( 285752 ) 2025/04/25 03:22:15 0 00 =+=+=+=+=
参議院選挙の比例代表を立憲民主党と国民民主党が同じ民主党記入になっているので、そこを民主党と記入しないで立憲民主と国民民主に分けて記入できるようにしてほしい。
今のままだと、国民民主に人が当選して欲しくても比例代表に同じ民主党だと国民民主党ではなくて立憲民主党の人が選ばれる事態になったら有権者の民意は正しく反映されない気がする
▲466 ▼32
=+=+=+=+=
政権交代期待しています。政権が変われば国民も政治に関心が出てくる人が今より多くなると思うし、日本の政治がリフレッシュすると思うので、政権交代してほしい。アメリカも今年の1月に政権交代したし、日本でもしてほしい。 政権交代して、刺激がほしい。頑張ってください。
▲98 ▼273
=+=+=+=+=
立憲民主は自民党と変わらない。それなのに国民民主が立憲民主とつるむメリットがない。 このまま行けば、参院選では自公だけではなく立憲民主も議席を減らすのは間違いない。
野党で政権をとろう だなんて上から目線でいいのか? もっと危機感を持った方がいいよ
▲927 ▼73
=+=+=+=+=
いや与党なんだから交渉するのは正しいと思います 気持ちはわかりますけど でも今支持を高めているってことはその姿勢を評価している国民が増えているということじゃないでしょうか
現状儲かっている手法をやめるってとんでもない悪手だと思います
そもそも元々野党第一党だった立憲が何を言っているんでしょうか 見習うでもなくやめれば?って提案、さすがだと思います
▲411 ▼89
=+=+=+=+=
小川さん 近くに政権をとらないほうが存在感を見せられると思っている代表がいるよ。
なぜこの前の衆議院選挙で、立民は候補者をたてなかったのか? それは「あの人」が、堅実に、とかいろんなことを言って チャンスを潰したからでしょ?
彼が首相のときには 国民が民主党に託した政権を、自らアベシンゾーに放り出した。
彼は国のかじ取りなんてしたくない。 野党第一党として、責任のない立場で
上手な弁舌と流ちょうな演説を語っていれば それなりの説得力を国民に与えつつ 自分の存在感は際立つ、とわかっている。
彼の考え方は、自民党の左派よりずっと自民党的だ。 だから、自民党のなかに入ってしまうと埋没してしまう。
ならば 野党第一党でで目立つポジションを取り続ければ 政治生命は安泰 ちやほやもされるけれど、責任をとることなく批判はできる今の立場が 心地いいんだよ。
そこから変えていかないと。
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
相変わらずの勘違い発言 与党ならともかく、野党の場合、政権に関心のある方と政策に関心のある方が共に手を組むのは不可能 ところで、交渉とか投資とか最近「流行りの言葉」を使う政治家は政治理念を備えていないものと見るようになりましたが、結構当たってる気がします。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
野党で政権を獲るつもりが本当に有るのなら不信任案を提出すべきでしょう。 いつもは可決の見込みが無くても出しまくるのに、 なんで今回は出さないのか。 立憲民主の立ち位置こそがブレブレなんですよ。 本気で立憲民主主体で政権を獲るつもりがあるのか、 ただ単に政権に就きさえすればいいから自民と大連立するのか。 前者は立憲民主内部で意見を集約する事が出来ないので無理だし、 野党第一党が自民党となれば立憲民主では太刀打ち出来そうもない。 後者は一旦政権に就く事時は出来ても長続きしそうにないし、 そこで失敗するとダメージが大きい上に党分裂も見えてくる。 どちらにしてもかなりの難関です。 今のままの批判勢力としての野党で居たほうが 身の丈に合ってて楽なのではないですかね。
▲176 ▼24
=+=+=+=+=
悪いのは1000兆円もの借金を作ってきた自民、そのために物価高騰への対策を打てず、103万円の壁を乗り越えることも今必要とされる減税すること躊躇せざるを得なくなっている。アベノミクス自民の罪は極めて大きい。それは財務省の責任でもなければ立憲の責任でも無い。このことを認識すべきだ。
▲35 ▼131
=+=+=+=+=
立憲は、まずは党内の重要政策への考え方を一本化し、きちんと国民に向けて発信する必要がある。暫定税率廃止は主張しているが、もっと重要な消費税減税に関してはYesなのかNoなのか。
GW中明けにでも決定するというが、党内で消費税減税賛成派と反対派が入り混じって報道に発信しているから、国民からの支持が得られないのだよ。そもそも党首の野田さんが消費税増税を推進したことから、消費減税反対の野党で、それなら自民党と変わらない。違うのはぶつぶつ自民党のやり方に難癖つけているだけと、国民から思われている。その実態を自覚しているのだろうか?
もし消費減税推進に舵を取るのであれば、まずは党内の消費税減税反対派の党員を切り離すべきだろう。その上で、野田氏が「消費増税を行ったのは自身の過ちだった。日本と国民の未来を見据えて消費税減税を推進する。」とはっきり宣言すべきだ。そうでもしないと信頼を得られないよ。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
立憲さん、先ずは自分の政党が一つに纏まらないのに政権どころじゃない。 国民民主のように意見を打診する姿勢が、国民を惹きつけるものがあるんじゃないかと。 何でもかんでも反対反対では政権交代どころか、国民を味方にするのも説得力に欠けます。
野党が本当何をしたいのか伝わらない。 反対、排除するもの簡単に言う。具体的なものも導かないと。
▲120 ▼13
=+=+=+=+=
政権交代ですべて解決が単なる幻想であることを過去二度経験しているでしょう。今の伯仲状態の中でやれ自民だ、立憲だではなく政界再編の流れを確実に進めつつ、絵空事の様な事ではなく、具体的で現実的な政策を掲げる勢力が誕生して欲しい。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
万が一にも立憲民主党と国民民主党が結託して与党になればソレは「悪夢の民主党政権」の再来だろう
国民民主党は立憲民主党と袂を分かれたからこそ得られた支持もあると思うのだが…
全ての党に言えることだが「選挙の為の政策 パフォーマンス」では無く「国民の為の政策」を切に願う
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主に対してこの発言自体はその言葉のままで良いと思いますが、立憲も自民党と変わらないからまず政権任せられないし、国民民主も今本当の所は日本国の日本人の日本国民の本当に味方なのか分からなくなってきて、どの政党が政権交代した時に与党第一党になるべきなのか?って感じです。ただこのまま媚中自民党だと間違いなく日本国と日本人の日本国民は消えていく事になるから政権交代は絶対です。もう一度言いますが絶対です。簡単に言うと自民党日本政府は日本政府ではありません。私達国民は本当に日本国の為、日本人の日本国民の為の政治をやってくれる政党を選ばないといけません。次の参議院選挙で自民党を大敗、下野させなければこの国は本当にもう終わる可能性が高いです。私達日本人の日本国民の生活や一度しかない大切な人生も終わります。次の参議院選挙本当にここは日本と日本人の日本国民の分岐点と言えます。これは誇張ではありません。
▲107 ▼51
=+=+=+=+=
立憲の経済政策は基本的に自民党とまったく同じです。
なぜなら、経済政策において掲げている目標=『PB黒字化』『財政健全化』がまったく同じだからです。
PB黒字化とは何か? 政府支出より税収が多い状態を目指す、というもの。
つまり、構造的に増税が不可避な指標なのです。
財政再建を掲げている点では「手取りを増やす」で人気になった国民民主もまったく同じ。
PB黒字化目標という、明らかに日本衰退の後押しとなった誤った指標を破棄できない政党が与党になったところで、日本経済が好転する可能性はゼロです。
▲86 ▼18
=+=+=+=+=
政権交代による政治課題の解決の為には、政権担当能力(言葉を選ばずに言えば財務省との調整能力)を備えた2つ以上の政治勢力が必要だ。 この点において、日本の政治形態は長年の自民党長期政権の悪影響で他の政党にそれが無い。 というか財務省にとってその方が都合がいい。 よって野党で政権をとったとしてもほぼ確実に短命で終わることは目に見えている。 立憲やれいわは政権を取るより与党に文句を言うだけの方が楽で、岩盤支持層はそれで満足する。(自分の暮らしが良くならないのは与党の政治が悪いと言えなくなってしまうから) なので今の国民民主党がとっている、与党にある程度自分達の政策を呑ませると言う方針は正しいと思う。 理想は与党が過半数割れした上で、国民民主が三割程度の議席を保持することだろう。そこで連立工作に乗らず是々非々方針を貫けば上々。 残りの議席を国政に影響を与えないよう他の野党で分け合ってくれれば良い
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
野党で政権なんて無理。玉木氏が首相になったとしても外交出来る人材が皆無。自公国なら玉木氏を外相か経済安保担当でも玉木氏は受けると思う。高市内閣なら。基本政策が丸被りに近いので問題無い。玉木内閣容認論が自民内で出てくる要因。 立憲と連立なんてした時点で国民民主だけ終了するのは明らか。有権者に対する重大な裏切りと見做される。立憲はそれを狙ってるのではないか?つまり立憲に全員吸収する事を目論んでるのだろう。 そもそも立憲とは全く折り合わないから枝分かれした訳で。立憲と国民民主はまるで中国と台湾の関係に酷似してる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
政権を変えたいのは賛成だが、立憲が必ずしも政権を取れると決まっているわけでなない
極論、もし自民党が180度変わって国民の生活が良くなるなら自民党でも構わない
結局は政策が良いかどうか
国民の意見を無視して、党の政策に縛られている政治家や意見を無視する党なら必要ないと思う
▲82 ▼14
=+=+=+=+=
自公政権も悪いが 昔の民主党政権の悪い部分が集約された立憲民主党が 与党と成る政権は正に日本国憲法下の日本を終焉させてしまう恐ろしい政権となる 失われた○○が20年で終わらず更に10年以上も先延ばしさせたのは 前回の民主党政権
国民民主党が自公連立と是々非々で協力するのであれば良い されど立憲民主党と全面的に協力するなら 今の国民民主党に対する有権者の強い追い風は、藤田スケールF5以上の暴風の逆風となって返って来ると思う。 その時国民民主党は消える。
▲40 ▼16
=+=+=+=+=
野党で政権を取ろうっていってもさ 別に今回の議席数は立憲が支持されたから増えたわけじゃなく、自民の自滅・長期政権で増えただけでしょ むしろまだ逆転出来ないの?って感じだぞ
2008年だっけか?政権交代で民主になり、震災での対応もありあっさり国民に見限られて次の選挙で自民政権になった。そこから12年自民が続いて、その間大雨とか大地震とか、今回は能登の震災とかあって自民の裏金とか様々な問題があってもあの結果だったんだぞ? 普通なら大差で野党が勝っていてもおかしくないくらいなんだって それくらい立憲とかは信用されてないんだよ
コロナ過でも某議員は協力しましょう!とかいって、協力姿勢どころかいつもの否定批判しかしなかったし。沢山立憲が格好いい所を見せるチャンスあったのにしなかったんだよ、政権交代する気ないと思ってたんだが…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
別に国民民主は、自民党と連立をしたくて交渉しているわけではなく、自分たちの政策を実現したくて政権与党である自民党にいろいろ言っているだけ 自民党との交渉を諦めろという提案はおかしい せめて言うなら、立憲と国民民主が中心の政権になれば、国民民主の政策は全面的に飲むから一緒にやろうということだと思う 参院選を前にして、国民民主の支持率が高く立憲が低迷しているから取り込もうというのが見え見え 立憲は政策論議が浅く(議員1人1人でバラバラの意見が原因で党内で真剣に話し合いをすると分裂するから)政局や党利党略の話ばかりの印象が強い かなり焦っているのだと思う
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
野党が一丸となって固まったところで必ずほころびが出てしまうのは否めない。そんなにいっときの与党を担って短命政権になりたいのでしょうか。政策が違う者同士が集まったところで内紛が起こるだけとなぜわからないのか。小川氏がお花畑を咲かせたいのは自由ですが、変化が欲しいだけのクラッシャーだとしか思えません。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや今、野党が政権を取っても何の役にも立ちません。 この国難に近い状況は政権が変わっても打破できるものじゃ無い。 取り敢えず石破政権に対応させた方が得策でしょうね。 参議院選挙で自民党は確実に議席を減らします。 立民が議席を増やす事も無いと思いますけどね。 どの道、衆議院の解散も近いでしょう。 その時に一気に畳み掛ける方が得策だと思いますよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
むしろ立憲は、国民民主を突き放すべきだと思う。
選択的夫婦別姓についての曖昧な立場をもっと追及して、はっきりと、国民民主の右傾化を世の中に示してやるべき。そうすれば自民の岩盤保守層は今以上に国民民主に流れ、保守分裂が加速するだろう。単独の左翼政党になることで、左翼票を守れば有利なはずだ。
れいわだけが懸念だが、れいわはれいわで国民民主と食い合う減税ポピュリズム政党だから、放置しても国民民主が潰してくれるのではないか。
リベラル責任政党というアイデンティティーは長期的には重視すべきものだし、日本にそのような政党が立憲しかないというニッチは活かした方が良い。ポピュリズムも大事だが、左派知識人への影響は限定的で、立憲の支持基盤を大きく揺るがすものではない。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
>さらに、「野党で政権を取ろうではないか」と呼びかけた。
自民党はダメですが、立共社れの左派野党は、さらにダメ、とんでもないです。
そもそも小川氏は、消費税25%にして北欧型の福祉国家にしたいとか言ってましたよね。そんなことをしたら、真面目に働かない方が得すると思いますよ。
そもそも、高齢者を中心とした低所得者への給付などのバラマキばかりで、普通の現役世代は負担が増すばかり。
分配より減税の政党を応援したいです。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
野党で政権とって、法案実現したらそこで終わり。そのまま野党政権の中で埋没してしまうより、自民と交渉というスタンドプレー続けながら目立った方が、党勢拡大には有利ですからね。
協力を申し出てきた維新と協力してれば普通に法案成立できたのに、維新との協力を蹴った理由はそれですし。 それでいて、維新が自分の公約を実現したら、国民民主の法案が通らなかったのは維新のせいだとぶちあげる。協力はしない(手柄分け合うのが嫌なので)。でも、自分の党の邪魔はされたくない。あとついでに財源も示しません。
それが国民民主党です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政策で国民民主、立憲、自民を比較する。 エネルギー政策では自民、国民が原発再稼働で近い。立憲は原発廃止。 安全保障では立憲、国民が外交重視で近い。 減税では国民が一番減税寄り。立憲は代表の野田、創設者の枝野が財政規律重視、幹事長の小川が「消費税を25%に上げたい」なので一番増税寄り。 自民がその間。 こうして政策だけ見れば、国民と自民の方が立憲より近い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主と立憲民主では政策が違いすぎる。政策の違う政党が政権交代のみを目的に野合しても、混乱するだけで短命に終わることは目に見えている。そうなって一番迷惑を被るのは国民だ。 立憲民主は与党の批判と理念なき政権交代しか主張しないから、最近の世論調査の結果にも現れているよう、国民に見放されている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
野党で政権が取れないから現在なんだろうと 野党第一党の立憲民主の責任はかなり重い なんせ自民に長期にわたり甘い汁を吸わせて この国の生末が悲惨な状況を生んでいるのだから この何十年と何をやってきたのかと 自民の解体は必須だが立憲民主の解散も同時にしてもらいたい
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
『国民民主党の人気を利用したい』が丸見えな上、政権を取ることが目的になっている。やはり所詮は立憲といったところ。
今でこそ減税で盛り上がっているが、そもそもが幹事長含め党の執行部は緊縮すなわち増税派ではないか。「消費税を上げないと将来世代のツケがー」と喚いていたのは、一体どこの党の幹事長だったか。いくら取り繕っても、腹の底では消費税25%が渦巻いていることは想像に難くない。
大体、立憲民主党はもっと他にやらなければならないことが山ほどある。
訴訟まで起こされている反ワク議員は党として一体どう責任を取るのか?福島県をはじめとする東日本大震災の被災地への風評加害を繰り返す議員が今なお散見されるが、党としての見解は?
そろそろ政権交代を諦めて、責任をとったほうが良いのでは?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主は、自民・維新・立民と政策で、妥協せず
今の姿勢を崩さずに、信念を貫いて行けば、政策の受け皿になるので、国民の信任を得て、衆院2回改選で、単独で、議席の1/3~半数近く取れるのではと、考えています。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
難しいでしょうね。野党は、アメリカとの関税交渉についても与党への追及みたいな事ばかりで何も対応できてないように見えます。今回ばかりは、与党がダメなら野党先導で国益の為にアメリカと戦ったっていいんじゃないですか?それくらいの気迫も考えも無い人達が口先だけ言ってても何も出来ないでしょう。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
「減税」だけで、政権とれると思ったら大間違い。 外交、安保、経済、すべての政策について政権獲ったらどうするのか、それをまず国民に示して欲しい。 給付や減税だけで、国民の現在と将来の不安は払しょくされない。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
もともと立憲・維新・国民らを中心とした野党では絶対にまとまらないし、仮に一旦合意したとしてもすぐに分裂するのは目に見えているでしょう。今の与野党の構図では簡単には進まないよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
消費税を福祉目的税として堅持しさらに増税する意向の小川さん達は、立憲から出て新党を作ってください。その後の立憲となら一緒にできるかどうか検討できるかもしれませんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本国民の多くは、消費減税を希求している。 国民民主党ら、立憲以外の野党も概ね一致している。だから、立憲が与党の中心になったら困るのさ。とりあえず、次の参院選は戦いましょう。立憲に擦り寄ったら日本国民が許さない。立憲と呉越同舟だってバレたら国政政党として終わる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
デフレスパイラルに近づく現象だね。 親のスネをかじるように 取り崩すところがなくなれば終わり。 お金を刷ればと思ってるようだか、「円の価値」がある時だけで為替の動向でドル買いになれば紙くずになる。 札束を握ってもカップ麺も買えなくなった国を知らないならコメントしないほうがいい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
立民のこの発言は、自民と協議しても無駄なので野党で連立政権を狙いましょうということで、立民を支援しろという事ではないですよ。 国民民主党はキャスティングボードを握るという言い訳で風見鶏でいれなくなるので絶対に受けないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本国民は自公の「NO!」を突き付けたのに、自公を泳がせている時点で岩屋は中国に行って富裕層のビザを緩和したり、宿舎に中国人の女が部屋に入っていても、野党は静観している。小川は25%消費税など、大嫌いだが。いい加減、野党がタッグを組み、自公、維新を引きずりおろすべきだ。どれだけ石破は日本に損害を与えているか、計り知れない。参院選まで野放しにする必要はない。小川に賛成です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
確かに随分前から国民民主は自民党と交渉しては騙されて、暫定税率廃止は一向に実現していないのは事実ですね。 数的有利な野党が結集して、廃止法案に賛成すれば実現するのも事実です。 政権奪取は別として国民のためを優先するなら、手柄の取り合いは止めて欲しいと思います。 国民民主の支持率が上がっているとは言え、最新のNHKの調査でも僅か7.9%です。 100人中8人の支持で一体何が出来るのか、良く考えてみて下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主の人気が喉から手が出るくらい欲しいのでしょう 国民民主は簡単に言えば立憲の考え方が合わなくて外に出た党です 仮に立憲と政策面で合う部分が出来たとしても、それを与党を長年やってきた自民党と、与党になったチャンスを全く活かせず沈んだ立憲のどちらを主体に提言し続ける方がより実現の可能性が高いかの天秤に掛けたなら、戦略的にも自民と連立を組む方を選ぶと思います 野党という括りだけで一緒にされたら迷惑だと思っているはずですしね 野党とは名ばかりで、現実には日本のことなど何も考えていない党を、議席数では負けているとはいえ少なくとも榛葉幹事長は認めていないと思います まあ日本のことを考えていないという点では自民も全く同じなのですが、与党経験の豊富さだけでいえば立憲は足元にも及ばないのが事実です なので立憲が国民の人気を利用しようとしても先ず無理です
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党と組まないからと言ってその次の相手が立憲ということにはならないでしょう。仮にもし国民民主が立憲と組むようなことがあれば少なくとも自分は支持しません。それくらい政策や基本理念に差があると思いますけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小川幹事長は国民民主党に対し「野党で政権を取ろう」と言っているそうだが、「野党」というのは具体的にどこか? 毎度ながら、具体性がなく、応援していいのかそれとも批判すべきか全く分からない。
もう少し整理して発信してほしい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
小川さんは本当に自分達の党の何が問題かが分かってないのだなあ。 国民民主党と手を携えるとして立民の政策のどの部分を妥協するべきか見えてないのだろうか… 原発廃止と平和安全法制廃案を撤回できるのだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今度の参院選で自民党公明党の与党は惨敗確実、立憲民主党も維新も議席を減らしはしても増えることはないだろう。ならば票はどこに流れるか? 国民民主党も選挙間近になって少しずつ馬脚を顕してきた感がある。善戦くらいはするかもしれないけど、思ったほど議席数は伸びないような気がする。 共産党やれいわ、N国は熱狂的な信者しか入れないから大多数の有権者からは相手にされていないしね。 うーん、どこが勝つかまったく予想がつかんな・・ ただ間違いなさそうなのは、与党大敗の責任を取って石破内閣が総辞職することくらいかな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
立憲に絶望して民主党を飛び出した国民民主に共闘を申し出ても無駄。もう少し前に言わないと。立憲が国民民主の後塵を拝するようになった今では立憲が国民民主の案に乗らないと前には進まない。野田佳彦か江田憲司か小川淳也か誰が立憲の意思決定者なのだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
リベラル自民党と立憲と国民民主とで一緒になるんじゃないの? 少なくとも選択的夫婦別姓では一緒になって動くんじゃないの? 阻止できるのは、一部の自民党と日本保守党と参政党くらいか 日本保守党についてはLGBT理解増進法が許せないとして党をたちあげたはずなのに、肝心の福井には刺客をたてなかったので、あの段階で本気度を疑ってしまった それでも当選した方はよく頑張っていると思うが、本丸を倒さずに何をしているんだか 国民民主はブレまくっているし、やはりリベラル政党だという馬脚をもろに表すようなことをこのところやっているしで、信用できない 党首が榛葉さんの方が保守支持者にとってはいいんだろうけどね 国民を裏切る政治家が多すぎて情けなくなる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今や国民民主は野党では一番の支持率を誇っている訳だし、自公のみならず他の政党も選挙をすればまず国民民主の議席が増える構図だろうと思うので、国民民主は主義主張を簡単には変えずに堂々としていれば良いと思います。 立憲などは自民と大差ないので、迎合する意味がありません。 何馬鹿な事言ってるんでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
原発に関する政策、安保政策の違いがあっては、共同歩調など無理だろう。原発反対のいる立憲と組んでほしいと支持者は思わない。小川さんは、国民民主の政策をよく見てから発言するべきだ。あと参院の議席数も考えつつ発言するべき。衆院で通っても参院で通らないよ。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
政権交代は期待しているが、食品消費税は0%に歓迎だが野党は国債発行のみの対応だが財源の確保をどうするのか、将来の日本国民の生活は守れるのか心配な面が多い。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
自民に近づくより、立憲民主に近づく方が拒否反応起こす支持者が増えそう。自民以外ならどこでもいい、から、自民·立憲以外なら、と選択肢を狭めて投票した人達が大多数だろうし。 立憲の支持者もポピュリストと一緒になるなんてけしからん!と怒る人が出てきそうだよね。弁護士とか大学教授とか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主党は氷河期世代狙い撃ちで 激しい所得税を課そうとしてるから
自民党に国民民主がベッタリしてるのは 「政権側」なんだな、と感じます
民主党も消費税で揉めているので 新党を立ち上げて、消費税をどうするか国民に決めさせて欲しいですね
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
野党が連立で政権を取っても最終的に意見がバラバラで纏まらず分裂するのはわかっています。自民はダメ、野党連立もダメ、応援したいのは国民民主だが人数が少ない。どうすればいいの。選挙は国民民主に入れるが178万の様に何も法案通らないのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
立憲のリベラルとか増税派とか維新の左臭い奴らとか、共産・社民は勿論のこと、れいわは当たり前、野党の病んでる部分と組むぐらいなら、自民の少し増しな部分を手助けした方が得だって知っているんだよ。 それに玉木や榛葉は民主党でろくに政権運営が出来なかった事実を経験しているし、重大に受け止めているんだ。政権運営には自民党で動ける議員、顔が利く議員を混ぜて、そこから経験を積んでいくしかないと理解している。さぁ野党で政権を取りましょうなんて夢物語は笑うしかないと思っているに違いない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立憲と国民の違いは、国民と自民の違いくらいあると思う。近かったら旧民主党で失敗していない。とりあえず是々非々でやるしかない。野党で結集して政権を取ることが目標になるとまた失敗すると思う。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
増税立憲には呆れる。50年国債は50年後に書き換えればいい。更に50年後に書き換えて100年後に今の物価は幾らになっているのか。物価は戦後、景気動向に影響されても、結果的にじわじわ上がっているのは常識。今、国債発行して100年後には物価が上がり、仮に物価が2倍になっていれば、国債は半額の償還で済む。更に国債発行すれば景気が良くなり、個人も法人も潤う。そうすれば税収が増える。今、ケチケチして不景気になれば税収は減り、個人も法人も苦しくなる。そのくらい分からない方はどうなのと思う。国を衰退させたければ増税すればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲が今更何を言っても説得力がない。 そもそも政治を権力争いとしか捉えてないような言い草も気に入らない。 今すぐ実行したい政策があるんだったら現行与党と交渉するのは当たり前のことでしょ。 立憲と国民とじゃ目的意識が雲泥の差ですよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主党の小川幹事長、この方は日本の消費税を25%に引き上げないといけない何てトンデモ発言をしている経済音痴な人なのでこの様な人と組んで良いことなんて起こる訳がありません。
立憲民主は自民党と同程度に酷い政党なので国民民主は立憲民主と再び合併したらその時点で国民から見放されるでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いや、実際立憲やる気ないでしょ? 内部もバラバラだし自公政権はもとより立憲に政権持たせたら日本は間違いなく崩壊します。 何故って党の方針はほぼ自公と一緒で外交に関してはほぼ力なし。要は自民の縮小版が立憲です。 連合が後ろ盾にいるからもってるだけで国民は政治をしっかり監視して指示をしてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費税25%を熱望されている小川幹事長と、真逆の減税を訴え続けている国民民主とで足並みを揃えるとは到底思えませんが、それほど立憲内部で危機感が強く国民民主にすがりたいのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の小泉さんの対の存在だと思う。 自分の所属する政党や自身の立場を見誤って安易かつしきりに連立、合併を持ち出す所。
立憲に政権を任せたところで何も進まないし、プラスな事は起きないわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その野党がダメなんだよ…自民党はもっとダメだけどね。選挙の時だけなんだよ国民の事を考えるのは!当選したら自分達の事、党の事だけ!国民は置き去り。ま〜この半世紀、民主党が1度、社会党が乱立で1度政権交代はあったが結果自民党が日本を引っ張ってきたが、この30年は酷かった…正に自分達の事だけ!貯めていた国民の年金はバブルで使い、箱物立てて誰も責任取らず!毎回さ税金特に消費税を上げて、年金だけに使います、国民保険だけに使います、そう言って消費税上げても結局他の事に使ってる!福島の地震and原発での見舞金や寄付金で沖縄に道を作るんだよ(笑)この国の政治家は終わってるよ…まともな奴居ないなら、大手企業を引退した社長さんなどに政治家やってもらった方が儲かるかもね!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今の野党に政権を取らせても何も変わらんよ。 この物価高に対して消費税を下げないどころか賃上げとか取り組んでるが現状は何の効果もない。 ガソリン10円下げるのを国が助けるとか腹が立つ。 とにかく物価高を下げないと生活苦ですよ! 5キロの米、まだ4千円以上する。 昨年から倍以上の値段や!ええ加減にせい!
どのように国家財源を確保し物価高を下げる!国民を納得させ実現させる政治家は現れないものか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これまた国民民主の神経を逆撫でする言葉だね。榛葉幹事長の顔が浮かぶよ。国民民主は、いまできる政策実現を目指している。それは不可能に見えても、国民民主に投票した有権者との約束をまずは考えているからだ。立憲とは根本的に違う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主党と国民民主党では経済、外交、安全保障などなど、全然政策が違いますやん。 玉木さんは常々 「全ては国民民主党の理想の政策実現のために是々非々で。」と言っていますからね。 政策違う党と組んで理想の政策の実現なんてできませんからね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
本来小さな政府を目指すべき保守の自民党が革新顔負けの大増税路線なわけで自民党がダメだからと言って立民を支持することにはならない。政治が中抜きせず本当に国民の為に税金を使うのなら払い甲斐もあるが、それが信用ならないから減税した方がマシと言っているのだ。そもそも庶民の稼ぎの半分以上を税金や公的保険で掠め取る政策を容認し減税方針がポピュリズムなどと言論封殺する党に未来があるわけがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプと山本太郎が1番相性いいと思う。れいわ新選組にもっと頑張ってほしい。山本太郎は本音で動くし、トランプと相性いいかも。野党で力を合わせて政権を目指してほしい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
立憲は相変わらずですね。 国民民主と立憲明らかに政策が違うにも関わらず数で政権を取ろうとしてる。その先を考えていない。先の民主党政権の失敗を何も反省していない。 立憲には絶対投票しないし、万一国民民主が立憲と組んだら国民民主も支持出来ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主が、国民民主の人気を取り込みたいだけだよね?
最近の国民民主もちょいちょいガッカリさせてくれるけど、立憲民主なんかよりはだいぶマシなので、立憲民主から国民民主の配下にでも入ったら?と思う
野党だから自民公明と違うとでも思ってるのだろうか?正直国民からのイメージは「自民、公明、立憲民主」みんな同じだと思うよ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立憲がまともな政党、政権だったらなー、信じて政権交代に手を貸した16年前から今も、民主党政権だったんだけどなーなんで今自民政権なんだろうなー、小川は説明出来るのかなー? 出来ないだろうなー、出来ないから偉そうに言えるんだろうからなー。 あれだけ選挙中公約を裏切り続けて、日本ボロボロにして、強行採決乱用しまくった独裁政権だったんだけどなー。
自民も立憲も、政権取って欲しくないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
弱者を切り捨てる国民民主にはそろそろ見切りをつけてもいいと思います。 国民民主は維新と同じで富裕層や中間層には減税や分配を主張して低所得者や高齢者などの弱者は切り捨てる政党ですからね。徐々に化けの皮が剥がれてくると思います。有権者には国民民主に騙されてはいけないと思います。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
立民はダメだよ。 消費税のことすらまともに決められない。 労組の票持つ議員の影響力が強すぎる。 労組の票ばかり気にしてまともに国民見てない。 公明党が創価学会の票ばかり気にしてるのと同じだよ。 労組は労組貴族だから労組の意見聞けば一般国民から総スカンになり、一般国民の意見聞けば今度は労組からクレームがくる。 立民は労組の族議員何とかしないとダメだよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
玉木さんは消費税減税とか手取りを増やすとか聞こえの良いことを言って 今はとにかく選挙勝つのが正義みたいな考え方だけど 小川さんは消費税たくさん取って分配しようとするお堅い考え方だから 重厚すぎて合わないんだよね。
▲33 ▼72
=+=+=+=+=
立憲はちょっと影響力が無くなったと思ったらすぐ他党に擦り寄る。 左派政党の中心を行っていないといけないのに芯が無さすぎるよ ただ国民もここ最近の候補者の選定を見て、「あー。やっぱり旧民主だったか…」って思ってしまう。 こんなんで自民をどうこう出来ると思ったらダメ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まずはまともな政策を出すことが大事。 政権を取ることを主眼にするから崩壊するんだよ。 何も言わなくても向こうから協力させて欲しい、って 連絡くるくらい魅力的な政策を出してみれば? 順番がいつも反対なのよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分達の存在感の無さを理解されていない。国会での批判一辺倒も変わらない立憲と組んで何のメリットがあるの?そもそも自身の党内のまとまりのなさは素人が見ても一目瞭然。政権をとったところで一体感は皆無。つまりは今の自民党よりも劣悪になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小川幹事長は国民民主党にこんなに熱烈ラブコールしているのに、イチ議員の米山議員は連日国民民主党に対して批判と嘲笑を繰り返している
与党以外は確かに野党だが、こんなに党内統一されていない政党と協力したいと思うか?
小川幹事長はまず米山議員を厳重注意し、国民民主党に謝罪させ以後一切謹む事を約束させるぐらいでないと、お花畑と言われても仕方ない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いや。 財務省とハラを合わせた増税派ばかりが党の幹部の立憲とか、もういちばん信用できないのよ。 参院選前に消費税減税を公約にして 仮に議席を減らしたなら、(有権者は減税を求めていないとして)もうおおっぴらに増税を言い出すよ。 立憲はそこまでがセット。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
立憲民主党って本当にガッカリの政党だね。野党第一党、自民党の下野が現実味を帯びてきたのに未だに大した提案をしてこないからね。このは本当に信用ならない。次の参院選、自公の大大大大大惨敗はもちろん、立民維新も壊滅的に議席数を失っていただきたい。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
立憲と共闘するのは 国民民主党はしないでほしい 立憲は政権を取るため が目的だけですごめんなさい私たち 国民の生活なんて3の次です 財政規律が自民党と立憲民主党です 財政積極派の国民民主党か 令和 新撰組 ぐらいだけですね 維新は大阪ナンバーワンだけですから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
増税路線の立憲が自民と組む気なのでは?立憲も割れているのか?ただイデオロギーが違う政党は政策協議は兎も角連合政府は無理。かつての自社政権がそれを物語っているし結局何もできない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
枝野氏や貴方小川氏は積極増税派、それも消費税増税派には反対します。歴史的な物価高の中一般国民は生活苦であり特に米は2倍も値上がりしている。減税するのが世界の常識です。増税なんて呆れる。それこそ別の党を作って共産党と共闘したら分かりやすい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民は第二の公明党になりたいんだから、そんなこと言ってもダメでしょうね。 政治の腐敗を防止する二大政党制に近づくには、名ばかりの野党は必要ありません。 むしろなくなったほうがいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲に期待する事って何もない。先日、立憲と維新は、自民と仲良く高校無償化って手を取り合ってましたよね。参議院選挙で自公へ国民からの風当たりが強そうだから立憲は、国民民主へラブコール?風見鶏の立憲なんて野党で政権とっても足手まといになると思う。自公も立憲も天秤乗せたら同じ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人気の無い政党が、人気ある政党に寄り付こうとするのは見苦しいぞ、立憲民主党よ! いくら国民民主党にラブコールを送っても、左翼活動家政党の立憲民主党と組んだらこれまでの国民民主党の取組が無に帰すので無駄だ。立憲民主党は非建設的な批判活動をやめ、無益な左翼議員を切り捨て、「国民の暮らしや経済を学んで真剣にそれらの改善を目指す政策提言」に舵を切らねば無用の長物と化する。自公と立憲は不要な政党なのだ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、アナタ達立憲民主の政策、党首が小型自民じゃないですか? だからここまで日本が衰退した要因の1つなんですよ。
選挙が危なさそうだからといって、今さら擦り寄らないでくださいm(__)m
江田さんと原口さんは是非離党して欲しいです!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
元々同じ民主党だったのに党を割ったのはそれなりの理由があったはずなのに有利とみれば合流し万一与党になったら自党の主張ばかりで結局分裂 立憲ってほんとに民主党のクセのとこだけ集めた党ですから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公明党と近くなっているのにね ズレてるわこの人 高福祉国家とか言って国民の預金不動産 財産むしり取ろうと考えている人ですよ 昨日は農業の公社化なんてほざいてましたし 立憲はリベラルと言いながら強権的ですよ 絶対こんな党政権とらせてはいけない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
玉木は民主党が嫌で党を割ったんだから 立憲と組むぐらいなら自公政権と組むに 決まっているだろう。前回の選挙は自民の票が 国民民主に流れたが今回は惨敗するだろう。 まずは立憲が分党すべき。その上で連立。 野田、枝野、福山は信用できない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なんか2009年の選挙でも似たような言葉を聞いた気がする。デジャブだな。もう騙されないけど。政権を取る事が目的の奴らはそこがゴールなので何も出来ないし、何もしないだろう。前回の民主党政権の時によーく分かったよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
消費税25%で世界初1億人規模での高福祉国家が夢の方と、現実的に減税なりで国民の需要を上げていって経済成長を目指す人とでは話が噛み合うわけがないよね。
▲4 ▼0
|
![]() |