( 285783 ) 2025/04/25 04:02:52 2 00 埼玉陥没事故、バイパス工事完了 不明運転手の捜索本格化へ共同通信 4/24(木) 18:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5e16e2a469c1c5f77614ef2ea54089ebd95deee1 |
( 285786 ) 2025/04/25 04:02:52 0 00 県道が陥没しトラックが転落した事故現場=15日、埼玉県八潮市(共同通信社ヘリから)
埼玉県八潮市で1月、県道が陥没しトラックが転落した事故で、県は24日、不明となっている70代男性運転手の捜索を妨げていた下水を迂回させるバイパス工事が完了したと明らかにした。県は5月中旬を目標に、捜索活動を本格化する方針。
県によると、運転席部分は陥没地点から下流約30メートルの下水道管内に残されており、男性が中にいるとみられる。県は大量に流入する下水を止めるため、地中に新たな仮排水管を設置するバイパス工事を実施していた。
県は並行して、運転席部分を地上から直接引き上げるため、穴を掘る工事も進めている。
陥没事故は1月28日に発生し、陥没の穴は徐々に拡大した。
|
( 285787 ) 2025/04/25 04:02:52 0 00 =+=+=+=+=
埼玉の事故を通して、事故への対応の改善や日本のインフラの老朽化についてどうするべきかと言う問題は考えなくてはいけない問題だと思う。 その一方で、家族が不幸にも事故に巻き込まれ未だ帰ってきていないご家庭があることは覚えておくべきことだと思う。 長い間、日本や家族の為に尽くしてこられた方が暗い下水道の中に放置されているのは心苦しい。生存は絶望的な状況や探索のリスクの問題も分かるけれど、これはもう人間の尊厳の問題のような気がする。 運転手さんをご家庭に帰してあげれることを願っている。
▲3106 ▼107
=+=+=+=+=
復旧までに5年から7年も掛かると言った途方も無い計画ですが、工事をしている間は周辺の道路は通行止めになったりなどして、飲食業をされている方々は死活問題だと受け止めておられる方もおられるでしょうから、周辺住民の声にも耳を傾けて工事を進めて頂きたいと思います。そして、有害物質を含んだ下水の流れを迂回させる仮のバイパスが完成したとの事で、これでトラック運転手の救出活動も本格化されそうです。1日も早く発見され、ご家族の元へ戻る事を願います。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
まだだったんだっていうのが最初に思った事 見つかると良いんだけども しかしこの1年少々で色々な問題にも直面してきてるな、日本も 地震などで陸の孤島のような所は救出が凄く困難とか、今回の件で日本全体のインフラ系見直しにも加速が入ったろうし。 米問題はともかくにしても最近の異常気象で色々な作物の不作の可能性もあるから、何を作るかとか品種改良とかそういう面もあるし それ以外にも浮き彫りになってないだけで色々あるんだろうなあ
▲217 ▼18
=+=+=+=+=
埼玉県八潮市の事故から3か月近く、転落した直後は運転手さん生きていたんですよね。呼びかけにも応じていたのに、救助が長引いてこのような事態になるとは夢にも思わなかったに違いありません。ご家族の心中を思うと、言葉が見つかりません。 5月の捜索で結果が出るよう、これからの捜索活動が滞りなく進むことを祈っています。 今はただ一日も早くご家族のもとへ帰れますことを願っています。
▲2555 ▼61
=+=+=+=+=
これ、初動を明らかに間違っていると思います。 人命救助と同時に復興作業の検討と実施(事前工事)を並行すべきでした。 テレビの解説者などが水量が減ればレスキューが入れるなどと言っていましたが可燃性ガスが常に発生している可能性がある場所に簡単に人員は派遣できないですよ。水量も膝まであったらとてもではないですが歩行は困難です。 地震で倒壊した建物に救助に入れないのと同じです。 難しい判断だとは思いますが土木・河川の専門家としては地下、水を甘く見過ぎた対応だったと思います。
▲153 ▼157
=+=+=+=+=
いや~、その後のニュースが一切されてこなかったので、一体どうなっているのか、大変気になっていました。 捜索が本格して良かったというのも微妙で気が引ける。ご遺体だって流れちゃってやっぱり行方不明と言うのも想定内。どんな結果となっても、ここは、安易な批判は避けるべきとは思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
事故発生当初は、消防隊員さんと会話ができる状態であったというのに、これだけの長期間、救助活動の本格化に向けて踏み切れなかったことは、止むを得ない事情があったとしても、残念でなりません。被害に遭われた運転手さんやご家族、ご親戚、当初から救助に携わった関係する全ての方は、さぞかし無念でしょう。一刻も早く発見され、待つ人のもとへ返してあげて欲しいと願うばかりです。
▲1181 ▼34
=+=+=+=+=
国交省は道路陥没事故を受けて全国自治体による下水道管一斉調査を実施するとした。日本各地のインフラは高度成長期に作られた物が多く老朽化が激しく事故の発生や維持・更新コストの増大が懸念される。政府はガソリンに多くの税金を課して徴収してるが本来道路の建設や整備に使われる「道路特定財源」があるはずである。政府はガソリンで徴収した血税を余計な事に使わずに道路の修復などに使って欲しい。
▲655 ▼32
=+=+=+=+=
最悪の事態は覚悟していますが、たとえご遺体であったとしても、帰りを待つご家族の皆様の元へ帰してあげて欲しいと思います。 暗くて寒く、有毒な汚水と硫化水素で満ち溢れた下水管の中に一人だけ取り残されるというのは、あまりにも酷い最期です。 非常に難しい作業となるかも知れませんが、二次災害には十分注意しながら、運転手さんの捜索に全力を尽くして欲しいです。
▲584 ▼31
=+=+=+=+=
まさかここまで酷いとは当初思わなかったけど、色んなところが老朽化してるし、日本全国のインフラにお金使って欲しいな。 最初は運転手さんと会話出来ていただけに切ない。怪我や命の具合のいかんに関わらず救出出来ないのも心苦しいよ。 ご家族の方も待ってらっしゃるけど、工事関係者にも家族がいて、安全を願っていますし、無理はできない。 完全復旧にもかなり時間がかかるようですし、どうか安全第一で運転手の方を見つけていただいて、道路を復旧を願うばかりです。
▲372 ▼8
=+=+=+=+=
この事故は緊急の救助のやり方に再考を投げかけた。
最初、自治体の消防救急隊が救出をしようとしたようだが、陥没した穴に入ったところ、救急隊員が崩れた土砂に埋もれて失敗している。なぜ自衛隊のヘリで上空からロープでレンジャーをおろして救出しなかったのだろうか。運転手は数時間は存命だったのでそのチャンスは大いにあったはずだ。
洪水で取り残された人を救出するにはヘリコプターを使うのが一般的だが、この事故については最初の判断を間違えたとしか考えられない。 この教訓は次の起きるかもしれない犠牲者を救出するために生かしてほしい。
▲80 ▼22
=+=+=+=+=
事故のニュースを観た日から、ずっと運転手さんが、気になり早く陥没した場所から出してあげてほしいとの思いがありました。 自分もよく通る道でしたので、運転手さんが、一番無念な思い苦しい思いをしたんだと思うと、私達は何もしてあげる事が出来ないもどかしさもある中、ご遺族の方もずっと早く帰って来て欲しいとの思いでずっと、運転手さんの帰宅を待っていると思います。 救助隊の方々も、大変な中、救助活動を行っていると思います。 でも、あの時、トラックを引き上げた時にロープワイヤーが途中で切れなければ、運転手さんは助かった可能性があったのでは?と考えてしまいます。 早く運転手さんがご遺族の方に会えますように。
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
あの事故から3か月、24時間体制で作業している作業員には感謝仕方ない 何回も崩落の危険の時期もあったけどやっとここまで来た、本当はすぐにでも運転手の救助したかったと思う そして1日でも早く暗闇から救出し、家族の元へ帰って欲しい 今からまだ難関がかると思うけど作業員に怪我が出ない事を祈りつつ見守って行きたいと思う
▲107 ▼7
=+=+=+=+=
運転手の方が気になってライブカメラで様子を見たりしていましたがもはや事件現場ではなく大工事現場になってしまいました。大きな道路だったので付近の方の生活にも大きく支障が出ているとは思いますが一日も早く運転手の方が救出されることを願っています。
▲123 ▼7
=+=+=+=+=
ガソリン税が目的税のままだったなら、本来道路財源は確保されていたはずで、その場合は、メンテナンス費用に上下水道管の補修費をふくめることで予算確保できていた。暫定税率が消えることもなく運転手が道路の不備で命を落とす。最悪だと思う。同じことが起きたら何処が幾ら賠償してくれるの。公の問題でこのような犠牲者が出ることは許されることではない。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
まずは本格的に救出に乗り出せそうで とても良かったです。 トラックが落ちて穴が空いたと言う事は、 他の周りの地盤も老朽化していると思うので バイパス工事の振動や とてつもなく思い重機の移動等で 既存の地盤も更に弱ってしまっている可能性も加味しつつ二次災害が起こらないように 安全第一で取り組んでいただけたらと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
被害者には申し訳ないです、このインフラの問題は全国の官民に目を向けさせ 上下水道の使用量などの見直しにつながった、この件がなければ自治体も 値上げしにくく、後々の事故考えられる、大きな犠牲だったが 全国民の目を覚ましてくれた事故だった、遺族の方には手厚くしてあげて くれる事を願っています。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
先日、首都高6号線を走っていたら、カーナビで普段は見掛けない通行止めマークが高速そばの下道の方で出ていたため、何だろう?と画面タップしたら、本件陥没事故の現場でした。 もし首都高まで陥没被害が拡大していたら、もしくは陥没事故が首都高の下だったら、さらに甚大な被害が生じていたように思います。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
救助を進めることができなかったのは救護者の安全確保や周辺住宅に危害が及ぶなど慎重を要したからのように思える。 安全確保という観点では今後はロボットが救護に参加できるようにロボット開発を進めるべきだと考える、しかしすでに原発事故の教訓からロボットの開発が進められていたのでは無かったのか、遅々として進まない救護用ヒューマノイドの開発は何がボトルネックなのだろうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
事故が起こってどれだけ時間がだったのだろうか。当初はレスキューは生存を確認していたと 報道ありました。いまだに近代都市の地下空間で屍のまま放置されていると思うと、心が張り裂けそうです。ご家族の事を思うといたたまれません。 事故の発生、レスキュー隊の不手際、行政の責任は重く人災であると言わざるをえない。 警察による現場検証、責任者の追求がまたれます
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
早くご家族の元へ帰れる事を願います。 暗い穴の中で救助をまた間どれだけ辛かったか… この事故の前後もここまで大きくなくとも各地で陥没等起きている。 設備の老朽化等が原因なんだろう。 物価は上がり税収も同じく上がり続けているのにインフラ整備にどれ程回っているのだろう。 国民負担率が上がり続けて減税して欲しいとは思いますが、無理ならせめて税収を中抜き、天下りの財源にせず国民のために使って欲しい。 このような悲しい事故が2度と起きないことを願います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
運送屋です。住宅地の細い道路のマンホール横が小さい範囲で陥没してました。子供の足が余裕で入る位の穴っポコ。1週間経ってもそのままでさらに広がってたので近くの交番のポリ公に言ったら「市役所に言ってください。警察関係ないんで」と睨みながら言われました。市役所に問い合わせたら翌日にはしっかり直してました。 子供達に怪我がなくて良かったです。 運転手さん、早く見つかりますように。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
救助関係者、陥没道路応急対応関係者、二次災害の防止など、できるだけの対応はしたと思います。数ヶ月も取り残された運転手さんを家族の元へ。建設人工物でも陥没崩壊すると手に負えない事になるのは今後の教訓ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
途中で崩落がなければ、生きていた運転手は救助できていたかもしれない…現場の救助隊員は思ってもいると思います。 二次災害が出てはいけないので、あの時はほんとに仕方なかったけど、こんなに大事になるとは。早く遺族のもとに帰ってきて欲しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
不運にも事故に巻き込まれたトラックの運転手さんであるが、今だにご遺体がどこにあるか分からない状況である。事故から、かなりの時間が経過しており、もはや運転手さんはどこかで白骨化していると思われる。骨が見つかったら見つかったで今度はDNA鑑定による身元確認が待っている。これにまた時間が掛かる。御遺族に遺骨が届けられるのは相当先になるのではないか。
▲192 ▼96
=+=+=+=+=
マスメディアの冷たさを感じさせたね あれだけ大騒ぎをして ある時期から殆ど放送されなくなった 家族の方には行政のほうから逐一現状の報告があったと思うけど国民に対してメディアが現状報告の一言が週に一回程度はあって当然なんじゃないかと思いました 無駄に長い報道や、意味の無い報道をやってる中での15~30秒程度でも使って報道は出来たはず
▲215 ▼23
=+=+=+=+=
バイパス工事に3ヶ月程かかる見込みと言われていたけど、あれからようやく工事が完了したんですね。 この陥没事故ほど、続報を知るたびに絶望的な気持ちになるものはない。 1日も早く運転手さんが家族のもとへ帰れますように祈っています。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
下水管を使用する人口のほぼすべてに影響する場所での工事にもかかわらず、ずっと断水する訳でもなく工事できるのなら、事故が起きる前に交換、更新の工事が出来れば良かった、残念。 運転手が落ちた当初も下水管が原因と疑われていた記憶がある。 なぜすぐに断水したり、下水管の排水を汲み出せなかったのか? これからもこういう大規模な事故に発展する陥没事故は起きると思うので今後に生かすしかないですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何の罪も無い運転手が突然地中に埋まった。 休みなく救出に向け作業していたのだと思っているがいまだに見つけられない予想を超えた事故なんだとも思うがどの様に点検し事故を起こさないようにすべきかを徹底検証する必要があるのだと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
このニュースが連日報道されてた時、日本はどうしちゃったのかな…と思った。どんな災害でも、世界で有数と言われるレンジャー部隊や、自衛隊の精鋭部隊がいるのに、彼らの力を以ってしてもここまで無力なのかと。 そして、こんなに日本の水路や道路が脆くなってることも、誰も知らなかっただなんて、信じられない、と。 見栄えのいい、かっこいい商売ばかりに人が集まって、昔でいう3Kの仕事が蔑ろにされてしまった結果なのかな…かつて支えてくれていた世代が定年退職して行った現場では、年々、守ってくれる人たちが減っている現実もある。 名前を書けば入れる大学が腐るほどある今の世の中…勉強も大事だけど、もっと生活に大事なモノもたくさんあるし、それらを守る人も大事だし、育てなきゃダメだと改めて感じた。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
お孫さん家族と仲良く暮らしていた。と、ニュースになっていました。運転手さんの最後の言葉は「助けて・・・」だったそうです。あのワイヤーが切れた瞬間がすべてだったと思う。冷たく暗い水底で・・ご家族の気持ちを思うとやりきれません。私だったら責任者の胸ぐらを掴んで『早く助けて!』と叫んでしまいそうです。今時代被害者も叩かれてしまう現状があって苦情も言えないのだろうと・・・。早くご家族に帰してあげてください。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
本当に恐ろしい事故だよね。 全国的に起きうる可能性があるんじゃないの? そしてこれだけ総動員しても助けられないって言うのもショックが大きいよね。 陥没事故は初動でちゃんと人命救助しないとただただ見殺しにしてしまうって事じゃん。 とりあえず曖昧になってるけど、どこの責任なのか明確にしないと。
▲87 ▼6
=+=+=+=+=
あれから3ヶ月何かアッと言う間に感じましたが御家族にとっては永かったかと思います、寒い時に落ちて最初は生存されてたのに、今思うと何か手立ては無かったんでしょうか? 運命と言う一言では片付けれない出来事ですよね! 1日も早く御家族の元に帰れる事祈ってます。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
トラックらしき物が見つかり、バイパス作って救出に3ヶ月かかると言う報道から、話題にならなくなりましたね。マスコミは遺体の引き揚げ作業になるまで、工事現場映すだけだしなとでも思ったのか?一気に報道やめましたね。 それまでフルタイムで働く自分が、仕事に行く時も帰るときもヘリ飛んでるわ、事故直後など上空を3機も一度に飛んでて、近くを通りかかるだけで、ヘリの音うるさい!近所の人は気の毒と思うほどに大騒ぎだったのに。
トラック引き揚げ作業の際は、また大騒ぎか~なんだかな~
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう運転手さんはとっくに発見されて収容されていると思っている人も世の中多いと思う。 陥没の復旧作業はともかくも事故当初はあれだけマスコミも含めて騒いでいたのに何をやっていたのかと云う想いもあります。
▲173 ▼23
=+=+=+=+=
事故直後は連日のように報道されていたのに、久しぶりに報道されましたね。
3ヶ月の長きにわたって劣悪な環境に晒されたので 遺体は腐敗が相当進んでいるんだろうと推測します。 とても人に見せられる状態ではないのでそのまま火葬でしょうか? もう2度と会えないままお別れになるのは、さすがにつらいものがありますね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今更ですか? 非常に遅いと思います。 時間が経てば経つほど調査はだんだん難しくなる。色々な事情はあったと思いますが もう相当 下流まで流されているような気がします。なくなっていれば まともな形で体は残っていないのではないでしょうか。 東京消防庁や警察 もこの事件をちゃんと記憶に残して 今後の対応に生かしてほしいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あれから3ヶ月近く経っていて、有毒ガスも地下にはたまってる。運転手さんが、きれいな状態なご遺体で発見される事を祈ってますが、私は捜索活動する方達の心のケアも必要なのでは…と思います。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
インフラの老朽化 それに必要なコストの甘い考え方 当たり前は当たり前でないということ
現状のままで「平和的に暮らし続ける」制度も方法も変えずにずっと同じことをしておけばうまくいく 先例に従えばそれで良い こんな考えがずっとこの日本では好まれ選ばれ続けてきた。 何も変えない。 その結果起きる時間が経過することによる歪みに気づけない社会。
老人のような、もしくは老人による社会運営、行政にはNOを突きつけて近い将来、さらに中長期的な社会をより良く生きられるように保全する。 老い先短いからと目先に囚われ、将来のことなど無視して利己的なバラマキなどを支持しているようでは、あらゆるものが劣化してしまう。
変えるべきことは変えないと、搾取されるのは現役世代や年少世代だ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この事故の救出は消防の範囲を超えて、すぐ自衛隊要請をすべきだった記事を読みました。本当にそう思う。あんな重機を使う救出は消防の訓練を超えている。早く見つかるようお祈りします。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
3月もの放置していましたね️ 最初知事は、直ぐにでも救出するみたいな事でしたけれど️️ メディアも次第に被害者に関する情報が失くなり失望です。 福岡博多駅前の類似事故が在り、甘い判断が為されたかと️️ いつもは見えない地下のインフラは、道路以上の役割を果たしています。 自然災害ではありません。 人間が造った構造物ですので耐用年数は、最初から決まり判って致た事です。 役所仕事の無責任さを実感しています。 とても残念です。 徹底的な責任追及をするべきです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
国民の税金をこういう所に使わず老朽化した事が原因だと思います。日本が安定していないのに海外ばら撒いたりコロナワクチンに多額のお金を注ぎ込む。期限切れや管理不足で破棄にも多額のお金が捨てられた。他にも色んな事がありますが日本は終わってます!被害者の方やご遺族の方にどう向き合うつもりなのか?どうも思ってないでしょうね!早くご遺族に帰してあげて下さい!あまりにも遅すぎる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
探すのが困難な状況でどうなっているかも解らないと流すんじゃなくて、きちんと捜索して見つけてあげようとしている事に今さらでも良かったと思う。 本当に不運すぎる残酷な予期せぬ出来事に恐怖しかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さすがにもう時間が経っているので運転手が、運転席部分に運転手が残っているかも怪しい 残っていたとしても原型を留めていないでしょう 汚水が流れ続けていたので近くの浄水場まで時間をかけ小さくなって流れてしまっている可能性もある
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
最初に、水の恐ろしさも考えず、救急隊員、近隣住民のことも、考えない策で、安易に救助に入った...
水を止める事は無理なのは目に見えて分かる(止める事も出来た) 水を迂回し、排水処理する事も可能、手はあった...
命を救うなら、何故もっと丁寧にワイヤー等掛ける場所を考えなかったのかな?..
机の上では賢い方達は、自分達の防御しか考えない....🥲
悲しいかな…
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
老朽化の問題 救助のあり方の問題 多くの人がネット上で問題提起合戦してるけど、もし問題意識持つなら書いてる人たちが何歳でもいいから建設土木の技術者の資格とるなり、専門技術の労務者になるなりしないと日本はダメだって気づいて欲しい。 それくらい既存の施設、道路、鉄道、上下水、電気、ガス、その他構造物の調査、維持修繕や改修が膨大で費用もかかり手に負えないことになってる。 この国はどうなるんでしょう?みたいな他人事ではなくなってる。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
運転手さん、遺族の方たちが気の毒でならない。はっきり言って埼玉県の初期対応の失敗だと思います。しばらく会話もして生きておられたんですよ。まだ水もそんなに漏れてなかったんです。 アナログでもいい。ロープにつないだ隊員を数名でも十名でもおろして、電動工具などを使って運転手さんを引きずり出すことは絶対にできたと思う。 人災です。
▲40 ▼15
=+=+=+=+=
この件は全くの初動ミスです。最初のトラックの荷台だけにワイヤーを取り付けて引いたのが間違いです。二次被害が起きてはならないが二次被害ばかりを気にして行動できなかったことが全てです。
▲120 ▼29
=+=+=+=+=
本当に運転手の方は暗闇の息苦しい中で死への恐怖と絶望と残した家族への無念さ、空腹、脱水などで本当に苦しく、辛かったと思う。 辛かったなんて表現以上だろう。 自分が運転手の方のような状況ならと想像すると発狂してしまう。 それくらい政府にも埼玉県にも自治体にも責任があると思う。 元々ガソリン税は道路維持等に使われる財源なのに、財務省の悪さのせいでいつのまにか一般財源に変更されている。 石破よ、これが今の日本だ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何を今頃言っているのかなと思います。 人の生命はないがしろかなと思います。 そもそもが、不可抗力で陥没した場所に落ちた人を助ける気があったか疑わしいです。 県は、最大限の保障をしてくださいね。 それ以外に、被害者に対して何かいい方法がありますか。 ないと思います。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
何を今頃言っているのかなと思います。 人の生命はないがしろかなと思います。 そもそもが、不可抗力で陥没した場所に落ちた人を助ける気があったか疑わしいです。 県は、最大限の保障をしてくださいね。 それ以外に、被害者に対して何かいい方法がありますか。 ないと思います。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
時間かかったね。最初に救助の声がけ、応答をしていた方は辛いだろうな。まさか被害者の方もこんなことになるとは思っていなかっただろう。早く見つかると良いですね。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
これからはこんな事も増えていく。
更には、国民は恐らくこれからは小さな政府と、かつ、それとは矛盾するかのような国防費増大を望むようになると見ている。
そうなれば社会保障やインフラ整備に回る金は無くなっていく。
20〜30年後には、棄民に棄都市が当たり前になっていくかもね。 ただ、そこまでいって国民の一部は疑問に思うのではなかろうか?「我々は国に見捨てられているのに、中国や北朝鮮から国を守るためといって血眼になっている意味とは?」という、根本的な疑問を。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
当初は呼びかけに応じているということで、すぐに救出されると思っていたのに、こんなことになろうとは。ご家族の気持ちと、ご本人が意識があったからこそ感じたかもしれない絶望感を想像するといたたまれない。早くご家族のもとに帰れますように。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この運転手さんは普通にここを通りかかっただけなのに、このような事故に巻き込まれ本当に気の毒でならない。 事故って、あと数秒早かったら…あのとき信号に引っかかっていれば…と、悔やまれることばかり。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
もう忘れてたけど、まだ回収されてなかったのか! わずか数分が命取りになっただけでなく、ここまで回収に長期化するとは思わなかった。それだけ規模が大きく、かつ復旧が大変だったということか。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
1200兆円もの借金をして、公共投資に多額の投資もしているのに インフラ維持では無く、箱物に多額の投資にしたために 今回の事故を招いたんだよ さらに言えば、下水の上流における、上水の停止とか 政治判断が遅れたのも被害拡大を招いているんだよ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
事故にあわれた方がもし政治家や天皇家だったら… 今と同じ結果だったのでしょうか。。 運転手さんとご家族の事を考えると 本当にいたたまれない気持ちになります。 1日も早くご家族の元に戻れますように。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
テレビ中継を見ていて感じたことは最初から人命救助より陥没の修復工事を前提に動いていると感じた。人命救助を優先に最初から自衛隊に要請するべきだと思った。最初から消防では無理だと感じた。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
やっぱり工事関係者は身体能力が優れているんだよね。1ヶ月半でバイパス工事完了って、一体施工期間2年もかかっている工事現場は何してるのと思うよ。こんな感じで被災地にも鉄筋柱入りの住居を建設してあげて欲しいと思う。
▲132 ▼191
=+=+=+=+=
もうそんなに経つんですね…
この様な老朽化が進んだ道路を事前に補修したり、改装したりのインフラ工事の為の燃料、車両に対してカツアゲまがいに徴収してる税金のはず 被害者救済の為の自賠責保険料のはず
その税金や自賠責保険料を一般財源に回したり、財務省がネコババしたり…
ありえませんね…
先ずは被害者の方の捜査が一番ですが、今後この様な被害を生まない為に財務省は今すぐ即金で6000億を返金すべきです
利権、私利私欲に溺れた政治の結末です
ある意味、政治の怠慢や財務省の私利私欲の為の人災です
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
綺麗事じゃないんだ、みんなが笑ってる中国や韓国でも人命がかかってれば無理矢理にでも即引き上げようとする。日本人は下水に飛び込んで人命救助する気が感じられない事件だった気がする。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
運転手の救出は是非頑張ってもらいたいのですが それよりこの辺りの下水道工事が完全に復旧するまで5年から7年かかるみたいです 一体これくらいの規模でこの年数がかかっていたら全国の下水道工事が完全に終わるのはいつになるのでしょうか このようなことはちょっと手荒い中国のやり方を見習うべきです 正直下水道なんて見えない場所なのでしっかりがっちりやらなくても 取り合えず寿命がきていたり破損している所だけさっと直してくれればいいだけなのです
▲12 ▼42
=+=+=+=+=
この事故ほど後付けの軍師が現れたものを見たことがない。 崩落し続ける穴に救助に早く入れとか、クレーンが落とさなければ助けられたとか、野球やサッカーの観戦者よりも酷いレベルで批評家が溢れて本当にありえなかった。
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
とても心痛む事件でした。 ところでこれって誰がどれくらい保証してくれるのだろう? もし自分が事故に遭っていたら残された家族どうなってしまうのだろう?慰謝料?なのか、支払われるのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国にばら撒く金があるのならこういうインフラにめっちゃ使うべきだ!人の生命がかかっているんだ!もうこの運転手はこれたけの期間生き埋めになっておそらく絶望的だと思うが家族の心情を思うと言葉がない。早く家族の元に返して欲しい!
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
つい最近家族と、あの陥没事故って結局どうなったんだっけ?最近ニュースやらないけど…という会話をしたばかりでした。 まだこの段階だったんですね…被害男性の家族からしたら、とにかく早くやってくれとしか思えませんが、この日本でここまでかかるというのもなんか信じられないです… 陥没って恐ろしい…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自公政権になって十数年、国の交通インフラの要である国土交通大臣。その膨大な利権の椅子を宗教団体公明党がずっと変わらず握っている所にこの事故の問題点があるのではないだろうか。 大金が絡むと人も道路も時間と共に腐っていくのが残念だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
捜索本格化・・・・って、今まで、片手間で捜した振りしてたんじゃないだろうね?なんとも運転していた人の無念が伝わってくる。最初は応答していたというし、すぐ助けるとかも言っていたと思う。それが絶命とは。無念さにもあまりある。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
運転手の方が気の毒でならない… 捜索に尽力された方々も労いたい。 政治には出来得る限り、このような事故が起きないように努力を重ね続けてもらいたい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
事故直後からしばらくこのニュースで持ちっきりだったけど、最近はパタッとニュースがなくなった。 妻とどうなったんやろ?と話していたところでした。 バイパス工事が完了してるのにまだ先の話なんですね。 早くしてください。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
綺麗事を言っても仕方ないと思います。残念ですが、万にひとつも生きてる可能性は無いと思います。 老朽化なんて簡単に口にしてたけど、これは市や県、国の責任は大きいと思います。賠償責任は逃れられないのでは?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
人の寿命は儚いものですね。。 ここさえ通っていなければまだ生かされた命だったろうに。 家族だったらすぐにでも出してよと気が狂うんじゃないかな。 ドローンとかで状況見たり食料届けたりできないものなのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
我々の税金は、インフラの補修、改修を計画的にするために使われるべきで、訳のわからない天下り先への再分配で途方まなく膨れ上がった歳費を何とかするべきだ。国民の税金を財務省は間違った使い方を無駄にしている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
よく消防やレスキューは命懸けとか言っているが基本的に安全が確保されないので行けませんと、矛盾してないか?だったら変な期待もたせてカッコつけるのはやめてほしい。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
この没落事故が無かったように。。このニュース報道は最近聞かなくなったな。大谷翔平が父ちゃんになって初めての得点とかヒット打ったとか、国営放送をはじめ民間の放送は毎日報道しているけどな。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
落ちたばかりの時は、会話していたのに、帰らぬ人になってしまった。遺族も、まさかこんな別れになるとは思っていなかったでしょう。
日本全国で老朽化したインフラ整備のためには、90兆円が必要らしい。政府は他国に何兆円ものバラマキをしている場合ではないだろうに。愛国心がないのか、単にバカなのかは知らんが。
▲213 ▼8
=+=+=+=+=
普通に道路走ってただけで、こんな形で命を落として発見されないなんてことが起こるなんて、ほんと都市部はある種のジャングルだよなあ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
やっとですね もうニュースでも 世間からも 忘れられている私は いつも どうなったのか 気になり 家族さんの 気持ちを 察する事しか 出来ませんでした 一日も 早く 家族さんの、もとへ 帰れますように 願います
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この事故被害者がもし、皇族だったらどうだっただろう? 総理自ら現場に行って、自衛隊総動員で即日、救助してたと思う。 そして翌週には何処からとも無く、巨額の金が湧き出て全国一斉にインフラ改修工事が始まっていたと思う。 現政府は一般の日本人がこの様な事故に巻き込まれても関心を示さない。 インフラ整備に必要な金を自民党内で裏金として懐に入れまくる現実がこの様な事態に発展したと言っても過言では無い。 なんたって、自民党は「権力者と金持ち」だけに媚びる政党だからね。 一般人なんてどうでもいいと考えているんだから。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
緊縮財政の負の遺産だろう。
国債は将来へのツケだとか言うがむしろ将来への贈り物である。緊縮なんてしてないで十分に政府支出をして下水管の更新等整備をしていればこんな事故は起きなかった。
緊縮財政こそ将来へのツケである。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自動車税の増税、ガソリン税の維持、13年自動車の増税等、山のように自動車関係の増税しても道路の維持がまともに出来てないのなら意味ないね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
144億とか見たのですが、ピンポイント工事だけで144億なのですか?
別箇所が壊れたらまたおかわり144億なのですか?
他県民だから知らないけど、埼玉八潮市はツギハギ下水道で地雷ありきな生活を強いられるのですか? 岸田の宝は別として、納税者はハラハラな日常を過ごすのですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よく衝撃動画とかでこの手の動画を取り上げられるけど笑い事に出来る内容ではなかったね。 運転手さんは今でも行方不明で近隣住民の生活にも影響があった。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
想像力の無さ、迅速力も無い、責任者もいない(取らない)。 被害者は何も悪い事してない普通の市民で、普通に道路を走ってただけなのに。 被害者、遺族が可哀そうすぎる。 更には今更創作本格化だと? 国道だか県道か知らんが、ここまでに大変な事故が起きたんだ国も県も市も責任取れ!(救助活動が市がダメなら県が応援、県がダメなら国が早急に応援するべきだったろ!という意味で)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここのコメ欄って素人考えのものばっかりというか、素人でも ちょっと頭使って考えたらそんな簡単な救助じゃなかった ことぐらいわかんないのだろうか?
ベストかどうかはわからないが、ベターだったとは思うし ミスと言い切るようなものはなかったと思う
臨機応変が求められる現場で完璧なんて現場の人間は自戒しても 無責任で知識も知恵もない素人には批判する権利もない
国の怠慢云々みたいなのも辟易する
じゃあ今よりがっぽり税金とか取るけど文句言わないよな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ひどい話し 今ごろだってさ! いまだに生存されているのだろうか?と言いたいぐらい呆れた期間。 今の日本、訳のわからない社会になってしまった。イーロン マスク氏の予言が当たるかも! 当たるのも良いかもしれない!
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
初期対応に問題が有ると思います。役者の担当者、土木業者、余りに発想がなさ過ぎると思います! とんでもない費用も掛かりそうですね!
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
民間企業での事案なら、全てを止めて最優先事項なのに、 道路の管理自治体は何故最優先ではないのか? 出来ないのではなくやらないにしか見えません… 日本国政府もどの様に考えているのか、キチンとしたコメントを聞きたい!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヘリコプターで地上に影響の出ない高い所からハーネスを付けた隊員による救助をすべきたった。 被害者が要人ならばそうしていたはず。 救助方法があまりにもひどかった・・
▲6 ▼4
|
![]() |