデオにおさめて警察に提出するのでそのパトカーの職員は処分対象になりますね、業務を遂行しなかったとして。
ただ、罰金対象の自転車案件の現行犯逮捕は非常に難しいと思います。因みにその自転車をビデオ映像に残せば警察は後日罰金徴収しますか?
▲91 ▼15
=+=+=+=+=
自転車に対する教育も道路状況も整備できていない場所が多いのに、反則金を取るのはちょっとどうなのかなって感じます。 警察が反則金欲しさに無秩序に安易に捕まえていくことが横行するように感じますけど。 自転車を車道に出すのは車側からすると危険行為だと思います。 できれば歩道を走らせるようにして欲しい。
▲156 ▼34
=+=+=+=+=
手放し運転に対する罰則は無いのね。
あれはロードレースの練習という意味合いもあるので理解できるはず。それと、自転車が左に寄らないと罰則になるのは、日本においては自転車は原則車道の左側を走るとされているが、諸外国では自転車も車道の真ん中を走るのは良く聞く話で、原則左側走行を知らずして取締を受けると押し問答になりかねない。
ただ、危険なのは自転車に限らず自動車も同じなので自転車に偏らない罰則を心がけたいもの。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
罰則を設けるのは賛成です。 とにかくながらスマホはもっと早く、徹底的に抑制してほしいです、もう遅いかもしれませんが、けっこうな大人が普通にやっちゃってるから、中高生、小学生までなんにも悪びれなくやっちゃってます。そうでなくても普通にイヤホン突っ込んでるし。 幼児を乗せたお母さんが交差点を渡りながらスマホを見てるのも見かけます。 むしろ飲酒乗車よりも怖いです。
原則車道で歩道走行や逆走を禁じるのはいいけど、そもそもインフラをなんとかして~! 走行スペースがやたら狭いところあるし、路駐なんかいたら恐る恐るそいつの右側いかないといけないし、左折専用レーンのある大きい交差点で直進したいときにどこ走ればいい?(信号赤ならどこで待てばいい?) 自転車が敵視され、意地悪な自動車もかなりいます、自分はいいけど、子供にそんなところ走れなんてとても言えません。
▲83 ▼11
=+=+=+=+=
都内で生活している者ですが、難しい判断が必要な道が多すぎて自転車の立場と自動車の立場では判断が違って来る事も事実です。また、歩行者からしても通勤時に歩道を猛スピードで抜けて行く老若男女、モラルのバラツキは年齢性別関係有りません。 駅からの帰りもスマホ片手に猛スピードで横を抜き、反対車線へも後方確認せず自己中心的に走るのもいる。これは自転車側にももっと厳しい対応が必要ですし、法律を無視して事故が起きた場合には自動車のペナルティも下げるべきです。余りにも今は自動車側に責任を押し付ける形で不公平感があり過ぎです。当たり屋の天国化には反対です。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
決めるのは良いけど、道路の設備が不十分で凸凹道で転倒する可能性もあり、今度は車と接触事故数が増えるのでは? 曖昧な時点で形だけだと捉えてしまう。
ながらスマホや並行、イヤホンに傘は危険運転だと誰でも分かる事だから当然。 しかし、歩道で走るのならロードバイクや電動自転車、モペットやLOOPなど簡単に速度が出る乗り物に対して、ターゲットを絞った方が良いと思う。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
▼信号無視や逆走、歩道を走る▼指定場所で一時停止しない▼車に追い抜かれる際に道路の左側に寄らない▼傘を差したりイヤホンを付けながら運転▼ブレーキが利かない自転車に乗る この辺りは高齢者がターゲットになりやすいですね。特に痴認知症が入り始めたりすると酷くなってきますが、その辺りはどうするんでしょう。とにかく扱いが大変で後々問題になると思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自転車の罰則強化について、スマホのながら運転等は歓迎したいと思います。ただ、歩道の走行に関しては、違反を切られたとしても、私は歩行者に配慮した上で歩道を走ります。車道を走っていて、命の危険を感じた事が何度もあるからです。
自分の身に何かあれば、家族を悲しませる事になります。事故にあって大怪我を負ったり、命を失う事があっても、結局誰も責任はとってくれませんから。
自分の身は自分で守る以外にありません。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
納得がいく交通違反もありますが、歩道を走ってはだめに関しては考えてほしいです。 自転車専用レーンがすべてにおいてあって、広く設定されているのなら納得いきますが、私はそんなにスピードを出して走れないので後ろを走っている人に譲ることが多いですが、すべて車道となると・・・子ども、大人、原動機付自転車など、それぞれ体力や事情が違い、走るスピードも車のように同じスピードというわけにはいきません。トラブルのもとになりそうで怖いです。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
車を運転する立場だと、このような取り締まりには基本的に賛成です。 逆走、信号無視など当たり前、一時不停止どころか左右確認もせず交差点を横切る自転車のなんと多いことか。。
道路事情によっては厳密な運用が難しい場合があったり、小さな子供やお年寄りも車道を走らせるのが良いのか、またその例外の場合の線引きなど、課題はあると思いますが、自転車の利用者への交通ルールの教育、浸透、意識付けという点では良いのではないかと思います。 自転車に乗る方からは反発の意見もあると思いますが、車と自転車での事故が発生した場合、より大きなけがの危険性があるのは自転車ですし。
▲26 ▼22
=+=+=+=+=
これを財源にという金額にはならないと思いますが、自転車と自動車の混合交通を考えた道路整備、法整備をお願いしたいです。 特に自動車の駐停車については、欧州でよく見られる「自転車走行帯に自動車を駐停車させない」に向けた整備をお願いしたい。駐停車している自動車を避けて道路中央側に自転車が出るのが一番の課題かと思います。速度差がありすぎて、リスクが大きい場面です。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
どれだけの人が反則金払う事になるんだろ。やるからには、もっと色々な所で青切符の事を報道だったり、掲示をしてほしい。
ただ、これを執行するには、あまりにも道路の整備がなされてない。 道路も狭いし、街路樹からは雑草がのびて自転車の走行を妨げている。車道に自転車レーンがあっても、そこに車が停まっていたり。 歩道側に自転車レーンがある場所だって、歩行者が歩いていたり。 来年4月までに色々な対応、対策をしてほしい。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
歩道はある程度OKにしてほしいです。子どもと走るときに違法駐車があると非常に怖いです。そもそも、すぐとなりをビュンビュン走られるのも怖いです。通常、大人、子どもの順番で走行するので後ろを常に見ることはできません。また子ども一人での走行の場合も心配しかありません。環境が整っていないものは曖昧にするのではなく、明確なルールのもとやってほしいです。
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
車道(よくバイクが左側をすり抜けていくところ)を逆走するのも 取り締まってほしい。 フラフラ漕いで車に接触する可能性だってあるし ぶつかったり引っ掛けて転ぶのは100%自転車側。 逆走した自転車が悪いのに、罰せられるのはほぼ車。
車やバイクとは多少違えど「乗り物」には変わりはないのだから 罰するところはしっかりと罰してほしいと思います。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
違反を減らすには実際に青切符をどこまで切れるかにかかってくると思う。「反則金は警察官の警告に従わなかったり、危険を生じさせた際の交付を想定していて、16歳以上による113の違反行為が対象となり・・・」とあるように、単に違反行為を警察官が現認しただけでは青切符は切られなさそう。悪質のものや危険と警察官が判断した場合のみ切符が切られるのなら、抑止効果の表れ方は警察官の判断ラインに委ねられるのでしょうね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
車の交通量の多い通りで車道を走る自転車が怖い。 一応歩道は自転車共用の看板も出てるし歩行者もほぼいないのに、車道走行を遵守してしまっている。 自転車は車道、の原則だけではなくどういった状況なら歩道を走って良いかの周知を進めて欲しい。
▲127 ▼27
=+=+=+=+=
自転車が車道を走るのならば、車扱いとして車の交通法規を適用しないと好き勝手に車道を走らせられたらたまったもんじゃない。 今日も赤信号で停車していたら左車線を猛スピードで通り抜け、停止線も無視して横断歩道を渡っている人を避けて左折して行った。 自転車は車道を走っていい!と言うルールだけではない。 電動アシスト付自転車を前後に子どもを乗せてノールックで車道と歩道を行き来しながら後ろも確認せずに方向転換。 車が悪い!と言っても怪我するのは可愛い我が子だと言う危険を感じて走って欲しい。 免許取得前に自転車にも恐怖の事故動画を見せて交通ルールを覚えてから乗って欲しい。 車の免許も車も買えないから送り迎えに便利なのはわかるけど。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
歩行者に平気で呼び鈴鳴らす人とかいますけど、一発アウトですね。そもそも規則通りに車道走ってる自転車の方が見ませんけど、大丈夫なんですかねこれ。世の中の自転車、違反だらけになるんじゃないですかねこれ。まぁ捕まえられるかどうかですけど。これやるんなら、横断歩道に歩行者いるのに当たり前のように素通りするドライバーも取り締まってもらいたいものです。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
逆走や歩道NGに関しては全く知識が無いので老若男女全国民対象に講習の義務を入れて知識の均等化をはかっていただきたい。 今まで許されていた自転車ルールを学んでいない世代にいきなりルールを強化し罰金ですは酷すぎる。 あと歩道じゃない道路で老人が運転している自転車やチャイルドシート付きの自転車が車道付近を走っているのもバランス的に両者側で恐ろしいので緩和措置をした方が良いと思う。 どこまでが罰金の対象になるのかも全国民にわかりやすく通達を切に願う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自転車の青切符は反対ではありませんが、自動車と比べてそこまで違反のリスクが高くなく行政処分とのバランスがとれていないと思います。それこそ自動車の取り締まりをもっと強化すべきだと思います。自転車の飲酒運転については違反のみでも実名報道される場合がありその社会的制裁と危険性が本当に合っているのかは疑問です。指導的な取り締まりはやるべきですがいわゆる制裁を与えるのはどうかと思います。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
歩道から車道へ後方確認せずに車線変更してきたり、一時停止以外の交差点でも左右確認せずに進入してくる自転車を取り締まってもらいたい。 その前に免許とまではいかなくても一定期間内の講習受講などを義務付けてもらいたい。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
毎日歩道を平気で飛ばしてくる自転車に危険を感じてます。 前は曲がり角で飛ばして曲がってきた自転車にあやうくぶつかられる寸前のヒヤリもありました。 いずれも反省の顔はなく平然と走り去っていきます。 自転車の罰則強化は歓迎です。 併せて道交法の教習も地域全体で行なってほしいです。 危険運転多いので本音を言えば年齢制限つきの免許制にしてほしいですが。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
歩道で自転車とすれ違う時、度々恐怖感を覚えます。どのような時かと言うと自転車側のスピードが速い時です。計測している訳ではないので速いときというのは主観的な表現になりますが。特に坂道で自転車が下ってくる時は僅かな接触でも大怪我につながると感じています。 自転車通行可能な歩道を除いて自転車は歩行者とすれ違う場合は立ち止まるまたは押すにすればいいのではないかと思います。 自転車マナーは子どもだけでなく大人さえ悪いこと多々です。
▲43 ▼31
=+=+=+=+=
車道を自転車で走っていて、街路樹の枝や雑草が車道側にはみ出し、車道側に避けなければならないことがよくあります。車道を走らせるのであれば、自転車が走りやすい環境を整えて欲しいものです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もうだいぶん前ですが、両手でゲームしながら肘のあたりで両ハンドルを操作して自転車に乗る小学生くらいの子がいて本当に怖かった。 当然まっすぐではなくフラフラしながらで、すぐ後ろを車で追いついたのですが狭い道で抜かすに抜かせず何かあったらと思うと怖かったです。 車を運転している自分たちも気をつけてはいますが、そういう自転車の人たちも少なからずはいるので取り締まってくれるのは正直ありがたいです。 今後も気をつけて運転したいと思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
歩道や横断歩道にある自転車通行帯をわざわざ歩く歩行者が非常に多く大変困っているのですが、あくまで歩道なので歩行者が優先されるのでしょうか?
また、自転車で車間距離を取らずに急ブレーキの際に追突されそうになったことも度々ありますが、自転車は車間距離の決まりはないのでしょうか?
さらに同じ自転車とはいえものすごいスピードで走る方とゆっくり〜普通のスピードで走る方が同じレーンを使うことはとても危ないと感じています。
速度の制限や追い抜きの禁止がないと事故の原因になると思います。
自転車も改めて実態に即した法律や条例の改正と、免許は必須なのでは?
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
今更、自転車専用レーンを整備することは、ほぼほぼ無理なことだと思う。 そもそも、それだけの道幅が確保できない。 百歩譲って自転車専用レーンが作れたとしても、そこを無謀に走り回る自転車が後を絶たないだけなので、結局は、今まで以上に自転車に乗る人の意識改革が必要不可欠で、罰則強化は良いきっかけだと思う。 なので、どんどん取り締まるべきであろう。 同時に、自転車にも自賠責を義務付けるなどして、無保険車の取り締まりもお願いしたいところだ。 アシスト機能の普及で、歩行者のすぐ脇を後ろからもの凄いスピードで追い越す女性が多すぎて非常識極まりないし、交差点や横断歩道で一時停止しない人が多すぎるし、傘をさしながら視界ほぼゼロ状態で走る論外もいて危険極まりないのが現実なのだ。
▲18 ▼38
=+=+=+=+=
自転車もオートバイなどと同等の扱いにされるわけだが、政府は自転車の教習所なるものを創設せず自転車運転手に道路交通に関する知識を全く教授していない状態でこういう決まりを一方的に作ってしまった。知識を持っていない自転車運転手の多くは歩行者と同じ感覚で走行しているので、右側走行、歩道走行、歩行者用の信号を見て走行するのは当たり前。というか、歩行者用の信号が赤の状態でそれを無視して走行するのに多くの人はかなり抵抗があるだろう。ルール上は自動車用の信号を見て右折しないといけないが、対向車線の自動車を制したりしてうまく右折しないといけない。自転車教習所を出ていない「無免許の運転手」にそんな芸当がうまくできるのだろうか。。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自転車に乗る際、講習ないし、試験もないので、歩行者の延長で乗ってますよね。 ながら運転、信号無視、2人乗りは駄目とかこの程度で逆走や一旦停止とか、全く意識ないと思います。 車に乗ってて逆走で突っ込んでくる、信号のない交差点をノンストップで横切る、意識ないからするんですよね。 どんどん取り締まって頂きたい。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
捕まえても本人確認出来ないのでは無いか?捕まった時適当な住所、氏名で青切符切られて逃げ切る者も出てくると思う。自転車免許迄とは言わないが、自転車似乗る時は必ずマイナーカード携帯を義務付ければ悪意を持って逃げ切ろうとする者が居なくなる。又あまりにも街中自転車が多すぎる、マイナーカード携帯義務付けで幾らかは減るだろうが、それと合わせて、バイクのようにヘルメット着用を義務付ければ、バイクで義務付けた時にミニバイクが減ったように自転車の台数も減ると思う。そして来年4月からは本気度を見せる為、半年ぐらいは自動車バイクの取り締まりより自転車取り締まりを重点的に行なって欲しい。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
ながら運転や信号無視の取り締まり強化するのは理解できる だが、側道には路駐、歩道にある自転車用エリアには 路上駐輪や歩行者が遮るように歩くなど、ルールを守るための整備が 不十分なんだよね また、左側に寄らないというのも、どれくらい寄ったかは さじ加減によって判定がまちまちになりそう
全てを同時に施行するのではなく、まずは信号無視や二人乗りなど 現状の環境下でもしっかり守れるものだけを有効にして それ以外は環境が整ってから実施してもらわないと・・・
あと、今は小学生もスマホを持つ時代 スマホみながら運転や、並列走行している子たち結構多いんだよね~ 16歳未満の子たちに教育する環境はできているのだろうか
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
取り締まるなら、自転車にもナンバープレート付けて欲しいです。 周知徹底のため、当初六カ月は1回目は警告(イエローカード)とし、2回目から罰則金徴収にしてはどうでしょうね。 歩道走行は厳しすぎるとの声もありますが、速度あげて突っ込んで来る自転車も多いので、やむを得ないかと思いますね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
車道の逆走になる右側通行は 見通しの悪い交差点で出会いがしらの事故を引き起こす原因になるから そこはきっちりと周知徹底して切符を切ってもらいたいんだけど
同時に道路事情が悪くて歩道に逃げなきゃいけないような道で 厳密に切符を切っていったら相当に引っかかる現状があると思う
反則金を取る以上は今までのようななあなあじゃなくて 法の理解を得るための周知活動もかなりやってもらわないと
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この歩道禁止の罰則を守ることによって交通事故で亡くなる人が出てくると思う。特に子供や年寄りが心配。 歩道では状況を見て追い越さないとか速度を出さないとかすれば済む話。 それをできない人に合わせた法律なんだろうが、内容が雑すぎる。
スマホは、先日まじで一切前を気にするそぶりすら無しで人を轢ける速度で数メートルも走ってる高校生を見たし禁止でいいとは思う。 イヤホンは、車が「周りの音が聞こえていれば音楽とか流してOK」としてるのを棚にあげてる感じはする。今は周りの音を遮蔽しないイヤホンもあるし区別するのかね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
自転車であまりにもひどい運転だったら現行犯逮捕でもいいが、青切符なんて無理があると思う 1人を捕まえて青切符を書いてる間に何台の違反の自転車が横を通っていくのか目に浮かびます 何にしてももっと道路の整備をちゃんとしないと 歩道を走っていい所とダメな所(矢印で向きも) 誰が見ても分かりやすくしてからじゃ無いと 通行人と喧嘩してそこに警察呼んでと無駄なことがすごく出てくると思います
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
狭い国道二車線に無理やり自転車レーンを作ったがほとんどの車は自転車レーンに進入している。 ダンプは進入しないと走れない。
逆に歩道の幅が車が走れる位広くても自転車レーンを作らない。
警察はやっていることがおかしいと思う。
自転車の罰則強化するなら道路事情も整備して欲しいです!
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
自分が住んでいる街では元々日本人でも自転車の並列走行や、ながら運転、傘差し運転等違反しているのを見かけたが、ここ数年外国人の自転車利用が急激に増えそれに合わせて自転車の交通マナーが日本人外国人問わず多くなった様な気がします。自動車と違いナンバープレートも無く運転免許証などの身分証を携帯してないことも多いと思いますが確実に反則金を徴収できるのか疑問に思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自転車は車道、とルールが厳しくなってから自転車乗らなくなりました。 車道に自転車マークあっても実際車道のレーンが細くて自分が自転車で走ったら車大渋滞になりそうなところ多いし、それで歩道走ったら歩行者からうざがられるしで、結局今の道路事情って自転車の居場所がない様な気がする。 どこの道路だったらやむを得ず歩道を走れるのかの基準もあいまいなのに 罰金だけ決めるのは如何なものかと。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
基本的にルール守っている側だから青切符導入は賛成、導入するからには温情かけずに悪いものは悪いとしっかり検挙してほしい。 ただ、唯一守れる自信が無いのが「合図義務違反」……安全運転している方でも違反者が多いのでは? 法令を遵守するなら、右左折をする30m手前(3秒前ではありません)から合図を開始し、右左折が完了するまで当該合図を継続しなければなりません。 しかし右左折している間ずっと片手運転になるのは危険だし、右手を出せば後ろからギリギリで追い抜こうとする車と手がぶつかるかもしれないし、左手を出せば塀や柵や樹木や人にぶつかるかもしれない。とりあえず停止してゆっくり安全確認して右左折しようかと思えば、徐行するときも合図を出す必要があるし、一時停止や徐行をしていようと、右左折時に合図を出しっぱなしにする義務が免除されるわけではない。 さすがにそこまで検挙しないとは思うが…青切符対象のようです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
右側にあるお店へ行く時に手前の信号で右側へ横断して 数メートル歩道を走りお店に到着していますが その場合も先の信号まで行って、折り返してこないと 取り締まられてしまうって事でしょうか? また左折レーンがある三車線の道路で自転車が直進の時は どこで待つのが正解なのか? 自転車ルールが曖昧過ぎる。
車の免許も持っていますが、自転車の車道逆走は とても危ないと感じるので取り締まって欲しいと思いますが、 歩道は歩行者優先ということを自転車ユーザーに周知させ、 歩道走行可とすべきだと思う。 もちろん歩道の危険運転は取り締まるべきだと思いますが。
歩道走行違反は自転車に乗らない人が考えた法案でしかないと思う。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
雨の日に傘をさして乗っている人などどれほどいるか。乗りながらイヤフォンしている人などどこにでもいる。側路帯に側溝や段差があって尚も大型車両がガンガン通る道もかなり多い。下校時に両手離しで横三列など毎日見かける。果たしてこれらを全て取り締まる人員はいるのか?いないいない。取り締まりをやっているところからほんの数百メートル離れた道には逆走、手離し、スマホのながら、ありとあらゆる違反が横行している。対して皆が一様に同じ道を同じ様に走っている地区や時間帯ではルールは概ね守られている。要は大多数の人がやっていることに同調するのだ。罰則も大事だと思うが先ずは大人そして子供のルール教育が優先だろう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
私は車の免許を所持していないので道路交通法を知りません。こうゆう人のためにも、義務教育でその教科を作ったらいいのにと思います。 傘だイヤホンだと大騒ぎですが、全て車に乗っている人の目線ですよね。自転車に乗る人の気持ちを汲んでいないなーと思っています。
自転車ユーザー側の目線でいくと、一番怖いのは『無灯火』です。第三者に存在をアピールして欲しい。見えなくて急に目の前に現れるととても怖い。 傘は危ないとか言うけど、雨の日のカッパの方がユーザーは怖い。カッパ来て雨の日に自転車に乗ると、雨が目に突き刺さり前が見えずらいのです。
車道を走れば車に邪険にされますが、車の方が道路上ではエライんでしょうか?
道路交通法を国民全員に教育してから、こういうことを始めたらいいんじゃないかな。 免許制じゃないのに、道路交通法も教育されてないのに、なんかオカシイと思いました。
▲23 ▼19
=+=+=+=+=
自転車に乗ってる人はそもそも道交法を学んだ事がない人も多いけど、特に子どもに自己責任を求めるのは難しいと思う。 本来は自転車を買い与える親の責任だけど、自転車通学を許可しているなら学校にも責任がある。 毎年安全講習を受けないと自転車通学を認めないようなルール作りをするべきじゃないかな。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
歩道走行の件については一部どうなのかなとは思う。車道の左側走るようにさせるなら、まず自転車専用レーンを整備すべきだし、専用レーンがないと、車も自転車も互いにかなり危険を伴うと思う。それに結局路肩に駐車する車が多すぎて走行できないこともある。日本の狭い土地でこれを実行するのはなかなか難しい。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
違反金取るなら、しっかりと免許制にするなど、ルールをしっかりと伝えてほしい。ながら運転とか、イヤホン運転とか、信号無視とか、そういった分かりきったことはまだいいが、歩道走行で6,000円とかって、これは全ての都道府県の道に対して???かなり危険な道も多いよ。子どもも車道走れってこと? 例えば車道に自転車走行ラインがあれば車道を、なければ安全な運転で歩道をとか、明確なものがほしい。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
社会のモラルを疑った見方で申し訳ないが、違反行為をして警察から笛を鳴らされた瞬間に歩道の人込みや逆走車線へハンドルを切って「どいてどいてー」とベル連打しながら警察の自転車や白バイが追跡できない場所と方角へ逃走する自転車が出てくるんでしょうね。 そうして歩行者と激突して死傷させたり、逆走して乗用車と接触したりした事件が起きるでしょうし、そちら方面への法整備も急いで欲しいです。
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
そもそも特定地域の無謀な自転車だけを考え、法で車道に追いやった事への弊害がとても大きい。
自転車への罰則強化と取り締まりを行えば良かったものを、余計な事をした為に事故の要因を増やしただけです。
罰則を強化するのなら交差点での自転車や原付などの軽車両が「自動車等を追い抜いてはいけない」も追加するべきですね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
幾らでも厳しくするのは勝手なんでしょうけど、規制の前に施設整備ちゃんとしてから規制しろよって思います。 車道に併設されている自転車道って道路側溝が幅員に含まれていませんか? ながら運転も危険ですけど、濡れたグレーチングに自転車のタイヤ載った時の危険性理解していない様に感じます。 滑って転べば、すぐそばに自動車走ってるんですよ。 たとえ自動車の速度が時速10Kmでも5Kmでもすぐそばで自転車倒れられたら、自動車側に回避する術なんてありませんよ。 その辺りは現場の警察官の判断によるとか、いい加減な取り締まりするなら規制ではなく単なる法の乱用なので、担当警察官による言いがかりの違反の取り締まりなら処罰対象にしてもらわないと、法の整合性は取れないと考えます。
▲98 ▼9
=+=+=+=+=
交通見守りボランティアをしています。周囲に高校2中学2小学校1あり起伏の多い街です。警察の回答。①自転車にスピード違反は規定なし。②大きなイヤホンながら運転の規則無し。ゆえにイヤホンして舗道を40キロで走る。注意の声も聞こえないらしく停まりもせずすり抜ける。③舗道と車道を信号によって適当に切り替えて出入りするので児童歩行者に衝突しばしば。④逆走は通勤時車がスピード出して自転車が危険。①以外はこの度の法規制で取り締まれば安全を確保できるし、注意しても説得性がある。しかし狭い車道ばかりの日本では厳密に違反摘発は難しい、逆に厳密に摘発すると更に自転車事故を増やす恐れも感じられる。解決策は自転車専用道を整備すること自転車を舗道も善しとして、「舗道モード」を取り付けスピードを歩行者以上に出なくする。そのモード走行時は点滅灯がつくようにし法令順守を他者に認識できるようにする。法規制はそぐわない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スマホ、イヤホン、夜間無灯火のトリプル違反とかしたらとんでもない違反金になるな。
とは言っても殆どは切符を切られる事は無いだろうね。 もし切符を切られたら相当運が悪い場合だろう。
警察がちゃんと取り締まる為に、パトロールや監視、張り込み等を行うのだろうか? かなり危ない運転をしている自転車もいるので取り締まりはやった方がいいが、 規則だけ作ってもちゃんと取り締まらないと安全性を高める効果は上がらないと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
車のスマホもしっかり検挙してもらいたい
警察が動画をとって 証拠をその場でつきつけて 違反切符を切る
現在はその仕様はできない・・? ように見ていると思う
録画したものの扱いは大切だが そこはきちんとしてもらって 痛ましい事故を減らす努力に エネルギーを注いでほしい
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
都市圏では歩道を歩く人が多いので、自転車通行帯は必要と思います。 ただ、中核都市程度では、駅周辺以外の歩道は、ポツリポツリ程度しか人は歩いておらず、ほとんどの自転車利用者が自転車通行帯は利用せず、歩道を利用しているのが現状です。 私は車の運転もしますが、細い自転車通行帯を年配者がヨロヨロしているのを見ると、結構至近距離を走ることになるので、かなり危険に感じます。 車を運転している分には、歩道を走っていただいているほうが、むしろ安心な感じです。 都市圏と中核都市以下では、歩道を歩く人の数が根本的に違うので、中核都市以下は歩道を自転車で走っても良いというルールはあったほうが良いと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
概ねいいと思います。あとは周知や道路標示の工夫など万人に分かるような施策が求められると思います。また外国人や小学生以下ぐらいの子どもをどうするのかとかも明確だといいです。また自転車も原付一種と同じく最高速度は30㌔でお願いします。ロードタイプみたいな自転車って80㌔ぐらい出しています。速度超過も車並みに取り締まってほしい。
▲26 ▼34
=+=+=+=+=
日本を含めたアジアは昔から自転車文化が強すぎて逆に現代の世界的な常識について行けていない感じがします。
海外の特に先進国の自転車の立ち位置は結構厳しく、ライセンスこそ必要無いですが、ヘルメットや蛍光ベストの着用などがマストで、手標識などもできなくてはいけません。乗れるのはバイクと同じ場所のみで、バイクとの違いはライセンスの有無ぐらいの印象です。
つまり運転技術も運動神経もある人間じゃなきゃ無理という事で、近年は年配はほとんど乗らない乗り物になりました。 日本のように高齢者がスーパーへ買い物に行ったり畑仕事に行ったりする目的で自転車に乗るのはダメというのがザックリした先進国の考え方です。
何が正解かよくわかりませんが、少なくとも歩道で自転車を乗る人など知らずに違反している危ない方が多いのが今の日本の現状なので、反則金の導入は良いと思います。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
車を運転してると、危険な運転してる人が非常に多いことに気づきます。 赤信号無視の母親について行こうとする子供自転車や、脇道からいきなり飛び出してくるノーヘルのLUUPなどetc... 違反金の設定も必要でしょうが、これら全て車両であるとの認識を持たせる社会告知と家庭や学校での教育が今は不足していると思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
安全のための青切符なのに年齢制限があるのは筋が通りません。 16歳未満は事故を起こしても構わないのでしょうか。 また、身分証明の問題も指摘されています。 自宅まで警官がついてくるという情報もありますが、自宅に向かっているとは限らないし、本当にそんなことに時間を割くのでしょうか。 反則金を徴収するために無理やり実施にこぎつけた制度に思えます。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
自転車運転者の責任を上げる制度は当然かと思います。 自分が運転している体感ですが、自転車の運転で高齢層に目立つのが、横断禁止箇所での道路横断、信号無視、一旦停止無視が非常に多いです。若年層で目立つのがスマホのながら運転、イヤホン装着です。 車道の信号が変わり右折信号が出た後に、平気で横断する自転車を轢きかけたこともあり止まって事なきを得ましたが、当の本人は何食わぬ顔で去っていきました。車側が注意しても限界がありますよ。 スマホのながら運転なんて歩行者にとっても危険極まりないので、重くしてほしいと思ってたところでした。
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
通学に必要な原付を認めているところがある程度で、大方の高校では運転免許の取得は認めていないのに、17歳6か月に年齢条件を引き下げる理由が全く分からない。 免許を取得することは学校に内緒でもできるから、さっさと取らしておけば、その後の免許証取得も低年齢で可能になるということなのかな。 免許を取ることが大事なのであって、運転技量の向上はどうでもいいという風にも考えられてしまう。
あとは、高校に行ってないとか、ドロップアウトした人を早く働きやすくするためかな。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
どんどん取り締まるべきです。 信号無視や逆走も多いですしこの前は歩道を歩いていたら急に後ろから来てハンドルをぶつけられてこちらが転んでもそのまま、走り去りました。 一方、車道の自転車レーンンのとこに駐車してる車も多くこちらも取り締まらないと、そこを通れない自転車が車道に大きくはみ出す場合もあります。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
ながら運転とイヤホンくらいにしてほしい。 歩道を走るとか走らないとかその道の幅だったり交通量で変わってきますよね。 自転車マークがあるのに急に色分けが無くなり、狭くなったり、大型車の往来が激しいところは道路が波紋になっていて危険な所もあるので、その辺は多めに見てほしい所とかありますよね。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも自転車乗りのルールを知らない人が多い上、学校で教えるにしても1回限り。小中学生が標識なんか見ないのでは?と言って自転車を道路に追いやっても事故が増えるだけ。自転車のルールも今の状況からして無理があると思う。もちろんスマホや耳を防ぐイヤホンはダメですが...。自転車も免許制にしないとダメではないか。その上最近ではキックボードみたいなわけわからないものも認めてしまって、車を運転する方も大変困っていると思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自転車のマナー違反に反則金、青切符がスタートするようですが、確かにマナー違反は良くないと思います。ですが、ながらスマホは自転車ばかりでなく自家用車やバイクなどでもよくある光景です。スタート直後は自転車ばかりの違反を警察の方も重視すると思いますが、自家用車やバイクの方の取り締まりも強化して欲しいと思いますが
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これルールを決めることも大切だけどきちんと取り締まる事の方がもっと大切。とにかく自転車の縦横無尽ぶりはすごい。一方通行の道でも余裕で逆走する(多分本人は車両と言うより歩行者の意識でルールすら分かってない)。東京の都内だと車道のど真ん中すら堂々と走ってる。とにかくさ、三か月くらいでもいいから圧倒的に警察の人員を割いてびっくりするくらい厳しく取り締まって「自転車ルール実はやべえー」って自転車運転者の意識を刷りこむことが必要ではと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
スマホ運転も罰則化されたがなくならないし、かなりやっています。青切符も最初だけです、取締りを行わなければ何もならない。ただ反則金が科されることはとてもいいことだと思います。だから徹底的に取締りを行って下さい。その気になればできるはず、飲酒運転も同じ徹底的に検問をやれば取り締まれるはずです。いつも起こってからでしょ。きちんとやってください。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
罰則規定の中でも「信号無視や逆走、歩道を走る:6000円」は親の自転車のあとを子供が自転車でついてきている場合は、歩道を走るは、除外又は条件付きとした方が良いと思います。交通量の多い道路の場合、子供が親と同じ道路を走るのは危険だと思います。もし、転倒すれば大きな事故につながりかねません。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
よく自転車乗るけど、確かに自転車の危険運転は多い。 弱い順に、歩行者・自転車・自動車なら強い(危険)な自動車の取り締まりをまずはしっかりしてほしい。 運転技術の問題じゃなくて、危険運転で事故ってるの減ってないでしょ。 自転車の取り締まりは比較的賛成だし、自転車のほうが止めるの楽だろうけど、自動車の取り締まりはどう考えてるのか知りたいもんです。
▲7 ▼4
|
![]() |