( 285773 )  2025/04/25 03:51:40  
00

国民民主、選択的夫婦別姓に党内温度差 「隠れ左派」が躍動、保守離れの懸念も

産経新聞 4/24(木) 21:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c99d09cdbe6a14ef5728845754501abfbf3e97f1

 

( 285774 )  2025/04/25 03:51:40  
00

国民民主党内で選択的夫婦別姓制度導入に関する意見の温度差が表面化しており、意見の集約が進む一方、党内にはリベラル系の議員も存在する。

玉木雄一郎代表は連合の芳野友子会長に立憲民主党との協力が必要であることを伝えたが、国民民主党内では保守色を強めつつも、リベラル系の議員らも早期導入を目指す動きもある。

玉木氏は円より子議員らの案を修正するなど、党内での意見収斂が進行中だが、最終的な結論は党執行部に委ねられており、左派の動きに注意が必要とされている。

(要約)

( 285776 )  2025/04/25 03:51:40  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表(中央右)へ選択的夫婦別姓制度導入を求める要請書を手渡す連合の芳野友子会長(同左)=24日午前、国会内(春名中撮影) 

 

選択的夫婦別姓制度の導入を巡り、国民民主党内の温度差が表面化した。玉木雄一郎代表ら党幹部は早期導入に慎重だが、推進派が責任者を務める党男女共同参画推進本部は婚姻時に別姓を選べる案を軸に党内の意見を集約する方針を確認した。国民民主は憲法改正や現実的な外交・安全保障政策などで保守層からも支持を集めてきたが、党内の「隠れ左派」を野放しにすれば、夏の参院選前に保守離れを招くのは必至だ。 

 

「わが党と立憲民主党で賛成しても衆院法務委員会で過半数を占めることはできない」。玉木氏は24日、国民民主に制度の早期導入を要請するため面会に訪れた連合の芳野友子会長に対し、立民が提出する制度導入の民法改正案を同委で可決するのは困難と伝えた。 

 

国民民主は先の衆院選で制度導入を公約に掲げた。だが、今年に入ると、玉木氏は慎重姿勢に変わり、4月8日には、保守層も受け入れやすい婚姻前の旧姓に法的効力を付与する案に言及した。これまで自民党を支持していた保守層が国民民主に流れているためだ。 

 

保守色を強めようとするが、民主党の系譜にある国民民主にはリベラル系議員も少なくない。その代表格が推進本部長の円より子衆院議員で、23日の記者会見では早期導入を目指すと張り切った。円氏は「衆院選で国民民主の仲間は選択的夫婦別姓を掲げて戦った」と周囲に語り、リベラル系からは30日にも衆院に提出される立民案に賛同しようとの意見も急浮上する。 

 

党内の「隠れ左派」の躍動にいち早く、敏感に反応したのが玉木氏だった。党関係者によると、玉木氏は推進本部の会合が開かれた23日中に円氏らがまとめた案を取り寄せ、自ら修正したという。 

 

最終的な結論は党執行部に委ねられている。国民民主は玉木氏、榛葉賀津也幹事長が強力な決裁権を握るからだ。榛葉氏は周囲に「政治的に決める」と自らが左派の防波堤になると宣言した。だが、国民民主に息づく左派のDNAが暴れ出した場合、これまで築いてきた保守のイメージが一気に崩壊し、蟻の一穴になりかねない。(永原慎吾) 

 

 

( 285775 )  2025/04/25 03:51:40  
00

(まとめ) 

国民民主党には保守派とリベラル派が混在しており、選択的夫婦別姓の問題で内部での対立が見られる。

保守派はこの政策に反対し、リベラル派は賛成する立場が多いが、党の方針が不透明であることや複数の候補者を擁立することで支持者の混乱が生じている。

また、連合や経団連といった組織からの影響も党内外で大きな影響を及ぼしており、政策決定に混乱が生じているとの指摘もある。

選挙を前にした混乱が国民の支持を得られる形で収束されることが期待される。

( 285777 )  2025/04/25 03:51:40  
00

=+=+=+=+= 

 

玉木さんと榛葉さんの2人だけをとっても温度差を感じるね。恐らく玉木さんは選択的夫婦別姓について何とも思ってないから、選択的夫婦別姓成立に協力してでもガソリン暫定税率廃止を実行したいんだろう。てか5年くらい前は寧ろ大賛成していた。 

 

榛葉さんはというと子供の立場について考えて行かなきゃいけないみたいに言葉を濁したが、心の根っこでは反対なんじゃないかなという印象を受けた。 

 

▲591 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は方針転換してまで自民党から離れた岩盤保守を奪おうと躍起になっている印象。 

しかし元々はリベラル保守って感じで労組を支持基盤にしているのだから、急な方針変更に戸惑う人も少なくない。 

しかも今回の参院選では反ワクかつリベラル色の強い須藤元気や、男性人気が最悪で女性人気もない菅野志桜里を擁立するなど方向性が不透明。 

これでは前回の参院選の立憲みたいに、狙いが中途半端で誰からも支持されずに終わりそうな予感。 

 

▲331 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は榛葉さんが居るから支持出来るけど、最近、参議院選挙の為に大量に候補者擁立してるから左派が増えたら榛葉さんの防波堤もいつまで保つか不安だ。 

国民民主党には更に躍進してほしいが、今、支持している人達に沿わない候補者は増えて欲しくないですね。 

組織を拡大する上で国民民主党ブームに乗っかってくる輩もたくさん居そうだからしっかり選別して欲しい。 

議席も必要なのはわかるが、それよりも信念を一緒に貫く人達を地道に集めて欲しい。 

 

▲108 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも民主党が分裂したときに「こっちの方が」という理由で行っただけの人も多いのに、玉木代表が自らの我を通そうとする(元々自民に入りたかった)ため官制野党になったんだから、こういった自体にかるのは当然の帰結でしかない。「当選できるから」という安直な理由での烏合の衆でないのなら、左派と右派で分離するのが有権者への誠実さだと思う。 

 

▲82 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

先の衆院選でのマニフェストに『夫婦別姓を推進する』と書いてあるとかだが、どこに、何を書いていようが党代表と幹事長の2人だけで勝手に判断して変えるこの党のやり方は独裁色が強い 

「不倫」とかも玉木氏は「政治家の不倫は絶対ダメ」と他で書いたり言ったりしつつ、自身だけでなく仲間の議員もやっているのがバレちゃった 

 

幹事長は党代表に対して唯一、モノ言える参謀的立場であり、代表に対して常に厳しい諫言をすることで代表を補佐し、党内の融和に努力する立場だが、この党の幹事長は「玉木 命!」みたいな言動ばかりで参謀としての資質に大いに疑問がある 

 

はた目には一見「カッコ良く」見えるだろうが、かつてどの集団でも、トップに厳しいモノ言いをやって来た参謀のいる組織だけが栄えて来た 

 

単なる『イエスマン』では、代表は裸の王様になってしまう 

不倫問題の多発、千葉騒動、加えて今度の「別姓」、どうやら終が見え始めたかな? 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は玉木さんと榛葉さんが保守で、その他は連合系の議員を中心としたリベラルが大多数と言われている。 

2人の発信力が強いので、中道保守のイメージまで押し戻しているが、党内で政策の多数決を取ればリベラルに負けるし、独断でやれば離反される。 

玉木さんは代表だから、何とか連合の顔を立てながら、保守支持層にも配慮するという非常に難しい立場に立たされている。そこが榛葉さんとの違いで、言いたいことは榛葉さんと同じだと思う。 

世論に敏感な玉木さんが、最近の候補者擁立について何も発信しないのは、足立さんは連合が反対中、山尾さんや須藤元気さんは玉木さんではなくリベラル系の議員が推薦しているからだと思う。 

 

▲85 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の衆議院選挙マニフェストには、「選択的夫婦別姓制度を導入します。多様な家族のあり方を受け入れる社会をめざします。」とはっきり書いてある。 

 

国民民主党の支持者でもないし、夫婦別姓には反対だが、マニフェストに書いた以上は、有権者との約束として政策実現のため精一杯働くべき。 

 

同じマニフェストの中に 

「すべての子どもが人生の平等なスタートラインに立つため、0~2歳の幼児教育・保育無償化の所得制限を撤廃するとともに、義務教育を3歳からとし、高校までの教育や子育てにおけるあらゆる施策を完全無償化します。」 

と高校無償化も謳っている。 

 

ところが、自公、維新が合意した高校無償化案には反対するなど、国民民主党の公約軽視は目に余る。 

 

▲35 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

中道保守で支持を集めても、次の選挙で左派でも何でも議席優先にしたら昔の民主党の様な烏合の衆になってしまうよ。 

榛葉さん国民に寄り寄り添う政治を貫いて、数合わせに左派に頼らないで。 

支持母体が連合なだけに立憲との違いを出した方が良いと思う。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

減税・手取り増で名を上げて注目されるようになったが、それで集まってきたのは保守層が多い印象。 

社会政策などは民主党の名残を感じさせるリベラルなものも多い中、「減税」以外のところにも注目が行くにつれて、党としてどちらを選ぶのかというジレンマが現れてきている。今までは減税を連呼して支持者をまとめてきたが、今後もそれが通用するかどうか。 

 

選択的夫婦別姓でのトーンダウンに表れているように、執行部としては新規の支持者に擦り寄って右傾化する方針に見える。ただ、従来の支持層や党員が立憲に流れる危険があるから、ここはジレンマだろう。自民と国民民主が保守を割ってしまえば、勝つのは立憲になる。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

このような重要な問題は、党派を超えて進める必要があると思います。 

「選択できる権利」を阻害する理由も必要も無いと思います。今のように「強制」するのは良くないとも思います。 

 世の中には、子供のうち1人を奥様の姓にしている家庭も、少ないけれども一定数あります。私も年末調整事務をやっていた時に、何件か目にしました。 

 夫婦別姓も、数が増えてくれば、「普通のこと」になるだろうし、子供には「いつでも選択できる」ようにして欲しいです。「親が決める」のは生まれた時だけ、以降は、自分で決めることが大事だと思いますね。 

 各党とも「党議拘束を外して」・・やって欲しいです。 

 

▲18 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党が選択的夫婦別姓を推進するなら、保守層が一気に離れるだろう。中国や韓国からの流れの人達には馴染みがあるだろうが、日本は武士や貴族しか氏や姓を使ってなかったから、貴族が平安時代以前にに夫婦別姓を使っていたくらい。ほぼ身分が無くなった明治時代以降は夫婦同姓が一般的。別に世界や中国や韓国に合わせる必要は無い。経団連とか経済団体は中国との取引で忖度して夫婦別姓を選択的だから良い事だと強弁している。何故、日本独自がダメなのかさっぱり分からない。 

 

▲196 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓は現行の戸籍制度に真っ向から喧嘩売ってるから、やるとなっても法整備やシステム整備に多大なコストがかかりそう。 

一番の問題は別姓を選んだ夫婦の子供はどちらの姓になるのかというところ。 

考えが古いと言われるだろうが、海外ではどうとかではなく婚姻によって夫婦どちらかの氏族に入るという日本の戸籍制度を運用している以上日本で夫婦別姓を導入するのは無理ではないだろうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は元民主の人たちが野党をやっているだけで、今はお金という旗印で動いているが、元は民主議員の人を筆頭に共産や社民と協力ができるような人達ばかりが野党にうじゃうじゃいるわけだからね。 

 

でもとりあえず令和の時代に 

自民党や公明が必要ないとわかったのでどのような形であれ時代にあった政権となる事が必要だと思います。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですよねぇ。 

今の国民民主党人気を支えているのは、自民党を離れた保守層によるものであることはほぼ確実でしょう。 

となれば国民民主党執行部としては、その人気を確固としたものにするために保守層が受け入れやすい政策に傾くのは当然の流れです。 

対して、そのようなことを考えてはいない一般の議員の中には、それに思いが至らずに執行部とは異なる意見を平気で口にする人達も出てくるでしょう。 

となると後は玉木氏ら執行部が頻繁にメディアに登場して党(執行部)の方針をアピールすることで、そのようないわば「跳ねっ返り」議員達を抑え込むしか無いのかも知れませんね。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

減税の一点だけで国民民主党を応援しているが、夫婦別姓に賛成の立場なら自分は再び支持政党無し状態になる。不倫問題等大きな綻びも生じているし、このままだと昔ながらの日本の良さを取り戻すどころか失われる事が確定してるように感じて悲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは移民問題、スパイ防止法、ひいては安全保障に被ってくるだろう。本来は余程慎重に取り扱うべきだと思うが、30年来の懸案と言う連合は何処まで考えているのか?連合の組合員はこの問題で被害?不便?障害を被っているのか?連合に属する全ての組合員の総意なのか? 

 

▲211 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓は、正直なところどちらでも良いと思っています。 

ただ、国民民主党の党是は中道・是々非々・現実路線のはずです。理想ばかり掲げて政策実現への道筋すら打ち出せず、揚げ足を取るが如く政府与党の批判を繰り返す野党に辟易していたからこそ、与党との対話を重視して愚直に政策を実現しようとする国民民主党の姿に支持が集まったように思います。 

各党との対話の中で一定のリベラル色を出すのは構いません。ただ、執行部の意向を無視して政策を打ち出して、立憲に阿るがごとく党内で蠢くのであれば、各党と是々非々の対話を重視する党是から外れ、国民民主党に寄せた国民の期待を裏切るものですから、党から離れて活動して欲しい。 

個人的には、党勢拡大できないことよりも、党議員が内部から党を破壊する行為を恐れています。どうか、民主党→民進党と同じ轍を踏まぬように。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

急激な物価高にとトランプの関税問題と国民、企業とも未曽有の困難な社会情勢にあるのに、一部の政治家とボケの労働者貴族の連合と経団連の政治音痴の会長が日本が置かれている現状も考えずに、「選択制夫婦別姓」問題を政治家に要請するとは。国の団結が必要な時に国民を二分化する、分断するような事案を政治の世界に持ち込もうとするとは、国民の物価高による苦しみを分かっていないようです。 

今こそ国民の団結が必要な時に緊急性のない事案で国民を分断するような事案を言い出す 政治家、経団連、連合は貴族階級で国民の敵です。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んだとき、保守層は国民民主に投票する気が失せたと思う。 

増税政党立憲に近い獅子身中の虫の策謀は保守層の離反を確実に招く。 

自民が保守層から支持を失った同じ轍を踏むなら投票することはできない。 

不倫問題より党自体の失墜は大きいと感じる。 

 

▲137 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今この世界情勢&経済状況の中で全国民にとって待ったなしの最重要案件は明らかに経済問題であることは生活を営む勤労者であれば誰がどう見ても明白なのに全体から見れば極少数の人々の「夫婦別姓」問題を党内の優先事項にさせようとするが如くに騒ぎ立ててる人や集団の我田引水ぶりに驚きと呆れを感じます。まあ、そういう人たちにとっては大問題なのだろうから「どうでもいいこと」とは言わないけれど、正直なところ、今はそんな一部の人達の利益の是非問題に貴重な人材リソースも時間も消耗させてる場合じゃないというのが国民大半の気持ちではないですかね。国民全体に関わる経済対策や政治問題が前進すれば、その時にはこうした問題への時間を割くことも良いでしょうが。こんなことが理由で党内の諍いやら支持離れやら、マジで次元が低すぎますね。ちなみに私は外資系企業に長年勤務し結婚後も会社承認でビジネスネームは旧姓のまま、何も問題無しです。 

 

▲97 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「最終的な結論は党執行部に委ねられている。国民民主は玉木氏、榛葉賀津也幹事長が強力な決裁権を握るからだ。」 

 

共産党に近いのかね? 

独裁政党か?? 

党が大きくなると、こんなことができず、議論して方向性を見出す必要があるから、簡単に結論が出ないうえ、公約に掲げたものを幹部の独断で変えるなんてことも難しくなるのだろうけどね。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党には期待している。しかし,どこかの野党が注目を集めると,左翼が浸食を始める。これまで日本の野党が責任政党になりきれなかった理由がここにある。左翼をいかに排除するか。これこそが野党による政権奪取のキモ。今から考えると,「希望の党」騒ぎの時の小池百合子の「排除」発言は正しかった。左翼マスコミの口車に乗せられて付け入る隙を見せてしまった点は反省すべきだが,言わんとすることは間違っていない。国民民主党の場合,左翼の浸食を許したら,立憲民主党と別の党である意味はほぼなくなる。立憲民主党から左翼と小沢一味を除外したら残った人たちの政治スタンスは国民民主党とほぼ重なるからね。とにかく左翼=大きな政府=増税。片や自民党は財務省の言いなりで増税。左右のマスコミから集中攻撃を受ける国民民主党だが,ぶれることなく手取りアップを訴え続け,その実現のために行動し続ければ,少なくとも私は支持を続けるよ。 

 

▲70 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

連合は分裂すべきだ。連合組合員は夫婦別姓など望んでいないだろう。関心すらない。原発推進を差し置いて右派を踏みにじり筋違い甚だしい。連合会長の独断による暴走だ。芳野会長は国民を夫婦別姓で立憲に同調させることで、国民の勢いを削ぎ、野党第一党交代を阻止し、立憲一本化したいのだろう。連合が分裂しない限り、民間労組は泣き寝入りで、原発推進すら訴えられない。左翼の踏み台にされるばかりなのだ。 

 

国民が躍進しても立憲の補完勢力にされるかもしれない。それでは同盟系の連合組合員はやはり連合推進候補には投票できないだろう。石破自民党も嫌だが夫婦別姓よりはマシか。同盟系労組が芳野会長に抵抗をしないなら組織内候補応援もできないだろう。立憲は国民支持層の敵なのだから。連合は分裂すべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近の連合、特に芳野会長は国民民主党にとって足枷でしかないな。 

大事なバックとはいえ連合の、特に選択的夫婦別姓は今の国民民主党の支持層には嫌悪感でしかない。そういうところで国民民主党は中道と主張しようとも「連合左派がバックにある」と思ってしまう。 

 

▲122 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

産経の意図は一体なんだろう。国民民主の左派化を牽制するためか、国民民主自体を貶めたいのか。とにかく「選択制夫婦別姓」さえ止められれば最低限よしとしたいということかなぁ。家族の絆とか子供のためとか後付けの理由じゃなくて、「野党の法案が通る」ということだけは阻止したい、そこが本音だろう。 

 

▲28 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成の人もそれぞれ。 

困っている人が助かるなら、賛成。 

大して考えないとそうなる。 

そして、困っている人を理解する、理解できること自体が進んでいると思っていると、賛成することが進んでいると言いたくなる。 

政治家やアンケートでの賛成はそんな人が多い。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何で通名使用の拡大では駄目なのか。 

維新案の戸籍に併記する法改正前提で。 

言い方だけで実現しようとしている事は一緒じゃん。 

その上で、別姓の問題は子供を巻き込むこと。夫婦完全別氏なのかもよく分からない。戸籍上別氏で夫婦互いに通称使うのはありなのか?夫婦別氏にして日本国籍の子供に外国親の姓も認めるのか? 

併記前提の通称拡大は本人だけのクローズドな範囲変更にとどまるが、別姓は本来の困り事の解決とは関係無い問題が出てくる。その辺りの制度設計が棚上げで騒いでいるのが全然共感できない。 

今の状態で別姓なんて実現させなくて良い。現状は通称拡大一択で。それで困るのは姓で悪さをしようとしているとしか思えない。戸籍への旧姓併記で具体的に何が解決出来ないのか。 

 

▲57 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓については、経団連や経済同友会も強く導入を要望しているのに、左派的な主張として表題を付けるのに呆れてしまった。自民党がこれまで韓国の統一教会の影響下にあったため前に進まなかっただけのことで、いわば右も左もない話だと思う。なぜこのような形で産経新聞が取り上げているのかむしろ疑問に思う。 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな勢力を抱え込んでいてはとてもじゃないが「現実的」な外交や防衛政策なんて不可能だろうな。左派の伝書鳩と化してる連合と、それに連なる勢力の見え見えの擦り寄りにいつまでもヘコヘコして顔色伺ってるようじゃ、この先どうなるかなんて大体は想像がつく。結局のところ、国民民主もいわゆる「古い政治」の一角だったと言うだけの話。代表と幹事長、個人的には好感しかないんだけどね、この辺りが潮時かな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党躍進の理由は、左傾化した自民党から保守票が流れたからだ。 

しかし、最近の国民民主党を見ていると、左派政党の影が見え隠れしている。 

このまま左派色を出したり左右ブレまくっていると、国民民主党の躍進も一過性のものとなる。 

 

▲17 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓の背後には、日本の戸籍制度が関係している。 

日本の戸籍制度はけっこうしっかりしていて、これを無くして、こっそり日本人になろうとしている輩が、躍起になって夫婦別姓について推進している。 

だって普通の日本人なら、なんでこんなに議論しているか逆に不思議に感じていて、どっちだっていいと思っているんじゃないかな? 

どこぞの国からこっそり内部から侵略されていることに危機感を持った方がいい。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく山田吉彦教授のような得難い人材を参院選に擁立して、 

自民党に失望した岩盤保守層の受け皿になりつつあるのにこれではね… 

 

ガソリン税トリガー条項、103万円→178万円等、「国民の手取りを増やす 

政策」はとても良いのだから、玉木代表達国民民主党執行部は 

高市早苗氏達が進めた現行制度で殆ど過去の欠点をカバーでき、 

尚且つ実行すれば将来失敗と言われるであろう選択的夫婦別姓については 

ノイジーマイノリティをしっかり抑え込んでもらいたい。 

 

国民民主党はここ数日迷走しているように見える。 

せっかくついた勢いを参院選を前に消すような事は勘弁してほしい。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも選択的夫婦別姓の賛否と右派・左派を結び付けるのがおかしい 

 

自民党や維新にも賛成派は少なくないし、党として賛成している立憲だって全員が左派という訳ではなく党首の野田をはじめ右派も多い(これは党内対立が起きやすいということでもあるから一概に良いとは言えないが) 

 

結局のところ選択的夫婦別姓に反対したい“宗教右派”が賛成派に対するレッテル貼りとして左派認定している側面が大きいだろう 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これは単に望む人が夫婦別姓にできるというだけで、普通の国民にはどうでもよいことですし、これが女性の地位云々とか右とか左とかに関連づけられるとは思えません。普通の国民は投票の際にこんなものを念頭になんか置きませんよ。わからないのかなあ。物価高、貧困、そっちの方が問題でしょう。どうみてもね。 

 

▲47 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓問題に賛成するなら国民民主を支持するのをやめるって意見が割と目立つ 

 

手取りを増やすのと夫婦別姓を認めるのと、どっちが大事なの?って話だと思うんだが 

 

何でもかんでも自分らの思うように動いてくれないと嫌だって、まるで子供の我儘だな 

現状そんな政党なんて存在しないんだから、それこそ投票先がなくなる 

全ての主義主張を叶えたいなら、政党作って立候補すればいいのにって思う 

 

▲36 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんですよね…これが野党の一番ダメなところ。記事で指摘の通り左派を集め出すと岩盤支持層が離れてしまう。が、野党なので左寄りも斡旋しなくてはならない。 

昔から左派、左翼系は下半身が緩く、トラブルも多い。まとまりも悪く、10年も持ったことがない。左翼は内ゲバ、ブーメランがお家芸だけはなく足の引っ張り合いに、中朝社会主義勢力との繋がりも出てきてしまう。つまりはバラバラになっていく要因となり、今の立憲みたいに地に落ちてしまう。 

なので左翼系が入らないのが一番まともに生き残る術なんだが… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いけど、いま選択的夫婦別姓制度に力を注ぐのは間違いですよ。これからの日本社会のあり方はそれでいいのか。議論はまだ終わってないですよ。それを多くの国民はまだ望んでないんだから冷静になるへきですね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の憲法を読めば判るが日本はリベラル国家。 

民主国家として人権を尊重する国なのだから当然。 

大日本帝国時代への思想回帰を目指す復古主義的保守なんてものに民主国家としての進歩は全く期待できない。 

日本らしさを求めるなら文化面に限るべきで、献金依存の献金スポンサーにおもねる国民軽視の保守政治など百害有って一利も無い。 

日本の有権者は、いい加減に保守政治なんてものに見切りを付けなければいけない。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

中国韓国では数千年も別姓である(儒教で)から宗教的に日本をも別姓にしたい勢力が居て、日本の左翼に集まっている 

推進派の面々を見れば、到底賛成する気が起きない 

むしろ減税と物価対策こそ、この政党の本質だと思う 

 

▲33 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の多数は選択的夫婦別姓なんて大混乱や犯罪にも繋がりかねないものは、不必要と感じている!それよりも、電気、ガス、水道が3倍に上がってるがどうにかならないのか? 

賃金上げればそれ以上に企業は商品価格を上げ、大企業経営者はボロ儲けの図式をどうにか是正できないのか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、国民民主党には、「年収の壁を壊す」「国民の手取りを増やす」「減税を進める」といった政策のみに集中してほしい。余計な政策を掲げて、票が割れてしまうのは得策ではないし、国民も望んでいない。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで夫婦別姓が問題となった最高裁判決では、女性裁判官の全員又はほとんどが違憲との反対意見を述べている。その他の判決の意見からすると、これらの女性裁判官の多くが左派だっとは、到底思えない。産経新聞は、選択的夫婦別姓=左派という発想から抜け切れていない。選択的夫婦別姓反対の立場を貫くのは良いが、この問題を左派と右派という枠で捉えるのは、思考の柔軟性に欠けている。 

 

▲49 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

産経ってもともと右だったし、選択的夫婦別姓反対キャンペーンにも積極的だったが ここまで露骨な極右偏向を出してくるとは驚いた 

「賛成派の意見の取りまとめる行為等を「野放し」だの「暴走」だのと決めつけるのは全国紙の記者としての適性を疑う 

 

極右宗教の信者である記者が 

世間に広がっている婚姻における信仰宗教の思想が改められるという焦りがある可能性も考えられる 

 

▲49 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏はただの人気取りなのが見え見えで前から好きではなかった。 

ただ夫婦別姓を公約にあげていたので少し期待していたのだが、 

今年に入って、「慎重にしなければ」とか「戸籍を壊すなという声もある」とか言い出した。もしかして戸籍制度はそのままの案だというのを知らないのか? 

挙句の果てに「通称に法的効力を持たせることも考慮」とか先々週くらいに言ってなかった? 

このままでは公約違反ですよ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓制度を絶対に阻止したい産経新聞らしい記事。右に寄った人が勝手に誤解をして支持をしているが、国民民主の多くの議員はリベラル。  

 

 選択的夫婦別姓制度は、自民党を分断させる可能性があるが、国民民主も同様である。産経新聞だから「隠れ左派」としているが、国民民主の多くは選択的夫婦別姓制度に賛成派であり、反対派は少数であり「隠れ右派」が正解。 

 

 本日、連合の芳野会長が国民民主を訪ね玉木さんと打合せをしている。国民民主は大企業の組合からの献金に依存しているため、連合に逆らえることは出来ない。産経新聞の期待には添うことは出来ず、最終的には選択的夫婦別姓制度に賛成するしか出来ない。 

 

▲23 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、隠れ左派は分離しないと、せっかく、自民岩盤保守がいずれ凋落分裂して生まれるはずの新自民党高市氏の受け皿として国民民主に期待していたのを裏切ることになりますよ。左派は少数派でしょうから、党内抗争仕掛けて追い出し工作をしましょう。彼らはきっと立憲に秋波を送ります。立憲が左派色を強めれば、さらに政権から遠のきます。同じ理屈で、国民も左派を抱えている限り、政権の受け皿として有権者は認めません。急げ! 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜここまで反対派が強固なのか、また何故賛成派がここまで急ぐのかよくわからない 

少子化の中で一人っ子も多くなってきている中で、先祖代々の名を残したいという夫婦別姓を希望する人が多くなるのもわかる気がするが、反対派がここまで強固なのはよくわからない 

 

▲34 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は元々外交安保は保守、社会政策はリベラルのバランス型政党というのが強みのはずなのに、変な保守を取り込んでただの右派ポピュリズム政党になろうとしている。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選択制のアメリカがすでにそうですが、子供の姓は”大黒柱の姓=父親姓”になるのが大多数です。 

 

アメリカも、”産める姓”と、”教育を含め、成人まで育てあげられる姓”は、決してイコールではないですからね。 

 

アメリカも84%の世帯が男性が大黒柱で、日本に至っては共働きが7割になってもなお、世帯の97%が家計の大黒柱を男性が担ってます。 

 

だから子の姓も”大黒柱の姓”になるのが自然なんでしょうね。 

 

総務省は、現在の”同一戸籍管理の基本原則”は変えませんし、子の姓は筆頭戸籍者の姓となるそうなので、夫婦別姓を選べば、大多数の母親が我が子とは違う”母子別姓”となるわけです。 

 

選択的夫婦別姓の母子別姓で母親だけ蚊帳の外にするか? 

旧姓の通称使用もOKにして、家族が同じファミリーネームを守るか? 

 

それって、国民投票で決めるべきことです。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的偽名制度があれば橋本正樹議員がここまで叩かれることもなかった。苗字の自由のために責任政党として邁進することを切に願っている。氷河期も不倫も、誰一人取り残されない政治を期待したい 

 

▲8 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓制度の導入など時代に沿った変化を取り入れる社会の柔軟さが必要。 

55時代はおろか、明治時代の長州、土佐藩政治を標榜する保守派の方のは岸田、高市さんと一緒に自民支持にとどまって下さい。 

 

▲10 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

政策見ると国民民主が今はほぼ保守、自民党よりも保守。他の保守である参政党は陰謀論が多いし、保守党は百田が要らんことばかり言うし。国民民主が唯一まともな保守に見える。自民党は支援団体のしがらみで全く保守としての機能を果たせていないし、移民政策や外国人の不動産、土地取得の規制もやる気が無さそうだ。しかし須藤と山尾は駄目だろ。維新の大阪選挙区の候補選に敗れた女性を国民民主はスカウトすべき。この女性は日本人ファースト。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞の見立てでは、国民民主党はガチの保守派であり、保守派だからこそここまで伸張できた、ということだろう。 

 

しかし、国民民主党やれいわへの支持の集中に、イデオロギー的な意識がどれだけ影響しているのだろうか。 

 

やはり、減税を中核とする政策に、多くの有権者が共感したからではないか。 

 

選択的夫婦別姓など、喫緊性もないし、どうでもよい話だ、と考えている人も多い。であればなおのこと、政党支持に選択的夫婦別姓の問題など、さして関係しないともいえるのだ。勿論、一部のガチの保守の人にとっては大問題だろうけど。 

 

国民民主党の歴史を考えれば、隠れ左派が存在するのは当然だ。しかし、それが顕在化したとしても、今の国民民主に対する有権者の支持にはそれ程の影響はない。保守派が離れるといっても、それは多数派ではないだろう。 

 

▲25 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓に反対してるのはエセ保守。 

 

日本の将来を考える保守だったら、若い日本国民同士の結婚やキャリアを強制的夫婦同姓という時代に合わなくなったルールで邪魔しようなんて考えない。 

 

戸籍外で誰も把握できない事実婚家族を増やそうなんてしない。 

 

反対してるのは日本を衰退させたい反日勢力。統一教会が必死に反対してるのはそういうこと。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり一部のフェミニストは結婚して幸せな女性が許せないんだろう。 

選択的夫婦別性を推進して子供の名前で揉めさせ、離婚まで持っていくのが目的ではないのか?との話しがSNSでは圧倒的に多い。 

世の中の大半の女性に失礼だし勝手に行うべきではないと思う。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

労組出身議員がいるので連合会長の意向に従うしかない議員がいるのは仕方ないだろう。 

立憲民主党の小川淳也幹事長が立憲民主党と一緒になりたいようだけど何故民主党から分裂して2つの党に別れたかを考えたら「お花畑」でしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分と合わない所はどうしたって出てくるけど、国の根幹に関わる事は変えたらあかんと思う 

そもそも一体国民の何%が選択的夫婦別姓を望んでいるのか 

旧姓を使えるのだから別姓を法整備までしてやる意味はない 

榛葉で息抜きして支持を拡大して、玉木で絶望させる、こんなやり方では誰もついて来ないよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩盤保守の受け皿がないのが問題。アメリカなら共和党あたりだろうが、日本には対応する自民以外の政党がない。今の自民は岩盤保守から不信感を突き付けられている。自民以外で信頼できる党はないかと探すと国民民主となる。 

日本は共産主義者が多く、特に戦後のGHQ政策により、学校関係者に共産主義者を多く入れてきた。今の日本の学校は共産主義者の巣窟となっている。 

日教組が支援する立民には絶対応援したくない。なので、立民と国民民主が仲良くすることには絶対賛成できない。 

ー保守のひとりより 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は、完全に保守ライト層は取り込めたけど、自民党から離れた岩盤保守の取り込みに関しては、夫婦別姓はかなり重要であり勝負案件。 

 

ここ数年で岸田、森山、宮沢、石破でボロボロになった自民党だけど、仮に高市氏を頭に持ってきたとしても、夫婦別姓の党としての結論を間違わなければ自民党に勝てると思う。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、否決でも、可決でもいいから決着つけろ。別姓を望んでいる人には悪いが、この議論に正着はない。反対している人のほとんどが感情論だから。もし否決されたなら、それが民主主義、多数決ということで。逆もある。可決されたら反対派はあきらめろ。そしてあなたがもし未婚ならば、婚姻は同姓にしてくれる人を探すか、あなたが変えればいい。男女問わず。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

え? 

夫婦別姓が悪いとは言わないが、国民民主党が選んだら、大いに失望するなぁ。 

そういう人達なんだって感じ。 

政治信条も大切だが、多くの国民が何を望んでいるのかを見極め、より良い政治を進めて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は一部の保守系除いて、マスコミは本当に罪深いと思う。 

あたかも皆が望んでいるかのように振る舞い、「選択的」と言う言葉で濁し、デメリットの無いように報道する。 

それでいて現行制度でカバーできる部分をほとんど報道する事なく、夫婦別姓を望む声ばかり報道する。 

それに異を唱えようものなら袋叩きにされて意見を封殺される。たとえその異論が高市議員のように理路整然としていても、結局感情論で押さえ込もうとする。 

マスコミって何のためにいるの?って感じだな。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ離れますわ 

自民の岩盤保守を引っ剥がしたいのなら、連合のおばちゃんと並んで写らないことですね。 

無党派にしてみても、結局は紐付き政党紐付き議員集団でしかないのか 

との印象を持ってしまいます。 

国益と団体の利益がぶつかった時どうするの?と疑問に思いますよ。 

国民を政党名に名乗るのだから一つのイデオロギーに凝り固まる団体とはそこそこなお付き合いにしておかねばダメです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞は公約は守らなくていいという呆れた新聞なんですね。国民民主は公約の消費税減税もインボイス廃止も封印して与党のの予算案に賛成しました。今度また選択的夫婦別姓で公約を守らず自民党にすり寄れば、産経新聞の言うのと逆で信用を無くすだけでしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちでみ、いいじゃない。家柄問題で、別せい、とか、いろんな、問題抱えててそうしてる家柄、とか、いろんなパターンで、生きていくしかない人も、いるんだし。夫婦であるは、夫婦なんだし、何が気に入らないのか、どっちでも、いいじゃないですか、 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

八潮の穴とか、 

物価高とか、福島も、石川も、復興だって完全じゃないのに。 

ごくごく少数の女性だけの「面倒、不便」の解消に力を入れてる別姓推進派の政治家を軽蔑する。 

 

国籍は、国の名前。 

戸籍は、家の名前。 

社籍、学籍…籍を置くとは、所属してる集団に名前を登録すること。 

 

苗字はファミリーネーム。 

自分が所属する家族の名前だ。 

 

別姓って、 

〇〇学校に籍をおきながら、××学校の学生証を持ってるようなものに感じる。 

 

混乱しない訳ない。 

 

苗字変える手間より、子どもと親子関係を証明する手間、子どもの名前を決める手間の方がよほど大変だよ。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓は当然やるべきと考えてますが、他の政策と比べれば正直言って些事であることも間違いないので、コアとなる政策をきちんと判断して投票したいですね 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いや国民民主はそこまでガチ保守でもないでしょ 

いわゆる中道保守であって玉木も以前から選択的夫婦別姓には賛成でしたよね 

 

逆にその程度の事まで受け付けないようなガチ保守の人は素直に百田とかのガチ保守のとこを支持すればいいんじゃないでしょうか? 

 

▲54 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

以前アンケートを見ましたが、夫婦別姓を希望していたり、議論を進めてほしいと思っている国民はごくわずかでした。 

最近の国民民主ブームは「手取りを増やす」からでしょう?こんなだからやっぱり立憲と同じと言われるんです。 

 

▲40 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党は左派と日和見保守の野合政権で、分裂し立憲民主党は左派が多く、国民民主党は日和見保守が多く在籍しているだけで、悪夢のような民主党政権の片割れにすぎない。ただ国民民主党は安保政策は割とまともなので、消去法で投票する余地がない訳ではない。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局これよな 

現役世代・中流層の代弁者として期待されているのであって、リベラル的なものは求めていない 

むしろ旧民主を忌避する支持者が大多数だろう 

リベラルやりたがる候補や党員の舵取りをきっちりしないと一気に支持が吹き飛ぶ危うさがある 

そこらへんは榛葉の方がちゃんと理解してるんだろうな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ支持が広がっているのだから連合は切って選択的夫婦別姓は旧姓使用拡大、須藤元気とか山尾志桜里とか取り込まないほうがせ絶対良いと思いますよ 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は先送りの一択でしょう。これやり出したらせっかくの自民党包囲網が全て台無しになる。連合も左派も、いま近視眼的な行動は慎むべきだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隠れもなにも、国民民主は労組が基盤の旧民主党でしょう。 

立憲民主に比べれば中道保守を謳ってはいますが、 

岩盤保守層からすればどっちも左派ですよ。榛葉幹事長が例外なくらいで。 

 

にもかかわらず産経さんはまるで最初から国民民主が岩盤保守政党であるかのような物言い。 

>党内の「隠れ左派」を野放しに 

>国民民主に息づく左派のDNAが暴れ出した場合 

いやー、仮にも新聞を名乗るならもう少しマシな表現はないんですかね。 

 

「自民党を支持していた保守層が国民民主に流れている」にしても 

流れてるのは比較的ハト派の方の保守派で、岩盤保守層はまず保守党。 

次に参政党に流れたんじゃないですかね。 

 

なんにしても国民民主に岩盤保守を求めるのがそもそも間違いなことは 

産経さんが一番分かってるはずでは? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連合や左派は切っても良いのでは? 

支持率が10倍になったということは、連合含む昔からの支持者は1割しかいないのだから、1割のために9割から見限られては意味がない。 

というかなぜ連合がイデオロギーのことに口出しするのが意味わからん。 

一般の組合員はイデオロギーではなく、手取り増を求めてるはず。 

芳野の機嫌取りしてたら、一般組合員から捨てられるぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今する話じゃない 

 

日本が豊かになってからの話 

 

今は豊かにするための議論をして欲しい 

 

人によっては、かなり苦しい状態になっているのに夫婦別姓…夫婦になる人が増えるようになってからする話 

 

今、議論等するタイミングではなく、減税対策に力入れてくれ 

 

この話、してるやつらの気がしれん 

何がしたいん?今じゃないやろ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主との違いを見せるのであれば、今の段階でリベラルの膿は出し切っておかないと選挙に禍根を残すよ。 

党内で何処と手を組むのか熟考して頂きたい。 

なんちゃって保守は必要ありませんから。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

永原さんの記事なら概ね信じて良さそうだな 

まぁせっかく山田ヨシヒコを擁立したりして保守層を囲い込みに来てるのに 

勝手なことされちゃあね 

円先生は千葉県のパワハラ問題早く進めてくれ 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもリベラル寄りなんだからブレることになる。保守というから右気取りな偏屈さんに気を使う必要があるには自民くらいなはず。票のために黙ったりするなら自民と同レベル。そもそも選択的夫婦別姓だって同性婚だって賛成な党なんだから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化を守れるかを選択肢の一つにしよう。子供を無視した別姓問題が罷り通る。税金は一時の策、文化の破壊は取り返せない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は若い時は世の中に興味無かった 

爺さんが薩摩武士の家系でWW2で近衛兵で武蔵野に行ってた事を知り興味を持った。 

今は緩やかな保守ですね 

若い頃から理論武装してない人って変わりますよ。 

玉木さん大丈夫ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で保守だの左派だのはあまり適切ではないのでは。 

様々な党内意見があるのは自然だし、そこを最終的にまとめることができれば問題ないと思いますが。 

「隠れ左派」という言葉、産経らしいなと思いますね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉さんのおっしゃる子供の立場を大切にすると言うのは、選択的夫婦別姓よりも玉木さんの不倫の方が子供の立場を苦しいものにしているのだから、断じて許してはいけないのでは無いですか? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲にとって変わって『野党第一党!』の座を狙うののか不明だがいずれ左系議員とは『決別せねばならぬとき?』って来ると思うがな!憲法改正で党の立ち位置を明確にせねばならぬときって絶対に来るハズだし! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>党内の「隠れ左派」を野放しにすれば…  

>左派のDNAが暴れ出した場合… 

 

内容以前に、こういった選択的夫婦別姓推進派に対する悪意に満ちた表現に驚愕する。「野放し」って何だよ?「DNAが暴れ出した」って本気か? 

この件に関する産経の姿勢は一貫して右派イデオロギー丸出しだが、それにしてもこの記事は常軌を逸している。『世界日報』『思想新聞』と見紛うばかりだ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞、全く逆の記事を書くんだな。 

 

直近の選挙まで、国民民主は一貫して選択的夫婦別姓を公約に掲げてきた。 

ところが現在、玉木を始めとする「隠れ右派」が、選択的夫婦別姓の実現を妨害している。 

この記事は、主客が逆転している。 

 

なし崩し的に国民民主をネトウヨ党にする、既成事実を積み上げるという意図がはっきり見える記事だな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の公約には選択的夫婦別姓を導入すると明記してあります。 

公約通りの方針なのに「隠れ」も何もないでしょう。 

むしろ公約をひっくり返す方が問題です。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今、夫婦別姓の議論って庶民は求めてなくないですか?とにかく物価が高い!ガソリン高い!米高い!給料安い!をどーにかして欲しいってだけじゃないですか?私だけですか? 

苗字変えて生活が楽になるなら喜んで変えますよ。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「隠れ左派」がいる以上はダメでしょ。保守層もLGBT法の過去があるから一度でも「左派イメージ」がついてしまったら徐々に離れる。今の自民党がいい例では? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この件が有るからもう国民にも投票しない。手取りを増やす政策には賛成ですが、こちらが遥かに重要だ。移民に日本を売る事になるなんて残念すぎる。 

 

▲7 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE